M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
- 明るい開放絞り値F1.8と35mm換算50mmの焦点距離の小型軽量な高画質標準レンズ。
- 肉眼で見たままの自然な視野に近い画角を備え、普段使いの常用レンズとして、スナップ撮影をはじめポートレートや風景撮影を楽しむのに最適。
- F1.8と明るい大口径を活かし、美しいボケが楽しめるほか、暗い室内での被写体ブレを抑えるなど、「初めての交換レンズ」にも適している。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥40,664
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2025年8月20日 10:12 |
![]() |
9 | 6 | 2024年6月23日 11:32 |
![]() |
30 | 28 | 2022年10月23日 20:07 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年10月3日 20:54 |
![]() |
22 | 19 | 2021年7月26日 14:54 |
![]() ![]() |
68 | 22 | 2021年6月2日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
カメラ初心者です。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を友人から譲り受け、もっとボケを感じた写真を撮りたいと思 45mm F1.8を購入しました。
普段はレストランで食べ物、人物の写真を室内で撮ることが多いので、17mm F2.8だと暗いなと感じ、45mm F1.8だと遠くから撮る必要があります。そのため25m F1.8か17m F1.8が気になってます。
あまり変わらないのかなと悩んでおり。オススメありますか?
書込番号:26265684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakusaku6さん
17mm2.8で単に撮ったものが暗いということですか?
お望みの明るさになる様に、
設定していないだけかも?
例えば
露出補正でプラス側にしてもダメなのでしょうか?
書込番号:26265694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
画像データを取り込むとモニターで確認する明るさと違うことが多いので、毎回画像編集で明るくしてます。
カメラ本体(PEN mini PM1)が古いからですかね。。
露出補正で明るくしすぎてしまうこともあったりしたので、あまり調整してませんでした。
書込番号:26265705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakusaku6さん
45mm F1.8を頭金にLUMIX G 42.5mm/F1.7 に買い替えがオススメです
最短撮影距離0.31mと被写体まで片手を伸ばした距離ぐらいですので、テーブルフォトに丁度良いぐらいに45mmより寄れて、それなりのボケ感があります
オリンパスの45mmは最短撮影距離0.5mですので、テーブルフォトには向かないです
書込番号:26265706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
オススメ教えていただきありがとうございます。そうなんですね、調べてみます。
書込番号:26265733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mm F1.8は、35mm換算で0.22倍相当で撮影出来ますので、単純に42.5mmF1.7に変更して撮影距離を縮めただけではアップの写真ばかりになってしまいます。
F2.8の明るさが問題ならテーブルフォトや室内ポートレート向きの17mnF1.8や25mmF1.8に変更した方が良いとは思います。
17mmの画角が気に入っているなら、45mmF1.8との組み合わせを考慮されて17mmF1.8に置き換えた方が良さそうです。
17mmF2.8も使い続けるのであれば、25mmF1.8でも良いですが、3本の使い分けは画角差が小さいので微妙かも。
書込番号:26265878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
ありがとうございます。25mmのボケ感が気になっていたのですがコレクションしたいわけではないので、まずは17mm F2.8を手放してF1.8にしてみようかなと思います。
書込番号:26266131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku6さん
ちょっとおせっかいですが、当方の使用経験からのお勧めですが、ルミックスのライカ15mm F1.7か解像度や色のり周辺光量に優れていてお勧めです。
少し高いですが、ライカ設計でしっかり作ったのかわかりませんがすごく良いです。
42.5mm F1.7も使ってますが、こちらも近くまでピント合わせできるので使いやすいですね。
両方ともF 1.7と明るいレンズです。
広角系レンズで背景ボケを狙うならできるだけ近くで写すのが良いですね。当然Aモードで絞りは開放に近いのが良いです。
書込番号:26266182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
教えていただきありがとうございます。ライカのレンズについても調べてみます。
書込番号:26266221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku6さん
PM1に装着するレンズに関しては上の皆様が言及されているとおりで良いと思います。
ただ、PM1自体かなり古いカメラですのでいつ故障するか分からないし故障しても修理不可能ですから、そう遠くない未来に故障すると思いますが、そのときに今度はカメラ本体を探す必要性が出てきます。
室内の人物撮影と外食時のテーブルフォトがメインなら最新のスマホでじゅうぶん戦力になると思うので、手持ちの機材を売却してそれを次回スマホ買い換え資金の一部として活用されたらどうでしょうか?ボケ味なんてものはソフトウェアを使ったAI補正でそれっぽくなりますし。
スマホとは別で単体のカメラがどうしても必要なのであれば、私なら今秋に発売される予定のリコーGRIVを狙います。店頭では入手しづらいでしょうし、直売サイトでもたぶん抽選販売になると思いますが。。値段は15万円ほどの見込みです。
リコーGRはレンズ一体型カメラなので、普通の一眼のようなレンズ探しやカメラボディ探しの手間から解放されます。GRもF2.8ですが、オリンパスよりセンサーが大きいぶん、同じ2.8でもボケ具合は大きくなりますし、夜の室内撮影でもノイズが乗りにくいです。もちろん、PM1より手振れ補正も被写体認識も起動速度もGRIVが上回ります。
他メーカーでも高級コンデジはありますが、コストパフォーマンスを考えるとGRIVはとても魅力的です。ただ先にも申し上げましたが、ものすごく入手困難が予想されます。もし15万円が許容できるのであれば、ダメ元で抽選販売に応募されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:26266491
5点

>みつえもんさん
教えていただきありがとうございます。本体は仰る通り古いので、コンパクトで扱いやすいものが見つかれば、買いたいと思ってます。スマホとは分けて持ちたいです。
オールドコンデジしか知らず、最近触れてこなかったので、機能や性能が上がっていることを知りませんでした。販売店などで使用感試してみますね。
書込番号:26266499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、17mmF2.8を17mmF1.8に替えても、ボケを実感できるかどうかは正直微妙です。注意したいのは、最大撮影倍率が0.22倍から0.16倍に下がってしまう点で、やや撮りにくさを感じるかもしれません。
広角レンズは特有の歪みにより、端の方が引っ張られて皿などが変形して見えるため、テーブルフォトにはあまり向いていません。中望遠の方が適していますが、ある程度距離を取る必要があるため、斜め上から撮るような場面では扱いにくく感じることがありますね。
45mmF1.8(ワーキングディスタンス約40cm)は、最短撮影時に約14×10cmの範囲が写り、五寸皿が入りきらない程度なので、料理撮影では寄れなくて困ることはまずないと思います(最大撮影倍率0.25倍)。一方、42.5mmF1.7はレンズ前25cmまで寄れますが、近づくほど写る範囲が狭くなり、同じ範囲を撮るには結局同じくらい離れる必要があり、買い替えるメリットはあまりありません。
その点、25mmF1.7(ボケ量2.4倍・最大撮影倍率0.28倍)やシグマ30mmF1.4(ボケ量3.5倍・最大撮影倍率0.28倍)の方が、用途にはより適しているように思います。
なお、GR IIIのレンズは18.3mmF2.8なので、背景のボケ量は17mmF2.8とほとんど変わりません。
書込番号:26266812
3点

