FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(3292件)

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2014年3月6日 00:15 |
![]() |
11 | 8 | 2014年3月4日 20:37 |
![]() |
160 | 28 | 2014年3月4日 20:45 |
![]() |
60 | 21 | 2014年3月2日 22:37 |
![]() |
522 | 121 | 2014年3月2日 20:00 |
![]() |
21 | 10 | 2014年3月13日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
タイトルの通り、停まっている被写体(例えば枝に泊まって動かない鳥など)に合わせるとフォーカスが行ったり来たりずーと動いてピントが定まりません。
フォーカスエリアは中央一点です。
35f1.4、55-200、18-55全てこの現象です。
キヤノンやニコンでAF-Cでこのような現象は経験がありません。
故障でしょうか?
書込番号:17261597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デジャヴ(・・?)
書込番号:17261673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォブリング
書込番号:17261712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん。
ありがとうございました。
こういうことなんですね。
動体はキヤノン機に任せ静止物専用機として使うことにします。
ファームアップで治れば良いのですが…
書込番号:17261794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF-Cは確か初回のみ位相差AFで以降の合わせ直しはコントラストAFでえすから、
行ったり来たりせざるを得ないんでしょう。
とりあえずフォーカス設定をレリーズ優先からフォーカス優先にしておけば、
間違ってシャッターが切れる可能性は少ないと思います。
その反面わずかにレリーズまで時間がかかるようになりますけどね。
書込番号:17262050
2点

少ない機種ではありますが、AF-Cが使い物になると感じたことがありません。
ゆえにX-T1でもまったく使ってはいませんけれど・・
X-T1の場合はAFエリア内の「変化」に対する反応が敏感すぎて「再AF動作とレンズ駆動のオーバーシュート」を繰り返しているのだ、と思っています。
一種の発振現象で、再AF動作への指示やレンズ駆動を工夫すればゆらゆらは止まるだろうと思っています。
あっちを立てればこっちが立たずですけれど、ファームで修正されるのではないでしょうか。
いわゆるメカトロニクス、フジさんの不得手な分野だとも思ってます(^^;
書込番号:17262178
5点

顔キレイナビがONになっていませんか?
OFFにして試してみて下さい。
私も同症状にて、OFFしたら、改善できました。
書込番号:17262699
0点

皆さま、早々のお答えありがとうございます。
現時点での仕様ということで納得して使おうと思います。
ファームアップで対応出来るものかどうか分かりませんが、首を長ーくして待つことにします。
動きものは、重いですが1DXに任せます。
ちなみに顔キレイはOFFです。
書込番号:17262793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mp37さん。
こんにちは。
レンズのファームアップはしてあります。
全く関係ないファームの様です。
書込番号:17266942
1点

AF-cって、時間軸で見た時に、今の情報から、しばらく後を予測して動くものですよね。
車のABSも、現状の変化から次を予測して、ロックする前にリリースします。
ABSは、雨の日の橋のギャップの上でブレーキを踏むと動作を開始し、
踏み続けると、普通の舗装路面まで進んでも、しばらく動作を続け、停止しません。
そういう時は、情報をリセットする意味でブレーキを踏み直すと、
即座に停止することが出来ます。
同じように、AFも、レリーズボタンから指を一度離し、再度、押すと即時に合います。
リンク先の動画も見ましたが、絶対にピントが合わないであろう場所を睨んだ状態で、
AF動作を開始し、迷った状態で違うところを見ても迷ったまま・・・・・当たり前です。
別に、フジを擁護しての言葉ではなく、そう思います。
フジは後発のメーカーですから、もし、先発メーカー以上に高速で動いたとすれば、
他社に多額の特許ロイヤリティーを支払わなければ無理で、現行価格では成り立たず、
何らか、カタログに偽りが生じる動きになるんでしょうね。
私もフジのAF-cの動作に疑問を思っています。
でも、何らかの偽りがあることは予測できていて、
レリーズボタンを押し直すことで対応しています。
書込番号:17269864
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
みなさん、こんにちは!フジにしては大変なスピードで書き込みが増えていくので興味深いです。
それはさておき、純正のリモートレリーズ以外にも2.5o?の3極?のリモートレリーズが使えるようですね。エツミ等からも出ているような商品が使えるのでしょうか?残念ながらピンのサイズ等が説明書にも記載されていません。
どなたか知っていらっしゃる方、実際に使って見た方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
天体写真を良く撮影するのですが(おそらくコイツも使ってしまうのでしょう)、バルブで30秒以上の撮影、しかも連写(ほったらかしが寝られるのでラクチン)を良く行います。X-T1はすばらしいことにインターバル撮影がプログラムできるので30秒以内ならば非常に便利なんですが、30秒以上の撮影となるとやっぱりちゃんとしたレリーズが欲しくなります。しかもプログラムの可能なやつが...S3proで撮影していたころは、ニコンの10ピンのMC-36Aが非常に重宝していました。X-pro1は、古典的!なレリーズとタイマーでしたが(笑)
純正品のRR-90、5000円以上しますね。ひきかえエツミのF1、定価で2000円台!
高価ではありますが、エツミのマルチタイマーショットスイッチが使えれば言うことなしです。
スマホのアプリも試してはみましたが、やっぱり自由に時間を設定するというわけには行かなさそうですね。できればアプリ内で自由にバルブ撮影時間も設定できるといいんですがねえ(Wifi機能に電池をあまり使いすぎるのはいただけませんが)。
よろしくお願いいたします!
0点

http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110101410&pnum=1823
ここにありますね。
書込番号:17256280
4点

@ぷるーとさん、
ありがとうございます!助かりました。
X-E1とエツミの組み合わせ、最初はうまく動かなかったようですが、うまく対応してくれると助かります。
書込番号:17256441
0点

たるがさん
当方X-E1で以下の
【タイマー機能付】キヤノン/コンタ?ックス/ペンタックス/サムスン等 RS-60E3 EOS 70D 互換 タイマーリモートコントローラー ロワジャパン・全国送料無料・正規店?
> http://www.amazon.co.jp/dp/B006KZWH14
を使用しており、こちらはE1ではちゃんと動作しました
しかしT1とE2ではバルブに合わせてこれを使用しても、SSが30秒固定でスタートするようになってしまってるため、E2T1では30秒以上の露光ができないように対策されたのかもしれません
追求して操作はしていませんが、Bで撮影してもいわゆる「押してる間露光」という動作ではなく、デフォルトだとそのまま30秒露光というニュアンスで動作している用に思えます
T1E2は30秒いじょうの露光は禁止されてるような設計なのかと想像しますね(PC上で多重露光のように重ねて使ってくれということなのかと)
ちなみにE1ではバルブ撮影では1分でもちゃんと露光しているようなので、あくまで長時間露光にこだわるのならE1+リモートレリーズという組み合わせはありかもしれません
書込番号:17256590
0点

