このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2021年3月28日 16:43 | |
| 7 | 3 | 2015年7月5日 23:43 | |
| 11 | 16 | 2015年6月30日 21:42 | |
| 27 | 26 | 2015年5月23日 22:36 | |
| 18 | 9 | 2015年1月2日 19:46 | |
| 36 | 27 | 2024年2月6日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
調べながらこちらとの接続ケーブルを探していますが、こちらのAI-301と305P MkIIスピーカーとであれば、どのように接続すれば良いでしょうか?スピーカー側はTRSフォンで、AI-301側はケーブルを剥いて差し込めば良いんでしょうか。上手くケーブルが見つけられず困っております。。ご教授頂けると助かります。
0点
>ままくんですさん こんにちは
お書きの組み合わせでの接続はできません、アンプの出力はアナログ出力が無く、直接スピーカーへ接続する仕様になってますが、
JBLのスピーカーには既にアンプが入っており、バランス入力ですが、ここへアンプの出力をつなぐことはインピーダンスに違いや
レベルの違いから出来ません。
このアンプ内蔵のスピーカーは、既にラインアウト出力があるラインへ接続するためのものです。
アンプを使うとすれば、適合するJBLのスピーカーで価格的に同等なものは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070132_K0001070131_K0000505666&pd_ctg=V010
などです。
書込番号:24045678
1点
ままくんですさん、こんばんは。
一般的な接続例から説明すると、
PC→[USB]→USB-DAC→[アナログLINE]→プリアンプ→[アナログLINE]→メインアンプ→スピーカー
こういう接続になります。
プリメインアンプの場合は「プリアンプ→[アナログLINE]→メインアンプ」が一体化されています。
「アナログLINE」とは、機種によってアンバランスRCAやバランスXLRが選べる場合があるので
接続方法としては場合によって両方のどちらかという意味です。
「スピーカー」はアンプを内蔵していないパッシブスピーカーになります。
さて、ではご質問の環境の場合はどうなるかというと、
AI-301DA=「USB-DAC→プリアンプ→メインアンプ」
これだけの機能を含む複合機です。
JBL 305P MkII=「メインアンプ→スピーカー」
やはり、2つの機能を含む複合機で、
一般には「パワードスピーカー」や「アクティブスピーカー」というものです。
ですので、AI-301DAを使う場合は、
PC→[USB]→AI-301DA→スピーカー(アンプを内蔵しないパッシブ)
305P MkIIを使う場合は、
PC→[USB]→USB-DAC→[アナログLINE]→プリアンプ→[アナログLINE]→305P MkII
という組み合わせになります。
USB-DACにプリアンプ機能がある場合は、
PC→[USB]→USB-DAC(プリアンプ)→[アナログLINE]→305P MkII
という組み合わせになります。
つまり、AI-301DAと305P MkIIを併用しようとすると、
両方の機器に「メインアンプ」の要素が含まれてしまうので、
この2つのメインアンプ機能が1つだけ働くように回避する必要があります。
ですが、AI-301DAには「アナログLINE出力」がないので、
AI-301DAからメインアンプ機能を使わないで
「USB-DAC→プリアンプ」としてだけ使う方法はありません。
同様に、305P MkIIにもメインアンプ機能を使わない方法はありません。
ですから、この2台を直接つなぐ方法はないということになります。
回避策としては、
AI-301DA→UD-301に買い換える。
メインアンプ機能のない、プリアンプとしても使えるUSB-DACに変えることで、
PC→[USB]→USB-DAC(プリアンプ)→[アナログLINE]→305P MkII
という組み合わせに変更する。
もしくは、
305P MkII→通常のパッシブスピーカーに買い換える
パッシブスピーカーを使うことで、
PC→[USB]→AI-301DA→スピーカー
という組み合わせに変更する。
ということになります。
一時しのぎ的には、オルフェーブルターボさんが提案している、
ヘッドホン出力をプリアンプ出力の代わりに使って、
PC→[USB]→AI-301DA→[ヘッドホン出力変換ケーブル]→305P MkII
という方法も使えるとは思いますが、音質などはどうかわからないです。
こんなところになります。
書込番号:24045936
3点
>ままくんですさん
用途が違うのでちゃんとした繋ぎ方はできません。
305P mk2 はRCA入力がない時点で音楽制作用でホームオーディオとは違うジャンルの製品です。
ミキサーから業界標準の3ピンXLRケーブルあるいはフォンケーブルで繋ぐのがもともと想定された使い方です。
対するAI-301DAはホームオーディオ用のDAC/プリメインアンプ複合機です。
オルフェーブルターボさんが言うように前面のヘッドホンジャックから無理やり繋いで音を出すことはおそらく可能だと思います。
アンプ側はヘッドホン端子以外はパワーアンプ経由の音しか出せない、
スピーカー側は入ってきた信号を必ず内蔵パワーアンプで増幅する、となっているのでダメなのです。
ちゃんと繋ぎたいのであればアンプかスピーカーかどちらかを他の機種に変えなければなりません。
アンプ側にプリアウト機能がある機種(プリアウト機能があるDAC、プリアンプ、ミキサー(これが本来の使い方)など)を使うか、
スピーカーをパッシブスピーカーに変えるか、ですね。
プリアウト機能がある機器からでしたらアンプ側がRCA端子、スピーカー側がTSフォン端子の業務用ケーブルを使えば接続可能です。
(XLRアウトがあればそれでもよいですがホーム用だと高級機にならないと付いていないことが多いですね)
書込番号:24045953
2点
>ままくんですさん
一口で言うと、301DAはパワーアンプですが,305Pにもパワーアンプが入っており、パワーアンプ同士をつなぐことは出来ないと言うことです。
書込番号:24047767
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
買おうかと思っていたのだけど、これって生産終了しちゃったんですか?