>二一クネッムさん
詳しくありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26268125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
こちらのレンズ中古で購入しました。
少し年月がたったレンズの様で、商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
こちらのページの商品名にはEDと入っていませんが、何処か違いがあるのでしょうか?
お時間がある際にご回答頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25783602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>毅真@横浜さん
OM SYSTEM(OLYMPUS)のレンズの型名に入っている「ED」は特殊低分散ガラスを使ったレンズを使用していることを表しています。
参考: https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/edlens.html
現在では、ほとんどのレンズにEDレンズが使われるようになったので、わざわざ型名に入れる必要もなさそうに思うのですが、このレンズは焦点距離が標準域の単焦点レンズでF1.8と仕様にも無理がないレンズですので、EDレンズを使用しなくても充分な性能が得られるということでしょう。
書込番号:25783626
3点

関西弁で
えーでー(良いよ)をローマ字にしたのがEDです。
ED(えーでー)ガラスが沢山入ったレンズが良いレンズ。
高級レンズだと、ED(えーでー)ガラスが4枚入ります。
当然値段も高くなります。
書込番号:25783662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毅真@横浜さん
> EDとは?
シリーズでEDを記載されているのもありますね
特に記載については意味はないかも
EDとは?
EDレンズ(Extra-low dispersion lens)は、異常部分分散性を持った特殊なガラスを使用した対物レンズのことです。通常の光学ガラスに比べて色収差を軽減し、特に高倍率での観察時に効果を発揮します1。このEDレンズは、色にじみを補正するために使用され、自然な色の再現を重視する観察やデジスコーピング撮影に適しています
蛍石レンズも有名ですね
書込番号:25783675
1点

>商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
登録サイトが何か間違っているのでは。
書込番号:25783679
2点

>毅真@横浜さん
OM SYSTEM登録システム側のミスですね。
当該レンズは7群9枚(非球面レンズ2枚)であり、EDレンズは搭載していませんから。
書込番号:25783684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
EDについて、分かりました。
また、現在の物には記載が無いとの事納得致しました。
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:25783798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
評判の良いレンズなので中古で購入しました。
単焦点レンズは初めてです。
室内ポートレートで試したのですが、画質に納得がいきません。
解放F1.8で顔認識AFで撮っていますが、全体的にピントが合わずぼやっとしてしまいます。
オリンパスのE-M10markVを使っていて、
キットレンズの14−42 F3.5ー5.6
→12−40mmF2.8PRO
と使ってきましたが、最初のキットレンズにさえ負けていて、ぼんやりゆるゆるの画質です。
絞りをF2,8、もしくはF4と変えてみて、ほかのレンズと揃えてみて比較するのが正しいでしょうか?
ポートレートは明るいレンズで、F1.8とかで撮れば成功すると思っていたので非常に困っています。
やはり中古で購入したのがまずかったのでしょうか?
0点

>川上オクラさん
>ポートレートは明るいレンズで、F1.8とかで撮れば成功すると思っていたので非常に困っています。
そもそもこれ間違ってますよ。
F1.8で撮れば成功すると思っていたので
そんな訳ありません。
どの様に納得が行っていないか分かりませんが、他の方がこのレンズで撮られた作例と比較して見ましたか?
ただ単にピントが被写体にあっていないかだけだと思いますよ。
書込番号:24968841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちばんは。そのレンズも使えるボディも持ってませんが。
「解放F1.8・・・全体的にピントが合わずぼやっとしてしまいます」
それが普通でしょう。
立体の顔の全面にピントを合わせなくないから開放F1.8です。
顔の一部、瞳とかまつ毛だけにピントを合わせたい、
他の部分はピンボケにしたいから開放F1.8です。
「被写界深度」のご理解を。
数値が知りたいだけならメーカーのレンズの商品紹介のWebページに表があったかと思います、確かめてはいませんが。
<補足>
キレイな背景ボケを描画するためにあえてレンズ収差(球面収差)を消してしまわないレンズもあるそうです。
そんなレンズでは、立体でない平面の被写体でも、
「ピントキリッ」ではなく、なんとなくユルイ画像になってしまうこともあるとか。
なお、上の説に実体験はありません。
Web上の信頼できそうな記事あたりからの憶測です。
書込番号:24968848
2点

>with Photoさん
確かに人物以外で比較すればいいだけですね。
検証のためにいろいろ撮ってみようと思います。
>お客様満足度0%さん
そうですね、おっしゃる通りだと思います。
ようするに私が下手くそ、なのが一番の原因です。
レンズの癖もあると思うのでもう少し練習してみますね。
>スッ転コロリンさん
この理屈はなるほどと思いました。
F値に関する記事やブログを読み漁ってみたら確かに同様の記述がありました。
まずはほかのレンズを同一条件に設定して検証してみようと思います。
書込番号:24969057
2点

>川上オクラさん
被写界深度要因の確認であれば、大きめの(何らかの)物体とかで良いかも?
(ケガしないよう、石材風の発泡スチロールを削り出して使うとか(^^;)
書込番号:24969075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>川上オクラさん
こんにちは。
>最初のキットレンズにさえ負けていて、ぼんやりゆるゆるの画質です。
このレンズ、ピントが合えばポートレートでも
F1.8からまつ毛もきちんと解像しますので、
キットズームに負けるようなことはないと思います。
写真は人物は出しにくいので、食べ物ですが、
(F2ですけども)、バストアップに限らず、
このような近接でも十分シャープです。
>解放F1.8で顔認識AFで撮っていますが、全体的にピントが合わずぼやっとしてしまいます。
これが問題かもしれません。
オリの人物顔認識はあまり自分は
あまり良いとは思っていません。
(E-M1mkIIまでの経験では、ですが)。
顔認識でピントが来ないなら、普通の
AF-SやAF-Cのスポットエリアで
使ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:24969212
3点

