FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2018年2月17日 08:51 |
![]() |
33 | 12 | 2018年2月6日 01:30 |
![]() |
23 | 14 | 2017年12月23日 00:06 |
![]() |
37 | 18 | 2017年12月22日 16:11 |
![]() |
7 | 4 | 2017年12月22日 06:06 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月12日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
再生画像の拡大についての質問です。
再生画像を拡大するには、「コマ再生時にリアコマンドダイヤルを右に回せば拡大表示ができます」と使用説明書にあります。しかし、リアコマンドダイヤルを右に回しても、画像は拡大どころか何ら反応すらしません。ちなみに、左に回しても無反応です。
ダイヤル部分の故障ではないかと考えているのですが、皆さんのX-T1ではいかがでしょうか?
0点

故障でしょうね
自分のはダイヤで拡大縮小できます
販売店に相談されるとよいですよ
書込番号:17595179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
EOSに比較して・・・・
X-T1 は 【★★を☆☆にすると ◎◎が できない】的な制約がとても
多いと感じます。 それでも好きですが・・・・
もしかして 絞り冠が無いレンズ装着時とかではないですか?
的外れだったらごめんなさいね
書込番号:17595205
0点

こんばんは。
Qボタンからの設定等も不能ならば、やはり故障でしょうね。
実は私も同じ症状で入院させたことがあります。ただ、例の光漏れと一緒に直してもらったので
時間的なロスは少なかったのですが。
こういう故障はレアケースだと思ってたのですが、ちょっと気持ち悪いですよね。
書込番号:17595270
2点

らんどりん さん
同じ症状で入院されたんですね。ここで2件の不具合があったと言うことは、潜在的にはかなり数があるのかもしれませんね。
とりあえず販売店に相談してみます。
書込番号:17595508
0点


解決済みのところへ カメ ですが
左上に倍率指標と、右下に倍率T位置がでます。
それよりもダイヤルが低すぎて、親指の先でしか回せないのがちと(・_・?)ハテですね。
早く直ると良いですね。(^。^)v
書込番号:17596227
0点

念のための確認ですが…
撮影直後の再生画像であれば、私のT1も拡大表示ができません。仕様だそうです。
再生ボタンを押して再生させた画像が拡大表示できないのは故障だと思います。
書込番号:17597578
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
本日、購入店に持参し不具合を確認していただきました。故障の確率が高いとのことで、メーカー修理となりました。
退院の日を心待ちにしています。
書込番号:17598281
4点

>美しい星空を守ろうさん
大分遅レスで申し訳ないのですが、ヤフオクでS級の中古を買ったら、全く同じ症状でした。
こんな大切な、良く使う機能を確認してないで出品したっていうのはちょっと考えにくいです。
実はこの症状、他の人のT1でも見たことがあります。
Qボタンで拡大表示自体はできるので本人はあまり気にしていませんでしたが。
フジさんには製品のクオリティーを上げてもらいたいです。
そしてここを確認しないで出品するのは本当にご勘弁願いたいです。
書込番号:21605993
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ボディ+キットレンズ18-55mm付きで、
X-T1は新品、X-T20は美品の下くらいの中古で
全く同じ値段なのをみつけました。
どちらかを買いたいです。
スペックの違いは調べて承知しているのですが、
だから、実際どう?っていうのがピンとこなくて悩んでいます。
T1の良い点は、T20の悪い点の裏返しだったりするので
良い方だけ書きますが、
以下が私が気になっている点です。
【T1良い点】
・防滴、防塵、耐低温:雨、雪でも撮りたい。気温マイナス10度とかになる地域在住のため
・T20より若干大きいサイズ
・格として上のラインなので、頑丈そう
【T20良い点】
・フォーカスがタッチパネルでもできる
・軽い
・センサーが X-Trans CMOS IIIで最新(でも、どのくらい II と差があるのかよくわからない)
現在、Canon EOS 6D に50mm F1.4と、Tamron 90mmマクロを持っています。
重いのとかさばるのが苦痛になってきたのでミラーレスを探しています。
小さくてよく写るやつ!と思って X100F を買ったんですが、
知らない間に Qボタンを押したり、設定が変わってしまってることがよくありました。
携帯性は良かったですが、ちょっと小さすぎて使いにくかったです。
(X100F不具合があり、こちらの掲示板でお世話になりました。
その説は沢山の回答を頂き、ありがとうございました。)
というわけで、液晶がチルト式なのに惹かれて、T1か T20にたどり着きました。
どこにいくのにも持ち歩くオールマイティーさを求めています。
お散歩カメラ、ストリートスナップ、暮らしの記録などが主な目的です。
映像は一切やりません。
プリントはしますが、あまりトリミングしないので、
画素数は16メガがむしろいいかもと思っています。
センサーサイズが同じ場合、画素数が増えても意味がない、みたいな記事を最近読みましたし。
X-T2は、予算オーバーでパスのつもりです。
でも、すごいメリットがあるよ!というなら再度検討したいと思います。
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

