このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 21 | 2015年8月24日 13:55 | |
| 37 | 17 | 2015年8月24日 02:13 | |
| 22 | 10 | 2015年8月20日 14:37 | |
| 16 | 8 | 2015年8月15日 19:05 | |
| 91 | 61 | 2015年8月10日 10:11 | |
| 8 | 9 | 2015年8月7日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
XT-1を購入してすでに1年、結構気に入っています。
現在、所有しているキャノンEOS 6DやX6iの出番はめっきり減りました。
発売からは1.5年経過し、次期モデルが気になり始めました。
皆さんは次期モデルにどんな機能や性能を望みますか?
2点
>512BBF355さん
やっぱり、ハイスピードシンクロだと思います。
書込番号:19060364
1点
防滴性のアップ。例えば、カードスロット蓋をもっとしっかりロックするように。
私のは十字キーのクリック感が改善されたマイチェンバージョンなので、初期バージョンの方には気の毒ですが、今のまま信頼性を高めてくれたら買います。と言うか2台目買いそうなくらいです。
書込番号:19060520
2点
最新ファームは動体も結構いけます。次期モデルでは位相差AF範囲の拡大を希望します。
書込番号:19060603
1点
スレ主さん
皆様
今の状況では(写真教室等々)
モンスターケーブルさんの”ハイスピードシンクロ”対応と思います。
得に絵作りで、作品を投稿される様な場合は是非に必要な機能かと
よろしくお願いいたします。
書込番号:19060724
4点
15、16万円の商品を2年で見かぎるの
書込番号:19060743
5点
これの後継機の中身でX−E3出して!!!
てのが切実な願いかな♪
書込番号:19061213
1点
最近買ったばかり。Ver4出たばかりだし、Ver5の噂もあります。
この時期後継機の話ですか。
書込番号:19061491
3点
年内にファーム5.0が出るという噂もあるようですから
当分は現行機を楽しめそうです。
書込番号:19061497
4点
>防滴性のアップ。例えば、カードスロット蓋をもっとしっかりロックするように。
私も同感です。せっかく高級感のあるボディーですからね。
自分としては是非、ボディ内手振れ補正を内蔵してほしいです。
もしそうなると今まで買い控えていた単焦点レンズを何本か購入してしまいそうです。
またタッチAFがあると便利かなとも思います。
欲張りすぎですかね。
書込番号:19062097
2点
カードを入れるカメラの節度感はかなり悪いですね。
一番気になるのがスリープ状態から立ち上がりの遅さが気になります。
書込番号:19062461
2点
F2.8のズームレンズを使っているので、もっとグリップを大きくして欲しい。
んー、でもそれはX-T1の後継というより、新しいモデル展開のほうがいいかなぁ。
書込番号:19065327
1点
>512BBF355さん
そんなに性急に後継機を望むよりも
出来れば末永くupdateで使いたい機種ですね
他の方も書かれて居ましたが自分もフラッシュのFP発光対応と
更なるAFの性能向上が望みです
新規のフィルムシミュレーションなんかはファームアップなら出来そうです
敢えて別ラインで
高画素タイプやボディ内手ぶれ補正タイプが有っても良いかもしれませんがあくまでも願望です
それじゃα7みたいなラインナップに為ってしまうので
書込番号:19066663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
T-10のようにファインダーの明るさを自動制御できるようにファームアップできれば買いなんですが。できますかね?
書込番号:19066885
1点
最近購入しましたが気に入っています。
個人的には、カードをダブルスロットにして欲しいですね。同時記録ができると大事な撮影のときでも安心です(別のカメラかつSDカードではなくCF使ってたときのことになりますがカード内のデータが飛んだ経験がありまして…有名メーカーの「PRO」タイプのメディアだったのですが)。
それと、二画面モードのレイアウトをカスタムできると嬉しいですね。拡大画面を左側にしたりとか、若干全体表示のほうに重なる部分ができてしまうけどもう少し大きく見えるモードとか、全体を全画面表示したままで真ん中らへんに拡大画面を重ねて出せるとか…(←四辺で構図を確認しつつピント合わせできて良いかなと)。
あとはすでに挙がっていますがスリープからの復帰速度の改善やハイスピードシンクロへの対応ですね。
ボディ内手ぶれ補正とかは…無理ですかね…;
書込番号:19068287
4点
私は次期モデルではもちろんボデイ内手振れ補正を期待していますが値段次第ですかね
バージョン5では前後ダイアルをカスタマイズできるようしていただければ文句なしです
絞り優先で撮ってるとほぼ前後ダイアルは死んでいます、露出補正ダイアルが指一本で回しにくいので是非とも
お願いしたいところです、有償でもかまわないと思っています
書込番号:19070908
2点
完成度が高いカメラだけに、惜しい!と思う所が出てくるんでしょうね。
メカ的に大きく変える点とすれば、ボディ内手ブレ補正搭載と感度ダイアルに置き換えたAFモード選択ダイアルかと思う。
素子の解像度ももう少しアップ出来るのではないだろうか。
それにしても最近出てくるレンズはライバルのフルサイズ意識したのか大型化して、APS-Cの良さを損ねているような・・・。
ストロボも延長コードがないとか。あっ、これは本体ではないか。
ついでに言えば、Mマウントアダプターでの使用レンズ登録機能も改善のありと思う。
リコーのMOUNT A12を見習って欲しい。(出来るだけ富士のレンズを使ってよという気持ちはわかるが)
書込番号:19072267
1点
カメラのUIはしっかり作り込んで欲しいですね。
個人的に列挙してくと、
・大柄なレンズが多くなってきたのでグリップなんてつけなくてもしっかりホールドできるものに。
・AF-Lの位置がおかしいので(AE-Lも)、カメラを持った時に自然と親指がくる場所に。ちょうど背面ダイヤルの位置くらい?