川上オクラさん 返信ありがとうございます
>スマホのライトで確認していますがチリの混入も少ない個体です
クモリは無いようですが あと一つ確認で ぼんやりゆるゆるの画質と言うのは ピントが甘いと言う事でしょうか?
それとも ピントはありますが フレアーのように滲む描写でしょうか?
書込番号:24969857
2点

>もとラボマン 2さん
はい、ピントが甘いという意味です。
背景にはボケがあり遠近感は出ていて、よく見れば顔にピントがあると思います。
が、全体的に解像感がなくすっきりしない画質です。
髪や目元、顔の輪郭にシャープさが足りない。
これは絞っていけば解決するとは思うのですが…
書込番号:24970145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

川上オクラさん 返信ありがとうございます
>全体的に解像感がなくすっきりしない画質です。
これだと レンズのクモリが一番怪しいのですが クモリの確認はしているようですので 難問ですね。
書込番号:24970206
0点

初代E-M5と25mm F1.8で撮った6年前の写真で、このくらいの写りです。
もし、マニュアルフォーカスで撮ってみてこの写真よりぼやっとしていたら、レンズの不具合かもしれません。
書込番号:24970417
0点

あ、2枚目はパナのDMC-G6でした。すみません。
書込番号:24970425
0点

>もとラボマン 2さん
帰宅して再度レンズの状態を確認しました。
前玉側からLEDライトを直射して覗き込んだところ、後玉に指紋のような汚れが付着していました。
後玉の1/5程度の面積で、小さな油分の集まりのように見えました。
これが原因でしょうか?
前回蛍光灯で覗き込んだ際や後玉側から離れて照射した時には気づきませんでした。
今回は前玉側から照射して顕微鏡をのぞくように真剣に覗き込んだ結果です。
ちょっと目が痛いです…
検品の方法がこれで正しいのかも気になります。
書込番号:24970904
0点

入手先はオークションサイトの個人出品者からです。
今回の写りがこの汚れによるものかはともかく、
素人の検品はあてにならないな〜と思いました。
(自分も含めて)
書込番号:24970916
0点

川上オクラさん 返信ありがとうございます
>後玉の1/5程度の面積で、小さな油分の集まりのように見えました。
これが原因かは分かりませんが 後玉の方は 画質に影響する可能でい貼ります。
後 レンズの確認ですが 強い光ではなくても カバーっされている蛍光灯のようなフラットで 光のムラの少ない光源に向かって 前玉や後玉から覗いてみると クモリによるムラが見やすいと思います。
書込番号:24971273
1点

天気が良いので屋外でテスト撮影
1枚目は解放F1.8
2枚目は絞りF4,5(比較用)
3枚目はキットレンズで2枚目と同条件で
後玉を拭いたら少しは改善されたでしょうか?
風があるので被写体ブレがあるかもしれませんが
書込番号:24972894
0点

データ見ると3枚ともOLYMPUS M.25mm F1.8なのでしょうか。
花粉まで解像していますし、私の目にはこのレンズは問題ないように見受けられます。
他のかたはどう判断するかしら。
書込番号:24972933
0点

>T・B・さん
すみません、間違いました!
ご指摘の通り3枚ともこの25mmF1.8で撮影した写真でした!
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24972961
0点

川上オクラさん
参考写真ありがとうございます
写真を見た限り 異常ないように見えます。
書込番号:24973000
0点

川上オクラさん、レスありがとうございます。
この解像感ならキットレンズかなりやるぞと驚いてレンズ情報を確認して気づきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617304/SortID=24968609/ImageID=3745607/
お持ちのOLYMPUS M.25mm F1.8、十分な写りだと思います。
書込番号:24973198
3点

その後ポートレートで再度試してみました。
F2.8まで絞って12−40PROと比較しましたが、しっかり解像しています。
全体的にすっきりと優しい雰囲気になるので、ズームが必要なければこちらで十分と感じました。
F1,8のピントの狭さやボケに慣れていなかったので驚いたのかもしれません。
皆さまのご協力のおかげで、より愛着のあるレンズになりそうです(^^)
ありがとうございました。
書込番号:24977788
3点

川上オクラさん
問題なさそうで 良かったですね。
書込番号:24977795
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
【使いたい環境や用途】
1歳児を瞬時に撮りたい
【重視するポイント】
顔にピントがすぐに合うものが欲しい。
自撮りがしたいため、画面が動く。
【予算】
中古で5万円程
【比較している製品型番やサービス】
過去にCanon Kissx7を使っており、子連れでレンズや本体で荷物がかさばるのが嫌で
Canon G7X MarkIIを使用しておりました。
先日水没してしまい、新たに買い直すことになったのですが
・今まで使っていたG7X MarkIIを買い直す
・SONY RX100M3 または RX100M5
・オススメがあればそちらも検討
で悩んでいます。
G7Xは基本オートモードで使用していました。
ピントが背景にあって顔がボケることがたまにありました。
少し不満部分だったため、これを機に違う機種にしてもいいかと思うのですが、
どれも似たようなものなのでしょうか??
子供も動き回れるようになり、瞬時に撮影することが結構あるため、顔認証する速度が早いものが欲しいのですが
どれを買えばいいかわからず……
よろしくお願いします。
書込番号:24377320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrs.Mrs.さん
書き込まれてるのが、オリンパスのレンズのスレッドですので、ちょっと場所が違いますが・・・
ソニーのαシリーズあたりから選ぶのが、操作性や色合いに問題が無ければいいのかもしれません。
書込番号:24377340
0点

ご指摘ありがとうございます。
気付きませんでした。
また別で聞いてみます。
書込番号:24377359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かカメラに過大に期待していませんか。
被写体に向けたら、希望の所にピンが来るとか。
写る物によってはカメラに教えて、「ここにピンを合わせて」とやらないといけないものもあります。
絶対中心に合わせる設定するのが楽でしょうが。
位相差なら楽だけど、コントラストAFだと、一々液晶タッチが面倒と思う人も。
ま、慣れですが。
書込番号:24377368
0点

