
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 27 | 2014年10月29日 16:13 |
![]() ![]() |
51 | 11 | 2014年4月20日 22:29 |
![]() |
7 | 7 | 2014年3月17日 09:51 |
![]() |
3 | 5 | 2014年3月18日 14:12 |
![]() |
3 | 1 | 2014年3月8日 07:02 |
![]() |
8 | 9 | 2014年3月3日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX100を購入したのですが、あまりにもオートフォーカスの精度が悪くて使い物になりませんでした。
ソニーに電話で問い合わせしたところ、確かにコントラスト次第でピンが甘くなる、外れる症状がでると確認できたと認め、マニュアルで撮影してくださいとの回答でした。CX900もオートフォーカスの精度は、同じかと聞いたところ、機種が違うためまったく分からないとの回答でした
CX900を実際使われた方にお聞きしたいのですが、オートフォーカスの精度はいかがですか?
以前は、PJ760・G10を使っていたのですが、これらは問題なく使えていました。
2点

精度が悪いとは思わないですよ。
AX100もCX900もセンササイズが大きいので被写界深度が浅くなってボケが大きくなります。
また、ボケてコントラストを認識しにくいため時間もかかります。
精度が悪いと感じるのは、ボケの大きさとレスポンスの悪さによるものと思います。
PJ760はセンサが小さいため、AFのレスポンスが向上します。
さらに、たとえピントが合っていなくても広範囲でピントが合っているように映るのではないでしょうか。
このカメラはボケを生かしたり高感度を生かした撮影が魅力ですが、それ以外はデメリットの方が多いと思っています。
書込番号:17326054
0点

今日店頭で確認してきました
やはりオートフォーカスは、室内等の明かりでは使いもになりませんでした
店内のポップに照準を定め何度となくワイズ〜ズームにと撮影してみましたが、あきらかにピントが合わず店員の方も呆れ
てましたね。店員の方と一緒に操作いたしましたので、私の腕がどうのこうのという問題ではなく、このカメラは、マニュ
アルで撮影してなんぼのカメラですかね
私みたいにオートフォーカスでの撮影しかしない方は、やめといた方が賢明です
書込番号:17329827
4点

プッシュオートフォースボタンがあれば便利だと思います。オートフォーカスが合わないときは、マニュアルとせざるを得ません。確かソニーのビデオカメラは、オートフォーカスが効かないときには、パンフォーカスとなるポジションが当時の社長の一言で標準装備の経緯があったはずですが。無くなったけどこれは使いやすかったですね。
書込番号:17336580
0点

結局今のソニーは、コストカットに追われ、昔のソニーとはまったくの別会社になってしまったんでしょうか
技術のソニーもう無理なら中途半端な製品作りはやめてバイオ同様整理してもらいたいですね
書込番号:17337795
2点

あまり期待しないほうがいいのかもしれませんというか期待しすぎましたかね??
書込番号:17340348
0点

精度というのは具体的に何を指すのか不明ですが
ソニーのAFは精度以前の問題があるように思います。
以前からソニーのAFは評判が良くなく私自身が体験したのは
○DV機で 被写体の変化の無い静止物でAFが勝手にいったりきたり
ハンチングします
○XR520で 夜間の屋外で電灯を撮るとAF動作をしない ピンぼけの
まま
○XA100で 室内で数十センチの被写体を撮ってから数メートルの
距離のものを撮ると半分ぐらいの確率でAF動作をしなかった
(多分 ゲインアップ大)
こんな事はpanaやcanonでは起きません。起きるのは低照度でAFが
行ったり来たりで合焦しない事はあります。
ソニーで起こる AF動作を開始をしない、終了をしないのはファーム
のバグあるいは欠陥に近いと思います。
明らかに他社に比べて劣っていると思いますし10年単位で改善されて
いないと思います。ピントが行ったり来たりして駄目なら諦めもつき
ますが動作を開始しないのは納得出来ません。
低照度時にゲインアップしてノイズが増えるとAFの合焦判定の
ファームが適切に判断出来ないのではと思います。ゲインアップした時に
AFの特性を可変させる必要があるわけですがそれが適切でないか
していない?。
CX900は同じ撮像素子で画素結合してますから感度も上がりその分
ゲインアップが少ないと思います。その分のAFの不具合は少ないかもと
思いますがファームの問題は同じだと思います。
AX100/CX900は画質調整不可になりました。その事がどういう層の
ユーザーを狙って売りたいかも明白になったと思います。
もしAF動作の停止と開始はファームウエアで調整出来ると思いますので
もしこの製品がファームウエアの入れ替えが可能な構造なら改善
出来る可能性はあると思います。
書込番号:17342604
2点

