BluEarth AE-01F 175/65R14 82S
BluEarth AE-01F 175/65R14 82SYOKOHAMA
最安価格(税込):¥6,656
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2021年8月31日 13:55 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2021年2月9日 20:42 |
![]() |
17 | 6 | 2020年11月9日 21:32 |
![]() ![]() |
133 | 19 | 2024年4月1日 21:04 |
![]() |
29 | 7 | 2019年2月2日 23:20 |
![]() |
27 | 3 | 2018年3月4日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 175/65R15 84S
燃費重視で選びたいのですが減りが早いのも困ります。
ダンロップのエナセーブEC204も検討中です。
サイズ違いでも結構です。
使用感など教えて下さい。
よろしくお願いします🙏
書込番号:24315664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1000万円下さいさん
車は何ですか?
○○年式△△△。
重視するのは、燃費、耐摩耗性なら、BluEarth AE-01F は燃費性能は良いが、摩耗も早め、乗り心地はいたって普通。
エナセーブ EC204は燃費や耐摩耗性、ウエットグリップは良いが、静粛性は期待できない。
したのHPを参考に、選んでください。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/highmileage
購入場所にもよるが、込み込み4.5万まで出せれば
MICHELIN ENERGY SAVER 4や、グッドイヤー EfficientGrip Comfort
4.0万円ならYOKOHAMA BluEarth-GT AE51
3.5 万円ならダンロップ エナセーブ EC204や YOKOHAMA BluEarth AE-01F
もう少し安ければ、グッドイヤー EfficientGrip ECO EG01
こんな評もあるので参考に。ネットではこれより安め、実店舗ではこれより高め。
http://t-tc.com/12-16.htm
書込番号:24315820
0点

>1000万円下さいさん
AE-01Fは日産リーフ(205/55R16)で何度も履きましたが燃費(電費)は最高です。
ただし、やはり摩耗が早いようです。
3月〜11月で2.5万キロほど(冬季はスタッドレスで0.8〜1万キロほど)走りますから、1シーズンとちよっとしか持ちません。
今は新車装着ENASAVE EC300とECOPIA NH100を交互に使用
AE-01FよりENASAVEのほうが耐摩耗性があるように思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20145906/#tab
書込番号:24316103
1点

>1000万円下さいさん
経済性が最優先ならエナセーブ。
ブルーアースはこれより格上のタイヤです。
乗り心地や静粛性はブルーアースが上でしょう。
あとはお財布と相談ですね。
書込番号:24316130
2点

H14年のカローラフィールダーです。
父の形見でマニュアルで23万km走ってます。
車が車なので、どちらでもいい感じでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:24316624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1年ちょっとですか😅
性能が良くても持ちがよくないのでは考えてしまいます。
書込番号:24316629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入するところが、どちらとも同じ値段なんです。
70R14から65R15にインチアップしてもさほど影響はないのでしょうか?
書込番号:24316637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/60R15 84H
以下の候補からヒビ割れ、摩耗しにくいタイヤはありますか?
今履いているタイヤは(ヨコハマ BluEarh AE-01F)です。
予算の関係上、廉価なものばかりが候補ですがこの中でおすすめがあれば教えて下さい。
候補以外にも私のニーズに合致するものがあれば教えて下さい。
・ヨコハマ BluEarth AE-01F(念のため候補)
・ピレリ CINTURATO P1 or P6
・ファルケン SINCERA SN832i
・ファルケン ZIEX ZE914F
・ダンロップ ENASAVE EC202
・グッドイヤー EfficientGrip ECO EG01
現行のBluEarth AE-01Fは、定評通り燃費性能には満足していたのですが、当方年間5000q程しか走らないため、燃費性能やウエット性能はそれ程重視しておりません。駐車環境などの条件が多いことは承知の上ですが、現行モデルは、2年で気になるほどのヒビ割れが出てきたので、どちらかというとヒビ割れ、耐摩耗が強いタイヤへの買い替えを検討したく思います。
ロードノイズや静粛性は、コンパクトカーですし、そもそもタイヤでの静粛性は求めていません。
優先順位は、ヒビ割れ>摩耗>燃費 です。
ダンロップは一応候補に入れましたが、以前乗っていた車でも今回同様に2〜3年でヒビ割れ、摩耗したので、日本タイヤより欧州タイヤの方が、耐ヒビ割れ・耐摩耗は強いイメージです。
事実その時も、MICHELINのLatitudeに履き替えたところ、日本タイヤより明らかに耐ヒビ割れ・耐摩耗が強かったです。
11点

