M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
- 明るい開放絞り値F1.8と35mm換算50mmの焦点距離の小型軽量な高画質標準レンズ。
- 肉眼で見たままの自然な視野に近い画角を備え、普段使いの常用レンズとして、スナップ撮影をはじめポートレートや風景撮影を楽しむのに最適。
- F1.8と明るい大口径を活かし、美しいボケが楽しめるほか、暗い室内での被写体ブレを抑えるなど、「初めての交換レンズ」にも適している。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥28,380
(前週比:±0
)
発売日:2014年 2月28日
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2016年5月7日 10:35 | |
| 5 | 1 | 2016年4月12日 13:36 | |
| 114 | 31 | 2016年3月31日 22:24 | |
| 12 | 6 | 2016年4月5日 19:26 | |
| 64 | 15 | 2016年3月20日 23:16 | |
| 7 | 3 | 2016年3月22日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
新宿などの明るい都心の夜景を中心に撮影している初心者です。
この製品をご使用の方にご意見伺いたく質問させて頂きます。
現在パナGM5+オリ12mmf2.0の組合せを使用しており、
オリ12mmの高い解像感とクリアーな描画はかなり気に入っているのですが
超広角特有の極端な遠近感はやはり違和感が強く馴染めません。
その点をカバーしようとして構図もかなり限定されてしまいます。
そこで12mmになるべく近い解像能力・描画能力を維持しつつ、
目視通りの自然な遠近感を得るべくこのレンズの購入を検討しています。
17mmf1.8は解像度が甘いとの評を聞きますので検討していません。
一点懸念しているのが、広角レンズから標準レンズに移ることで、
パンフォーカスでの撮影がしづらくなってしまうであろうという点です。
風景をパンフォーカスで撮るのに標準レンズはちぐはぐな選択ですが、
「自分の記憶に残る光景を記録しておきたい」との趣旨から
目視通りの遠近感+パンフォーカスを両立させたいと思っています。
(※構図上手前に入り込んでしまう障害物などは無視します。)
かなり絞り込むことで標準レンズでもパンフォーカスにできるようですが
撮影対象が夜景なのでむやみに絞るのは厳しいところです。
そこでこのレンズを使い込んでいる方々に伺いたいのですが、
このレンズでパンフォーカスで撮れるのは絞り値にしてどのあたりでしょうか?
情報提供頂けると幸いです。
また質問自体に勘違いの点があればそこもご指摘頂けると有り難いです^^;
宜しくお願い致します。
3点
こんにちは。
このレンズは使っていません。
が、
マイクロフォーサーズの場合、
25mmのレンズで
F1.8だと 過焦点距離が20.8m
F2.8だと 過焦点距離が13.4m
F4だと 過焦点距離が9.36m
F5.6だと 過焦点距離が6.68m
です。
つまり、絞り開放でも 20.8m以上離れたものにピントを合わせれば、それより遠いものは全てピントがあったように見えるということです。
ちなみに
12mmのレンズですと
F2でも 過焦点距離が4.3m ですので、あまり離れないでもパンフォーカスになりますね。
書込番号:19843922
3点
あと、20mmF1.7というパナソニックのレンズ、オートフォーカスが遅いんですけど、オペラ好きさん
の目的には合っているかもしれません。以前、愛用してました。
(開放での過焦点距離は14.1m)
それからパナソニック15mmF1.7もいいですよ。私は最近はもっぱらコレです。
(開放での過焦点距離は7.93m)
これは結構、広角ですが 私は使いやすいと思います。
書込番号:19843933
3点
F5.6とかF8とか答えてあげれたらいいんですが・・・
パンフォーカスに限らずピントの合掌範囲を構成する要素は次の三つです。
レンズの焦点距離
絞り値
被写体との距離と背景との距離
つまり、撮影位置を調整すれば12mmであろうと25mmであろうとパンフォーカスは撮れます。
ただ、映り込む背景の量が焦点距離が延びるほど小さくなりますのでご注意ください。
書込番号:19843944
1点
オペラ好きさん おはようございます。
25oのレンズはフルサイズ機ならば超広角の入口の焦点距離なので、簡単にパンフォーカスにもっていけると思います。
デジタルではあまり絞ると解像力などが悪くなりますので、F8で5mにピントを合わせると2.5m弱から無限遠までパンフォーカスになりますのでそう言う撮り方を試して見られれば良いと思います。
書込番号:19843956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オペラ好きさん、はじめまして。
パナ14mm/F2.5、オリ17mm/F1.8、パナ20mm/F1.7、オリ25mm/F1.8を所有しています。一番解像してクリアーな描写をするのは、パナ20mm/F1.7ですね。オリ25mm/F1.8も悪くはないと思います。フォーカスは構図次第ですが、描写は開放でもクリアーです。個人的にはもう少ししっとりしてほしいかもしれません。
書込番号:19844005
3点
オペラ好きさん こんにちは
被写界深度、計算、で検索すれば、目的のサイトがすぐ見つかります。
12mmに続いて、14mm、15mm、17mm、20mm、25mmとあります。25mmでもm43ならパンフォーカスにしやすいですが、画角の狭さが気になります。レンズはたくさんあったほうがいいですが、つぎの一本となると、25mmよりやや広角のものがいいのでは?
