
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2020年10月8日 17:46 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2018年5月5日 20:28 |
![]() |
13 | 4 | 2018年3月6日 21:27 |
![]() |
32 | 7 | 2017年11月7日 20:00 |
![]() |
11 | 0 | 2017年11月1日 19:15 |
![]() ![]() |
43 | 5 | 2017年9月5日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC203 215/60R16 95H
中古でVOLVO XC70 2007年モデルを購入します。
エナセーブ EC203 215/60R16 95Hのタイヤは適合(装着可能)でしょうか?
ちなみにVOLVOの標準が215/65R16 です。
3点

>Zack9999さん
ベースタイヤは215/65R16ですから、外径が22o小さくなる215/60R16でも可能ですが、スピードメーターが3%速く表示されます。
問題はないと思いますが、ホイールが7J×16ですので、225/60R16のほうが誤差が少なくなるのですが。
手持ちでなければ選択肢は増えると思います。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-65r16/
書込番号:23711259
0点

>Zack9999さん
書き落としました。
215/65R16のロードインデックスは98(750kg)、215/60R16のは95(690kg)です。
XC70の標準空気圧が分かりませんので、お調べいただき、不足するようなら、EXTRA LOAD規格のタイヤを使う必要があると思います。したがって、エナセーブ EC203が使えるかどうかは空気圧次第です。
書込番号:23711279
0点

>Zack9999さん
その後XC70の仕様を調べました。
https://www.volvocars.com/jp/support/manuals/xc70/2014w20/shi-yang/hoiruoyobitaiya-shi-yang/taiya---cheng-rensareta-kong-qi-ya
その結果、160lm/h以下では前後輪とも230kPaということが分かりました。そうすると荷重は730kgということになり、EC203では出せないことが分かりました。残念ですが、車検は通らないと思います。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
エクストラロードタイヤで検索すると、215/60R16 XLでLiは99ですので、730kgを出すには270kPaですので、可能です。
書込番号:23711350
1点

履けることは履けるのさ。
問題は
ロードインデックスの減少。
フェンダーとの隙間が増え見栄えが良くない。
乗り心地が硬く感じる。
もちろん速度表示も変化する。
等々。
なぜ、わざわざ純正じゃないサイズ履かせたいのか知りませんが、ここの他人には何書いても責任は無いですから、普通じゃないことをする以上全ては自己責任ですね。
書込番号:23711353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>funaさんさん
>その結果、160lm/h以下では前後輪とも230kPaということが分かりました。そうすると荷重は730kgということになり、EC203では出せないことが分かりました。残念ですが、車検は通らないと思います。
車検に関係ありません
書込番号:23711511
0点

>cbr600f2としさん
車検に通らないは言い過ぎですが、
XC-70は総重量約2tですので、2000÷4輪=500kgです。
したがって、タイヤの負荷能力が500sあれば車検は受かることにはなりますが、安全率は1です。
メーカーでは乗り心地を含めて空気圧230kPa(730kg)を想定しているので安全率は約1.5。これをあまり下回らないようにするのがよいと思います。厳密に適用してしまうと、インチアップ・ダウンのタイヤがないことになりますが。
自動車検査独立行政法人 審査事務規程5-11 走行装置 5-11-1 性能要件
https://www.jatma.or.jp/media/pdf/_old/hourei.pdf
書込番号:23711751
1点

ちょっと間違っています。 6対4ぐらいの重量配分なので単純に4で割のは間違いです。 前側が重いので(エンジンがあるので)
書込番号:23713347
0点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC203 195/65R15 91H
sky400さん
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・エナセーブ RV504 195/65R15 91H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・エナセーブ EC203 195/65R15 91H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
つまり、両タイヤで省燃費性能に差はありませんが、ウエット性能はウエットグリップ性能bのエナセーブ RV504の方が良いのです。
又、お乗りの車がミニバンの事ですから、偏摩耗やフラツキを軽減出来るミニバン用タイヤのエナセーブ RV504の方が良さそうです。
あとはエナセーブ EC203には後継モデルのエナセーブ EC204が発売されていますから、在庫限りのタイヤとなります。
以上のようにウエット性能や、お乗りの車がミニバンである事や、エナセーブ EC203は旧モデルになっている事からミニバン用タイヤのエナセーブ RV504の方をお勧め致します。
エナセーブ EC203は金額的にエナセーブ RV504よりもかなり有利にならないと、私の中では選択の余地はありません。
書込番号:21801141
6点