新しいX-T20が良いのではと思いますが、X-T1も候補なので購入後にX-T2が気になるのではと思います。
予算の都合があるようですが。
候補からだとX-T20ですが、X-T2買えるまで待つのも良いと思います。
書込番号:21568857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XT-2に最初からしておくとお金の節約になる
書込番号:21568924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NYでの購入ですよね。
デジモノは本当の新品を買われた方が無難です。
書込番号:21568935
4点

>Jossiさん
こんにちは、X-T1を愛用しています。複数の知人がX-T10、X-T20、X-Pro2、X100Fを所有しています。全部私がオススメしました(笑)。
X-T1とX-T20の画質の違いはないわけでないですが、私自身が未だにX-T1で十分満足していますのでどちらでも後悔しないと思います。強いて言えばX-T20のACROSがうらやましいですね。
また、X-T20は像面位相差センサーの範囲が広くなりAF-Cで動体を撮る場合は便利で、X-T1だと中央付近だけなのでAF-Cの動体撮影はどうしても日の丸構図になります。AFポイントの選択は動体や急ぐ撮影でなければX-T1の十字ボタンでも大丈夫です。
ボディの防塵防滴耐低温はあれば安心ですが、キットレンズ含め防塵防滴でないレンズを使う場合は引き続き注意が必要です。また、キットレンズ以外のズームレンズやF1.4の単焦点レンズなどを使う予定があればX-T1のほうがバランスがいいです。
あとX-T20の内蔵フラッシュがすごく便利かつ優秀で、ちょっとした逆光時やライティングに使えます。X-T1も専用のフラッシュが付属していますが、小型と言えどかさばるのでやはり内蔵のメリットは大きいです。他社のカメラを使っていた人ほどその優秀さに驚くと思いますので、スーパーiフラッシュで検索してみてください。(ただし最高シンクロ速度は他社と同レベルの1/180秒なので明るい時は制約が出ます)
基本的にキットレンズ+αで完結、フラッシュも内蔵で真のオールマイティであればX-T20かなと思います。
X-T1は大型レンズ使用やバッテリーグリップなどの高い拡張性が売りですね。
書込番号:21568941
8点

高感度、AFのいずれかの要求がある場合はT20をお勧めします。
その点は後発のT20に一段の優位性があると思います。
いずれの要求もなければ-10℃対応しているT10の方が少し安心感が高いと思います。
個人的にはカラーも微妙にT1世代の方が好きでした。
あとレンズについてですが、フジはマクロラインナップが少し弱いので、もしちゃんと
マクロ撮影するつもりがあるならその点注意した方がいいと思います。
価格的にそこそこ手頃なのがXF60/2.4のハーフマクロのみになってしまう気がします。
また現在の50/1.4からの乗り換えと考えると、近いのがXF35/1.4とこれまた
XF60/2.4と双璧をなすAFの遅いコンビなので、ひょっとしたらそこも将来ネガになる
可能性があると思います。
18-55で当面いくからOKという話であればもちろん問題ありません。
ご参考まで。
書込番号:21569198
0点

