FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(1386件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 36 | 2014年3月23日 22:05 |
![]() |
29 | 14 | 2014年3月23日 16:54 |
![]() |
26 | 12 | 2014年3月19日 23:17 |
![]() |
232 | 37 | 2014年3月1日 01:34 |
![]() |
99 | 24 | 2015年7月12日 20:09 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2014年2月17日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
今日X-T1を入手したばかりなのですが、タイトルの通り、
付属のフラッシュをちゃんと取り付けても左右に少しがたつきが
あります。同じような方っていらっしゃいますかね?
他にも、既に言われているようなカードスロットの蓋の軋みもありますし、
後これはキットレンズの方の板に書き込んだ事ですが、
レンズの手ぶれ補正のスイッチと絞りモードスイッチの不具合と思しき
ものがあったりで、入手当日から色々気になってしまいました(-_-;)
5点

他社の内蔵フラッシュで今確認したところ、ポップアップ状態でフラッシュ上部を動かせば、すべて1ミリくらいは動きました。
本機の付属フラッシュは他社内蔵フラッシュ並みで、かつ他社と同レベルの動きですから、何ら問題ありません。
そもそも本機の付属フラッシュは、普段はポケットに入れておいて、必要な時だけ付けて済んだら外すというコンセプトです。
なぜなら、フラッシュ撮影の時は、フラッシュを付けて引き上げただけでは発光しません。
必ず、モードダイヤルを回して「単写モード」にしないと発光しません。
そのような不便な手順が必要なのは富士フイルムだけの仕様ですが、
それで良しとしているということは、フラッシュのぐらつきが多少大きくとも問題なく、
むしろ毎回の付け外しの容易さを優先したものでしょう。
(私はこのフラッシュ発光までの2段階手順は反対ですが)
書込番号:17327001
1点

実際に接触不良を起こすほど緩いのであれば、相当深刻な問題です。
さすがにそれは、文句を言うべきです。
書込番号:17327007
3点

気になるのであれば、メーカーに連絡かと、
但し、がたつきというより遊びが無いと取り付けがきつく、
キズが付くかも…
書込番号:17327047
1点

う〜ん、他にもあるみたいですね。
組み立てがユルいんでしょうか?
けっこうな値のものですので「さすがFuji」(笑)では済まされないでしょうね。
やはりメーカーにGo!でしょう。
書込番号:17327135
0点

スレ主さんが言われるように、起こさない状態かホットシュー付近を持って動かせば、
遊びがあるので動きますが、接点は中心部分に有り、ロックするのもあり、
中心部分は殆ど動かないので、接触不良は起きません。
実際に動かしてフラッシュを焚いても問題なく動作します。
2mm動くと言っているのは最大振れ幅を言っているのであって、
接点位置を考えれば、接触不良が起きるのであれば、
不良なので修理に出した方が良いと思います。
書込番号:17327147
0点

皆さま色々有難うございます。
がたつきはありますが、普通に使うことは出来ますし特に問題は無いです。
ただ、今まで私が使用してきた他社機材と比べると結構ガタが大きいと感じた次第です。
いずれにしても、フラッシュの事なんかよりももっと大きな別の問題があります
ので、それの問合せついでにメーカーに聞いてみるつもりでいます。
決して安い買い物ではないので(同梱フラッシュは安いものでしょうけど)、
もし新品で商品がちゃんとした状態のものでないなら、やはりきちんと
したものを受け取りたいという気持ちはあります。
これは、少なくとも私にとっては、実用上問題があるかどうかと言う事とは
また別の問題ですね。
書込番号:17327175
1点

これはシューの精度とか遊びの設定値とかの問題ではなく、
付属フラッシュの固定方式が、単にロックピンだけの簡便的な方式なので、いわば当然のことでしょう。
他社も含む大多数のフラッシュでは、ロックピンに加え、
固定板をねじ込んでシュー全体をがっしり抑える等によりフラッシュを固定します。
富士フイルム純正フラッシュのEF-24でもそうなっています。
あくまで簡易付属品で、バッテリーも内蔵しない超小型軽量フラッシュに、そこまで求める必要はないと思います。
書込番号:17327575
0点

>>本機の付属フラッシュは他社内蔵フラッシュ並みで、かつ他社と同レベルの動きですから、何ら問題ありません。
それは貴方の個体は問題がないだけであって、1o程度のがたつきはそりゃ問題ないですよ。
しかし私のは違います。ポップアップしない状態で3o以上動きます。指でそっと力を加えるだけです。そしてシューの中心に回転しているわけではありません。
接触不良は関係ないと言っている人もいますがそれも間違い。全体(シューの取り付け部)が左右にずれる動きです。早い話がサイズがまったく合っていない。
フラッシュの取り付け方法とも無関係。
長く使う方がいるとすれば接続部がこれだけ動くと何らかの不具合を起こす可能性もあります。
(少なくともメーカーで普通に行われるはずの機械的加速度試験はパスしないレベルと考えます)
自分の個体が問題ないからすべて問題ないという発言は無責任です。
私はX-T1ではフラッシュを使う撮影はしないので問題とはしませんが、サービスセンターに行く機会があればこの件は確認することにします。
書込番号:17327809
2点

念のためですが、1ミリの動きはシュー部分での移動量です。
動きはシュー中心付近を軸とした回転運動なので、折りたたんだ状態で最も中心から遠い先端の移動量は3〜4ミリ前後あります。
でもポップアップすれば、先端までの半径は小さくなるので、移動量はせいぜい1〜2ミリです。
もしかして、スレ主さんの機種よりも大きな移動量かもしれませんが、動作に支障はありません。
そんなことよりも、フラッシュをポップアップしただけでは発光しないという仕様を何とかして欲しい。
ポップアップに加え、モードダイヤルを連写から単写にしないと発光しないという、
キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス・パナソニックにもない、富士フイルムだけの仕様こそ、本当に困ります。
早くファームアップをお願いします。
書込番号:17328118
0点