イメージでいえばブリジストンはひび割れに強いイメージですね。
このサイズだとレグノ(高い!)、ネクストリー(廉価版)などでサイズがあります。
予算さえ許せばレグノがいいのですけどね。。。
欧米のタイヤは耐摩耗性能は高いと言われていますが
ひび割れにつよいということは無いかと思います。
コスパ優先ということで、選択肢の中からではファルケンの2銘柄を推します。
書込番号:23911819
1点

>ぜんだま〜んさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。レグノが良いタイヤなのはカタログを見るだけで分かります。ただ、ブリジストンは相対的に高いですよね。
今回、新車でもなくそれ程乗る車ではないので、オーバースペックと考え、ブリジストンは候補から外しました。
ネクストリーも検索したのですが、廉価版だけあって、日本製ではなく、本当にブリジストン?みたいな評価が散見されます。
もう少し予算が出せるなら、ミシュラン Primacy 4が欲しいのですが、今回は予算オーバーです。。
書込番号:23911878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽々おーじさん
・ヨコハマ BluEarth AE-01F スタンダード
・ピレリ CINTURATO P1 スポーツコンフォート
・ピレリ CINTURATO P6 コンフォート
・ファルケン SINCERA SN832i スタンダード
・ファルケン ZIEX ZE914F コンフォート
・ダンロップ ENASAVE EC202 スタンダード
・グッドイヤー EfficientGrip ECO EG01 スタンダード
ということで、タイヤの性能・価格的にはピレリが一番ですが、ちょっと古い。
買える買えないの境目が分かりませんので、お勧めができませんが、
乗り出し価格が3.5万円なら、グッドイヤー EG01、
乗り出し価格が4万円なら、ファルケンジークスZE914F ダンロップエナセーブE204
乗り出し価格が4.5万円なら、ヨコハマBluEarth GT AE51 トーヨー プロクセスCF2
乗り出し価格が5.0万円なら、ブリジストンネクストリー。
乗り出し価格が5.5万円なら、ミシュランPrimacy4
どれも寿命は5年と思ってください。
書込番号:23912094
3点

ヒビ割れしにくいタイヤはわかりませんが、低燃費タイヤは硬く摩耗しないかわりに、ヒビ割れしやすいです
乗り心地がよかったり静かなタイヤなら、おそらく硬くないタイヤなのでヒビ割れしにくいかと思います
またとにかく安いタイヤということなら、低燃費タイヤよりも安い通常の夏タイヤのほうが、おそらく硬くないのでヒビ割れには強いと思います
ちなみにタイヤはいちど使用するとゴムの劣化が始まり、走行するたびにゴムに混ぜてある保護剤が表面ににじみ出ることでヒビ割れを防いでいます
しかし走行距離が少ないと保護剤がにじみ出ないので、車に乗っていないのにタイヤがヒビ割れてるという現象が起こってしまいます
またタイヤが硬いほど保護剤をにじみ出すための距離が多く必要なので、ヒビ割れしやすくなります
あとタイヤワックスは、油性だと見た目はよくなりますがゴムを劣化させます
水性はわかりませんが、ワックスは使わないほうが安全だと思います
書込番号:23912109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サイズは異なりますが、ピレリのCinturato P1を4年半(冬場4ヶ月はスタッドレスタイヤ 着用)履いていました。管理の仕方にもよるよるのでしょうが、ひび割れは殆ど無かったですね。
値段を気にするなら、製造年週の当たり外れ少ないCinturato P6を勧めたいです。
ただタイヤバランスは値段なりなのか、バランスウエイトは多めになる傾向にありますが。
書込番号:23912120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
具体的なご提案ありがとうございます。
ご提示のタイヤは、耐ヒビ割れや耐摩耗に特化したタイヤの例示ということでしょうか?
ヨコハマ GT AE 5 は良いタイヤですよね。エコタイヤなのに静粛性が高いタイヤのイメージです。
書込番号:23912192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
いただいたコメントをまとめると、転がり抵抗がAAAのような低燃費に特化したタイヤは、そこそこの転がり抵抗のタイヤの方が、ヒビ割れはしにくそうですね。現行のAE-01Fはまさに超低燃費タイヤの印象なので、次回はやめておこうと思います。
書込番号:23912201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馮道さん
実はコスパ面と、欧米タイヤの方がヒビ割れや、耐摩耗には強いイメージだったので、Cinturato P1が一番良いかなと思っていました。ただP1はもう売ってないようなので、P6にしようか迷っておりました。ただ、仰るとおり、中国製廉価版ということで、バランス調整が難しそうですね。
書込番号:23912209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算的に厳しいかなと候補から外していたのですが
ダンロップ LE MANS 5 はどう思われますか?
ヤフオクで買えば、込み込み4万程で買えそうだったので良いかなと思いはじめたのですが。。
書込番号:23912219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだアマゾンで売っています。 18年式ぐらいだと思いますが。 コントロール性はいいと思います。
書込番号:23912369
0点