クールギンさん、ありがとうございます。
う〜ん…謎の仕様ですね。
取説には60分まで、とありますものね。
絞りがAだと30秒まで、ともありますね。
エツミのF1というのは当初はE1は回路上の問題でうまく動作しなかったのだそうですが、そうした回路上の問題があるのかもしれませんね。
意外に自分頼りの古典的レリーズも捨てがたいかも(笑)
書込番号:17257235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞りがAだと30秒で切られるようですね。
SS表示欄が絞りA以外ならBULB、絞りAなら30"で表示されます。
書込番号:17257295
6点

デグーラバーさん
なるほど!
絞りをマニュアルにすると確かにバルブとして動くのを確認しました
しかし妙な縛りですね^^;
情報ありがとうございます
書込番号:17258728
0点

@ぶるーとさん
早速購入しました! ちゃんと使えます。ありがとうございました。
しかししかし!
コネクタ以外がニコンのMC-36とそっくりなのには笑いました。パクリなのか権利を譲渡してもらったのか…
MC-36ならば持っているし、安いんだから使えればいいんですが
書込番号:17264890
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
防塵防滴、コンパクトなサイズ、APS-C、実用的なEVFなどの条件がハマり、このカメラを検討していますが、風景胃メインの為、富士X系のJPEG出しに言われている「塗り絵調」というのが少し気になっています。
メーカーサンプルなどでも、確かにちょっとのっぺりというか、良く言えば絵画調とも感じるものがありました。スナップや人物等はあまり気になりませんね。
少し調べるとノイズリダクションの設定を弱めたり、RAW現像で対応という解消を採っている方もおられるようですが、そういった作例をお持ちの方がいらっしゃいましたら拝見できないかと思い書き込みました。もちろんネット上のものでも結構です。
ハードの条件はハマるのですが、この辺が気に入らなければ自分には向かないと判断すべきか…。
現在はペンタK-5を使用していますが、K-3がやや大きく重くなった事とレンズのリリースに乏しいことから、別フォーマットの確保を考えての検討で、やはりE-M1も検討はしております。
皆様お手数ですがよろしくお願いいたします。
1点

作例です。本機でなくて申し訳ないですが・・
ペンタックスとフジを一本化で考えてます。
山用にフジなら、本機を考えてます。
書込番号:17255248
4点

>Lazy Birdさん
似たようところもある遍歴と環境で大変参考になります。自分はK10D>E620>K5+オリE-PL3という流れです。
そうですか、E-M5でもダメでしたか。
自分はK5>K3がどうしても許容できないサイズと重量アップだった為、他のフォーマットも併用しつつ、捨てきれないペンタの二桁台新機種&レンズ待ちをしてみようかという感じです。
>雪の質感はフジがベストです。
これは他の方の画像などからも感じます。冬の風景が撮りたいので期待大。
>明暗の差がない遠景
割と地味目の被写体も好きなので、こういう環境でどう撮れるかが結構重要ですね。その意味でも雪のトーンやダイナミックレンジ、モノクロの表現などでX-T1に期待しているところがあります。
今回キャンペーンの終了もあり、検討を迫っている事もありますが、ペンタフォーマットの維持に関しては安くなったK5USもアリかと思っています。ペンタックスは派手さこそないけれど、色んな環境を落ち着いた良い空気感にまとめてくれるような印象でなかなか捨てきれませんね。
EM1とはセンサーは違うようですが、EM5の作例も興味がありますのでお時間あればお願できればと思います。
書込番号:17255278
1点

このカメラは近距離のオブジェクトを撮影するにはいいカメラなのかもしれませんが、
風景なら24M以上の画素クラスがおすすめです。広角レンズで16Mでは満足な絵はでません。
風景・森林などは階調表現力も必要なのでRAWも14ビットのカメラをおすすめします。
ぬめっとするのは階調表現力が無いのです。微細な階調差を記録できないのです。
撮った写真を毎度RAW加工するなんて時間の無駄です☆
確かに富士さんはグレーとか土色がぬめっとしているのが多いですね…
書込番号:17255280
4点

続いて、フジ、ペンタ、オリの比較です。レンズが違いますので
参考程度にお願いしたいと思います。
樹林帯の木々の分離のイメージが違います。
すっきり細やかなフジ、多少ノイズが載りますが骨太のペンタって感じでしょうか。
オリは、苦手な場面の一つかと思います。
ご参考に。
書込番号:17255291
4点

>風景・森林などは階調表現力も必要なのでRAWも14ビットのカメラをおすすめします。
X-T1は14bitRAW対応です。
知らないなら、よけいなコメントしなきゃいいのに。
書込番号:17255312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Lazy Bird さん
マイクロフォーサーズはセンサー面積が小さいので小絞りボケが低いF値で起き始めます。
マイクロフォーサーズで遠景の風景写真を撮影するときはF4くらいがベストです。
また、マクロレンズは遠景は苦手な場合が多いので、あまり風景には使わないほうがいいかもです。
確かに遠景ではレンズの解像力とセンサーの能力の限界が出て塗り絵的になることはありますが、
使い方さえ間違わなければいい絵を出してくれますよ。
書込番号:17255342
12点

>Lazy Bird さん
すいません入れ違いになりました。
大変参考になる作例を沢山ありがとうございます。
私もK5+標準ズームの作例でも探してみます。
取り急ぎの返信となりますが、他の方のコメント、作例含め夜にでも改めてじっくり拝見、返信させていただきます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:17255386
1点

余計なコメント、ありがとうございます☆
誰かがこのカメラのRAWのビット数について誤記されたのですかね笑
>大和なんちゃらさん
購入する際の目安(基準)を書かせて頂いたのですが?
書込番号:17255415
1点

X-M1の作例で良ければ、カメラ出しとRAW現像から色情報だけカメラ出しの物とすげ替えた物をアップできますよ。
X-PRO1の物もありますが、X-T1より軟調でアッサリした絵作りになります。
X-TRANS CMOSの現像アルゴリズムは研究途上のようで、現像ソフトによって偽解像の出方も異なります。
個人的には解像感と絵作りのバランスでCAPTURE ONE 7をオススメしたいですが、まだX-T1には未対応です。
CAPTURE ONE 7よりカメラ出しに近い解像で、風景などでの偽解像が比較的顕著なのがPhotoShopのCamera RAWと
Lightroomという印象です。
ただCamera RAWの最新プレビュー版はX-T1に対応し、フィルムシミュレーションをエミュレートしています。
この価格.comのアップローダーは圧縮率を変更してしまうため微妙な階調はかなり潰されますので、
そこだけご注意ください。
書込番号:17255519
6点

