このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2016年5月23日 20:33 | |
| 74 | 23 | 2016年5月18日 23:40 | |
| 11 | 4 | 2016年5月5日 23:42 | |
| 71 | 31 | 2016年4月26日 21:39 | |
| 210 | 37 | 2016年4月17日 22:33 | |
| 57 | 20 | 2016年4月13日 03:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
先日、皆様にいろんなアドバイスをいただき無事T1ユーザーになりましたtakaponpapaです。
子供のスナップ中心に初心者ながら失敗も量産してますが楽しく撮影してます。
皆様にアドバイスを頂きたいのですがカメラの設定はどのようにされてますか?
かなりアバウトで恐縮ですがファンクションボタンの設定やフィルムシュミレーションの設定などです。
自分でも探りならがやってみてるのですが皆様の設定を参考にしてみたいのでよろしくお願いします。
あつかましい質問かと思いますがよろしくお願いします。
0点
https://m.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan/posts/534627593325273
これが参考になるかも…
書込番号:19894831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>御殿のヤンさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
色々といじくりまくって自分なりの設定を見つけていきます。
書込番号:19899336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
現在PENTAXのK-3と18-135、50-135で写真撮ってます
今度室内でのイベントでスナップ撮影をするのですが、どうしても標準と望遠の2.8通しのズームが欲しいのです
当初K-1と24-70を購入予定でしたが、軍資金が思う様に確保できず断念しました
そこでKマウントの一眼をもう一台とDA★16-50も候補に上がったのですが凄く今更感な気もします
シグマやタムロンの17-50も考えましたが周辺減光やAFの遅さがぁーって感じで
そこで父親が最近フジのx-t1やいろんなレンズ、アクセサリーを買って使っているので少し使わせてもらったのですが、画質の良さや瞳認識AFの精度の良さなど惹かれる点が出てきて、自分もx-t1に16-55/2.8のセットを買おうか迷ってます
マウントを増やすのはどうなのだろうという気持ちもありますが、特に瞳認識AFを使ったときはこんなに簡単にこんなに綺麗に撮れるのかと感動しましたし・・・
不安要素としてはそろそろx-t2の噂が流れてること、x-pro2の新しいセンサーやジョイスティックでフォーカスポイントを動かせるなどの変更点もあるので、それらがt2にも応用されるとなると今t1を買うと後悔するかもという事
本当は背中を押して欲しいのかも知れないのですが、どうかこの迷える子羊に救いのお声を下さい
書込番号:19884480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
イベントのためだけにシステムを購入するのはちょっともったいない気もします。
東京や大阪近郊にお住まいなら、お父さんからX-T1を借りて
XF16-55mmF2.8 R LM WRはフジフイルムから借りるという方法があります。
レンズレンタルサービス価格表
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/lensrental_price.html
あと、X-T1の代わりにX-T10などの他のXシリーズにして、
軍資金を抑えつつカメラのキャラがペンタックスK-3やK-1と被らないようにするのもありかと。
書込番号:19884550
4点
レンズを買う
目先にとらわれてシステム導入してもアウトプット向上する根拠が見えない
書込番号:19884560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
二代目撮影手さん おはようございます。
初志鉄幹された方が良いと思います。
軍資金がない人が迷ってのダブルマウントは、もっと自分で自分の首を絞めることになると思います。
富士にマウント替えする覚悟がなければ、今回のイベントはレンズをレンタルするかお父さんからカメラを借りるなどして乗り切り撮れるように撮るしかないと思います。
書込番号:19884578
5点
>koothさん
返信ありがとうございます
確かにイベント一つに買うにはと思うのですが、自分にとってはとても大切なものなので
残念ながら自分は北海道に住んでるのでレンタルは厳しいのですが、x-t1ではなくx-t10にするのはかなりいい案かも知れません
ありがとうございます
書込番号:19884584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
返信ありがとうございます
冷静にみればお言葉の通りかも知れません
まぁ元々フジのカメラに惹かれるところがあったのもあるのですが、もう少しレンズを吟味する必要があるのかもしれません
K-1ではなくK-3の中古と24-70というのもアリかと今思いました
それと24mmというのはaps-cでの35あたりですが、それより広角はコンデジのGRも持ってるのでそれもアリかもしれませんね
書込番号:19884587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>写歴40年さん
返信ありがとうございます
やはりそうですか
父親が今持ってる標準ズームは18-55ですがf値は明るい方なのでそれはそれでアリですね
ありがとうございます
書込番号:19884593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-CのGR?
もし、そうなら…僕ならGRで攻めます。
また、50ミリF1.7クラスの単焦点を追加。
先々のK-1でも使えますからねo(^o^)o
書込番号:19884615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K−3をお持ちなので・・・・今さらという気がします。
とりあえず予算がないなら、K−1+単焦点一本を狙ってみては?
書込番号:19884622
3点
>松永弾正さん
はいaps-cのGRです
ただ気持ち的に中古のX-T10に新品の16-55/2.8という選択肢が良いかもしれないと思うところがありますボディは入れ替える事はありますがレンズは資産と考えてるので
予算も抑えられるし、やはりフジは良いカメラを出してる気がします
書込番号:19884623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
返信ありがとうございます
今回は135mm判で24または28〜200の画角をF2.8で補いたいので単焦点はちょっとと思います
確かにK-1と単焦点は画質の話をすれば一番かもしれませんが
書込番号:19884638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
物欲は沸くと止まらいよね
自分の買いなんだから買っちゃえばイイと思う。
ちなみに俺は買った後に反省と後悔が押し寄せて来るタイプ。
書込番号:19884702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
背中はおしません。
何も買わず、K-1貯金続行がいいと思います。
書込番号:19884788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なんだかよくわからない人だなあ。
昨年12月 結婚式の撮影についてPENTAX K-S2 の板で相談
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=19404699/#tab
昨年10月には NikonD3又はD3sについて相談。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=19202923/#tab
カメラマンを職業にするのなら、自分が仕事で必要な機材を選ぶ知識もスキルのうちでは?
ちなみに以前ライブ撮影にX-T1を持って行ったら、プロの方に
「ずいぶんリスキーな機材を!」と言われました。
私の実感ですが、X-T1はシャッターのタイムラグがありチャンスを逃します。
X-T1はイベント撮影には向かないと思います。画質はいいけどレスポンスや操作性に問題あり。
というのが2年間使ってきた感想です。
書込番号:19884811
10点
>二代目撮影手さん
こんにちは♪ 僕は k3 k5Uを使い 室内、室外と様々なイベントの記録係として 写真を撮っています
『Kマウントもう1台』とありますが 標準と望遠のレンズ1台づつ って感じですかね?