なんか、下記のHPを見ると、この機種も含めてTEACの製品が軒並み生産完了なのですが。
しかも、後継機種もないとかwww
発売から一年ちょっとでディスコンというのは、ちょっと勿体無い気がしますね。
オーディオはてんで詳しくないのですが、オーディオ業界では普通なんすかねぇ?
http://go-sapporo.com/?p=808
1点
こんばんは
なんか、貼ってあるけど、ブラクラ?(笑
こっちは
オーディオ専門店のオーディオユニオンで取り扱うラインナップ
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_new=1&genre=&q=teac&ts_submit=
売れない物は作るのやめる
売れるであろうものを作る
ごく当たり前のこと
例えば、MDレコーダーの新製品
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/115015/
書込番号:18930429
0点
300シリーズは位置付けが微妙なんですよね。
500シリーズを利用していましたが、上位機種が5万円弱で購入できるのに3〜4万円程度だと、選択肢としては微妙なんですよね。teacは値落ちが早いので上機種と1万円程度の差だとラインナップ自体が微妙ですよね。
他にも安い価格のアンプも作っていますし。
ud-503の発売のように上位機種に力を入れ始めたようなので、ラインナップの整理かなと思います。
500シリーズが比較的長期間販売していましたので、それを考えると売れ行きが芳しくない可能性はありますね。
書込番号:18930453
5点
>9832312eさん
安いし(いまは上がってるけど)、機能満載だし、売れそうなんですけど、ディープな層は上位機種に行くだろうし、ライトな層は、同等の機能があるコンポの方を買うのかもしれませんね。
まあ、音質とかは違うのかもしれませんが、コンポのほうが手軽ですしね。
斯く言う自分も、USBDAC搭載のプリメインアンプとスピーカーを買おうかと思っていましたが、ソニーのCMT-SX7を買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:18940175
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
このアンプと組み合わせて良いと思うヘッドホン又はイヤホンを教えてください。
現在はスピーカーBronze BX1で鳴らしています。
聞くジャンルは女性ボーカルが好きで、クラシックも少々、付けていて疲れず、フラット傾向に成ってくれるものが良いと思います。
コスパが高いほどうれしいのでアドバイスよろしくお願いします。
0点
kazztkazztさん こんにちは。 手持ちのヘッドフォンがあれば、取りあえず繋いで聞かれては?
仕様
http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/
ヘッドホン出力
コネクター 6.3mm(1/4")ステレオ標準ジャック
最大出力 100mW + 100mW (負荷32Ω時、1kHz)
書込番号:18866421
2点
ちょっと重量ありますが、VictorのRX900はコスパ高いです。
またはSONYのZX700も良いです…と思ったけど、これはもう生産完了なんでしょうね。
あとはモニター系の音質ですがRolandのRH-300もいいです。
書込番号:18866467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上に挙げたのも音質は比較的フラットですが、コスパも合わせて考えると900stお勧めします。
モニター機のド定番ですが、私はリスニングにも使ってます。耐久性の高さやメンテナンス性は唯一無二です。
半田付けができればリケーブルしたりミニプラグ付けたりとどんどんカスタマイズできます。
書込番号:18866487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
女性ボーカルですか
では、コストパフォーマンスは、度外視して、こちらをおススメします
STAX SRS-2170 約\50,000
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/110630/
http://www.stax.co.jp/produ/SRS2170.html
STAX SRS-4170 約\130,000
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/55595/
http://www.stax.co.jp/produ/SRS4170.html
私が、昔、女性ボーカルを聴くために、STAX使ってましたので
この組み合わせでしたが
ラムダ ノバ シグネチュア \43,000
http://www.stax.co.jp/information/produ-past/pic/NOVAsig.jpg
SRM-T1S \90,000
http://www.stax.co.jp/information/produ-past/pic/T1s1.jpg
STAX製品の歴史より
http://www.stax.co.jp/rekishi-J.html
ドライバー(ヘッドホンアンプ)が、管球式だったのも、音の良さでしたが
STAX ラインナップ
http://www.audiounion.jp/ct/search?m=new&p=1&q=STAX&s=new_enddate&d=&option=1&order=default
書込番号:18866590
0点
>コスパが高いほどうれしいのでアドバイスよろしくお願いします。
コスパ以前に予算も書かれていないのは、困りますが。
>現在はスピーカーBronze BX1で鳴らしています。
逆の発想かも知れませんが、私はベイヤーT-90を愛用してましたので、ベイヤーのようなスピーカーはないかと思いモニターオーディオにしました。
http://kakaku.com/item/K0000419255/
http://www.barks.jp/news/?id=1000083731
ベイヤー取り扱いがTEACが勤めてますし、相性も悪くないと思います。
>付けていて疲れず、フラット傾向に成ってくれるものが良いと思います。
それだとSHURE
http://kakaku.com/item/K0000320623/
http://www.phileweb.com/review/article/201112/20/426.html
http://www.phileweb.com/review/article/201205/30/506_2.html
http://www.barks.jp/news/?id=1000078816
書込番号:18866717
1点
BRDさんヘッドホンはiphonの付属くらいしかまだ使ってないです。
リズム&フルーツさん900stですか?やっぱりど定番が安心なのかも知れませんね。
せつなさん大好きさんSTAX憧れますね。とりあえず、アンプを真空管に出来たらいきたいですね。
圭二郎さん予算は3万くらいかな?このアンプとランクがあう感じで纏めようかと思います。
ベイヤーT-90良さそうですね。付け心地はどうですか?
