FUJIFILM X-T1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,500 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 ボディとFUJIFILM X-T2 ボディを比較する

FUJIFILM X-T2 ボディ

FUJIFILM X-T2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 ボディのオークション

FUJIFILM X-T1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様の個体はいかがでしょうか?

2015/05/22 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:3068件

ちょっと理解に苦しむ症状が出ましたのでご質問させてください。


カメラはX-T1、レンズはXF56F1.2を組み合わせた際だけなのですが、なんとなくピントが微妙にずれているように感じ、レンズを点検に出しました。その際は話合いの上しっかりと点検していただきましたが、異常なしで返還されてきております。


そこでテストを兼ねて色々と撮っていたのですが、屋外でお花や風景を撮っていた時は気づきませんでしたが、
室内にて外付けフラッシュを付け物撮りをしていたところ、

1、被写体まで約80センチ前後
2、AF-S ある一文字に測距点を合わせて半押し
3、そこから全押ししようとすると、クッキリ見えていた文字がジワ〜っと徐々にボケてくる。

上記の状態が3〜4回発生し、なんとなく電源を入れなおしてからフラッシュを付けたまま・取り外してからと
かなりテストをしたのですが、再現は出来ませんでした。
また、日中屋外で撮った写真も、レンズを点検に出す前と同じでなんとなくピントの芯が無い感じです。

他のレンズ(XF60/XF35/XF23/XF14/XF18-55)ではこの現象は確認しておりませんし、私のミス以外でのピンボケはありませんでした。


皆さんはこんな不具合のご経験はございませんか?
ちょっと忙しくてしばらく再点検に出せない状態でしたので、情報があればと思い投稿いたしました。
もし同様な不具合がございましたらお教えください。

書込番号:18798307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3068件

2015/05/22 02:02(1年以上前)

当機種
当機種

消臭に合わせていると

このような状態にじわ〜っとボケていきます。

何度か試しましたところ、現象が再現できましたのでUPします。

因みに今度はフォーカスモードはマニュアル、ワンプッシュAFを試したら再現できた次第です。
ただし、手持ち&最短撮影距離付近のためイマイチ信用はできません。

書込番号:18798435

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/05/22 04:25(1年以上前)

同じく見合わせですがその様な状態にはなりません。
再度ボデーとレンズをサービスセンターに持ち込むのが良いと思います。

書込番号:18798530

ナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/05/22 04:37(1年以上前)

上記の写真も持ち込んだ方が良いですね。

書込番号:18798537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5 光速の豚 

2015/05/22 05:28(1年以上前)

機種不明

APS-Cの被写界深度一覧です 56oF1.2は1cm前後だと思われます

突然失礼致します
個体不良は誰にでも起こりうるので製品の不具合は残念ですね、同情致します
ハズレ品を買ってしまったのであれば不幸です
可能であれば点検に出されて原因の状態が改善されると良いですね
1つ考えられますのは
XF56の最短撮影距離での手持ちによるピント位置のズレ若しくは被写界深度外へ出てピント合わせ出来ない距離に為っているのでは無いでしょうか?
マクロ域の手持ち撮影を深度の浅いXF56F1.2でやれば起こり得る現象では無いですか?
自分は同様の条件でしたら手持ちでは撮らずに三脚なり固定してピント合わせしますので
こちらで有識者の意見を聞かれるので有れば現象の出た際の動画を撮られると判りやすいかも知れませんのでUP頂くことは可能でしょうか?
不幸な事態にお手間取らせて申し訳無いですが気になる事象でしたので自分も興味が有ります

書込番号:18798570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/22 08:24(1年以上前)

今回の説明と、写真を添付して修理に出せば、今度は向こうで症状が再現されなかったとしても
怪しい部品を見込みで交換してくれると思います。

再現性の低い現象がでると、なかなか原因にたどりつけなくなるので困りますね。

書込番号:18798816

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/05/22 09:37(1年以上前)

自分が微妙に移動している、被写体に近づいているということはないですか??

三脚を据えて、カメラを固定した状態でも再現性ができれば、メーカーに相談した方がいいです。

書込番号:18798953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/05/22 10:37(1年以上前)

こむぎおやじさんこんにちは
MFでも動くということですが
発生するのが今回のように撮り下ろすような時か
カメラを水平にしてもでるのか一度チェックしてください

なんとなくですが自重でピント合わすレンズが
動いているように感じます

再度確認してもし撮り下ろす時にでるのであれば
それも合わせてサポセンにつたえたほうがよいかと思います

書込番号:18799085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2015/05/22 10:43(1年以上前)

 仮に、UPされた写真が、三脚固定で撮影されたとしたら。
 (三脚固定で撮影されたと思っていますが)

 2枚の写真を交互に見ると、回転のような動きがありますよね (写真の右上が上がる)。
 カメラを完全固定できているとすれば、カメラの内部 (組み合わせか、レンズ内部) に問題があることになります。

 個人的には、レンズ内部で、合焦後に動いてしまう部分がある、という可能性が思いうかびます。
 しかし、このレンズが重いので、これに限り、レンズ繰り出し時に三脚がダレる、というのも思ったりします。

書込番号:18799095

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2015/05/22 10:57(1年以上前)

こむぎおやじさん こんにちは

>AF-S ある一文字に測距点を合わせて半押し

この状態で ピント固定している状態だと思いますので この間に体が少しでも動くと F1.2と言う明るさのレンズで 最短距離でしたら被写界深度相当浅いので 今回のようなピントずれ起こりやすいので 
三脚を使い カメラ固定した状態で テストしないと カメラ・レンズが原因か 体の動きが原因か 確定できないと思います。

書込番号:18799113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2015/05/22 11:54(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

出先、スマホからですのでご挨拶だけにとどめます。

Upした写真はカメラを膝の上に乗せて撮ったものですので、手持ちよりはマシという程度で当てにはなりません。
ただ、こんな感じの現象が出てますとういのを説明したく載せました。

時間を作り、三脚を使い再度のテストをしてみますね。

今回の現象が私のミスだったとしても、手持ちのレンズの中で、遠景も近接でも、一番解像度の出ないレンズになってしまっておりますので、カメラかレンズかは分かりませんが、何か異常はあるのだと思います。
また、XF56は発売直後に購入し、X-E2との組合せで使いなれたレンズですので、ピントのシビアさは承知しております。
カメラがX-T1になってからがどこかおかしいのです。

またテスト後に参りますので、宜しくお願い致します。

書込番号:18799218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/05/22 12:40(1年以上前)

こむぎおやじさん、はじめまして。ほぼ横レスの様な内容になりますが失礼します。
僕の場合ですが、T1の撮影メニュー5の上から5つ目AF+MFの項目をONの状態で、AF後に左手の人差し指等で無意識にピントリングを回してしまい、同様の現象を起こし驚いた事があります。
一緒にするなと思われるかもしれませんが現象的に近かった為、失礼しました(__)

書込番号:18799344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2015/05/23 00:39(1年以上前)

別機種
当機種

こんな感じでテストしました

100枚位撮ったのですが現象出ず。

皆さんこんばんわ

とりあえず簡単に再テストをしてみましたが・・・

一時間程設定を色々変えながらやってみたものの、全く再現できませんでした。
じゃがりこRさんのご指摘のようなダイレクトマニュアルフォーカスのような機能はOFFにしてあります。


後日屋外にて再度テストしてみますが、遠景でのシャープさがX-E2で使用していたときよりも間違いなく低下
しておりますので、カメラとXF56を点検に出しその結果をまたご報告いたします。

それにしても機械物では皆さんもご経験がお有りかとは思いますが、
間違いなく不具合があるのに修理に出すと現象出ずでの返却、これってとてもイライラさせられますよね。
そういう仕事を受ける立場でもあるのですが、預かる方も説明が大変なんだよなあ・・・


とりあえず一旦終了とさせていただきますが、時間はかかるかとは思いますが点検・修理の結果はここでご報告いたします。
お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:18801092