>ヒビ割れ、摩耗しにくいタイヤ
原因は、ぬへさんがおっしゃっていますが、
>年間5000q程しか走らない
↑これです。
タイヤのゴムの中には、劣化抑止剤が混ぜられています。
それが走行時のたわみによりゆっくりと析出してきます。
ある程度走行された方がヒビ割れしにくいです。
>MICHELINのLatitudeに履き替えたところ、日本タイヤより明らかに耐ヒビ割れ・耐摩耗が強かった
SUVタイヤですね。
SUVタイヤはゴムの割合が大きく、舗装路以外の走行も加味するため、相対的に劣化抑止剤の分量も多くなります。
そのためヒビ割れしにくいです。
ただ、イメージはとても大事です。
良いイメージをもっているタイヤを装着させた方が、(たとえ実際の性能はそれほどでなくても)満足度は高くなります。
候補の中では、
・ダンロップ ENASAVE EC202
は、親の車に装着させたことがありますが、摩耗もヒビ割れも若干早めです。
今現在、GOODYEARは住友ゴム工業から分かれましたが、日本におけるタイヤは引き続き住友ゴム工業が担当しています。
DUNLOP・FALKEN・GOODYEARは大きく考えて同系統のタイヤと言えるでしょう。
これらの中では、Cinturato P6が耐摩耗性が良いですね。
書込番号:23912445
1点

>Berry Berryさん
>からうりさん
コメントありがとうございました。参考にさせてもらいます!
書込番号:23913646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽々おーじさん
プライマシー4が一番ですが予算的に厳しいならルマン5は良い選択だと思います。当時のスパコンを駆使して作られた「シノビテクノロジー」採用で世界最高レベルのミシュランタイヤに似た良い感じの乗り心地や走行性能が体感出来ます。
書込番号:23915365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
タイヤのヒビ割れに関してですが、メーカーの差よりも使用環境の影響が非常に大きいです。
ポイントは、適正空気圧で走行する。洗車時に付着した洗浄剤は丁寧に流す。油性の艶出し剤は使わない。保管は紫外線防止カバーをつけてタイヤラック等を活用して立てて保管がオススメです。
※雨風や直射日光が当たる所に横積み直置きは絶対NGです。
書込番号:23915392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽々おーじさん
MICHELINのEnergy Saver 4 は予算オーバーでしょうか?
185/65R15ありますよ。
それから、タイヤ交換費用ですが、オートバックスやイエローハット購入して付け替えるのは意外に高いです。
価格コムの安いところで購入し、それを取り付け専門業者に取り付けてもらう方がずっと安いので、同じ費用でワンランク、ツーランク上のタイヤを装着できます。
書込番号:23920855
1点