イヤホンでもかまいません。ER-4Sなんか気になってるんですか?組み合わせている人いないかな?
書込番号:18866924
0点
付けごこちは、いいですよ。
それなら同じベイヤーでもDT990PROは、いかがですか?
フラットではないかと思いますが、 コスパは悪くないと思います。
書込番号:18867116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kazztkazztさん 初めまして♪
kazztkazztさんは試聴などは行ける環境の方ですか?もし行けるとしたら 3万円以内でオススメを書き込みします。試しに試聴して見てください。
ゼンハイザー HD598
ソニー MDR-MA900
スレ主さんが 求めるフラットな音とは違いますが、モノは試しです(笑
あと 私の個人的な意見ですが、予算を3万円も出せるなら 私は開放型のヘッドホンをオススメします。
なぜなら開放型ヘッドホンも あまり安価な物だと、ただ音だけ漏れて聴こえ方は密閉型と変わらない? ような物があるからです。
しかし、この価格帯だと十分に開放型ヘッドホンの良さを、感じる事が出来るヘッドホンです。
では では。
書込番号:18867329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日静岡県では一番大きい電器店である静岡市の国吉田のコジマと山田電気に行ってきました。皆様から推薦を受けた機種はすべて置いてありませんでした。コジマは品揃えがありましたが推薦機種はタイミングが悪かったのか全て有りませんでした。静岡県のど田舎っぷりを証明する悲しい状況です。(´;ω;`)
書込番号:18872588
1点
kazztkazztさん
>本日静岡県では一番大きい電器店である静岡市の国吉田のコジマと山田電気に行ってきました。
コジマとヤマダ電機は、オーディオ関係は殆ど取り扱いをやっていないお店ですから、例え東京でも行っても置いてる訳はありません。
静岡市内には、お馴染みすみやグッティがあるじゃないですか?
http://www.sumiya-goody.co.jp/contents/ae_top/default.asp
それとAV BOXお忘れではないですか?
http://www.avbox.co.jp/accessorry/headphone/headphone.html
隣の藤枝市には、価格.comのショップの敬光堂さんもありますし。
http://www.keikodo.co.jp/tenpo.htm
浜松まで出れば、椿オーディオもありますよ。
http://www.tsubakiaudio.co.jp/
書込番号:18872705
0点
クロスオーディオはヘッドホンないですよ。椿はちょっとあります。
浜松ならビッグカメラと、ザザシティの楽器屋のクエストミュージックで挙げた機種は大抵あります。
…と、元磐田市民の一言σ^_^;
書込番号:18873202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん
すみやグッティと敬光堂は取り寄せて低価格にやってくれますが、置いている機種がすごく少ないです。AV boxも狭いながら視聴もがんばっているみたいですが、ずらずらとヘッドホンが並んでいるという感じでは無いです。
静岡中部は全滅に近いのか・・・・・私が知らないだけかも・・・
リズム&フルーツさん
浜松ならビッグカメラと、ザザシティの楽器屋のクエストミュージックで挙げた機種は大抵あります
さすが楽器の町です。中部の人間はうらやましいです。うーん足をのばそうかなー
書込番号:18873828
0点
浜松まで足を伸ばして視聴してきました。視聴した結果は様々な機種の音の違いがよく分からなかったです。サ行が刺さる刺さらないくらい程度の違いくらいしか・・・・・iphon音源で短時間だと厳しいですね。でも、着け心地の違いは明確に分かりましたので、それを一番の基準にして選びました。koss KSC75にしました。耳かけ式ですが、これは凄く着けていて楽です。音も悪くないと思いました。予算よりずいぶん下に成りましたし、このアンプを生かす機種では無いかもしれませんが、これが気に入りました。
でも、この手の耳かけ式がもっと世の中にあっても良いのにこのタイプは種類が少ないですね。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:18922732
0点
kazztkazztさん こんにちは。 了解。
koss KSC75
http://tascam.jp/product/ksc75/
二月ほど前、近くの上新電機で*万円から980円をいくつも聞き比べて、カナルタイプと大きなヘッドフォンを買いました。
「間違って買った5000円クラスの大きなヘッドフォン」と最安値の980円カナルタイプ。
家で落ち着いて聞き比べ。
正直言って「差が分からない」
原因はトシで聞こえる周波数範囲と、耳の感度が落ちていたから、、、でした。
(ダイソーの100円物は、違いが分かりました。)
他人の感想文は、参考程度に。
「音や音楽は 文字、文章で表現できない」から。
ご自分で 気に入った音 だったらそれで十分でしょう。
書込番号:18922953
0点
遠いところお疲れ様でした。ビックカメラですか?
