
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2018年8月16日 01:37 |
![]() |
14 | 10 | 2016年7月26日 01:41 |
![]() |
4 | 5 | 2015年7月9日 00:33 |
![]() |
5 | 7 | 2014年6月13日 07:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3-PCIE-I2 [SATA6Gb/s]
起動してから、SATAケーブルを挿すと、
HDDは認識して正常に使えます。
SATAケーブルを挿した状態で
電源を入れるとBIOSも起動しません。
H110M ECO i7-6700
Windows10 pro 64bit
お助けください。
2点

ケーブルもしくはカードの挿し方は大丈夫??
SATAケーブルを変えてみる(マザボに2本付いてるはず)
SATA電源ケーブルも変えてみる
SATAポートを変えてみる
PCI Expressポートを変えてみる
SATAカードを一旦外して挿し直す
上記を一通りやってみてください。
>起動してから、SATAケーブルを挿すと、
>HDDは認識して正常に使えます。
ホットプラグでもない限りそんなつなぎ方してはいけません。
>電源を入れるとBIOSも起動しません。
もっと具体的に。
画面も出ない?
画面は出るけど固まっている?
変なBEEP音がする?
HDDの起動順位を確認してWindowsが入っているHDD/SSD一択にしてみるとか。
書込番号:20124763
2点

もしBIOSでFast Bootやセキュアブートが設定されていたら、おそらくこのSATA3カードが対応していないのが原因でしょう。Fast Bootとセキュアブートの片方または両方を無効にしてみる。
書込番号:20124906
1点

早速のご返事ありがとうございます( ^∀^ )
違うスロットに挿し替えたら無事に起動しました。
助かりました。
書込番号:20125276
2点

>>SATAケーブルを挿した状態で
>>電源を入れるとBIOSも起動しません。
同じ事が起き、ポートを挿し替えるまで全く動きませんでした。
貴重な PCI-Ex16 ポートが潰れました。
書込番号:22034588
1点



インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3-PCIE-I2 [SATA6Gb/s]
オンボードのraidを使用していたところチップが逝ってしまいました。
HDDが生きていたとすると同じ88SE9128であればraid環境を復活できるのでしょうか
ご存知のかたよろしくお願い致します。
0点

本当にRAIDチップが????
理屈では,可能かも・・・
ただし,M/Bのチップと競合して,カードが正常作動しない場合もありそう。
自己責任の世界です,挑戦してみましょう!
書込番号:20065057
1点

同じマザーなら出来ますよとの回答はこの口コミにて見かけたことありますけども、追加のカードでオンボードRAIDを復旧とはどうなんだろう?
成功したら是非報告お待ちしてます。
私個人としては同型マザーの手配も同時進行で探された方が宜しいかと。
書込番号:20065129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沼さん、Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます。
同じ方のマザーが中古でてにはいりそうになく、切羽詰まって見つけた方法ですが
raidの構成要素がHDDに入っているかが鍵になりそうです。
今日来る予定ですので試してみます。
書込番号:20065223
1点

否定意見でしたが、成功、失敗関わらず勉強になりますので御報告お待ちしとります。
書込番号:20065602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流れとしては…こうでしょうか。
1) BIOS or EFIファームの設定画面 から(オンボードデバイス・MarvellのAHCI/RAID)コントローラを無効化
2) カードを挿してSATAデバイスを接続。
3) Marvellの管理画面を呼び出して…自動でRAIDアレイを認識するか?
4) 自動で認識しない場合はインポート作業ができるか?
僕も「多分動きそうだけれど試したことは無いから分からない」に一票。
(商用のSASカードなら実物が無くても情報が多いから楽なんだけれど…)
>オンボードのraid
ええ。初代Core i前後の古いマザーでSATA6G接続するにはMarvellなりAsmediaなりのチップが必要でしたからね。
書込番号:20065746
1点

めっちゃ緊張したけど大成功!認識しました!
すぐに再起動の指示がでたけど無視して全力でデータを救出中。
みささん、ありがとう!
書込番号:20066043
1点

みささん→みなさん でした。
やってみた手順
・BIOSのmarvellを使用しているポートをDisable
・このカードを刺して余っているHDDでコントロール画面が出るか確認→OK
・一度このカードをぬく
・BIOSを再度有効にしてそのHDDでコントロール画面が出るか念のため確認→☓→元々のHDDが生きている可能性を感じる・・願う・・
・BIOSで再度ポートをDisable
・このカードを刺して元々のHDDをつなぎ→→raid環境復活!
(一応、HDDの順番はとても気をつけた)
”ちっ”っと思った方→すまん。
おめでとうと思ってくれた方→ありがとう!!
以上、報告終わります。
書込番号:20066080
3点

GJ!
ちぃっ!話的に落ちがつかないじゃないか!
って心の声が駄々漏れしてるのは気にしないでいただきます。(笑)
いや、駄目じゃないかと期待× 危惧○してましたからね(笑)
上手くいって良かった。
真面目な話、懐疑的に見てましたので驚き半分、凄く勉強になりました、有難う御座います。
書込番号:20067250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3-PCIE-I2 [SATA6Gb/s]
SATA3I2-PCIeにHDDを繋いでデータ移動中突然落ちましたマザーボード側に繋いだらHDDは生きていたのでHDDクラッシュ出はなかったのでSATA3I2-PCIeが故障したのかなと思い同じ玄人志向のこちらに買い換えようか別メーカーに買い換えかな迷っています。
OSはXPです。
(ネットの環境がありませんこの質問は携帯からの投稿です)
別のHDDがクラッシュ寸前かな?昨日からOS起動すると勝手にJドライブがチェックされるようになった。
なので明日近くのPCショップにHDDを買いに行く予定です。(一番近くでも列車で1時半かかる所に住んでいるため何度も行くことが出来ません)
2点