山猿9号さん
ありがたいアドバイス、ありがとうございます。そうですかあ、マウント変更まで及びそうです(笑)
紅タマリンさん
ありがとうございます。非常に役立つアドバイスです。ということは、ズームも大口径がオススメになりますね。EM5も、微妙な光の状態の風景では確信を持って撮影できる機種なので私には主力であることにはかわりありません。ただ、紅葉の山に関してはサブにならざるを得ないかなと思います。作例は使い方のミスがありましたが、外しすぎと思います。体力、時間、交通費等かなり注ぎ込んでやっとゲットできる被写体ですから、もう少し寛容であって欲しいと思うのですが、、、今後期待したいと思います。
スレ主様
ペンタックスはLtd.の単焦点レンズならオリンパスに引けを取らずハンドリングがいいですよ。レンズ交換が条件的に大した問題でないならお勧めです。快適ですよ。
書込番号:17255585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにX-T1購入後あまり遠景の風景を撮っていませんでした。
気軽に撮れ過ぎてスナップ風の写真が多くなっていたのかもしれません。
数少ないですが、遠景かと思える写真を何枚かアップさせていただきますね。
あまり参考にならないかもしれなくて申し訳ありません。
ちなみに、いずれの写真もXF18-55mmで撮影したものです。
書込番号:17256049
6点


スレ主様
E-M1も検討されているということなので参考程度にご覧ください。
Lazy Bird さん
出しゃばりなコメントお許しください。
せっかくマイクロフォーサーズを使われているなら、良さを最大限に味わっていただきたいと思い、
意見を言わせていただきました。12-40oF2.8プロレンズで撮影した写真を参考に貼っておきます。
12-40oF2.8プロレンズは風景にもイベントにも使える万能レンズです。
この写真の場合、20メートルほどの距離の路上の人物にピントを合わせたので、F5まで絞りましたが、
風景写真として右上の桜を写すような構図ならF4がベストだったと思います。
拡大して隅々まで舐めまわすように見ていただけると、かなりの解像感が感じられると思います。
特に桜の向こうの山に立っている針葉樹に雪が残っているような繊細な表現まで手持ちで撮影しても
ブレ無く写し取れますので是非三脚なしで撮る気楽さを味わってみてください。
書込番号:17256407
9点

すれ主さんへ
フジの画調の傾向性が解り易いと思いまして、S5/pro1/100s/M1/の写真をアップします。
猫がアスティアで、他はプロビアです。
猫の描写は、まともにレンズとカメラの描写力が出ますので、参考までにくわえました。
決して良い撮影条件でスナップしていません。
アップした後の画像は縮小されてアマクナッテいることと思いますが、、、。
フジ機とニコン機は20年ほど前から使用しております。
フジの画調に関しては良いも悪いもわかっているつもりでおります。
HPにもありますので参考までに。
フジの描写を塗り絵のような画調、、、と言うのを初めて聞きました。
塗り絵とは全く反対の位置にある画調だと感じています。
ただし、プロビア/ベルビア/アスティア/プロネガハイ/プロネガスタンダード/のどの画調を指し手言われているのかがハッキリしませんね。
感性的な領域ですから、その人がそのように感じたのであれば、その人にとっては正しい感じ方なのでしょうね。
人それぞれ、キャリアもスキルも異なりますから、実際にテスト撮りをされて、フィルムシミュレーションも体験されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:17256458
13点

nantokaさん
こんばんは。
センサーとプロセッサーが一緒(?)のX100sの画像でよろしければご覧ください(^_^;)
X-T1ではまだ人物の写真しか撮れてなくてでして。。。
私もノッペリ感は感じていませんが、コレばっかりは人それぞれですからね。
参考程度にどうぞ^^;
書込番号:17256659
7点

オリ12o:素晴らしくリアルな色を出してくれます |
パナライカ25o:木々の輪郭がわかりやすければ問題なし |
パナライカ25o:淡い光の露出も合わせやすいです |
オリ9〜18ズーム:極寒でも、朝靄も迅速に対応できる使いやすさ |
紅タマリンさん
いえいえ、ありがとうございます。私も3年ほどマイクロフォーサーズ
1本でやってきました。パナの標準ズームでだめだったので、すぐにオリの広角ズーム、
そして単焦点と進んできました。お気に入りはパナライカ25oとオリ12oレンズです。
オリ45oと60oマクロがその次と感じてます。
EM1はさすがにEM5より鮮烈のように感じられます。いいですね。
私も、紅葉や樹林帯以外は特に不満を持ってませんので、常に2台持ちの
1台となってます。絞りは5.6を上限としてまして単焦点派です。
ですから、EM5の次はEM1もしくは次の機種を購入すると思います。
また、よろしくお願いします。
スレ主様
少しだけ、横道にそれてすみませんが、ご参考に。
書込番号:17257421
7点

ズームレンズですが、繊細に解像しています。 |
色の美しさがフジの魅力です。 |
マイクロフォーサーズも悪くは無いですけど、もう少し解像して欲しいかも? |
色やコントラストは少し強めに出るかも?でも良い感じですね。 |
nantokaさん,こんばんは。
nantokaさんの気にしていらっしゃる絵画調という絵も、皆さんの作例を見てもお分かりになるように、絵画調に感じる作例は無いのでは無いでしょうか?メーカーサンプルはインパクトのある絵柄を彩度を上げて現像したような絵柄から、絵画調に感じる部分があったのかもしれないですね。
フジはフィルムメーカーらしく、自社のフィルムの銘柄をシュミレーションして現像できる事が魅力ですが、その中の「ベルビア」で現像し弄り過ぎると、時に絵画調になる事もあるかもしれません。が、他のメーカーでも彩度やコントラストを弄るとそう見える事もありますから、同じ事だと思います。
僕は現在スナップ・旅行用にマイクロフォーサーズを、風景用のサブにX−E1を使用しメインは5DUを使用しておりますが、時にX−E1の画質は5DUを食ってしまう事も多々あります。フジを購入前は高解像派としてフルサイズ信者だった僕に、画素数ではないんだなと思わせてくれる絵を見せてくれた、貴重な一台です。
書込番号:17258007
9点