こんにちは。X-T20を使ってます。
防塵防滴が欲しければX-T2にすれば解決しますが、WRレンズでないと完全な防塵防滴にはなりません。
ちなみにキットレンズは防塵防滴じゃないです。
フジフイルムのレンズで《WR》とあるのが防塵防滴です。
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29
あと、性能的には、以下のようになります。
動体AF・・・X-T20>>>>EOS 6D >>X-T1
高感度・・・EOS 6D >X-T20>>>X-T1 です。
書込番号:21569649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、はじめまして。
フジユーザーです。
結論から言うとT 20をおすすめします。
被写体にもよりますが、樹木の末端などはポップコーン現象がT 1ではよく出ます。ネイチャー派には気になるところで、T 2の繊細さ、ビビットさには満足してます。近距離撮影は問題ないです。それとAFはかなりの差です。カワセミあたりはT 1はかなりきついです。繊細さ、AF でT 20が明らかに満足度が高いです。T 1の優位な点は露出だと思います。T 2はかなり暴れます。調整がしやすいので問題は低いですが、信頼性はかなり低いです。
スレ主さんの用途では、T 1はそれほど軽くないです。低温に関しても、出しっぱなしなら電池の消耗で双方大差ないと思います。ケースに入れて使うので天候性も肩書きほど気にしなくてもいいと思います。私はE 1で冬山行きましたし、キットズームも防塵防滴ではないですよね。いずれにしてもケースなりカバーが必要になります。従ってトータル的にはT 20のメリットが優位となると思います。
書込番号:21570563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jossiさん
使ってはるんゃったらなんとなく
決めてるんとちゃうんかな。
書込番号:21571659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさまにいろいろとご指摘いただいて、
再考する点が増えて(笑)
更に悩んだのですが
X-T20にします。
そんなに速く動くものを撮ることはないものの
機動力のあるお手軽なカメラが欲しいので、
フォーカスにストレスが少ないのは魅力です。
同じ理由で、Rawで撮れる感度が高いこと、
内蔵ストロボがあることもプラスポイントで、
ポップコーンは、T1の方でマイナスポイントとなりました。
多岐にわたるご意見を頂き、
決めることができました。
小さくて使いにくそうというのはひっかかっていますが
使い倒すことで慣れられることを祈ります。
ありがとうございました!
>fuku社長さん
今欲しいので、待つという選択肢はありません〜(笑)
>infomaxさん
液晶タッチでフォーカスポイントが変更できるとか、軽いとか、
T2にない機能がT20にはあるので
それ以上の良さが私にとってあるという実感が欲しいです。
差額分はレンズの方へまわしたいなーと思っています。
>hirappaさん
中古は90日間保証があって返品OKのお店です。
前回のX100Fに不具合があって、すんなり全額返金してもらえたので
中古であることに対して不安はないです。
>405RSさん
素晴らしいセールスパーソンぶりですね!(笑)
使っておられる方からの画質についての貴重なご意見、参考になります。
普段 Raw でしか撮ってなくて、Lightroom と Photoshop で現像・加工してたので
フィルムシミュレーションは全く意識していなかったんですが、
Fujifilmの説明を読んでいたら、いいものに思えてきました(笑)
悩む要素が増えてしまったではないですか!
AF に関しては、T1は、EOS 6D と同じってことで、
前進しないけど、現状維持なので、ストレスにはならないでしょうか。
防滴防塵は、そうですね。レンズも一緒でこそですよね。
買い足すレンズは、単焦点の24〜35mm(35mm 換算)の範囲内のどれかです。
広角でも、ものによっては長さ、重さがあるので、バランスのことも気になっていました。
キャノンのレンズ級に重いものは、そもそもの魅力が薄れちゃうんですけど。。。
フラッシュ、確かにちょっとおでかけくらいだと持ち歩かなさそう。
内蔵あると便利そうですね。
>lssrtさん
T10じゃなくて、T1との比較ですが、ただのタイポですよね^^;
耐温は心強いんですが、耐温宣言してない EOS 6D、
何年も使ってて、問題が起きていません。
なので、保証はされないものの、
冬山とかいって、一日中外で撮影を続けてるとかじゃなければ、
大丈夫なのかもとか。
カラーが T1世代の方が好きというのは、気になります。
それがまさに、画素数が少ないことと関連してるのではと。
ピクセルサイズが大きいから、1ピクセルが受け取る光量が多くて、いい感じに見える。
T1の方が T2や T20よりいいかもと迷ってしまう理由です。
そういうのって、スペックとか、カメラレビュー記事からはわからないんですよね。
フルサイズの一眼レフ+マクロレンズはそのままキープします。
これは大きくプリントするためなので、重くてもセンサーサイズ重視でがっつり頑張ります。
Fuji の APSカメラは機動力重視の日常携帯用です。
標準ズームで試し撮りを重ね、
ストリート写真専用として使うのに一番最適な画角を吟味し、
35mm換算で24〜35mm の範囲内の単焦点広角レンズを買い足すつもりでいます。
でも、このキットレンズ、すごく評判がいいので、
これで十分っていうことになるかもなー(だと助かるなぁw)とか想像しています。
>モンスターケーブルさん
T1の 防滴防塵、耐低温は、
今後、レンズを買い足す時のことを想定してのことです。
でも、大嵐の時に撮らないだろうから、
多少の雨や雪はちょっと工夫して、ケアすれば
大丈夫かなとも思いました。
T2を選外としたのは、
画質が T20と同じで、重くなって、値段が随分とお高くなるからです。
質問時に触れなかったですけど
「デジカメの画素数が多いほど画質が低下するのはなぜ?」
http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html
みたいな記事を読んで以来、
T1の16メガって良いのではと。
でも、センサーの世代の違いが読めないので
実際に使ってる人の感想をお聞きしたかったのです。
>Lazy Birdさん
私が気になっていた点について
具体的な実例を挙げながら
説明して頂いて、
とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
「ポップコーン現象」というのが初耳だったので検索してみました。
大自然で風景を撮ることはあまりないですが、
ちょっと致命的な香りがします。
>nightbearさん
???
T1も T20も使ったことがありません。
書込番号:21571847
0点