>17mmf1.8は解像度が甘いとの評を聞きますので検討していません。
甘くないですよ。個人的には、このレンズと20mmが画角的には使いやすいです。
あと、明るさ的には、F2.8のズームでもじゅうぶんです。
ここまで書いて、ふと元の文を見たらGM5なんですね。となると、、、手ぶれが問題ですね。25mm以下の単レンズはオリパナとも手ぶれ補正がありません。
このことだけに注目すると、12-35mmF2.8をすすめたくなります。価格がまるで違うし、ズームでは周辺部の描写が問題かもしれませんが、手ぶれが2段ちょっととしても、単レンズ開放(F1.7かF1.8)の状況で、このズームならF4にできます。
書込番号:19844010
4点
レスが遅くなりましたがご回答頂いた皆さん有難うございました。
パンフォーカスは「過焦点距離」として光学技術の世界で明確に体系化されているのですね。
各レンズの製品固有の問題と認識して質問させて頂いたのですが、根本的な誤解でした。
新しく一つ勉強させて頂いたことにまずはお礼申し上げます。
皆様のご回答の中でご提案頂いた他製品について補足しておきます。
パナ20mmは実はGM5購入時に同時に購入して一時所有しておりました。
しかしよく言われるAF速度の問題と、暗所でAFがよく迷ったためすぐにオリ12mmに乗り換えたのです。
また手ぶれ補正を搭載するパナ12-35mmは、私の要件を最も満足するであろうと一時は考慮したのですが
コンデジ並の身軽さを求めてGM5を選択した以上、この大きさと重量は本末転倒として候補から外しました。
あとパナからオリに乗り換えて感じたのですが、パナ=情緒的(ライカ的)・オリ=クールで解析的という
評判通りの違いを実感し、個人的好みから交換レンズはオリンパスを優先候補とした経緯があります。
過焦点距離の自動計算サイトを活用しておおよその概要を把握した結果、
「暗所撮影+パンフォーカス用絞り⇒焦点距離によってシャッター速度低下」の図式が理解できたので
候補にオリ17mmを追加して店頭に伺い、所有のGM5で両レンズを試し撮りさせてもらいました。
その結果、所有のオリ12mmで感じた遠近の違和感は17mmでかなり解消されることがわかりましたが、
やはり標準レンズの目視とほぼイコールの自然な遠近感・構図感が非常に魅力的に感じられたので
結局25mmの本製品をその場で購入してきましたことをご報告させて頂きます。
かなり苦労しそうだなと想像しながら早速撮影してみましたが、やはり手ブレによる失敗は出ますね。
私は都会の明るい夜景が中心なので絞り優先モードで露出をマイナスに補正して暗めに撮りますが、
挙げた作例は普段私が撮影する対象よりかなり暗いのでシャッター速度がかなり遅くなっています。
露出補正を細かく行いつつ低速シャッター撮りの練習を重ねていくしか無いですね^^;
とりあえず製品としては所有の12mmにほぼ比肩する描画ぶりで、今回の購入結果には満足しております。
まだまだ勉強・練習を重ねていく必要がありますが、今回ご回答頂いた皆さんに改めてお礼申し上げます。
書込番号:19852899
2点
オペラ好きさん こんにちは
>撮影対象が夜景なのでむやみに絞るのは厳しいところです。
遠景の物でしたら このレンズでもあまり絞り込まなくてもパンフォーカスできると思いますので 焦点距離だけではなく 被写体までの距離と背景までの距離どの位かを 調べてみるのもいいかもしれません。
書込番号:19853463
0点
25mmくらいは持っててふつうだ思うので、今回はそれで良かったと思います。
>大きさと重量は本末転倒
よくわかります。が、それはGMのひとつの側面をとらえたときの認識でしょう。具体的にいえば、この華奢なボディーを中心に考えるとそのような結論になりますが、レンズを中心に考えると、じつは大ぶりのレンズの母艦(というとも変ですが)として使いやすいカメラだったりします。たとえば、12-35をOMDやGX7などにつけるとズッシリですが、GMならレンズだけを持ってるのと対して変わりません。
このような話をしても今はしかたありませんが、将来、思い出してもらえたら光栄です。
書込番号:19853552
0点
25mmF1.8, いろいろなF値で撮り比べてみるといいでしょう。
遠くのものなら開放でもパンフォーカスになりますよ。
また近くのものでも たまには背景のボケた写真があってもいいですし。