ちなみに、僕はジクマの2.8通しの標準ズームを使っていましたが、AFの速度に不満を感じた事ありませんよ♪(*´ω`*)
それ以上の速度を求めるなら … C社やN社の いいやつに行くしか( ノД`)…
むしろ、ペンタックスのスターレンズのSDMの方が 動作が遅く感じます。
個人的には ジクマのレンズをオススメします。
一番なのは 他の皆さまと同じですが、過剰に追加するより、お父様からお借りして挑む方が良いと 個人的には 思っています
イベント写真 ステキな写真撮れると良いですね♪(*´ω`*)
書込番号:19885002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>特に瞳認識AFを使ったときはこんなに簡単にこんなに綺麗に撮れるのかと感動しましたし・・・
感動したのであれば、x-t1に16-55/2.8のセットを購入したほうがいいと思います。
マウントが二つになると大変ですが、
これはペンタックスは残すだけで、メインはフジになると考えればそれほど大変ではないと思います。
(とはいっても、フジの方のレンズを揃えるまでは大変ですが、新規でカメラを購入した場合は誰でも通る道ですし・・・)
あとは、フジのどの機種にするかだと思いますが
発売されていない後継機を待っても、いつ発売されるかわからない以上待てないと思いますので
実際に使ってみてよかったと思ったX-T1を購入するといいように思います。
書込番号:19885026
3点
機材のメインを富士かペンタかというのは好き好きなので楽しくお悩み頂くとして・・・・・・
16-55/2.8とT1を買われるなら、まずレンズ買ってボディはお父様よりお借りする。
早ければ6月にT2が出る噂が持ちきりですので、それまでボディは待つ。
が良いかと思います。
自分はT1使いですが、pro2買っちゃいそうな程、羨ましい位に最新機材は正常進化してます。
モデル末期のT1と登場直後のT2だと倍ほど価格が違うかもしれませんが
その点に問題無いならあと1−2ヶ月待つことを強くお勧め致します。
それと、富士の標準キットレンズとなるXF18-55/2.8-4もびっくりする位に良いですよ〜。
手振れ防止が効きますので私はこちらのほうが(ズームレンズには)重要でメイン使用のレンズになってます。
それ以上の性能が欲しい時は単焦点組み合わせていますので16-55/2.8に
どうも食指が伸びません。ご参考になれば・・・。
書込番号:19885042
3点
自己レスです。
今一度ご質問読み返してみると「2.8ズームが欲しい」というのが大前提でしたね。失礼致しました。
18-55/2.8-4の話は忘れてくださいませ(*^_^*)
書込番号:19885051
1点
>麺カタメさん
返信ありがとうございます
買わずに後悔よりは買って後悔
という言葉も聞いた事がありますが
僕も機材選びで迷走してきました笑
書込番号:19886833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
K-1買えればよかったんですが
大事なイベントに間に合わなかったものでして
書込番号:19886835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>parity7さん
返信ありがとうございます
確かに一眼レフと比べるとまだ劣るところはありますよね
書込番号:19886839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
パナソニック、オリンパス、富士フイルムで迷っています。1番カッコいいのはX-T1!写真も富士フイルムが好みだと思います。
色んなレビューを見ていると動画は一般的に?パナソニックがいい、E-M5mk2あたりから追従のオリンパス、富士フイルムはイマイチ…といった評判ですよね。
メインはもちろん写真なのですが子供撮影するのに動画も綺麗に残したいなぁという思いです。
動画の良い悪いってなんでしょ?
AFの精度、手ぶれ、などあると思いますが富士フイルムはどの辺が弱いのでしょうか?ファームウェアでAFが向上したようですがそれでもイマイチですか?
例えば子供が遊んでるのを撮影しててもAFの食いつきが悪い、パナは大丈夫、とか結構差があるものなのでしょうか?
書込番号:19848253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
精細感が全然違います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=fujifilm_xt1&attr29_1=panasonic_dmcgx8&attr72_0=1080&attr72_1=1080&normalization=full&widget=341&x=0.6202459046511738&y=0.1621148266838592
X-Pro2だとかなり向上してるみたいなので、動画も欲ばりたいならそちらをお勧めします。
書込番号:19848354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひまきちくんさん
X-T1、Pro2とパナのGH4を使っています。
経験談の主観で書きますが、精細感、AF食いつき、ダイナミックレンジ、諸々違います。
例に挙げた3社の中ではパナソニックがダントツ良いです。
オリンパスとフジはどんぐり背比べですが、
オリンパスが5軸手ぶれ補正で、ブレの少ない映像をとれる一方で、
フジのX-Transセンサーは、動画では盛大にモアレが発生するため、動画向きのシステムになっていません。
加えて、レンズモーター音は動画用途を意図していないうるさいものが多く、絞りリングのクリック感もあるし、
ズーム以外で手ぶれ補正が利かないことなど、カメラボディの性能に限らないシステムとしての弱さはぬぐえません。
動画のAF-Cは、AFの速い赤バッチのズームを使った場合は、まぁまぁ追従するでしょうが、
単焦点では、行ったり来たりのこんにゃく現象を頻発します。
X-Pro2のフルHD60Pは綺麗になったと言いますが、ダイナミックレンジが狭く、まだまだ圧倒的な差を感じます。
書込番号:19849580
2点
返信ありがとうございます!
サイト見てみましたが同じフルHDでも精細感違うものですね。
パナがやはりダントツですか…少し考えていたのですがやはり2台使い分けが1番いいような気がします。
X-T1メインで動画にG7あたりが良さげですね!
んーレンズの使い回しできないからメインはオリンパスがいいですかねぇ…悩みます。
書込番号:19849627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画用の機種を用意するならE-M5IIかGX7IIですかね。
価格があまり変わらないので私のオススメはGX7IIかな。
私はG6とGX7とGM5持ってて、動画画質は満足してる一方手ブレ補正はいまいち(ズームレンズ)と感じてます。
あと、単焦点持ってても標準域以下だと補正がないので、手持ちだと見れたもんじゃないです。
せっかくならボケを活かした動画も撮りたいですし…。
その点GX7IIは動画でも4段のボディ手ブレ補正と電子補正も併用出来ます。
並べて比べると5段補正のE-M5IIの方が若干効きが良いみたいですが、動画機にするなら4Kも使える方がイイかなぁと思います。
書込番号:19849759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
富士フイルムXT2について、ネット上では、6月に発表など、4K動画搭載か?など、色んな情報が出ていますが、他にも何か情報が分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けますか?
今は焦らず、T2が発売になってから、T1にするか、T2にするか決めようかなとも思ってます。
書込番号:19741419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>しーーもんさん
T2になって進化する可能性のある点は以下の通りじゃぁないでしょうか。
1.撮像素子:2430画素 X-TRANS Cu配線COMS APS-Cセンサー
2.AF点数:通常77点、最大273点
3.AFエリア指定:ジョイスティック
4.ISO感度 :200-12800(拡張100-51200)
5.感度オート設定:3種類設定可能
6.シャッター速度:メカニカル:1/8000、電子:1/32000
7.X接点同調:1/250
8.My Menu:カスタム化可能
9.露出補正:±5EV
10.SDカードスロット:ダブル
11.RAW圧縮:ロスレス圧縮(オプション)
12.粒子エフェクト:あり
13.アクロスフイルムシムレーション
14. 最速連写速度 :10コマ/秒
15. コンティニュアスAFの進化
16.4K動画撮影機能
期待する性能向上はひとそれぞれですが、私はISO感度性能の向上、1/8000のシャッター速度、アクロスフイルムシミュレーションだけでも購入理由になりますね。連写は低速側が3コマ/秒が5コマ/秒になってくれればなお嬉しいです。例え最大撮影枚数が多少少なくなったとしても。
書込番号:19742531
![]()
7点
>北北西の風さん
とても、たくさんの情報ありがとうございましたm(_ _)m
T1グラファイトシルバーも捨てがたいですが、自分も同じくアクロスのフィルムシミュレーションなどその他の機能でも購入したくはなります!
気長に発表まで待ちたいと思います!