T10はT1のタイポです。すいません。
動作温度については基本的にご指摘の通りと思います。
ただ同じメーカーで仕様に違いがある場合は、やはり耐候性が違うのだろうと思います。
特にこの機種は基本的に電池も同じですので、T1/2は電源対策が何かしら施されて
いるものと想像しています。
画素ピッチと受光面積の関係はあげられているURLの通りなのですが、
実際にはその上にマイクロレンズがかぶさっているので、その記事の通りではなく、
DxOの計測を見ると分かるように高画素機でもダイナミックレンジが良好に得られて
いるカメラも割と普通です。
その際、ここは僕の推測ですが、キレイに光が入る角度は狭くなっていくわけで、
内部の反射も含めて色分離が悪くなることが本当の問題なのだろうと想像しています。
高画素になるたびに細部のヌケが悪くなる印象はあります。
またセンサの更新と共に、フジはどこかのインタビューでフィルムシュミレーションも
Pro2世代で少し変更したということも言っていたと思います。これらの複合的な結果、
色が違うのだと僕は理解しています。とはいえT20でも他社機と比べるなら十分カラー
は満足できるものと思います。
ポップコーンについては基本的には現像の問題で、常に出ているわけではないので、
RawTherapee のような RAW 現像ソフトを使っていいなら普通は解決できると思います。
もし興味があったら以下ようなスレを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19299155/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21346107/
書込番号:21572950
1点

Goodアンサーを選んで解決済みにしたつもりだったんですが、まだでした。。。あれれ??
でも、おかげで
>lssrtさん
から追加で、またまたとても参考になる情報を頂けて良かったです。
EOS 6Dを補うカメラが欲しいなーとサーチし始めた時に
DxOのテストは、私も参考にしてて、
最初の結論はSonyのa7r iiか、a6300だったんです。
(この時点では、画素数が増えることに因るデメリットの可能性はわかっていませんでした)
dxomark.comでは、Fujifilmの比較的新しいシリーズのスコアがわからないんですけど、
X100が73だったから、いい方ですね。
(FujiのセンサーはSony製?だそうなので、当然かもしれませんが)
必要なレンズの種類、質、価格、使ってる人の感想とか主観的なものも含めて
総合的に検討しているうちに
Fujifilmのカメラが気になりだし、質問に至りました。
RawTherapeeについては、私もポップコーン現象について調べた時にその存在を知りました。
https://bigdaddyphoto.blog.fc2.com/blog-entry-1388.html
とか見ると、緑の彩度と色がすごいことになってるなというのが感想です。
LightroomとPhotoshopという作業環境で一貫してやってきたので、
またここに違うものを入れるのも面倒だなという気がしています。
というわけで、今度こそ、念入りに(笑)解決済みに。
明日、X-T20受取に行ってきまーす^^
肌身離さず使うカメラになる予定。楽しみです。
みなさま、貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:21574528
1点