・半押しキープでのAF-L。
・ISOダイヤルを変える時にロックが引っかかりやすいので、オリンパスのようにOn,Off切り替え型か、ロックを取っ払って回しやすいものに。
SSダイヤルのTのように、ISOダイヤルも背面のダイヤルでISO変更できると、ペースの速い撮影にもついていける。
・背面のダイヤルは前面のものより回し難くなってるので、もう少し径が大きくても良いかも。というか前面、背面共にダイヤルが軽すぎる。
軽いのに回し難くのは良くない。
回しやすくて、しっかりその感触を感じられる(適度な大きさと硬さ)のが理想適。
・調光補正を加えるときはデカデカと真ん中に出て被写体と構図が掴みにくくなる。小さく下に表示して欲しい。
・1カット撮った時に背面液晶に1、2秒表示しながらEVFは像を流すモードがあればストロボをメインで使う撮影でもいける。
ボディ内手振れ補正はあった方が良いけど、それ以前の問題が多いと思う。
書込番号:19073007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次機モデルかぁ、やっぱ買うんだろな(^_^;)
性能的な願望
・2400万画素級
・更に見やすいファインダー
・ハイスピードシンクロ
・フジ謹製のRAW現像ソフトは今すぐにでも!
操作性などの改善
・縦位置グリップ使用時の操作性(露出補正、AFエリア変更)
・カードスロット蓋のロック
・スリープからの復帰速度
・電源オンから撮影開始までの時間短縮
・全体的に誤操作防止を気にしすぎ! まず使いやすく、次に誤操作防止。ボタンは押しやすい出っ張りがなきゃ!
書込番号:19073770
1点
押しにくい場所にある動画撮影ボタンをグリップ位置に移動して欲しいです
撮影開始と終了で、ボタンが反応せずにあせっちゃって構図が安定しないことが多々あります
キットにするレンズも、ボディにあわせて防塵防滴を採用した新しいズームレンズ
にしてもらいたいですね、今が18-55mmなので16-70mmくらいで同じ明るさで
書込番号:19074445
0点
古い人間からの偏屈な望みになりますが、、、、
画素ピッチをこれ以上小さくしてほしくないですね。
要するに画素数は1600万画素以下が希望。
手ぶれ補正なし。AFなしのMF専用レンズを出してほしいです。
小型で軽いレンズになると思います。当然ながら描写力は上がるでしょうね。
書込番号:19074616
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
現在使用中なのはX-E1の18-55レンズキットなのですが、
T1のキャッシュバックキャンペーンもあり、
この機会に防塵防滴のシステムへと踏み込んでみたいと思っています。
そこで、現在のボディを手放して資金の足しにするか、
現在のボディはそのままに2台を使い分けるか?
同じような経験をされた方、また、機材について知識をお持ちの方からのアドバイスを頂けると助かります。
因みにT1に求めているのはE1よりAF性能が向上している事、新ファームのオートマクロ、本体の防塵防滴(対応レンズが必要になりますが)
それとも、焦らずにもっと待った方が良いでしょうか?