書込番号:19744085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しーーもんさん
私は当面買わない(買えない?)と思いますがそれでも楽しみですよね。
>北北西の風さん
さすが鋭い推察ですね。メーカーの方かと思ってしまいます。
書込番号:19747380
4点
>しーーもんさん
X-T2 待ち遠しいですね。
>北北西の風さん
X-T1 約一年使いました、欲しい機能がてんこ盛りです。
是非に、このスペックで出て欲しいものです。
X-T1とD810二台体制ですが、D810の使用率が低下しています。
こんなスペックででたらD810が下取りになってしまいそうで怖いです。
書込番号:19747404
5点
こんばんは。
Fuji RumorsにX-T1の後継機はX-T2とX-T2Proの2系統になるのではないか?という噂が出ていますね。
http://www.fujirumors.com/
今日久々にX-T1使ってみたのですが、背面のスペースが狭いので、これって新たにジョイスティックつけるのはかなり厳しいんじゃないかな?と思ったんですよね。4K搭載も噂されていますし、PRO2の躯体でも4Kは熱問題があるそうなので、もしかするとX-T2Proはより大型なボディーで出てくるのではと個人的に予想しています。
従来のX-T1のサイズ感や使い勝手が好きな人のためにノーマルのX-T2が4K非搭載で出てくるのかもしれませんね。
書込番号:19749171
![]()
5点
>Shaughnessyさん
T-2pro、T-MFはエイプリルフールの冗談のようですね。
それはともかく、確かに土地の面積は少ないですね。
基本的にはX-Pro2で実現されている技術がほとんどですが、これだけは物理的に制約が大きいです。
これをどうデザイナーが乗り越えてくるか楽しみです。
私としては、ボディの大型化はして欲しくないです。
モニターを少し小さくしても良いかなぁなんて思っていますが…。
書込番号:19763818
3点
タッチパネルにすれば十字キイは不要になるかも?
書込番号:19763936
0点
ここ最近の値下がり状況をみると、どうもT-X2の出現の可能性は大きいですね。
初値がいくらぐらいになるのか気になる時期になってきました。
>レオナルド・大ピンチさん
タッチパネルはファインダーから目を離さねばならないので、特に望遠系では使いにくくはありませんか。
書込番号:19792726
1点
>北北西の風さん
10万以下ということで、かなりお買い得ですよね!
個人的には8月には、使いたいのでそれまでに、発売されれば嬉しいのですが…
T1のときの十字キーの押し辛さも改善されると良いですね!
書込番号:19792749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しーーもんさん、こんにちは。
いよいよ画像もリークしはじめましたよ。(フェイクかもしれませんが・・・)
http://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t2-real-life-images-leaked-joystick-new-articulating-screen-more/
明らかに違うのは、SDカードスロットの蓋の形状大きさが違うのでダブルスロットは間違いなさそうです。
ジョイステックは従来のQボタンの位置で、QボタンはFOCUS ASSISTボタンの位置へ移動しています。
FOCUS ASSISTボタンはどこへ行った!?
ストラップ取付金具の位置がT1より少し上に上になっています。
感度ダイヤルはX-Pro2のようになることを期待していましたが、残念亜がら従来通りのようです。
しかし、最高感度が12800までありますね。
フォーカスモード選択とAFモード選択はひとつに纏めて欲しいのだが実現するだろうか。
やはりXシーズの看板として残すのだろうか。
前面を早く見たいなぁ。
書込番号:19792955
2点
聞いた話では近々、T-1 T-10 のキャンペーン始まるらしいので
在庫処分の意味もあると思うのでT-2の発売は近そうですね。
書込番号:19793644
3点
>北北西の風さん
Focus assistは、後ろダイヤルを押し込み式にして対応じゃないでしょうか?X-E2と同じ方式で。
書込番号:19800609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Haruhisaさん
ありがとうございます。
私もそうではないかなぁ。
「そこしかないよな」と思っていた次第です。
そうだとすると富士は土地の狭さを上手く回避しました。
でもT1とT2の両方を持つユーザーはこんがらがるでしょうね。
書込番号:19800833
4点
あとは、値段ですね、Pro2よりかは安く出てくれる事を願いたいです…笑
書込番号:19801266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しーーもんさん
値段はPro2より安くなるはずです。
理由は3っつ。
1.高価なハイブリッドファインダーがない。
2.感度ダイアルも従来タイプ。
3.塗装下地処理がPro2より手のかからないタイプだろう。
平均価格で15万円ぐらいじゃぁないかと邪推中。
書込番号:19801909
3点
>北北西の風さん
X-T2楽しみですね。
私も15万前後と予想(希望)してます。
4K動画も興味あります。
書込番号:19802823
2点
>北北西の風さん
なるほど〜
T1の初値よりほんの少し高く発表って事で、考えておきます!
>めくれたorangeさん
自分も動画の方も少し気になっております、めくれたorangeさんもT2購入予定ですか?^_^
書込番号:19802849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しーーもんさん
X-T2待ちですよ。
内容次第ではNikonを下取りにだして、Xマウント、Fマウントの2マウント体制をXマウントに集約すれば計量化になるので体力的にもお財布にも優しくなると期待してます。
書込番号:19805041
1点
先月、XシリーズにX-Pro1で片足をつっこんでしまいました。
本命はT2です。23mmF2.0と新型フラッシュも一緒に販売お願いします。
それから、グラファイトシルバーもプラス1万円ぐらいで同時発売だとT2待ちの皆さん、気持ちよく購入できますよね〜。
そろそろ、発表していただいて...秋ごろには手にしにしたいです!
書込番号:19805169
1点
しーーもんさん、みなさん、こんばんは。
>喜楽佳さん
X-T1、X-T10のキャッシュバックが始まりましたね。
期間は6月末までですから、噂通りX-T2の発売はその前後ではないでしょうか。
いつ発表になるのか1週間単位で占ってみましょうか。
Week17 4/25〜5/1
Week18 5/2〜5/8
Week19 5/9〜5/15
Week20 5/16〜5/22
Week21 5/23〜5/29
私はGW明けの5/6ないしはWeek19と考えています。
Pro2のように予約を取るとなると、そのくらいから始めないと間に合わないのではないでしょうか。
ボーナス時期を考えるとやはり早めに発表しないと・・・。
書込番号:19805605
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
先日、FUJI X-A1 + XF35mm f/1.4で撮影された写真を友人に見せられ、大変に衝撃を受けました。
フルサイズ一眼が最善である、との勝手な固定観念があったのですが、
APSCでもこれだけ表現力に長けた写真を撮影できることに、ただただ驚くばかりでした。
もともとPENTAX 645を愛用していた事もあり、
フィルム写真の醍醐味である温かみや深みのある写真が好みなのでFUJIの色は気に入っております。
さて本題ですが、、、
小生はCanon 5D mkU、EF28-70 f/2.8、EF70-200 f/2.8 ISUをメインで使っており、
主に人物や風景、建築写真を撮影しています。
(と言っても、このところ機材の重さがネックとなり、なかなか撮影を行っておりませんでした)
もちろん現在の機材で撮影する写真から一定の満足感は得られておりますが、
国内での移動や海外へ行くことが割と多く、携行することが難しい現状があります。
そこで、写真のクオリティを犠牲にすることなくカメラを軽量化出来れば、
以前の様に写真を撮る楽しみを再開できるのでは、と考え始めました。
まだ調べ始めたばかりなのですが、
候補としてFUJIFILM X-T1かX-Pro2に買い換えても良いかな、と心が揺らいでおります。
レンズは、ひとまず上記のXF35mm f/1.4から遊び始めようと考えています。
もちろんこれらの機種やレンズに限定して検討してる訳ではありません。
実際にフルサイズ一眼からミラーレスに乗り換えた際のメリットやデメリットなど、
体験談的なお話をお聞かせ頂けますでしょうか。
もちろんご意見などを頂戴できれば、尚幸いです。
諸先輩方、宜しくお願いします。
6点
>先日、FUJI X-A1 + XF35mm f/1.4で撮影された写真を友人に見せられ、大変に衝撃を受けました。
それはFUJI X-A1 + XF35mm f/1.4が素晴らしのではなく友人が素晴らしのです
(勿論偶然とかもあり得ますが)
写真の撮影結果(クオリティ?)を機材の性能に求めていては改善できません
写真のクオリティって画質でしょうか
色々使って気が付きませんか?