ナイスクチコミ!0


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/05/23 00:52(1年以上前)

結局、

手持ちでMFしてピントずれたんですね。

書込番号:18801119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2015/05/23 06:51(1年以上前)

こむぎおやじさん おはようございます

私も同様の事象を経験しました。もっと早くレスをすれば良かったのですが、その時の修理明細がどうしても見つからなかったので遅くなってしまいました。既に閉じられたようですが念のため報告します。

私はXF10-24oで起きました。レリーズする時にピントがズレてどこにもピントが来ない現象が約1割の確率で発症しました。

ピンボケのお写真拝見しましたが、まさにこんな感じでどこにもピンが来なかったです。手持ちによる微ブレでここまでピント外しませんよね。私でもせいぜい前後1字程度かと。

うる憶えで申し訳ないのですが、私はてっきりレンズかその時使用したレリーズケーブルRR-90の不具合かと考えて、X-T1・XF10-24o・RR-90の3点セットを修理工場に送りましたが、結果的にT-1のみの調整で帰ってきたと記憶しています。

もちろん以降何の問題も無くX-T1を使用しています。XF10-24oも絶好調です。RR-90はブサイクなので使っていませんが…

発症頻度が10枚に1枚程度だったので、フジが不具合を発見できるかその1点だけが気掛かりだったのですが、短期間の入院で1発治癒を果たせたのはこの不具合が既知の事象で治療法も確立されているのではないかと推測しています。

なので、一刻も早く修理に出されて不安と不満を解消されてください。念のためレンズ&ボディのチェックが良いと思います。

書込番号:18801425

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3068件

2015/05/23 10:48(1年以上前)

アルノルフィニさん

わざわざ情報をありがとうございます。
以前60マクロでも似たような症状を聞いたことがありまして、同じような不具合なのかなとも思っていました。
昨日のテストではなんとも言えない結果でしたが、特に遠景を撮るとなんとなく解像感が悪く、絞り込んでいるのに
なんで?という物が多かったのでモヤモヤしておりました。
来週半ばには販売店経由で(長期保証を使うことも想定して)再度点検に出す予定です。
ただ時間がかかるのが困ったところで、X-A1の中古の在庫品とにらめっこしてます^^



キヤンさん

MFでの間違いならああミスったで終わるので、そちらのほうが嬉しいですね。
ですが、MFを多用する為にあえて買ったEVF機です。しかも4機目。
しかも今回の現象はAF時、又はMF時のワンプッシュAFで、撮る前のシャッター半押し時にEVFやLCDで確認できた現象です。今まで経験の無い事象でしたのでスレ立てをいたしました。
遠景時の解像感の無さに関しては、MFとAFを比してませんでしたのでこれもテストしてみようかと思います。

書込番号:18801899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/05/29 06:19(1年以上前)

微調整する場合は、レンズとカメラを一緒にして出すとジャスピンになって返って来ます。

書込番号:18819482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/05/29 06:32(1年以上前)

 もう一つ考えられることは、知らない間に「マクロ」に設定されていることがあります。 この場合、少し離れたところを写そうとすると一度はピントが合いますがすぐボケてしまいます。 チェックしてみてください。

書込番号:18819500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件

2015/05/29 11:45(1年以上前)

昭和のおじんさん


アドバイスありがとうございます。
あのマクロ機能ってそんなデメリットがあったのですか。
今まで気にせず使ってましたが。
マクロオンで遠景のピンズレが起きるのならば、思いっきり思い当たる節があります。
昨日、メーカーに送ってしまったので確認の取りようがございませんが。
まずはメーカーの見解を待ちたいと思います。

書込番号:18820017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件

2015/07/05 22:53(1年以上前)

当機種
当機種

これは腕のせいで若干甘いですが

何とか目玉付近にピント来てるかな?

皆さん 

長らく放置のままでたいへん失礼いたしました。



点検の結果は、まあよくある話で異常なしとのことで、各部点検の上返送いたしますとのことでした。
その後数回試写はしていたのですが、やはりなんとなくジャスピンが来ないな〜という感じでしたが、
今回のファームウェアを適用したところ、パリッと写るようにはなりました。


ちょうどカメラが帰ってきた直後に身内に不幸があり、写真どころではございませんでしたので
閉めるのは遅くなってしまいました。
お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:18939985

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレ防止モードの効果について

2015/07/03 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

このたび初めてFUJIFILMの一眼を購入しました。

X−T1/1855キットなのですが、手ブレ防止モードの設定で「常時モード」に設定した場合はEVFでその効果がはっきりと確認できますが、「撮影時モード」を選択した場合説明書ではシャッター半押し時と撮影の瞬間に動作と記載されておりますが、シャッター半押し時にその効果が確認できません。

撮影された写真を見るとブレ防止モードは働いているようなのですが、これは仕様なのでしょうか。
お使いの方に使用感を頂けると幸いです。

ファームウエアはボディーレンズ共最新のものにしております。

書込番号:18931658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/03 15:25(1年以上前)

撮影時の瞬間だけ、という仕様のようです。
私もかって、E1と18−55ですが、故障かと思いフジに問い合わせました。
「撮影時の瞬間」のみ効くとの回答でした。
T1でも同じだと思います。

詳しい話は、以下をご覧下さい。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502111/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#16337644

書込番号:18931957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2015/07/03 15:50(1年以上前)

リックのお父さん さん

早速のご返信ありがとうございます。
やはり仕様のようですね。

説明書からシャッター半押し時の文章を削除していただきたいですね。
それとも弱いながら動作しているのでしょうか。

書込番号:18932007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/07/03 15:56(1年以上前)

使っていませんが、レスが無いのでお茶濁しで・・・

取り説記載の、
シャッターボタンの半押し時および撮影される瞬間のみ・・・は、

1.「シャッターボタンの半押しの間」および「撮影される瞬間のみ」ともとれますし、
2.「シャッターボタンの半押しの瞬間」と「撮影される瞬間」の2タイミング「のみ」ともとれます。

ユーザー様からのレスが無ければ、SCに1.なのか2.なのか問い合わせて見てはいかがでしょうか。


画像処理によるもの以外の手ブレ補正は、
普段は中位に停止しておいて、撮影の瞬間に動作させるのが最も効率良く補正できると聞いた事があります。
(レンズやセンサーの角度を変えたり、移動させる平均動作量を最も少なくできる)
なので、個人的には「シャッターボタンの半押しの間」補正動作させていたのでは
「撮影される瞬間」に設定する意味が無くなるような気がします。
(撮影の瞬間に中位を保つ事ができなくなるので、常時補正と変わらない動作になってしまう)

テニスでも右に飛んで来ても左に来ても最善の対応ができるように、出来る限り中央で待つのと似たような・・・

書込番号:18932019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/07/03 15:57(1年以上前)

あらっ!
お茶濁しは無かった事に・・・ (~_~;)

書込番号:18932025

ナイスクチコミ!0


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2015/07/03 16:16(1年以上前)

花とオジ さん

ご返信いただきありがとうございます。

話題になっていないか検索したつもりだったのですが、検索方法が甘かったようです。
今までオリンパスE−M5,E−M1を使用しておりましてシャッター半押し時もファインダーはピタリと止まるものだと思っていましたので、ひょっとして初期不良かと思った次第です。

書込番号:18932061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/03 16:40(1年以上前)

スレ主さん、
オリンパスさんのカメラでも、半押し中手ぶれ補正おOFFにすれば
シャッターボタン半押しでも手ブレ補正が働かなくできるよ。

E-M1だと、取説91ページ。  \(-o-)

書込番号:18932105

ナイスクチコミ!1


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2015/07/03 19:03(1年以上前)

ありが〜と さん

ご返信ありがとうございます。

はい、確かにオリンパスもON/OFF出来ますが、特に望遠レンズを使用した場合などはシャッター半押し中に手振れ補正が効いていたほうがフレーミングし易いものですから、FUJIも出来ないものかと思った次第です。