書込番号:19853581
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
換算50mmの明るい標準レンズになるため色々検討してこのレンズを購入しました。開放でどの程度いけるか確認も含めてGH4で動画を撮影しましたが期待を大きく上回りました。単レンズというのがここまで大きく動画に解像感を感じさせることが出来るという想像力がありませんでした。
今回の環境はND16とPLフィルターを使って概算18~19程度のNDをかけて行っています。f1.8固定で撮影を行っていますのでシーンによっては明るいのもありますが実際の撮影ではf4~f8程度の絞りで行うと思うのでトーンはもっと落ち着いたものになると考えています。
西山の里に春が来た
https://www.youtube.com/watch?v=p1KUINCIwkQ
むらむらと湧き起こったのが単レンズ4~5本で動画を構成したらどうなるだろうとの思いでして今後の課題として私の耳にささやき続けるでしょう(笑
換算50mmレンズで実験したのは見た目感でフレームを作り易かったためで立ち止まったところから前後1~2歩の範囲でカメラの位置を決められました。背景感の違いで他のレンズを増やしていけるので標準レンズで実験をして正解だったと思います。NDは可変NDを使うともっと露出が決め易かったと思ってますが高価なので今後の課題としています。
4点
いつもf1.8というわけにはいかなく、単レンズ群も揃ってもいないので現実的には便利ズームと標準域をカバーしているこのレンズで擦り合せしていかなければなりませんでした。
そこで前から行きたいと思っていた嵯峨にある愛宕念仏寺を訪ねました。便利ズームはLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.と対面道路に行って引ききらないので最初の2カットはZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を使ってますが後は標準との擦り合わせテストを行っています。
愛宕念仏寺の約1200石像羅漢に癒される
https://www.youtube.com/watch?v=0a-ssc_xU2U
何といっても前回のテストで意外な解像感が出たのでズームレンズとパララックスがでたらキツいなぁと感じていました。ズームの中では解像感が高いと言われていますがさすがに中心から周辺までピシット来る単レンズ(f4~f8)とは違います。
面白かったのは25mmで撮影したものはフレーム内に動く物がなければ脳内で写真として処理されて居るようです。動く物が少しでもあれば写真としての見方が出来なくなります。荒い仮説ですが脳内でも静止画面と動画部分で分散処理されているのでしょう。
通常仕様の動画fではこんな感じという参考までに
書込番号:19781379
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
いつもためになる書き込みを、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズのレンズ購入を考えているのですが、
どれも高価なため、自分の使い方に合ったものを慎重に選びたいと考えています。
そこで、レンズのことについて勉強中なのですが、絞りについて理解しにくいところがあり、
基本的なことかもしれず大変恐縮なのですが、以下の私の認識について正しいかどうか、
ご確認、ご教授いただけませんでしょうか。
【私の認識】
ボケを生かした撮影ができる、開放F値の小さい、大口径単焦点レンズに魅力があります。
しかし被写界深度が浅くなるため、広くピントを合わせた撮影をしたいときには、
絞ることが必要になります。
ここで、大口径単焦点レンズといえども、絞って使う分には大口径のメリットは生かされるわけではなく、
同じ焦点距離で撮影した場合の通常のズームレンズに近い画質になります。
例えば、
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 で、F5.6まで絞って撮影した場合は、
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rで、焦点距離=25oに合わせ、
F5.6にして撮影した場合と、画角・画質とも、近い写真になります。