>>qv2i6zbmさん
シューを中心に動くというのも誤解。
よく見れば動きは先端を中心になるのはすぐ見て取れる。
1oがシューのところでの動きだとは最初と違う話になってます。
どこの先端で4oもぐらつくなんてのが普通だという話になるがそんなフラッシュは見たことない。
このぐらつきは当然シュー起因のぐらつきを話している。フラッシュそのものの軋みは含まれない。
ニコンもオリンパスもペンタックスもこんなに動くフラッシュを経験したことは私はない。
連射で光らないのはここでは全く関係ない話題。
逸らすのはやめてください。
書込番号:17328320
4点

mp37さん
私のは折りたたんだ状態でフラッシュの先端で2mmぐらい動きますが、
ホットシューの部分は殆ど動きません。
ホットシューは計れば分かりますが18mmぐらいの正方形ですので、
それが4mmも動くのであれば、フラッシュのシューの寸法を計れば明らかに短くない限り物理的にあり得ません。
3,4mmも短ければそれは不良でしょう。
シュー自体が3,4mmもずれたら接触が取れるわけがありません。
シューの部分で横にずれるので有れば、それが3mm以上と言う事であれば、
物理的に3mm以上の隙間がないとそんなことは起きません。
それは見ればすぐ分かるくらい隙間があると言う事になりますが、
それは不良品なので、サービスに連絡した方が良いともいます。
書込番号:17328507
1点

いちおう参考として本体側とEF-X8側の接点写真をアップしておきます。
接点の直径は1.3〜1.5ミリ程度のようで、EF-X8側は円形の端子ですから点でしか接触せず、
動くとしてもこの直径以内である1.3〜1.5ミリ未満でないと接触不良を引き起こすことになります。
ホットシューとEF-X8の基部もコンマ数ミリ程度しか隙間は空きませんし、
傾き方向にも最大幅で1ミリ動けば良い方じゃないでしょうか。
設計上それ以上動くようではいけませんし、そうなるようでしたら不良品ではと問い合わせるべきかと思います。
書込番号:17328869
2点

>>Audi A4さん、
さすがにシューの部分で4oも動きません。(そう書き込んだ覚えもありませんが)
左右に1o程度です。
ですので、前に書き込んだ通り今のところ動作していますが使い続けるならば不安になるという事です。
そして今のところ私はこのフラッシュを使う予定もつもりもありませんので特に問題になりません。
<人によっては問題になる可能性があるということでもあります>
書込番号:17329306
0点

MP37さん
>>さすがにシューの部分で4oも動きません。(そう書き込んだ覚えもありませんが)
>>左右に1o程度です。
>>ポップアップしない状態で3o以上動きます。指でそっと力を加えるだけです。そしてシューの中心に回転しているわけではありません
>>全体(シューの取り付け部)が左右にずれる動きです。早い話がサイズがまったく合っていない。
>>フラッシュの取り付け方法とも無関係。
と書いてあったので、この文章ではシューの中心が回転しているのではなく、
シューの取り付け部が左右にずれるとはシューの部分が動くことと取れますが、
さらにサイズが全く合っていないと記載されていたので、
普通に取ればシューが左右に3mmも動くと読めたので、
さすがにそれだけ動くのは不良だと思っただけです。
さらに1mm程度なら問題ないと記載されていたので、
シューの部分で1mm程度なら問題ないのではと私も思っていたので、
それ以上動くように取れただけです。
書込番号:17329989
0点

Audi A4さん、
3o動くのはシューの部分ではないというのはこのスレの最初の方から読めば普通にわかると思っていました。
まあ、誤解だという事です。
書込番号:17330147
1点

おっと、一人だけ最初は1oだと言っていて、後から4oは動くと言っていた人がいましたね。
この人は最初の1oはホットシューでの動きで4oは先端での動きだそうですから、これと混乱しましたかね。
書込番号:17330161
1点

mp37さん
さらに問題があるように書かれていたので、
そう思いました。問題が無いのであれば良かったです。
私は他社のカメラで接触不良が起きてサービスに修理に出した経験がありますが、
再現しないと言う事で直らなかった経験があります。
デグーラバーさんが写真を載せていただいていますが、
フジに限らず、この構造はピッタリの寸法だと入らないので、
少し遊びが必要です。それなのに接点は他社でも似たり寄ったりなので、
それほど余裕がないのが実際です。
私はコネクターメーカのエンジニアでは無いので、
専門ではありませんんが、この手のコネクターは発注する時に接触不良が起きないのか不安になります。
実際はデグーラバーさんが書かれているように1mmぐらいなら問題ないのでしょう。
歴史的になかなか変えられないのだと思いますが、もう少し良い物に変えて欲しいです。
スレ主さんが心配する気持ちも良く分かります。
それと関係ない話題をしている人は気にしない方が良いですよ。
書込番号:17330978
3点

>>Audi A4さん、
ご丁寧にありがとうございました。
文章で説明するのは難しいですね。以後きをつけたいと思います。
コスト的にはおまけのようなフラッシュにしっかりとしたロック機構はつけられないので
ある程度は仕方がないのかなとは思います。
一方オリンパスのE-M1も所有していますが、こちらのおまけフラッシュの方はX-T1よりも
しっかりついています。しかしがたつきはあります。個体差の問題かもしれませんがオリンパスの方が
クリアランスは少ない感じです。
PS.関係ない話題に少し熱くなりましたが、アドバイス通り放っておくことにします。
書込番号:17331205
0点

