このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2015年5月5日 17:43 | |
| 17 | 14 | 2015年4月29日 13:19 | |
| 7 | 8 | 2015年4月20日 11:42 | |
| 27 | 26 | 2015年5月23日 22:36 | |
| 8 | 5 | 2015年2月23日 20:47 | |
| 1 | 2 | 2015年2月15日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
昨日買いました。
WALKMAN とのデジタル接続に関して記載が無かったので?だったのですが、問題ありませんでした。
「NW-A17」とハイレゾ出力対応クレードル「BCR-NWH10」の組み合わせです。
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
301は、メーカー欠品中のようですが売れすぎたのでしょうか?AI-501DAは7000円程度高くすぐ手に入りそうですが501は、価格差の価値はあるのでしょうか?生産再開まで待ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:18715581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AI-501を以前に利用していましたが、501シリーズではイマイチ人気がありませんが性能はあると思います。
私が購入した頃は倍位の価格でしたからね。そろそろ新機種が発売されるからの投げ売り状態でしょうが、性能は価格差7000円以上あると思います。
入門機種の301シリーズとミドルクラスの501ですからね、どこまで求めるかでしょうね。
書込番号:18715651
![]()
1点
こんばんは。
価格的にはAI-501DAがずいぶんお求め安くなってきているのだと思いますね。
音やデザインなど好みがあるので必ずしも上位機種が良いと言い切れませんが、仮に未試聴で選ぶ、となったら個人的に7千円プラスの方を選んじゃうかなっと思います、、。
書込番号:18715875
2点
おはようございます。
Teacのアンプの利点は小型、高音質、デジタル、アナログと入力端子が揃ってる事、上を見なければ十分にこれ一台で楽しめるアンプという事ですかね。
たまに、ドライバーの不具合の書き込みがありますが(笑)。
余談ですが、私の使ってるH750もたたき売り、生産終了が早かったですね(笑)。
しかしながら、締まった力強い音は魅力です。
ではでは。
書込番号:18716084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問でしたね、失礼しました。
レベルメーターで選らんでもいいと思いますよ。
視覚的要素も重要です。
ではでは。
書込番号:18716090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私なら7千円の差であればクオリティの高い501を買うと思います。
いくら良いUSB-DACを装備していても、アンプの性能が良い事に越した事
はありませんのでDACを使用した場合にも、アンプの質が良ければ更に音質
も生きてくると思います。
書込番号:18716986
![]()
2点
佐門さん
はじめまして
アンプ部の違いが顕著ではないでしょうか?
AI-301DA:ICEpower
AI-501DA:ABLETEC ALC0180
音の出方自体にはあまり違いはなくAI-501DAの方が若干カッチリした音を出します。
価格的には2連指針式レベルメーターをどう取るかでその位の差は出てきますので、ここは佐門さんが今若干高くても欲しいかどうかという所有欲に関わってくるのかな?と思いますよ。
書込番号:18717619
![]()
2点
こんばんは。
何やら301の新着レビューが気になりますね。
ポチらずに、店頭で確認・購入された方が宜しいかと
思います。
ではでは。
書込番号:18717952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご助言有難うございます。
501にしたいと思います。
後、スピーカーですが、オンキヨーのD-112EXTかTEACのほうが相性がいいなら、S-300NEOをと考えていましたが、助言お願いします。
音楽好きですが、オーディオマニアではありません。
書込番号:18717975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音像定位はS-300NEO
サラウンドスピーカーとしてBGM的に使うのであればD-112EXT
書込番号:18717993
1点
個人的には、ジャズ、室内楽(オケはちょっと苦しいかな?)はS-300NEO、ロック、ポップスはD-112EXT
ですかね。
マニアでなくとも、スピーカーは自分の好みの音か
どうか分かりやすいと思いますよ。
お近くにお店があると良いのですが、機会があれば
ご試聴なさってみると宜しいと思います。
ではでは。
書込番号:18718072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
両機とも良いSPですね。甲乙つけがたいので、
お好みでとしか言うのが難しいです。
私からはダリのセンソール1をお勧めしておきます。
この価格帯では人気のSPで、綺麗な音調で艶があり
音のキレも良く非常に良いSPです。
書込番号:18718159
3点
また、失礼します。
あれ、どうですかね。ビクターのウッドコーン。
機会があれば聴いてみて下さい。
では、おやすみなさい。
書込番号:18718240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーのご回答も、皆様有難うございました。
ヘッドフォンは幅広い試聴が出来る店があり、メチャ高い、マニア向けスピーカーも試聴できますが...