>トランスマニアさん
Le mans 5がそれ程のテクノロジーで作られたタイヤとは知りませんでした。エナセーブの低燃費性能だけでなく、静粛性にも配慮されているようですね!
またタイヤのヒビ割れ防止方法をご教示いただきありがとうございます。気をつけます。
書込番号:23926080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
エナジーサーバー4は良いタイヤだと思うのですが、当方現行が、185/60R15 のため 同サイズのタイヤがミシュランの場合、プライマシー4のみのようです。。
書込番号:23926085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽々おーじさん
その後どうなりましたか?
いい買い物できましたか?
書込番号:23956370
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/60R15 84H
新車シエンタ3年半、現在エコピアEP150を履いています。
交換候補のタイヤですが、こちらとエコピアNH100Cと迷っています。
気になるのがウェットグリップのbとcです。
目に見えるくらい効果が異なりますか?
このグレードなので、体感差はそこまでではないでしょうか?
また屋外駐車ですが、サイドのヒビ割れ等の経年劣化の差はエコピアが優位ですか?
通常走行でミゾの減り具合はどちらが優位とかありますか?
燃費はAAAのブルーアースに部がありそうですが、それよりもウェット走行重視です。
価格は5000円ブルーアースが安いです。
通勤メインでたまに遠出、年間走行5〜6000キロです。
自分のイメージでは価格は高くて燃費も悪いけど、ウェット性能に部があり、より丈夫で長持ちするエコピアのほうが後悔がないのかな?と思っています。
アドバイスお願いします。
書込番号:23776910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あつし017さん
両者でウエットならエコピアの方になりますが、コスパ的に悪く乗り心地も微妙です。
ウエット重視なら、
https://s.kakaku.com/item/K0001118880/
ウエットがaのラベリングタイヤ。ブルーアースAE51になります。ただ、この値段ならプレミアムコンフォートが買えます。
燃費、ウエット、コスパなら、
https://s.kakaku.com/item/K0000930349/
ルマン5の方が適してます。
個人的に一番のオススメは、
https://s.kakaku.com/item/K0001231877/
ミシュランのプライマシー4です。こちらは、トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
書込番号:23777024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
タイヤのヒビ割れに関しては、メーカーの差よりも使用環境や保管方法が大きく影響します。
紫外線や洗剤等の界面活性剤や油性艶出し剤が寿命を縮めます。空気圧不足でタイヤが撓むとヒビ割れし易くなります。
駐車時は適正ラインで必要最低限のステアリング操作に留める事がタイヤが長持ちします。
タイヤの耐摩耗性はミシュランが圧倒的に優れてます。
書込番号:23777051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>気になるのがウェットグリップのbとcです。
>目に見えるくらい効果が異なりますか?
過去スレにありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000618779/SortID=19675082/
>サイドのヒビ割れ等の経年劣化の差はエコピアが優位ですか?
ここ(価格.com掲示板)ではEP150のヒビ割れ報告(ヒビ割れしやすい)がありますよ。
そう考えると、心配するほどではないかもしれませんね。
転がり抵抗係数AA、ウェットグリップ性能bのタイヤは選択されませんか?
・DUNLOP LEMANS V
・GOODYEAR EfficientGrip Comfort(価格が高め)
書込番号:23777147
2点

あつし017さん
下記はウエットグリップ性能bのECOPIA NH100とウエットグリップ性能cのNEXTRY の比較です。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00095/08.pdf
この結果ではウエットグリップ性能bのECOPIA NH100は、ウエットグリップ性能cのNEXTRYよりも制動距離が30%短くなると説明しています。
このテスト結果からも、ウエット性能を重視されるならウエットグリップ性能bのECOPIA NH100 Cをお勧め致します。
書込番号:23777199
1点

>あつし017さん
サイズは違いますが、同じ車でEP150、AE01F、NH100の3種類使用経験があります。
(ただし、NH100は205/55R16サイズなのでラベリングはAA.bとなります)
実感としてもラベリングのとおりです。
耐摩耗性能 EP150>AE01F,NH100
燃費 AE01F>NH100,AE01F
ウエット性能 NH100,EP150>AE01F
AE01Fはころがり性能重視の廉価版省エネタイヤで、耐摩耗性、ウエット性能は少し劣ると思います。
特に5部山を切るとよく滑るように思いました。
ウエット性能重視ならNH100が良いと思います。
新車装着用のEP150も通販などでは手に入ります。
https://kakaku.com/item/K0000475270/
書込番号:23777230
2点

みなさん、ありがとうございます。
ルマンもミシュランも気になりました。
まだ急いで交換が必要ではないため、じっくり考えようと思います。
アパートの駐車場がスペースが狭いため、何度も切り返していました。
最低限で済むように気をつけようと思います。
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:23778534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 195/65R15 91H
【使いたい環境や用途】
年間 11000q
【重視するポイント】
タイヤの寿命について
【質問内容、その他コメント】
年間11000qを3年くらい(33000q)くらい走りたい予定です。
スピードは平均70q 高速はあまり利用しません。
15点