> 歴史的になかなか変えられないのだと思いますが、もう少し良い物に変えて欲しいです。
ということで、ソニーは以前から独自のフラッシュシューにしていました。
装着は容易で自動ロック、ボタン一つで外すのも簡単です。
ところが、α99からは一般的なフラッシュシューに戻してしまいました。
一般的といっても、シューの奥にピンのような独自接点が追加されているので、形状まで変える必要はないと思うのですがね。
結局、全体の形状は一般のシューになったので、付け外しはワンタッチで亡くなり、フラッシュを揺さぶらないといけないので、かなり不便になりました。
せっかくの試みをやめるというのは、変な話ですね。
一般的な形状にしないといけない事情でもあったのでしょうか。
書込番号:17336601
0点

qv2i6zbmさん
この手の話、あまり入りたくないですが、
>ということで、ソニーは以前から独自のフラッシュシューにしていました。
これはソニー云々ではないです。
ミノルタ時代の独自規格です。
なので、
>せっかくの試みをやめるというのは、変な話ですね。
>一般的な形状にしないといけない事情でもあったのでしょうか。
試みという言葉は、間違っていますよ。
あと、ソニーがなぜクイックシューを止めたのか、理由を知らないという事ですか?
その辺は、調べればすぐ分かると思いますよ。当然、理由も無く企画変更することは無いですからね。
書込番号:17337609
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
最近のロット(41006001以降?)では背面のファンクションキーのクリック感が改善しているのでしょうか?
光漏れの修理から返って来たらクリック感が増していた、なんて噂もあるようですが。。
X-T1を触ってみた時の唯一の不満がこの点だったので、改善されていれば購入したいと考えています。
近場の家電量販店の展示品は全て初期ロットだったので、確認できず。。
情報お持ちの方がいれば教えて下さい。
2点

もう埋もれてしまったスレに書いたのを再掲します。
____________________________________________________
予約して購入したので、光漏れのあるロットでした。
それはさておきボタンのクリック感ですが、自分のがクリック感のあるものかどうかを
判断するために、本日店頭の展示機を触ってみました。
なるほど、たしかにクリック感がなく、それと比較すると私の個体はクリック感のあるものでした。
そこで製造番号を確認したところ4000番台で、私の3000番台よりも
新しい(と言うほどでもないけど)ものでした。
と言うことは仕様変更等ではなくやはり個体差なのかなあと。
まあいろんな人が触っている展示機と言う点も加味して考えないといけませんけども。
______________________________________________________
>光漏れの修理から返って来たらクリック感が増していた、なんて噂もあるようですが。。
これについては、修理ではなく交換だったのでは・・・?
書込番号:17319702
1点

確かに一定のクリック感がある方が良いとは思いますが
私の場合、クリック感の強弱でもって購入するかしないか・・・
と言うほどの位置づけとは感じません。
X-T1の魅力はもっと高い次元にあって、今一のAF-Cなど不満点があっても
手に入れたくなるカメラでした。
因みに、今回の光漏れについては、万が一他の不具合があればついでで出すつもりです。
書込番号:17319831
2点

発売予約で入手したものが4000番代で光漏れなどの不具合により新品交換で6000番代シリアルに。何気に十字キーも改善されて押し易くなっており、現在は快適に使用しています。発売前の展示品も十字キーが押しにくい固体でしたので、自分で触っている範疇では新しいものは改善されているのでないかと思います。
多少、不具合はありましたが、工業製品の初期ロッドには有りがちな話。フジ・キタムラの不具合対応も良かったし、素晴らしい単焦点レンズ群を含めて写真を撮る道具として満足してます。
書込番号:17319855
6点

私は本日購入しました。
6000番台です。
背面十字キーは押しにくいままですので、改善されていないと思いますな。
ただし、それを承知のうえで購入しましたので、特に不満はありません。
指の腹ではなく、指先で押すようにするのがコツです。
ただ今、練習中です。
書込番号:17322104
2点

光漏れの件で交換してもらった正常品のシリアルは6000番台前半ですが、明らかに十字キーのクリック感は改善されていましたよ。
書込番号:17322132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も6000番台前半ですが・・・
十字キーは固いです。
個体差があるのですかな?
書込番号:17322167
2点

別スレでも書きましたが、全く仕様変更等無く、完全な個体差だとの事でした。
シーリングの都合で基本的に柔らかくクリック感の少ない押し心地の仕様だそうです。
セレクターボタンの取り替えなどはかなり大掛かりな作業になるそうで、機能的不具合で無い限り対応出来ないとの事でした。
また、変えても同様に個体差がある為、意図して操作感は変えられないとう様な話してわした。
書込番号:17322380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんにちは!
僕は光漏れの件でフジのアナウンスの前に購入店に相談して、初期不良交換となりました。本日交換品が届きましたが、ボタンのクリック感は明らかに良くなりました!!
唯一不満な点だったので、もう嬉しい限りです!!7000番代前半ですが、個体差なのか対策がされているのか気になるところですね!
書込番号:17326359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

knot1983さん
私が書いた情報はメーカーからの回答です。現在生産中のモノも、今後のモノも今のところでは仕様変更等は考えられていない様ですよ。
はっきり個体差との回答でした。
シーリングの都合らしいのですが、使って行くと操作感も変わるだろうとの事でした。
書込番号:17326451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HOME AND DRYさん
僕もメーカーにそう言われました。
シーリングの都合っていうのはメーカーの言い訳の様な気もします。
こんなにクリック感が違うと個体差ですますのもどうかと思います。
使っていって操作感が変わるというのもどうなんでしょうね(ーー;)
クリック感がないものがあるようになることはまずないでしょうね。逆はあるかもしれませんが(^^;;
書込番号:17326495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐縮ですっ … 浅学をかえりみずレスします。
富士フイルムに関しては FinePix S1 Pro の頃から店頭で触った
だけでしたので、貴重な情報に感謝します。。
ここ数年は、他社 (ソニー) α NEX-3 や α6000 のコントロール
ホイールを使い続けて、もしかして 十字キーが少し小さいのでは
と感じていましたが、click感の違いには、気づきませんでした!!
書込番号:17326936
0点

みなさま、情報ありがとうございました。
メーカーの公式回答としては「個体差」、ユーザー側の定性的な感覚として「最近のロットでは改善されているような気がする」
という感じでしょうか。
参考までに2月の体験イベントで中の人に聞いた時は、「ユーザーからの指摘が多いので対応を検討している」ようなニュアンスでした。
今しばらくはX-pro1を使い続けようと思います。
書込番号:17328818
1点

fujirumorsで同じようなトピックを見つけたので貼っておきます。
http://www.fujirumors.com/x-t1-in-stock-at-ebayus-light-leak-improved-arrow-buttons-lightroom-patch-and-reviews/
ほぼ同じ状況で、シリアル番号の数字が大きい物は明らかに改善しているようです。
うーむ、買いにくいなぁ..
書込番号:17336303
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
対象: デジタルカメラ「FUJIFILM X-T1」本体シリアルナンバーが41002001〜41006000
のものが該当品。
*該当ナンバーで、欠陥対処済みの製品には、なんらかの判別マークなどが
付けられているんでしょうか?
修理済み該当品を受け取られた方々、いかがでしたか?
出来ましたら、判別シールなどの、該当箇所写真なども添えていただけたら、
今後、店頭在庫回収での、対応再販売品などの、チェックにも有効かと・・
4点