オートフォーカスは、遅いといえば遅い感じもします。店内で弄っていたら長くかかりました。コントラストがはっきりしていないとだめみたいでした。短気の人には向きません。ズームは、バリアブルズームでこれはいいです。
ひとつ、何だこれは、こけおどしか、舐めているんかいといえるのが、ファインダー。チルトができない!!! CX900なら我慢(安いので)できるが、AX100も同じだとしたら許せない!! 45度程度にできないとファインダーを使った長めの撮影は苦しくなりますね。カードスロットがひとつではだめでしょう。二つは必要ですょ。
ソニーがこんなことでお茶を濁す今の体質が問題だと感じました。店頭表示の価格で買うかといわれれば、在庫セールの決算価格なら買おうと思いました。
AX100ですがファインダーが固定式なら、買いません。せっかくの4k(60Pか60iが無いのでネイティブの被写体はぱらぱらしないんだろうか。720p 30pはぱらぱらで見られませんでした)高画質撮影に役に立ちません。ひとつ上の機種にしますね。夜の液晶の明るさは、今は迷惑そのものですょ。
書込番号:17343830
1点

W Melon さんの書き込みの通りですね
私の表現がうまく出来ずすいません
ただソニーに問い合わせたところ、機械的な問題でファームウエアでの対応は無理と言っていました
そして撮影はマニュアルでしてくださいとも言っていました。だったらそんな製品作るなよと言いたいですね。
私が購入したものも、W Melon さんの書き込み通りで以下の症状が出てオートフォーカスは使い物にならなかったです
○被写体の変化の無い静止物でAFが勝手にいったりきたり
ハンチングします
○室内で数十センチの被写体を撮ってから数メートルの
距離のものを撮ると半分ぐらいの確率でAF動作をしなかった
それと人物の撮影でアップ気味にとるとオートフォーカスがかなり迷っていました
そんな事で購入店に相談して返品させてもらいました
書込番号:17343969
2点

012077さん
W_Melon_2です
>ただソニーに問い合わせたところ、機械的な問題でファームウエアでの対応は無理と言っていました
するとファームウェアの入れ替えが出来ない構造のようですね、すると入れ替えは
送り返して工場でするという事になると思いますが多分する気はないと思いますので
返品するのも仕方のない現実だと思います。
HDVの最初のHDR-FX1 家庭用ですが音声モードに欠陥があって多分全数工場
送りになりました。この場合は明白な欠陥製品でしたからソニーは拒否
出来ませんでしたが今回は微妙だと思います。そんな事もありましたし
FX1は規格の水平解像度800本より低い650本しかない低解像度モデルでした
からそれ以後ソニーの新規格後の最初の製品は用心する事にしています。
そのあと HVR-A1Jも欠陥が見つかり送り返してます。どちらも自分で
ファームウェアの入れ替えはできませんでした。
FDR-AX1はもうファームウェアの入れ替えもあったようです。
JVCは廉価なモデルでもファームウェアの入れ替えが可能のようです
昨夜 HXR-NX3で室内照明を切って肉眼では見にくい室内を撮りましたが
それでも室内のノイズまみれの画像でAFが数秒でピントが合いました。
panaのAG-AC160は同条件で数十秒かかりましたがなんとか合いましたが
合ってもふらふらしてました。でもAFが動作しないという事はありません
HXR-NX3もAG-AC160も既にファームウエアの入れ替えがありました
照度が低くコントラストが低い場合AFの合焦速度を1/10ぐらいしてゆっくり
ゆっくり合わせていく必要があるようです。
せめてソニーも家庭用廉価モデルもファームウェアの入れ替えの出来る
構造にしてほしいと思います。
入れ替えの出来る構造にするとコストが上がりますからそれが嫌なのでしょう
でも入れ替えが出来る事も性能の一部だと思います。
ソニーの製品には
○ファームウェアの入れ替えをする気がない製品
○ファームウェアの入れ替え不可であってもメーカー送りで対応する製品
○ファームウェアの入れ替えがユーザー自身で出来る製品
の三種類があると思います。
書込番号:17345742
3点