書込番号:19781175
32点
早々のレスをありがとうございます。
仰ることはごもっともであると拝察するのですが、
写真のクオリティーの改善を求めている訳ではありません。
前述の通り、重要な事は「携行性」と「撮影する楽しさ」です。
その点を踏まえてご意見を頂戴したく思います。
書込番号:19781187
13点
利点 少々ダウンサイジング(上級レンズは然程小さくない)
欠点 レンズの選択肢が限定的・バッテリーの消耗(pro系はやや良いか)・余分な出費
たしか 28-70Lは修理対応期間終了してましたかね?
5D2 28-70F2.8L 70-200F2.8LISU が、
6D 24-70F4LIS 70-200F4LIS くらいなら軽いですけどねぇ(笑)
たぶん、レンズの明るさが欲しいのでしょうね?
書込番号:19781262
1点
こんにちわ♪
スレ主さまは 機材歴もセンスも、自分より上の方ではないかと推察させてもらいます、
そのような方にアドバイスなど できようもありませんが、ひとつだけ d(-_^)
買い替えても良いかな・・・・ と仰ってますが、ここはとりあえず 「買い増し」 でいくことをお勧めしたい、
撮影状況、被写体によって、持ち出すカメラを選択するのも、カメラ趣味のひとつの楽しみかと ( ^ ^ )
書込番号:19781269
8点
私は、5D3とレンズはEF24-70/2.8Uメインで使っている時に、遊びでX-T1を買った結果、一年後にキャノン全て売ってXシステムに統一しました。現在X-T1二台です。
メリットは、
システムがコンパクト軽量になる。
デメリットは、
フルサイズ至上主義者から批判を受ける。は冗談として、ボディの堅牢製に不安がある。バッテリーの持ちが悪い。
誤解の無いように言いますが、5D3など2400万画素オーバーのフルサイズと比較した場合、絶対的なノイズや解像度など太刀打ち出来ません。重くても「それ」が必要ならフルサイズしか選択肢はないですよ。
書込番号:19781278
21点
>このところ機材の重さがネックとなり、なかなか撮影を行っておりませんでした
これはもったいないので二台体制にして、本腰を入れての撮影とお日常お気軽携帯カメラと使い分けがおすすめ。
全てを求めると失敗しますので、潔さが大事と常々思ってます。
動体撮影とか高iso撮影とかあきらめるならAPS-Cのミラーレスはそれはそれは素晴らしいものです。
私は初代EOSMを愛用しております。値段の割にレンズがすんばらしいのです。
書込番号:19781285
![]()
8点
隣の畑は良くみえまんなぁ〜
イソップの欲張りなワンコにならんように買い増しやわ。
書込番号:19781291 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ひとまず買い増しにしといたほうがいいのでは?
機材の重さは確かに辛いですが、APS-Cミラーレスでは不可能な表現がフルサイズでできることは確かですから。移行後に重くても持ち出したくなるかもしれない。
ここで聞くより両方使って、ご自身でメリットデメリットを体感なさるほうがいいですよ。
書込番号:19781292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>飛ばねぇ豚はただの豚ださん
素晴らしい機材をお持ちであり、645もお持ちで居たとの事ですね。
フジの発色(色味)は確かに好む方が多いのは事実です。
買い替えをする前になぜご友人がX-T1を選んだのか、また同じ
写真を撮ってもやはりX-T1が良いのかは検証してみたほうが
良いかと思います。折角の素晴らしい機材を手放すのはカメラが
可哀想です。
私も他社フルサイズやミラーレスを所有しておりますがX-T1の
良い所は軽くて質感がよくまずまず軽い(レンズによるかと思いますが)、
また発色が良い点です。
ですので基本JPEG撮って出しで使っています。
書込番号:19781306
5点
こんにちは♪
T1ユーザーではないのですが(^^;;;(フジE2を使ってます♪)
私は、特段「画質」面でフルサイズ⇒APS-Cでデメリットは無いと思ってます♪
2年前・・・T1の発表会で見た、畳2畳分に引き伸ばされた実大パネルを見て、確信しました。
フルサイズ⇒APS-Cで気になるのは・・・やはりレンズの焦点距離と画角・・・被写界深度の感覚でしょうか??(^^;;;
フルサイズの描写に慣れていると・・・この辺の感覚は「違和感」になるかもしれません??
ましてや645の感覚が残っていると??
さて・・・画質や描写の面は、あくまでも個人の「好み(嗜好)」でもあるので・・・ご自信の感覚や判断を信じていただくとして。。。
まあ・・・フジフィルムのカメラの操作性については、大いに違和感を感じるかもしれません??
このXシリーズは、かなり・・・古い時代のカメラ・・・オールドスタイルを意識した物で。。。
T1/Pro2/E2の機種に関しては「露出モードダイヤル」って物がありません(^^;;;
絞りも・・・本体側のコマンドダイヤルで操作するのではなく・・・昔のカメラみたいにレンズ側の絞りリングで操作します♪
1960年代〜1970年代のフルマニュアルカメラで撮影するような「作法」がシックリ来るカメラです(^^;;;
※もちろん、絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、プログラムオートで撮影できます♪
ファインダー覗きながら、手探りで右手の親指と人差し指で、全ての操作を賄う・・・って感じの作法では撮影できないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
今時のデジイチの作法に慣れてると・・・大いに違和感を感じる事になるかもしれません??
キヤノンさんからの乗換えで一番ネックになるのは「オートフォーカス」でしょうか??
まあ・・・風景、建物主体なら・・・これもデメリットに感じることは無いと思いますけど(AF-Sのフォーカススピード、精度は全く問題ないと思います♪)。。。
人物/動物等の「動体」撮影する場合は・・・そのオートフォーカス(AF-C/コンティニュアスサーボAF)の「インテリジェンス」の低さに閉口すると思います(^^;;;
親指AFなんてのも出来ないし・・・AF/AEロックも使い難いですかね??
その代わり・・・ミラーレス/EVFなんで・・・そんなAF/AEロック使わなくても・・・フォーカスポイントは、画面ほぼ全面に散らばってるし、ファインダー画面に露出も反映された形で写るので、ファインダーの画像見ながら露出補正ダイヤルで露出補正出来てしまうので、返って撮影し易いかもしれませんが??(^^;;;
個人的には・・・フジに乗り換えるなら、その画像の美しさに惚れこむしかないと思います(^^;;;
その代わり・・・自分の思い通りに撮影できない事を「カメラのせいにしない」と言う覚悟が必要だと思います(^^;;;
キヤノンさんのカメラのように、至れり尽くせりでカメラマンをサポートしてくれませんので・・・カメラの足りないインテリジェンスは、カメラマンが自身が補ってあげる・・・と言う心構えが必要かもしれません??