ちょっと気になっているのがそのあたりです。
未開封新品の要修理品と、個人ユーザー所有の要修理品を修理した場合のその後です。
販売店から全品回収されたとして、捨てるとは思えない(まさかバッタ屋に流れることはないと思うけど)。
販売前の回収でメーカー修理なら新品生産と同じでしょう、ロット番号をつけかえてもおかしくはない。
(メーカーが把握できているならそれでよい)
ユーザー所有の修理品もなんらかの識別ができないと今後まずいですね。
かくいう私はまだ修理にはだしていません。
私的には今回の光漏れはまず問題にならない、なんとなく1週間手元からいなくなるのが気になって・・(^^;
(X-E2を持っていますから緊急時にはこちらで対応できるとしても)
書込番号:17314139
2点

XF60oF2.8の内面反射による初期不良では、サービスセンターで帰って来たときに製造番号が変わっていました。
X-T1も番号が対策済み品で変わっているとわかりやすいですが、保証書に番号が打ってあり、その点ではおいそれと番号変更という訳にはいかないかも知れません。なぜかレンズの方は保証書に製造番号を印刷していないので、そういう対応が可能であったかも知れません。
書込番号:17314608
4点

本日日中(仕事中)に富士フイルムから電話があり、X-T1が修理センターに無事到着した旨の連絡がありました。
修理には1週間ほどを要し、返送時に電話を入れるべきかと尋ねられましたので、お願いしておきました。
対策発表からまだ1週間経ってませんし、もう少しお待ちください。
返送されてきた修理品に何かしらのマーキングが為されることはないと思いますが、
新品として店頭に出される商品の内対策品は通例バーコード部分の空きスペースに●シールが貼られますから、
X-T1もそうなるんじゃないでしょうか。
私のX-T1が返送されてきましたらどうなったかお教えしますね。
書込番号:17314854
5点

土曜日にサービスステーションに持ち込んで、修理依頼をしました。
その際に「本現象のサービス対応」とはどんなものかを聞いてみましたところ、「カメラ内部にある遮光板を微調整」とのことでしたので、部品交換やらはないようですね。
期間は1週間から10日程度見て欲しいとのことでした。
書込番号:17316273
3点

>XF60oF2.8の内面反射による初期不良では、サービスセンターで帰って来たときに製造番号が変わっていました。
一旦、読み飛ばしてましたが、もしかして修理ではなくて「不良品交換」
だったのでは? 同じ個体に製造番号シールを二重貼りしてあるとかですか。
手元のXC55−230を見ながら、ふと疑問が・・
書込番号:17317616
1点

スレ主様
そうですね。これは不良品交換扱いになったのでしょうね。
X-T1が現物で戻るなら、事情は違いますね。
説明不足で失礼しました。
書込番号:17318077
1点

追伸です。上記スレの「最近のロットでは十字キーのクリック感が改善している?」の上から五番目の方が、十時キーのクリック感の改善とともに、不良品交換で、ロットナンバーが変わっていたという指摘がありますね。しかし早めの対策であったようで、今のリコール分が同じ対応かどうかはわかりません。
なお、十字キーのクリック感に関しては、私の場合昨日フジから電話があり、仕様なので変更できないとの連絡がありました。
書込番号:17320217
1点

宮城県の修理センターより、3/17到着、3/19修理完了、返送の準備をしますとの連絡がありました。
通常の撮影には、特に影響は無かったのですが精神的に良くなかったのですぐに修理に発送しました。
1週間から10日とのことでしたが、とても早く対応していただき桜の開花には十分間に合いそうです。
書込番号:17320659
3点

本日十九日修理品到着しました。製造番号は元のままです。
十字キーが二段になったものになっていましたが、送付前は平らであったのではなかったかと思います。
書込番号:17321912
0点

まさかわさん
もともと二段になっていますよ。
発売からこれまで一切仕様変更していないそうです。
サービスに問合せましたが、防塵防滴の為に調整や交換は例え有料であっても対応出来ないとの回答でした。
クリック感の違いは完全に個体差との事でしたよ。
また、使用する内に操作感は変化すると思います、との話しもありました。
書込番号:17322092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、途中抜けてしまってました。
防塵防滴の仕様の為に今回の様な操作感となっており、完全な個体差で調整や交換出来ないとの事でした。
この問い合わせはたくさんあるそうです。
なので断わっているのかもしれないですが。
故障の場合はどうするんですか?と質問すると、うーん、その時には技術者で再度検討してみますが部品は同じなので操作感は個体差あるものの変わりません、との事でした。
私の場合は慣れてきまして、しっくりしてきましたよ。
また、E-M5も店頭での個体差?か柔らかいものもあったので、防防ってそうなのか、とも思いました。
書込番号:17322138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
現在EOSDVや70Dの両刀使いですが、ミラーレスの軽快さにあこがれて検討しております。
最終的にはオリのEM1、フジTX1です。両機とも一長一短があるようですが、フジXTX1のセンサーサイズ
やフジノンレンズの良さ(品種は少ないですが)と操作性にあこがれております。またオリに対しては防滴性能の実績やタッチシャッターがあり捨てがたいものがあります。どちらがよおしいでしょうか。忌憚ないご意見をお願いいたします・
2点

迷ったあげく(X-E1から)E-M1を購入しました。
>オリのEM1、フジTX1です。両機とも一長一短があるようですが、
ご自身で譲れない機能がある方を選ばれるのが良いかと思います。
>作品作りへの信頼性はいかがでしょうか。(撮り手の腕にもよりますが)
作品内容の事であれば撮り手の腕によると思います。
故障等の問題であれば大差ないのではと思います。(あまり考えなかった・・・)
PS
自分が選んだ理由は4/3センサーとボディ内手振れ補正を使ってみたかった。
単純です・・・・・。
書込番号:17230466
9点