書込番号:18932432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ver4.0のAF性能について

2015/06/19 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

ver4.0になったX−T1は以前とと比べて動体追従性能は体感的にあがっていますか?(ドックランで犬を撮りたいのです)
この機種を購入すべきか迷っているところです。

書込番号:18888559

ナイスクチコミ!0


返信する
キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/06/20 00:06(1年以上前)

既に今のファームでもこの方たちは愛犬をお撮りになっているようです。
ワンちゃんが生き生きしてていい写真です^^

http://blog.livedoor.jp/theonard-ysd/archives/23811474.html

http://yorozu.pigulin-forest.com/?eid=1014188

ちなみにVer4はまだ公開されていません。

書込番号:18888694

ナイスクチコミ!3


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2015/06/20 00:29(1年以上前)

なにもわざわざ・・・

書込番号:18888760

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/06/20 09:06(1年以上前)

X-T1/X-T1 Graphite Silver Editionのファームウエア Ver.4.00は、2015年6月下旬公開予定。

AFはX-T10の最新のAFがX-T1にもファームウェアで同じになったので(忘れました)
動態にも強くなったのではと思います。
動態をとる事が無いのでファームウェア更新前と更新後の違いは確認出来ていません。

操作性もよく、ファインダーや液晶の表示項目が確認出来、特に露出面に関しては便利だと思います。
ホワイトバランスもかなり優秀なので(個人的に)ほぼオートで問題無く使えます。

書込番号:18889459

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/06/20 09:08(1年以上前)

書き忘れました。
自然光の条件によっては液晶画面は非常に醜いです。

書込番号:18889461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/06/20 09:25(1年以上前)

光学ファインダーのカメラがお薦めですね。

書込番号:18889507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:158件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2015/06/20 10:00(1年以上前)

スレ主様

新ファームはまだこれからなので、どれくらいAF性能が良くなったかは未知数ではありますが、
ドッグランという撮りたいものが決まっているのであれば、あえて動体撮影に不向きな
このカメラを選ぶ理由はないと思いますよ。

ドッグランは、動体撮影の中でも難易度が高い撮影だと思いますので、動体撮影向きなカメラ・・・
NikonならD7200、Canonなら7Dとかを選ばれた方が良いと思います。

ボディの軽さでミラーレスをお考えだとしたら、OLYMPUS OM-D E-M1ならとは思います。
E-M1の掲示板で探せば、ドッグランの撮影で使っている方を見つけられますよ。

書込番号:18889613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/06/20 10:24(1年以上前)

富士フイルムの東京/大阪/福岡サービスステーションのいずれかにお住まいが近ければ、レンズとボディを
レンタルできますのと、公式なファームアップ予定日が25日だそうですから、それ以降にご自身でレンタルして
試されるというのも手だと思います。

X-T1でドッグランを試されていた方はこの価格コム上にもいらっしゃったのですけど、ファームアップ3.0すら
待たずして手放され、今はE-M1をお使いです。

現状のファームではそれくらい動体へのAF追従が心許ありませんから、FW4.0で動態追従性が格段に向上したとの
報告はありますけど、皆さんご自分で体感されるまでは半信半疑なのではないでしょうか。

私もリークしたファームで4.0にしており、明日動物園で試写してきますけど、現状半信半疑です。

書込番号:18889680

ナイスクチコミ!4


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

2015/06/20 10:27(1年以上前)

なるほど Ver.4.00は公開されていなかったんですね、確かにドックラン撮影でミラーレスは・・・ と思ってますが、 フジのX−M1を使ってもいますし、その静止画は良い写りをしますので、同じフジのカメラで動体が対応できれば、良いなと思ってもいました。キャノ初代EOS5Dも使っていますが、画質は良いけど、動体撮影には不向きな事、7Dは今更な感じ、7Dマーク2は予算が合わないし、その他 また他社のマウントを揃える大変なのです。
 v4がでてから何方かのレポーとを見てます

書込番号:18889688

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

2015/06/20 10:31(1年以上前)

デグーラバーさんへ 早速ファームアップしたのですね、 良かったらレポートお持ちしています

書込番号:18889697

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/20 10:47(1年以上前)

〉液晶画面は非常に醜いです

すみません、挙げ足とるつもりではないです。
見難い
んですよね?

なんか、「汚い」みたいに聞こえるので。

書込番号:18889743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/06/21 16:38(1年以上前)

>>kwxr250さん

別スレにてレポート上げておきました。
追従性は良いのですけど、近傍の背景にピントが取られやすい印象で、現状でも十分劇的な変化はしているのですけど、
もう一段のブラッシュアップが欲しいかなあといった印象です。

ドッグランで挑戦される場合ですと、ピントマークがワンちゃんに行ってさえいればそれ程支障ないかも知れません。

本日ドッグランをやっているとされる公園にも足を伸ばそうと思ったんですけど、生憎のお天気でしたので、
諦めちゃいました。
来週土曜に改めてドッグランをやっている公園に足を運んで撮影してみようかなと思っています。

書込番号:18894149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

2015/06/24 00:47(1年以上前)

デグーラバー さんへ
 情報ありがとうございました
 今の自分のシステムよりはイケるかもしれませんね〜

書込番号:18902244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/30 17:17(1年以上前)

早速4.0にアップデートして試してみましたが、AF-Cはかなり進歩したようですね。

ただし、AF-Sで中央一点の場合のAF速度(食付き)は今までと

殆ど変わらないように思いますが如何でしょう?(18-55使用)

書込番号:18923530

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/06/30 21:35(1年以上前)

>>カメラと散歩さん

シングルAF(AF-Sにおいて)の場合、インナーフォーカスのズームレンズはほとんど体感的な変化がありませんが、
単焦点レンズは目に見えて挙動がスムーズになってますよ。

海外掲示板でも同様の印象であると話題になってます。

書込番号:18924288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/01 06:39(1年以上前)

デグーラバーさん

XF23でAF-Sの中央一点を試してみましたが、心持ち速いという程度で
ズームと比べて圧倒的ではありませんでした。

富士に乗り換える前に使っていたオリの爆速E-M5よりはかなり遅い感じ。

ただし私は動きモノを撮るケースが少ないので大きな不満はありません。

書込番号:18925192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/07/02 19:43(1年以上前)

>>カメラと散歩さん

具体的に影響が顕著なのは、自分の手持ちではズームレンズで55-200mm、短焦点で35mmです。
また海外のweb上では60mmや56mmも顕著に早くなるそうですよ。

書込番号:18929564

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

湾曲補正につて

2015/06/09 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

X−M1を使用していますが、自動的に湾曲補正をします。offが出来ないのですが、X−T1ではどうなのでしょうか?