皆様のご助言、とても助かりました!!!
書込番号:18719957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
初心者です。
現在このアンプを使用しており、スピーカーの買い替えを検討しています。
B&W686S2(8Ω メーカー推奨アンプ出力25W-100W)あたりはどうかと思っているのですが、
やはりパワー的に不足してしまうのでしょうか?
ZENSOR1やS-300NEOなどがふさわしいスペックなんでしょうか?
このようなアンプとスピーカーのグレード(?)の差が音質にどのような影響があるかがイマイチよくわかりません。
どなたかご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。
ちなみに設置は卓上のPCサイド、部屋6畳、よく聴くジャンルはジャズ、ヴォーカル、R&B等です。
0点
違う機種ですが、一つ上のグレードのAI-501を利用していました。
駆動力という点で考えるならブックシェルフなら、駆動力が不足するという事は殆どないでしょうね。
だだし好みに合うかは別の話ですね。
締まった感じで低音がやや出るイメージのアンプです。その辺が求める傾向なら良いかとは思います。
コンパクトであまり発熱もせずに、そこそこの駆動力もあるので、言うほど悪いアンプだとは思いませんね。
実際に試聴してみて確かめた方が良いですよ。家電量販店では比較的見かけるアンプですしね。
書込番号:18692052
1点
おはようございます。
下のグレードのTeac NP- H750を使用しています。
アナログアンプの括りで40w/ch 、6畳洋室で28cm
3way、プレーナー型、小型同軸2wayで聴いていますが、パワー的には十分です。
PCサイドでしたら、音質を重視された方が宜しいですかね?アンプとスピーカーの相性、ご自分が好きな音質か確認なさると良いと思いますよ。
書込番号:18692309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
このタイプのブックシェルフSPに対してパワー的
には全く問題ないと思います。
むしろ出音の方を気にされた方が良いと思います。
比較的タイトで高域が抜けるタイプです。
この音色の傾向が気に入れば組み合わせ的にも良い
のではないでしょうか。
書込番号:18692362
![]()
2点
定格出力:15W/8Ωが気になるなら5Wもあれば音量は充分ですよ
あとは皆さんの言われるとおり音質が気に入るかどうかの問題ですね。
書込番号:18692635
1点
ゆでめん66さん、こんにちは。
TEAC AI-301DA-Sで、B&W686S2、ZENSOR1、S-300NEOの何れでも「卓上のPCサイド、部屋6畳、よく聴くジャンルはジャズ、ヴォーカル、R&B等」でパワー的には全く心配ありませんので、気に入ったSPを選んで大丈夫です。
書込番号:18692709
1点
みなさまアドバイスありがとうございました。
グレードというよりブックシェルフというサイズで考えるべきですね。
実際に聴いてみたいのですが、あいにく在住の県内にはそのような店舗がなく同一の組み合わせでは確認はできそうにないのですが、以前B&W686単独では試聴したことがあり、別のアンプでメインとして使用しているJBL4312Mk2とは全く違う美しいに感動した覚えがあります。
将来はメインのアンプにも使用できそうですし、B&W686S2の線で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18694430
0点
こんばんは もう解決済みのようですが・・・
アンプのパワーが足りなくなって起こるのは
・ボリュームを上げても音が大きくならない。12時からフルにしても音がほとんど変化しないなどです。
・音が広がらない。音を遠くまで響かせることができず、こぢんまりとした音になる。
あとは限界領域で息切れすることなく正確な音を出し続けられるかというあたりが、本当にパワーがあるか問われるところになると思うのですが、そこまでいくといくらお金があっても足りません。