どうしても決められない場合は、アミダで・・・
書込番号:17231871
5点

皆様ご助言ありがとうございました。
今日2種の手振れ補正効果、プリント画質など比べてみました。
フジXT!はオリDME!の手振れ補正機能とほぼ同等と判断いたしました。
画質は、フジに気分的(APS効果?)に軍配でした。
操作機能は、圧倒的にフジの勝ちと見ました。
オリD−ME1については、一か月使いましたが、バッテリーの持ちがあまりにも悪く
フジに乗り換えようと思います。
望遠希望なら マイクロフォサーズというご進言もいただきましたが、まともなレンズがなくあきらめました。
書込番号:17232405
4点

うーん?
失礼ですが、1か月も使った機種の名称を間違える時点で、信憑性がないと思うのですが。。。
狙ってのものですか?
書込番号:17233598
21点

スレ主の対応の仕方はもとより、コメントの内容がおかしいと思いましたので過去歴を見させていただきましたが
どれも似たような反応の仕方で、しかも以前は女性ではなく男性のアイコンのようですね?
結構、真剣にコメントしましたが、一杯食わされたかな? さーどうか。なんて言わないでくださいよ。^^
書込番号:17234246
16点

せっかくフォトアートさんが公平かつ有効なレスしてくださったのに、残念ですね。
最初の質問はそんなにおかしくなかったんですけど、最後に1か月使っていたと書いてあったので、そこで変だな、って思っちゃったんですよね。
しかも、1か月使って操作で圧倒的にE-M1が劣るというのが何とも理解できなくて。。。
書込番号:17234322
14点

gngnさん
ですね・・しかし、自分の認識を確認する意味でもよかったです。
実はマイクロを完全に手放そうという考えもありまして・・・
しかし、このレンズは欲しいなぁ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=37000/
書込番号:17236082
4点

私も、この両機共良いな、と思っており、迷いますね
そういう方、やっぱり多いんだろうな
カメラの作り込みの良さは、何となくEM-1の方が良いような気がする
でも、やはり「APS-C」の方に惹かれてしまう
・・・が、ボケ以外の画質は変わらないようにも思うし、更に言えば
実はボケもそれほど変わらないように感じる
ってな感じで迷いますね、どうなんでしょうね(?_?)
書込番号:17238073
5点

私はこのスレを見て、E-M1を選んでよかったと一人納得しています。。。^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/#17232589
とはいえ、X-T1が魅力的なのは変わりません。
どちらを選んでもきっと満足できるかと。
好きな方を選べば、あとは選んだなりに理由をつけられますよ。きっと。
書込番号:17238154
7点

目的に合ったカメラと言いましょうか。
どちらも十分満足できるカメラでしょうが、フジの発色、高感度耐性を望んでいる人に別の機種はタブーでしょう。
因みに私の場合は激しい動き物なんて撮る確率がどれだけあるのかと問えば自ずと答えは出てきましたので
いまだに旧機種のX-E1です。
本人の目的によるわけです。どっちも違っていて、(ポケットに入る)コンデジの方が良い人もいるでしょうしね。
そうとは言え、物の魅力としてもX-T1本気で欲しい機種です。
書込番号:17238589
3点

結局「動体撮影」がなければXT-1が良い!と、いう所かな
私の現解釈では、普通の方はこうなるね
書込番号:17240311
3点

そうですね。唯一負けてるのは「動体撮影」ですね。
ただ、X-T1はAPS-Cな分ピントの具合が如実に出てしまうのが不利ですね。
m4/3だとやや甘でも問題ないかな?
でも、フジはファームウェアがどんどんアップデートされて進化していくので潜在能力は計り知れない!?笑
E-M1はアップデートあるんでしょうかねえ。
書込番号:17240357
0点

皆様ありがとうごいました。オリEM1については、ヨドバシで3万円値引きということで
衝動買いしました。その後XT!が出現し その操作性にあこがれ皆様のご意見をお聞きした次第です。
どちらも甲乙つけがたいとの印象を強くしましたので、思い切り2機を並行に使ってみて、現在の重たいキャノン5DVの
代わりになるべきものを検討してみたいと思います。優柔不断の態度でごめいわくおかけいたしました。
書込番号:17240472
1点

ミラーレスは使いにくいから一眼レフ特にOVFのものを使う方がいいです
ちなみに私は5マウント7台体制ですもちろんミラーレスもありますが
じっくりとるとき使います
書込番号:17242638
0点

>XT!
最後のこの感嘆符は素人っぽさの演出かな?
E-M1の方はE-M!にしないのね?
いずれにせよ、この演出だか何だか、どうでもいいけど
不思議な人だよね。
ところで、ご自身は女性ですか?最近、アイコン変ったみたいですけど?
書込番号:17243529
3点

>その操作性にあこがれ・・・
その操作性の評価が抜群に悪いようですね。
私はまだ触っていないので、レビューだけでの判断ですが・・・。
http://review.kakaku.com/review/K0000616779/#tab
実際に触ってみて憧れたのですか?
書込番号:17249504
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
このタイプのカメラに興味があるのですが、どのカメラを買おうか迷っています。
その候補とは、以下の3機種です。
1. オリンパスOM-D EM-5
2. FUJI X-T1
3. FUJI X-E1
FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが、どのカメラが最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
書込番号:17215397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いずれのモデルも所有していませんが、画質だけでいえば最新のX-T1が有利だろうと思います。X-E1は後継モデルが出ているものの、画質は評価が高い機種ですので、普通に使っていて不満に感じることは少ないだろうと思います。E-M1も上位機種が出ているものの、画質は評価が高かったと思います。ただ、撮像素子の大きさや特性などを考えると、フジのXシリーズに分があるように見えますが、同じものを同じ条件で比べたわけでもないので断言はしかねます。評価の高い機種ですので、こちらも買って悔いが残るということはまずなさそうです。ただ、どの機種もそうですが、ナチュラルかどうかは好みもあるのでお答えしかねます。
フジがフィルムっぽいと聞いたとのことですが、フィルム自体ネガやポジフィルムがあり、種類によって発色も違うので、一概には言いにくいです。ただ、フィルムシミュレーションだったと思いますが、自社のフィルム調の発色になるモードを備えている機種はあります。
どんな風景を撮るかにもよりますが、比較的画素数の多いモデルが望まれるジャンルです。ブローニーという35ミリより幅広のフィルムがありますが、未だにこのフィルムにこだわって写真を撮るカメラマンがプロ、アマを問わず多いのが風景写真の世界のようです。
あと、レンズの選択も重要です。できれば、単焦点レンズと組み合わせて使うことをおすすめします。
書込番号:17215560
2点