つまり、被写界深度を深く、絞りを絞って使う用途がメインであれば、
単焦点レンズよりも、ズームレンズの方が便利に扱えるので、こちらを購入すべきである。
○×問題のような質問になってしまいましたが、
レンズにお詳しい方、お手数ですがご教授、コメント、いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
>natural-kumasanさん
んと。。。画質が違ってきますね。。。
つまり大抵のレンズって
絞り解放では画質が甘い事が多く
そして
絞りを1〜2段絞った位置から画質がよくなります
なのでF2.8のレンズを2段絞ってF5.6としたレンズは
2段絞った状態で画質はかなり良い状態となり
対してF5.6のズームレンズは、絞り解放となるので
画質は甘目となります・・・
まあ一般論ですが。。。
書込番号:19740547
![]()
7点
>つまり、被写界深度を深く、絞りを絞って使う用途がメインであれば、
> 単焦点レンズよりも、ズームレンズの方が便利に扱えるので、こちらを購入すべきである。
間違いです!!!
不便でも単焦点買いましょう\(^o^)/
絞って使うのがメインでも、絞らない(開放)時もあるのですから、単焦点買いましょう\(^o^)/
>ボケを生かした撮影ができる、開放F値の小さい、大口径単焦点レンズに魅力があります。
興味があるとも書いてますよね!?
ズームなんて駄目です\(^o^)/
単焦点買いましょう\(^o^)/
で、本題ですが…
うちの4姉妹さん に1票( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19740682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
絞りの効果を正確に把握する必要があります。
わたしが以前に考えみたのは以下の通りです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338993
いわゆる画質としては、そのうえでそれに個々のレンズの特性がさらに乗っかると考えたほうがいいでしょう。
ちなみに絞りは絞っていくと、回折限界まではいわゆる画質が向上します。FT(1600万画素)の場合はF8ぐらいで最高になるでしょう。
あと、ついでにですが、ボケの大きさは有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336799
書込番号:19740694
2点
収差面でも単焦点が有利ですが、絞って使うならズームレンズの便利さが勝るので、ズームレンズがイイですよ。
書込番号:19740711
2点
まあ一部の高級ズームレンズにおいては
絞り解放からでも高画質なレンズはありますけどね。。。^^;
でもその逆もしかりで
単焦点レンズでも絞らないと甘々レンズもありんす。。。
で、☆ME☆さん
にも1票( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19740715
5点
natural-kumasanさん こんばんは
>被写界深度を深く、絞りを絞って使う用途がメインであれば
この場合で有れば F値の暗いズームでも良いと思いますが ズームと単焦点の比較ですと 歪曲収差などの場合 単焦点であれば 一つの焦点距離だけに対し設計できるので 収差の少ないレンズが作れるのですが
ズームの場合 全ての焦点距離に対し ベストな補正は難しく ある程度 収差などが残る事が多く この部分に対しては 単焦点の方が 有利に鳴ると思います。
書込番号:19740756
![]()
3点
絞り開放時にふしだらな写りをするレンズに魅力を感じます。
そういうレンズなら単焦点でもズームレンズでも素敵ですね。
開放からシャープなレンズほどつまらないモノはないですね。
でもまぁそれも嫌いじゃないけどね。つまらないけど。
書込番号:19740780
3点
ボケと被写界深度しか考えがないからこのような質問になるのでしようね
いつも絞って撮影するとは限らないかと。
光量が足りない時、さらにはISOを上げたくない時どうしますか?
補助光を使用しますか?
それとも明るいレンズがある場合はそれを使用しませんか?
補助光を使いたくない時、使えない時はどうしますか?