どのカメラでも
ピントは合うハズですよ
自分が使って来たたくさんのカメラは
全てピントが合いました
MFカメラでもピントが合いました
ボディ制御AFが開発されて36年にもなるのですよ
ジャスピンコニカから45年くらい経ってますよ
オカシイですね?
使い方が間違ってるとか?
書込番号:24377375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrs.Mrs.さん
何時も孫を撮っている者です、瞳フォーカスの良いものがお勧めですね、定評のあるソニーαシリーズが良いかと思います。
最近発売された ZV-E10 の動物瞳フォーカスの作例を貼っておきます、もちろん孫たち0歳〜数名、人物瞳フォーカスで撮っていますが、カメラ任せで良い表情が残せています。
書込番号:24377600
1点

>maculariusさん
可愛い猫ちゃんですね!!
瞳フォーカス気になっていたのでZV-E10調べてみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:24377681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットを持っています。
単焦点レンズを追加したいと思っているのですが、色々見ても、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」と「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」のどちらにするべきか悩んでいます。
記事を見て、17mmの方が広角、25mmが標準というのは分かったのですが・・・
撮りたいものは雑貨や動物です。
雑貨はシルバニアファミリーの人形(ぬいぐるみ?)くらいの大きさです。
動物は、主に寝ていたりお座りしていたり、あまり動いていないときに撮影することが多いです。
後はたまに風景とか?
小物にはよくマクロを勧められますが、マクロほど寄った写真を撮りたいわけではありません。
インスタとかでオシャレな感じで小物や動物をメインにした写真を撮りたいです。
大き目(少し引いた写真)で撮って、インスタ用にトリミングするので大丈夫です。
ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。
(構図や撮り方の腕が必要とかは分かっているので、レンズの違いのみのお返事でお願いします)
あとは、単純に単焦点レンズを使ってみたいという興味です。
でも、17mmと25mmどっちを買うか・・・
両方買う予算はありません。
メインの対象は小物や動物なので、これらが撮りやすい方がいいけど、せっかくなら風景とかも撮りたいし・・・もうどちらを選ぶべきか分かりません。
皆さんならどちらにしますか?
1点

書き忘れたので補足します。
もし短焦点レンズが小物だけに特化する感じなら、せっかくの単焦点なのにつまらないので、小物は今まで通りキットのレンズで撮影しようかとも思っています。
質問での「小物」や「動物」は、あくまでも参考までによく使っている物を書きました。
単焦点レンズで楽しみつつ、普段撮っている物にも使えたら一番かなと感じて書いたので、小物しか撮れない、動物しか撮れないとかの場合は、それらはキットレンズで撮るので、単焦点レンズを楽しめるおすすめの方を教えてください。
書込番号:24254271
0点

>12maro22さん
物撮りが多いと言う事で、やはり接写もできるマクロレンズも視野に入れるのもありかなと思います。
マクロレンズは接写向けに設計はされていますが、普通のレンズとしても使えるので。
挙げられている2本のレンズの中からなら、物撮り、ペットの写真を撮るならば歪曲収差のより少ない25mmの方がいいかなと思います。
書込番号:24254286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズを17mm、25mmそれぞれに固定して使ってみては?
それで物撮りを試してみて、17mmで歪曲が気になるなら25mmにすればいいかと思います。
書込番号:24254295
2点

>自由に生きたいさん
ありがとうございます。
マクロレンズについては、知り合いに借りて何度か使ったのですが、ちょっと必要ないかなと感じています。
接写すると人形を編んでいる毛糸が1本1本見えて、逆に肉眼で見るのとは違う雰囲気に見えてしまいました。
25oの方が歪曲収差が少ないのですね。
ひとつ前の方の質問も目を通したのですが、小物を撮っている写真が少なかったので、質問させて頂きました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24254300
2点

12maro22さん
> 単焦点レンズで楽しみつつ、普段撮っている物にも使えたら一番かなと感じて書いたので、小物しか撮れない、動物しか撮れないとかの場合は、それらはキットレンズで撮るので、単焦点レンズを楽しめるおすすめの方を教えてください。
私が、単焦点レンズを好んでいる理由や作例を、以下に書き込みでご紹介しました。キットレンズと較べ、明らかに異なるのは、開放F値が小さい事だと思います。同じ焦点距離で比較すると、F値が小さい方が、ボケを得易くなります。
・3つの連続する書き込み (2つ目と3つ目との間に他の方の書き込みが2つ挟まっています。2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248042
・関連する書き込み (2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248290
(注)
F値が小さい方が多くの光を取り込めるので、室内等での撮影では有利です(↑の作例では、この利点は殆ど発揮されていません‥‥)。
> 質問での「小物」や「動物」は、あくまでも参考までによく使っている物を書きました。
約3年前、シーサー(高さ:9.5cm)と背景の生地を用いて、焦点距離の違いを実際に撮影し、確認した事があります。シーサーと生地との距離は、20cmで一定です。画像上のシーサーの大きさを揃えるように、シーサーまでの距離を、焦点距離に応じた距離に設定しました(それぞれの画像下に、シーサーとカメラとの距離を記載してあります)。焦点距離が長くなる程、背景がボケやすい事とか、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、分かって頂けると思います。
・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564
書込番号:24254316
1点

12maro22さん こんにちは
自分の場合25oはパナなので 参考になるかは分かりませんが 17oの場合テストしてみると 写真のL版(89×127mm)の周りがもう少し入るくらいの所まで 寄って撮影できますが 25oの方は 最大撮影倍率を見ると17oよりも拡大率が強いので もう少し大きく撮影できそうです
その為 大きく写したいのでしたら25oの方が合っていますが 背景のボケが 大きくなるため 背景のボケ 少なくしたいのでしたら L版より大きい被写体の場合うでしたら17oの方が合っている気がします。
書込番号:24254366
1点

>12maro22さん
候補に上げられている2本のレンズとも、キットレンズの12-42mmのズーム範囲に入っていて、かつ12-42mmの方が最大撮影倍率が大きく且つ小型軽量ですので、ズームより明るい、という以外特に利点があるとは思えません。
12-42mmに何か不満でもあるのでしょうか?
>単純に単焦点レンズを使ってみたいという興味です。
であれば、より興味のある方を選ぶしかないと思います。
書込番号:24254376
2点