1点
似非家電芸人さん こんにちは
自分は このカメラではないのですが いつもカメラ故障の事が気になるので 同じマウントのボディはもう1台持つ 2台持ちしていますが
今回の場合 何か問題が出ても大丈夫なように 買い増しの2台持ちが良いように思います。
書込番号:19050971
4点
機材についての知識より、撮影スタイルの問題になると思いますが、予算的にゆとりがあるなら、私なら買い増しを考えます。
ボディ2台持ちだと、例えば一台に望遠、もう一台に広角や標準をつけて使い分ければ、埃の多いような場所でレンズ交換しなくて済みますし、万一、メンテナンスなどでメーカーにボディを送ることになっても、一台手元に残るので撮影できます。
書込番号:19050974
5点
X-E1とX-T1を持っていますが、X-E1は大した値段もつかないような気がします。
それなら、サブとしておいておく方が良いと思います。
キャシュバッグがあるなら今が買い時ではないでしょうか。
書込番号:19051038
8点
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>t0201さん
早速のアドバイスを有難うございます。
二台持ちのメリット、確かに以前本体の修理に出して撮影出来なかった経験を踏まえると大きいですね。
それと、E1のボディに殆ど値段が付かないという点を考慮すると手元に残しておくのが正解かもしれません。
色々と考えて焦らずに答えを探していきたいと思います。
まずは店頭にて、今一度T1にしっかりと触れて来ます。
とりあえずは御三方へのお礼まで。
書込番号:19051080
2点
2台持ちがお勧め。
X-E2を下取りにX-T1を購入。X-T1を点検に出す際にX-A1を中古で購入しました。
いつもA-1には広角〜標準を、T-1には長めの単焦点を着けて使い分けてますが、とっても便利です。
悪天候や街中等、レンズ交換がしにくい時も多いですし、片方は三脚固定、片方は手持ちで等と撮影の幅が広がり楽しいですよ。
書込番号:19051117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>殆ど値段が付かないという点を考慮すると
この件は私の大きな悩みでもあります。
余りにも安くて、馬鹿らしい!。
旧式を沢山持ってると偶に使うのは良いけど、BATT、充電器その他が山のようになります。
その上、新しいものがドンドン欲しくなりますし。
電子部品でさえも使わないと劣化が激しいらしいし、イメージセンサーの経年劣化なんかどうなんでしょう、修理できるんでしょか。
機械式ライカの様に末代までの宝と思う人はもう化石なんでしょうし。
結論は、家族、親戚、甥姪、その他周辺にただでくれてやるのが一番。其の見返り、ROIは、下取り価格より高額だろうとの結論に気が着きました。
書込番号:19051134
2点
最近X-E1のボディを売ってX-T1を購入しました。
18-55mmレンズはT1に付けて使用する予定でしたが、なぜかピント外れ多発、結局レンズの不具合ということで現在入院中です。T1ボディのVer4に対応できない個体だったのでしょうか。原因は未だはっきりしません。
皆さん2台持ちを勧めておられますが、全てに勝るT1を購入すれば古いX-E1の出番はほとんど無いと思います。
経済的によほど余裕があれば別ですが、そうでなければもっと値下がりする前に、売却することも選択肢に入れてはと思います。
書込番号:19051156
2点
予算があれば、予備機として持っておいてもいいと思いますが、予算次第で下取りもあると思います。
書込番号:19051221
1点
>こむぎおやじさん
書き込み有難うございます。
二台持ち推奨派が多いことに正直驚いています。
>町村人さん
書き込み有難うございます。
仰る通りでどんな高価な機材でも次々と新機種が登場するので中古機は余程の事がない限り値段がつきませんね。
全く使用しないなら譲るのですが今回のような事態は個人的に初のことなので考えてしまいます。
>yoshi-mさん
書き込み有難うございます。
手放すとなると、余程状態が良くて2万円位が上限のようなので、
万が一の保険に手元に置くという考え方に傾きつつあります。
予算的には余裕があるわけではないですが…。
>じじかめさん
書き込み有難うございます。
予算的に厳しいのですが11万円以上出して購入した機材が2万円程度となると悩んでしまいます。
皆様、沢山のアドバイスを有難うございます。
ただいまT1をあれこれ触って来ました。
本体の作りで残念なポイントもありますが、
EVFもかなり見易くなっていますね。
ただ、店頭在庫が無くお盆ということもあり納期がかなり遅れる可能性が高いようです。
購入日の日付でキャッシュバックには間に合うらしいですが、じっくり悩んでいると熱が冷めるかもしれません。
皆様のアドバイスを参考にもうしばらく冷静に考えてみたいと思います。
書込番号:19051396
0点
X-E1の買い取り価格がいくらかわかりませんが、大体1万円台程度かなと思うと
1万円のために下取りに出すかどうかになると思いますが
まだまだ使えるカメラであることを考えると、1万円+αのために下取りに出すのは少しもったいないような気もします。
もちろんX-T1を購入すすれば、X-E1はほとんど使わなくなるとは思うので、
1万円+αであっても現金化したほうがいいという考えもあるかもしれませんが
この程度の下取り価格なら、手元に置いておきたいかなと思います。
そうすると、X-T1を買い増ししたほうがいいかなと思います。
書込番号:19051701