B&W686S2はインピーダンスも最低が5.2Ω(記憶不正確)と比較的に緩く、無理して低音を再生しにいっていないようなので、B&Wのほかの製品よりは鳴らし易いと思います。白でよければアバックのアウトレットで6万円というものがありますね。なぜかセンタースピーカーのカテゴリーになってますが、興味があれば覗いてみてください。白は海外では人気があるようです。
書込番号:18694977
![]()
1点
こんにちは。
ワット数でいうところのパワーであれば十分だと思います、インピーダンスによりますが通常は1Wも使いません。
本当の駆動力とか相性はやはり実際に鳴らしてみないとわからないし、好みにもよります。
また、ショップの試聴室と自宅でも異なってきます。
じゃあ、どうすればいいのということになりますが、できるだけ試聴と詳しい人のアドバイス(ネットではなく)を受けるぐらいしか無いですね、最後は自分の決断です。
個人的にはこの組み合わせは極端なハズレでは無いと思いますがね。(直感ですが)
書込番号:18700039
![]()
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
最近ピュアオーディオを始めたものです。オーディオ初心者なのでご容赦ください。
本題ですが、先日こちらの301DAとZensor1を購入しました。
PCとアンプをUSB接続で繋いだところ時々(30分おきくらい?)まともに音が聞けないくらいのノイズが走ります。接続しなおしたり一度アンプを再起動すると治るのですがかなり不便な状況です。
また、光デジタル接続で試したところ一度もノイズが入ったことはありません。光で繋げばいい話なのですが、USBの方が音が綺麗に聞こえるので、できればUSBで繋ぎたいです。
自分で試したのは、
USBの接続配置を変える、違うUSBを接続してみる、スピーカーケーブルの配置を変える、電源を違うコンセントからとる です。
これらを試しても改善されずに困っています。
誰か原因がわかる方いらっしゃるでしょうか。
1点
違うパソコン用意できませんか?ノートでも
書込番号:18688212
1点
こんばんは
考えられる事としては、PCのUSBからの信号が不安定なのだと
思いますので、別のPCが用意出来るのであれば試してみるのが
良いと思います。
このケースはアンプが不良だとは考えにくいと思います。
書込番号:18688796
4点
出力設定をCD音質にすると治る場合があるみたいです。
USBハブを外して単体で接続も良いようです。
書込番号:18688894
2点
USB3.0を利用してませんか?
他のTEACの機種だと不具合で多いのがUSB3.0で利用したことによる物が多かったので。
書込番号:18689011
1点
パソコンが立ち上がってからアンプの電源を入れていますか?
この機種ではありませんが同社のA-H01ではこの順番を守らずアンプを先に電源ONにすると同等の症状が出ていました。
書込番号:18689293
4点
hi im gosuさん こんにちは。
> PCとアンプをUSB接続で繋いだところ時々(30分おきくらい?)
> まともに音が聞けないくらいのノイズが走ります。
> 接続しなおしたり一度アンプを再起動すると治るのですがかなり不便
> な状況です。
私は、AI-501DAを使用していますが、Windows7の更新プログラム
KB3035583
をインストール後から、AI-501DAが、変な挙動をして、時々再生が止まる事象が
発生しましたね。
これが原因か分りませんが。
もしも、それが原因ならば、OSのシステムの復元で、更新プログラム
KB3035583
をインストールする前に戻してみてください。
もしそれでも、改善されない場合に、質問したいのですが、hi im gosuさんは、
どの様なパソコン(スペック)をお使いで、どのようなUSBケーブルをお使いですか?
OSのバージョンは?
さらに、どの様な再生ソフトをお使いですか?