タイヤラベリング制度の内容を詳しく告知しないメーカが良くないのですが、ウェット性能は絶対性能ではなく、「基準タイヤ」と比較した相対値です。
同一メーカの似たようなタイヤなので「基準タイヤ」に大差無いとは思いますが、発売時期の違いで異なる可能性はあります。
規格をちゃんと読めれば、ラベリング制度のウェット性能とは省エネタイヤの性能をわかりやすくしたものに過ぎず、必ずしも絶対性能ではない事がわかると思います。
ウェット性能bなら、どんなタイタでもRE71Rと同等とか、素人さんのほぼ全員が誤解しているは、タイヤメーカーの責任ですね。
書込番号:21801220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky400さん
オススメのタイヤは、ダンロップでしたらスーパーコンピューター京を駆使して作られたシノビテクノロジー採用の、ルマン5がオススメです。ミシュランタイヤに似た非常に完成度が高い乗り心地と走行性能が実感出来ます。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
※コスパ重視
国産メーカーのプレミアムコンフォートの定番でしたら、横浜dB V552がオススメです。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_db_v552/
※静粛性重視
世界のプレミアムコンフォートタイヤの最高傑作でしたら、ミシュランのプライマシー3がオススメです。
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/primacy-3.html
※トータルパフォーマンス重視
価格コムの特集記事
http://kakaku.com/article/pr/13/06_michelin/
参考になる関連記事
https://car.watch.impress.co.jp/topics/michelin1402/
こちらも参考になります。
http://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2015%20Japan%20Replacement%20Tire%20Customer%20Satisfaction%20Study
一番間違い無いのは実際に履いて試してみる事です。
ミシュランのプライマシー3は満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されてます。
http://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhp.html
是非お試し下さい。
書込番号:21801434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky400さん
私もミニバンのヴォクシーハイブリッドVに乗っています。3月に夏タイヤでエナセーブ RV504に履き替えました。背の高いミニバンはどうしてもカーブでのロールや、タイヤの肩の部分が極端に減る偏摩耗が起こりがちです。 ミニバンならミニバン専用タイヤをお勧めします。
他に候補として考えたのは、ヨコハマブルーアースRV02、トーヨートランパスML、タイヤショップ「カーポートマルゼン」からはグッドイヤーイーグルRVFを勧められました。
以前は、ブルーアースRV01、トランパスMPZを履いていました。 ブルーアースRV01は乗り心地はよかったものの思ったより減りが早かったです。トランパスMPZはカーブでもふらつかず長持ちはしたものの、やや乗り心地と静かさに物足りなさを感じました。価格.comやみんカラのレビューを参考に、新たにダンロップのRV504にしてみました。 約2か月乗ってみて、静粛性や乗り心地、
それに直進安定性は十分合格レベルです。 あとはどれだけ長持ちするか。 ここがクリアできたらリピートしたいタイヤです。
書込番号:21801489
1点

ミニバンに乗っている人に「ミニバン用タイヤと普通車用タイヤのどちらがお薦めですか?」と聞かれたら、、、
「ミニバンにはミニバン用タイヤをどうぞ」と勧めてしまうのが回答者の性というもの、、、
書込番号:21801585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
>からうりさん
>MiuraWindさん
>トランスマニアさん
>M&M.comさん
>ぜんだま〜んさん
皆さま、ご返信ありがとうございます。
EC203は古いタイヤで、EC204で比較すべき点、わかりました。
コスパ重視で、予算控え目で日本メーカーのミニバン用タイヤという見地で探したいと思います。
たまたま、今はいているのがEC203なので、ダンロップで考えました。
(お店も近いので)
ブリヂストンのお店もあるのですが、いいタイヤだけれども高いイメージを持っています。
皆様のご意見をもう一度儒lくどくさせていただいて検討しようと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21801682
1点