価格海さん
BluEarth AE-01Fが「3年間、3.3万km」程度でスリップサインが出たり、大きなクラックが発生して寿命となる可能性は低いです。
ただ、タイヤの寿命は車の状態や車の走らせ方等によっても大きく変わりますので、必ず「3年間、3.3万km」程度は持つと言い切れる訳でもありません。
又、BluEarth AE-01F以外の銘柄のタイヤでも「3年間、3.3万km」程度は持つタイヤが多いです。
つまり、ドライ性能が高くて耐摩耗性が悪いスポーツタイヤ以外なら「3年間、3.3万km」程度は持つタイヤが多いのです。
書込番号:23383061
9点

まぁ今時の国産タイヤならどれでも3年3万kmは余裕なんじゃないかな。
書込番号:23383063
11点

>価格海さん
タイヤの寿命は「摩耗」で寿命が来る場合と「ひび割れ」でダメになる場合があります。
年間走行距離からして、耐摩耗性能はあまり気にする必要は無さそうです。
ひび割れに強いタイヤを選びましょう。
ひび割れに定評のあるのはブリジストンとヨコハマだと考えますので
このブルーアースは良い選択だと思います。
書込番号:23383068
18点

>ぜんだま〜んさん
>MIFさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さんありがとうございます。
持つかどうかは絶対はないので気を付けておきます。
前のタイヤは溝は残ってましたが、ひび割れで交換しました。
ひび割れには弱い感じですか。今回もひび割れに気を付けてみます。
あともう1点お聞きしたいのですが、ウェット性能のCってそんなに危ないですか
止まらないとか AからCに落ちたので心配です。今まで以上に車間距離を走ってはいますが。
書込番号:23383137
2点

価格海さん
タイヤのヒビ割れは、メーカーの差より使用環境等の影響が大きいです。洗剤で洗ったり安価な油性ワックスも原因の一つです。
オススメは、ミシュランのプライマシー4です。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
こちらは、世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。抜群の耐摩耗性でノイズを巧みに抑えた高い静粛性とピカイチの乗り心地と走行性能が楽しめます。
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為にワンメイク以外の開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのプライマシー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23383151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格海さん
>AからCに落ちたので心配です。
横浜のホームページで、aとcの違いが分かりやすく簡単に説明されてますが車間距離を十分取れば問題有りません。
因みにスタッドレスタイヤは、Cレベルより更に悪いです。
書込番号:23383187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格海さん
ウエットグリップ性能cだから危険とは言いません。
ただ、ウエットグリップ性能aとcでは、ウエット路面で時速70km/hで走行して、フルブレーキング時の制動距離で15%位の差は出そうです。
この15%を距離に換算すると4〜5m位になりそうですから、決して小さい数字ではありません。
トランスマニアさんの書き込みのように車間距離を十分に開けないと、止まり切れずに衝突したなんて事もあるかもしれませんね。
書込番号:23383229
6点

ウエットCが心配なら、ブルーアースの他のシリーズにもこのサイズがありますよ。
どちらもウエットAです
○BluEarth-GT AE51
https://kakaku.com/item/K0001118884/
○BluEarth-A AE50
https://kakaku.com/item/K0000351821/
トランスマニア(変圧器愛好家)さんが、ひび割れにはメーカーの差はあまり無いようなことを書いていますが、
そんなことは全然ありませんので彼のコメントは無視してかまいません。
ミシュランは耐摩耗性能は抜群ですけど、ひび割れ耐久性はごく普通ですね。
書込番号:23383261
12点

>価格海さん
車種が何か?何を重視するか?にもよりますが・・・。
普通に走る限り、3年間、3.3万kmは、偏摩耗でもさせない限り楽勝かと思います。
価格.Com価格で8千円程度を許容できるなら、型落ちのダンロップ VEURO VE303なんて選択肢もありますし、同価格帯でウェット性能bのタイヤは多いと思いますし、少ないながらも8千円クラスでウェット性能aはあります。
ウェット性能のC問題ですが、例えば高速域でのフルブレーキングで数メートル差で事故を免れた・・・みたいな事例を重視するなら、最低でもbの製品群から選びたいですね・・・。
書込番号:23383275
9点