書込番号:18854123

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/06/09 10:41(1年以上前)

湾曲ではなく歪曲(わいきょく)ね。

書込番号:18854175

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/09 12:20(1年以上前)

純正ライカMアダプター使用時は、各種収差補正ができるようですが
そこの設定にはきちんと歪曲収差OFF設定もあるようです。
(たる型補正、OFF、糸巻き型補正とあるようです。)

書込番号:18854396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/09 12:49(1年以上前)

歪曲収差補正メニューは、
・タル型強
・タル型中
・タル型弱
・OFF
・糸巻き型強
・糸巻き型中
・糸巻き型弱
となっているようですよ。

これは、X−T1でもX−M1でも同じです。

書込番号:18854494

ナイスクチコミ!2


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

2015/06/09 21:25(1年以上前)

マウントアダプターの時はあるようですが、純正レンズ使用じにも、off出来るとよいのですがね〜

書込番号:18855745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/06/09 22:51(1年以上前)

純正レンズを使用したJPEGでは、どの機種でも無理でしょう。RAWで撮って下さい。

XF16-55 mm f/2.8 R LM WRの記事を読んで下さい。
  http://digicame-info.com/2015/04/xf16-55mm-f28-r-lm-wr-4.html

>>歪曲はJPEGでは自動補正されるので問題はない(16mmで-1.45%のタル型)が、
>>RAWでは-5.59%の非常に大きな値に達する(55mmでは+3.07%の糸巻き型)。
>>これは各社のライバルよりも悪く、望遠端の+3.07%はこれまでにテストした
>>レンズの中で最も糸巻き型が強いものの1つだ。

書込番号:18856072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2015/06/10 07:33(1年以上前)

まるっきりオススメはできませんけど

レリーズ半押しでピント位置と絞りを決定した後、おもむろにレンズを軽く外して本体とレンズ間の通信を途絶させる
→レリーズすると、レンズ情報が本体に行かないため、歪曲補正のされていない画が見られる。

これで見られなくはないですが、本体とレンズ間の通信中に接点をずらしてしまうため、
本体とレンズを壊してしまう恐れがありますので、こういう方法もある程度にご覧下さいませ。

書込番号:18856728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ162

返信37

お気に入りに追加

標準

今さらかもしれませんが

2015/06/01 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition

スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

この機種とα7(シリーズのどれか)を検討しています。
α7と比べて同じぐらいのボディサイズでフルサイズとAPSC、普通にスペックで考えるとα7の方が良さそうに見えますが、皆さんはどうしてこの機種を選択されたのでしょうか。良い点、悪い点などあればお聞かせください。
またフルサイズのα7と比べて画質に差があると感じますか?

書込番号:18828433

ナイスクチコミ!1


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/01 00:28(1年以上前)

画素数が少ない分、
同じセンサーサイズのライバルより高感度に強いですが、さすがにフルサイズのα7には高感度で敵いません。

小型軽量でフルサイズでコストパフォーマンスが高い、
カールツァイスでAFが使えて、オールドレンズで遊べるのがと言うのがα7シリーズの売りですからね!

フジが売れているのは、
デザイン、操作性や色が好みの方が多いのではないでしょうか。

書込番号:18828494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/01 00:37(1年以上前)

あとフジは、
明るい単焦点レンズが多いそうです。

書込番号:18828508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/01 00:53(1年以上前)

フルサイズとAPS-Cでは差が出ますが
レンズの種類や発売されたレンズの焦点距離や開放F値等は、
フジフイルムの方が実際に使いたいと思う焦点距離をおさえているように思います。

例えば標準レンズの画角のレンズはα7だと55mmF1.8ですが、フジだと35mmF1.4です。
F1.8とF1.4の差は僅かですが、やはりF1.4の方が魅力に感じますし、フジの方が安いのもうれしいです。

中望遠の画角で見ると、α7用の85mm程度の画角のレンズは存在しませんが、フジには56mmF1.2があります。
こちらも、F1.8とかではなくF1.2というところが魅力的なレンズです。

準広角の画角のレンズをみると、α7用は35mmF1.4、フジは23mmF1.4とレンズの魅力は互角ですが
α7用はフジの倍以上の価格なので、購入は躊躇してしまう値段です。

広角の画角だと、α7用は24mmF1.8、フジは16mmF1.4で、こちらもF値の差は僅かですが、
やはりF1.4の方に魅力を感じます。

ズームに関してはフジの方は標準ズームと望遠ズームに大口径F2.8ズームが用意されていますが
α7用は大口径F2.8ズームは1本もありません。

ソニーはαEマウントのAPS-C用にもF2.8ズームは用意してませんので、
レンズに関するスタンスは写真好きが欲しがるようなレンズがわかっていないか、
わかっていても敢えて作らない方針なのかのどちらかなのかもしれません。

ボディは魅力的なソニーですが、レンズの事を考えると、あまり魅力的ではない様に思います。

もし、フジが最初からフルサイズまで考えてマウントを作っていて、フジもフルサイズを出してきたら
レンズの差でα7は霞んでしまうような気もします。

書込番号:18828533

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの満足度5

2015/06/01 00:56(1年以上前)

とにかくフジの色味(jpg撮って出し)高感度に強い。
軽量コンパクト。
レンズも徐々に増えてきた。
フルサイズの単焦点と金額を比較すると安い
ビジュアル的にも問題ない!

書込番号:18828537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/01 01:26(1年以上前)

センサーサイズが大きく違う機種同士のF値を論じても意味がないでしょう。

フルサイズのF1.8のボケ量はAPS-C F1.2相当です。
EマウントにはF2.8ズームはないですが、F4でもAPS-Cで言えばF2.6相当のボケ量です。当然X-T1+F2.8ズームでは負けます。
フルサイズF1.4ならAPS-CでF0.9相当にもなるので、倍以上の価格はある意味当然と言えるでしょう。

ボケ量だけなら大抵の焦点距離でAPS-C機では勝てないです。
高感度も富士は定評がありますが、さすがにA7Sを持ち出されたら無理でしょうし、レンズの明るさの差も関係無くなると思います。

書込番号:18828570

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/01 01:54(1年以上前)

スレ主さん

T1は使っていませんが、α7sをメイン機種として使っているものです。

まずシステム的にですが、α7の場合はフルサイズのレンズ群はまだ十分でないです。
ただし、純正のマウントアダプタを使うことで
ほぼ、フル機能でαAマウントのレンズを利用出来ます。
大きくはなりますが…(´・_・`)

次に好感度ですが、FUJIのは独自のカラーフィルターを使っていて、同サイズであれば他社よりも良いです。
ただ、フルサイズには劣ります。
ここらは、サンプルをみて決められると良いと思いますよ。

次にレンズの特徴の比較です。
抑える必要のある数値は、主には焦点距離とF値です。

まず焦点距離ですが、これはフルサイズに換算してあげるだけでよいです。
具体的にはFUJIのレンズの焦点距離を1.5倍してあげると良いです。
焦点距離は写る範囲とパース(遠近感)を決める数値です。
標準レンズの話がでてますので35mmを例にすると
35mm x 1.5 = 52.5mmとなります。
なので、FUJIの35mmレンズはフルサイズの55mmに相当します。
この1.5倍の焦点距離を換算焦点距離と呼びます。


次にF値なのですが、この数値は二つの意味を持ちます、明るさとボケ量です。
この二つは分けて考える必要があります。

まず明るさですが、これはそのまま比較して良いです。
同様に標準レンズで比較すると
35mmF1.4と近いレンズが55mmF1.8
明るさで約1.3倍有利です。
よく使う他のパラメータにおきかえると、
FUJIでISO800で撮れる条件の場合に
α7はISO1000で撮る必要があります。
言い換えれば、FUJIのISO800の絵がα7のISO1000よりノイズが少なければ
標準レンズを使うときにFUJIの方が高感度に強いということになりますが、この比較ですとおそらくα7の方が若干良いのではと思います。

次にボケ量についてですが、
少し乱暴な言い方をすると同じ換算焦点距離のレンズを使う場合には有効口径と言う数値で決まってきます。
有効口径とは
焦点距離(換算でないもの)をF値で割った数値です。
また標準レンズを実例にしますと
FUJI=35mmF1.4…35/1.4=25
α7=55mmF1.8…55/1.8=30.7
となりますので、α7の方がボケることになります。
(若干α7の方が換算焦点距離比較で有利ですが、
その分を補正しても有効口径は29.1くらいですので
やはり有利です)

ただ、この数値はマックスの数値です。
感覚的なところもありますので、FUJIのボケ量で十分であればそれで問題ないと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ

長くなりましたので、一旦きって、ズームレンズの比較もやってみます。

書込番号:18828604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの満足度5 光速の豚 

2015/06/01 02:12(1年以上前)