sky400さん
195/65R15というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
このサイズのタイヤの中でミニバン用タイヤには下記のような銘柄があります。
※ラベリングと価格コム最安値価格も記載しています。
・BluEarth RV-02 195/65R15 91H:ヨコハマ
ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
価格コム最安値:\7,000
・エナセーブ RV504 195/65R15 91H:ダンロップ
ラベリング:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\6,247
・TRANPATH mpZ 195/65R15 91H:東洋
ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\6,553
・REGNO GRVII 195/65R15 91H:ブリヂストン
ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\10,440
・Playz PX-RV 195/65R15 91H:ブリヂストン
ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\10,000
・ECOPIA NH100 RV 195/65R15 91H:ブリヂストン
ラベリング:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\10,219
・EAGLE RVF 195/65R15 91H:グッドイヤー
ラベリング:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\7,344
・TRANPATH ML 195/65R15 91H:東洋
ラベリング:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\9,520
ブリヂストンはsky400さんのお考えの通り、やはり高めの価格となっていますね。
又、上記の結果より、価格を重視されるならエナセーブ RV504かTRANPATH mpZの何れかが良さそうです。
この両銘柄の選択のポイント下記のようになるのではと考えています。
・省燃費性能重視でエナセーブ RV504
・ライフ(耐摩耗性)重視でTRANPATH mpZ
書込番号:21801992
3点

皆さま、ご返信ありがとうございました。
RV504をメインに自分なりに納得できるよう決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21802278
1点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC203 165/55R14 72V
いろいろ検討した結果、通販でエナセーブ EC203 165 55 14を購入する予定ですが、このタイヤはすべてメードインジャパンでしょうか?
書込番号:21654161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ量販店で見たら画像は撮れませんでしたがエナセーブEC203は日本製でしたよ。
書込番号:21654436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワルドナー!!さん
↓のAmazonのカスタマーレビューの中にも日本製とのコメントがありますね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97-DUNLOP-%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-ENASAVE-EC203/dp/B00IRRAA1M/ref=sr_1_1?s=automotive&ie=UTF8&qid=1520334842&sr=1-1&keywords=ENASAVE+EC203%E3%80%80165%2F55R14
書込番号:21654977
2点

住友ゴムが国内で生産しています。
書込番号:21655104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
国内生産らしいので購入します。有り難うございました!
書込番号:21655208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC203 195/65R15 91H

それで肝心の価格は?
安いですか?
書込番号:21325094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

肝心な価格は 前記した すべて込み 33,000円なんです このサイズで。
書込番号:21327261
2点

新スレにするから↑こうなる
返信で書き込んで下さい
書込番号:21329515
11点

Amazonでタイヤを購入した人 購入を検討している人は 私と同じで Amazonの組換え契約店に問い合わせて 格安料金で 購入しているようですね Amazonの口コミを見ると 宇佐美鉱油直営を利用してる人がいます
電話で問い合わせて GSがAmazon並み価格でタイヤを仕入れてくれて 約束日時にGSに行けば良いだけ。 工賃は 廃タイヤ処分費込みで5,400円です
書込番号:21329689
0点

組換え工賃は4本で 4、350円 プラス 廃タイヤ処分が4本で 1,050円です。
こういうこと知ってしまうと店頭価格でタイヤを購入してる人は気の毒だね
書込番号:21329707
2点

今日 注文しておいたこのタイヤに交換しました
廃タイヤ処分や消費税込みで 33,000円でした
195−65−15 サイズです
半年以内 パンクした時は新品タイヤと交換できる保証付きです
GSのロビーでタイヤ交換作業が終わるのをを待っていたら 入ってきた次の人もAmazonで買って交換は宇佐美鉱油直営GSでした
私はAmazonでなく 直接当GSで買ったけどね。
乗り心地は 靴にたとえるなら 2〜3千円のスニーカーだね。 1万前後の足にフィットするスニーカー以下です レグノは本革の革靴かな。
安物のスニーカーでいいやと思えばこのレベルで。 車が3ナンバーの高級車ならこのタイヤではガッカリするかも。
書込番号:21337355
4点

今日 昨日交換したタイヤを見たら エアーバルブが交換してありました
依頼しなかったけど サービスで交換してくれたんだね
製造年月は 2017年の17週 でした
書込番号:21339746
2点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC203 195/65R15 91H
【ショップ名】 宇佐美鉱油直営GS
【価格】 33,000円
【確認日時】2017/11/01
【その他・コメント】
Amazonサイトで購入を検討していて Amazonと契約している組換えをしてくれる所に確認の電話をしたら すべて込み(工賃、廃タイヤ処分、税)でこの価格でした。 GSでネット並み価格で交換できるなんて驚きです。
11点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC203 195/50R16 84V
シエンタハイブリッドに乗っており、タイヤ交換検討中です。
サイズは195/50R16 なのですが、なるべくお安く購入したいと考えています。
予算を考え、エナセーブ EC203 か ブルーアース エース AE50
にしようと思っているのですが、悩み中です。
エナセーブのウェット性能がCという事と、ブルーアースの方が1割強割高なもので、、、。
皆様でしたら、どちらを選択されますか?
他のタイヤを含め、ご意見・アドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
6点