価格海さん
タイヤのヒビ割れに関する過去の書込みです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000737178/SortID=18998660/
参考迄に
書込番号:23383309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格海さん
ラベリング制度に参加しているメーカーはJATMA参加の日本メーカーとミシュラン、グッドイヤーだけで、残りの海外メーカーは表示していません。諸外国でもタイヤの性能を表すグレーティングはいろいろありますが、エコタイヤの性能表示を行っているのは日本だけです。
転がり抵抗係数が9.0以下(A以上)を”低燃費タイヤ”といいます。その内、ウエットグリップ性能は路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力を”a〜d”で表します。水をかぶっている道路でのグリップ力ではありませんし、アンチハイドロプレーニング性能も含まれていません。
タイヤの性能はこれだけではありませんので、タイヤ性能のうちほんの一部です。
https://www.tftc.gr.jp/performance
https://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf
書込番号:23383330
5点

×エコタイヤの性能表示を行っているのは日本だけです。
EUでもタイヤラベリングで表示しています。
失礼しました。
書込番号:23383431
3点

>価格海さん
BluEarthAE01Fはころがり性能AAAを取得した廉価版超省エネタイヤです。
サイズは違いますが私の経験では走行2.2万キロで残3.8mm程度でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20116701/
30000km程度はOKと思います。
省エネ目的なら◎ですが、グリップを望むなら△ですね
書込番号:23383435
6点

>トランスマニアさん
>タイヤのヒビ割れに関する過去の書込みです。
>https://s.kakaku.com/bbs/K0000737178/SortID=18998660/
>参考迄に
貼り付けられたスレッド読んだけど、全然参考にならないわね。
・新車装着タイヤでヒビがひどかった。
・どうやら経年劣化とは違う要因らしい。
・新車装着タイヤにありがちなコストダウンが原因?
・販売店が不具合を認めて新品交換に応じてくれた。
・結局、スレッドでは結論らしいものには至らなかった。
さて、これを今回のタイヤ選びの参考にするにはどうしたらよいのかしら?
中身を読まずにスレッドタイトルだけ読んで「ひび割れの情報があるぞ」ってだけで、とりあえず貼ったの?
もう少し頭を使ってコメントしましょうね。
書込番号:23383638
11点

>価格海さん
今のタイヤがひび割れって、タイヤの銘柄は何かしら?
そのタイヤが3年でダメになったの?
書込番号:23383643
7点

タイヤサイドの自然発生ひび割れなんて実用上何の問題もないのに。
もちろんぶつけたりしてカーカス顔出しちゃってるとかは別問題ですよ。
書込番号:23387214
2点

>価格海さん
>スピードは平均70q 高速はあまり利用しません
一般道メインでその平均速度では、最高速度は倍の150キロか!?
いや、最高速度を平均したらと言いたいことは、ちゃんと分かってるつもりですが、思わず書いちゃいました
失礼
書込番号:23387513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
ダンロップのエナセーブは1年半で4本ともひび割れが入りました。こんな不経済で危険なタイヤは初めてでした。
書込番号:23879514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

四輪とも購入して3年未満の30000km以下で、スリップサインは出ていません。しかし、溝の中はひび割れがひどくて交換が必要です。
今まで履いたタイヤはこんなことがなかったので、このタイヤのコンパウンドは対環境性能が悪いと思います
書込番号:25683274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 195/55R16 87V

アクセラ8282さん
195/55R16 というサイズのBluEarth AE-01Fの価格コム内の通販価格は↓のように最安値8,517円(送料別)です。
https://kakaku.com/item/K0000618773/
又、下記のフジ・コーポレーションさんなら1本9,500円で販売されています。
https://www.fujicorporation.com/shop/
今回の工賃込み53,200円という価格は安くも高くも無く、普通の価格だと思います。
少しでも安くという事なら、下記のAmazonで購入という方法も考えられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IRRANRI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_TkqvCb5XNCXK4
Amazonで購入したタイヤなら↓の宇佐美や出光リテール等に持ち込んでタイヤ交換を行う事が出来るからです。
https://www.amazon.co.jp/b?node=5298159051&pf_rd_p=49142c03-dc2b-40eb-8f3d-dd3d32b019b8&pf_rd_s=hero-quick-promo&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00IRRANRI&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=58XKNZC6X4KQ4N1SMMEY&pf_rd_r=58XKNZC6X4KQ4N1SMMEY&pf_rd_p=49142c03-dc2b-40eb-8f3d-dd3d32b019b8
ただし、Amazonで購入した場合、タイヤが古いという可能性もありますのでご注意下さい。
書込番号:22437090
2点