用途からは断然25mmの方がお勧めですね。
撮影倍率も高いですし、ボケ量が大きく印象的な作品が撮影出来ます。
広角で撮影したければキットレンズのWIDE側で撮影すれば良いですし、こちらがお勧めです。
書込番号:24254398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>12maro22さん
こんにちは。
>ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。
こちらが重要でしたら、その二つでは25/1.8のほうが被写体のゆがみが少ないです。
風景(というかスナップ?)は17/1.8のほうが撮りやすいとは思いますが、お持ちの
ダブルズームキットの標準ズームでも撮影できますので、本来の目的に特化された
方が良いかもしれません。
さらに歪みなく撮りたいばあいは、もう少し焦点距離が長めが理想的ですが、
同じマイクロフォーサーズで最短撮影距離が短めのパナソニックのレンズもよいとおもいます。
メーカーは違いますがオリンパスのカメラでももちろん普通にレンズ交換して楽しむことができます。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック] (シルバーもあります)
https://kakaku.com/item/K0000766327/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
マクロではありませんが、0.2倍(35mm判換算:0.4倍)でかなりのアップもカバーします。
42.5ミリの風景など各撮影場面での使いやすさ(あるいは使いにくさ)は標準ズーム
(14-42EZ)でめいっぱい望遠側にした場合の画角と同じになります。
部屋の中で、すこし引き気味だったり、ボケやときに風景も気になったり、ひとまず明るい
単焦点を試したいであれば、25/1.8がパット見た目の特徴的な描写は乏しいかもしれませんが、
比較的万能に使えるかもしれません。25/1.8はフード付き、17/1.8はフード別売ですので、
17/1.8の場合はとてもかっこいい金属フード(LH-48B)ですが、その分予算が必要になります。
https://kakaku.com/item/K0000606576/
25mm単焦点で予算も気になる場合は、パナソニックレンズも良いかもしれません。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000808290/
フード付きで鏡筒がちょっと太め、全長が1pほど長いですが、25/1.8よりわずかに軽く、
最大撮影倍率も0.14倍で25/1.8より一回り(17%ほど)大きくまで撮れます。
価格はキタムラネットで21,400円ほどで、お店にもよりますが、8000-9000円ほど
節約できます。
>接写すると人形を編んでいる毛糸が1本1本見えて、逆に肉眼で見るのとは違う雰囲気に見えてしまいました。
オリンパスの25/1.8とパナソニックの25/1.7では、前者がかっちり、後者が幾分柔らかい描写
との評判を価格のコメントでも見かけます。マクロのかっちり(すぎる?)描写が気になる場合は、
このような点も検討されるとよいかもしれません。
デザイン的な統一性は純正が良いかもしれませんが、いろいろと考えてみるのも
良いかもしれません。
書込番号:24254413
3点

今までのキットレンズ2本の使い方を
ご自身で振り返ってみて…
もし
14-42mm のワイド端は殆ど使わない、また望遠はそこそこ使う
というなら
25mm F1.8 を新規購入し
14-42mm は仕舞い込むなり売り払うなりすれば良いと思う。
或いは逆で
望遠はあまり使わない。14-42mm の方をメインレンズとして使っている
というなら
(候補には無いが)45mm F1.8 を新規購入し
40-150mm は仕舞い込むなり売り払うなりすれば良いと思う。
これで、キットレンズから1本と新規購入の
2本で、合理的な役割分担のできあがり。
今回17mm で明るいレンズを購入する必然性は薄いでしょう。
尚、45mm F1.8 の作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_45mm_F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:24254465
0点

>12maro22さん
結構悩ましいところかもしれませんね。というのも、
>インスタとかでオシャレな感じで小物や動物をメインにした写真を撮りたいです。
こういうばあい、単焦点レンズのf値が小さい特徴を活かして背景ボケを狙った写真を撮りたい場合、25mm(フルサイズ換算50mm)の方が、すぐれているのですが、
>大き目(少し引いた写真)で撮って、インスタ用にトリミングするので大丈夫です。
となると、17mm(フルサイズ換算34mm)の方が良いように思うのです。
>ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。
となると、また25mmの方が良いと思いますし、、、
では、どっちがいいの? って話ですが、、、
インスタのおしゃれな感じっていうのは、やはり背景をぼかした写真を意識していると思うので、25mmがいいと思います。
こちらもご参考に
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/basic-knowledge-lenses-5/
ps
なお、オリンパスのカメラはワンプッシュデジタルテレコンが使えますので、例えば17mmだとフルサイズ換算34mm以外に、68mmも使え、25mmだとフルサイズ換算50mmの他に100mmも使えることになります。実質の画素数は1/4に低下しますが、インスタや家族/友人との写真共有では遜色なく使えますので試してみてくださいね。
書込番号:24254484
0点

皆さんありがとうございます。
この2つでは25の方がいいかなと感じました。
でも、もしかしたらキットレンズとあまり変わらないかも?
何となくオリンパスのPENのサイトで紹介されてたから、この2個から選ぼうと思いましたが、せっかく買うなら、もう少し違うレンズも再考してみます。
皆さんのご意見をしっかり読み込んでみます。
書込番号:24254800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら17mmですね。
友達と食事してる写真とか、色々撮れますし、スマホと似た画角ですね。
スマホに慣れてると25mmは狭く感じますよ。
書込番号:24254851
0点

この2択ならば、25mmの方が歪みにくいのでオススメです。
室内で撮る事が多そうなので、キットレンズよりも明るい単焦点の方がノイズや手ブレも減らせます。
あと、25mmの方がボケるので、単焦点の良さをより実感しやすいかと。
書込番号:24255142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
小物だけでなく風景などもでしたら、広い範囲のもの、オールマイティ的にということであれば25mmよりも17mmかなと思います。
小物というか手作り人形であっても、単体ではなく複数で撮るとしたら17mmのほうが撮りやすいし、広めで撮ってトリミングするということでしたら、17mmが良いかなという気がします。
25mmだと写る範囲が狭くなるので、その分下がって撮る必要があります。
ただ、風景であっても気に入ったところだけ切り出したいとか、単体のものそれだけをしっかり撮りたいのでしたら25mmが良いと思います。
それより広い範囲のものを撮るのでしたら、今まで通りキットで代用できますし。
今お持ちのキットレンズで、17mm付近のものが多いか25mm付近のものが多いかで決められたほうがいちばん良いかもしれませんね。
自分は広い範囲のものを撮りやすい17mmを多用しています。
25mm、ボケ等で有利なのは確かですが、今は使っていません。
書込番号:24255220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>12maro22さん
追加するならキットでカバーできてない広角9-18mmズームや、ボケ重視で望遠45mm F1.8はいかが?
書込番号:24256296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のも考慮するならLeica15mmがお勧めですよ。
なんとも言えない情緒ある写真が撮れます。
書込番号:24257772
0点