bonjourmilkさん
>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが、どのカメラが最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
風景を撮ることが多いX-E2ーザーです。
防塵、防滴、強力な手ブレ防止に魅かれてOM-D E-M5を買いましたが、風景撮影画質では不満だったので手放しました。
なおX-T1は持っていませんが、撮像センサーと画像処理プロセッサーが殆ど変らないようなので、写りだけなら同等だと思います。
OM-D E-M5は機能満載で良いカメラなんですが、こと写りに関してはX-E2に軍配が上がります。
質問への回答:
1.風景写真をナチュラルに美しく撮ることができるのはX-E2またはX-T1。
2.画質を追求するなら、単焦点がお奨め。
ただしXF18-55mmでも風景をシャープに写しとってくれますよ。
(風景画質では、XF18-55mmの方がオリンパス17mmF1.8より良かったです)
書込番号:17215602
11点

画質は、E2と略一緒みたいですね。
比較ブログを参照します。
http://yawarakaya.exblog.jp
X-T1購入資金があれば他社ですがα7R狙って見てもいいかもしれません。
参考ブログです。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014
書込番号:17215623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

milkさま、 フジX−T1ですか
すごい、私はHS30EXR で、2年使いましたが
まったく不自由は感じませんでした
どこのメーカーもすばらしい性能で
プリント見てどこの製品とかあてるのは無理でしょう
かっこいいと思われて手にとって見て、予算に合えばそれがベスト
この口コミのスレで感想いろいろありますので参考にされて
早くなれることでしょうね。
書込番号:17215677
3点

こんにちは。
参考までに。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/color_reproduction/
ここに、フジの絵作りの考え方について記載されています。
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/index.html
ここにはプロの写真家による作品も多数載っています。
ちなみにですが、E2以降、絵作りが変わりましたので、
E1とT1では多少違いがあります。(T1とE2は同じです)
私はE−M5を使っていた時期もありましたが、フジの絵作りに惹かれ、Pro1からXユーザーになりました。
カメラ自体の違いもありますし、特に画質となると好みが別れると思うので、ご自分の目で確かめ、触ってみて決められると良いかと思います。
書込番号:17215787
4点

風景撮りがメインであるなら私はフジをお薦めします
理由はダイナミックレンジの拡大が可能なことで、背景の白飛びを抑えて、空を青く写してくれます
風景写真として背景がちゃんと青く写ってくれると、すごく雰囲気が残って良いものです
プラスして風景の中に史跡などもあるならE1よりT1の方が良いと思います
こちらは建物なんかはローアングルで撮るとずいぶん迫力が出ます
チルト液晶があるT1なら、そういう撮り方も狙えるので予算があるならT1がお薦めとなりますが
さすがに値段差がずいぶんあるので、チルトが要らないならE1は凄くリーズナブルな機種となってると思います
書込番号:17216392
3点

bonjourmilkさん
X-E1とX-T1を持っています。E-M5は使ったことが無いので前2機種の比較です。
>最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
ということですが、
X-T1についてはまだ1度しかまともに使ってないので本当にファーストインプレッションですが、
私の好みとしては風景写真としてはX-T1のほうがあっているのではないかと思います。
なぜかというと、X-E1ではどちらかというとトーンというか諧調というかを柔らかくつなぐ感じ
があって、Xシリーズの描写はもともと線の細い柔らかい描写をするので、そのこととあいまっ
て風景ではややもすると眠い写真と感じることがあります。もう少しメリハリというかコントラ
ストというかが欲しいかなと。
たいしてX-T1はX-E1に比べるとコントラストがやや強めでメリハリのある描写をする傾向にあると
感じています。ただ、ホントにまだ少ししか撮ってないのですが・・・。
bonjourmilkさんが求められているナチュラルというのが見た目に近いダイネミックレンジの広い
写真ということならもしかするとX-E1のほうが合うのかもしれません。
ただ、X-E1はAF性能やらなんやらで、かなりストレスのかかるカメラです。AFでピントが合わなけれ
ばとっさにMFに切り替えて自力でピントを合わせられるくらいのスキルがないと放り出したくなるか
もしれません。あと風景だとどうしてもズームレンズ主体の運用になってくると思いますが、大きめ
のズームとの組み合わせでもX-T1のほうが使いやすいと思います。
撮影時間、フィルムシュミレーション、ISO感度などが違うので参考になるか分かりませんが、同じ日
に写したX-E1とX-T1の写真を上げておきます。
1枚目 X-E1 Velvia ダイナミックレンジ200%
2枚目 X-T1 Astia ダイナミックレンジ100%
3枚目、4枚目はX-E1で撮った作例として上げておきます。
ちなみに、富士の絵作りは記憶色重視です。実際の見た目とは必ずしも同じようには写りません。ちょっ
と大げさですが、人の記憶の中で美化された風景を写真として具現化しているという感じなので、見たま
まに忠実というのを求めるならちょっと違うかもしれません。でもそこにハマッている人も多いですよ^^。
書込番号:17217013
12点