>Ryan99さん
私だったら、ブルーアースAE50かな。
もしくは、もう少し奮発して、ルマン5を履いてみたいですね。
書込番号:21171978
7点

Ryan99さん> なるべくお安く購入したい
ならば、エナセーブを選びます。
ウェット性能の差と言っても、通常走行では気になる制動距離差を感じないはずです。
ウェット性能の差についていろいろ、ググるってみたのですが、ある車が特定条件下で、時速100kmでフルブレーキをかけて50m程度で停止するのですが、ウェット性能bとcの差は、5m程度の様です。 そもそも、雨天走行で100km/hの速度を出す事がほぼ無いですし、ましてやフルブレーキなんて必要を感じいたことがありません。
『この程度の価格差ならより高いウェット性能を』とか『これまでに危険な経験をしている(=またやりそう)』と思っているならば、ブルーアースでウェット性能分の安全マージン分高価なタイヤを購入してはどうでしょうか?
私は、今回エナセーブにタイヤ交換してみましたが、特別良いわけでも、不満もなく普通のタイヤで、タイヤノイズも特別うるさいわけでもなく、お安い分お得と感じました。 もちろん、雨天走行でも危険を感じたことはありません。
書込番号:21172058
18点

Ryan99さん
195/50R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
ウエット性能を考慮しながら価格も重視するのなら、下記の2銘柄も候補にしてみては如何でしょうか。
・NANOENERGY 3 PLUS
・ZIEX ZE914F
これら2銘柄のタイヤは比較的安価であり、ラベリングはBluEarth-A AE50と同じく転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bのタイヤだからです。
この中でNANOENERGY 3 PLUSはエナセーブ EC203と同じくスタンダードクラスのタイヤでロングライフも期待出来そうです。
又、ZIEX ZE914FはBluEarth-A AE50と同じくコンフォートクラスのタイヤですので、快適性能も比較的良いようです。
これに対してエナセーブ EC203は転がり抵抗係数AAと省燃費性能の高さが魅力のタイヤですね。
以上のようになりますが、価格、ウエット性能、省燃費性能、快適性能等の何を重視するかで購入するタイヤ銘柄を決定して下さい。
参考までに下記のテストデータがウエットグリップ性能bとcの制動距離の差の一例です。
http://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00073/08.pdf
私の場合、FTKKさんとは考え方が逆で、ウエットグリップ性能bとc では13%(約7m)もの大きな差があるのかと感じていますので、ウエット性能は重要と考えます。
通常の使用においてはウエットグリップ性能bとcの違いの恩恵を感じる事は少ないかもしれません。
しかし、万が一の事態に遭遇した時にウエットグリップ性能bなら止まれたけど、ウエットグリップ性能cでは止まりきれずに衝突したという事態も考えられるからです。
書込番号:21172190
5点

>なるべく安く購入したい
候補をこの2つまで絞り込んだのなら、銘柄選びよりも
「どこで買うか」に焦点を当てて悩めばよいかと。
1割高くらいは簡単にひっくり返りますよ。
一番安いのがネット通販です。
価格コム一番安い店、もしくは信用できそうな店が良いでしょうけど
装着してくれる店も自分で探さなければなりません。
これが高くつくと、タイヤを安く購入できても総額でそんなに安くならないって場合も・・・
amazonで購入なら、宇佐美などと提携していて安く装着するセットプランのようなものがあります。
店頭購入なら、フジコーポレーション、カーポートマルゼン、名古屋クラフトなどの量販店が安いです。
(この3社はネット通販もやっています)
イエローハット、オートバックスなどのカー用品店ではあまり安く買えません(・・・つか高い)
ガソリンスタンドやディーラーの購入も高く付きます。
直販店(タイヤガーデン、タイヤセレクト)も安くはないです。信頼性はありますが・・・・
っという訳で、私ならそこまで絞り込んだなら「いかにブルーアースを安く買えるか」ということに
知恵を絞りますね。
書込番号:21172472
7点

皆様
丁寧なご回答頂き、ありがとうございます!
タイヤって、なかなか奥深いものですね。
皆様から頂いたアドバイスを参考に選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21172939
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





