Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
DSD(5.6MHz)ネイティブ再生やバランス出力に対応したポータブルHi-Fiオーディオプレーヤー
Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]Astell&Kern
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月21日

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年3月16日 01:28 |
![]() |
3 | 6 | 2014年3月14日 09:21 |
![]() |
19 | 12 | 2014年3月12日 07:41 |
![]() |
9 | 10 | 2014年3月13日 10:43 |
![]() |
7 | 4 | 2014年3月12日 16:07 |
![]() |
2 | 1 | 2014年3月11日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
一度他のスレッドでもお聞きしましたが、
電源OFF後に真っ暗な場所(手元も見えないぐらいの暗さ)で電源ボタンをチョンっと押すと画面が少し明るくなりませんか?
大きな不具合でもないので修理などは考えていませんが皆様はどうですか?
0点

それなりに暗いところで、電源ボタン押すと1秒にも満たない時間ですが仄かに点灯しますね。
特に音質に影響などないので、そのままにしてます。
パッチの配信とかで改善されるといいですね!
さぞかし不安だったと思いますが仕様だと思います。
書込番号:17302437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、試しましたが私のは明るくならないような・・・。
気付け無いだけかも知れないですね。
書込番号:17302517
0点

はちのすけ88さん
少しでも気になってしまいますよね…
お陰様でホッとしました!
ありがとうございます。
キークルーさん
うーん、個体の原因かよくわかりませんね…見ていただきありがとうございます!
書込番号:17302808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真っ暗闇で試しましたが、やはり私には気付けませんでした。
書込番号:17303415
0点

自分のも同様の症状みられます。
充電中同じことするとどれくらい充電できているかを示す電池マークが出て直ぐに消えますがそれに関連してるっぽいですね。
まぁ其ほど気にしなくてよいかなと感じます。
書込番号:17304706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]

こちらよりソフトウェアをダウンロードしPCにインストールします。
PCを起動し、ソフトウェアを実行すると、AK240でPCのファイルを再生することができます。
この時、PCとAK240は同一のネットワークで接続する必要があります。
DLNAに似た機能ですね。DSD何かも再生できますので、大容量のファイルが多い人にはいい機能だと思います。
http://www.iriver.jp/support/product_98.php
書込番号:17300633
3点

9832312eさん
ありがとうございます。akの容量を圧迫せずDSDなどが管理出来るってことですかね。
以前どこかで「ak240本体だけでDSDなどの楽曲が購入出来る」みたいな話を目にしたのですが、それって可能なのでしょうか?
書込番号:17301042
0点

まだ対応していないですね。
いずれ対応すると思います。
書込番号:17301068
0点

9832312eさん
いつもありがとうございます!
手持ちのCD音源取り込みがひと段落したので、今週末はDSDデビューしたいと考えてます。
取り敢えずeーオンキョーからダウンロードですかね?
書込番号:17301189
0点

本体にもDSDは収録されていますからね。まずそこからでしょうか。
DSDはまだあまり普及していないので、購入出来るところは限られますね。
書込番号:17301234
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
1.08からほとんど時間を待たず、1.09が来ましたね。
まだ更新してませんが、今回のアップデートでDXD再生やボリュームロックモードの改善等が含まれているようです。
今回も音が変わるのか、1.08をじっくり聞いて確かめてみたいです。
3点

先ほど外出先でwifiを使い、アップデート。
1.07からだとブラインドでもわかるくらいに違いますね。もはや別物でした。
1.08とは比べていませんが、さらに高域寄りになったのでは?という印象。
...試しにJazzのハイレゾ音源を大きめで聴いてみましたが、ざらざらでした。
う〜ん、これはあえてバランス接続を想定して音を変えてきているのか?
...少なくともアンバランスで聴いている私は1.07の音が好きなんでしょう。
機能改善は魅力的ですが、2時間程度で元に戻しました。
書込番号:17292504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、今回は変化を感じ取りやすいと思われるCD900STでver1.08を聴き込んでからアップデートしました
主観的な感想としては高音域は変わらず低域方向に僅かに伸びた気がしました、超低域というか極低域というかベースギターの中でもかなり低い音の帯域〜音と言うより圧として伝わって来るような領域の量感が増したような・・・
端的にバランスを数値化するとver1.08を(Hi/100、Mid/100、Low/100)として、ver1.09が(Hi/100、Mid/101、Low/106)くらいに感じました
使用するイヤホン(ヘッドホン)によって印象が変わるかと思いますし、気のせいレベルの差違かも知れませんね
書込番号:17292573
2点