3つの中だったらX-T1、
個人的には3つ以外でE-M1、
かな。
書込番号:17232225
1点

カメラの機種に拘るより、RAWで撮って自分好みの画像に現像すればいいだけなんですけどね。
書込番号:17233213
1点

おはようございます。
>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが・・・
この言葉、よくお聞きしますね。
本当にその良さ(その色)が分かる人って、どのくらいいるのでしょうか。
フィルムカメラを使ったことのない私にはよく分かりません。
フィルムよりも現実の色(実際の色)に近いほうが、私としては嬉しいです。
それと、フイルムメーカのフジフイルムさんだから、フイルム色に近い色が出せるというのも疑問です。
確かに有利だとは思いますが、真似しようとすれば他のカメラメーカーさんも出来ると思うのですが。
間違っていますでしょうか。
すみません、フイルムの良さを知らない者ですので・・・。
脱線をお許し下さい。
書込番号:17234220
4点

色にこだわっているのはどのメーカーも同じで
どのカメラでもある程度リアルに忠実な色味もできるし
記憶色的なこだわりの色味も出来て当然
そのこだわりの色味のひとつがフィルムシュミレーションにすぎないといたとこかな
そしてフィルムシュミレーションはフィルムメーカーがカメラを出しているいじょう
他のカメラメーカーがフィルムの銘柄うたってのせるわけにはいかないので
必然的にフジとコダックにしか出来ないだけ
(注:DXOとかフィルム再現得意なレタッチソフトでは当たり前のようについてる)
やろうと思えば出来るし、実際フィルムっぽく写る設定があるカメラもあるけど
フィルムの銘柄うたえないからいまいちわかりにくくぱっとしない印象てだけと思う
書込番号:17234229
1点

フィルムの色というのは、顧客が好む色合いを追求している姿勢そのもので、
そのノウハウの蓄積が80年分有りますよということですね。
記憶色って「使い手が好む、現実より誇張された色」ですから、その点で広く浅くのPROVIAか
狭く深くの高彩度VELVIAか比較的忠実色寄りのPRO Negかなど選択肢を多くすることで
対応している部分もあるかと思います。
また、アサヒカメラのニューフェイス診断室でのテストなどを見ると、完全に対象の色に忠実な色を
出せているカメラは見たことがありませんから、各社それぞれ味付けをされていると考えるのが良さそうですよ。
忠実色系も「忠実っぽく見える絵作り」をしているだけで、完全な意味での忠実さには欠けてるんです。
結局は出てくる色が自分に合うかどうかで選ぶのが一番ということですよ。
書込番号:17234574
6点

>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが・・・
実際にはフィルムっぽい色というのはありません。なぜならフィルムといっても
種類が色々あって、その銘柄ごとに特有の発色をしていた訳ですからフィルム固
有の色というのは無いわけです。
フィルムっぽいというのは色だけではなくて、写真全体から感じる印象というか
雰囲気というか、トータルでの絵作りからくるものだと思います。
私はちょっと前までα900を使っていましたが、実はこのα900にもどこかフィルムっぽ
さを感じていました。そのあたりは開発の人もフィルムライクな絵作りを目指し
ていると述べてますので、そういう作り方をしていたのだと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
ただ、最近のαはどちらかというとそのフィルムっぽさを排してきているような
気がして今ひとつ好きになれませんでした。このあたりもαを手放した理由です。
α99以降は実際に使ったわけではないのであくまでweb上の写真を見たうえでの
感想ですが、Xシリーズと両方使って同じような感想を述べられている方がおられ
るのであながち間違ってはいないと思っています。
http://www.takahashi-design.com/blog/2014/01/post-192.html#extended
さて、α900までのαの根源をコニカミノルタのαに求めるとするならば、実は
コニカミノルタもフィルムメーカーなのです。おおもとはコニカですが。最終的に
SINBIというポジを発売していましたがこのフィルムは富士の記憶色に対してどち
らかというと忠実色を売りにしていたように思います。実際使ってみるとものすごーく
渋い写りをします。ようは地味なんですが・・・。
http://aochi.cocolog-nifty.com/news/2006/02/sinbi_e712.html
で、このフィルムの描写とα900のそれが私には良く似ていると感じられていました。
デジタルなのでRAW現像すれば彩度の高い写真にも出来ますが、私の現像技術では彩度
の高さと抜けの良さを両立した現像は無理でした。
そこに現れたのがXシリーズです。フィルムシミュレーション次第ですが、彩度が高い
ながら透明感のある抜けの良い描写、解像感がありながら柔らかく線の細い写り。そし
て全体から感じる独特の実在感。これらがJPEG撮って出しで手に入るのです。
話が長くなっていしまいましたが、デジタルカメラの絵作りを考えたときにフィルムメーカー
のアドバンテージというのはそれなりにあると思っています。ただし、それはデジカメ
の描写にフィルムらしさを求めるときです。色の出し方ひつとって見ても写真としてみ
たときにどういう色を人が好むのかというデータの蓄積は並々ならぬものがあると思います。
それをずっと研究してきたわけですから。他のカメラメーカーはデジタルになるまであまり
考えていなかったのではないでしょうか。
一方でデジタルらしさを求めるのであればSONYのように映像機器メーカーが強いのかな?
という気がしています。今のαの絵はハイビジョンテレビに映せば「おおー」となりそう
な描写だと感じます。SONY自身もそういう使い方を提唱していたと思います。
デジタルから写真に入った方が富士フイルムの絵作りをどう感じるのかは私自身非常に興味が
あるところなのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:17234782
11点

>FUJIの色はフィルムっぽい
フィルムっぽいわけではなく、富士の色は富士っぽいんです。
で、フィルムの時代は富士のシェアが圧倒的だったので、フィルム=富士、という感覚が生まれても不思議ではありません。
フィルムっぽさデジタルっぽさというのもよく分からないんですが、フィルムっぽい写真が撮りたければフィルムを使うのが一番でしょう。
デジタルなんだから、全部デジタルっぽいのは当たり前で、後は富士っぽさとかソニーっぽさとかオリンパスっぽさとかがあるだけの話だと思いますけどね。
書込番号:17235578
3点

bonjourmilkさん、スレを脱線させてしまい、申し訳ございません。
フジフイルムさんの色の件で説明下さった方々、ご丁寧にありがとうございました。
すぐには無理でしょうけど、頂いたコメントを参考に、色々な画を見ながら(他社と比較しながら)、
少しずつ理解していこうと思います。
まとめたカタチで恐縮ですが、本当にありがとうございました。
場を仕切って申し訳ないのですが、これ以降はbonjourmilkさんのご質問への回答をお願いしますね。
失礼しました。
書込番号:17236965
1点