例えば、
体育館など、暗幕が引いてあってスポーツ撮影で、被写体の動きをある程度止めたい。
そのためにはシャッタースピードをある程度上げたい。
高感度ノイズはできるだけ避けたい。
さらにフラッシュ厳禁の場合。
レンズは絞って使いますかということです。
書込番号:19740796
5点
>okiomaさん
スレ主さんは理解されたうえで質問されてますよ。
書込番号:19740841
10点
画質については個人差有りますので、、、一般的なコンデジの画質で満足な方もいますし、、、
ズームが便利でということであればズームでいいでしょう。より解像して欲しければ単焦点でもいいでしょう。
撮影環境も其々ですし、どちらを購入するかについては好きずきで、、、
25oF1.8は費用対効果バランスの良いレンズと感じてます。
書込番号:19740844
3点
皆様、ご返信恐れ入ります。
単焦点レンズはボケ・明るく撮影することもできる、ズームレンズは焦点距離を自在に操れるという、
それぞれにメリットがあることは承知ですが、知りたかったことを端的に言いますと、
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 で、F5.6まで絞った場合と、
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rで、焦点距離=25o/F5.6にした場合、
理屈的に画質は同じになるのだろうか、ということでした。
結論から言いますと、画質は同じではないということなのですね?
まず、うちの4姉妹さんがおっしゃるように、一般的には開放よりも少し絞ったところで画質が良くなるとのこと。
そんな特性があるとは全然知りませんでした。
そういう意味では、今回上げた例ですと、通常は単焦点の方が画質としてはよくなりそうです。
一方でhirappaさんがおっしゃる「絞り開放時にふしだらな写りをするレンズに魅力を感じます」とのこだわりって、
すごいですね。レンズの設計や使いこなしって、本当に奥が深いんですね。こんなメンバーの中で、
初歩的な質問をしてしまったようで、ちょっと恥ずかしいです。
また、holorinさんやもとラボマン 2さんがおっしゃる、収差という問題もあるのですね。
申し訳ありませんが、これも勉強不足でした。
そういう意味でも、単純に同じ撮影条件での画質を追求するのであれば、単焦点がよさそうですね。
☆ME☆さんのおっしゃる通りかもしれません。
さらに、holorinさんのおっしゃるように、個々のレンズの設計の特性というのもあって、
必ずしも単焦点だから画質がいいとは限らないのですね。
holorinさんの資料、私にはまだ難しいですが、素晴らしく整理されてらっしゃるので、
それを読ませていただいて、もう少し勉強させていただきたいと思います。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ひとまず、失礼いたします。
書込番号:19740989
3点
14mm/F2.5 と 20mm/F1.7 をお持ちなのでしょうか?
25mm辺りに興味を持ったのでしょうか?
単焦点レンズばかりだと不便な事もあるでしょうし、ズームレンズを検討してもても良いかもしれませんね…( ;´・ω・`)
書込番号:19741148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F8メインなら単焦点はもったいない気がしますが、F5.6はけっこう解像力に差が出ますので、25mmF1.8を選ぶ価値はあると思います。
でもそれは、拡大して比べるなら差が出るということで、ざっくり見るならスレ主さんの認識は正しいと思います。
スレ主さんは割と解像感に拘られるほうですか?
現像によっても、解像感はけっこう変わってくるみたいなので、それも考慮されるとよいかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008195/SortID=18400005/#18400005
書込番号:19741313
3点
natural-kumasanさん♪こんばんわ(*^^*)
写り・画質に関しては最初にうちの4姉妹さんからバシッと核心をついた回答をいただいているのでそれに同意させていただきますm(_ _)m
僕にはズームレンズ・単焦点レンズどちらの魅力も捨てがたいので併用していますが、画質を求める為に単焦点レンズをキットズーム以上に絞る事なんて良くありますよ(*^^*)
ボケ具合や明るさ以外にも基本的な画質の良さや写りの個性などにも魅力のある単焦点レンズは多々あると思います。
書込番号:19741354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>単焦点レンズはボケ・明るく撮影することもできる
ボケは設定によってボカすことは可能です。
被写体を近くにし、背景を遠くに。
望遠側の焦点距離を使用する。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせで作るものです。
ですからズームでもある程度のボケは可能です。
明るく撮影
絞りの設定によては、感じ方が違って見えることもあるかと思いますが、
適正露出なら単焦点、ズームレンズに関係なくほぼ同じ明るさになります。
適正露出よりプラス側に補正すれば自然に明るくなります。
単焦点でも、ズームレンズでも関係ありません。
hirappaさん
理解しているとかではなく、
こういった場合もあります、その場合どう考えているのかあえて聞きたかったのですが。。。
先のレスは、まずかったですか?