突然失礼致します
α7もT1もどちらも一長一短ありますね、何故自分がFujiを選んでα7を選ばなかったのか色々と書かせて頂きました
FujiはSonyα7シリーズより下記が勝っていると感じています
@レンズラインナップが豊富で(今後も望遠等が充足していく予定)明るい優秀な単焦点中心で自分好みであった
AAPS-Cミラーレスでコンパクトで有る(αもボディはコンパクトですが35oセンサー故、レンズが大きい)
BJpeg出力された画像が素晴らしく納得行く画像を得る為にRAW現像に手間を掛ける必要性が少ない
Cボディをバランス型,高感度型,高画素型,手振補正付等と小出しにする事無く既存のユーザーにファームアップで
可能な限り対応するメーカーの姿勢(裏を返せばボディやセンサーの開発力が劣る事にも為りますが)

逆にFujiがα7に負けていると感じるのは
@センサーサイズ故の高感度耐性(Fujiの高感度の良さは画素数の少なさと画像処理に起因すると考えていますがとても上手いです)
Aデジタルカメラとしての商品の魅力(センサーや手振補正技術等の投入)
Bフルサイズカメラを持つ事への満足感
上記の様な感じでしょうか

どちらも素晴らしいカメラですがSonyのレンズ交換式カメラへの技術力は認めてもユーザーへの姿勢は少し承服し難く思いFujiを選択した次第です
α7はオールドレンズをMFで使われる方、Aマウントのレンズも持たれている方はその限りでは無いでしょうが
レンズ交換式カメラの良さ・楽しさを生かした商品とは自分は思えません
Fujiは後発で地味なメーカーで有りますが所有欲も撮影した写真の満足度も高いとても良いメーカーだと思います
機能として足り無い部分や不満も多々有りますが撮る楽しさは他のメーカーに負けていないと自分は感じます
カメラ趣味を突き詰める上でフルサイズカメラを所持して撮影する事を最終的な目的とされる方にはAPS-Cは役不足と思われますが写真の楽しさはそれだけでは有りません
自分はとても良い買物をしたと満足して今現在も使用しております
以上の様な感じです
長々と失礼致しました

書込番号:18828620

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/01 02:22(1年以上前)

実用上の大きな違いと言えば・・・。
もし、ボディ手振れ補正のあるα7IIを選択かつ単焦点メインで運用するとなると、手振れ補正の有無(T1には無いし、単焦点にもついてない)とセンサーサイズによる高感度の差から暗所性能はかなり差がつきます。もちろん、シャッター速度を上げなくても良い静物撮りでの話です。
あまりそういうシーンで撮影されないのなら無視しても良いでしょう。

結局、高感度画質にしてもボケにしても自分に必要な量が確保できれば良い訳で、それ以上はお金もかかる、重量も増すだけと判断すれば無理にセンサーの大きいカメラを買う必要は無いです。
落とし所をどこにするかだと思います。

富士の色は評判良いですし、私はどちらかと言うと色が好みなX-T1が欲しかったりしますけど(^^;

書込番号:18828630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/01 02:27(1年以上前)

ボケ量が重要になってくるのはポートレイトです。
単焦点だと換算焦点距離が85mm付近
ズームレンズだと70-200mm付近です。

α7にはまだ単焦点はでてませんのでズームレンズの比較をすると

FUJIは50-140mmF2.8
α7は70-200F4
が同じ種類のレンズになります。

換算焦点距離は
FUJI=75-210mm
α7=70-200mm

ここから有効口径をだすと
FUJI=17.8-50
α7=17.5-50
とほぼ同等のボケ量です。

レンズの明るさはF2.8とF4ですのでFUJIの方が一段良いです。


数値的なものから考えると方式が同じであれば、大体大きさと性能は似通ってきます。
(今回の場合はミラーレス同士)
ですから、現状であれば好みのレンズや、撮れる写真の色なので決めれば良いと思いますよ。


α7側からの魅力を言うとしたら、
αAマウント(一眼レフ)のレンズも含めた選択ができる。
そこには85mmF1.4とか、70-200F2.8とか、数値的にもう一段上のレンズも選択が可能なシステムを組めるという点です。
実際に私は単焦点はαAのものがメインです。
あとは、α7sのように超高感度が実際につかえるボディを選択できる事も大きいです。

逆に使ったことはないですが、ネットでのいろんな人の作品をみると、FUJIの写真の色は非常に魅力的だと思います。
人肌についてはベストですし、風景の深い色の出し方も素晴らしいと思います。
他のメーカーでは同じ色はだせないと思います。
また、レンズも愚直に真面目なレンズ群であり、それにアクセントとして55mmF1.2R APOなどのオンリーワンなレンズもあります。
X-T1のボディの質感は持つ人を満足させれる良い工芸品でもあると思います。

こちらの板に書き込まれたということは、FUJIに心惹かれてるんだと思います、
カメラは趣味です、数字的なことよりも感覚的なことを大事に選択された方が後々まで楽しめるのではないでしょうか??

スレ主さんが満足のいく選択をされることを願ってます、
長々と失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:18828636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/06/01 03:07(1年以上前)

やっぱフジの画作りは特異中の特異なんでフジの色とか、フジというブランドが好きならXTを選んでいたと思う。

自分は7Rを選びましたけど、高画素機が必要だったからです。普段はキャノンなので高画素機が限られていて、D810も一緒に持っていくなんて余裕はないし。そこで小型フルサイズの7R。


個人的にフジにこだわりが無ければα7にしといたほうがいいと思う。フジも結局いいレンズは高いし。


画質?高感度で撮影すれば少なからず差はある。フジは無理の無い画素数なんで高い感度に強いけど
フルサイズには適わない。あとは普段はボケが作りやすいくらいで。7の難点はデータ量とRの低速AFと連射。

書込番号:18828654

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/01 06:03(1年以上前)

詳しい返信ばかりで僕も勉強になります。

レンズに関してはα7用が少ないのは当然です。

何故ならαFEマウント(α7系誕生)はまだ歴史が浅いからです。

にもかかわらず、レンズは頑張っています。

フルサイズ用なので大きくて高いのは当然です。

αFEマウントは売れているそうなので、今後もレンズは増えて行くでしょう。

そして先方もおっしゃってるように、純正アダプターを使用すればAマウント(明るい単焦点レンズやF2.8ズームレンズ、超望遠レンズ、魚眼やマクロ、ミノルタの頃のレンズ)がAFで使えます。

そしてマニュアルフォーカスにはなりますが、アダプターを使えば全カメラメーカーのレンズが使えます。
これで遊んでいる方はかなり多いです。

そして、α7系は画素数や機能含め、シリーズ化されているので、今後カメラを続けるならかなり遊べます。

フジへのこだわりが強かったり、お金が(レンズ含め)ないならフジですね。

ちなみに僕がα7系を勧める理由は、僕もこのような魅力から欲しいと思っているからです。予算的にまだ買えませんが…

書込番号:18828732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/01 06:19(1年以上前)

動画機能もα7系は強いです、
記録できるファイル形式が多いですし、α7Uを選べば五軸手ぶれ補正が働きます。

少し調べたらフジのこちらの機種は
シャッタースピード1/4000であったり、連写も秒8コマ(バッファは分かりませんが)と平均的(このセンサーサイズのライバルと比較)で、発売から一年以上経っているのに、ボディーの値段がやや高い気がします。スペック以上の魅了があるのかもしれませんが、センサーが小さいのにα7と同価格なのは不思議ですね。

書込番号:18828744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/06/01 07:30(1年以上前)

フジは少しマニア色が濃いメーカーですね。
ユーザーもやはりマニアな方が多いように感じます。

フジを選ぶ人は、大体他に一眼レフなどを持っていたりするのではないでしょうか。
普段はキヤノンやニコンのフルサイズを持っていて、サブ機として購入、というように。
なので、フルサイズである事にこだわらないし、また拘るとどうしてもレンズが高額になったり、レンズ自体が大きく重くなり、結局ミラーレスの魅力である携帯性をスポイルしてしまう事を知っているのだと思います。