2点
それにバッテリーが共通なので、お得です。
書込番号:19051746
2点
参考になるかどうかわかりませんが、私の場合
ずーっとXE−1使っておりましたが、買い増しでX−T1 2台体制
↓
買い増しでXF16−55購入(XF18−55売らず)
↓
2台体制重たい(XE−1出番少ない)
↓
XE−1売ってコンデジXQ−2をサブで2台体制(ブログや記録なら充分こなします)
という感じです
値のつく内にXE−1処分すべきと思います
XE−1に出来る事、すべてXT−1で対応できます
レンズ交換がめんどうで2台とするなら話しは別ですが、防塵防滴ならXTー1に16−55おすすめします
始めは重たいとか手振れないとか思いますが、慣れたら単焦点いらないかなと思えます
書込番号:19051959
![]()
1点
更に言うと撮影場所で使うであろうレンズを二台のボデーにセットして行くと、
レンズ交換の手間が省けると思います。
僕もたまにこの様な使い方をします。
書込番号:19051970
2点
>フェニックスの一輝さん
書き込み有難うございます。
元の買値に対してここまで値落ちが激しいと使えるうちは大事にしてやろうかなぁと考えるようになってきました。
出番は極端に減るかもしれませんが…。
>えびぞり連写さん
書き込み有難うございます。
2台体制は確かに重いし邪魔になるかなぁと考えたのですが、
レンズ交換をしたくないような環境(強風時とか埃っぽい所)でのことを考えると2台体制のメリットを感じるようになってきました。
確かにE1で出来ることは全てT1でこなせるのですが(こなせないと買う理由がないですものね)。
因みに、私は機材が邪魔なときはGRをポケットに入れて出掛けます(FUJIFILMのような色は全く期待出来ませんが…)
>t0201さん
バッテリーが共通。
これは大きいです。充電器を増やしたり予備のバッテリーを増やしたりという面倒が減ります。
2台体制の使い方、まさに友人がやっている方法なのです。
邪魔といえば邪魔ですが、その時はE1を大切にしてくれる人に譲るのもありかと思います。
色々とアドバイスの書き込みを下さった皆様、
本当に有難うございます。
とりあえずは買い増しの方向で進んでみることに致します。
写欲が湧かずE1の出番が全く感じられない場合は譲れば良いですしね。
お騒がせなスレッドで申し訳ございませんでした。
皆様のお陰で決心がつきました。
T1デビューの暁にはせめて作例の一つくらいはあげたいと思います。
この度は本当に有難う御座いました。
書込番号:19052138
0点
アドバイスを下さった皆様にGoodアンサーを送りたいところですが、
システム上無理なので、あえて何となく自分の行く先を予言しているかのようなアドバイスを下さった
「>えびぞり連写さん」を選ばせて頂きました。
ただ、色々と使い道やバッテリーの共通点を示して下さった
「>t0201さん」を始め全ての皆様に心より「Goodアンサー」を送ります。
書込番号:19052168
1点
こんにちは、初めまして。
E1からT1に買い替えて、プロ1を買い増ししたものです。
理由はE1、プロ1の方がクリアでいい被写体があったからです。双方同じセンサーのようだからです。自分の場合は室内、レンゲツツジや紅葉を曇りで撮りましたところ、T1は若干アンバーがかり透明度が落ちたように感じました。E1のクリアさが欲しくなりプロ1を購入しました。白樺林の中でレンゲツツジや紅葉を撮るとプロ1の方がクリアで好きです。
やはり他の方が言われるように買い増しがいいかと思います。色の違いを楽しむのもありかと思います。室内はE1の方がいいことが多いと思います。襖絵などはバッチリです。
参考になれば幸いです。
書込番号:19075628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
書き込み有難うございます。
皆様からのアドバイスを参考にして私なりに出した結論は「買い増し」です。
被写体によっては画が違うのですね。
まだまだ何かを語れるほどT1を使えていないので、
色々と撮り比べながら自分に合った道を模索していこうと思います。
今後が楽しみになるアドバイスに感謝致します。
書込番号:19078272
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
おはようございます。X-T1を購入して撮影を楽しんでおります。標題の通りの質問ですが、本日近場に白鳥を撮りに出かけましたが、55ー200でズームを行った際に、「カタ」という感じでほんの少しマウント部にがたつきを感じました。わずかではありますがをズーム繰り返すたび何ともいやな感触が伝わってまいりました。
ズームは他に18ー50を持っておりますが、ズームがスムーズなせいかそのようながたつきは感じませんでした。ためしにサブで持っていったX-E2に55ー200を装着してみましたが、X-T1ほどのがたつきを感じませんでした。感じ方は個人の主観だと思いますが、55ー200をお持ちでX-T1を使用しておられる他の方はいかがでしょうか?
店頭でデモ機があれば試したいのですが、あいにく近くにそのようなカメラ店がないので、試すことができません。
主観的な感想でもいいので、ご教授いただければと思います。
3点
XF55-200mmは持っていないので、XC-50-230mmを付けて試してみました。
X-E1に付けたとき程では有りませんがほんの僅か、ガタは有りますね。
どうしても気になる、気持ち悪い、と思われるなら、調整はきくと思います
ので、富士フィルムに相談されてみてはいかがですか?