Jossiさん
使った事 、無くてもな。
書込番号:21574531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1で無音でシャッターを切ることはできませんでしょうか?
メニューの音設定でシャッター音量OFFにしてもシャッター音は鳴るのですが何か方法はありませんか?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
実はライブ撮影をしているのですが、ロック系が多かったのですが今回、ピアノリサイタルの撮影がありまして
X-T1で撮る予定です。皆様のお知恵を拝借したくて投稿させていただきました。
0点

電子シャッターオンリーの設定でいかがでしょう?
書込番号:21450058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OBK48MMさん
早速のご回答ありがとうございます。
ところで電子シャッターオンリーの設定ってありましたっけ?
メニュー内にありますか?
それともダイヤル等の操作でしょうか?
探してもわからなかったもので・・・
書込番号:21450198
1点

☆ ブタガッパさん
撮影メニュー → 5 → シャッター方式 → ES(電子シャッター) でどうでしょう。
書込番号:21450247
3点

You Know My Name.さん
ありがとうございました!
うまくいきました。
これでシャッター音を気にせず存分に撮影出来ます。
OBK48MMさん、You Know My Name.さん
御親切にありがとうございました。
書込番号:21450276
2点

☆ ブタガッパさん
私自身、電子シャッター設定することが無いので失念していましたが、注意点があります。
ライブ撮影という事で、懸念するのですが、
※ 動いている被写体を撮影すると、画像が歪んでしまう場合がある。(ローリング現象だったか?)
※ 瞬間的な光や蛍光灯などの照明下では、帯状のムラが撮影されることがある。
※ 長秒時ノイズ低滅は機能しない。
※ 連写撮影ではピントや露出は1コマ目を撮影したときに決定され、途中で変えられない。
※ 感度は6400〜200 (拡張は使えないってことですね)
※ シャッタースピードは1/32000〜1に制限 (1/4000より高速はダイヤル操作)
結構、制約がありますので、ご承知ください。
書込番号:21450349
4点

You Know My Name.さん
了解です! いろいろとありがとうございました。
とにかく事前にテスト撮影してみますね!
書込番号:21450466
2点

>ブタガッパさん
解決済みの様ですが、一応以下の別スレッドもご参照下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21388838/#tab
書込番号:21450571
1点

6084さん
コメントありがとうございます。
ライブ撮影は主催者からの依頼ですのでマナー面は大丈夫です。
実は個々の撮影はリハの時に済ますのですが、今回は引きのある画像も欲しく会場後方からの撮影が必要となりました。
今までシャッター音を気にして撮ったことがなかったのですが今回は気になるので質問しました。
書込番号:21450708
1点

言葉足らずですみませんでした(^^ゞ。
解決されたようで何よりです。
ワタクシもつい先日、子どもの英語の発表会があったのですが、教室内の成果発表会程度かと思っていたら、けっこう大きな大会で………(^^ゞ。
当日の3時間前位に、音の出る機材の使用禁止を知りました。
なので、急遽5D3の予定からX-T1にマウントアダプター装着に変更して、三脚固定で無音撮影してきました(笑)。
書込番号:21450935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OBK48MMさん
キヤノン使いでしたか! 私はニコン使いです。
なのでニコン用のアダプターを使用しています。すべてのレンズを2マウント揃えるのは大変ですもんね。
サードパーティーによるフジ対応のレンズを期待していたのですが販売される気配は皆無ですね。(苦笑)
お子さんの英語の発表会の撮影、いいですね〜
うちはもう子供は成人してしまい、家族を撮影することはなくなってしまい寂しい限りです。
今は他人様の撮影ばかりです。
この度はありがとうございました。
書込番号:21451212
1点

はい、キヤノン使いでした〜(笑)。
X-T1は子ども達とちょっとお出かけって言うときも、子どもをきれいに撮りたいって言う目的で買いました。
なので、レンズはXF23mmF1.4RとXF35F2WRの2本しか持っていません。次はFX50mmF2狙い(笑)。
発表会の当日に音の出る機材禁止を知ったので慌てました(笑)。
持ってて良かったマウントアダプター(笑)。
E-M1とT-X1と迷いましたが、高感度に強いX-T1を選択しました。
撮影はX-T1のピーキング機能を信用してMFしましたが、ピント合わせは拡大して確認した方が良いと思います。
私はピーキングを過信し過ぎてしまい、ちょっとピントが甘くなっています(^^ゞ。
最後方から撮るなら出来れば三脚に固定してじっくりピント合わせたいところですね(^^)。
ライブ撮影、頑張ってください(^▽^)ノ。
書込番号:21451328
1点