1台目としての選択として使っている方は、高感度もフルサイズと比較しても大きく劣らないし、レンズもAPS-C専用設計でフルサイズ専用レンズよりも軽量で安価で性能が良いものが多く、そして何より発色が良い、そんなところに魅力を感じているのではないでしょうか。

実際、撮影しているとフルサイズほどの高感度やボケが必要になる場面というのは限られますから、そこそこの高感度、そこそこのボケがあればいいとなります。
フジはそれが高バランスでまとまっていて、非常に撮影しやすいです。

なので、フジを選ぶ人はカメラや撮影の事をよく知ってる人が多いように感じます。
その反面で、初心者の方にはフジの良さはなかなか伝わらないので、エントリー層の取り込みには苦労しているようですが。

アルファはやはりどうしてもフルサイズの性能が必要な人や、とりあえずフルサイズに憧れを持つ人、そしてオールドレンズを使用する為に買う人が多いのではないでしょうか。
レンズはミラーレス用であっても一眼レフ用であっても結局明るいレンズを作ろうとすると大きく嵩張ってしまいますので、本体との大きさのバランスから、極端に明るいレンズが商品ラインナップに揃うことは無いのでは無いかと思っています。
今後、ソニーがどんな戦略をたてていくのか興味深々です。
明るいレンズは一眼レフ用を使ってくれなのか、それとも補正に頼るのか、何かブレイクスルーがあるのか。

現状では明るいレンズをラインナップできていないアルファには魅力を感じず、お値段そこそこ、性能も高バランスで、レンズも良いものが揃ってるフジがお勧めだと思います。
ただ、どうしてもフルサイズのボケや高感度が必要ならばフルサイズ機を買うしかありません。
そうなると他に一眼レフも選択肢に入ってくるとは思いますが。

書込番号:18828814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/01 07:42(1年以上前)

どちらも持ってませんが、α7は対応レンズが少ないのが気になります。

書込番号:18828829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2015/06/01 07:51(1年以上前)

富士、ソニーの該当機種ユーザーが写真付きで回答すればいいのに、じじかめを筆頭に該当機種を持っていないユーザーが机上の空論ばかりで、全く説得力をもちませんな。

書込番号:18828843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの満足度5

2015/06/01 08:30(1年以上前)

正にα7とX-T1と迷いました。

私の結論としては、
@Xレンズの方が魅力的で比較的安い。
Aαのファインダーがギラギラして見えた。←個人差あり
Bフィルムシミュレーションが面白そうだった。
C「当然」だけどα7はレンズが大きくコンパクトでは無かった。

今思えば、Cはフォーマットサイズが違うので論点が違ったかな。
そして、Xにして大正解でした。最近EFレンズを売却しそうになる衝動を堪える日々。

書込番号:18828913

ナイスクチコミ!10


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/01 09:03(1年以上前)

APS-C機の中で、X-E1等でフジに惚れ込んだ人がその流れで買うのがX-T1なのでは。
はじめて買う人は、ほとんど同じ価格だったらα7を選ぶ人は多いかも。

書込番号:18828971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/06/01 12:39(1年以上前)

こんにちは

自分は初代α7にアダプター経由でコシナVMレンズ、
妻がX-T1にキットズーム+アダプター経由のオールドMFレンズにて
使用してます。

自分の場合AFレンズやズームレンズはサブ機に任せていますので、
α7については最初からFEレンズの購入は予定しておらず、
コシナVMやZMなどのMマウントレンズで使う、という目的がありました。
ボディの出来などはある意味二の次で、レンジファインダー用のレンズが
そのままの画角で使える、という部分でほぼ一択でした。

妻の場合それまで使ってたPENTAXのエントリーDSLRからの買い替えでしたが、
より小型でボディの出来が良く、純正レンズのラインナップが
画角的にも価格的にも選びやすいX-T1を選んでます。
また妻はサブでX20を使っており、JPEGでの絵作りが気に入ってたようで、
買い替えに当たってもFUJIFILM機を中心に考えていたようです。

うちみたいな感じでそれぞれの機種を選ぶパターンは、
先のみなさんの書き込みを見ても多いようですね。
ご参考までに。

書込番号:18829345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/06/01 12:44(1年以上前)

なんでX-T1買ったかですか?

そりゃ、物欲に負けたからですよ。^ ^



α7シリーズを買わない理由ですか?

そりゃ、物欲が負けたからですよ。^ ^

書込番号:18829363

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2015/06/01 12:46(1年以上前)

mauveさん こんにちは

やはり フジの場合 フィルムメーカーですので フィルムの色基準で出す色が良いと思いますし 

中型・大型フィルムカメラで使われていたレンズの流れを汲む レンズ郡の品質もよく 解像度よりは諧調重視のレンズには ファンも多いので 選ぶ人が多いのかもしれません。

それに カメラのデザインも フィルムカメラからの延長で 親しみ易い事もあるかもしれません。

書込番号:18829369

ナイスクチコミ!5


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

三脚に固定したX-T1で動かない被写体(風景)を試し撮りする際、奇妙なフォーカス動作が時々起こり困っています。
AF-Sでピントを合わせMFでピントを固定しているのに、何かの拍子でピントが動いてしまうことが時々発生します。
ひどい場合は完全なピンボケ状態です。
レンズを複数持っていますが、レンズに依存していない状況です。
サポートセンターへEメールで問合わせをしたばかりなので、まだ回答をもらっていません。
どのような場合あるいはどのような特別操作をすると、このことが起こるかを突き止めていないので悶々としています。
この状況をご存じ、あるいは対策をご存じの方がおられましたら、教えてください。

<状況>
1.AF-Sモードでピントを合わせた後に、フォーカスモード切替レバーでMFに設定しピントを固定する。
2.絞りなどを変更して撮影を続けると、EVFや背面液晶のビュー画像がピンボケになってしまっていることがたびたび発生する。
3.2.のようにビュー画像が完全なピンボケなら再度ピント合わせをすることができるが、微妙なピンボケでは撮影時に気が付かず、帰宅してからPCモニターで(等倍で見ての)ピントチェックで、始めて気が付くことがたびたび発生している。
 → これが困るんですね。

<その他>
1.AF-Lボタンでピントを固定した場合は、この現象は起きなさそうです。
2.この現象は、思い起こしてみると、X100S、X-E1、X-E2でも発生しているような記憶があります。
  XF10-24mmのピントが甘い原因は、レンズの問題ではなく、カメラ側にあるかもしれません。

どなたか情報をお持ちでしたら、お教えいだきますよう、お願いします。
サポートセンターの回答がきましたら、結果を書き込みますので。

よろしくお願いします。

書込番号:17362934

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/03/30 20:00(1年以上前)

X-T1はもっていませんが、AF-Sでピント合わせの後、MFに切り替える?

対処方と考えて
普通はMFのままでスーパーインポーズでピントの位置が光るものと思う
のですがこの機種は搭載されていないのでしょうか。?(EVFでは不可か)

また、MFでのピント拡大機能とかは使用できないのですか?