書込番号:17277984
2点
GTMF さん こんにちは。
手元の55−200で試してみました。確かに、がたつきはありますね。このレンズは重くかつズームリングが固めなので、ズームするとマウント部に負荷が掛かるためではないでしょうか(18-55と比べて)。
使用時の感覚も大切な要素なので、富士フィルムのカストマーセンター等に改善を依頼されるのが良いかと思います。多分、個別対応になるのだろうと思いますが。
書込番号:17278317
![]()
2点
GTMFさん、はじめまして_(._.)_
事情により今は手放してしまいましたが、X-Pro1を持っていました。
ズームレンズはまだ出ていませんでしたが、60mmマクロをボディーに装着してレンズフードを着脱する際、回転方向にがたつきを感じた記憶があります。
GTMF さんのおっしゃっていることと同じ状態かはわかりませんが、これに関してはおそらくマウント部から突出するレンズロックピンとレンズ側の凹部の遊びがやや大きいのではと個人的には推測しています。
写りには無論何ら影響は無いと思うので、私は気にせず使っていました(操作性の悪さも含めて)。
画質が素晴らしいので他のことはある程度目を瞑って使っている、というユーザーさんは私がそうであったように多くいらっしゃることと思いますが、メーカーがその事に甘えるのは感心しません。
こうした細かいネガを少しずつ改善していき、「うちは画質だけではない」と胸を張れるようになる事を期待しています。
書込番号:17282143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
富士のズームレンズは回転時のトルクが高い傾向があって、
それで余計に遊びを感じてしまいますね。
レンズ自身としては高トルクのほうが高級感はありますが。。
私もX-M1+XC16-50mmでは遊び(ガタつき)を感じました。
ところが、同じレンズX-E2に装着するとそれほどでもありません。
個体差なのか、許容幅の見直しなのか不明ですが。
ズームレンズを使いこむうちにトルクが少し下がってきて、
そのうち気にもならなくなる?と気にせずに考えています。
書込番号:17282239
0点
皆様ありがとうございました。幸いにも近くのカメラのキタムラでデモ機がありましたのでそちらで確認をしました。
やはり私の機種において若干緩いということが確認できましたのでキタムラで交換となりました。
また富士フイルムのサポートセンターにもその旨を話しております。皆様いろいろアドバイスをありがとうございました。
書込番号:17282458
2点
あら〜〜フジで白鳥を撮ってる人がいたんだ(^^ゞ
御宝田で会ってるかも・・・有明山が真っ白ですね。
自分も今年は広角側をXE-1に任せきりになりましたが
まだまだ望遠はキヤノンに頑張ってもらいます。
55-200で撮った飛翔シーンのインプレが知りたいです。
書込番号:17285429
1点
お世話さまです。白鳥の飛翔の瞬間はAF-Cで撮りましたが、フォーカスが行ったり来たりとピントが合っているのかわからない感じです。
飛び立つ白鳥を予測(彼らの特徴をわかっていらっしゃる方は簡単でしょうが)して、狙いながら撮りました。
D4なども使いますがやはりEVFではきつい感じがします。
X-T1ですが連写速度と枚数はまあまあです。
数打てばあたるかなって感じですが。ただ軽いので助かります。しかしレンズが金属なので指先がめちゃめちゃ冷たくなります。
200mmでは少し足りない感じがします。
書込番号:17285558
4点
作例ありがとうございます!
結構撮れるもんですね!!
望遠系や動きものはやっぱりもう少し・・・ですね〜〜!
ロードマップの超望遠が出るころが楽しみです。
あ、ちなみに自分も白馬へ行ってきました。
フォト蔵、フォトフレあたりをウロウロしてます(^^ゞ
書込番号:17288680
0点
GTMFさん
こんにちは!
その後、マウント部はどーですか?
どうやら、富士フィルムではマウント部の改良をされるとのことですよ。
不具合では無いようですので、既存の方々はその恩恵をうけることは無いと思います。
ガタツキ=遊びはわざとそうしているらしいです。
バヨネット式だからでしょうかね?
そういう意味でしょうね。
書込番号:19067687
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
こんにちは。
以前、バーションアップ後のAF機能について、質問スレを立てた者です。
4.00バーションアップ後、マクロ撮影が出来ません。
以前はFn3ボタンを押すと、マクロ切り替えが出来ていたと思うのですが。
どなたか、マクロ切り替えの方法をご存知でしたら教えてください。
レンズは18−55oF2.8−4.0です。
1点
オートマクロの項目をご覧下さい。
〉http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt1firmware/download001.html
書込番号:19054130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
美濃守さん
早速のご返事、ありがとうございます。
ああ、恥ずかしい。
オートマクロ機能に切り替わっていたんですね。
私の勉強不足で、お騒がせてしまい、申し訳ありませんでした。
このレンズだと最短接写距離が20センチ程度のようなので、
紙コップ大の被写体を液晶画面一杯に写す時は望遠端55oで
撮らないと無理なようです。
書込番号:19054167
0点
>どなたか、マクロ切り替えの方法をご存知でしたら教えてください。
ファームバージョン4.00カラハ「オートマクロ」搭載になっています。
被写体との距離に応じて自動でマクロモードに切り替わる「オートマクロ」を搭載。
近接撮影時に、その都度「マクロボタン」を押す必要がなく便利です。
(マクロ設定しなくても近接撮影ができます。)
従来、「マクロボタン」の機能が割り当てられていた操作ボタンには、
新たに任意のファンクション機能を割り当てることができます。
ファームアップ後の初期設定ではFn3ボタンはAFモードの切換機能に割り当てられています。
また、撮影メニューのオートフォーカス設定からマクロがなくなりました。
書込番号:19054174
![]()
2点
まあ
もともとなんでマクロに切り替えなきゃいけないの?