かつてVictorの耳掛けヘッドホン使ってたので、なんだか懐かしくなりました^ ^
書込番号:18924315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
最近ピュアオーディオを始めたものです。オーディオ初心者なのでご容赦ください。
本題ですが、先日こちらの301DAとZensor1を購入しました。
PCとアンプをUSB接続で繋いだところ時々(30分おきくらい?)まともに音が聞けないくらいのノイズが走ります。接続しなおしたり一度アンプを再起動すると治るのですがかなり不便な状況です。
また、光デジタル接続で試したところ一度もノイズが入ったことはありません。光で繋げばいい話なのですが、USBの方が音が綺麗に聞こえるので、できればUSBで繋ぎたいです。
自分で試したのは、
USBの接続配置を変える、違うUSBを接続してみる、スピーカーケーブルの配置を変える、電源を違うコンセントからとる です。
これらを試しても改善されずに困っています。
誰か原因がわかる方いらっしゃるでしょうか。
1点
違うパソコン用意できませんか?ノートでも
書込番号:18688212
1点
こんばんは
考えられる事としては、PCのUSBからの信号が不安定なのだと
思いますので、別のPCが用意出来るのであれば試してみるのが
良いと思います。
このケースはアンプが不良だとは考えにくいと思います。
書込番号:18688796
4点
出力設定をCD音質にすると治る場合があるみたいです。
USBハブを外して単体で接続も良いようです。
書込番号:18688894
2点
USB3.0を利用してませんか?
他のTEACの機種だと不具合で多いのがUSB3.0で利用したことによる物が多かったので。
書込番号:18689011
1点
パソコンが立ち上がってからアンプの電源を入れていますか?
この機種ではありませんが同社のA-H01ではこの順番を守らずアンプを先に電源ONにすると同等の症状が出ていました。
書込番号:18689293
4点
hi im gosuさん こんにちは。
> PCとアンプをUSB接続で繋いだところ時々(30分おきくらい?)
> まともに音が聞けないくらいのノイズが走ります。
> 接続しなおしたり一度アンプを再起動すると治るのですがかなり不便
> な状況です。
私は、AI-501DAを使用していますが、Windows7の更新プログラム
KB3035583
をインストール後から、AI-501DAが、変な挙動をして、時々再生が止まる事象が
発生しましたね。
これが原因か分りませんが。
もしも、それが原因ならば、OSのシステムの復元で、更新プログラム
KB3035583
をインストールする前に戻してみてください。
もしそれでも、改善されない場合に、質問したいのですが、hi im gosuさんは、
どの様なパソコン(スペック)をお使いで、どのようなUSBケーブルをお使いですか?
OSのバージョンは?
さらに、どの様な再生ソフトをお使いですか?
(再生ソフトのバージョン、それと、ドライバのバージョンをアップして下さい。)
私も、純正再生ソフトのバージョン、それと、ドライバのバージョンの組み合わせで、
ノイズが発生する事象を体験しています。
まず、メーカー名、商品名、ケーブル長さ、ソフト、ドライバのバージョンをアップして
ください。
それと、まさかですが、USBハブなんてご使用になられていないですよね?
書込番号:18689438
0点
hi im gosuさん こんにちは。
それと、もう1つ、質問したいのが、
TEACからダウンロードされた、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )は、
『どこのフォルダー/ディレクトリー下に置いて』、
そのアイコンのショートカットを作ってデスクトップに置いて、アプリを起動されていますか?
上記について、私の場合、AI-501DAの再生が止まってしまう症状を体験しています。
具体的には、TEACからダウンロードされたファイルは、OSの、ダウンロードフォルダーに、
自動的に置かれると思います。
そこで、そのままファイルを展開して、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )を
ご使用になられる場合、突然音が出なくなる症状を体験しています。
ユーザーディレクトリーに適当な名前のフォルダーを作って、そこに
再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )を置いて、そこからショートカットアイコンを作って
デスクトップに置けば、トラブルが無くなると思います。
それと、初歩的なことですが、さらに質問したいのが、
TEACからダウンロードされた、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )と、
ドライバを、インストールされてから、取扱説明書の順番で、AI-301DAをUSBで接続されて
ご使用されていましたか?
書込番号:18689444
1点
みなさま、沢山の回答ありがとうございます。
よこchinさん、みんとコーラさん
他のPCで一時間位鳴らしたところノイズは一切走りませんでした。
つまりアンプの問題ではないですかね?
kafukamさん
出力設定をCD音質で鳴らしてみましたが、改善されませんでした・・。
9832312eさん
確認したところUSB2.0でしたので、これが原因ではないのかなと思います。
使っているUSBがかなり安かったので品質の問題という可能性はないでしょうか?