皆様参考になるご意見、多数の作例ありがとうございました。
慣れないのでどこからお答えしたものか…というところもあり、お一人づつ返信させていただくと
返ってまとまらなそうですので、まずは全体的な感想を。
Lazy Birdさんの比較例などから好みとしてはやはりペンタックスなのかな、と再認識しつつも
フジ系も言われるほどののっぺり感は感じず、後は自身の使い込みかな、と感じておりまずは
試してみたいなあ、と思いました。
またマイクロフォーサーズも改めて頑張ってるなあ、と。紅タマリンさんのE-M1+MZD12-40o
の解像度凄いですね。私もE-M1なら間違いなくこの組み合わせを想定しています。換算24mm
スタートも魅力。また店舗で触ってみて、EVFを覗いてシャッターを切る際のフィーリングは
X-T1よりE-M1の方がサクサクいける感じで良かったのが悩みどころです。センサー的にX-T1
有利と見ているのは暗部の具合に見られるようなダイナミックレンジなどの点が一つ。
方針として最有力は…
フジ防塵防滴の18-135mm(ロードマップでは今年中盤)を待ちつつ、3月のキャンペーン中に
組み合わせるレンズを購入検討(14mmと60mmマクロ辺り)。18-135mm発売の頃には値段も
こなれてくることを期待(既にここ3日ほどで下がり始めましたね)。
ペンタックスは2桁台新機種と新レンズの様子見。
マイクロフォーサーズはレンズ含めたコンパクトさ、本体のバリエーションから、常に併用フォーマット
として維持。E-M1も検討。
こんなとこでしょうか。
デジカメinfoなどの情報でもありましたが、18-135mmはメーカーも最初の防滴レンズとして
急いでくると期待しています。
>mhlpandaさん
雑誌等の風景系の作例を見ると5DKMK3の率が非常に高いようですが、そのユーザーの方も好まれると
いうことで期待したいですね。またレビュー等期待しております。
>湘南ダイバーさん
カメラ内現像での設定が細かくできそうですね。この辺でも自分の使い込み次第かな、と思いました。
入笠山、私も好きなエリアです。冬でもお気楽な山頂が(笑)
>デグーラバーさん
サイトご紹介頂き大変参考になりました。
「ドン曇り」時に撮れる画を追求したいとも思っています。その辺が地味好みなところでしょうか。
NR-2は良く聞きますね。メーカーの方が「プロの方もNR-1が非常に多い」と言っていました。
>ただCamera RAWの最新プレビュー版はX-T1に対応し、フィルムシミュレーションをエミュレート
私もこの情報を注視していました。現像の情報も大変興味深かったです。
>山猿9号さん
私もPCでのRAWがデフォルトではあり得ないな、と思います。ここぞという数枚を仕上げる時のみ
にしたいですね。
画素数に関しては現状存在するシステムと私の行動面、などから検討すると、16M+ローパス、後はレンズ、
でどうにか乗り切らざるを得ないなというところです。24MのK-3は惜しいですが。
>GasGasPROさn
猫の雰囲気素敵ですね。他の情報からもアスティアあたりが好みだろうか、と思っています。
塗り絵…に関してはフジを調べ始めた初心者の私でも結構目にしました。階調重視のNRが原因ではとの
意見を良く目にします。メーカーの人によると「印刷時の画質も重視した画作りの傾向がそう言われる
部分かもしれない」とおっしゃってました。
>レンとコンさん
富士山の空のグラデーションが、あまりにも滑らかで美しく、この辺が特徴と言われる点なのでしょうか。
水面の質感がとても良いですね。自分もここから更に好みに作り込んでみたい、と思わせます。
>Lazy Birdさん
他の方とのやり取り含め大変参考になりました。
私はペンタは15mm、18-135mm、DFA100mmマクロがメインです。マイクロは45mm付けっぱなし。
早くからフィールドカメラを打ち出し、画質も好みのペンタックスにはまだまだ期待したいところですが、
不安もなくはなく、メインをもう一つ検討中です。
私はペンタでレンズ3本+PL3が担げる限度ですが、マイクロの場合は4本目が考えられる点が大きな
メリットですね。
今後も参考になるご意見が聞けそうですので、X-T1購入の際は是非レビューを期待しています。
書込番号:17258076
2点

他人の感想なんかは参考程度にとどめましょう。所詮、感じ方は人それぞれ。自分の感性でどう感じるかが大事ですよ。
あとは、どれだけの写真が撮れるのか腕次第です。
書込番号:17258307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nantokaさん
私はK-5ユーザーなのですが、K-3には疑問を感じて購入しておりません。このX-T1に非常に興味があります。
ただ1本化するのはちょっと難しいかなとも感じております。
飛びもの、特に鳥さんは現状のフジのレンズ製品群では厳しいですよね。
その代わり、風景や旅行スナップには軽さも手伝って持ち出す気にさせてくれそうです。
K-3の重量増でヘッドフォン端子搭載とか、Wifi非搭載で別売りカードWifi対応とか意味不明すぎですし。
ただ、X-T1は未だ実物を見た事さえないので、これも踏み切れない理由...。
K-5IIs+X-T1で、徐々にフジに移行が良さげに感じています。
書込番号:17264926
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
フジはX-S1を持っているだけのほぼ門外漢です。DSLRシステムはニコンです。最近出た
X-T1の出来のよさに衝撃を受けています。まだAF速度などに不満があるような書き込みを
みますが、早晩改善されていると期待しています。
レンズ群も大口径単焦点が圧倒的に多く、写真の質に敏感な会社の姿勢を伺わせます。
早く300mm以上の長玉単焦点がでてくれば購入を拒否できない恐れ(喜び?)があります。
前置きが長くなりました。レンズ群にXCとXFと二種類ありますが、違いは何でしょうか?
X-T1のカタログには説明がないような?
4点

こんにちは
基本的には里いもさんの説明で良いと思いますが、
メーカーの正式な表現では最高峰の画質と操作性で写真表現の限界に挑むXFシリーズと軽量コンパクトでアクティブな撮影をサポートするXCシリーズです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
XFシリーズの詳細は下記をご覧下さい。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/
書込番号:17251772
4点

AF速度は十分速いですよ。
(最初に出た単焦点は遅いようで、レンズによる差はありそうです)
AFが遅いというより、AF-Cの機能が不十分というのがあります。
電車は撮影できるけど、
動きの複雑な犬は厳しい、のような。
それ以外で困るシーンはほぼありません。
また、バージョンアップもたまにあり、機能追加も楽しめるのが良いですね。
書込番号:17251776
5点