あくまで私感だが・・
作品的なスナップが撮りやすいのが17mm。
普通に高画質が楽しめるのが25mm
フードも標準で付いてくる。
だが持ち出すのは圧倒的に17mmが多い。
書込番号:24258003
0点

マイクロフォーサーズタイプだけを用い、主に単焦点レンズばかり買い集めて居ります。
ご所望の2製品は使った事はないのですが、25ミリも17ミリも単焦点レンズは使っています。
主に私は人物の室内のライブ演奏を撮っています。
■ところで想定される第一候補のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は現在約三万円。中古で5千円落ち程度です。
もう一つの選択 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 は約4万2千円。中古で三万円ほど。
■私のオススメとしては、中をとって購入出来るお財布の余裕を「三万円」として、ご所望の目的から【中華サードパーティのMFレンズにして2本買う】と言う選択はいかがか?
■25ミリなら 七工匠 7artisans 25mm F1.8 25M43B これが約一万円。17ミリなら Anhui ChangGeng Optical Technology LAOWA 17mm F1.8 MFT これが約二万円です。これなら三万円でお釣りが来る。
■私自身はこのレンズを使った事は無いのですが七工匠のレンズを2本、LAOWAは一本使っています。
■焦点距離も、F値も、大きさ重さも、ほぼご所望のレンズに同等で、何が違うかと言うとオートフォーカスが無い事。またExif情報が画像に記録されない事、そしてオリンパスの保証が無い事です。また「オリンパスの写り」とは毛色の違った写真が撮れます。
■オートフォーカスが無い事で困るのは被写体が刻々と動く時にガチピンで追従し続ける事が出来ないと言う事です。しかしながら既にお持ちのキットズームでオートフォーカスをご存知の様にそんなガチピンが撮影者の意図通り合ってくれるばかりでは無いと言う事も事実。そこでマニュアルフォーカスです。常時ピントをレンズを手で回して合わしつつ一枚ずつ撮影。ピントが合うのも自分の腕、合わないのも自分の腕で、飛んでいる鳥を奇蹟の様に止めて撮る事は出来ないけれど、案外これでどうにかなってしまいます。
■また標準域や、やや広角域なので最短距離ギリギリに寄らねばピントも厳しく無いと思います。寄ってブツ撮りするならばむしろ脚に固定して、手振れ補正も切って撮る感じですよね。
■Exif情報が無いと言っても撮影日時程度は記録されて居ます。
■また、こうした完全マニュアルフォーカスレンズはオートフォーカスレンズには省略されている事も多いF値を手動で変更する絞りリングもついて居ます。カメラ本体側で絞る事も不可能では無いけれど、レンズ自体に絞りリングが在る事の簡便さは絶大です。
■ちゃんとレンズマウントはマイクロフォーサーズ式に準拠していますのでレンズマウント変換をする事もなくそのまま装着出来ます。動画だってオリンパスレンズ同様に撮れます。
■必ず25ミリには25ミリの、17ミリには17ミリの最適画角があり使い方も違ってきます。レンズがコロコロ増えてくるとそれだけでお荷物かも知れませんがその代わり「レンズによる写りの違い」がそれぞれこんなにあるのか、と味の違いに驚くかもしれません。
書込番号:24259220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8をすでに所持しており、普段はこのレンズ一本で出歩いております。カメラ知識はほぼ無く、専らオートで撮影。添付画像のように、動物や、料理、景色を撮影。今後は家族が増えるため、子どもの撮影も多くなります。
この度、なんとなく、買ってみようかな?というノリで、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を購入しました。
しかし、17mmとの違いがあまり感じられず、これはどのように使い分けをしたらいいのか…買っても意味が無かった気がしております。
正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?また、明らかな違いはありますか?
書込番号:24166262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます、
17mmと25mm画角は補完的に昔からよく使われてきました。
ただ、使い分けのメリハリが今一歩です。
17mmパンケーキは使用経験がありますが、
現在、単焦点はG20mmとM45mmの使い分けをしています。
17mmはスナップなどの汎用性が高く、45mmはポートレートなど
主題を浮き上がらせる描写にすぐれています。
このくらいの焦点距離差があると、レンズ交換の手間をかけてもいいか
という感じになります。
【M45mmF1.8の実写例】をご参考に
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/
書込番号:24166315
1点

モノローグさん こんにちは
自分の場合25oはパナのレンズですが 両方使っています。画角的には同じような感じですが 17oの方が広い範囲写しこめるので 記念写真など 人が多めの集合写真など常用レンズとして使いやすいです。
25oの方は 遠近感が見た目に近いので 自然な距離感の写真で使ったり ボケが17oに比べると大きいので 1m以内での撮影人物の上半身や 花のアップなどで使うことが多いです。
その為 自分の場合 遠近感や 写る範囲を考えながら使い分けていますが 17oだけは 他のレンズに比べ独特な描写するので この描写生かしたい場合も 使います。
書込番号:24166318
3点

こんにちは。
・17mm 換算34mm相当
昔からスナップ撮影の定番と言われるフィルム版35mmに近く、
人物、風景などオールマイティに使えるとされる画角です。
・25mm 換算50mm相当
これも昔は「標準レンズ」とされ、フィルム一眼レフカメラに
セットで売られていたレンズの画角です。
こちらもオールマイティとも言えますが、やや画角が狭めで、
フィルム版35mm相当とは好みが分かれるところです。
うちにも両方ありますが、普段付けっぱなしは17mmです。
違いを感じるのは建物などを撮るとき、25mmでは引き切れず、
建物の一部しか入らないことも多いです。17mmも建築写真には
向いているとは言えませんが、25mmよりはまだ画角が広い分ましという感じ。
ボケは25mmのほうが大きいですが、そうは言ってもマイクロフォーサーズでは
ぐぐーっと寄るなど特定条件以外は、あまり大ボケも期待できず、
結局中途半端に感じます。
というわけで自分は汎用性が高い17mmや20mmを常用しています。
ただしあくまでも個人の感覚ですから、スレ主さんがどちらが良いと感じるか?
あまり違いを感じないなら、より使いやすいほうを残して、他のレンズに
鞍替えするのもありだと思います。そういうのもレンズ交換式カメラの
楽しみ方のひとつですので。
書込番号:24166327
1点