書込番号:19741628
3点
スレ主さんの質問の意図がよくわからないのですが・・・
つまり、同じメーカーの単焦点レンズとズームレンズであれば、F値と焦点距離を同じにすれば同じ画質になるということでしょうか。
難しい話はよくわかりませんが、単純にレンズの種類が違えば画質も多少は違うと思うのですが・・・。
まあ、そこまでの違いを繊細に感じられるほど、私は敏感ではありませんが(^^ゞ
書込番号:19741641
2点
ふしだらなレンズ(≧∇≦)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/4961607860045.html
も良いね(≧∇≦)
でも湾曲収差は、ある程度デジタル補正を
掛けれるので、まぁ自分にとって便利な方を
選ばれるのが良いのではないかな?
また絞りも絞れば良いって物でもなく
絞り過ぎも絞りボケが発生して画質が低下するので
画質を追求するならば、その個々のレンズ其々に
一番美味しい絞り値があるので、研究してみると
楽しいですよん(≧∇≦)
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:19741648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
>先のレスは、まずかったですか?
>ボケと被写界深度しか考えがないから
決めつけての出だしはまずいと感じました。
>natural-kumasanさん
>理屈的に画質は同じになるのだろうか
ズームでもある焦点に注力すれば同じ画質のレンズは設計できると思います。なので単焦点はある焦点が決まってますから光学的に結果が良い場合が多いです。
書込番号:19741840
4点
この質問、形を変えると、yesとする常連さんが多くて大変です!!!
「m4/3で25mmF1.8なら、フルサイズでは50mmF3.6で同じ画質だから、m4/3には明るいレンズはなく、すべてぼった*りレンズ」とゆーアレのことですが!!
・・・・・AF/AEセンサー(またはAF中のイメージセンサー)にも同じレンズで光が供給されてるので、明るいレンズを絞って撮影した時も、他のカメラと比較するのに換算した時も、同じ写真にならないですよ!?
書込番号:19742278
3点
>m4/3には明るいレンズはなく
いえいえ、明るいです。
フルサイズと比べたらボケないだけ。
書込番号:19742486
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
オリンパス、コーワ、ノクトンそれぞれの25mmでどれにしようか悩んでいます。
それぞれ気になっている点としては、
オリンパス
・・画質(フリンジや色収差などが出ないか)
コーワ
・値段
・画質(フリンジや色収差などが出ないか)
・ポートレートなどに置いてMFは不便ではないか
・F値がオリンパスのと同じなので、あまり魅力を感じない
ノクトン
・値段
・画質(フリンジや色収差などが出ないか)
・ポートレートなどに置いてMFは不便ではないか
・日中使うのでF1.4ぐらいまで絞ることになると思うのですが、その時の解像度
といった感じです。
どれがお勧めか是非教えて頂きたいです。
2点
ノクトンのF0.95に関しては作例を見ている限りボケもあまり綺麗じゃないですね。
書込番号:19736717
2点
kowaの25mmはマクロ並みに大きく写せるとの記事がありますが、最大撮影倍率0.15ですよね...??
これって本当なのでしょうか?