こんにちは。
XFは持っていますが、XCは持っていないので調べてみました。
X-E2から搭載された「点像復元」はどうやらXCは対応していないようですね。2月下旬にアップされたファームウェアの情報からです。
また、「軽量化」のために絞りリングも無いようです。pro1等はファームアップして初めて絞りの変更ができるようですね。
今日T1が届きましたので点像復元の効果がどんなもんか早速試してみたいのですが、奥さんに内緒でやらないとならない!ので今日はダメそうです。
もし、画質があんまり変わらないのならばXCを買ってもよいかな?でもAモードあんまり使わないので絞りがすぐに変えられないと使い勝手が悪いのかもしれませんね。
書込番号:17251800
5点

woodpecker.meさん
>レンズ群にXCとXFと二種類ありますが、違いは何でしょうか?
>X-T1のカタログには説明がないような?
言われてみればXCとXFの違いを説明した資料、見かけませんね。(こういうことが多いんですよ、富士フイルムは)
<はっきり説明されていること>
1.点像復元処理(X-E2、X-T1)が有効なのはXFレンズのみ。
2.XFレンズの説明
独自の光学技術を結集した「フジノン XFレンズ」は、周辺解像度と周辺光量に配慮し色収差を徹底的に抑えた、非球面レンズを含む高品質なオールガラス製レンズです。明るい開放F値にこだわり、暗いシーンでの撮影やボケ味を生かした撮影にも最適です。フジノン独自の「スーパーEBCコーティング」により優れた反射防止効果を実現し、フレアやゴーストの発生を低減します。1/3EVステップの絞りリングを搭載し、露出や被写界深度を繊細にコントロールすることが可能です。また、レンズ外部鏡筒や外装部分には、すべてに金属パーツを採用し、高い質感と高品位な外観にこだわっています。同時に、さまざまな環境におけるプロ写真家の撮影にも耐えうる堅牢性を追求しました。しっとりと手になじむ質感を追求しつつ、精密な操作性も実現しています。
<私の推測>
・XFレンズはレンズ鏡胴に絞り環があるが、XCレンズはレンズ鏡胴に絞り環がない。
ただし例外として、パンケーキレンズXF27mmは絞り環がない。
・XCレンズは廉価版というか普及クラスの、お求めやすい価格帯で小型軽量が売り物のレンズ。
こんなところでしょうか。
書込番号:17251875
5点

>皆様
ありがとうございました。おおよそのところは理解できました。
それにしても大口径短・単焦点レンズの割合が圧倒的に多いのが
会社の姿勢を示していて興味深いですね。
>キャン様
量販店の中では犬は走っていないので確かめようがないのですが、
動いている客などには問題なく合焦すると思いました。つまり
一般的な被写体への合焦速度は問題ないと感じました。
私の主な被写体が野鳥なので、時として最高の合焦速度が必要に
なります。でもそんな場面はそれほど多くないし、プロではないので
あきらめれば済むことですが、少しでも速いほうが欲しいのも人情
ですね。
書込番号:17252009
2点

スレ主様
こんばんは。
XFとXCの違いは他の方の説明通りです。
これは個人的な感想ではありますが、作りはチープですが、
写りは遜色ないと思っています。
ズームをあまり使わないので手放してしまいましたが、XC16-50は私自身でレビューも書いています。
X-A1の掲示板なら、XCレンズを使った作例が多数投稿されていますので、ご覧になってみてください。
書込番号:17252066
3点

woodpecker.meさん こんにちは
> レンズ群にXCとXFと二種類ありますが、違いは何でしょうか?
XCレンズで撮影した例を貼付けますがX-Pro1で撮影したので、
同じセンサーですので「比較」としてください。
X-T1,XF18mmで撮影した物も貼付けます。
私が感じたのはXCレンズは気持ち線がすっきりしないような気がします。
それとXC16-50mmですが中心から少し外側でモヤッとするところが感じられます。
一番の違いはXFのマウントは金属で、XCはプラです。
ボディーにつけた時にカチッとした感じがないです。
耐久性が違うのかと思います。
書込番号:17252802
0点

XFレンズとXCレンズで、絞り環の有無以外に、撮った写真でいちばん分かり易い描写の違いは、逆光の撮影条件に対する耐性ではないかと思います。つまりXFレンズの方がレンズに入念なコーティング処理を施してあるようで、その違いが絞り環部材の省力とともに、より安価なコストに反映されているという風に、私は考えています。
書込番号:17252949
2点

リニアモーターが違うと聞いたこともあります。
レンズの品名ですが、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
XFはRがついていますが、XCにはついていません。
LMはリニアモーター、OISは手振れ補正。
Rは絞り環かと思ったのですがズームレンズに絞り環はないですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/linear_motor/
いろいろとコストダウンしているようです。
しかしフジノンとしての品質を保ちながら。
書込番号:17253200
4点

〜風のように〜さん
Rは絞り環の表記じゃないですか?
なので、XFシリーズで唯一Rの符号が与えられていないXF27mmF2.8には絞り環は有りません。
ちなみに、ズームレンズにも絞り環は付いていますけど。。。
あと、リニアモーター採用のレンズは18-55と55-200の2本のみです。
『リニアモーターが違う』とする表現は今回のXFとXCの違いに関する内容には当てはまりません。
(記載の通りLM表記)
揚げ足取りみたいで申し訳ないですが、誤情報は混乱の元になりますので、お許しくださいね。
書込番号:17254036
6点


> あと、リニアモーター採用のレンズは18-55と55-200の2本のみです。
そうですね。
リニアモーターの違いはXF,XCの違いではなくLM表記ですね。
でも言いたかったのはAFが遅くなるズームレンズでXCはコストダウンのために
画質に影響の少ないところを省いていると言いたかったのです。
マウント部やコーティングも妥協出来る範囲でコストダウンした結果かと思います。
足らずで申し訳ございませんでした。
書込番号:17254302
0点

ぷれんどりー。さん
・ピントリングや絞りリングに金属部品を採用し、高品位な質感と堅牢性を追求
フジの製品説明でも絞り環があるのはわかったのですが・・・
そしてリングも3個あるように見えますが絞り値が表記されていないのですが
手前の小さめなリングが絞り環ですかね。
どうも絞り値が記されていないのでわからなかったです。
たびたび申し訳ないです。
書込番号:17254364
0点

XC16-50mm、XC50-230mmを保有しています。XFは27mmのみ。
コンセプトと性能面での違いについての私見です。
XCはWズームレンズキット用に開発された低コストレンズだと思います。
ズームレンズのみで相対的に軽量・コンパクトということが今のところのコンセプトの違いですかね。
プラスチックマウントであることもXFとの違いでするかね。
ただし画質については手を抜いていないと思います。
逆光の描写については不明ですが、XFのズームレンズと遜色ないと個人的に思います。
個人的にはXFズームレンズのほうが高級感があって、絞りもあって、羨ましいです。
X-M1、A1のレンズキットで購入したので、XCレンズからの入門になってしまいました。
すでにXCズームが2本あるので、同じレンジのXFズームを追加購入というのも踏み切れませんね。
余裕があればXFズームをお薦めします。
書込番号:17254365
0点