>ブタガッパさん
>ライブ撮影は主催者からの依頼ですのでマナー面は大丈夫です。
承知致しました。私も安心です。
最近勘違いしている人が多くて、鑑賞者として、迷惑な事がありました。
書込番号:21451332
1点

OBK48MMさん
単焦点レンズ2本ですか! 渋いですね〜
私は逆にズームレンズ3本を使い分けています。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:21452792
1点

6084さん
そうですね〜 マナーの悪い人が多いです。
撮影禁止であるにも拘らず平気でカメラを出して撮ろうとする人がいます。係員に注意されてようやくカメラを片付ける感じ。
それでも開演したらスマホで撮影している人がいて、会場のあちこちで液晶画面の光が!
本当に困ったものです。
書込番号:21452811
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
本月初旬、富士の東京サービスステーションセンターでセンサークリーニングを行ったら、担当の方から「センサー保護ガラスに傷があります。絞り込んでも写り込みがないので今日は大丈夫ですが、後日、修理した方が良いですよ。」とのことから、先週末に持参して修理依頼してきました。
昨日、修理代金は20,540円ですとの連絡を頂き、その時に「なぜ傷が付いたんでしょうか。」との素朴な(阿呆な)質問をしたところ「ゴミが入って傷が付いたんでしょう。」とのことなので、「ゴミで傷が付くんですか。」との再質問をしたところ、「ゴミが入って、静電気で傷が付くんです。」との答えでした。
お恥ずかしい素人質問で申し訳ございませんが、保護ガラスはそのようなことで傷が付くのでしょうか?
<使用経過等>
・月1〜2回の使用。レンズは5本程度を交換して撮影。
・海外へ持参する前にセンサークリーニング(年2回程度)→東京サービスステーションセンターに持参し、依頼。
・自分では、センサー清掃はしない。レンズ交換時のブロアーくらいです。
4点

>センサークリーニング(年2回程度)→東京サービスステーションセンターに持参し、依頼。
これが一番傷の原因として怪しい気がしますが、証明のしようがありませんね。
>ゴミが入って、静電気で傷が付くんです。
それぐらいで傷が付くんなら修理してもまた同じではないかと。
私はそんなことあり得ないと思いますが。
実用上問題ないなら修理しないで放っておくのが一番だと思います。
書込番号:21444336
2点

>まさgomaさん
傷の状態が分からないので間違っていると思いますが、「ゴミが入って、静電気で傷が付くんです。」というのは私だったら理解出来ないです。
Borgをやっている関係で、私は結構レンズを清掃していますが、基本的にガラス面(実はコーティング面?)に傷がつくのは、ホコリが付いた状態でセーム皮等で拭いてしまうと細かい傷がつきやすく、液体を使用して拭くとさらに傷がつきやすくなります。
したがって、私はセンサーを清掃する場合は、単眼鏡でセンサー部を十分拡大しながら、綿棒でゴミをピンポイントに除去します。
こうすれば、ゴミがこびり付いていなければ液体は不要ですし、センサー面に対する影響は最小ですし、この方法で、センサーは当然傷一つありません。
順当に考えると、センサーの清掃中に不可抗力によって傷がついた可能性が高いと考えますが、証明は出来ないから無償で修理を要求するのは出来ない可能性が高いと思います。
尚、センサーに傷がついても、写りに問題が無ければ、無理に修理する必要もないのではないでしょうか。
X-T1は旧型機になっている事ですし・・・
書込番号:21444348
1点

>量子の風さん
早々のご回答ありがとうございます。
わたしも同意見でして、すごくあやしーと思っています。
傷が付いていますと言われたときも、点検表?への記載は一切無かったし、サービスステーションセンターのデータ記録にも残っていなくて、その時のクリーニング担当者だけが覚えていました。
そんなことで傷が付くのは、個人的には???でしたので電話で、何度か繰り返し質問したのですが、あいまいな回答でしたのでこちらで質問させて頂きました。
ご助言頂き申し訳ございませんが、既に修理依頼してしまいました。
末永く使っていこうかと思います。
書込番号:21444382
0点