(再生ソフトのバージョン、それと、ドライバのバージョンをアップして下さい。)
私も、純正再生ソフトのバージョン、それと、ドライバのバージョンの組み合わせで、
ノイズが発生する事象を体験しています。
まず、メーカー名、商品名、ケーブル長さ、ソフト、ドライバのバージョンをアップして
ください。
それと、まさかですが、USBハブなんてご使用になられていないですよね?
書込番号:18689438
0点
hi im gosuさん こんにちは。
それと、もう1つ、質問したいのが、
TEACからダウンロードされた、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )は、
『どこのフォルダー/ディレクトリー下に置いて』、
そのアイコンのショートカットを作ってデスクトップに置いて、アプリを起動されていますか?
上記について、私の場合、AI-501DAの再生が止まってしまう症状を体験しています。
具体的には、TEACからダウンロードされたファイルは、OSの、ダウンロードフォルダーに、
自動的に置かれると思います。
そこで、そのままファイルを展開して、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )を
ご使用になられる場合、突然音が出なくなる症状を体験しています。
ユーザーディレクトリーに適当な名前のフォルダーを作って、そこに
再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )を置いて、そこからショートカットアイコンを作って
デスクトップに置けば、トラブルが無くなると思います。
それと、初歩的なことですが、さらに質問したいのが、
TEACからダウンロードされた、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )と、
ドライバを、インストールされてから、取扱説明書の順番で、AI-301DAをUSBで接続されて
ご使用されていましたか?
書込番号:18689444
1点
みなさま、沢山の回答ありがとうございます。
よこchinさん、みんとコーラさん
他のPCで一時間位鳴らしたところノイズは一切走りませんでした。
つまりアンプの問題ではないですかね?
kafukamさん
出力設定をCD音質で鳴らしてみましたが、改善されませんでした・・。
9832312eさん
確認したところUSB2.0でしたので、これが原因ではないのかなと思います。
使っているUSBがかなり安かったので品質の問題という可能性はないでしょうか?
もし可能性があるなら新しくケーブルを購入してみようと思っています。
へヴィメタルとアニソン好きさん
接続はPCをつけてから本機の電源をつけているので起動に問題はないのかな?と思います。ただ、たまにランプが点滅することがあります。
goodTime123さん
>OSのシステムの復元で、更新プログラム
KB3035583
をインストールする前に戻してみてください。
インストール前に戻してみましたが、改善されませんでした・・・。
>どの様なパソコン(スペック)をお使いで、どのようなUSBケーブルをお使いですか?
OSのバージョンは?
さらに、どの様な再生ソフトをお使いですか?
i7-3820の3.60GHzでメモリは16GBで、OSはWindows7です。
USBは市販で販売されている3、400円のケーブルです。
再生ソフトはfoobar2000を使っていますが、再生ソフトに限らずYouTubeなどを見ているときもノイズが発生します・・。
>USBハブなんてご使用になられていないですよね?
PCの背面のUSBポートに挿しているのでハブは使っておりません。
>TEACからダウンロードされた、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )は、
『どこのフォルダー/ディレクトリー下に置いて』、
そのアイコンのショートカットを作ってデスクトップに置いて、アプリを起動されていますか?
>それと、初歩的なことですが、さらに質問したいのが、
TEACからダウンロードされた、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )と、
ドライバを、インストールされてから、取扱説明書の順番で、AI-301DAをUSBで接続されて
ご使用されていましたか?
当方、TEAC HR AUDIO PLAYERはインストールしていません。
ドライバはインストールしてから301DAと接続したので手順は間違ってないと思います。
書込番号:18689624
0点
こんにちは
アンプの不具合ではありません。
必ずしもそうだとは限りませんが、PCとDACの相性があります。
PCは各機種ごとに色んなパーツで構成されています。
CPUは同じでもマザーボードは違ったりといった具合で、何千と
組合せがあると思います。DAC側が全てに対応できる事は難しく
その多数の機種の中に相性が悪い物が存在するのだと思います。
酷い場合はPCがシャットダウンする場合もあります。そうなると
PCを壊しかねません。時々見受けられる事例です。私も経験しました。
今回はこのパターンだったのかとは思います。
書込番号:18690164
2点
>>他のPCで一時間位鳴らしたところノイズは一切走りませんでした。
>>つまりアンプの問題ではないですかね?