もし可能性があるなら新しくケーブルを購入してみようと思っています。
へヴィメタルとアニソン好きさん
接続はPCをつけてから本機の電源をつけているので起動に問題はないのかな?と思います。ただ、たまにランプが点滅することがあります。
goodTime123さん
>OSのシステムの復元で、更新プログラム
KB3035583
をインストールする前に戻してみてください。
インストール前に戻してみましたが、改善されませんでした・・・。
>どの様なパソコン(スペック)をお使いで、どのようなUSBケーブルをお使いですか?
OSのバージョンは?
さらに、どの様な再生ソフトをお使いですか?
i7-3820の3.60GHzでメモリは16GBで、OSはWindows7です。
USBは市販で販売されている3、400円のケーブルです。
再生ソフトはfoobar2000を使っていますが、再生ソフトに限らずYouTubeなどを見ているときもノイズが発生します・・。
>USBハブなんてご使用になられていないですよね?
PCの背面のUSBポートに挿しているのでハブは使っておりません。
>TEACからダウンロードされた、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )は、
『どこのフォルダー/ディレクトリー下に置いて』、
そのアイコンのショートカットを作ってデスクトップに置いて、アプリを起動されていますか?
>それと、初歩的なことですが、さらに質問したいのが、
TEACからダウンロードされた、再生ソフト(TEAC HR AUDIO PLAYER )と、
ドライバを、インストールされてから、取扱説明書の順番で、AI-301DAをUSBで接続されて
ご使用されていましたか?
当方、TEAC HR AUDIO PLAYERはインストールしていません。
ドライバはインストールしてから301DAと接続したので手順は間違ってないと思います。
書込番号:18689624
0点
こんにちは
アンプの不具合ではありません。
必ずしもそうだとは限りませんが、PCとDACの相性があります。
PCは各機種ごとに色んなパーツで構成されています。
CPUは同じでもマザーボードは違ったりといった具合で、何千と
組合せがあると思います。DAC側が全てに対応できる事は難しく
その多数の機種の中に相性が悪い物が存在するのだと思います。
酷い場合はPCがシャットダウンする場合もあります。そうなると
PCを壊しかねません。時々見受けられる事例です。私も経験しました。
今回はこのパターンだったのかとは思います。
書込番号:18690164
2点
>>他のPCで一時間位鳴らしたところノイズは一切走りませんでした。
>>つまりアンプの問題ではないですかね?
完全にPCの問題ですね、再インストールが出来るならバックアップ取ってから
した方がよろしいと思います。
それでダメならPCのハードウェアの問題ですね
書込番号:18690717
1点
ミントコーラさん
そうなんですね。アンプの初期不良ではないとのことで安心したと同時にPCとDACの相性が悪いということは改善する方法がないと思うので非常に残念です・・・。
色々教えてくださりありがとうございました!
よこchinさん
返信ありがとうございました。
OSの再インストールですね。検討してみようと思います!
書込番号:18692933
0点
hi im gosuさん こんにちは。
パソコン側の問題と言う方向で、話は進んでいるみたいですが、
もう少し質問宜しいでしょうか?
> USBは市販で販売されている3、400円のケーブルです。
上記の「3、400円」とは、3千400円ですか?
それとも3百円から4百円のアマゾンや。。問屋などの海外のノーブランド物ですか?
お使いのUSBケーブルの長さが、記されていなかったのですが、どのぐらいですか?
ノーブランドの安いケーブルであれば、こちらのパソコンでは、動作するけど、
もう1つのパソコンでは動作しなくなるなどの相性問題について、全否定は、できません。
> 再生ソフトはfoobar2000を使っていますが、再生ソフトに限らずYouTubeなどを
foobar2000をお使いの時は、WASAPIドライバをご利用されている訳でなく、
OSの標準 DS(カーネルミキサー)をご利用されているのでしょうか?
さらに、再質問になるのですが、ドライバのバージョンは幾つですか?
>同時にPCとDACの相性が悪いということは改善する方法がないと思うので非常に残念です・・・。
> OSの再インストールですね。検討してみようと思います!
今使っているHDDは、そのままにして、別の新品のHDDを取付けて、そのHDDへ
新規でOSをインストールし、
必要最低限の状態で、AI-301DAのドライバをインストールして、
TEAC HR AUDIO PLAYERをインストールして、それで、動作がどうなのか確かめて
その結果を、TEACのサポートセンターへ問い合わせてみるのはどうですか?
(なお、TEAC HR AUDIO PLAYER以外の再生ソフトのトラブルについては、
TEACサポートセンターで受け付けてもらえないから、ドライバーの更新も期待でき
ないからです。)
書込番号:18695354
0点
goodTime123さん
>上記の「3、400円」とは、3千400円ですか?
それとも3百円から4百円のアマゾンや。。問屋などの海外のノーブランド物ですか?
お使いのUSBケーブルの長さが、記されていなかったのですが、どのぐらいですか?
2つケーブルを使っていますが両方とも300円から400円のケーブルです。メーカーはELECOMです。
長さは一本は5m、もう一本は3mです。
>foobar2000をお使いの時は、WASAPIドライバをご利用されている訳でなく、
OSの標準 DS(カーネルミキサー)をご利用されているのでしょうか?