>ひぶつましさん
ご返事の順番が変わってしまい、申し訳ございません。
ご回答いただきましてありがとうございます。
怪しさはありましたが、反論する知識を持っていませんでした。
情けない!!
既に修理に出してしまったので、今後同じようなことが無いように祈るばかりです。
書込番号:21444390
0点

>まさgomaさん
>末永く使っていこうかと思います。
XT-1は風景撮影用には非常に良いカメラですので、それが良いと思います。
書込番号:21444404
0点

>まさgomaさん
「ゴミが入って、静電気で傷が付くんです。」との答えでした。
⇒ローパスフィルターほ水晶を薄く切ったもの。
水晶は硬度7。
簡単には傷つかない。
じゃあーアンタは、
ダイヤモンド硬度10
サファイア硬度9の粉が
静電気で舞って
ゴシゴシ擦られ訳だな!
判った!!
判った!!
と言い返してやります。
書込番号:21444410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
X-T1にローパスフィルターはありましたっけ?
書込番号:21444413
1点

こんにちは。
ちょっと聞いたことない話で残念ですね。
サービスステーションって、安心して任せられるハズなのに…。
ただ、やはり次回もお願いするしか方法はないと思いますので、前向きに接するしかないですよね。
コチラが懐疑的なのが見え見えだと、サービスステーションの方々の対応も変化があっても仕方ない部分もありますから…(人間ですからね)。
これからも愛機を大切にしてあげてくださいませ。
にしても…
>尚、センサーに傷がついても、写りに問題が無ければ、無理に修理する必要もないのではないでしょうか。
X-T1は旧型機になっている事ですし・・・
…って、どうなんですかね。
旧型でもなんでも、持ち主には“大切な愛機”でしょうに…。
コチラも私には理解不能…。
書込番号:21444433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
だから そう言ったら
本品の保護カラスは柔らかいものです。
とか言ってくるかも。
硬さを調べる事ができます。
書込番号:21444434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験として、
X-T1レンズキットを修理に出したら、
頼んでもいないのにレンズのゴミ清掃をされて、(もちろんそれはいいサービスですが)
拭き取りが不十分で、レンズ中玉に拭き跡の曇りを残されたことが有ります。
もちろん再修理依頼しました。
冬だったのですが、その時のサービスセンターのコメントが、
「曇りは確認できませんでしたが、再清掃しました。
室内外の気温差によりレンズ内が結露し曇って見えることが有ります。」だって。
結露したら中玉に拭き跡が出来るのか? あきれ果てたことが有ります。
富士に関わらずサービスセンターの言うことって間抜けなことが多いです。
書込番号:21444453
4点

>ひぶつましさん
いや、富士フイルムって、こういうの多いような気がします。
書込番号:21444470
4点

>「ゴミが入って、静電気で傷が付くんです。」
おそらく、担当者の勘違いでしょう。
静電気でゴミが付着して、(拭けば)傷が付くんです。」
書込番号:21444476
3点

つうか、俺の場合他人に指摘されないと判らない様な不都合は聞かなかった事にしてる。
書込番号:21444503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答、ご意見を頂きました方々へ
すみません、ちょっと掲示板を見なかっただけで、こんなにもご意見等を頂きまして恐縮です。
実は私、メインはNikonでして、それもD600も持っています。
特に行くのは、Nikon銀座ですが、基本一時間でセンサー清掃をやって頂けています。
そしていつも特に問題はありません。
しかし富士の東京サービスステーションセンターは、待ち時間が長いときは2時間、そんなにお客さんいませんと思うけど・・・。
そして、ちょいとお客に対して雑な扱いで、説明も不十分な気がして、あまり良い印象を持っていませんでした。
また1階のタッチ&トライコーナーでも、こんなのがあったら良いんでけどとお話ししても、無いです。の一言。
今後検討しますとか、参考にしますの言葉は一回もありません。
写りは良いのですけど、サービスがな?といつも思っていましたので、今回のような質問をしてしまいました。
書込番号:21444675
5点