完全にPCの問題ですね、再インストールが出来るならバックアップ取ってから
した方がよろしいと思います。
それでダメならPCのハードウェアの問題ですね
書込番号:18690717
1点
ミントコーラさん
そうなんですね。アンプの初期不良ではないとのことで安心したと同時にPCとDACの相性が悪いということは改善する方法がないと思うので非常に残念です・・・。
色々教えてくださりありがとうございました!
よこchinさん
返信ありがとうございました。
OSの再インストールですね。検討してみようと思います!
書込番号:18692933
0点
hi im gosuさん こんにちは。
パソコン側の問題と言う方向で、話は進んでいるみたいですが、
もう少し質問宜しいでしょうか?
> USBは市販で販売されている3、400円のケーブルです。
上記の「3、400円」とは、3千400円ですか?
それとも3百円から4百円のアマゾンや。。問屋などの海外のノーブランド物ですか?
お使いのUSBケーブルの長さが、記されていなかったのですが、どのぐらいですか?
ノーブランドの安いケーブルであれば、こちらのパソコンでは、動作するけど、
もう1つのパソコンでは動作しなくなるなどの相性問題について、全否定は、できません。
> 再生ソフトはfoobar2000を使っていますが、再生ソフトに限らずYouTubeなどを
foobar2000をお使いの時は、WASAPIドライバをご利用されている訳でなく、
OSの標準 DS(カーネルミキサー)をご利用されているのでしょうか?
さらに、再質問になるのですが、ドライバのバージョンは幾つですか?
>同時にPCとDACの相性が悪いということは改善する方法がないと思うので非常に残念です・・・。
> OSの再インストールですね。検討してみようと思います!
今使っているHDDは、そのままにして、別の新品のHDDを取付けて、そのHDDへ
新規でOSをインストールし、
必要最低限の状態で、AI-301DAのドライバをインストールして、
TEAC HR AUDIO PLAYERをインストールして、それで、動作がどうなのか確かめて
その結果を、TEACのサポートセンターへ問い合わせてみるのはどうですか?
(なお、TEAC HR AUDIO PLAYER以外の再生ソフトのトラブルについては、
TEACサポートセンターで受け付けてもらえないから、ドライバーの更新も期待でき
ないからです。)
書込番号:18695354
0点
goodTime123さん
>上記の「3、400円」とは、3千400円ですか?
それとも3百円から4百円のアマゾンや。。問屋などの海外のノーブランド物ですか?
お使いのUSBケーブルの長さが、記されていなかったのですが、どのぐらいですか?
2つケーブルを使っていますが両方とも300円から400円のケーブルです。メーカーはELECOMです。
長さは一本は5m、もう一本は3mです。
>foobar2000をお使いの時は、WASAPIドライバをご利用されている訳でなく、
OSの標準 DS(カーネルミキサー)をご利用されているのでしょうか?
音楽だけを聴くときはWASAPIをドライバにして流しております。音楽を聴きながら同じPCでゲームをしたりする場合はOSの標準DSを使っています。
バージョンは1.3.8の最新のものを使っています。
>今使っているHDDは、そのままにして、別の新品のHDDを取付けて、そのHDDへ
新規でOSをインストールし、
必要最低限の状態で、AI-301DAのドライバをインストールして、
TEAC HR AUDIO PLAYERをインストールして、それで、動作がどうなのか確かめて
その結果を、TEACのサポートセンターへ問い合わせてみるのはどうですか?
なるほど。最終手段としてその方法をやってみようと思います!