>ただし画質については手を抜いていないと思います。
>すでにXCズームが2本あるので、同じレンジのXFズームを追加購入というのも踏み切れませんね。
画質に関してですが、
XFレンズはX-T1、X-E2の点像復元処理が働きますが、XCレンズはNGです。
書込番号:17254408
1点

先日 XF55-200mmを購入しようとしたら在庫が無いと言われたので 仕方なくフジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7を
つなぎのつもりで購入しましたが 意外に意外 良く写ります(笑)
確かにXFと比べると、ボディーそのものがチープですが軽量化と考えれば割り切れますし
点像復元処理に関しては等倍で細かく見れば違うのでしょうが ある程度現像ソフトに慣れてる方なら
シャープネスとか若干いじくることによって割り切ることができるかもしれません
AFに関しては、XF55-200mmと比較したことがないのでわかりませんが 望遠端では迷いますが
手ブレも意外と効きますので まぁこんなモノなのかな・・・・と
F値に関してはやはり暗いのは否めませんが 昼間〜夕方くらいなら平気ですね
いずれXF55-200mmを入手するつもりではありますが ズーム域が大きいのとコンパクトで軽量である点
写りに関しても私感ではありますが F値の暗さを我慢するなら大きな違いがないかもしれません
望遠スームのコストを抑えて その分 フジノンの魅惑の単焦点を入手するのもいいかも?
書込番号:17254549
3点

X-T1購入前、東京ミッドタウンの富士フィルムスクエアに行った際、自分もXCとXFの差が気になって聞いてみました。
少しうる覚えですが、XFは画質を追求してかなり設計を頑張ったレンズ、XCはレンズのサイズに無理のない設計で作られたレンズとの事でした。
造りもXCはプラスティックなので少し高級感に欠けが、その分軽量化出来たとの事。
画質はXFの方が上とはいいつつも、XCでもそれなりに写りますという回答でした。
XCはA1等のどちらかというと一眼初めてですという人をターゲットにしたレンズで、XFは画質に拘り始めたミドルアマチュアからプロを意識したものではないでしょうか。
書込番号:17254684
2点


皆さまありがとうございます。
まあ、多少誤解を恐れずに言いきってしまえば、グレードの違いを明確にした戦略ですね。
各社とも多少やりかたは違いますがネーミングや技術で分けている。
キャノン-----Lレンズ
ニコン-----あまり明確でないが、ナノクリの有無
ペンタックス-----少し傾向は違うがLimitedレンズ
シグマ-----最近明確にし始めたArt系
車では前から明確。
トヨタ-----レクサスブランド
日産-----インフィニティブランド
時計では
Seiko と Alba
レストラン
スカイラーク(もうないかな?)とガスト
話が脱線してスミマセン。
書込番号:17257803
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
X-T1を買うまで知らなかったのですが、連写モードではフラッシュが発光しなくなるようです。
これは、私としては、かなり決定的に不便です。
ポートレートでは、目つぶりを防ぐために連写は必須なのに、フラッシュが発光しないのでは困るからです。
もちろん、連写の際、2回目の発光はフル充電ではないですが、
TTLが機能していれば、1回の発光ですべてなくなるわけではないので、残量までなら2回目も発光できるはずです。
3回目以降も同様ですし、
連写中に残量がなくなれば、フラッシュなしの自然光露出に自動切替えされればいいわけです。
実際、私が持っているキヤノン、ニコン、ソニーでは、そういう仕様になっています。
また、ペンタックスも、フラッシュ時は多少連写速度が遅くなるものの、同様です。
もし連写で発光しないのが良ければ、単にフラッシュの電源をオン・オフ(内蔵ならカバーを開閉)すれば良く、
わざわざメニューから入ってモード切替するような手間も不要なわけです。
また、1回で発光が止まってほしいなら、単写モードにすればいいわけです。
となると、連写で発光しないより、発光できる方が不便なことは何もなく無条件で有利だと思うのですが、
富士フイルムの他機種も同様に連写時は発光しない仕様みたいです。
なぜ、富士フイルムでは、連写でフラッシュが発光しない仕様なのでしょうか。
また、その不便な仕様が今まで改良されないということは、
既存ユーザーのみなさんは他メーカーの機種を使う人がいないので、不便と思わず要望されないのでしょうか。
9点

久しぶりに、E-PL3+外部ストロボで撮影してみました。
連写モードにしたままでもそのまま使えますが、
光る、光らない交互になり、撮った後、真っ黒
画像を消す面倒な作業が必要でした。
個人的には、ミラーレス、コンデジは、外部ストロボ
付けたら、自動的に単射モードに切り替わって欲しい
ですね(;^ω^)
なお、ソニーも、コンデジは連写モードにすると、
ストロボはオフになります。
書込番号:17249606
0点

デグーラバーさん
そうです、もっと高価な商品ならもう少し明るいのもあるかもですよ。
夕方ポートレート撮るときには、車のヘッドライトを利用することもあるそうです。
スタジオでプロ用ストロボを体験するセミナー(月刊カメラマン誌主催魚住先生のポートレートセミナー)に出たことがあるけど、その時は5DMk2でしたが、ブザーがなるまでシャッター押せない(ストロボのチャージ待ち)のが印象的でした。
もしかしたら、富士フイルムの考えてるストロボはそんな感じで、連写は考慮外かなと思います。個人の勝手な想像ですので悪しからず。
書込番号:17249685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮に「連写時の品質を保証しないから発光しないようにしている」としたら、考えを改めてほしいと思います。
なぜなら、そもそも単写モードでフラッシュが発光しても、
被写体が遠いとか、反射率が低いとか、他の自然光が少ないとかの状況ならアンダーになるわけです。
写真の出来栄えは撮影者が責任を持つわけであり、別にメーカーに品質を保証してもらうわけではない。
また、仮に将来、秒100駒等、フラッシュの最短発光間隔の間でシャッターが切れるボディができても、連写速度の低いモードで撮ればいいだけでしょう。
今のX-T1だって高速と低速が選べるので、仮に高速はダメでも、低速なら発光出来るはずでは。
それに、連写でも1枚目だけなら単写と同じ「品質」になるはずでしょう。
2枚目以降はチャージ残量が減っていくので、どこかで光量不足になりますが、
我々はそれを承知で補助的に連写しているわけであり、
現にニコン・キヤノン・ソニー等はそういう前提で連写発光できるようにしているわけです。
それに、私の場合はポートレートであり、自然光やライティングのある状況で補助的にフラッシュを使うわけですし、
2〜3枚連写してポーズを変えて、という繰り返しで細切れに写すわけですので、フラッシュに負荷がかかるわけではない。
実際、キヤノン・ニコン・ソニー等でそうやって写していて、フラッシュが停止したことはありません。
もし負荷がかかってフラッシュが停止しても、ボディ側から見れば充電完了信号が来ない状態と同じ、
つまり、自然光として露出制御するだけなのでは。
かつての富士フイルムは中判主体、つまりノーフラッシュの風景か、スタジオ用大型ストロボを前提であり、
確かに連写は必要なかったし、そもそもロールフィルムなので連写などできなかった。
だからその仕様でも問題なかったわけですが、今は時代が違うと思います。
書込番号:17249950
6点