>まさgomaさん
はじめまして。
言うまでもなく、センサーは大事に扱ってやるのが基本ですが、あくまでも自分個人の経験から言うと、多少なら雑にクリーニングしても傷はつきませんよ。昔はすごく大事にやっていましたが、今は急いでいると割と適当にやってます。それでも傷なんてついたことありません。
ましてプロがクリーニングする以上、ごみやほこりは飛ばしてからやるはずですので、ご自身に心当たりがないのでしたら納得のいく説明を求めるべきです。
私は不思議な言い訳ばかり続いたのでフジはもう使っていませんが、無事に解決されることを祈っております。
書込番号:21444817
2点

>quiteさん
そうですか、結構丈夫なのですね。
電話での対応でしたが、説明を聞いてもいまいちピンとこずに、ここで尋ねてしまいました。
今後の取り扱い方もあるので、今一度、何らかの形で富士に聞いてみたいと思います。
それと富士はもうおやめになったのですか?
私も富士の色合いは好きなのですが、サービスが充実していないことで完全移行を諦めています。
もうちょっと丁寧な説明を毎回して欲しいといつもサービスステーションでは思っています。
残念です。
書込番号:21445379
0点

まさgomaさん
あぁ〜あぁ〜あぁ〜、、、。。。
書込番号:21446070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告です。
先程、東京サービスステーションセンターの方から直接ご連絡があり、次のような説明がありました。
・保護ガラスに傷を付けたのは静電気ではない。説明の仕方が悪かったか、静電気でゴミが集まるとの意味であった。
・保護ガラスは、ゴミが付着しただけでは傷は付かない。
・何らかの原因でゴミに圧力がかかり傷が付いたのではないか。
以上のようなご回答でした。
まあ最終的には、本当の原因はわかりませんが、普通に使っていれば大丈夫だと思いますので、今後も使い続けようと思います。
なお、年内は修理から戻らないと言われておりましたが、昨日、無事に戻って参りました。
皆様いろいろとありがとうございました。
書込番号:21451855
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

お知らせありがとうございます!
今回の更新は私にはあまり関係ないかな〜
しかし、いつもながら早いですね。
書込番号:21450035
1点

>You Know My Name.さん
良い情報有り難うございます。
書込番号:21450120
2点

☆ ブタガッパさん
XT-1、ここ最近の更新はあまり、ときめきがなかったりしますね。
☆ デジカメの歴史。さん
お役に立てて幸いです。
書込番号:21450219
3点

>You Know My Name.さん
今後とも宜しく お願い致します♪
書込番号:21450980
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroを装着して使用した際にAF精度が向上するとのことです。
Ver.5.30
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=yWR98FeJ4AxbtlvAY
1点

X-T10も同様のアップデートが来てますが、13万円のマクロレンズを買う人がどんだけいるのか?の方が気になります(笑)
書込番号:21376270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ モンスターケーブルさん
>買う人がどんだけいるのか?の方が気になります(笑)
確かに価格はお高いですけど、マクロレンズの決定版的な感じですし、、、ね。
10年以上はモデルチェンジしないでしょうから、満足度もその分持続することを考えると。。。
XF90mmなど中望遠の単焦点の使い手の方ならあり得るかなと思います。
個人的には自分の撮影スタイルを考えると、中望遠〜の単焦点は使いどころが難しいと感じています。(長すぎる)
ポートレートは今はほぼ撮らないですし、マクロ撮影しか出番がない、それも時々、となると
同様のお値段ですと、XF50−140のようなズームの方が汎用性が高いかなと、感じるところもありますね。
Ver.5.30にとりあえず、更新してみましたが、
うーん、XF60mmのAF外しが若干マシになった気がします。 プラシーボ効果だと思いますが。(笑)
書込番号:21377409
3点

>買う人がどんだけいるのか?の方が気になります(笑)
土曜日のマップカメラでニコンのArcrestを購入ついでにE3を弄っていたら、隣でXF80mmを購入しているお方がいらっしゃいましたよ。
まぁ、ゼロではないということかと。
書込番号:21424985
0点

☆ 北北西の風さん
私は、Arcrest 買う人がどんだけいるのか?の方が気になります。(汗)
NEEWER NDフィルターセット買いました。 安かったもので、、、(^^♪
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KJPEBRI
書込番号:21427487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