って意味不明な仕様でしたからね(笑)
書込番号:19054184
6点
フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。解決しました。
あふろべなと〜るさん
確かにマクロに切り替えても、あまり変わらないような気がします。
書込番号:19054196
0点
最短撮影距離はたしかにマクロにしたほうが短くなるのだけども
電気的に切り替えているだけどいうか
レンズをどこまで接写させるかを変えているだけだけなので
ようはフォーカスリミッターとしての意味しかない機能だったと思う…
それなら普通にフォーカスリミッターという名前の方がわかりやすい(笑)
書込番号:19054233
1点
しっかし
富士の社員は上手だねー。
不便なマクロ撮影を他社並みにしただけなのに「スーパー・マクロ」
まあどうせ60mmマクロは「寄れる中望遠」だけどね。
書込番号:19054294
1点
お陰様で、超特急での解決となりました。
皆様、大変ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:19054599
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
気になることがありましたので初めて投稿させていただきます.
X-T1 を使い始めて3か月ほどになります.主にレンズキットの 18-55 mm で職場の宴会や子供を撮ったりしています.
今回,AF 精度の向上が期待できるという新ファームウエアにしてみて,まだ部屋の中で試し撮りしている程度なのですが,
なんとなく(実際に同一条件で比較できているわけではないので)ピントを合わせたはずの部分がぼやけているように見え,かといって手前や奥にピントが来ているようでもない,ぼやけたような写真がたくさん撮れてしまうようになりました.
18 mm や 60 mm だと以前と変わらないキレの良い写真が撮れる気がするのですが,18-55 mm も以前はかなりシャープな印象でした.
これを書いていて思ったのですが,手ブレ補正の影響とかも考えられますかね?
どなたかご存知の方,同じようなことを感じられている方などおりますでしょうか?
5点
念のためですが、レンズの方のファームウェアアップもされていますか?
一度確認してみてされた方がいいと思います。
私もT1ファームウェアアップ後にこのレンズは使っていないので、気になる所ではあります。
書込番号:18963161
1点
出てくる写真が眠いと言う事でしょうか?
今の所私はそのように感じたことは無いので参考になるかわかりませんが、一度三脚に固定し絞って撮ってみて確認してはいかがでしょうか?
書込番号:18963479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も最近レンズキットを購入しました。
ボディは最新のファームウェア4.00になっていましたが、レンズはなぜか最新ではありませんでしたので、アップデートして使用しております。
AFのピントについては全く問題なく使用出来ていますので、気になるようでしたら保証期間内に点検に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:18963831
2点
さっそくコメントいただきありがとうございます.
FreeWingsさん
レンズの方は本体より先にアップデートしておりましたが,時期が近いのでそれが原因の可能性も??
でもレンズの方でそういう話もなさそうですね...
ダソヌマソさん
ソフトフィルターを使ったような,,,は言いすぎですが,若干眠い写真が撮れています.
以前は同じ状況でシャープな写真が撮れていた気がするのですが...
週末にでも明るいところで三脚使って撮影してみようと思います.
rsaku2008さん
レンズないし本体を新ファームウエアにする前までは気にならない,,,というかシャープな写真に感動すらしていたので...
当然ぶつけたり落としたりはしていないですが,,,あやしそうなら点検も検討いたします.
書込番号:18963971
1点
手ぶれ補正オフだといかがですか?
このレンズ、手ぶれ補正ON手持ち高速シャッターで微妙にぶれた絵を量産してくれたことがあり、一度手放しました。
先月激安中古品を手に入れたのですが、今度のは全く問題なし。
点検にも出してないので原因は不明のままですが、こういう経験をしてますので参考まで。
書込番号:18964142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほしとりねこさん
実は自分も同じ現象を感じていました。
18-55mm、10-24mmを主に使っていますが、ファームアップ後から
ピントが微妙に外れた写真が増えています。
たまたまかなと思っていましたが、同じ現象の書き込みを見て返信してみました。
ちなみに35mmはほぼ問題はありません。
オートフォーカス高速化の弊害なんでしょうか・・・
書込番号:18964163
2点
僕の場合はXF10-24mmF4ですが、こんな感じですかね?