返品されて正解だと思います。店頭でいじくってみて思いますが、この価格で買っても、使い始めたら気持ちがすっきりしないと思いました。
書き忘れましたが、もうひとつ、なんだこれはと思ったのが、レンズキャップ。紐を付けて本体に固定する手立てもされていない。
ホワイトキャップなら、ホワイトバランスにも使えるのに。グリップベルトの外側に固定できるフックくらい付けていればと思いました。今のままでは、キャップはなくしてしまいますね。
書込番号:17346210
0点

ソニーは、ファームウエアでの対応をする気は、まったく無いようです。
構造上、ファームウエアでの対応でなんとかなる問題ではないとはっきり言っていました。
あげくオートフォーカスでピンがあわなければ、オートフォーカスは使わないで、マニュアルで撮影してくださいと・・・笑っちゃいますよね
店舗にその旨を話、返品を希望と伝えたところ、嫌な顔一つしないで、快く返品を受けてくれました
書込番号:17346240
0点

>構造上、ファームウエアでの対応でなんとかなる問題ではないとはっきり言っていました。
という事は私が想定している事よりも問題は大きいという事でしょう。
AFの判定部分すらハードウエアで実現しているのでしょう。
もう重傷としか・・・・・
同じ会社が1ルクス以下の肉眼でもまともに見えないノイズまみれの
画像でもAFが動く製品を出しているわけで
室内の家庭やENG的な用途は困難モデル。
余計な話です。
先日スカパーで「香港の星」1962という古い映画がありました。香港の
ソニーが出て来て お客さんが落としたラジオを時間が無いからと新品に
交換してました
香港の女性と日本の商社の男性との恋愛ものでこの女性がとんでも美人
でした。竜敏という女優です。ユーミンと読むのだそうです。
あの頃ソニーは日本の星だったのかも。
羽田−札幌がプロペラ機の頃です。
書込番号:17346846
0点

W_Melon_2です
訂正します。
昨日またいじってきました。
○XA100で 室内で数十センチの被写体を撮ってから数メートルの
距離のものを撮ると半分ぐらいの確率でAF動作をしなかった
(多分 ゲインアップ大)
ですが 数メートルの距離にした時に画面内に強い点光源があった
場合ほとんどAFが失敗します。なければ正常に動作しました。
ゲインアップ量はそれほど関係が無いようでした
点光源があるとAFは反対方向にピントが行ってしまい行くところまで
いってしまいそこで停止していくら待っても止まったままでした。
それを私は起動しないと勘違いしていました。
一眼レフなどは合焦しない場合 もっとも近いからもっとも遠い距離
までピントが合うかを試行します。AFを2回ほどフルスイングする
のもありますがそんな機能は無いようです。
AFが不安定という意見もありますがこれは別の問題だと思います。
2009年のXR520とほぼ同じ症状なのかもしれません。
ひょっとしたら強い点光源があると間違った方向にピントを合わせると
画面上はピントが合うように画面上なるのかもしれません。それで反対側
までいってしまう。そして画面上の情報量が少ないのに動作を
停止してしまう。賢いファームウエアだったらそこからまた何とか
すると思うのですが
このような合焦方向を誤るという事は原理的にありえますから
画面内の情報だけを利用して方向を判別するのではなく他の
センサーを利用して方向を識別しているもっとずっと安い製品も
他社にはあるわけです
ホワイトバランスも別のセンサーで識別している製品も他社には
あると思います。ソニーはそんな事はしないようですが原理的に
撮像素子で得た情報だけでフルオートのホワイトバランスは実現
出来ないという根本的な事は無視なのでしょう。
とにかく点光源に向けるとほとんどAFが行ったきりになりましたので
人によっては使い物にならないと判断して返品する人がいても
おかしくないと思います。
書込番号:17360350
1点