フラッシュの電力を小出しに最後まで使えるかどうかはフラッシュメーカーの技術の問題のようですからねえ。
ダメモトでフラッシュメーカー変えてくれとお願いするくらいしか途がない可能性も有ります。
ですし、X-T1で使う事を考えると補助光程度でいいならLEDライトでいいんじゃないでしょうか。
>ササイヌさん
探すと頭に付けるLEDヘッドライトなんかもありますけど、照射角が狭いようですし、
車用のLEDヘッドライトをバッテリーライトに改造するということでしょうか。
けっこう手間暇と工作技術が必要そうですけど、それもそれで楽しそうですね。
書込番号:17250477
0点

いや、そんな大袈裟にしなくても(笑)
野外なら車のヘッドライトも有効活用!で
室内なら、プロ機材ドットコムに撮影用の大型ランプ(LEDも含め)があるので、ストロボにこだわらなくても、良いとの発想ですよ。
連写でストロボが使えなくても、光量さえあれば撮影は出来ます。もちろん連写でね。
書込番号:17250573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

qv2i6zbmさま
ポートレートにおいての補助光としての連射撮影、おそれながらかなり興味があります。
作例などございますでしょうか?
ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:17250605
2点

>ササイヌさん
車そのものを持ち出すんですね(^_^;)
なるほど。
機材持ち込みと電源取りが可能な室内ならLEDでも、より安く大光量のアイランプでも持ち出せますから、
そこは心配いらないですよね。
本当はモノブロックなりクリップオンフラッシュ多灯で人と背景にライティングして単射していくのが
光量的には理想環境に近づけられると思いますが。
バッテリーライトに頼らざるを得ない人の行き交う場所のような環境ですと、プロ機材ドットコムに
ロッドセット大型リンぐLEDという物がありました。
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=LEDGO-R332&from=3
これならISO100/mでF2+2/3、SS1/125ですから、単焦点の開放ならポートレートでギリギリ使えるかもですね。
書込番号:17250794
1点

私はこんなのを用いています(これを使うと連写も無制限に出来ます) |
フラッシュ応用例:一回の露光中に30発/秒の頻度で閃光(閃光時間:1/1,000秒) |
フラッシュ応用例:一回の露光中に40発/秒の頻度で閃光(閃光時間:1/1,500秒) |
こんなのを撮ったりします |
フラッシュを閃光させるのには、電源に電池を使う限りコンデンサにそれだけのエネルギーを蓄えなければならず(昇圧する必要もあります)、どうしても閃光頻度や光量に制約ができてしまいます。それでは思いどおりの写真は撮れません。
私の場合は十分な光量で閃光させながら連写する必要性がよくありますので、先にちょっと書いたようにハイパワーLEDをリング配置して撮っています。
自作した中でハイパワーなのは3W×32灯(=96Wmax)なので、車のヘッドライト(35W〜55W)よりも強力で、重宝しています。LEDならフラッシュのように瞬時だけ発光させることもできるためフラッシュ代わりにもなりますし、便利ですよ。
書込番号:17250933
7点

こんばんは
isoworldさん、3wのLEDが32個あるから車の35〜55wより強力って?
その約100wの電源って車用12Vですか?
そのLEDを2つ付けて高速道路を100km/hで走れますか?
また、ソニーの製品で同じように撮ってみましたが、
あまり変わらないように見えますが・・。
また、間欠発光ってグレードの高いストロボならどれでもできそうですが・・
あ、ホタルのは素晴らしいですよ。私には撮れません。
書込番号:17253413
1点

>そのLEDを2つ付けて高速道路を100km/hで走れますか?
走れるんじゃないですか? 法的にはOUTかもしれないけど。
ていうか、走ってどうするの^^;?
書込番号:17253613
1点

トピ主さんの場合、連写で撮影するという事
自体には興味ないんじゃないかな(;^ω^)
連写に設定中、ストロボ無効にされてるのが
きにくわん、ってだけで。
連写選択時に、ストロボ使用可能にしてくれ、
という要望より、
ファンクションのカスタマイズ機能で、
連写時のストロボ禁止設定の禁止/許可を
付けてくれの方がまだ可能性高そうですけど(;^ω^)
書込番号:17253614
2点

>そのLEDを2つ付けて高速道路を100km/hで走れますか?
逆だと思う。。
撮影時に、自動車のライト使うより
LEDの方が明るいよ、
って話じゃない(。´・ω・)?
書込番号:17253624
0点

こんばんは
暗くて走れない。100m先まで照らせられなくて走れない。といった意味です。
度胸とかの意味ではありません。
明るさの問題です。
そのLEDライトより車の35Wのライトのほうがよっぽど明るそうに見えますが。
書込番号:17253655
0点

りょうマーチさん:
> その約100wの電源って車用12Vですか?
車用ではありませんが、電源は12Vのバッテリー(鉛蓄電池)です。細長い小型(重量約1kg)のもので、専用ホルダーを用意し腰のベルトに固定して撮影中でも自由に動き回れるようにしています。これでおもにチョウやトンボの飛んでいる様子を(追いかけながら)撮っていますので、機動性が重要なんです(撮影用途例を貼りました。トリミングはしていません)。
> そのLEDを2つ付けて高速道路を100km/hで走れますか?
そういう用途には向いていません。車のヘッドライトは前方に光が集中するように、後ろには反射鏡を付け、前にはレンズが付いていますから、光が当たった部分はすごく明るく、それで遠くまで光が届くんですよ。
このLEDリング照明は、なるべく光が広く拡散して周囲まで照明できるような撮影用途になっています。8mmフィッシュアイに取り付けてもケラレもなく全体に照明できるんです。
それに軽量です。レンズに付けるLEDリング照明ユニットは約60g(コードとレンズ取付けアダプターを含む)、ストロボシューに載せるコントロールユニットも約50gですから、カメラに取り付けても重さは感じません。車のヘッドライトは逆にこういう用途には向いていません。
> そのLEDライトより車の35Wのライトのほうがよっぽど明るそうに見えますが。
前に貼ったLEDリング照明セットの写真は、LEDの光量を思いっきり抑えて、全体の明るさがバランスするように撮影しています。ですからあの写真を見る限りあまり明るいようには見えませんけれど、フルパワーにするととても直視できません(目を痛めます)。ここに貼った写真のように昼間の屋外で使うのが目的ですので。
話を元に戻すと、キヤノン、ニコン、ソニーには出来て、富士フイルムは出来ないという技術的な難しい問題があるようには思えませんから、連写閃光させてストロボ光量が落ちてもよいのか、それをヨシとしないのか、そのあたりに何か考えがあるのかもしれませんよ。特許の問題が絡んでいる…ほどでもないように思いますし。
> 既存ユーザーのみなさんは他メーカーの機種を使う人がいないので、不便と思わず要望されないのでしょうか。
そうかも知れません。不便だと感じる人は多少はいたかも知れませんが、そこまで必要とする人は少ないでしょうし、ダメならダメで、そういうものだと思っているのではないでしょうかね。
書込番号:17254384
2点