埼玉県に数店舗展開している「タイヤショップZERO」でしょうか?
あそこの価格は実店舗の中で比較すればかなり安いですよ。
店頭で購入するなら値引き交渉もできます。
がしがし交渉して下さい。。
書込番号:22437149
2点

>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
ご連絡ありがとうございます。
納期の件もあり、お願いしました。
新人さんっぽい人だったので、値引き交渉できるかわかりませんが、相談してみます。
注文済みだから駄目かもしれませんが。
書込番号:22437183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
>スーパーアルテッツァさん
返済ありがとうございます。
交渉したらやってくれました。
約10000程の値下げです。
皆さん、zero使ってください。
書込番号:22437260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当初は約10万円と言っていたのに、半額程度で済みましたね。
よかったです(^^)/
書込番号:22437584
1点

そうなんです。助かりました。ありがとうございます!
書込番号:22437587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店舗前をよく通るのですが、素人同然の作業風景です(笑)
リフトあるのに使わず、フロアジャッキで片側2輪上げてタイヤ交換とか常態化。
ウマ?なにそれおいしいの状態でした。
書込番号:22438667
4点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/55R16 83V
BluEarth AE-01F 185/55R16 83V をフィットハイブリッドに検討しています。
純正のタイヤが減ってきたので、次期候補にしていますが、燃費性能AAAの実力は?
履き替えた人は実際どれくらい良くなったか教えて下さい。
またウエット性能評価が高くないですが、普通の運転で雨の日どうでしょうか?
11点

アジッコさん
先ず転がり抵抗係数の違いによる実燃費の差ですが、ブリヂストンは下記のように説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/index.html
つまり、実燃費は転がり抵抗AのタイヤからAAAのタイヤに履き替えれば2%程度良化、転がり抵抗AAのタイヤからAAAのタイヤに履き替えれば1%程度良化すると説明しています。
フィットハイブリッドの純正タイヤの転がり抵抗を把握していませんが、転がり抵抗AAならBluEarth AE-01Fに履き替える事で実燃費は1%程度良化する事になります。
ただ、満タン法で1%程度の燃費の良化を数字の上で感じるのは少し難しいかもしれませんね。
つまり、満タン法では同じような走り方をしているつもりでも、気温の変化等で結構実燃費がばらつくからです。
それとウエット性能ですが、ウエット路面での制動距離はウエットグリップ性能aに対してcでは、おおよそ2割程度長くなりそうです。
又、ウエットグリップ性能bに対してcでは、おおよそ1割程度制動距離が長くなりそうです。
通常の走行ではウエットグリップ性能cのタイヤでも問題と感じる事は無いでしょう。
しかし、万が一の事態に遭遇したと時には「ウエットグリップ性能bのタイヤなら衝突せずに止まれたのに・・・。」なんて事があるかもしれませんね。
書込番号:21645296
5点

>アジッコさん
フィットハイブリッドの純正タイヤは、出荷段階で数種類存在するみたいですが、燃費重視のタイヤが装着されていると思います。
転がり抵抗AAAのタイヤに履き替える事で、ガソリン満タン状態からでも数百メートル航続距離が延びる程度だと思いますので、過度の期待は禁物かと思います。
タイヤ交換の時期が来ましたら、気分一新という意味で燃費に特化したタイヤでなく、乗り心地の良く静粛性の高いコンフォート系のタイヤに交換する事で、今までとは違う”フィットハイブリッド第二章”の走りを楽しむのも面白そうに思います・・・。
ウエットグリップ性能に関しては、タイヤ選びの際に考慮すべき事ではありますが、実用上それほど神経質になる必要はないのではないかと思います。
書込番号:21645765
7点

>伊予のDOLPHINさん、スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
なるほど、
BluEarth-A AE50 185/55R16 83V
LE MANS V 185/55R16 83V
Playz PX-C 185/55R16 83V
このサイズとくしゅなのか選択肢が少ないので、
上記から選びます。
書込番号:21648172
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