この心構えさえ出来るならば??・・・フジのカメラは良き相棒になれると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:19781336
12点
>飛ばねぇ豚はただの豚ださん
>写真のクオリティーの改善を求めている訳ではありません。
>前述の通り、重要な事は「携行性」と「撮影する楽しさ」です。
勿論T1での撮影ぜんぜん有りです
問題なしとの思いでのコメントです
書込番号:19781340
3点
>さすらいの「M」さん
ご意見、ありがとうございます。
なるほど、レンズに寄っては想像している程、軽量化は見込まれないという事ですね。
想定できる組み合わせを店頭で確かめてみたいと思います。
レンズの明るさについてですが、特にヨーロッパでの室内はとても暗いですので
そこは比較的重要かもしれません。
>syuziicoさん
ご意見、ありがとうございます。
そうですね、「買い増し」も一つの選択肢しかもしれません。
手放すことはいつでも出来ますので・・・。
>親バカでやんすさん
ご意見、ありがとうございます。
mk3からの乗り換えですか、その様な方からのご意見は特に参考になります。
そしてX-T1を2台持ちですか!
他スレでも拝見しましたが、バッテリーの持ちは懸念事項のようですね。
「絶対的なノイズや解像度など太刀打ち出来ません」とのご意見ですが、
その点に関しては小生もその様に感じてしまう面はあります。
>hiroyanisさん
ご意見、ありがとうございます。
「全てを求めると失敗しますので、潔さが大事」の事、
まさにそうかもしれません。
1パターンで全てを賄おうとする考えが、そもそもの間違いかもしれません。
他の方が仰る通り、買い増しで楽しむ方が面白いかもしれません。
的確で基調なご意見、ありがとうございました。
>パッシブソナーさん
ご意見、ありがとうございます。
仰る通り、隣の芝生は青く見えるのかもしれません。
買い増しが良いかもしれませんね。
>野菜生活1000さん
ご意見、ありがとうございます。
まさに仰る通りで、両方使ってみて自身で判断するに限るかもしれません。
買い増しして両方のメリットとデメリットを知る方が良さそうですね。
的確で基調なご意見、ありがとうございました。
>ハタ坊@30代さん
ご意見、ありがとうございます。
今の機材で重量以外に特に不満な点は見当たりませんので、
あっさりと手放してしまう事には些か抵抗があることは事実です。
友人はA1を使っておりましたが、できあがる写真の系統は似ているかと思っています。
JPEG撮り出しというのも、写真本来の楽しみの一つであると思いますし、
自分の撮り方に近い気がしています。
>#4001さん
ご意見、ありがとうございます。
E2をお使いなのですね。
それにしても長文にわたり詳細に回答頂きましたこと、誠にありがとうございます。
これほどの文章量をお書きになるだけでも、相当の時間を要したことと推察致します。
操作性につきましてはPENTAX645の前にNikon Fを使っておりましたので
おそらく使い始めれば慣れるのかなとは思っています。
同時に所謂「銀塩カメラ」を意識したカメラだと思いますので、
その点に関してはむしろ楽しみにしているかもしれません。
それからAFの問題に関しましては、同様のスレを他でみました。
実際、USMは優秀ですし、そう言う意味ではMKUをはじめ
至り尽くせり優等生達なのかもしれません。
写真の出来上がりは自身の腕が全てだと思っておりますし、
ある意味で少々不自由に感じてしまうかもしれない面を楽しめるかどうか
検討材料の一つにさせて頂きたいと思います。
>gda_hisashiさん
ご意見、ありがとうございます。
自信に満ちておられる回答で大変嬉しく思っております。
引き続き、検討致したいと思います。
書込番号:19781356
1点
>そこで、写真のクオリティを犠牲にすることなくカメラを軽量化出来れば、
>以前の様に写真を撮る楽しみを再開できるのでは、と考え始めました。
撮像素子の大きさが変われば、同じ画角に必要なレンズの焦点距離も変わってきますので
写真もかわってきます。
その為、クオリティは変わらなくても写真はかわってきますので
それでも大丈夫なのかどうかは、使う本人にしかわかりません。
また、軽量化できれば写真を楽しめるようになるかどうかも、人によって変わってきます。
このような人によって結論が変わってしまう内容のものについて、人の意見を聞いてみても
それぞれ違うわけですので、あまり参考にならないように思います。
人によっては
カメラの重さは関係ないので、軽くなっても、結局は同じという人もいるでしょうし
FUJIFILM X-T1かX-Pro2では、まだ軽量化が足りないので、
もっと軽い、例えばマイクロフォーサーズカメラとかコンデジにしないと楽しめないという人もいると思います。
このあたりは、どの人が正解というのはありませんので
人によって違ってくる内容なのだと思います。
その為、人の意見よりも、自分が、フジのミラーレスにしたら、以前のように楽しめるかもと思ったのであれば
そのまま購入して試してみる必要があると思います。
>実際にフルサイズ一眼からミラーレスに乗り換えた際のメリットやデメリットなど、
メリットは軽量化です。
デメリットは、光学ファインダーではないという点
(人によってはデメリットに感じないと思いますが、光学ファインダーが好きな人にとってはデメリットです。)
レンズの種類が少ないので、欲しいと思ったレンズが高かったり存在しなかったりといったあたりがあると思います。
書込番号:19781369
2点
それぞれスペックや特性、利点という「条件」が違うだけであって
光を取り込んで記録する器具としては本質的に同じものです
「条件」がスレ主さんの要求を満たすのであれば、何の問題もないでしょう
しかし
感情として「フルサイズ」ではなくなる、という点においてどう思うかは
人によっては大きな問題かもしれませんね
フルサイズ>それ以下
という価値観は根強いものがあります。
「条件を満たせばいい」という人よりも
条件ごとの優劣が気になる人の方が多いですし
ここなどは、基本的にそういう視点で回答される方多いです
自分で割り切っているつもりでも、ここに出入りしていれば
否応なく意識させられるのではないでしょうか
それでも納得していられるか?