いろいろとご丁寧にお答え下さった皆様へ
フィルムらしさとは何か、まで考えて頂いてありがとうございます。
また、参考になる画像をありがとうございます。
やはり、Fujiの色や階調は風景向きですね。
私も最近、X-T1の画像をみましたが、E2に比べると
ややコントラストが強いような印象をうけました。
本当は単焦点のレンズと使いたいのですが、セットレンズの
ズームレンズも良さそうですね。
今のところ、E2がリーズナブルで風景向きかなという印象です。
単焦点で描写もよくて軽量なレンズってないのでしょうか?
書込番号:17241212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bonjourmilkさん
>単焦点で描写もよくて軽量なレンズってないのでしょうか?
XF23mmF1.4を風景撮影にX-E2と組み合わせて愛用していますが、
XF23mmF1.4は、同等の明るさと同等な画角(換算)を持ったフルサイズフォーマットレンズと比べると、とても軽量なレンズですよ。 なにを比較対象とするかによって軽量と言えるか否かですね。
私が比べたのはニコンの35mmF1.4です。
カメラボディ重量を加えると、X-E2+XF23mmF1.4の組み合わせはフライ級です!
XF23mmF1.4 R : 300g 価格.com最安値 \75,538
AF-S NIKKOR 35mm F1.4G : 600g 価格.com最安値 \174,800
書込番号:17242678
0点

おはようございます。
>>X-T1の画像をみましたが、E2に比べると
ややコントラストが強いような印象をうけました。
上にも書きましたが、T1とE2は同じセンサーを使っているため、絵作りはほぼ同じです。(私は両機ユーザーですので、以前撮り比べた事があります)
個人的には、ネイチャー撮影ならばT1の方が向いていると思いますが、
撮れる写真画質は同じなので、コストパフォーマンスでE2を選んでも問題ないと思っています。
EVF、操作方法、ボディ形状、重さ、防塵防滴など違いがありますので、可能なら実機を触って確かめられた方がいいと思います。
書込番号:17242732
3点

E-M1とXT10を使用中です、E-M5は昔使ってました
風景ならE-M5Uをすすめます、できればEM-1だけど
街中スナップやポート例とはフジの方が綺麗です
解像度は互角、ダイナミックレンジはOMDのほうが良い
森の中に日が差すような風景だけとXT10は白とびが多いです、明るい所で露出を合わせると
暗部が落ち過ぎになる。
マイクロフォーサーズの弱点は35o換算の35o、50oのレンズでボケが少ないことぐらいででは
マイクロフォーサーズは小型で性能の良いレンズがそろってます
自然の中に持ち出すとき小型継承のメリットは高いです
書込番号:18960260
2点

>森の中に日が差すような風景だけとXT10は白とびが多いです、明るい所で露出を合わせると 暗部が落ち過ぎになる。
ダイナミックレンジの設定は、初期設定の100%のままっていう落ちはないですよね。
書込番号:18960278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
皆様
こんばんは!
これまでPENTAXやOLYMPUSを使用していましたが、今回X-T1の発売を機に富士に乗り換えました。
JPEG撮って出しの画像の素晴らしさに感動しております!
場合によってはRAWも使用しますが、
カメラ内現像を行う際、液晶でさまざまな効果を確認しながら現像はできないのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:17200837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ内Raw現像の際、処理効果を見ながら出来るようです。Fujiの場合フィルム
シュミレーションが目的なので(それだけのものではありませんが)、ポジティブ・
ネガなどの特色を出すには大変よく出来ているようです。
PentaxやPlympusのRaw現像はよく分かりませんが、カメラ内現像の場合には元
画像が残らなかったような気がしますが、X-T1の場合には元画像も残るらしいので
その点は一安心です。
しかし、PCの大画面と画像処理Apriを使ったような現像を望むのは、無理のよう
です。
書込番号:17200899
0点

早速の返信ありがとうございます!
PENTAXでカメラ内現像を良く利用していたのですが、PENTAXも元画像は残っていました。
また、PENTAXのカメラ内現像の場合は、プレビューが大きく映り出され、画像の調整結果がリアルタイムで表示されていました。
例えば、増感すれば、すぐにプレビュー画像が明るくなる等、複数の調整をしても画像がどれくらい変化したかを、すぐに確認でき、作業しやすかったのです。
X-T1のカメラ内現像は、プレビュー画像が左に小さく表示されますが、効果の変化は反映されません。
ひとつ効果を選んだら、一回Qボタンを押さないと効果が確認できないようなんです。
その場合、どれくらい変化したのかがわかりにくいと感じています。
もともとの仕様なのでしょうか?
Adobeで噂されているフィルムシミュレーションのプラグインも待ち遠しいですね!
書込番号:17201134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-M1ではカメラ内現像をよく使ってますけど、これはX-PRO1から全く操作面など変わってません。
現像後に現像元ファイルに留まっているか現像後ファイルに留まっているかが変わったくらいです。
個人的には面倒臭いと思いながら、一旦全画像をPCに移動した後、現像し直したいファイルのみ
SDカードにコピーして処理してますよ。
ペンタックスは他社に先駆けてカメラ内現像を実装したメーカーですし、真似されないように
特許で色々と保護しているんでしょう。
追随するメーカーは迂回特許を色々と考案してやっていると思いますけど、
最後発のフジがそれに追い付くのは難しいかもしれませんね。
書込番号:17201399
3点

阪本さん
返信ありがとうございます!
その一言に、思いが詰まっていることが伝わります。
書込番号:17204908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デグーラバーさん
返信ありがとうございます!
なるほど、特許ですか^^;
PENTAXのカメラ内現像はとても使いやすかったので、富士はそこまではなかなか難しいのですね。
わかりました!
書込番号:17204919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