書込番号:17363027

ナイスクチコミ!2


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2014/03/30 20:13(1年以上前)

MFでピントを固定というのが腑に落ちません…

MFに切り替えるとピントリングがFreeになるわけですよね?
この切り替え時にロックが外れるショックにより微妙にピント位置がずれることがあります。
または何かの拍子で触ってしまうことでピント位置が動きます。

手ぶれ補正が付いているものなら尚更です。

XF10-24mmと言うレンズのピントリングがどれぐらいの感触か分かりませんので
一般論ですが…。

書込番号:17363069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/30 20:25(1年以上前)

yamadoriさん

MFでピント固定としたいなら
最初からMFモードで、AFロックボタンでフォーカスして、MFで追い込むのが確実かと思います
フォーカスモード切り換えスイッチがどう動くかはわかりませんが、逆にフォーカスモードを切り換えないなら、動作は素直なはずですし

書込番号:17363134

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/30 20:48(1年以上前)

ピントを固定したい場合、AF→MFに変更は良い方法では無いです。
AFし→固定したい場合は、フォーカスロックボタンを押しますが有りませんか?(無い場合は、割り当てられるボタン)。

書込番号:17363238

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度2

2014/03/30 20:55(1年以上前)

> AF-Sでピントを合わせMFでピントを固定しているのに、何かの拍子でピントが動いてしまうことが時々発生します。
> 1.AF-Sモードでピントを合わせた後に、フォーカスモード切替レバーでMFに設定しピントを固定する。
> 2.絞りなどを変更して撮影を続けると、EVFや背面液晶のビュー画像がピンボケになってしまっていることがたびたび発生する。

可能性としては以下
・絞りなどを変更する際に自分が無意識にフォーカスリングに触れてしまう
・レンズのフォーカスリングが軽くて、絞りリングの変更のわずかな振動で動く
・レンズのフォーカスリングが軽くて、AFからMFに切り替えるレバーの振動で動く
・レンズのズームリングが軽くて、絞りリングの変更のわずかな振動や、俯瞰撮影時のレンズ自重で、
 ズーミング位置が変わり、フォーカスも変動する(ズームでフォーカス位置がわずかに変動するのは普通)
・AFロック状態が解除される際に、レンズ内でバックラッシュのようなものが発生してフォーカス位置がずれる
・フォーカス機構には問題ないが、絞りを変更することでフォーカス位置が変動する(レンズの収差の影響)

キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスでは、AFでピントを合わせてからMFに切り替えて撮る方法は、
比較的良く行われており、特に問題があるという投稿は記憶にありません。
しかし、富士フイルムの場合にそれができないとなると、
例のフラッシュが連写モードで発光しないのと同様、「富士フイルムだけの使いにくさ」になるのかもしれません。
ただしフラッシュとは異なり、これは最初からMFで合わせるとか、毎回、ファインダーで確認することで回避はできます。

書込番号:17363271

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/30 21:04(1年以上前)

普通、フォーカスモードを切り替えた場合は再度フォーカスし直しますよね。
モード切り替えでピントが動くのは、結構当たり前の様な気がするのですが・・・。

AFしてモード切り替えして、ピント固定というのも良く分かりませんが、モード切り替えせずにそのままAF-Sでおいておけばいいのでは?Sなので勝手には動かないと思うのですが。

また、絞りを動かすと当然ピント・被写界深度にも影響あるのは当然でもありますよね。

書込番号:17363320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/30 21:14(1年以上前)

書き込んでいただいた皆様

 早速書き込んでいただき、ありがとうございます。
私の書き方が拙かったようで、真意をお伝えできていないようです。

1.AF-Sで合焦させた後にMFに切り替える意味は次の考え方をしているからですし、動作補足説明しておきます。
(1)レリーズボタンを押しても都度ピント合わせ動作をさせない(いちいちピントを合わせる必要がない)
(2)三脚に固定するし、ピントリングは一切触わらないし、フォーカスモード切替レバー操作ではピントリングが動かないし、物理的に動くピントリングには一切触らないし、今回も一切触っていません。
 ピントリングに一切触っていないのに、レリーズボタンを押してシャッターを切るきに突然「どこにもピントがあっていない、完全なピンボケビュー画像」になる。
(3)三脚固定なので、手ブレ補正機能はOFFにしています。
(4)発生したレンズ:XF60mmマクロ、XF35mm、XF23mm、XF14mm、XF18-55mm、XF10-24mm

2.
>MFでピント固定としたいなら
>最初からMFモードで、AFロックボタンでフォーカスして、MFで追い込むのが確実かと思います
>フォーカスモード切り換えスイッチがどう動くかはわかりませんが、逆にフォーカスモードを切り換えないなら、動作は素直なはずですし

MFモードではフォーカスポイント面積を狭くできないんですね。AFモードならフォーカスポイント面積を狭くできるので、私はAF-Sで合焦させた後に、MFモードに切り替えるようにしています。

※この操作は、数か月前にサポートセンターへ質問し、「別におかしな操作ではない」との回答をもらっています。

<聞きたいことを、次のように書き直します>
 MFモードでピントを合わせたにもかかわらず、レリーズボタンを押すとピントが動いてしまうことやピンボケになってしまうことががありませんか?

いただいたアドバイスに、ピント拡大してMF・・・ もありますが、その方法を否定するつもりはありませんが、
しりたかったことは、MFなのにレリーズによってピントが勝手に動いてしまうことが不思議だということを、ご理解ください。
他社のデジタル一眼カメラのように、親指AF機能があればいいのになあ とも思っています。

書込番号:17363366

ナイスクチコミ!5


pianikaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/30 21:25(1年以上前)

こんにちは、見当違いだったらすみません

AFロックボタンを使ってピント固定をしていると、デフォルトでは、ボタンを押してる間だけ固定なので、AF-Lをおしたままシャッターを押さないと半押しでフォーカスしなおしてしまいます。また、AF-Lを押すたびにフォーカスしなおします。

わたしは「押したらフォーカスロック」に設定しました。もう一度押したら解除です。これならAFでも起きピンできます。


ダイヤル(レンズよこの、SCMの切り替えて)でMFに切り替えてるときに、ピントリングに触らずにフォーカスされたということはないので、もしかしたらと思ったのですが、違ったらごめんなさい。

書込番号:17363431 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pianikaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/30 21:27(1年以上前)

すみません、よく読んだら1に書いてありましたね、うーん、ちょっとそのような経験がないです。

書込番号:17363440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/30 21:33(1年以上前)

書き込んでいただいた皆様

 読んでいるうちに気付いた対策として、当面次のような回避策をとることにします。

<目的>
 一旦合焦させた状態を維持して撮影を続けるため、ピントを固定状態にする。
 ただし、ピント合わせはフォーカスエリアをもっとも狭くできるAF-Sでおこなう。
<方法>
 AF-Sで合焦させた後、AF-Lボタンを押してフォーカスロックを行う。(AF-Lは押下切替にしておく)

<その他>
 私はニコンのデジイチを愛用していますが、三脚使用の場合、AF-Sで合焦させた後にレンズのAF/MF切替スイッチでMFに設定したままで撮影を続けてもピントが動くことはありませんでしたし、知り合いでも同様の方法をとる方も多かったです。
フジのXシリーズでは、(使い慣れた)この方法は適切ではないかもしれませんね。
早く動作をきちんと理解しておかないと、Xシリーズを使いこなせません。

※残った疑問は「ピントリングに触っていないのにMFモードで。レリーズ時にピントが動いてしまう」という点ですから、サポートセンターの回答を待ちます。
お付き合いしていただき、ありがとうございました。

書込番号:17363472

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/30 21:37(1年以上前)

pianikaさん

>わたしは「押したらフォーカスロック」に設定しました。もう一度押したら解除です。これならAFでも起きピンできます。

私も、そのように設定しています。

>ダイヤル(レンズよこの、SCMの切り替えて)でMFに切り替えてるときに、ピントリングに触らずにフォーカスされたということはないので、もしかしたらと思ったのですが、違ったらごめんなさい。
>すみません、よく読んだら1に書いてありましたね、うーん、ちょっとそのような経験がないです。

そうですか、私だけの現象かもしれませんね。

書込番号:17363498

ナイスクチコミ!2


ダポンさん
クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/03/31 00:09(1年以上前)

こんばんは。
多分、同じ状態を違う方向から見ているようなので。

XF60mmで花マクロを撮ってて気づいたのですが、
Mモードでシャッターボタンに触らず、
マニュアルフォーカスでピントを合わせた後、
シャッターを半押しすると、ピント(光軸?)が微妙にずれます。
もちろん、撮られた画像はシャッター半押し後のままですので、
ピント(光軸?)が正位置に戻る、というのが正解かも知れません。

このことに気づいてからは、シャッター半押ししながらMFするようにしてますが、
どうやら他のXFレンズでもこの動作があるようです。

すんません、今は手元にカメラもレンズもないので検証できないですが、
僕の記憶ではそうなってます。
マウントアダプター経由のタムロン90マクロ使用時ではこの記憶がないので、
XFレンズの仕様なのではないかと勝手に憶測しています。
AF-S時のAF-Lは、この正位置キープもしているんじゃないかな。

書込番号:17364229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/31 06:17(1年以上前)

S→C→Mとフォーカスモードを変更すると、途中で必ずCモードを通過しますが、Cは連続的にフォーカスを動かすためこういう現象が出るのでは無いでしょうか?