かん◯さん
そんなに違いますか!
まだ帰宅していない為、バージョンアップしていないのですが、そんなに変わるなら音質をこう変えたって案内は欲しいところですね。
書込番号:17292589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とも焼きさん
詳細な音質レポートありがとうございます。
何というか、ファームウェアバージョンによって音質が変わるなら、公式サイトでバージョン◯◯は高音より、◯◯は低音を強調とか上げといて欲しい気がします。
ファームウェアによって音が変わるのは個人的に問題ないと思うのですが、バージョンによるコンセプトは示して欲しいかなと。
書込番号:17292621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、とも焼きさんがCD900STを聴いてその印象なら私も聴き直しが必要かもしれません。
疲れと外出先での外的な音が影響していた可能性もありますので、また聴き比べてみたいと思います。
戸惑わせてしまい、申し訳ありません(>_<)
書込番号:17292634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、うめこうじさんのおっしゃることに激しく同意です。
書込番号:17292652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、私もそのとおりだとおもいます。今後もこんな感じでアップデートのたびに変わるんですかね?
少し不安があります
書込番号:17292913
4点

かん○さん
私の耳は結構いい加減かも知れませんので鵜呑みにしないほうが良いカモ!
音源や音の好みによってはver1.03のほうが良かったという場合もあり得ますね、JAZZなどのジャンルだと特に空気感を大事にしますからver1.03の頃のフワッと柔らかい感触の低音域が中高音域を包み込んでいたような音のほうがマッチしていたかも(ウォームというほど音の輪郭もぼやけていませんでしたし、良い意味でアナログ的な耳当たりの良い音でした)
ver1.07以降の音はややむき出し感(良く言えば生々しい音)が出てきたように感じるので、好みの音質やジャンルからのギャップを感じやすいのかも・・・
うめこうじさん
私もファームウェアによって「音変わるかな?」とか「変化を聴き比べよう」と思って居たので、そうした先入観が「あれ、少し低域の沈み込みが深くなったかな?」とか「僅かにアタック感が増したかな?」と思わせてる部分も無いとは言い切れません・・・「変化した」というと大袈裟な表現に思う程ほんの僅かな差違に感じます
こういう時2台あると聴き比べがラクなんですけどね・・・
書込番号:17293056
1点