これもパッと見では問題ないのですが、等倍で見るとどこにもピントが来ていないのがわかります。カメラは三脚に固定し、手振れ補正ON、リモートレリーズを使用しています。ちなみに、ずっとこの設定で撮影してきました。
ただ、ファームウェアの更新後すべてこうなるわけでもなく、まだほんの数枚にしか発生していないのですが、どういった場合にこうなるのかの傾向も掴めず、ちょいと難儀しています。
僕の手持ちレンズではXF10-24mmF4だけの現象で、単焦点やXF16-55mmF2.8、XF50-140mmF2.8では問題なしです。
書込番号:18964245
6点
うーん 皆さん問題ありなんですね。
私は唯一イマイチだったXF56がまともに写るようになり、喜んでたところなのですが。
因みに55-200を昨日試しましたが問題ありませんでした。
皆さんのご報告ですと、ズームレンズのAFに問題が出てる感じですね。
書込番号:18964308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もスレ主さんと同じ事を感じていました。
18-55のキットレンズはファームアップ前はワンポイントフォーカスで人のまつ毛が1本1本クッキリ写せる神レンズでした。
ファームアップ後エリアの顔認識、瞳AF設定で撮っていますが、ターゲットに半押し四角い緑になり、シャッターを切った筈がピントが合っているにも関わらずシャープな絵が出てきません。六本木に持ち込んでみようと思います。
書込番号:18964518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は常用レンズがXF10-24ですが、ファームアップ後のAFは特に問題ありません。
レンズによってかなり差があるのか気になるところで、標準ズームも試してみます。
ただし、ファームアップ後もAF速度は以前使っていたE-M5より大分遅いと感じます。
書込番号:18964712
2点
私も18-55mmレンズのアップデートをしてから、どこにもピントが合わない写真が時々発生するようになりました。
今までこんなことは無かったので不思議に思っていましたがあるんですね。もう少し様子をみて続くようだと富士に連絡しようと思っています。
書込番号:18964771
2点
誤解しないでいただきたいのは、今回のファームウェア4.00への更新は、動体撮影をほとんどしない、風景やスナップがメインの僕にとっても、かなり好印象だということ。
ややもたつく感のあったXF35mmF1.4のAFがシャキッとしましたし、遠景のAFにやや難のあったXF56mmF1.2APDも問題なくなりました。そして何より、AFだけが唯一?の問題点だったXF60mmF2.4が、AFが劇的に改善されたことにより、誰にでもおススメできる素晴らしいレンズになりました。
なのになぜか、僕の場合はXF10-24mmF4だけに不可解な現象が発生している、というのが現状です。
書込番号:18965082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋撮りですが、X-T1&XF18-55で試してみました。手振れ補正はONです。
結果は、ゾーンAFもシングルポイントも、広角端・望遠端共に開放絞りで問題なくピントが来ていました。
(自室ですので、画像アップは控えさせていただきます)
何か発生する状況によるものがあるのだろうと思いますが、ご参考まで。
サービスセンターに持ち込まれるのが一番よろしいのではないかと思います。
書込番号:18965085
1点
私も同じような現象です。
AFモードがコンティニュアンス(AF-C)の場合だけ発生します。
一度合焦してファインダーのAF枠、もしくは左下の丸がが緑になるのですが
すぐに外れてしまい画面も不安定にうごきます。
シングルポイント、ゾーン、ワイドのどの場合でも同じです。
サポートに電話をしたらX-T1を操作しながら確認してくれていたのですが
私の言っている状態ではないような感じで私の言っていることが確認できていない様子でした。
最後にAFは特殊でそのような仕様なので私のような使い方をする時は
シャッターをピント優先にしてくださいとのことですが、ナンセンス、本末転倒な回答です。
以前のバージョンでは発生していなかったので信用できずショールームで
新ファーム(4.0)のデモ機で説明員の人と確認したら安定していました。
個体差があるかもしれないのでサービスステーションに持ち込んで
確認して欲しいとのことでした。
ピントが定まらず常にAFがうごいている状態なのでシャッターが
レリーズ優先にしてあるので若干ずれたところでシャッターが切れているようです。
高速な動体を追いかけれる方に設計を振ったため低速が不安定になったのではと考えます。
AFモードがシングル(AF-S)の場合はそのような現象は起きません。
書込番号:18965580
2点
アビニョンさん 同じなんですね。
顔認識、瞳AFということはAF-C,シングルポイントだと思います。
ポートレートのようなゆっくりした動きで被写体がうごく場合に顕著に出るようです。
せっかく良い機能なんですが、二兎追うものは一兎も得ず、状態ではないでしょうか?。
プロの意見を十分に聞き取り入れたX-T1ですがプロはこのような被写体は
マニュアルでバッチリいきますから高速に合わせたんですね。
X-T1はX-Pro2ではないです。
さらに他にも問題点多すぎですね。(対策の回答が全く来ませんが)
ダポンさん 三脚に固定した場合、OIS(手ぶれ補正)をOFFにしないとOISが誤動作してブレてしまいます。
フジフイルムさん、最近は売り上げ優先でユーザーの意見を聞きすぎて信念を外してませんか?
これ見てたらもう一度、原点に戻ってくださいね。ネットチェックしている、Tさん、よろしく。
書込番号:18965614
2点
たくさんコメントいただきありがとうございます.返信遅くなり申し訳ございません.
こむぎおやじさん
55-200も含め,レンズの固体にもよるのでしょうかね.
手ぶれ補正オフにして撮影してみましたが,夜の屋内だったので条件がよろしくなく,手ぶれでピントが合っていないのかわからなくなってしまいました...時間があるときに明るいところで三脚使って確認てみます.
ぼのぼの4さん
オートフォーカス高速化で手ぶれ補正機構にノイズが入ったりすることがあるのでしょうか...