ちなみに、シャッター半押しではフォーカスは変わりませんよ。
シャッター半押しでピント変わるように見えるのは、MF時にフォーカスピーキングを設定している場合、強調されていたピント面の輪郭が実際に撮影される画像になる為(プレビュー)、そう見えると言うことだと思います。

書込番号:17364653

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 07:31(1年以上前)

ダポンさん
ジャズと珈琲さん
 書き込み、ありがとうございます。

昨日室内で三脚を使いX-T1+XF60mmMacroで小物を撮影したときに、説明が付かない不思議なフォーカス動作がありましたので書き込んでおきます。

1.AF-Sでピントを合わせた後にMFに切替た。(MFアシストはピーク:強(青色))
2.MFでピント拡大し、ピントが合ったままであることを確認し撮影を開始。
3.絞りと露出補正を変えて幾度も撮影。 ピントリングには一切触れていない。
4.レリーズボタンを押すとフォーカス動作が始まり、ピント軸が微妙に変わるなんてものではなくはなく、ビュー画像全体がアウトフォーカスになるケースが発生。
5.一見ピントが合っているように見えるが、拡大するとピンボケ画像が時々ある。
6.なかにはピントがあっている画像もある。

※MF設定状態でピントリングに一切触っていないのにレリーズするとフォーカス動作をする。
 というのが不可解です。
 もう少し観察を続け、サポートセンターと相談を続けます。

書込番号:17364766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/31 07:57(1年以上前)

どうもX-T1を一部お持ちでない方が適当に回答されているようですが、
MFに切り替えた時にAF-LボタンはワンプッシュAFになります。
その事は、画面(背面、EVF共に)に表示されます。
その事よりAF-Lボタンを押すとピントは変わってしまいます。

私のX-T1ではAF-SをMFに切り替えてシャッターを押してもピントは変わりません。
もしピント位置が変わるようであれば切り替えの故障ではないでしょうか?
MFに切り替わらないのであればワンプッシュAFが表示されませんので確認出来ると思います。
ワンプッシュAFは切り替えた直後しか表示されませんし2秒ほどで消えてしまいます。

先にMFに設定してからAF-Lボタンでピントを合わせてみたらいかがでしょうか?
フジフイルムではこの方法を推奨しているようです。
CP+のタッチアンドトライでこのように説明を受けました。

書込番号:17364794

ナイスクチコミ!5


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 09:18(1年以上前)

〜風のように〜さん

 アドバイス、ありがとうございます。
>私のX-T1ではAF-SをMFに切り替えてシャッターを押してもピントは変わりません。

そうですよね、MFでシャッターを押してもぴんとが変わらないはずなんですが、
私のX-T1は、MFで何回も撮影しているうちに、フォーカス動作をしてしまう不思議状態発生なんです。
(X-E2、X100Sも同じことが起きたことがあります)

>先にMFに設定してからAF-Lボタンでピントを合わせてみたらいかがでしょうか?
>フジフイルムではこの方法を推奨しているようです。
>CP+のタッチアンドトライでこのように説明を受けました。

これもやってみたことがありますが、やはりおかしなことが起きた記憶があります。
もう少し、あれこれ観察を続けます。
ありがとうございました。

書込番号:17364941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/03/31 09:52(1年以上前)

AF動作中に一時MF操作とする手法、位相差AFによる微妙な誤差を解消する目的があると思っています。
MF動作中に一時AF操作とする手法、AFで(概略を)合わせてからMF調整する、操作の利便を図るためだと思っています。

X-T1は像面位相差とコントラストの併用で、位相差AFで生じ得る誤差は原理的にはない。
(AF-S設定をMF設定に切り替えるなんて操作は無茶だと思います(^^; )
マクロなど微妙なMF操作を必要とする場合なら、最初からMFとして一時的にAFができるフジフィルム方式が使いやすいと思っています。


ただし、X-T1は奇妙な動作をしている・・(X-T1当初のこの版でも書きました)
レバーをMFとしてAFLボタンで一時AFをする、シャッタ半押しでジジッとAFモーターの動作音らしきが聞こえます。
ギョッとしました、まさか再AFしてるのか・・
カメラを振って目標を変えて元に戻す、ファインダを見る限りでは再AFはしていないようでピントはそのままと見える。

ボディでMF設定してあるなら、AFLボタンでの一時AF以外ではAFモータを駆動してはならない。
このときピントがずれようがずれまいが、気持ち悪いです。
これは動作処理系のバグだとみています、ファームで修正可能だと思います。

書込番号:17365011

ナイスクチコミ!0


町村人さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/31 10:25(1年以上前)

>woodsorrelさん
>AF以外ではAFモータを駆動してはならない。<

気に成りましたので、電源オンーidle状態で「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」に耳を付けた処、常にモーターが回っているような、notePCのfanの回っているような音が聞こえます。
それは、MF,Sの時も全く同じシャー音が聞こえます。
故障でしょうか?

書込番号:17365098

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 10:27(1年以上前)

woodsorrelさん、こんにちは

>ただし、X-T1は奇妙な動作をしている・・(X-T1当初のこの版でも書きました)
>レバーをMFとしてAFLボタンで一時AFをする、シャッタ半押しでジジッとAFモーターの動作音らしきが聞こえます。
ギョッとしました、まさか再AFしてるのか・・
>カメラを振って目標を変えて元に戻す、ファインダを見る限りでは再AFはしていないようでピントはそのままと見える。

>ボディでMF設定してあるなら、AFLボタンでの一時AF以外ではAFモータを駆動してはならない。
>このときピントがずれようがずれまいが、気持ち悪いです。
>これは動作処理系のバグだとみています、ファームで修正可能だと思います。

この現象は、私も実際に操作してみると変だなと思いますし、動作系処理のバグだとの思いも同じです。

※先ほども、不思議な動作がありました。 なんなんだろうと思いますが・・・
・MFモードでAF-Lボタンを押してAFロックにしておき、露出を変え幾度も撮影チェックをしている際、
 正常動作はフォーカスポイントが緑色(合焦している表示)のままですが、フォーカスポイントが白色に戻ってしまうことがありました。 

<その他>
>(AF-S設定をMF設定に切り替えるなんて操作は無茶だと思います(^^; )

これは反論しておかなければいけませんね。(反論なんて失礼かな?)
フォーカス切替レバーAF-SをMF設定にする操作は基本操作です。
撮影者の意図に無関係に、禁止されている操作ではないですから、無茶でもなんでもありません。

ニコンの場合フォーカス切替スイッチがボディ(D300,D700、D800他)とレンズ両方にありますが、
撮影姿勢の関係で、どちらを使っても問題はないですし、ボディでAF/MFを切り替えるのに無茶なんてことはないと思いますが・・・・

書込番号:17365106

ナイスクチコミ!1


町村人さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/31 10:33(1年以上前)

>woodsorrelさん
>AF以外ではAFモータを駆動してはならない。<

気に成りましたので、電源オンーidle状態で「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」に耳を付けた処、常にモーターが回っているような、notePCのfanの回っているような音が聞こえます。
それは、MF,Sの時も全く同じシャーという回転音が聞こえます。
故障でしょうか?

書込番号:17365115

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 ボディをお気に入り製品に追加する <483

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング