FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
232 | 37 | 2014年3月1日 01:34 |
![]() |
25 | 17 | 2014年2月26日 23:26 |
![]() |
33 | 11 | 2014年2月24日 20:05 |
![]() |
24 | 15 | 2014年2月23日 09:21 |
![]() ![]() |
77 | 42 | 2014年2月23日 00:27 |
![]() ![]() |
73 | 20 | 2014年2月22日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
現在EOSDVや70Dの両刀使いですが、ミラーレスの軽快さにあこがれて検討しております。
最終的にはオリのEM1、フジTX1です。両機とも一長一短があるようですが、フジXTX1のセンサーサイズ
やフジノンレンズの良さ(品種は少ないですが)と操作性にあこがれております。またオリに対しては防滴性能の実績やタッチシャッターがあり捨てがたいものがあります。どちらがよおしいでしょうか。忌憚ないご意見をお願いいたします・
2点

私なら、画質・描写の懐の深さからフジTX1にするかなぁ、、、この子も防塵防滴だし(笑)
でも、望遠優先の場合はEM1が有利になりますね。
あぁ・・・難しい問題だぁ(笑)
書込番号:17228508
5点

一億円の宝くじに当たったら、
迷わずT−1+56mm、35mm、23mmを大人買い。<ちっちゃい大人です^^v
書込番号:17228559
7点

早速ありがとうございました。マイクロフォーサーズはパナのレンズを含め盛り沢山ですが、
作品作りへの信頼性はいかがでしょうか。(撮り手の腕にもよりますが)
書込番号:17228565
2点

こんばんは、
どちらも良いですよ、私はE−M1は2台、X−T1は1台持っています。
カメラの出来はやはり先発のオリンパスのほうがカメラの完成度は高いと感じています、FujiはX−E1と今回X−T1を買い増しししましたが、まだまだ使い勝手が悪いですね、
防塵防滴はどちらもカメラ本体は対応していますが、対応レンズがFujiにはまだありません、マイクロのほうはオリンパスやパナソニックから数本出てます。
書込番号:17228669
18点

こんばんは、キヤノンでしたら70D使ってます。
マイクロフォーサーズでしたら、EーPL5とGF5を使っています。
センサーサイズの違いはともかく、ごく普通に撮られるのでしたら、そう気にされることは少ないと思います。
ボケが弱いと言われますが、その分はF値の低いレンズでカバーします。
ただ、キヤノンよりオリンパスのほうが若干絵がカタいとこもありますが、これは個人の好みの問題です。
メリハリはありますし、基本色は強めといったとこでしょうか。
FUJIだと印刷することまで考慮しての発色傾向となりますので、ややキヤノンよりクセがあるかな〜という程度です。
でも、カタいとこはカタくやわらかいとこはやわらかく出してくるナチュラルよりの傾向です。
写真館などで信頼がある証ですね。
書込番号:17228671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
一応、X-T1とE-M1は持っています。
何を主に撮りたいのか分かりませんので全般的なことしか言えないのですが。。。
個人的な所感では、
カメラとしてのシステム(豊富なレンズ群、純正現像ソフト有無など)、撮影プロセス(操作性のし易さ、
いろんな撮影場面でスピード早くさっと撮影できるなど)やアートフィルターでの楽しさから言えばX-T1<E-M1です。
センサーサイズの大きさや画質そのものにこだわるのであればX-T1>E-M1だと思います。
フジはS5Pro(ボディはニコンよりD200を供給)→X-Pro1→X-E1と使ってきましたが、
やっぱりS5proの方が一番好きです。
書込番号:17228916
2点

こんばんは。
OM-D E-M1の方を持っています。
X-T1は先のCP+2014でお触りしてきた程度ですが。。。
あまり使わないと思いますが、M(マニュアル)モードでもISO オートが出来るのは、
E-M1の方になりますね。フジの機種ではまだ出来ないようです。
そうは言っても、オリンパスのE-M1の方も、M(マニュアル)モードでの
露出補正までは出来ませんけどね。
あと、肌色の再現性の良さでは、ネット上の作例を見ると、フジのX-T1の方がいいですね。
撮像素子の大きさも倍近く違うので、高感度耐性でもX-T1の方が上ですかね。
でも、どちらの機種も両者のフラッグシップ機なので、満足がいくと思いますよ。(^-^
書込番号:17228919
0点

これまでいくつかのメーカーのカメラを使ってきましたが、どれも致命的と言えるような問題はありませんでした。二択でお悩みならば、手にとって馴染む方をお選びください。
書込番号:17229027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
>両機とも一長一短があるようですが・・
添付は像面位相差AFの簡単な説明です。
キヤノン以外機ですとAFセンサーは計測用として特化した形式となっています。
両機ともAF計測ポイント数はいくつか分かりませんが、1つのポイントに対しAF用画素は数万以上
必要となります。
撮像用画素のうち緑センサーが大幅に減る関係で両社の補間技術が腕のみせどころとなります。
1つの画素を完全にAF用にするフジ式に対しオリンパス式だと画素の半分は撮像用に利用しており
センサーの小さなオリンパスであってもフジAPSCと画質面では対等との見方をしております。
両機ともあくまでも「お気楽用」としてのポジションと思われますが、個人的にはAFの食い付き面で
フジ側が魅力?と思っております。
書込番号:17229207
2点

僕も悩んでます。α-7にしようと思ってましたが、この2機種とも、防水、防塵でフィールドに強い優秀機。
しかも、レンズも甲乙つけがたい良いシステムです。
今日X-T1のイベントに参加しました。富士フィルムの志しの高さに感動しました。
単焦点レンズはボディないでの補正はしてないそうです。ズームレンズは少ししてるそうです。
これは、実機を触ってフィーリングの合う機材を選ぶしかありません
EVFの性能はM1が少し優秀かな、T-1はクセがありカクカクしてましたから。
書込番号:17229393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺もこの2機種で悩んでいる。
フジの色が好きなのでX-T1かな(X2Oユーザーです)
ただ、愛ラブゆうさんが書かれているとおり、レンズが防滴でないのがネック。
防滴レンズが出るまで待つかな。うーん悩む。
書込番号:17229471
3点

>1つの画素を完全にAF用にするフジ式に対しオリンパス式だと画素の半分は撮像用に利用しており
>センサーの小さなオリンパスであってもフジAPSCと画質面では対等との見方をしております。
間違いです。フジの像面位相差センサーはAFだけに画素を用いていません。
フジの位相差画素の情報は画像形成にも用いています。 また、APS-Cセンサー搭載機種に搭載されている「デジタルスプリットイメージ」によるフォーカシングは、まさに位相差画素で得られる画像データを視覚化することによって実現した新しいアイデアです。
書込番号:17229754
9点

>フジAPSCと画質面では対等との見方をしております。
高感度画質に関して本当に対等ですか?
言うまでもなく高感度は比較にもなりません。
書込番号:17229771
14点

すれ主さんへ
フジかオリか、どちらの画調が好みなのですか?
選択肢はこれだけに絞ればよろしいかと思いますよ。
なを、光量不足の撮影環境での描写では、フジでしょうね。
それと、X-T1をフジはフラッグシップ機とは呼んでおりません。
フラッグシップ機と呼んではおりませんが最高位に位置するのはX-pro1です。
蛇足ながら、、防塵防滴などは防水ではありません。あまり過信しますと出費につながります。
書込番号:17230132
7点

作品作りならX-T1でしょう。
画質が全く違いますよ。
比べるまでもないくらいです。
書込番号:17230153
11点

カメラのスペック、システムの好みを書くより、主に何を撮って、どういう使い方をしているかを書いた方が、的確なアドバイスを受けやすいかと。
確かにこの2台だと迷いますからね。
書込番号:17230178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにカメラとしての魅力ならどちらも大変高い機種だと思うんですよね。
とりわけ、マイクロフォーサーズのシステムはミラーレスの中でも素晴らしいレンズ群が揃いつつあります。
しかも安価で素晴らしいレンズが目白押し。個人的なことを言いますと、この度でた、25o1.8、そして、安価で
抜群の写りを誇る45o1.8(このレンズは買わない理由がないと言われるほど高く評価されたことがあるほど)
パナのレンズに至っては20o1.7(神レンズと言われるほど開放からシャープで使いやすさは抜群です)
勿論、フジのレンズ群はハズレなしでマイクロに決して負けるものではありません。とは言え、フルサイズほどではない
にせよ比較的高価。しかし、ちゃんとエントリーユーザーのことも考え安価で驚くほどよく写るキットレンズも準備され
ています。
マイクロフォーサーズのシャープで歩止まりが高く、安価なシステムは大変魅力的です。かたやフジ機の様に
高感度耐性が高く、ダイナミックレンジに富み、色再現性の高いシステムはフルサイズでも敵わない部分があるほど。
個人的な感想としてはE-M1も店頭で触った限りでは、ぞくっとするほどギミックで魅力的な機種です。
OM-D E-M5を入手したことがありますが、E-M1は数段上に感じます。
カメラとしてのポテンシャルだけでなく物としての魅力はX-T1もOMD EM1も拮抗していると思います。 どちらも決して安価なシステムではありませんが、比較的経済的にまた写真を撮る上で楽なのはEM1だと思います。
作品撮りはどちらも問題ないと思います。画質面でどちらが良いかは言及するほど、作品撮りに大きな影響を及ぼすもの
とは思えません。 どちらも好きになれる要素が十分にあると思います。私はフジ機を選びました。
書込番号:17230454
16点

迷ったあげく(X-E1から)E-M1を購入しました。
>オリのEM1、フジTX1です。両機とも一長一短があるようですが、
ご自身で譲れない機能がある方を選ばれるのが良いかと思います。
>作品作りへの信頼性はいかがでしょうか。(撮り手の腕にもよりますが)
作品内容の事であれば撮り手の腕によると思います。
故障等の問題であれば大差ないのではと思います。(あまり考えなかった・・・)
PS
自分が選んだ理由は4/3センサーとボディ内手振れ補正を使ってみたかった。
単純です・・・・・。
書込番号:17230466
9点

どうしても決められない場合は、アミダで・・・
書込番号:17231871
5点

皆様ご助言ありがとうございました。
今日2種の手振れ補正効果、プリント画質など比べてみました。
フジXT!はオリDME!の手振れ補正機能とほぼ同等と判断いたしました。
画質は、フジに気分的(APS効果?)に軍配でした。
操作機能は、圧倒的にフジの勝ちと見ました。
オリD−ME1については、一か月使いましたが、バッテリーの持ちがあまりにも悪く
フジに乗り換えようと思います。
望遠希望なら マイクロフォサーズというご進言もいただきましたが、まともなレンズがなくあきらめました。
書込番号:17232405
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
発売されてしばらく経ちましたが、Camera Remoteに関する書き込みがないようです。
実際のところ、どのくらい使える(使えそうな)ものなのでしょうか?
実際に使われた方々の感触を教えていただけませんでしょうか?
気になっているのは、反応速度とか信頼性とか(ドキュメントされていない)制限事項とかです。
よろしくお願いします。
書込番号:17210587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ何度かしか使ってませんが
何と本体では出来ないタッチシャッターが使えます!
リモート側でISOも絞りも変えられて
概ね使いやすいと思います
ただ縦位置でしか表示されないので画面が小さいです
タブレット端末を使えば見やすいと思います
書込番号:17210723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Camera Remoteを昨日使ってみました。
不具合が発生。
接続はNEXUS7です。
リモート撮影でカメラから送られてくる画像が表示されないことがありました。
まっ黒のままですが撮影は出来てます。
もう一点
画像受信でカメラから送っているときにX-T1が転送した画像を表示してハングアップ。
メインスイッチのOFFも効かず、他のボタンも一切機能しなくなりバッテリーを抜いて対処。
それと、撮影しながら送れると良いですね。
EYE-Fiなら出来るんだけど。
リモート撮影でもデーターが送れないんですよね。
あとから選んで送るのって枚数が行くと面倒です。
ちょと使っただけの感想です。
まだまだです。
実使用できるように改善してもらいたいです。
書込番号:17210736
1点

追加です。
露出補正の変更方法がわからなかったです。
タッチパネルでピント位置が変えられるのは良いですね。
AF-SとAF-Cの切り替えはどうなるんだろう?
試してなかったので疑問になりました。
当然マニュアルフォーカスはカメラで合わせるしかないですね。
鳥や鉄道の置きピンの撮影には良いかも。
書込番号:17210754
2点

kudryavkanoumiさん
レスをありがとうございます。
> ただ縦位置でしか表示されないので画面が小さいです
スマホの動きにも連動して画面表示が変わらないのでしょうか?
書込番号:17210941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん
詳しい情報をありがとうございます。
> まだまだです。
> 実使用できるように改善してもらいたいです。
まだまだ、発展途上のようですね。実はそこが気になっていました。
一番、気になったのは
> 当然マニュアルフォーカスはカメラで合わせるしかないですね。
もしかして、MFの時はリモートでピント合わせができないのですか?!
フジのレンズはバイワイヤーなのでできることを疑っていなかったのですが。
実は、これを期待していたのでした。愕然です。
書込番号:17210968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> フジのレンズはバイワイヤーなのでできることを疑っていなかったのですが。
> 実は、これを期待していたのでした。愕然です。
あー、すみません、純正のAFレンズをMFで使うことを考えていなかったです。
私はマウントアダプタでMFレンズの事を言っておりました。
確かに純正レンズならMFモードにしてもワンプッシュAFが出来ますから
そのような使い方が出来るのかもしれませんね。
しかし、AF-Sモードでパネルをタッチしてピントを合わせればその位置でピントが合い
変化することがないので結果が同じになるのではないでしょうか?
あれ? それともシャッターをタッチするとピントが動く?
すみません、確かめていないです。
書込番号:17211176
0点

〜風のように〜さん
説明不足で申しわけありません。
私が考えていたのは(少なくとも今のところは)AFではピントが合わない天体写真のようなものを考えていました。
あと、AFでのピント合わせの難しい被写体とのしては、周りをコントラストの高いもので囲まれたもの、例えば枝や葉が背景にある花とかがあります。他社製品ですが、そういうものはフォーカスエリアの外に追い出したはずなのに、しっかり、後抜けしていたとかの経験があるので、リモート撮影でもMFは必要だと思います。
書込番号:17211248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。
私の理解が悪かったようです。
本体側のレンズを操作してCamera Remoteの画面でピント合わせは出来ます。
MFモードでカメラ側を触らずにピント合わせをすることかと思いました。
Camera Remoteにピント調整用に前後のボタンがあればそれを使いレンズのモーターを駆動できるか?
ということですね。
そのような操作ボタンは無いです。
CameraRemoteに接続すると本体側のEVF,LCDは消えてしまうので本体では確認できなくなります。
カメラの設定をやってからWiFiボタンを押すとピントやフレーミングがずれてしまうかもしれないので
先にCameraRemoteアプリでWiFi接続してカメラを操作してリモート画面でピント合わせをして
リモート撮影に入るのは、ここも改善してもらいたいですところですね。
書込番号:17211424
0点

〜風のように〜さん
どうもです。
> MFモードでカメラ側を触らずにピント合わせをすることかと思いました。
やりたかったのはこっち(も)です。天体撮影は、確かに一度合わせれば、ビントがズレたのが発覚するまでは、そのままでいいのですが、リモコン三脚などを利用した撮影では、前の書き込みのようにリモートでMFしたい場合が出てきます。
ということで
> Camera Remoteにピント調整用に前後のボタンがあればそれを使いレンズのモーターを駆動できるか?
> ということですね。
はい
> そのような操作ボタンは無いです。
sigh!!
です。
仮にキヤノンやニコンのフラッグシップを駆逐すると言うのなら、こういうところもカバーできないと、美味しいところだけを食い荒らしやがって、というような悪評が、ユーザーからも立つのは避けられないと思います。もっとも、それが成就したらの話です(笑)。
書込番号:17211645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
正直テストで使っただけなので使い勝手ははわかりませんが
表示遅延・レスポンスの報告をいたします
iPad3(新しいiPadと呼ばれてた奴)でリモートを行いました
右側のiPhoneのストップウオッチ画面を、画面外にあるT1で撮影し、そのリモート像を画面左側のiPadが表示しています
それを撮影したものです
ごらんのように多少の誤差はあるようですが0.10〜0.12秒くらいの遅延が確認されました
しかし正直ずいぶん早いなとおもいます
X-E1の背面液晶の遅延の方が大きいくらいなので^^;
書込番号:17212523
6点

クールギンさん
遅延の計測、ありがとうございます。大変、参考になりました。早くK-3のFlucard for PentaxやGH4のPanasonic Image Appと比較してみたいですね。って身も蓋もないか (^_^;)。
> しかし正直ずいぶん早いなとおもいます
私もそう思います。
> X-E1の背面液晶の遅延の方が大きいくらいなので^^;
X-A1/X-M1の液晶も遅延が酷いですね。
Camera Remoteは、X-T1の専用ではなく、S1やF1000EXRと共通アプリのようなので、この際、X-E2/X-M1/X-A1もCamera Remoteで制御できるようになって欲しいものです。
書込番号:17212674
3点

あれこれどれさん
できるようになるようですよ。
CP+で説明あったじゃないですか。
書込番号:17213091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスペルンみやのきんぐさん
> できるようになるようですよ。
何ができるようになるのですか?
> CP+で説明あったじゃないですか。
その説明を紹介したURLとかをご存知であれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:17213283
4点

kudryavkanoumiさん
〜風のように〜さん
クールギンさん
情報提供ありがとうございました。
他のフジのWiFiソフトと同様にCamera Remoteも、まだまだ、発展途上のようです。
機能および品質の向上とともに既存機種への対応を、フジさんにお願いしておきます。
特に、X-A1/X-M1もお忘れなく^_^。
書込番号:17239565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日X-T1が届きましたので、仕事の合間にCamera Remoteを試してみました。
PASMの各モードはカメラ側の設定と連動していて、アプリ側からは変えられません。
唯一ISOのみどのモードであってもISOダイヤルがどのポジションでも変更可能です。
Mモードの時は1枚目の写真にあるS.S.表示の部分をタッチすることで動かすのは絞りかシャッター速度かを
選択でき、その左右にある<>で値を変更できます。
AやSの時は優先モードで使う値と露出補正を選択でき、Pでは露出補正のみを動かせます。
その他撮影に関する大ざっぱな要素も中央●の左にあるメニューボタンで設定可能ですが、
感度、フィルムシミュレーション、ホワイトバランス、マクロ、フラッシュ、セルフタイマーの6項目しか
設定できません。
あとAFモードのAF-C設定をしていてもAF-Sとまったく同じ挙動のタッチAFにしかなってくれません。
ここで追尾AF搭載してくれてたら面白かったんですけどね。
以上、そんな機能全容でした。
ひとまずそこそこには使える物ですし、wifi搭載している全機種に対応してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:17240900
0点

ちょっと早まって閉じてしまったようです (^_^;)。
デグーラバーさん、レポートをありがとうございます。
> PASMの各モードはカメラ側の設定と連動していて、アプリ側からは変えられません。
> 唯一ISOのみどのモードであってもISOダイヤルがどのポジションでも変更可能です。
何と…。てっきり、カメラ側の設定をアプリがすべて無視する(できる)のかと思っていました。意図的な仕様なのか、カメラ側のファームの造りからくる制約なのか、単にまだ手を付けていないだけか…。
ところで、マニュアルにして感度をオートにすると何が起こるのですか?アプリを使う時は感度にオートを選べないとかはさすがにないですよね?
カメラ自体の取説も露出モードの説明と感度設定の説明を見ただけでは、その状態で露出補正が働くかも含めて、何が起こるとも書いていないようです。
> 以上、そんな機能全容でした。
ありがとうございます。
設定項目が少ないのは、まだまだ成長途上だから、と思いたいですね (^_^;)。EOS Remoteも最初はシンプルでしたから。
> ひとまずそこそこには使える物ですし、wifi搭載している全機種に対応してくれると嬉しいんですけどね。
ここは、X-M1/X-A1も含めて、フジさんに強くお願いしたところです。
書込番号:17241688
0点

マニュアル露出中のISOオートですけど、オートの範囲内で適正露出になるように機能します。
上限(例えばISO AUTO(1600)でISO1600になった場合)でも露出が足りない場合はアンダーに。
これはカメラ側でも同じで、マニュアル露出中は露出補正ダイヤルを動かしていても無視されます。
カメラ側では基準感度(最低感度)、上限感度、低速シャッター限界(SSがこの値以下になるようならISOアップ)
がISO AUTOで選べるんですが、Camera RemoteではISO AUTO(400)/(800)/(1600)/(3200)/(6400)が選べ、
低速シャッター限界は選べません。
このような設定になってますよ。
> ここは、X-M1/X-A1も含めて、フジさんに強くお願いしたところです。
問い合わせフォームに要望書いて送るべし、ですね。
私もX-M1への要望として出してみます。
書込番号:17241850
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
本日、待ちに待ったT1が到着しました。
早速開封・充電して初期設定、試し撮りまでしたところで気付いたのですが、、、
シンクロターミナルにキャップが付いていない。。。
座っていた周辺にも、箱の中にも見当たりません。
あれってそう簡単にポロリと外れるものじゃないですよねえ。出荷時に付け忘れ?
お手元に届いた皆さま、そんな方、いらっしゃいますか?
とりあえず明日サポートに電話してみようと思っています。。。
6点

試しに外してみましたけれども、結構外れにくいです。
ポロリと落ちるようなものではないと思いますので、出荷時にチェックされていなかったのでしょうね。
書込番号:17188739
4点

買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17189041
1点

以前、キヤノンの40Dで
絞り込みボタンが付いてない
不良品を当てました。
使わない機能なので
気にしない事にしました。
書込番号:17189115
1点

>絞り込みボタンが付いてない・・・・・・・・使わない機能なので気にしない事にしました。
?
そういう問題?
たとえそこからゴミとか入らない構造だったとしても、
そのような不具合はフィードバックしたほうが
メーカーのためにもなるような・・・・・・・・・・
ちなみに、
むか〜しはシンクロターミナルも、ホットシューも
むき出しが当たり前だったのに。
それでとくに不具合の発生もほとんどなかったし。
でも、付けるなら、付いていないとダメですね。
書込番号:17189325
5点

先程フジのサポートに電話したところ、キャップパーツを即日発送してくれることになりました。
電話もすぐに繋がりましたし、ストレスの無い対応でしたね。皆様、ありがとうございました。
書込番号:17189580
11点

>すれ主さん、、、、、、良かったですね。
書込番号:17190112
0点

X-T1を撮影したカメラがすごい
私も どちらもほしいです
書込番号:17190140
1点

私もシンクロターミナルのキャップかないのに気づき、15日にサポートに連絡しました。
今日キャップが届いたのですが、代引きでした。(910円)
もう解決済みのようなのですが、同じ対応なのでしょうか?
書込番号:17228077
1点

>Ipad好きさん
キャップはメール便のようなもので元払いで届きましたよ。もちろんパーツ代金も無料ですので受け取っただけです。着払いなのは少し合点が行きませんね。
ちなみにキャップの取り付けが想像以上に固く、奥までしっかり入りません。。。指が痛い。。。
書込番号:17231027
1点

サポートに連絡しました。
結局、フジ側のミスということで返金するとのことでした。
なぜ、こんなことになったのか、説明はありません。
キャップはきちんとはまりました。
書込番号:17232555
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
シンクロ接点二個増えています。
多分、コンデンサーは本体内蔵かな???
ということは、増えた2接点には高圧が!
それとも、コンデンサーはストロボでチャージ用の電源が本体バッテリーなのかな。
ストロボの互換性は誰か試したこと有りますか。
X-pro1の時に、Nikon、Contax、ETCと試しました。
EF-X20を購入して取り付けたらTTLが動かなかった。
多分、接点に許容以上の高圧がかかったのだと思います。
修理は無償でしたが、多分私が壊したのではと思います。
誰か勇気のある人、試してくれませんか?
このあたりは、メーカーで共通仕様にしてもらいたい所なんですけれど。
SunPackのPZX-42が1万、OEMの富士EF-42で2万5千円するので購入踏みとどまっています。
1点

PZ42Xはニコン用、キヤノン用、ソニー用しかないようですね。
フジとは接点位置が違うと思いますので
中央以外の接点を塞げば故障はしないと思いますがTTLは使えないですね。
外光オートのストロボを探されてはどうでしょうか。
書込番号:17195985
1点

遮断呆人廃人工房さん
当方EF-X20を取り付けて撮影は行いました
他スレであるようにちゃんとiフラッシュらしい調光制御を確認していましたが
プライベートな(雑然となってる)撮影なのでアップはできませんが、うちではEF-X20はちゃんと使用できてます
それも付属フラッシュも含めて、日をまたいで複数回テストで付け外ししながらちゃんと使えています
参考になれば、と報告しておきます
書込番号:17196000
2点

電源端子だと聞きました。なんで、X-T1付属のEF-X8は他機種では使えないそうです。
書込番号:17196034
2点

サポートに直接聞いていますので、EF-X20はX-T1でも使用可能です。
但し、スーパー「じゃない」iフラッシュとなります。
コンデンサーはフラッシュ側でしょうね。
あくまでも、本体バッテリーから電源を送る為の端子が増設されただけでしょう。
じゃないと、防滴といってもそんなカバーキャップじゃあ、即死だと。。。
書込番号:17196110
1点

EF-X20はT1でも使ってみました。
ただ、大光量と連写がするには役不足。
X-T1はストロボを付けてくれたので富士は良心的かな。
ISO低感度で撮りたい時や連写する時にEF-42が必要になります。
フラッシュは大光量が使いやすい。
私はストロボと呼ぶ方が馴染むんですけど。
カコ(cako ? kako)だったかな、よく使いました。
後は、PANAのグリップタイプ外部調光、GN56、型番?は2台まだ押し入れに有りますが積層電池がもう入手不可能。
TTLが出てきてからはNIKON純正を使用していました。
再利用できればと思うのは私だけでしょうか。
EF-X20はチャージも遅く、電池も直ぐにへたります。
ニッケル水素の二次電池を使えば少々状況は改善されます。
CONTAXのTLA200マニュアルで使って重宝しています。
EF-X20もサンパックのOEMですかね。
サンパックのPF20XDがベースなのかな。
外装やTTLと光量調節にコストがかかっているのは分かりますが高い。
まあ、ニコンやキャノンのストロボが5万程度なので、EF42も割安感はあります。
富士はニコンと同程度、TTL調光は上手いと思います。
EF42シューがプラスチックかな?
強度は大丈夫か心配です。
仕方ないので、EF42ポチります。
書込番号:17196258
0点

ところでX-T1のマニュアルには連写モードでフラッシュは使えないって書いてあるけど本当なんですか〜???
書込番号:17196494
1点

確か、フラッシュマークが消えて使えないと思います。
X-PRO1、E1では使えなかったと思います。
書込番号:17196515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確か、フラッシュマークが消えて使えないと思います。
そうですか。
CP+のようなイベントでコンパニオンさんにフラッシュたいてバシバシ連写したりするのはできないんですネー。
書込番号:17196555
2点

多分、ストロボが追いつかない。
ISO感度を上げて、シングルモードで何回もシャッター切るしか方法は無いと思います。
高級ストロボは、コンデンサーからの放電を途中で切りますので、コンデンサーが空になるまで連写出来ます。
連写時はガイドナンバーを落として使います。
今は全部そうなのかな。
昔の安いストロボはフル発光しか出来ませんでした。
バイパス放電で調光する物が出てきて、現在に至ります。
書込番号:17196615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-X20にも、本体から電源供給出来るといいんですけどね。
EFーX20改出してくれないかな!
書込番号:17196666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにタイトルが、
「シンクロターミナル」
となっていますが、
話の内容を見ると、
「ホットシュー」
の話のように思うのですが???
シンクロターミナルとは、X−T1と書かれたところの真下にある、
フラッシュをケーブルでつなぐためのものです。
書込番号:17196962
5点

くちだけ さん
その通りですね。
歳ですので、フラッシュにも馴染めません。
ストロボです。
この歳になると、フラッシュはバルブを使う物と言うイメージが。
昔はホットシューなんか付いてませんでした。
書込番号:17196998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルなんだからマニュアル調光の安いストロボ使うのもいいですよ
僕はデジタル時代になってからオートは使ってません
内蔵とかしかたないのは使うけど(笑)
書込番号:17197179
1点

ニッシンジャパンさんが、FUJI用のコンパクトなフラッシュを参考出品されていたようですよ。
記事によれば「あくまでも検討段階のものだが、来場者の反応は上々」とのことで、発売してくれることでしょう。
ただ、最大ガイドナンバーは40と、人によっては小さいと思うかもですね。(その分ボディはコンパクト!)
その際は、スーパーiフラッシュにも対応するといいですね!
デジカメWatchさんの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140216_635433.html
「スピードライト i40」プレスリリース
http://www.nissin-japan.com/press_release_2014-02.html
書込番号:17201841
2点

>遮断呆人廃人工房さん
ちなみに、「ストロボ」は、元々アメリカの企業名で、
登録商標でした。(今は切れています。)
なので、カメラメーカー各社は、「ストロボ」とは使わず、
「スピードライト」「フラッシュ」などを使っています。
私も、写真教室では、「ストロボ」を使わないようにしています。
書込番号:17226306
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
購入に際して相談させてください
初めてのフジフィルム機購入なのですが、X-E2レンズキット+単焦点レンズとX-T1レンズキット購入はどちらが幸せになれるでしょうか?
他にSIGMAのDP1MとDP3M キャノンの一眼レフ所有です
スポーツなどの動きものは一眼で撮影しようと思っていますので、用途的には、スナップと風景撮影です
雨の日も撮影したいので防塵防滴のX-T1にしようと思っていたのですが、
X-E2がかなり安くなり単焦点レンズと一緒に買っても値段が変わりそうにないので迷ってしまいました
そこで、諸先輩方にアドバイスいただきたく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします
1点

こんばんは。
スナップだけならE-2でいいと思います。しかし、本気で風景ならやはりT-1と思います。まぁレフ機能をお持ちのようですのでE-2と単焦点が無難かと思われます。
書込番号:17148951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インパクトアートさん
予算が許すならT1の方が良いかと思います
比較条件はいくつかあるとおもいますがT1優位な部分は
1.チルト液晶
2.ファインダー倍率とファインダー遅延
3.連写速度にかなり追従できるUHS-2SDカード対応
4.インターバル撮影機能内蔵
5.スマホリモート撮影可能
対してE2優位な場所はフラッシュ内蔵(T1も付属はしてますが)と、背面十時ボタンの押しやすさくらいでしょうか
(T1の背面十時ボタンはかなり押しにくいです)
デザインは個人の好みとして、アクセサリー関係もE1/E2とほぼ共用できるので、ドレスアップにも優位ですね
サイズはT1が上がちょっと出っ張ってる程度で、大きな差は無いかと思います
ここら辺を必用かどうかで判断するしかないのではないかと思います
書込番号:17149025
5点

インパクトアートさん
>他にSIGMAのDP1MとDP3M キャノンの一眼レフ所有です
>スポーツなどの動きものは一眼で撮影しようと思っていますので、用途的には、スナップと風景撮影です
私もスナップと風景用途にDP1M、DP2M、DP3Mを持っていましたが、すべて売ってX100S、X-E2に置き換えました。
理由は高感度に強くて、画質が良いです。
DPシリーズのクッキリした表現力は風景撮影に抜群なんですが、適正なシャッター速度を維持できないので手放しました。
>雨の日も撮影したいので防塵防滴のX-T1にしようと思っていたのですが、
>X-E2がかなり安くなり単焦点レンズと一緒に買っても値段が変わりそうにないので迷ってしまいましたX-E2がかなり安くなり単焦点レンズと一緒に買っても値段が変わりそうにないので迷ってしまいました
X-E2でも、雨の日には工夫して、何とか撮影できてます。
>初めてのフジフィルム機購入なのですが、X-E2レンズキット+単焦点レンズとX-T1レンズキット購入はどちらが幸せになれるでしょうか?
私自身がチョイスするなら 「X-E2レンズキット+単焦点レンズ」。
フジノンXF単焦点の表現力の凄さを実感しましたから推薦しました。
書込番号:17149034
5点

ビューリングさん
アドバイスありがとうございます
風景はDPMシリーズで十分素晴らしい画を出してくれるのですが、なにぶん手間がかかるのとすぐにバッファがいっぱいになるのでテンポ良く撮影という訳に行きません。
よって色もいい高感度も強いフジに触手が伸びた訳であります
今予算的にレンズを1本増やせるX-E2を選択するか?X-T1のレンズキットで撮影して後からレンズを買い増していくのがいいのか?悩んでいる次第であります
書込番号:17149038
0点

クールギンさん
ありがとうございます
予算的には22万位を考えてます
X-T1のスタイルや防塵防滴にEVFも気になります
しかしX-E2を買って安くなってからX-T1買うか
ほんと悩ましいです
書込番号:17149072
0点

インパクトアートさん
スナップといっても色々ですが、人を入れるようなストリートスナップなら、私はX-E2をお勧めします。
そうでなければ、X-T1でしょうか。
似て非なるものなので、色々と下調べして決められた方が良いかと。
個人的な好みとしては、X-T1+XF18-55mmならば、X-E2+XF23mm or XF35mmです。
どちらも単焦点ならば…(笑)
書込番号:17149116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私もDP1とキヤノン一眼を持っており、XT1を一目見て「あっ、これイイ!」と
思った一人です。
ミラーレスAPSC初の一眼レフスタイルを小さく、バランス良く、重厚感タップリに
演出していますよね〜。
ニコンフォトミックに何となく似ているような・・
残念ながらレンズを新たに新調しなければならない点で、強烈なブレーキングが(笑)
>X-E2がかなり安くなり単焦点レンズと一緒に買っても
値段が変わりそうにないので迷ってしまいました。
6D以上のキヤノン機やD4とDf、α900などと同様ペンタ部の盛り上がり部分との
一体成形プレスの上カバーでして、想像以上に高コストとなります。
同門のXE2とは性能は同じ?であっても価格面での開きは仕方の無いことで、おそらく
いつまで待っても価格差は狭まらないと思われます。
私ならデザイン面でT1推しです。
書込番号:17149135
3点

yamadoriさん
ありがとうございます
DPシリーズとの意見参考になります
私の場合DPシリーズはモノクロ専用機となっております
X100Sも気になるカメラでして、単焦点を買うかX100Sを買うかでも迷いますね(^^ゞ
X-T1をまだ触れないので何とも言えないのですがAFやEVFは気になる所です
書込番号:17149142
3点

亀羅虎夢さん
ありがとうございます
単焦点23mmと35mmにX-E2
そそられる組み合わせですね〜〜〜
ぐらぐらっと来ます
書込番号:17149156
1点

インパクトアートさん
返信有難うございます。撮れる画を優先すればE-2と単焦点。これからでる防塵防滴レンズなどズームでの運用。メイン機に置き換わる可能性やDPMより大きく重くなるのが大丈夫ならT-1でしょうか。
個人的には操作感やXF単焦点の画質を体感されるのをおすすめいたします。
書込番号:17149158
1点

ミホジェーンVさん
なるほど〜価格差がいつまでも変わらないのであればX-T1かもしれませんね
SIGMAを全部売り払えばもう少し予算が上がるのですが、フジを使った事が無いので
自分が撮影した画質を実際に見てみたいと思って残しております(^^ゞ
書込番号:17149175
0点

ビューリングさん
ありがとうございます
実際色んな方の作例を拝見しまくって画質がいいのはわかってるのですが・・
あと、X-E2の作例は素晴らしかったのですがX-T1の作例がなんかいまいちな感じがしてるのは私だけでしょうか?
そう言う所もありなんでおります
書込番号:17149211
2点

インパクトアートさん
>単焦点23mmと35mmにX-E2
>そそられる組み合わせですね〜〜〜
>ぐらぐらっと来ます
X-E2とXF23mmF1.4Rに、どっぷりつかってます。
(X100Sは、XF23mmF1.4Rとの比較画像を付けて点検に出しました)
XF23mmに続いてXF35mmF1.4を本日注文してしまいましたから、X100S、XF23mm、XF35mm どれを選んで残すか
悩みが多くなりそうです。
書込番号:17149239
0点

インパクトアートさん
確かにT-1の作例はどれも微妙ですね^^; でも中身はX-TransCMOSIIとEXR ProcessorIIなのでE-2と同じです。味付けは微妙に違うかもしれませんがそこまでの違いはないかと思います^^
どちらを買ってもDPMより歩留まり良く、レフ機よりコンパクトなシステムになることでしょう。注意点としてはXシリーズも結構じっくり撮る系のカメラと思います。Jpegで完成させようと思うと現場でホワイトバランスとかコントラストとかダイナミックレンジとかイメージに近いフィルムシミュレーションとかを選びながら撮るカメラです。と自分は勝手に思ってます。気軽にいい絵がでてくるのも間違いじゃないんですけどね^^
良き買い物をできることを願っております。
書込番号:17149282
3点

インパクトアートさん
>あと、X-E2の作例は素晴らしかったのですがX-T1の作例がなんかいまいちな感じがしてるのは私だけでしょうか?
X-T1の作例は、見ると長時間露光系のものが多く、長時間NRや色の出方がさらに濃いめになったりしているようなので、素の画質とは違うかと思います
とりあえずこれから各社レビューは上がると思うので、そちらの自由作例や
一部で絶賛されてるフォトヨドバシの作例などを待ってみてはいかがでしょうか?
画質部分はX-E2と同じなので、味付けに微妙な差はあるかもしれませんが、基本スペックは同じはずなので
書込番号:17149344
1点

yamadoriさん
ありがとうございます
どれを残すか贅沢な悩みですね〜〜(^u^)
作例も楽しみにしております
ビューリングさん
ありがとうございます
撮影はすべてRAW+jpegで記録すると思います
DPMシリーズは激重の純正ソフトとファイルの大きさにPCが悲鳴を上げてました(^^ゞ
皆様の意見を聞いてるとどちらもいいカメラんでしょうね
クールギンさん
ヨドバシの作例は見てませんでした
早速見てみたいと思います
フジのHPの作例は、なんかしっくりきませんでした
センサーは同じはずなので撮り手の問題なのでしょうね
書込番号:17149423
2点

インパクトアートさん
>ヨドバシの作例は見てませんでした
>早速見てみたいと思います
誤解させてしまいました
ヨドバシの作例はまだ無いです
ただこれまでの例で考えると発売の4〜5日前には見れるようになるかと思いますので
それを待つのがいいかと思います
(それはそれで、E2やPro1等の作例を見るのは眼福になるかと思いますが)
書込番号:17149448
0点

クールギンさん
早速覗いてきました(笑)
X-E2の作例やX-PRO1の作例よかったです
自分も早く購入して皆様の仲間入りをしたいものです
書込番号:17149525
1点

上記の方の書く「単焦点23mmと35mmにX-E2」なんて凄くストリートスナップ向きだと思います。
以下は私の使い方にしか過ぎませんが、御参考になりますでしょうか。
X-T1は大きいペンタ部と白いロゴが目立つので、むしろ撮られる人が威圧感をかんじたり、ロゴの方に目線が行ったりすることのない、X-E2がいいと思います。
私はスナップはX100シルバーかX-E1のシルバーですが、これは昔のフイルムカメラだと思って相手が自然な表情をしてくれるからです。これは一種の擬装ですが、たいへん効果的であるという感触があります。X-T1は私は建物とか風景専用、あるいは悪天候で使うことにしています。普通に撮っているという雰囲気を出すために選ぶシルバーボディーですが、敢えて撮る人の存在感を消したい場合はブラックがいいと思います(お好みのスナップの方法によると思います)。
また、正面に何もロゴがないX-pro1は存在感を消して撮影するときに最適です。私は民俗学という勉強で写真を撮るので、お葬式や法事の全過程に立ち会わせてもらうときがあり、その際はX-pro1以外の選択肢は考えられないという使い方です(主力で使っているカメラはX-pro1です)。もしX-E2を選ばれる場合、ブラックがお好みでしたら、白いロゴが正面に来るので、テープで隠してしまった方がいいです(目線が少し横に外れたり、カメラを意識されたりします)。
以上は私の習慣にしか過ぎませんので、いちばんご自分に合った写真機をお選び下さい。
私が申し上げたい要点は一つだけでして、X-T1はシャッター音が大きいかどうかはわかりませんが、存在感を消すのが苦手なカメラであるということだけです。
御参考にして頂けましたら幸いです。
書込番号:17149621
3点

スレ主さん、こんばんは。
XE1ユーザーの富士フィルムのカメラのファンとしての意見になりますが、富士フィルムの描写をスナップ専用と割り切れるならX-E2、フィールドでマクロも風景もじっくり撮りたいならX-T1だと思います。
スナップ専用と割り切ってX-E1を使ってきましたが、これほど身近に持ち歩いて撮影を楽しめるカメラはないと、いつも持ち歩いて撮影を楽しんでいます。
X-E1はカメラに興味がない人たちにも親しまれやすいデザインで、自然な笑顔見せてもらいやすいんですよね。
WRレンズがリリースされるまでX-T1は購入するつもりはないのですが、マグネシウムダイキャストの信頼性の高いボディ、勘合部の精度を練られた設計、信頼性獲得を目指した記念モデルに相応しいカメラをリリースしてくれたと思っています。
X-T1は純正のDCカプラーが縦グリップが必要になるという仕様も注意点に思います。
書込番号:17149924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
αレンズの
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
をXマウントで、フルサイズ画角で使用できるアダプターは、ございますか?
またAFも機能すれば最高なんですが。
書込番号:17216501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


いや「フルサイズ画角で」ってのがキモなんでしょう。
あれば欲しいですが流石に聞いたことないですね。
書込番号:17216681
0点

御自身で何を言ってるかぁ、分かってるのだろか?
それぞれのセンサーサイズとぉ、イメージサークルとか何とか、その辺をもうチビっとお勉強しまひょ♪
勝ったの負けたのぉ言ってるからぁ、肝心な事が頭にはいんないのかなぁ………
書込番号:17216702
13点

メタボーンズのspeed boosterの
xマウント→αマウントのやつがあるかって話ですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=144
これとはちがうの?
書込番号:17216714
2点

AFをご希望なら、(望遠には手振れ補正もあったほうが良いでしょうし)安いαボディを入手するほうがよろしいのでは?
書込番号:17216716
11点

フルサイズ画角とおっしゃるのは補助レンズ付きということでしょうけれどないと思います。
RAYQUAL製Sα-FX(\19950絞り環付き)をT*135その他で使っています。
AF動作するのがあったら・・狂喜乱舞しますがないです。
書込番号:17216755
3点

なるほどぉ!補正レンズの話かぁ。
こりゃぁ、とんでも勘違いさんだったっす。
今回はぁ、素直にごめんなちーね(はぁと)
書込番号:17216784
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ALPAアダプタはアルパ用であって、
α用ではないです。
紛らわしいですよね。
書込番号:17216857
3点

スナップ写真家 福田さん
別スレでこのカメラは不満が多いのに高くて買わないとおっしゃってますので、必要無い情報ではないでしょうか?
お持ちのカメラにも取り付けられないけれどもレンズは持っている、という事でしょうか?
書込番号:17216858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モンスターケーブルさん
ご紹介の物ですと、多分換算200mmくらいになっちゃうんですよね。
オリムピックさん
やっぱり無いですか。ぜひ欲しいです。
T1でなくともXマウントで使ってみたいです。
Customer-ID:u1nje3ra さん
ご紹介ありがとうございます。
メタボーンズは、まだソニーαレンズ用スピードブースター無いんですよー。
杜甫甫 さん
フルサイズボディでかくて重いので、小型ボディのミラーレスで使いたいんですが、、、手振れ補正、欲しいです。
やっぱり携帯性諦めるしかないのでしょうか。
woodsorrel さん
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
換算200mmだとやはり使いにくいので、35mm版でつかえたら嬉しいですね。
楽しんでるかい? さん
いえいえ。
こちらも先日は、不謹慎なスレ立てすいません。
一般浪費家 さん
フォローありがとうございます。
HOME AND DRY さん
T1は、高価と思いますが、安いXシリーズで使えたらと思いまして。
α99とSonnar T* 135mm F1.8 ZA使ってます。
機材重量を減らすため、ミラーレスに移行中なんです。
書込番号:17216988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
>をXマウントで、フルサイズ画角で使用できるアダプターは、ございますか?
APS-Cボディでフル135mmレンズ付けて135mmの画角のままで・・・ですか・・・・
自分が何を言われてるのか、ご自身で理解出来てます???
こんな恥ずかしいスレを次々立てるスレ主さんには羞恥心ってないのかしら(((( ;゚Д゚)))ガクガク
やっぱりズレてるねぁ(´ー`)┌フッ
書込番号:17217524
9点

>葵葛さん
SpeedBoosterっていう0.7倍のワイコンをマウントアダプターに仕込んである物がありまして、
1.5x0.7で1.05倍とほぼフル画角で使用できるらしいですよ。
欠点としては少し周辺画質が落ちてしまうそうですが、レンズをそのままの画角でAPS-Cでも使えるのは
非常に大きなメリットだと思います。
(特に広角〜標準レンズに於いては。)
でもαレンズ用のSpeedBoosterは、EマウントにはあってもXマウントには無いんですよ。
書込番号:17217651
7点

メタボーンズ、ソニーαレンズ用スピードブースターはEマウント用に出ていますよ。
概ね、Xマウント用とMFT用にも出してくるし、期待できるのではないでしょうか。
http://www.metabones.com/products/?c=speed-booster
その他、縮小光学系マウントアダプターに追随しているサードパーティのリンクも貼っておきます。
http://mxcamera.com/mitakon/en/
http://kipon.com/en/articledetail.asp?id=63
http://www.rjcamera.com/ocart/index.php?route=product/category&path=20_65_66
電子接点付マウントアダプターはEマウント用にしかないですね。
富士フィルム純正Mマウントアダプターはボディ側には電子接点ありますけど、サードパーティ製は出る気配がないです。
なんとなくですけど、日本に旅行に来る中国人を見るとNEX持っている方が多く、中国でSONYという名前に根強い支持があるようで、Eマウント用に作ったついでにXマウント用も作るという気配がありますね。
書込番号:17217683
2点

>デグーラバーさん
フォローありがとうございます♪
まぁ、このスレ主さんはカメラの基本を全く理解してなくて話が通じないので・・・・ね^^;
書込番号:17217749
3点

>換算200mmだとやはり使いにくいので、35mm版でつかえたら嬉しいですね
補助レンズでフルサイズ画角をAPS-C画角に縮小できたとしても、せっかくのT*135mmの写りの良さが死ぬと思います。
APS-Cで使う場合は画角が狭くなるだけで、使い方次第と思います。
どうしてもT*135mmをフルサイズとAFで使うならα900の中古ボディを探すかα99ボディになると思います。
AFで使う場合の私の現用がα900です(故あってα99は使っていない)。
壊れたらそれまでと覚悟しています(^^;
書込番号:17218086
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
今回は、Xシリーズでの使用を諦め、
α900ボディの購入も検討してみます。
書込番号:17218191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスで使いたい場合は、α7で使用すれば、フルサイズで小さいボディが実現すると思います。
書込番号:17219487
0点

>α99とSonnar T* 135mm F1.8 ZA使ってます。
>α900ボディの購入も検討してみます。
α99持ってるのに、わざわざα900の検討ですか・・・・
自分の言動全てが嘘なのがバレバレになったちゃいましたね(´ー`)┌フッ
こういうのを「自業自得」・「身から出た錆」というんですよ(´ー`)┌フッ
書込番号:17221306
3点

スランプ写真家 福田くん
君、本当にカメラ持ってるの?
書込番号:17223752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材の軽量化のために一眼レフからミラーレスに移行したい、ただし既存のレンズが使えるならば、と言う要望は多いと思います。
フジが手をこまねいている間にEマウントに移行するユーザーが大勢居るでしょうね。
書込番号:17225179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