これはなかなかに強い信念が必要かもしれません
あるいはここ=他人の評価、から遠ざかるか(笑)
書込番号:19781525
2点
先のレスは時間がなくて慌てて書いたので追加です。
さすらいの「M」さんご指摘なのは、A1とT1はセンサーが違うってことだと思います。トランスXはベイヤーと違って(いいのか悪いのか分かりませんが)解像感が独特です。つまりA1とT1では別物です。
フルサイズ経験者で当倍鑑賞する人だと、残念過ぎるくらい解像しませんので、そんな方はがっかり間違いなしなのでトランスXに手を出さない方がいいですよ。
EVFについて。
昔から私も光学ファインダーは絶対譲れない人でした。だからT1だって最初はファインダーが違和感ありありでした。が、慣れました。しかも、露出がファインダーでリアルタイムに「見れる」のが楽で、結果的にEVFでいい人になりました。人間って勝手なものです。
光学ファインダーでは、経験と勘が頼りだった露出補正が、経験も勘もいらなくなってしまい、ズボラになったと言われればそうかも知れませんが、私にとって写真が楽しめているのは今のカメラですね。
堅牢製だけはダメです。実際故障したわけではありませんが、不安はぬぐえません。一方で、フルサイズと比較して安いので壊れたら買い換えるつもりで使ってます。
書込番号:19781572
2点
A1とT1はけっこう違うぞ。と思うけど・・・
XF35mmF1.4がとても優れたレンズなので、たぶんその表現力がスレ主さんの目に留まったのかも。
X−T1のUIは、EOS5DM2とは大分違っているので、まだモードダイヤルがあるX-T10の方が馴染むのが早いかもしれません。
でも、♯4001さんのおっしゃるように、惚れて使うカメラだと思うので、触って好きになったものを買い増しから始めるのが吉だと思います。
書込番号:19781576
3点
飛ばねぇ豚はただの豚ださん はじめまして
似た状況であったと思いますので書き込ませていただきます。
ニコンD800にいわゆる大三元レンズで、下手くそながら風景を主に撮っていましたが、2年前にX-T1を追加しました。
結果として、X-T1の出番のほうがずっと増えています。
最初は、やはり画質的にもスペック的にもハードウェアの安心感としても、D800のメインとしての位置は揺るぐはずがないと思っていました。
ですが実際に使用してみると、これまで「サブ」として買ったいくつかの入門機等とは異なり、安心感を感じました。
それは(ピクセルではなく)画像全体を見たときの画質や色あいによる『これで撮っておけば大丈夫』という印象だけでなく、ボディやレンズから感じる上質感(自己満足ですが)も要因のひとつです。
そしてそのサイズと重量です。
D800+24-70F2.8を首から提げていると肩が凝りましたが、キットレンズを付けたX-T1ではまったくそんな事はなく、結果的にたとえ1枚も撮らなかったとしても散歩に持って出ようという気持ちになる事が最大の利点だと感じています。
サイズ的にも特にカメラバッグでなくとも入れやすく、持ち運びが容易です。
現在X-T1はキットレンズとXF55-200だけで使っていますが、どちらもF2.8通しではないものの通常の製品より少し明るい開放F値ですし、私の場合多くは風景ですからそもそも絞って撮る事が多く、ほとんど不満を感じません。描写も上々です。
上記したとおり質感の高さも特筆すべき点だと思います。
ただ、他の方もおっしゃっているとおり、AFが動きものには弱いです。
少しでも動体を撮られるなら、この点でキヤノンやニコンの一眼レフにあきらかに劣る事は承知しておくべきでしょう。
またファインダーにも電気を使うミラーレスですから、レフ機と比べるとバッテリーの持ちが劣ること、星景などの非常に光量の少ない場所でのピント合わせがやりにくい事も短所と感じています。
現在、「シャシンを撮りにいくぞ」という時にはD800を持ち出しますが、実際その機会はそう多くなく、実質的なメインはこのX-T1(とさらにお手軽なパナソニックFZ1000)になっています。
もっとも、トシをとったせいかカメラの数値的スペックやピクセル単位での画質チェックなどへの興味が小さくなり、加えて元々「高くてでかいカメラがエライ」という意識も希薄だからかもしれません。
ご自身の用途とお気持ちや価値観次第、というありきたりな結論になり恐縮なのですが、とりあえず併用されてみるのが私もベターかと思います。
長々と申し訳ありません。
書込番号:19781601
![]()
5点
>飛ばねぇ豚はただの豚ださん
こんにちは、X-T1愛用者の中にはフルサイズ機から全面移行された方がたくさんいらっしゃいますので、
人によっては全面移行も可能だと想います。
ただ、EF28-70 f/2.8とEF70-200 f/2.8 ISUではどちらの使用頻度が多いでしょうか?
もしもEF70-200 f/2.8 ISUの使用頻度(特にAF速度を必要とする被写体)が多ければ
5D2とEF70-200 f/2.8 ISUを残し、広角系をX-T1に変更するという手もあります。
私の場合は動きものはD750に70-200 f/2.8VRII、ポートレートは6Dに単焦点と使い分け
スナップや望遠ズームの脇差し用にX-T1をという変則的な組み合わせです。
理由は「一眼レフが好きだから(笑)」
富士の画質は大好きですが、フルサイズと比べるとレタッチ耐性が低いし、高感度もIS1600くらいから
ノイズが目立ちます。ですからリバーサルフィルムのように厳密に露出を決め狭いラチチュード内に収めるような
撮り方(撮って出し)をされる方には向いてると想います。
あともう一つの選択肢として、重いF2.8ズームをF4通しに買い換えるという手もありますよ。
実は私もF2.8通しのズームを持て余し気味で、現在思案中です。
書込番号:19781623
3点
とりあえず安価なXT1の中古でもお買いになって、XT2の発売を待つのが良いと思います。XPRO2はレンジファインダーに思い入れがある人でないと合わない可能性が高いです。
あとこれは少々失礼な発言になるのですが
ご友人のXA1&35mmF1.4の写真を見て衝撃を受けたW(`0`)Wさあマウント変更、ってちょい軽率ではないですかね?傍から見たら、単に固定観念のベクトルがフルサイズ→富士フィルムに変わっただけのことに感じられ、そういう見識で写真を撮っていてもそのうち飽きがくるのでは?と(余計なお世話ながら)心配になります。
例えばキャノン機であっても、RAWからのカラーマネジメント・トーン調整などきちんと覚えればフィルム的な温かみや深みはある程度表現できるでしょうし、富士の画像エンジンがいくら良くてもセンサー限界以上のものは擬似的演算でそれらしく見せているに過ぎない訳です。その辺をあらためてよく検討された上で徐々にマウント移行されるなら、のちのち後悔されるリスクも減るんじゃないでしょうか。
私もグラビアでよく見るようなキャノン機の絵作りは正直嫌いなのですが、何人かの写真家の撮ったものは全然違って見えるのもまた事実なので、一時の衝動で5D2を売ってしまうのはやはり勿体無いかなと思いました。
書込番号:19781632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
こんにちは。
8月に第一子を出産予定で、赤ちゃんを撮影するためのカメラを検討しています。
仕事でキャノンの5Dmark3を使っていたので、最初は80Dを購入予定でいたのですが、ショップでX-T1の実機に触れてみて心惹かれ、どちらを購入すべきか迷っています。
1.露出は完全マニュアル操作したい。色温度も自分でケルビン値を調整したいが、そのあたりの操作性や自由度はX-T1はどうでしょうか?できれば、撮影時にカメラ上でシャープネスやコントラストも調整したいです。
2.明るい単焦点レンズが欲しいので、レンズキットではなくボディとレンズを別で購入検討しています。でも、子どもが動き回るようになると単焦点レンズは不便なのでしょうか?子ども撮影におすすめのレンズがあれば、それも教えて頂けると嬉しいです。
80Dは重さがネックだったので、X-T1の軽さはとても魅力的に感じていて、かなり揺らいでいます。
ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19748905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そこまでカメラを熟知しているなら、各メーカーのサイトから取り扱いマニュアルをダウンロードして確認されるほうが良いと思うよ。
そこでわからんことはメーカーにメールで問い合わせる、返事は来るよ。
書込番号:19748980
10点
こんにちは
カメラにお詳しい方とお見受けします、フジの画質と高感度に惚れてX-E1, X-E2, X-A1を使っています。
今、仕事先で取説や現物が手元になく、色温度の調整など詳しいことが分かりませんが、こちらへX-T1
の特徴など2ページにわたって書かれています。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1722/?lid=exp_iv_103686_K0000616779
T1の何よりの特徴は、高倍率ファインダーと高速動作かと思います。
レンズのおすすめは、18-55mm F2.8-4のズームです、これの描き出すJPEGは優れものです。
更に単焦点では35mm F1.4ですね、これは他社に比べてとても小さく軽いです。
書込番号:19749005
6点
仕事でカメラ使ってて、マニュアル露出で運用しているくらいですから
かなりのスキルをお持ちなんだと思います
であれば神戸みなとさんおっしゃるようにスペックや仕様、外観を見れば
操作感なり使いやすさであったり、単焦点がどんなものかは
想像するのは難しくないと思いますよ
あえてお答えすれば
1.はX-T1でもその機能はありますね
ただフジとキヤノンではその呼び出し方が違うので、当初戸惑いはあるかもしれませんが
撮影になれている方なら、すぐ慣れる程度と思います
2.は不便でもあり便利でもありますね
これは思い浮かべてみれば、すぐ想像できるのではないでしょうか?