とも焼きさん
確かに2台あると聴き比べは楽ですよね(^^
今回のバージョンはまだ導入していないので(明日以降になりそうです^ ^;;)、音が変わるならどんな感じなのかと思っていた次第です。
今回がどうかは分かりませんが、仰るように、先入観からくる違いというのも、機械ではなく人間の感覚ですから、あり得ますよね。
やはり、メーカーとして音を変えているなら、こう変えたと公式に出して欲しい情報かなと思います。
逆に、メーカーが故意に音を変えていない(音に関わる制御に手を入れていない)にも関わらず、音が変わってしまっていたら、その製品は音にポリシーがないという事になってしまいますから(特に究極をうたったAK240ならなおさら)。
書込番号:17293195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とも焼きさん
私も縁側お気に入りに入れさせていただきました♪
価格コムでもお気に入りの製品にしか書き込まないのは私の悪い癖ですが、最近特にAK240のファームの音質変化は気になって仕方ありませんw
また色々教えていただけたら幸いです。
私の耳こそ、イコライザを使いこなせていない時点で本来帯域うんぬんを語れるものではないですし、モニター寄りのヘッドホンはZ1000くらいしか持っていないため、正確なレビューとは言えないかもしれません;
ですが、しかしやはり1.07→1.09を比べるとかなり顕著な違いを感じてしまいます。1.07→1.08の時よりも変化は顕著です。
やはり静かな環境で聴いても、
POPSのライブ音源はざらざらした空気になり、
JAZZの音源はしゃんしゃんした音になり、
全体的にちょっと軽い音になっている、
という印象がぬぐえません・・・
良く言えばメリハリの利いたさっぱり目の音になってるんですが、弾むようなベースや柔らかなシルキータッチな音からはどんどん遠ざかっているように感じますね・・・iriverの音づくりの方針なのかな?
・・ver1.03は今更ながら聴き直してみたい衝動に駆られています。
フワッと柔らかい感触の低音域が中高音域を包み込んでいるような(かつぼやけていない)音、というのがまさに私の好みの音なもので、「音がVer.1.07か1.03で機能性は最新のファームウェア」を切望してやみませんw
その辺は環境や好みの問題もあるので一概には言えないところではありますが;
書込番号:17293215
0点

かん○さんとは音の好みが似ているのかもしれません。
私も1.09の音質は受け入れられなかった為、1.07に戻してしまいました。
イヤホンはIE800や、ヘッドホンはT5pなどを場合によって使い分けしているのですが、どちらできいても高音のザラザラ・シャリシャリ感が耳に刺さる感覚が我慢できませんでした。とくに電子系楽器などの高音で顕著にシャリシャリします。
1.03の時にはこの刺さる感じがなかったはずなのですが、、iriverは毎回意図的に音質を変えきているのかが本当に疑問です。
AK120でこの高音のシャリ付き感が嫌だったので、AK240を試聴してこの点が改善されたと思ったのに、バージョンが上がる度にAK120のシャリ付いた高音に近付いてきている気がします。実はこれがiriverの目指している音質の方向性なのかもしれない、と思い始めました。
書込番号:17293609
1点

ここごろうさん
音に対する感覚が全く一緒ですね。
私も、AK120は音はキレイなんですが、ちょっと耳に痛い感覚を持っていて、ずっと聴いていたいとは思わなくなり手放しました。
対してAK240は、リスニング用途に力を入れたポータブルオーディオにようやく出会えたと感動したものですが、昨日はちょっとがっかりしました...
特に仕事帰りの疲れた耳はシャリつきに敏感になりますので、1.09は帰り道途中で聴いていられなくなりました。
幸い1.07に戻せるのでまだ救われますが、最初から1.09の音だったらAK240は今頃手放しているでしょうね。
もはや我々のような感性の持ち主はiriverの目指す音にはついていけないのかもしれませんね(>_<)
ファームの更新が楽しみでなくなりました。
お互い1.07のAK240を大事に使っていきましょう。
書込番号:17293899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
現在iPod touch 5GにADL X1を通し、T5p、IE80(songs Audio galaxy plusリケ)等で音楽を聴いております。
CDからのファイルフォーマットは、今までwavでしたが当機の購入を検討し全てALACに変換しました。
購入された皆様はCD音源はどうされていますか?
また、ALACを使用している方、アーティスト名や楽曲情報、アルバムアートは問題なく反映されておりますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

FLACのみの利用です。
FLACでは漢字や平仮名の一部が文字化けします。
アルバムアートは普通に表示されています。
ファイルはmediagoで取り込んでいます。
書込番号:17289599
2点

9832312eさん
ありがとうございます。
CDからiTunesで取り込み、ALACにて当機を使っておられる方はいらっしゃらないようですね〜(・_・;
残念です。
書込番号:17290364
0点

私もFlacの曲が多いですが、Appleロスレスの曲もAK240にコピーしてます。
Flacと同様に問題なく再生されるし、アルバム画像等の表示も出てますよ。
(曲名の文字化けはあるかもしれませんが・・・)
書込番号:17291387
1点