りょうマーチさん
LEDで100Wだと、効率から考えて無茶苦茶明るいです。
白熱電球換算だと、500Wくらいになるはずですよ。
書込番号:17254566
0点

例によって、最初の方ではメーカー仕様を無条件に良いとする意見が多かったのですが、
だんだん、私の意見に賛同するレスも多くなりました。
やはり、連写モードのままでもフラッシュが発光する(チャージがある限りは)方が、
発光しないでモードダイヤルをいちいち切り替えないといけないよりは良いですからね。
なぜなら、使い方は、決してカメラ機材が決めるもの(連写だと発光しない)ではなく、
撮影者が決めるもの(発光させたければフラッシュ電源ON、発光させたくなければOFF)だからです。
ただ、最近ではスレが長くなったせいか、直近のスレだけ見て既出の内容と同じ議論を繰り返すケースや、
フラッシュとは異なる機材の話に脱線したりしてきましたので、ここでスレを閉めさせていただきます。
ベストアンサーについては、本当なら10レスくらい選びたいのですが、
3つまでしか選べないので、類似のレスは最初に投稿いただいた方を優先させていただきます。
どうぞご容赦願います。
皆さん、お疲れ様でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:17254788
2点

100レス以上もかけて同意を貰った人にだけグッドアンサーってどうなんでしょう
書込番号:17255272
2点

初めて投稿します。
私自身はストロボ連写は使ったことはありませんが、一眼レフかミラーレスかで出来る出来ないがあるのでは?と思いました。(純正システムで)
ミラーレスでストロボ連写されている方がいましたら、システムを教えて下さい。
書込番号:17255658
0点

>>日々安泰さん
> 私自身はストロボ連写は使ったことはありませんが、
> 一眼レフかミラーレスかで出来る出来ないがあるのでは?と思いました。(純正システムで)
> ミラーレスでストロボ連写されている方がいましたら、システムを教えて下さい。
スレ主です。
既にこのスレは120近いレスが投稿されており、終了させていただきました。
質問があるのであれば、新たなスレを建てていただくようお願いします。
さすれば、手持ちのミラーレスのソニーNEX-6と純正フラッシュで連写できるかどうか、お答えします。
書込番号:17256292
2点

NEXに関してはこのようなスレッドがありますね。
「ストロボ(フラッシュ)による連続撮影」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=15469628/
あとサンパックはグリップストロボで連写が出来ているとの記述も見付けましたので、
メーカーとしてチャージ電力を小出しにすることは可能のようです。
あとはチャージがどの程度で追い付くか次第の模様です。
フジではありませんが、メーカー純正品でも連写モードにして秒1回程度しか
光らないストロボもあるそうですから、EF-42など他社機で発光させられるなら、
連写して試してみていけそうならフジに文句(というか要望というか)のひとつも
言ってみるって手はありますね。
以上、閉じられたスレッドに失礼しました。
書込番号:17256983
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
レンズ&キャップ有や、レンズ無&ボディキャップ有の状態で、
つまり真っ暗な状態で、モニタやEVFを確認すると、盛大にノイズが
写るのですが、他の方でも出ますでしょうか?
SSを「A」や、遅くするとひどくなります。
X-E2で同様の環境&設定を行うと、それほどノイズは気になりません。
1点

単純に、EVFや背面液晶が暗いから、少しでも像が見えるようにゲインを上げているだけでしょう。
どんなEVFや背面液晶でも暗いところで、見えるようにこうなりますよ。
実際の撮影された画像には乗らないはずです。
書込番号:17220704
5点

scapegoatzさん こんばんは。
私のX-T1もまったく同じようになります。
オリンパスのE-P5も所有していますが、このようなノイズは出ません。
しかし、この街でさんが仰るように、どうやら不良ではないようですね。
私も安心しました。ありがとうございます。
書込番号:17220793
1点

ノイズと言えばノイズですが、暗い状態で全く何も見えないよりは、少しでも見えるように
EVFや液晶上の表示を上げているですよ。TVなどの放送での、暗いところでの撮影や暗視カメラの映像を
思い出して見てください。
このあたりのゲインアップをするかどうかは、各メーカの考え方で設定が異なるのだと思います。
あまりにもノイズが入ると見にくくなるため、余計に上げないメーカのファインダーと、真っ暗な状態で
少しでも見えるように上げようとするメーカとの機種間の差ではないでしょうか。
いずれにしても、あくまで表示上のお話であり、実際に撮影してみれば一発でわかりますよ。
書込番号:17220834
1点

もしかしたらMFでフォーカスピーキングを選択されてませんか?
その状態で星を撮ろうと思ったらかなりノイズがひどく、星の
見分けがつかないほどでした。
それ以外でしたら多少ゲインアップの影響があるものの、それほど
ひどい状態では無いです。
書込番号:17220859
5点

大丈夫です、正常だと思います。
バシバシ撮って楽しんで下さい。
書込番号:17220937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念写では無いですが・・・
スナップ撮り終わると直ぐにキャップする撮影スタイルなので
よくキャップしたまま、ファインダを覗くことがあるのですが、
E1、E2では目立たなかったノイズが、T1では顕著だったので。
書込番号:17224550
0点

すでに解決済みとのことですが....
私も同様の状態でフォーカスピーキングを有効にしたX100のEVFや液晶では気になったことがなかったので購入店に相談しました。
一応、チェックをしてくれるということで送付、確認中です。
ちなみにレンズをつけて普通に使っていても出ています。(レンズキャップがついているときほどは目立ちませんが)
結果がどうなるかはわかりませんが.....不快な感じなので改善されることを祈ります。
書込番号:17297110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