おすすめの単焦点といっても
フジはレンズが少ないので、同じ焦点距離で複数本あるわけではありません
使いたい焦点距離が決まれば、自ずとレンズは決まります
どの焦点距離が必要かは、ご経験から答えは出せるのではと思います
書込番号:19749015
4点
X-T1をXF23mmF1.4 Rのみでまるまる2年使いました〜(^^)。
運動会や発表会などは5D3+F2.8望遠ズームで撮っています。
X-T1を買うまでは5D3で1年標準域も撮っていましたが、今ではX-T1が我が家のエースですね(^^)。
お子様が小さいうち、手を繋いで歩いているうちはX-T1で問題ないと思います。
JPEG撮りでかなり満足できる写真が撮れています(^^)。
書込番号:19749047
3点
こんにちは♪
このカメラは・・・いわゆる「フルオート」・・・シーンモード(絵文字モード)と言うものがありません(^^;;;
ある程度・・・「露出」操作の知識が必要だと思います。
>1.露出は完全マニュアル操作したい。
↑まあ・・・ある意味、ご希望に適ったカメラではあるんですけど(^^;;;
操作性は・・・かなり「オールドスタイル」を意識した物で・・・今時の上級機種のトレンドである、右手の親指と人差し指で全ての操作を賄う。。。
ファインダーを覗きながら、手探りでダイヤルやボタンを操作する。。。と言う、あわただしい撮影作法には向いている機種とは言えません。
絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出補正・・・といった露出に関わる要素が、すべて「軍艦部」を見る事で確認できると言う「古い」撮影作法に慣れている人には使いやすいのですけどね?(^^;;;
予め作戦を考えておいて・・・一度決めた作戦を、撮影の途中で急に変えたりしない・・・と言うスタイルでは扱いやすいカメラだと思います。
このカメラと キヤノン80Dとの大きな違いは、オートフォーカスの性能??と言うか?機能性になると思います。
カメラ任せにピントを合わせたいなら・・・断然キヤノンさんだと思います。
カメラとレンズのパワーで・・・多少強引な事でもピント合わせしてくれると思います(^^;;;
X-T1も度々のファームアップで、当初に比べればダイブ使い易くなったとは言え・・・どちらかといえば、カメラマンが色々と助けて上げないと、子供の動きには対応できないかもしれません??
カメラに足りないインテリジェンスを・・・カメラマンである自分がどれだけ加えられるか??
そー言う工夫をいとわないのであれば・・・おススメできますけど??
カメラの機能や性能に頼りたいタイプなら・・・やめておいたほうが良いでしょう(^^;;;
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・このキーワードでの撮影がやりたければ・・・レンズは豊富に揃ってます。
多少お高いレンズも有りますけど??
18mmF2 や 23mmF1.4なんてレンズは、他社のユーザーから見れば垂涎のレンズだと思います♪
キットレンズの18-55mmは、他社のキットレンズに比べると・・・若干明るいので。。。F2.8-4.0(他社は3.5-5.6)
案外便利に使えるレンズでは有ります♪
まあ・・・あんまり「ガツガツ」と撮影するカメラではないと思います(^^;;;
どちらかといえば・・・落ち着いて、狙いを定めて撮影するのに向いてます(^^;;;
アレモコレも・・・1枚たりとも取り逃がしたくない!! パシャパシャ!サクサク!!撮影したいのであれば。。。キヤノンだと思います。
それと・・・動画撮影しますか?(撮影したいですか??)
↑この希望があるなら・・・断然キヤノンです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19749052
5点
>神戸みなとさん
>アハト・アハトさん
ご回答ありがとうございます!
メーカーホームページや、ショップでもじっくり触って見比べてみたいと思います。
>里いもさん
詳しいページを教えてくださり、ありがとうございます!参考になりました。
35ミリ1.4は私も気になっていました。それか、もう少し広角よりかで悩んでいますが…お値段的には、35ミリですかね。
書込番号:19749070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1.露出は完全マニュアル操作したい。色温度も自分でケルビン値を調整したいが
色温度値で設定する機能もあるようですが
9100、8300、7700、7100、6700、・・・
となっているようですので、100K単位での設定まではできないようです。
>子ども撮影におすすめのレンズがあれば、それも教えて頂けると嬉しいです。
どのレンズがいいのかは、その人の好みによって変わってくると思いますが
子供のポートレート用に
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
室内での撮影等、背景を多く入れたいとき用に
フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
http://kakaku.com/item/K0000770447/
普段のスナップ用に
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000572435/
の3本があるといいように思います。
もっとも、ズームの方が便利ですので
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
http://kakaku.com/item/K0000740692/
でもいいかなと思います。
書込番号:19749085
2点
>OBK48MMさん
ご回答ありがとうございます!
5D3との二台持ちとは、羨ましいです。
発表会や運動会では厳しいかというところも、悩みどころの一つなんです…。
でも、普段使いにはとても良いカメラみたいですね!前向きに検討します!
>#4001さん
ご回答ありがとうございます!
学生時代にマニュアルのフィルムカメラを使っていたので、操作自体は問題なさそうです。
むしろ、あのオールドスタイル感も好みでした!
キットレンズも、他社に比べたら確かに明るいですね。予算が許すなら、キットレンズと明るい単焦点の二本持ちしたいところです。
フォーカスについては心配どころですが、腕の見せ所、と思えば頑張れるかもしれません…!
動画はできれば撮りたいのですが、大してクオリティは求めていないので、オマケ程度に撮れたら問題ありません。
詳しくありがとうございます、参考にします!
書込番号:19749094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます!
色温度の調整は、100k単位ではないのですね。
レンズについても、詳しくありがとうございます。
23ミリf1.4、いいですねえ…!
明るいズームレンズも勿論欲しいのですが、予算で悩んでしまいます(>_<)
レンズはどれも欲しくなってしまいますね。
書込番号:19749131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuro1214さん
もうすでにXPhotographerの皆さんからの回答がありますので多くは申しませんが、
X-T1のオートホワイトバランスはかなり優秀で、ミックス光源でもかなり納得のできる
色が出せます。
あと精密にホワイトバランスを取るのならカスタムホワイトバランスという機能があります。
他社ではプリセット・ホワイトバランスなどと呼ばれています。それと蛍光灯ではどうしても
色が濁るので、天井ライトをLEDに替えるといいですよ。
私は昨年11月に生まれた孫を D750、EOS 6D、X-T1で撮り比べてみましたが、
X-T1の可動モニターは中途半端で使いにくいし、AFが俊足とは言えないので最近は使ってません。
ましてやハイハイを始めると猛烈な勢いでカメラに突進してくるので80Dに買い換えようかなあなんて考えてます。
あと80Dのタッチシャッターも試しましたが、触れたら瞬時にシャッターが切れるのでいいなあと思ってます。
書込番号:19749234
3点
kuro1214さん
サブカメラとしてX-T10を愛用してます。
写りはX-T1と同等で、かなりお財布にやさしいX-T10はいかがですか。
マニュアル露出も色温度設定機能もX-T1と同じですよ。
※X-T1、X-T10ともに価格がググッと下がっているので、そろそろ画素数がX-PRO2と同じ後継機が出てくるかもしれません。
価格.comより安い買い物ができるカメラ専門shopを紹介しますね。
最近、通販でもクレジットカード支払いができるようになったし、
3000円以上の下取り品があれば値引きがあるし、レンズ同時購入でもさらに値引きがあります。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/ct1656/
短焦点レンズ:XF23mmF1.4、素晴らしい写りですが、XF35mmF2もいいですよ。
書込番号:19749244
1点
>parity7さん
ご回答ありがとうございます!