スレ主さんの場合、不用だと思います\(◎o◎)/! 人それぞれなので正解はありません。
書込番号:24166358
3点

数人並んで記念写真、17mmじゃうまくみんな入るが25mmじゃ離れなきゃ入りきらない、室内ではより顕著。
一人のアップ写真、17mmじゃ近寄りすぎて嫌がられるが25mmでは丁度いい距離感。
書込番号:24166362
1点

17mmと25mmの違いは
写るトルネルの長さです
トルネルが長いほうが約17mm相当
トルネルが短いほうが約25mm相当
書込番号:24166375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こrばっかりはモノローグさんが変化を感じられなけれ
ばあまり良い選択では無かったという事になりますが、
折角手に入れたのでもう少し使ってみてはどうでしょう。
17mmは標準より少し広角気味なので寄ったりすると
25mmに比べて遠近感が少し広角さが強調されます。
1度人物やテーブルフォト等の寄りや下から上を/上から
下目を(差が出やすい)、スナップや風景(撮影距離が違う位
に感じるかも)などそう言った違いを出来るだけ同一構図で
被写体が同じ大きさになる様に撮ってみて比べてみては如何
でしょうか?
背景の写り込み方や、遠近感、被写体迄の距離感が違う
事が分かると思います。
比較して35mmで良いと思えば勉強代にはなりますが、
売って手離してしまっても良いですし、もう少し差が付き
やすいレンズに買い替え、もし焦点距離(画角)に興味が有
れば、ズームを買って色んな焦点距離を知るのも良いと思い
ます(便利なズームは1本有って良いと思う)。
その中で気に入った焦点距離や必要な焦点のレンズが出来て
から単焦点レンズを買うのも遅く無いかなと思います。
単純に同一構図で17mmの方が良いと思えればモノローグさん
にとっては一般的には少し広角目な17mmが標準レンズって
事だと思います。
17mm程度(フルサイズ換算35mm程度)を見た感じに近いと
して標準としている人もいれば、25mm(フルサイズ換算50mm)
の遠近感が少なく物の形が見た目に近い絵を標準とする人も居ます。
フィルム時代の人間からすると後者の方が一般的なんですが、
今では17mm(換算35mm)位から標準域とする傾向の方が多い
かもしれません。
フルサイズになりますが24、28、35、50、85、100mm
(m4/3はその半分で同画角)で、横隣の焦点はどうしても近く
なるので(標準域は特に)飛ばす人も居ますが、より広角/より
望遠になると差は顕著に出てきて分かりやすく写りが変わります。
様々な被写体に合わせて焦点距離を変えたりする人は幅広く
揃えるし、自分の裸眼と距離感で直感的に切り取るのに〇〇mm
が適してるで近い焦点域のみで済む人もいます。
何か良いレンズ選びの参考になれば。
書込番号:24166382
1点

>写るトルネルの長さです
トンネル?
書込番号:24166416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>モノローグさん
一応、視覚的にわかりやすいものを貼っておきますね。
レンズの焦点距離ごとの見え方をまとめてあります。
パナソニックのページなのでマイクロフォーサーズの焦点距離そのままです。
オリンパスのレンズにも参考になると思います。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:24166453
1点

返答の一つの仕方:
そういう質問は意味がない。自分で決めるべき問題で、25mmいらなきゃ頂戴!
そういう返答は差し置いて、17mm付けっ放しの人が25mmをつけて見ると、「狭っ!」となるのですが、
そうじゃないようで。テーブルショットを行うにも狭さを感じると思うのですが。
17mm:遠近感の誇張、動的に感じる
25mm:自然な見え方、静的に感じる
まあもう少し使ってみれば、使い分けがわかっていただけるかと思います。
どちらもつけっぱなしにできることに差異はありませんが、被写体の選び方、撮り方には差異があります。
書込番号:24166455
0点

1本だけ持っていくなら汎用性で17mmを選びます。
25mmともう1本持つなら、17mmではなく12mm or 14mmを選びます。
17mmに合わせるなら25mmより45mm f1.8のほうがメリハリが出てオススメ。
書込番号:24166465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>17mmとの違いがあまり感じられず、これはどのように使い分けをしたらいいのか…
使っているうちに、違い(↑画像)がわかるようになるでしょう。
明るい(=Fナンバーが小さい)単焦点レンズなので、Aモード(絞り優先モード)で「絞り(Fナンバー)」を意識して使うと良いと思います。
撮影をお楽しみください。
書込番号:24166700
4点