書込番号:19736744
1点
ノクトンは、独特の味わいを楽しむようなレンズですのでオススメしません。F1.4でもまだまだ甘々で、F5.6までずっと解像度が上がり続けるような感じです。しかも四隅はF8ぐらいまで絞らないと酷いです。
他のレンズは持ってないので、以下を参照してみて下さい。
・コーワ
http://digicame-info.com/2015/08/kowa-prominar-25mm-f18.html
・オリンパス
http://digicame-info.com/2014/11/mzuiko-digital-25mm-f18-4.html
書込番号:19737261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
フォクトレンダーNOKTONclassic35mmF1.4を使ってますが、CP+でコシナの方と話しながらNOKTON25mm使わせてもらいましたがF0.9のピント合わせはclassicよりシビアでカミソリみたいに薄くこれはちょっと使えないなと思いました。あとFDとかOMとか電子接点の無いMFレンズは使っていて楽しいのですが、撮った時のデーターが残らないので後々この写真の絞りは・・・となるんですよね。
スナップは開放より1段か2段ぐらい絞った、F2.8〜F4.0ぐらいの画質が私は好きで撮っていて適度なボケが入って楽しいと思います。それとAF効いた方が楽だと思いますので、オリンパスかパナソニックのF1.7あたりはどうですか、この2台はそんなに変わらない性能ですのでお値段で決めてもいいかもしれません。
書込番号:19738022
![]()
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
1.8÷1.4≒1.3≒√2
つまりF1.4の方が約1段(2倍)明るいです。^^
書込番号:19702124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
F1.4の方が3分の2段ほど明るくなります。(1.8÷1.4)2乗=1.653
なお、f はレンズの焦点距離を表す記号なので、絞り値はFを使って下さい。
書込番号:19702150
7点
チョッピリ…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19702328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2×log(1.8÷1.4)÷log(2)≒0.725
0.725段ほど違いますが、1.8は実際は1.87だったり1.4は実際は1.43だったりするので、正確な計算はあまり意味がないかもしれません。
書込番号:19702374
3点
計算上は2/3段。
こちらにパナの25mmF1.4との比較画像が多数、掲載されているのでボケ具合や画質の差など自分の目でチェックしてみてはいかがでしょうか?
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
書込番号:19702461
5点
>カメ新さん
結構違うんですね!
>ごゑにゃんさん
1.6倍ということでしょうか??
結構大きな違いであるような気がするのですが、どうなんでしょうか?
はい、勉強になります。
>holorinさん
結構曖昧(?)なんですね。
>一体型さん
実は狙っているのはパナライカじゃなくてシグマだったりするのです。
書込番号:19702770
2点
F値じゃわからないと思います。
シャッター速度で言うと
1/1000秒と1/2000秒の違いですね。
シャッターを切ると
1/1000秒は「カシャッ」って切れますが、
1/2000秒だと「カシャッ」って切れます。
?・・・・・・・・・・・・・・・・
この違い素人衆には解らないかなぁ?!
素人衆には・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・俺もだけど。。。。。
って言う位違うと思います
書込番号:19703123
4点
しゃむぷー36さん こんにちは
>f1.8とf1.4とではどれくらい違いがありますでしょうか?
メーカーにもよりますが 同じメーカーで同じ焦点距離のとき F1.4の方が柔らかい描写のレンズが多く F1.8だと シャープですが 固めの描写のレンズが多いです。
また 同じメーカーの場合 F1.4になると 価格が急に高くなります。
書込番号:19703188
4点
シャッタースピードなら、
1/1000と1/1600の違いじゃないですか?
書込番号:19703195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
シグマとパナライカF1.4はあまり被写体に寄れないのが、玉にきずです。画角的には10mm相当分の違いですが、経験上25mmのほうが使いやすいです。30mmは少し長めの標準レンズですから。オールドフォサーズの時、シグマ30mmからパナライカ25mmに代えてラクになったのを思い出します。
私は最初パナライカ買うつもりでしたが一体型さんも紹介されてる以下のサイト見て、オリのf1.8にしました。画質とサイズと重さ、寄れるかというバランスで決めました。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
f1.4の良いところはシャッター速度や明るい分暗いところでラクなとこでしょう。使い方にもよるでしょうが、f1.8でもさほど困ったことはありますん。
書込番号:19703594
3点
しゃむぷー36さん おはようございます。
F2.0とF1.4の差ならばシャッター速度にして1段なので、同じISOならばF2.0で1/30秒と手ブレしそうなときにF1.4ならば1/60秒と撮れるか撮れないかの差になる場合もありますが、実際F1.8ならば2/3段なのでそこまでの差はないですがその差が撮れるか撮れないかの差になる場合もあると思います。
開放で撮影した場合のボケ味はF1.8が綺麗なボケならばF1.4はトロけるようなボケになりますが、前記はレンズによっても違いますので一概には言えませんが私の感覚ではそう思います。
書込番号:19703751
1点
ところで、何の違いを質問ですか?( ;´・ω・`)
書込番号:19703832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少なくとも25mmF1.8と25mmF1.4だと「とろけるようなぼけ」どころか条件を揃えて撮り比べてもほとんど違いがわからないというのが現実のようです。
また、この二つのレンズの場合、シャッター速度的には1/3段程度しか差はないようです。
F値は厳密には明るさを表す数値でないし、明るさ(T値)を公表しているレンズは極めて少ないです。なので明るさの正確な差は撮り比べてみないとわかりません。
25mmと30mmなら画角を重視した方がいいと思いますよ。
書込番号:19704301
5点
>F1.8とF1.4とではどれくらい違いますか?