音楽だけを聴くときはWASAPIをドライバにして流しております。音楽を聴きながら同じPCでゲームをしたりする場合はOSの標準DSを使っています。
バージョンは1.3.8の最新のものを使っています。
>今使っているHDDは、そのままにして、別の新品のHDDを取付けて、そのHDDへ
新規でOSをインストールし、
必要最低限の状態で、AI-301DAのドライバをインストールして、
TEAC HR AUDIO PLAYERをインストールして、それで、動作がどうなのか確かめて
その結果を、TEACのサポートセンターへ問い合わせてみるのはどうですか?
なるほど。最終手段としてその方法をやってみようと思います!
とりあえず一度301DAのドライバを再インストールしてみて治らなかったら試してみます。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:18697677
0点
あとノイズについてですが、買った当初は30分おきくらいにノイズが出ておりましたが、最近は二時間に一回くらいの頻度になりました。それでも治ってないことには変わりないですが。
それとやはり光デジタルで接続すればノイズは起こりませんでした。
書込番号:18697704
0点
私もノイズが鳴るので、メーカーに修理に出しましたが、症状再現しなかったので、修理対象ではありませんでした。メーカーからは音質設定とUSBハブと、USB2.0で繋ぐよういわれて、可能な対応で症状おさまりました。
書込番号:18702826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hi im gosuさん こんにちは。
もう少し質問宜しいでしょうか?
>> お使いのUSBケーブルの長さが、記されていなかったのですが、
>> どのぐらいですか?
>
>
> 2つケーブルを使っていますが両方とも300円から400円のケーブルです。
> メーカーはELECOMです。
> 長さは一本は5m、もう一本は3mです。
ご回答を拝見し、2つ疑問点があります。
『スピーカーとアンプの組み合わせについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/#18664722
では、
「GX-500HDというアンプ内蔵スピーカーをPCと繋いで音楽や動画などを
みているのですが、最近、更によりよい音質を求めたくなり質問」
とありますが。
AI-301DAをご購入された動機が、音質(より良い音)を求めてだったと思います。
●質問1:
それなのに、何故、OA機器用の安いUSBケーブルをお使いになられているのでしょうか?
PCオーディオ用(オーディオに特化した)USBケーブルをご使用になられない理由は、
何かあるのでしょうか?
●質問2−1:
何故、USBケーブルに、5メートルや3メートルという、音質の悪くなる長尺を選択
されているのでしょうか?
●質問2−2:
(音質改善目的でのご使用ではなく、USB-DACが動作するのか、科学的な検証を目的に
ご使用されているのでしょうか?)
●質問3:
吉田苑『初心者向けPC オーディオ講座』
http://www.yoshidaen.com/pcaudio/pcaudio.html
このサイト内で、ブラウザの検索キーワードで、「2m」を検索してみてください。
「USBケーブルについて。
PCとUSB/DACを接続するUSBケーブルですが、長さに対する音質劣化の進行度合い
が大きいです。
許容出来る長さは最長2mまでだとお考え下さい。
それ以上の長さになると、驚くほど音質劣化が進みます。
PCとメインシステムの距離が2m以上になる場合は、PCの直近でDDコンバーターに
より同軸デジタルに変換してから伝送したほうが高音質になります。」
とアドバイスされていますが、ご覧になられた事がありますか?
===
===
>> foobar2000をお使いの時は、WASAPIドライバをご利用されている訳でなく、
>> OSの標準 DS(カーネルミキサー)をご利用されているのでしょうか?
>
> 音楽だけを聴くときはWASAPIをドライバにして流しております。
私は、AI-501DAを使っているけど、あまり使いこなせていない状態ですので、
曖昧な質問になりますが、
foobar2000で、WASAPIをドライバを使って、正常に再生できますか?
私の経験では、1回めはfoobar2000で再生開始しますが、2回めを再生しようとすると、
音が出なくなります。
TEAC HR AUDIO PLAYERで、1度再生させないと、foobar2000で音が出ませんが。
(DSモードならば、foobar2000で何度でも再生できる事は確認済みです。)
●質問4:
hi im gosuさんは、foobar2000を再生プレーヤーにされていて、それも、
WASAPIをドライバにして、正常に何度も再生できているのでしょうか?
書込番号:18702906
0点
>>長さは一本は5m、もう一本は3mです。
3.0mで20000円クラスのオーディオ用ケーブル使っても取り回し慎重にしないと
雑音出る事ありますよ。
1.0m以下に抑えましょう。
書込番号:18708579
1点
hi im gosuさんのご反応が、何故か突然無くなりましたね。
=====
=====
よこchinさん こんにちは。
> >>長さは一本は5m、もう一本は3mです。
> 3.0mで20000円クラスのオーディオ用ケーブル使っても取り回し
> 慎重にしないと
> 雑音出る事ありますよ。
よこchinさんが、おっしゃる「3.0mで20000円クラスのオーディオ用ケーブル」
とは、どの商品ですか?