とりあえず一度301DAのドライバを再インストールしてみて治らなかったら試してみます。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:18697677
0点
あとノイズについてですが、買った当初は30分おきくらいにノイズが出ておりましたが、最近は二時間に一回くらいの頻度になりました。それでも治ってないことには変わりないですが。
それとやはり光デジタルで接続すればノイズは起こりませんでした。
書込番号:18697704
0点
私もノイズが鳴るので、メーカーに修理に出しましたが、症状再現しなかったので、修理対象ではありませんでした。メーカーからは音質設定とUSBハブと、USB2.0で繋ぐよういわれて、可能な対応で症状おさまりました。
書込番号:18702826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hi im gosuさん こんにちは。
もう少し質問宜しいでしょうか?
>> お使いのUSBケーブルの長さが、記されていなかったのですが、
>> どのぐらいですか?
>
>
> 2つケーブルを使っていますが両方とも300円から400円のケーブルです。
> メーカーはELECOMです。
> 長さは一本は5m、もう一本は3mです。
ご回答を拝見し、2つ疑問点があります。
『スピーカーとアンプの組み合わせについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/#18664722
では、
「GX-500HDというアンプ内蔵スピーカーをPCと繋いで音楽や動画などを
みているのですが、最近、更によりよい音質を求めたくなり質問」
とありますが。
AI-301DAをご購入された動機が、音質(より良い音)を求めてだったと思います。
●質問1:
それなのに、何故、OA機器用の安いUSBケーブルをお使いになられているのでしょうか?
PCオーディオ用(オーディオに特化した)USBケーブルをご使用になられない理由は、
何かあるのでしょうか?
●質問2−1:
何故、USBケーブルに、5メートルや3メートルという、音質の悪くなる長尺を選択
されているのでしょうか?
●質問2−2:
(音質改善目的でのご使用ではなく、USB-DACが動作するのか、科学的な検証を目的に
ご使用されているのでしょうか?)
●質問3:
吉田苑『初心者向けPC オーディオ講座』
http://www.yoshidaen.com/pcaudio/pcaudio.html
このサイト内で、ブラウザの検索キーワードで、「2m」を検索してみてください。
「USBケーブルについて。
PCとUSB/DACを接続するUSBケーブルですが、長さに対する音質劣化の進行度合い
が大きいです。
許容出来る長さは最長2mまでだとお考え下さい。
それ以上の長さになると、驚くほど音質劣化が進みます。
PCとメインシステムの距離が2m以上になる場合は、PCの直近でDDコンバーターに
より同軸デジタルに変換してから伝送したほうが高音質になります。」
とアドバイスされていますが、ご覧になられた事がありますか?
===
===
>> foobar2000をお使いの時は、WASAPIドライバをご利用されている訳でなく、
>> OSの標準 DS(カーネルミキサー)をご利用されているのでしょうか?
>
> 音楽だけを聴くときはWASAPIをドライバにして流しております。
私は、AI-501DAを使っているけど、あまり使いこなせていない状態ですので、
曖昧な質問になりますが、
foobar2000で、WASAPIをドライバを使って、正常に再生できますか?
私の経験では、1回めはfoobar2000で再生開始しますが、2回めを再生しようとすると、
音が出なくなります。
TEAC HR AUDIO PLAYERで、1度再生させないと、foobar2000で音が出ませんが。
(DSモードならば、foobar2000で何度でも再生できる事は確認済みです。)
●質問4:
hi im gosuさんは、foobar2000を再生プレーヤーにされていて、それも、
WASAPIをドライバにして、正常に何度も再生できているのでしょうか?
書込番号:18702906
0点
>>長さは一本は5m、もう一本は3mです。
3.0mで20000円クラスのオーディオ用ケーブル使っても取り回し慎重にしないと
雑音出る事ありますよ。
1.0m以下に抑えましょう。
書込番号:18708579
1点
hi im gosuさんのご反応が、何故か突然無くなりましたね。
=====
=====
よこchinさん こんにちは。
> >>長さは一本は5m、もう一本は3mです。
> 3.0mで20000円クラスのオーディオ用ケーブル使っても取り回し
> 慎重にしないと
> 雑音出る事ありますよ。
よこchinさんが、おっしゃる「3.0mで20000円クラスのオーディオ用ケーブル」
とは、どの商品ですか?