こんにちは。
私は LUMIX使い ですが…。
単焦点はひとそれぞれの こだわり や 使い道 があってこそなので、勿論持つのは構いませんけれど(コレクター的!?な趣味も含めて)、それだけでは使用頻度は高まりません。
私が持っているレンズは計8本で(全て Panasonic)、そのうち単焦点は LEICA 25mm/F1.4、MACRO 30mm/F2.8、42.5mm/F1 .7 の3本になります。
かつて 20mm/F1 .7 が評判のよいレンズだったので何となく購入しましたけれど、ほぼ使わず、結局下取りにして MACRO 30mm を入れました。
MACRO なら使い道もあるかと思いましたけれど、結局このレンズは当時毎月撮りに行っていた 風景画 の専門になりました(現在は MACRO でも使用してますが)。
最初は元々持っていた同じ明るさのズームレンズで撮っていましたけれど、結局 30mm 辺りで毎回撮っていると気づいたからです。
42.5mm /F1 .7 は中望遠でボケも大きく、ポートレート等にも使えますし、このレンズはかなり寄れるので使い勝手がいい為。
25mm は 20mm の反省もあり、また 30mm とも近いので買うつもりはありませんでしたけれど、F1.4 と明るく、LEICAブランド なのにたまたま安く入手出来た為。
…と、まぁ焦点距離、明るさなど理由は様々ですけれど、何かしら理由かあって手にしないと正直使わなくなります。
スレ主さんはズームレンズをお持ちでない様なのでイメージが作りづらいと思いますので、別の単焦点ならもう少し焦点距離が離れていた方がメリハリがついて使いやすいと思います。
さもなくば、1本ズームレンズを持つとか…。
結局、「17mm と 25mm の違い」というより、“自分にとって使い道があるかどうか” です
使わないと感じたレンズは、落としたり、内部にチリ等が入る前に手放した方がいいと思います(下取りにして別のレンズにするなり)。
その方が高値がついて、損失も少なくなります。
書込番号:24166739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tranquilityさんの作例を見てどう違うと感じますか?背景の写る範囲が違うわけです。主題だけなら、どっちで撮っても著しい差はないかもしれませんが、背景部分は違ってきます。
これまで一本なレンズだけで撮ってきたなら、以上のようなことは考えたことがないかもしれません。
あと一つは、作例からは明確にわかりませんが背景のボケ具合に違いがあります。
ともかく、こういう話は使ってみないと理解できないでしょう。ただ、どちらで撮った写真のほうがいいかは何ともいえません。なので、以上のような写真表現の違いに(今はわからなくても)興味があるなら買ってみたらいいでしょうし、今とくに不満がないなら買わなくてもいいでしょう
書込番号:24166863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モノローグさん
>て沖mk2さん
>背景の写る範囲が違うわけです。
>主題だけなら、どっちで撮っても著しい差はないかもしれませんが、背景部分は違ってきます。
画角が違うので、たしかに背景の写る範囲も変わってきます。
が・・・
私としては、背景よりも主題部分(リス型オブジェ)の違いに気づいてもらえたらと思って画像をアップしました。
画面全体に占めるリスの大きさはほぼ同じですが、頭・胴体・尻尾の大きさのバランスを見てください。焦点距離の短い17mmは頭が大きく写って迫りくるような感じになっています。25mmの方が自然なプロポーションに写っていることがわかると思います。
焦点距離が違うと、画面内の物体や空間に見える遠近感(パースペクティブ)が違ってきます。
(今回はゾウさん遊具の写真をアップします。)
画角の違いはもちろんですが、この遠近感表現の差異がとても重要で、これもいろいろな焦点距離のレンズがある理由のひとつです。17mmと25mmでも、意外と違うものです。
せっかくのレンズ交換式カメラですから、17mm、25mmに続いて、12mmF2.0、45mmF1.8の単焦点シリーズも加えて使い分けるのはどうでしょう? 描写の特性をいろいろ利用できるようになると、撮影がとても楽しくなると思います。
書込番号:24166939
8点

私はPanasonicの25mmF1.4と15mmF1.7を所有しています。
30mmF1.4も所有しており、使い分けなら30mmと15mmの方が良いですね。
正直25mmと17mmであれば、同時には持ち歩かないと思います。
25mmは広角的にも、望遠的にも撮影出きるので、工夫次第で良い作品が撮影出きると思います。
写真撮影の技術を身に付けたいのであれば、こちらを活用すると良いです。
17mmは適度に画角が広く、深度深く、それでいて自然な描写なので、お気楽な撮影にも向いており、常用レンズには最適だと思われます。
用途に応じて使い分けて見れば面白いと思います。
私はフルサイズの35mmが3本、50mm(MFT25mmも含)は2本所有しており、どちらも好みです。
書込番号:24167225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノローグさん
過去ログ拝見しましたが
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8や、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroも所持しておられるようですので、
それと比較すると、25mmの方はボケ感に関しても焦点距離に関してもメリハリを感じにくいかも知れませんね。
モノローグさんにとっては、25mmよりは17mmが標準レンズなのだと思います。
どちらかというと踏み込んで構図を整えられるタイプの方の様に思いますので。
少し引き気味のタイプの人は25mmの方が合ってる気がしています。
ちなみに私は25mmは苦手意識のある焦点距離(画角)です。
標準ズームでもまず、使わないです。(30mm前後)
書込番号:24167455
6点

私は35mm判のフィルムカメラ時代、まず標準の50mm/1.4で遊んでいましたが、もう少し画角が欲しくなって35mm/2を買いました。その後は少しでも露光時間を切り詰めたい時以外は50mmは殆ど使わなくなりました。
要は、当時の私にとっての一番の違いは開放がF1.4か、F2か、だった事になります。
35mm判の50mmの画角はマイクロフォーサーズでは25mm。
35mmの画角は17.5mmです。
スレ主さんお持ちの17mmと25mmはどちらもF1.8なので、私がもしこの両方のレンズを持っていたとしたら、恐らく25mmレンズはお留守番になってしまうと思います。
理由はもう一つありました。
描写です。
持っていた50mmはキヤノンFD50mmF1..4S.S.C.、35mmはキヤノンFD35mmF2S.S.C.だったのですが、この35mmが周辺部までカッチリした描写で、コダクロームとの組み合わせで鮮鋭度の高い絵を得る事が出来、好みだったのです。
・・・で、今はこの画角をカバーしてお釣りがくるM.ZD12-100o/4が常用レンズです。
デジカメになって銀塩フィルムを遥かに凌ぐ高感度撮影ができ明るいレンズが必要なくなった事、最短撮影距離が短くレンズのすぐ前までピントが合い引きのないところでも使える事、画質が単焦点を凌ぐほど良くなっている事、レンズ交換しなくていい事、など、色々あります。
>正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?また、明らかな違いはありますか?
上記のような経過を辿った私から見ると、スレ主さんが疑問に思っている時点で、25mmの導入はあまり意味がなかったように思います。
違いを活かして写真を撮っている人は、こういう質問はしないでしょうから。
明らかな違いを出して比較できる写真を撮る事も出来るでしょうけれど、わざわざ違いを出すためにレンズを揃えるわけでもありますまい。
本来、撮りたい写真に合わせてレンズを揃えていくべきだからです。
書込番号:24167570
1点

>モノローグさん
単焦点を勉強されたいのならば、両方欲しいし、出来れば、12mmや45mm、30mmや60mmマクロ等も揃えたいところですね♪
そこまで考え居られないのならば、12-100mmレンズですね♪
書込番号:24168943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