私の経験では、フルテック GT2 の 3.6m の場合、慎重に配線せずとも
雑音が出た事はありません。
但し、長尺ですので、短尺と比べて解像度が低くなります。
書込番号:18712974
0点
>goodTime123さん
FURUTECH GT2 3.6mとPioneer U-05でノイズが出ました
機器電源環境がいけないのかな。
書込番号:18713933
1点
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
kafkamさん
>メーカーからは音質設定とUSBハブと、USB2.0で繋ぐよういわれて、可能な対応で症状おさまりました。
USBハブで繋ぐということですか?また、音質設定について詳しく教えてくださると助かります。
goodTime123さん
質問1
ネットで調べたところオーディオ用USBを買ってもあまり音質にの違いはわからないと書いてあったので普通のUSBを買いました。
質問2−1
アンプとPCの位置的に3mは必要でした・・・。でも短いほうがいいとのことで配置を変えて1mのUSBケーブルに変えてみましたが改善はされませんでした。
質問2−2
USBと光で聞き比べたところ明らかにUSBの方が音に厚み?があると感じたのでどうしてもUSBで繋ぎたいからです。
質問3
URL拝見させていただきました。初めてみましたが、とても参考になります。
長いほうが音の音質劣化が進むのはわかりましたが、ノイズも起こりやすくなるものなのですか?
質問4
foobar2000で、WASAPIをドライバを使って再生していますが、そのような現象になったことはありません。正常に再生できていると思います。
よこchinさん
1mのUSBケーブルを購入してみましたが、雑音は治りませんでした。
書込番号:18716395
0点
今さっき他のPCでUSB接続したところ同じようにノイズが発生しました。
この間接続したときはならなかったので問題ないかと思ってましたが違ったみたいです。
これはアンプが原因ですか?
ちなみに今更ですが、散々ノイズといいましたが少し違うかもしれません。音がぶつぶつ鳴り、声などすべてが あ"あ"あ" というような感じで聞こえます。
書込番号:18718090
0点
WindowsでCD音質にすると良いようです。
USBはハブを使わないよう直接パソコンで繋ぐようにすることです。
今日はマックで同じ症状が出たのでハブを外して接続しなおしたら改善しました。
参考になれば幸いです。
メーカーで症状再現されれば、交換対応も可能かもしれませんが
書込番号:18724631
2点
購入後2週間です。今までに上述のノイズを3,4回経験しました。
ノイズ発生のタイミングはよく分かりませんが、アンプの電源を入れ直すか、
ソースボタンを押して他の音源に切り替えてから再度USBに戻すと直ります。
他の方も仰っていますが、アンプのハードのせいではないと思います。
コンパネ>サウンド>中略>プロパティのビットレートをCD音質にすれば直る、
ということは、まあドライバの「バグ」とまではいえないが「クセ」ですね。
TEACさんが近い将来アップデートされるのを期待したいところです。
書込番号:18775974
1点
パソコン:新規購入したWindows 8.1プリインストールモデル
インストール:先にドライバを入れてからUSBで接続
ノイズの質:アナログ地上波時代の放送終了後の砂嵐のようなひどいノイズ
発生条件:判然としませんが、私の場合PCを5,6時間継続して使用すると突然発生
特徴:Windows(上のすべてのアプリ)から出力するすべての音に上記のノイズが乗っかる
アンプの電源を入れ直すかソース切り替えて元に戻すと直ります。
ノイズの質からいっても、USBケーブルや供給電源の品質が原因ではないだろうと思います。
またアンプのハードウェアのせいでもないと思います。
かといって完全にPCの問題と言い切ってしまうのも、個人的にはどうかなあと。
価格コムはスレの当該商品のせいか、ユーザーの固有環境のせいか、
という白黒二分法に話が流れやすい印象があるのですが、
世の中には灰色というのもあるかと。
ドライバソフト(のアップデートによる修正対応)ってそういうものじゃないかと。
このDACの価格からしてこの程度のことでメーカーを糾弾するのも勿論お門違いですが、
かといって完全にユーザーの自己責任というのもアレで、
そのあたりはなんというか、お互いうまくやりましょうよ、
というのがデジタルリテラシーというやつじゃないかと思うのですが。
書込番号:18776116
2点
前回の書き込み直後に、
上の方で数名の方がサジェストされているように、
サウンドのコンパネでCD音質に設定したら、
この現象が発生しなくなりました。
つまりハイレゾ向けの設定にしているとダメということですから、
やはりドライバのバグじゃないかなあという感想です。
私の個体の場合、
(クチコミ掲示板ではなくて)
カカクコムの製品のレビューの方で複数の方が触れておられる、
「常に発生している微少なノイズ」の現象はありません。
書込番号:18803817
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
オーディオ初心者です。このアンプを購入しようと考えていますが、組み合わせるスピーカーを、300NEOにするかJBL STUDIO 230にするかで大変迷っております。同一メーカーにした方が相性がよいのかあまりそれは考えなくても良いのか等です。聴く音楽はジャズ7割、ロック2割、JーPOP1割といったところです。好みの問題ということは承知しておりますが、詳しい方にご教示いただければ幸いです。
2点
ジャズやロックならJBLが合いそうですが…と言うのは短絡的ですね。S-300の定位感もいいですよね。ただ、ウーファーサイズから低音に差があると思います。まぁそこはバイワイヤリングと置き方で改善の余地はありますが。
書込番号:18326684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジャズやロックを中心にお聴きになられるとのことで、個人的にはSTUDIO 230の方が低域の量感や開放感がったりと合っているように思いますね(あくまで個人的にですが)。
もう少し予算が出せるのならZENSOR3も選択肢の一つと思います。
大型の量販店など置いているお店は多いかと思いますので一度、試聴されると良いですね。
書込番号:18326717
3点
こんにちは
JBL-STUDIO 230ユーザーです、JBLはジャズに合うと言われますが、このSTUDIOシリーズは少しばかり違います。
今までのJBL 4312などは押し出しの良さに定評がありますが、その押し出しには少なからず付帯音がつきまとっていましたが、この新シリーズにはそれがありません。
透き通って、クリアで歪みがなくクラシックもこなせるヨーロッパ系の音です。
しかし、音源に低域が入っていれば素直に音にしてくれるJBL伝統のリニアリティの良さも持ち合わせています。
この価格でのベストバイでしょう。
画像はハイレゾネット音源のトニー・ベネットとレディ・ガガのデュエット演奏中
書込番号:18326740
1点
こんばんは
>オーディオ初心者です
では、音の違いは分かりますか?