「データ移動中突然落ちました」必ずしもカードが原因では無さそう。
この種カードは,M/BのPCI-Eと競合するケースが,多いです。
買い換えても同じようなチップだと ???
OSがXP・・・そろそろPCの交替時期かも・・・
書込番号:18943511
0点

HDDの場合6.0Gbpsは無駄なので、マザーボードのポートが開いているならそちらを使った方がいいです。
書込番号:18943612
2点

マザーボードに4ポートありますが全部使ってます。
マザーボード側に繋いでファイルシステムエラーを自動的に修復後デバイスマネージャみてたらPCI IEDが動いていたので繋いでデータ移動してみたが正常にうごいてる…治ったのか?
HDDは常に5ポート使ってるのでこのパーツはかかせない。
一応2年くらい使って今回初めての現象で。
今日ショップは行かないでこのまま様子見ます。
データ用のHDDエラーで不具合…謎だ。
書込番号:18943963
0点

SATA3-PCIE-I2にはXPも対応しています。
付属品にドライバCDもあるのでネット環境が無くても特に問題は無いです。
PCI-Expressの規格が古いものでも接続する機器がHDDですから別に問題はないでしょう。
書込番号:18944123
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3-PCIE-I2 [SATA6Gb/s]
現在使用しているMBはSATA2のためADATA製のSSD(ASP600S3-128GM-C)のスピードがREADで202.9MB/s程度しか出ません。
現在利用しているMBにこのボードを利用するとSATA3のスピードを出すことが出来るのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
0点

鈴木梅太さんがお持ちのPCがなんであるか分からないので、SATA3の速度が出るかどうか分かりません。
最近のPCであればPCI-Ex1の速度が500MB/sですので、このボードにすると最大速度が370〜380MB/sくらいになります。
もし、ちょっと古いタイプですとPCI-Ex1の速度が250MB/sですので、今の速度とあまり変わらないでしょう。
お使いのPCのマザーボードは何でしょうか?
書込番号:17619920
0点

それで使っているマザーボードは?
PCI-Express x4以上のスロットがあれば見込みはありますがなければ無理ですね。
しかも本気でPCI-Express x4に対応したカードは1万円超えなので、そこまでして導入する意味があるかは疑問があります。
それからシーケンシャルアクセスの性能は、巨大なファイルを読み書きしないと意味がありません。
100MB超のファイルを先頭から順番に読み込む場合、しかも相手がメモリーやSSD等それに見合う速度でないと発揮されません。
プログラムのファイルは巨大なものでも精々50MB程度、1MB以下のものが9割以上になります。
1MBのファイルを読み込むのに、500MB/sでも100MB/sでも大差ありません。
一般的な用途で巨大なファイルといえば、動画や音楽等のメディアファイルですが、再生するだけなら精々数MB/sあれば十分ですのでどんなに速くても大して意味はありません。
私ならこういう理論武装をして、そのまま使います。
SSDの真骨頂はCrystalDiskMarkの下2つです。
書込番号:17619929
1点

kokonoe_h様、uPD70116様
早速の返信ありがとうございます。
現在利用しているMBですが型番等は判りませんが
メーカー製(フロンティア)
CPUはCore2Duo E8500
PCIバスは16×1、4×1、2×1とPCIが2つついています。
書込番号:17620257
1点

>>CPUはCore2Duo E8500
>>PCIバスは16×1、4×1、2×1とPCIが2つついています。
マザーボードが古いのでこのボードのPCI-Ex1は250MB/sです。
ここにこのようなSATA3ボードを挿すと今と同じ200MB/s程度の速度しか出ません。
むしろ、マザーボードのSATA2ポートにSSDを挿したままの方が良い性能が出るかもしれません。
このボードを挿すことによって認識するのに時間がかかり、PCの起動速度は確実に遅くなります。
PCI Expressx16の方にPCI Expressx4以上対応のボードを挿せば速度アップします(高いけど)。
例えば下記の製品とか・・・
HIGHPOINT
RocketCache 3240X8 [SATA6Gb/s]
http://kakaku.com/item/K0000358003/
\17,465
書込番号:17620299
2点

予想通りですね。
こうなると諦めた方がいいですよ。
さっきも書いた通り、最高速度は大して使いません。
20,000円近く掛けて、大して使わない性能を上げても意味がないでしょう。
書込番号:17621076
0点

>現在使用しているMBはSATA2のためADATA製のSSD(ASP600S3-128GM-C)のスピードがREADで202.9MB/s程度しか出ません。
問題はそこじゃなくて、QD32で性能が出てないこと。
AHCIモードにしてます?
IDEだとSSDの意味が薄れるし、寿命にも影響出るかもだし。
もちろん、さらに高速IFにできればWinの起動が1秒くらい短縮するとは思いますが、まずはちゃんと使えるようになるのが先。
書込番号:17621220
0点

皆様ありがとうございました。
今回はこのボードの購入は保留することにしました。
WIN9が出たらメインのPCを変更する予定ですのでそれまで現状維持で楽しみます。
書込番号:17621243
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