どなたかAK100/100mk2/120/240 に関する(アイリバー全般でも)縁側を開設してくださると、初心者としては取っ付き易くなりそうです!
書込番号:17291531
1点

CDからのリッピングはEACを使いWAVで保存しています、メタ情報が拾えなければワードパッド出して手打ちして切り貼り・・・
とっても面倒くさい事してますがDAT時代のダビングやMD時代のダイヤルを使って英数字とカタカナでタイトル入力していた頃に比べると雲泥の差!と思いますのでこれでも特に不満はありません
縁側が全く機能してなかったので掲示板作ってみましたが、これで良いのかどうか・・・チラシの裏代わりにでも使ってもらえれば幸いです
書込番号:17292866
2点

とも焼きさん
ありがとうございます!
縁側お気に入りに登録しました。よろしくお願いします。
私のwavファイルは、まだゴミ箱に保管してあるので色々試してみたいと思います。
書込番号:17293059
1点

今ALACで楽曲を取り込みましたが、アルバムアートが一切反映されません。
うーむ、何故だろう。
書込番号:17296498
1点

キークルーさん
縁側にも書き込んでおきましたが、こちらにも参考までに書き込んでおきます。
私の場合はitunesでCDから取り込んであったAppleロスレスファイルに、JRiverMediaCenter19にてジャケット画像を付けていました。
AK240へのファイル転送はWindowsのエクスプローラで直接コピーしています。
上記でAK240へコピーしたm4aファイルが、きちんとジャケット画像等反映するか保障するものではありませんが、私の環境ではflacやDSDと同じように正しく表示されています。
書込番号:17297644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後ALACでアルバムアートが反映されるようなファーム更新て、あり得ますかね?
書込番号:17297824
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
特注のバランス接続ケーブルは高いので、自作しました。
T5Pのプラグからケーブルを外し、3.5mm4極のプラグに付け替えました。
そのプラグを3.5mm4極と2.5mm4極変換アダプタに差し込み、アダプタに
付いている2.5mm4極プラグをAK240のバランス入力に入れれば完成です。
2.5mm4極プラグへのケーブル接続は至難の業ですが、3.5mm4極プラグ
へのケーブル接続はそれなりに可能です。
材料費は500円程度でした。
1点

N-STARさんこんばんは
自分はついでに根元からAugにリケーブルしちゃいました。
このままだとak240専用になってしまうので通常の3極への変換プラグも作ってみました。
T5Pは定位が良すぎるがゆえに広がった空間に脳が少しびっくりしてます。
使い分けしてますがアンバランスの方が好きな音源も結構あります。
書込番号:17289731
2点

Å.ワンダ様
リケーブルも可能なんですね。標準のケーブルが貧弱だから検討の価値ありですね。
私もバランス駆動にしたとき違和感のあるソースもあったので、3極変換プラグ作成します。
情報ありがとうございました。
書込番号:17292878
2点

皆さん 凄いですね!!
自分のT5p、弄る勇気も知識・技術も無いです>^_^<
素人が興味本位でやったら痛い目に遭いそうです!
書込番号:17294828
1点

N-STARさん、キークルーさんこんにちは
T5pのプラグ根本は断線報告多いですよね。
自分も一度断線してから熱収縮チューブで保護してましたがその都度修理に出すのが嫌でいっそのことと思いやっちゃいましたw
自分でやっておきながら言うのもなんですが保証受けられなくなるのでおすすめしません。
AK240で聴くT5pバランス化の音は1ヶ所に集まっていた音が綺麗に等間隔で広がるのを感じました。
中心からちょっとズレた音源で気にせず聴けたものが定位がはっきりしているために違和感をも感じるようになったこともチラホラ。
よい点もあれば悪い点もあるかなと感じました。
書込番号:17295146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]

試して見ましたが、多少空回りしている感じはしますが、少しずつ音量が上下しますので仕様だと思います。
多少力を入れると音量が上下しやすいのも一緒です。
書込番号:17289635
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