簡易的には、カメラの露出制御機構を利用して計算できますので、関数電卓は不要です。
大抵のカメラの露出制御は1/3段ステップが普通ですから、ISO感度やシャッター速度のように「+1段=2倍、-1段=1/2倍」になる分かりやすい指標を使い、適当に計算基準を決めて、ダイアルなり方向キーなりを2回カチカチ動かせば計算できます。
実際に試すと
640(-2/3段) → 800(-1/3段) → 1000(基準) → 1250(+1/3段) → 1600(+2/3段)
なので絞りを2/3段開く(F1.8→F1.4)と、ISO感度を0.64倍に下げる事ができ、シャッター速度を1.6倍速く(露光時間を0.64倍に短く)する事ができます。
なおGoogle先生に計算してもらったところ、
2^(2/3)= → 1.58740105197
1/(2^(2/3))= → 0.62996052494
なので、カメラでの実測は厳密な計算や連続計算には使えません。
ちなみにF数の書き方については、焦点距離を口径で割る事から「f/1.4」(fは焦点距離)とか、口径と焦点距離の比である事から「1:1.4」とか、そういう書き方もあります。
「f/1.4」のような書き方はニコンやライカ(他社ライセンスを除く)で使われており、「1:1.4」のような書き方はレンズ筺体に記されている事があります。
「/」を省略して「f1.4」と書くと「f/1.4」なのか「f1.4mm」なのか曖昧なので、「/」は省略できません。
書込番号:19704658
1点
>DLO1202さん
すみません、全然わからないですね...笑
>もとラボマン 2さん
なるほど。
ということはシグマから新しく出た30mm F1.4はなかなかお買い得感がありますね。
>☆ME☆さん
それなら大差ないですね。
>harmonia1974さん
調べてみたところ、シグマの30mm F1.4の最大撮影倍率は35mm換算で0.28倍でした。
なのでオリンパスの25mmより最短撮影距離は長いですが、大きく移せるのではないかと思います。
>写歴40年さん
明るい場面ではあまり大差がないようですね。
しかしF1.4の場合、少し絞ってもF1.8であるという点は大きな利点ではないかと思います。
>一体型さん
もう購入してしまったのですが、自分的には30mmの方が好きですね。
>猫山田ジローラモさん
なんだか難しくてよく分からないです...。
すみません。
書込番号:19712932
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
先日、E-M1を購入してから、レンズ沼に嵌ってます(^_^;)
換算50mmで使い勝手の良いという、このレンズも気になっているのですが、点光源のボケはキレイに出ますか?
書込番号:19685200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://s.kakaku.com/item/K0000617303/picture/
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
ここら辺を参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:19704739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>☆ME☆さん
ありがとうございますm(._.)m
大変参考になりました!
MapCameraさんで良さげな物があったので、
ポチりました(*´艸`)
書込番号:19717430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポチおめでとうございます\(^o^)/
そして…
Goodアンサーありがとうございますm(_ _)m
何もしてませんがお役にたてたなら幸いです(^o^ゞ
書込番号:19717473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










![M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo164/user163869/d/d/dddcad7ffbf7569aef2f36cf620d429a/dddcad7ffbf7569aef2f36cf620d429a_t.jpg
)