その辺は素人なので全くわかりませんが...
でも同じような方が意外と多くて驚いています.
ダポンさん
実際の写真を添付いただきありがとうございます!
まさにこのような感じだと思います!!
XF10-24mmF4でも発生する時としない時とありますか?
単焦点は問題ないようですので,以前からある手ブレ補正レンズ(の一部の固体)に生じるのでしょうかね...
アビニョンさん
私もVer.4.00アップデート前,特に購入当初は18-55の写りに驚き感動していました.
私は近くにサービスステーションがございませんので,よろしければぜひとも持ち込まれた結果をお教えください!
書込番号:18966310
1点
カメラと散歩さん
一概に手ブレ補正のついた古め(?)のレンズだからというわけではなさそうですね...
AF速度に関しては,割と迷うことがあるな,と思っていますが,単焦点だと良いという話もあるようですね.
yoshi-mさん
私もこうして聞いてみて,他にも同じような方が意外といらっしゃると聞いて少し驚いています...
発生する原因や条件がいまいちはっきりしませんが,週末にでも色々試し撮りしてみて富士フイルムに相談してみようかと思います.
FreeWingsさん
検証していただきありがとうございます.
私も自室での試し撮りや子供の写真しかなく画像をアップできておらず申し訳ございません.
自室で撮りますと,本棚の本の背表紙の文字なんかが輪郭が甘くなるように感じております.
レンズの問題なのか,本体の問題なのか,いくつか試した上で修理なども検討したいと思います.
〜風のように〜さん
最初に記載していなく申し訳ございませんが,私の場合は基本的に AF-S でピント優先で撮影しております.
AF-C はいまいち使いこなせていないのですが,速度による差もあるのですね...
私の場合も以前のバージョンでできていたことができなくなり(同じような条件で撮影してもピントが合っていないように感じる),気になって投稿させていただきました.
個体差もあるとなると対策は難しそうですね...
書込番号:18966420
1点
そのうち、手ブレ補正機構でピントが甘くなる不具合を解消するファームウェア
アップデートがあるかも知れないですね。
書込番号:18966843
2点
モンスターケーブルさん
X-T10ではこの様な現象はお感じになりますか?
書込番号:18967903
1点
購入後AF−Cでの撮影をしてなかったので部屋でテストしてみました。
手振れ補正ON、シングルポイント(センター)でシャッター半押しでゆっくりカメラをパンさせるとピントを合わせようとしてるようですが、追従はあまりよくないようです。
パンを停止してもフォーカスポイントの枠が白と緑をふらふらすることも多いですね。
AF−Sではピントは出ているようなので、ファームウエアの改善が必要のようです。
書込番号:18968105
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-E2から買い替えて使い始めましたが、まだ慣れておりません。ISO設定がダイヤルで出来る事も非常に魅力的でしたが、ISOをLに合わせてもISO100になりません、画面上では黄色でISO200と表示されています。そのまま撮影して、Lightroomで見るとやはりISOは200でした。RAWではISO100は使えないとマニュアルに書いてありますが、JPEGです。あとH1,H2でも同様に黄色でISO6400と表示されます。おそらく何らかの設定の制約だと思いますが、お分かりでしたら教えて下さい。一度リセットすればいいのでしょうが、、、色々設定済なのでそれもやりたくありませんので。
0点
BKTになってたりしませんかね?
書込番号:19030333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パノラマになっていると200になるそうな・・・
ADVになっているとAUTOになるそうな・・・
H1、H2は感度ダイヤル設定で設定するそうな・・・
書込番号:19030357
0点
ドライブダイヤルがパノラマになっていると、L(100)でもISO200になるようです。
ただ、RAWの時はパノラマにならないはずですが、RAW時にパノラマの位置にあると
パノラマにならずに、ISOのみ200になるとかでしょうか?
書込番号:19030530
0点
3名の方から返信がありました、ありがとうございます。
設定はシングルショット、JPEG、露出はどのモードにしても同じです。
書込番号:19030724
0点
残念ながら、リセットして見るしか無さそう・・・
書込番号:19030828
0点
電子シャッターを切りにしてください。メカニカルシャッターのみすると設定できます。
書込番号:19030849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>TT Tさん
ビンゴ!です、ありがとうございます。
Version 4.0の追加マニュアルに書いてありますね、、、「電子シャッター使用時はISOは6400 - 200」って
でも設定はMS+ESだったので、1/4000以下ならはMSなのでISO100が使えても良さそうな気がしますがね、、、
書込番号:19030925
1点
eagle1949さん、
電子シャッターは便利なんですが、動き物でなくても建物が斜めに歪んじゃったり
する場合があるので注意が必要です。
書込番号:19033264
2点
基本的にisoは200からのスタートですよ。
Loなら100になるかも知れませんが、使った事がありません。
特に疑問にも思いません。
後は、iso設定で、上限設定が出来るのでこちらは設定しておいても良いかも知れません。
僕は屋外で上限800、室内で3200に設定しています。
書込番号:19033481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