ミックス光源でも綺麗に色合わせしてくれるのは良いですね。
やはり、子どもが動き始めるとフォーカスが難しいんですね…ああ、悩ましいです。
もう一度実機に触って、フォーカスを確かめてみたいと思います。
>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます!
X-T10も気になっています。ダイヤル操作感とファインダーで、なんとなくX-T1かな、と思ったのですが、もう一度じっくり触り比べてみたいです。
できるならば、安く抑えたいのが正直なところなので…(>_<)
お買い得なサイトも教えてくださり、ありがたいです!検討してみます!
書込番号:19749382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kuro1214さん
色温度のケルビン指定ですが、自分もX-T10で色温度指定をすることが多いです。
細かく指定できないんですが、問題なく使えています。
ステップが粗い荒いように感じるかもしれませんが、問題いですよ。
書込番号:19749549
2点
Canon使ってるんだったらEOS Kiss か Mの二者択一だと思う。
書込番号:19749550
1点
自己レスで誤記訂正。
誤:ステップが粗い荒いように感じるかもしれませんが、問題いですよ。
訂正:ステップが粗いように感じるかもしれませんが、問題ないですよ。
書込番号:19749558
0点
妊娠おめでとうございます。
4歳児の父でX-T1ユーザーです。
赤ちゃんの頃は単焦点で十分(もっとAFの遅いカメラを使ってました)でしたが、外で遊ぶようになるとズームが必要になってきました。一本で済まそうと思うとズームを選択することになりますが、最初は明るい単焦点でできるだけきれいに写真を撮ってあげ、必要になってからズームをそろえるのがおすすめです。
動画についてはあまりご興味がないようですが、大きくなるにつれて動画撮影のニーズは高くなると思います。私自身、写真を撮って残したいという思いはあるものの、保育園の発表会や運動会などでは動画を選択してしまいます。
そういう意味ではX-T1はおすすめできません。使用したことがないので憶測ですが、一眼レフや動画に強いミラーレスを使ったほうが納得がいくものが撮れると思います。
そう言いつつもデザインに惚れ込んで、X-T1を使い続けています。あと、よく言われることですが、子供の肌の色をとてもいい感じで表現してくれるのも気に入っています。
カメラについてはスレ主さんのほうが断然詳しそうなので、子育て中のカメラ好きの感想を書いてみました。
書込番号:19749867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます!
100k単位でなくとも問題ないかなと、私も感じてきました。
早速ショップでX-T10を触ってみたのですが、懐にも優しいしこちらも良さそうですね
>ヲタ吉さん
ご回答ありがとうございます!
2台ともショップで触ってみましたが、自分のやりたい撮影イメージとすこし違ったので、今回は80DかX-T1で検討したいと思います
>アールト17さん
ご回答ありがとうございます!
お子様をもつお父さまのご意見、たいへん参考になります。
たしかに、外で遊ぶようになれば単焦点では厳しくなりますよね。ズームレンズも必ず購入するつもりではいますが、赤ちゃんが小さなうちは、最初に焦って買い揃える必要も無いですね。
動画については、必要になれば別でビデオカメラを購入する事も検討したいです。
私も、X-T1のデザインに一目惚れしてしまいまして、このカメラに明るい単焦点をつけて子どもを撮影する所を想像するだけでワクワクしてしまっています笑
旦那も軽いほうが良いと賛成しているので、やっぱりこのカメラで決まりかな、と思いますね。
どうもありがとうございます!
書込番号:19751751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
感度、絞り、シャッター全てAにすれば完全フルオート。室内での人物ブレを気にするのならシャッターだけ指定してシャッター優先。
絞りも指定。感度だけ自動。iso200から6400までの自動にしておけばノーストロボでも大丈夫。どんな要求にもニコンやキャノンと違って冠部の設定で簡単。
上に書いた全てAにする状態にしておけば奥さんでも使えるカメラです。
AFエリアをゾーン。AF-C。顔認識モードを有り。
この設定ならば走り回る子供を簡単に捉えることができます。
繰り返しになりますが、上の方法を使えば奥さんも十分に使えます。
このカメラの利点は、細かなロック機構。
いろいろな設定がハード的に変わっても影響しません。
その使いやすさもこのカメラの良さの一つです。
書込番号:19753183
3点
スレ主さんは女の方なのですね。
一般論で書き込みしていました。
それだけわかりやすいカメラということなのです。
しかし、素人さんには勧めにくいカメラでもあります。
感度ダイヤル下のドライブダイヤルがすぐに動いてしまう。シャッターダイヤルしたの測光ダイヤルもすぐに動いてしまう。
いつも、この2つはロックして、必要なときだけロックを外しています。
冠部のwifiが割り当てられているFnボタンをロック用に変更。すぐに呼び出せるようにしています。
このことをあまり知識のない人に教えても使いこなしてくれません。そのことが売りづらい理由の一つです。
書込番号:19753200
1点
今更回答は遅いかもしれませんが、ご参考まで。
子供が一人の時は5D+Lレンズを使っていましたが、2人になった時に、2人を相手しながらフルサイズを持つ余裕がなくなり、ほとんど撮影しなくなりました。やっぱ軽いカメラが必要かと4/3も使いましたが、(特に室内の)発色が悪くてほとんど使うことがありませんでした。個人的にFujiの色への信頼感もあり、気になっていたX-10を試したところ、ハマる物があり、その後X-A1を購入。現在メインではX-T1です。相当なお金をかけてきたEOSシステムはすべて売却してしまいました。
正直どんな良いカメラを持っていても、持ち歩かなければ結果は0です。 常に持ち歩けるこそ結果を出せるチャンスも広がります。そのためにも軽さ、小ささは重要と痛感しています。私の場合、子どもと出かけるときはほぼX-T1を持ち歩いています。(X-10はリビング放置でいつでも撮れる用、X-A1は通勤用になっています。)
私の子供撮影のオススメレンズは、まずは広角です。30畳を超えるようなリビングにお住いなら別だと思いますが、小さな赤ちゃんをフルサイズ換算200mmの望遠で撮ることはまずありません。それよりはいろいろな雰囲気、近づいて撮影できる広角がいいと思います。個人的には10-24を常用しています。これと、35mmF1.4があればほぼ何とかなります。35mm F1.4はCPが良く、雰囲気は捨てがたいものがありますし、画角も近づいて撮る赤ちゃん向きだと思います。
XシリーズのAFは弱いので、運動会とか必要になったらその時はまた考えようと思って(というかもっと使えるものがFujiから出てくると期待して)おります。
書込番号:19783209
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