しつこいようですが AFの合焦方向を間違わないように例えば
canonのG20,M41,M31クラスでも 筐体外側にセンサーが着いています
この製品の価格はAX100の数分の一です。
こういった製品ではまずこの外側についているセンサーで大まか
な測距を行って現在のレンズの撮影距離との差を出してレンズの
移動方向を決定し動作させ、目的の位置に近づいてから撮像素子の
画像で最終的な位置決定をすると思います。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg20/shooting-function.html
どちらが良いか書くまでもありません。でも何故採用しないのか
コストの問題そして 特許の問題があって採用出来ないのかは
わかりませんけど、
書込番号:17361770
0点

ハイビジョンのオートフォーカスでcannonは、独自の見識で対応していました。フォーカスは、早かったし、迷いもあったけどそうはきにはならないはんいないだったと思います。技術の進歩で、より早いオートフォーカスって言うものでもないんだなぁー。進歩というか停滞というか、まさか後退じゃー無いとは思うけど。暗に、マニュアルで使ってくださいという意思表示が 妙に感じられなくも無いですね。このカメラは。
書込番号:17369591
0点

今日AX100を使って思ったのですが、「スポットフォーカス」で、
タッチパネルからフォーカスしたい所をタッチするのが良さそうですがいかがでしょうか。
操作は、メニュー → カメラ・マイク → スポットフォーカス
難点は、電源を切る都度設定が必要です。
書込番号:17369946
1点

マイボタン登録で「タッチフォーカス」を画面に張り付けておくと便利ですよ。
タッチフォーカスだとフォーカスが早いです。
これで難なく使えます。
書込番号:17369983
0点

訂正
タッチフォーカスじゃなく、「スポットフォーカス」です。
書込番号:17369998
1点



DSC-RX10と比較され 当機種(HDR-CX900)を購入された方が、おられましたら DSC-RX10より優れている点を教えて下さい。
当方、風景をメイン(たまに50cm程度から撮影する場合もあり)に動画専用で撮影しております。
現場の音は まったく不要で必要な場合は 別途ICレコーダーにて録音します。
1回の撮影時間は 長くて1分程度で、全体でも5分程度です。
実は 動画専用機で DSC-HX60を購入するつもりでしたが、今回は見送る事にして
当機種(HDR-CX900)か DSC-RX10 で悩んでおります。
宜しくお願いします。
1点

CX900の情報が少ないので何とも言えないのですが
最低被写体照度がRX10よりも良いので暗いところには強そうです。
ということはもしかするとダイナミックレンジも広いのかもしれません。
RX10に関してですが、動画撮影機として使う場合、
個人的にはデフォルトで撮るカメラではないと思っています。
PJ760をお使いだと思いますが、
RX10をデフォルトで撮るとPJ760よりもハイコントラスト、色もコテコテになります。
ハイライト部をスコッと飛ばすようなチューニングなので気を使います。
幸い、コントラスト、シャープネス、彩度等をいじれますので、
これらを駆使して自分好みに設定してなんぼの機種だと思います。
(それで完全に満足いくかは別問題ですが)
あるいは眠く撮っておいてカラーグレーディング前提。
あと、あんまり関係ないかもしれませんが、CX900と比べると
RX10の方がちょっと広角が広いということもあります。
書込番号:17313180
2点

なぜかSDさん
早速のご回答有難うございます。
実は DSC-RX10に気持は傾いておりまして ここでHDR-CX900の良い答えを頂けなければ
DSC-RX10を購入するつもりでした。
しかし
1)最低被写体照度がRX10よりも良いので暗いところには強そうです。
2)RX10は、動画撮影機としてデフォルトで撮るカメラではないと思っています。
3)PJ760よりもハイコントラスト、色もコテコテになります。
と言う事で、やはり動画ならビデオカメラですかね。
どちらも少ない情報しか持ち合わせておりませんの もう少し様子を見る事に致します。
又、何かございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:17314165
0点

取説を見るとAX100/CX900は画質調整が全く出来ないようで 風景しか
撮らない人にはぴったりかもしれません。人物、風景、花火などという
シーンに合わせた設定はとうとう業務機でも出来るようになりました。
取説も簡易版しか無いようですし
非科学立国日本万歳 とか思っています
書込番号:17315777
3点

それなりのレベルの人に使ってもらいたいという考えだと思うようにしましょう。ちょっと難しいカメラなんでしょう。
書込番号:17395836
0点

>>2)RX10は、動画撮影機としてデフォルトで撮るカメラではないと思っています。
3)PJ760よりもハイコントラスト、色もコテコテになります。
変なこと言いなさんな。
RX10は、まがうことなき名カメラです。
使ってみれば分かります。
画質解像度は素晴らしくて、市場のあらゆるカメラを抜いています。
私の使用結果では、RX10のビデオ画質は、
α99よりも良い
α77よりも良い。
α7よりも良い。
D800Eよりも良い。
NEX-VG20よりも良い。
NEX-FS100J(定価65万円)に迫る高画質です。
ビデオサイトのEOS HDでも、α7よりも上で、NEX-FS100Jと比較している程です。
前回撮った時にも、100万円の和服の艶やかな色合いをきちんと表現出来ていました。
1700万画素を全画素読み出して、4K-2K変換しているだけの事はあります。
今だにRX10を超える動画画質は、やはり全画素読み出しのセミプロ機NEX-FS100JやFS700だけでしょう。
次はα7sがこれらの機種を抜くと期待されている。
書込番号:17432198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2K高画質を求めてここに来て見たが、ファームアップ出来ない設計しか出来ないようでは失格だな。
今時、3万円以下で買ったNEXカメラでも、簡単にファームアップは出来るよ。
書込番号:17432216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん、
なぜかSDさんは、
AX100とRX10のユーザーさんですし、
最も信頼できる書き込み手の一人です。
書込番号:17432286
9点

グライテルさんと同じく、
なぜかSDさんは両機種を所有し、
画質比較やカラー調整により適正なバランスに取った映像などもyoutubeにアップし、
実際に使われての意見ですので、一番信用できる書き込みだと思います。
書込番号:17432407
8点

なぜかSDさんはCX720V(PJ760V)、RX10、AX100を所有しています。
このスレでは一番的確なアドバイスが出来る方だと思います。
書込番号:17432423
8点

あら?休日に何やら賑やかな書き込みになったのですね(^_^;)。
過分な評価をしていただき恐縮しております。
自分の言いたいことは
動画向きの画質はどちらか?と言われればもちろんビデオカメラのCX900です
ということがまず第一点。
特にこちらはビデオ板ですし、わざわざ静止画風な画を好まれる方はあまりおりますまい
という前提もあります。
ただ、最近はスチル系のカメラで動画を撮る方も増えているので
そういう画が好きな人にはRX10をどうぞ、ということになります。
第二点目は、RX10は画質調整ができるのである程度は追い込んでいけますよ
ということ。
>ハイコントラスト、色もコテコテ
論より証拠で、1枚目がAX100(=CX900)の画。2枚目がRX10。
どちらもAVCHD、1080/60P、フルオートです。
RX10を調整すると3枚目の画のようにもできます。
書込番号:17433880
10点

ちなみに上の画像。
どれもパッとしませんが、もともとは低照度下テストのための画像です。
AX100では27dB、RX10ではISO5000ぐらいまで達していますので
結構暗い場所なのです。
書込番号:17433897
6点



買い替えました。
XR-520Vと比べて、確かに画質は良くなっています。
ただし、とりあえず本体サイズが大きい、そして重い!
この本体サイズに見合った画質かと言われると微妙です。
ちなみに接続TVはフルHDに52インチソニーのLX900です。
又、ズームのスピードが遅すぎです。
子供が不意に近づいてきた時などに、全く間に合いません。
ズームの倍率に関してもですが、XR-520Vの方が大きく拡大できます。
ナイトショットモードでは、赤外線のライト?が強すぎて、中心に円が映ってしまいます。
正直、買って損したかなという気持ちです。
5点

購入してから文句を言ってもなぁー。
土日にしっかり弄くって納得してから買っても遅くはなかった。
書込番号:17305135
1点

大きいし重さがバッテリー込みで約900gですから取り回しは悪いですよね。
ショルダーストラップなどを使って負担を軽くするなどの対策は必要かも。
これを常に手に持ち歩くのは、しんどい。
このカメラを女性には絶対に勧めては駄目でしょうね。
自分はショルダーストラップにガングリップの装備でいこうと思います。
ズームは遅いですね。
ギュイーーンと反応して欲しいですがレンズが大きくて負担がかかるんでしょうね。
あとズームレバーの位置が微妙に合わないと思うのは私だけでしょうか??
もうチョット前にあれば使いやすいんですけどね。
色々と使い勝手の部分でギリギリの妥協点で抑えたカメラなんでしょうね。
書込番号:17306630
0点

>やっぱり傑作さん
別に文句言ってるんじゃなくてレビューですよー
>昼寝ゴロゴロさん
特に室内で撮影中、子供が近づいてきた時などにズームアウトが間に合わないです。
ズームレバーの位置、当方手がどちらかといえば大きい方ですが、それでも押しにくいです。
重さもありますが、軽かったとしてもズームレバーを片手で操作するのが難しい位置にあると思います。
ところでハンディカムで撮影した映像の保存方法って何が一番いいんですかね。
PMBで外付けHDDに取り込んでいますが、PlayMemories Homeで取り込んだら、
[2014-03-15]みたいに日付別にフォルダが作られ、中には[20140315124103.m2ts][20140315124103.m2ts.modd]というファイルが作られるだけです。
しかしカメラ本体内のフォルダには、PRIVATEフォルダ→AVCHDフォルダ→BDMVフォルダ内に、CLIPINFフォルダ、PLAYLISTフォルダ、STREAMフォルダ、INDEX.BTM、MOVIEOBJ.BDMというファイルがあります。
PMBで取り込んだらこれらのファイルがまとめられているのか、独自の形式になっているのかわかりませんが、元に戻せなくなるんでしょうか?
カメラ内のフォルダのまま保存するのがいいのか、それともPlayMemories Homeで取り込むのでいいのか…。
カメラ内のフォルダのまま保存するのであれば、新たに撮影した動画をバックアップする時は、その都度AVCHDフォルダごごと上書きコピーすればいいんですか?時間がかかってあまり実用的ではないと思いますが。
みなさんどういうふうにバックアップとられているのでしょうか?
又、一度PCに取り込んだ後は何で再生してますか?PlayMemories Homeではチャプターで一瞬止まって絵しまうので、ハンディカム内で再生するようにスムーズに再生できません。
質問多くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17308119
0点

20140315124103.m2tsが、オリジナルの動画ファイルです
私の場合、動画編集をしますので、このm2tsファイルをエディウスというソフトで加工して書き出し、
その後DVDなどに保存しています。オリジナルm2tsデータは、AVCHDフォルダごと年度ごとに外付けHDDに保存しています。
また、再生は無料のGOMPLAYERを使っています。
私も昨日ヤマダ電機でいじくって、大きさにびっくりしましたが購入を決めました。(買ったのはソニーストア)
書込番号:17308211
0点

>正直、買って損したかなという気持ちです。
皆さん、これを心配されていると思います。
動画や静止画なども含めて良い点などあれば教えてください。
書込番号:17308784
1点