私の経験では、フルテック GT2 の 3.6m の場合、慎重に配線せずとも
雑音が出た事はありません。
但し、長尺ですので、短尺と比べて解像度が低くなります。
書込番号:18712974
0点
>goodTime123さん
FURUTECH GT2 3.6mとPioneer U-05でノイズが出ました
機器電源環境がいけないのかな。
書込番号:18713933
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
いつも初心者の恥ずかしい質問で申し訳ありません。
現在、このアンプを使っておりますが、UD-301-Sとの併用で、ヘッドフォンで聞いた場合、音質や音の広がりとかが変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
以前にud-501とai-501の組み合わせで利用していましたが、その時の経験で考えるとai-501単体の利用に比べるとud-501を組み合わせるとスピーカー環境では大きな差を感じましたが、ヘッドホン出力に関してはさほど向上を感じませんでした。
teacの製品は機能がついていてもおまけ程度のものが多いため、ud-501はdac、ai-501はアンプ、ha-501はヘッドホンアンプという位置付けです。301も同様でしょう。
ud-501とai-501のヘッドホン出力だとai-501の方が若干良いと言う感じでした。
ヘッドホン出力を向上させたいなら、ヘッドホンアンプの追加の方が良いかなと思います。ud-301はdacという位置付けなので、ヘッドホン出力を重視したヘッドホンアンプの複合機を選んだ方が良いかなと思いますね。
書込番号:18505821
![]()
2点
ヨコレス失礼します。
ローマ字の大文字入力はシフトキー押しながらです。
書込番号:18506007
2点
Apple68さん、こんばんは。
結論から言ってヘッドフォンのみのご使用で且つUD-301を導入されるなら、敢えてアンプのAI-301DAを併用する意味はなさそうです。
AI-301DAの機能はあくまでスピーカーを駆動するためのアンプで、そこに(デジタルアンプと言うこともあり)D/Aコンバーターが付いていると考えた方が良いと思います。
一方、UD-301の主たる機能であるD/Aコンバーターの性能はアンプのAI-301DAのD/Aコンバーター部より優れています。実際にUD-301ではAI-301DAに搭載しているD/Aコンバーターを2個分搭載しているようです。また、UD-301ではヘッドフォンアンプとして左右独立した回路構成を採用しているそうです。
このことからソースからUD-301を通してヘッドフォンで聴く方が、AI-301DAを通すより音質や音の広がりの向上と言った点で少しは期待は持てると思います。ただ、ご質問の「併用」という趣旨について、それぞれの音質の差を楽しむのであればアリですが、両者を直列つなぎするようなイメージなら、音質向上にはつながらないです。
書込番号:18506917
![]()
2点
のらぽん さん、ありがとうございます。
AI-301DA-Sは、スピーカーをならすために使い、iMac等でヘッドフォンで聴く場合、UD-301を通してヘッドフォンで聴く方が良いということですか?
書込番号:18508955
1点
>AI-301DA-Sは、スピーカーをならすために使い、iMac等でヘッドフォンで聴く場合、
>UD-301を通してヘッドフォンで聴く方が良いということですか?
もし、UD-301を導入されるなら上記の方法が良いと思いますね。ではでは。
書込番号:18510841
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
ipone5sとブルートースで、つないで聴けるでしょうか?
つなげなかった方がいらっしゃるようですが、atpxでは、つながらないけど、
違う形式で、認識して、つながり鳴らすことができますか?
1点
AI-301DAのBluetooth対応プロファイル
対応プロファイル aptX®、A2DP、AVRCP
iphoneのBluetooth対応プロファイル
http://support.apple.com/ja-jp/HT3647
A2DP、AVRCPなら、つながります。
書込番号:18479806
![]()
0点
mobi0163様
早々に、教えてくださいましてありがとうございました。
なるほど、そういうことなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18480222
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