>まさあきさん
なかなか管理が難しいですよねー。
外付けHDDにハンディカムからダイレクトコピーをしていこうと思ったのですが、既にパソコンに取り込み済のデータをダイレクトコピーとして取り込むのがうまくいきませんでした。
あとハンディカムから外付けHDDの読み込みに時間がかかりますし。。
当面、SONYの管理ソフトで外付けHDDに保存してすることになりそうです。
書込番号:17312405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロッケンさん
悪いところばかり目立つレビューになってしまいましたがレビュー書いてきました。
書込番号:17312622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日3月14日発売ですよね。ビックカメラかなんかですぐ店頭に出るかな。
SONYの定価は149,800円(税込)となっていますが、ここでは、いつか12万円台になることを期待します。
0点

SONY正規店で既に12万円台前半で予約受付されてるところはあります。
型番のあとに或る単語を足せばあっさりとみつかることでしょう。
書込番号:17300664
0点

今日、届く予定です。楽しみです。
書込番号:17300973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も今日届く予定です。
HDR-HC1を未だに使用してますが、使い分けして楽しむ予定です。
書込番号:17301802
1点

本当は、NEX VG30を買うつもりだったが、でかすぎて、ずっと迷っています。
CX900のサイズは今使っているHC3と同じぐらいなので気に入りますが、VG30のような背景ボケはまったく望めないでしょうか。あるいはCMOSの大型化により、ほかのハンディカムよりすこし背景のボケ効果が出るのかな。ご存知の方はお教えください。
書込番号:17316448
1点

>VG30のような背景ボケはまったく望めないでしょうか
同じ画角で撮影しようとするとAPS-Cに対して本機の焦点距離はだいたい1/2になりますので
ちょうどフルサイズとマイクロフォーサーズとの関係のようになります。
ということはボケもそれなりに違いが大きいということになります。
(もちろんVG30にどのようなレンズを着けるかで変わってきますが)
ハンディカムのこれまでの上位機種はさらに倍以上焦点距離が違ってきます。
書込番号:17316973
0点




VMC-UAM1はミニUSB
VMC-UAM2はマイクロUSBです。
端子の形状が違うので使えないんでしょうね。
書込番号:17277656
3点



一眼ムービーやPJ790Vを用途別に使い分けしていますが個人的に中途半端になってしまいます。勿論一般の方の使用用途では凄く良くできた製品だと思います。1型センサーなので画質の面でかなり期待しているのですが、F2.8スタートなので暗い夜景などのシーンでは使えないような気がします。広角ばかり使用するのでワイコン装着しても良いから20mmは欲しいですが、純正品だと厳しいですね。PJ790V見たいにF1.8スタートの広角26mmに0.75倍ワイコンが出れば間違いなく欲しくなります。
自分見たいな考えの人って他にもいるのでしょうか?
0点

こんにちは
ちょっと考えが違うんですが お邪魔します。
F2.8とF1.8では1段分の違いしかないので、ISO感度2倍分の違いです。
1型センサーは感度を上げる余裕がありますので、暗い夜景などでPJ790Vより不利になることはないと思いますが。
広角についてですが、ワイコンを装着した画質って苦しくありませんか?
換算20mm以下の広角がほしいなら、超広角レンズ使って一眼動画にした方が画質がいいです。
CX900は29.0-348.0mmなので、いいとこカバーしてるんじゃないでしょうか。
書込番号:17227217
3点

花火動画はPJ790Vでワイコン装着、夜景は6Dに16〜35mmF2.8やF1.4やF1.8などの単焦点を使っています。
正直、F2.8でもISO6400以上を必要な時もあり、それだと流石に6Dでもノイズが目立ちます。
だからRX100みたいにF1.8スタートなら良かったのにと思ってしまいます。
CX900やAX100なら手ぶれ補正もついていますし1型センサーでそこそこの画質を期待できそうなので一台で出来たらなんて考えてしまったもので。
XA20も考えましたが夜景は一眼に敵わないかな?と思いパスしました。
サブでパナのLX7もありますが自分の使用用途ではコンデジ最強です。これをもう少し広角にして1型以上のセンサーを付けてレンズも良いのにしたら20万円でも欲しいなぁ〜と個人的に思ってしまいます。
書込番号:17228870
0点

花火需要は特殊ですからねえ・・・
(一般化して○○のようにカメラマンが押し寄せて
悪い意味で話題になるのも嫌ですし。)
16mmからの3倍くらいのズームで明るいのが欲しいですね。
そして広角端ではほどよく歪んで欲しいとか、どう考えても特殊です。
GH4+H-H014+DMW-GFC1なんかどうですか。
書込番号:17229485
1点

私もF2.8はイマイチだな〜と、思ったのですが、
レンズの口径を大きくするのは、スペース的に難しいと思われます。
あとはズーム倍率を落とす事ですよね。
個人的には欲しいですが、例えば3倍ズームにして売れますかね?
書込番号:17229845
1点

SEL16F28+VCL-ECU1はなかなか良いのですが、
F2.8ですから厳しいでしょうね。
RX100III?がそのうち出てくるのでしょうが、無理をしてまで広角にしてこないでしょうし。
対応ワイコンを発売してくれればいいですね。
書込番号:17230010
1点

センサーサイズが大きくなるとピントの合う範囲が極端に狭くなります。
私はミラーレスのG6を使っていますが近距離での撮影でF3.5程度でもピントが浅すぎて使い勝手が悪いと感じることがあります。
ですのでこの機種でF2.8というのは十分すぎるF値なのではないかと思います。
室内で使うのであれば小型センサーのビデオカメラの方が良いですね。
書込番号:17234452
1点

返信遅くなりましてすみません。
花火と夜景撮りを同じカメラでと言う考えが間違いなのかも知れませんね。
はなまがりさん
>16mmからの3倍くらいのズームで明るいのが欲しいですね。
そして広角端ではほどよく歪んで欲しいとか、どう考えても特殊です。
16mmと言わず18mmから3倍でも良いので欲しいです。
個人的にはあまり歪んで欲しくないので花火用にXA20が欲しかったのですがYOUTUBEでワイコン装着の映像を見る限り結構歪んで見えたのでまだ考え中です。実際の使用された方の感想が聞きたい所です。
ワインとチーズさん
>私もF2.8はイマイチだな〜と、思ったのですが、
個人的には欲しいですが、例えば3倍ズームにして売れますかね?
せめてF1.8は欲しいです。
このカメラ自体がマニアック向きだと思うのでもう少し大きくても問題ないような気もします。
LX7も3.8倍ですのでビデオカメラではなくハイエンドコンデジとして売り出せば需要も程々にあるのでは?
なぜかSDさん
>SEL16F28+VCL-ECU1はなかなか良いのですが、
F2.8ですから厳しいでしょうね。
以前NEX-5NでSEL16F28とSonnar T* E 24mm F1.8 ZAも持っていましたが、個人的にパッとしませんでした。
オパール米さん
>センサーサイズが大きくなるとピントの合う範囲が極端に狭くなります。
確かにピント合わせはビデオカメラを比べて難しいです。
でも6Dで夜景撮りしてる分には液晶モニターがしっかりしているのもありあまりずれません。
NEX-5Nの時は何故か失敗ばかりでまともに撮れませんでした。
書込番号:17255575
1点

SEL16F28だけだとダメレンズなのですが
VCL-ECU1を着けると良くなるのです。
ですが、NEXのボディ側の問題だと思いますのでどうにもならないでしょうね。
α6000がBIONZ X搭載でどうなるのかにちょっぴり期待しています。
書込番号:17256019
0点

歪みのない超広角レンズで花火を撮ると、外側に引っ張られて楕円形になっちゃうから私は樽型歪みがあるほうが好きですね。好みの問題かな。
ただ、F2.8についてはそもそも30pなのでみんなシャッター優先1/30secで撮ることを考えるとあまり気にしなくてもよいのかなという気がします。
裏面1型2000万画素ということでノイズもそんなに出ないんじゃないかなあと勝手に思っています。
書込番号:17258563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