分からなければ、見た目で気に入ったほうを選ぶとか、実売価格の割安なほうを選ぶとかで良いと思いますよ
『テーマは自ずと生ずる』と言いますから、そのうちに、理想の音(好みの音)が見つかるでしょう
ちなみに、私は、激辛で粗野でザラついているとか汚れている音のJBLスピーカーから
綺麗で繊細で落ち着いた音出してますよ(笑
『何とかすれば何とかなる、もんだ』という、ベイシー店主の菅原先生の教えを実践してますが(笑
書込番号:18326814
2点
こんばんは
この2機種はサイズに大きな違いがありますので設置スペースに問題が無けれ
ば聴かれるジャンルからもJBL230の方が個人的にはお勧めです。
低域の量感は230が良いと思います。300NEOも綺麗で何にでも会う音調ですが
JBLのSTUDIOシリーズはそういう音調にも対応出来る様に設計されています。
そういう意味ではJBL230の方が、オールマイティに対応出来るかも知れません。
書込番号:18327921
3点
おはようございます。
JBL230を使用し、このアンプを使用していましたが、音量を絞っても安定して艶やかな音が聞こえていした。
JBLシリーズをサラウンドアンプに使用するため、DALIに変えましたが、価格差もありますが、JBLの方が、ジャズは音が良く感じました。ただ、JBLの230はサイズがイメージよりも大きい可能性あります。
書込番号:18328393
3点
詳しいみなさん、早々に返信有り難うございました。とても参考になりました。
皆さんの回答から、同一メーカーにこだわることなく選択すればよいことが分かりました。
ありがとうございました。主に聴く音楽のジャンルと、低音の力強さから、この2つのスピーカーではJBLに傾きました。ただ、いろいろ試せればいいのですが、それほど買い換える余裕もありませんので、もし、少し予算をたせば、JBLより優れたお薦めのスピーカーがあればご教示ください。、
書込番号:18329478
0点
アンプメーカーは、どんなスピーカーと組み合わされるか分からないので、どこでも一応使えるように作ります。
スピーカーメーカーも同じです。
自社製と組み合わせていい結果が出るのはコンポですね。
スピーカーは専業メーカーにアドバンテージがあると思います。
書込番号:18329607
0点
JBLですが、270,290などはいかがでしょうか?
書込番号:18329827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
先日、購入しましたがウーファーの音が小さくウーファーが機能しない状況です。
以下に接続環境を記載しますので、対処法などご存知の方は回答お願い致します。
PCからAI-301DAにUSB接続しています。
AI-301DA⇒YAMAHA NS-BP182
AI-301DA⇒FOSTEX PM-SUBmini
AI-301DAのツマミは10時の方向
ウーファーの音量はMAX
スピーカーからの音は問題なく出力されていますが、ウーファーから音がでない状況です。
このウーファーは一定時間、入力がない・音量が小さい状態が続くとスタンバイモード(省エネモードのようなもの)に入ります。音楽を流している状態で、このモードになるためウーファーに入力できていないのではないかと判断しました。@先日までPC⇒ウーファー⇒GX-D90でつないでいましたが問題なく動作していました。
ウーファーがステレオ入力なのでAI-301DAの背面よりモノラル⇒ステレオのRCAケーブルで接続しています。
A同じく背面よりモノラル⇒モノラル(ウーファーには片方のみ入力)でも試しましたが変化はなしです。
※先日まではこのケーブルを使って問題なく音が出ていました。
BAI-301DAの説明書に「出力レベルは前面パネルのボリュームに連動します。」と記載されているため試しに、
PCの音量・プレーヤーソフトの音量を極小にしぼり、AI-301DAのツマミをグイッとまわしたが出力はされませんでした。
ウーファーが省エネモードの状態で上記を行いましたが、省エネモードから回復することはありませんでした。
@よりウーファーの故障ではない
Aよりケーブルの故障ではない
B出力が小さいから検知されないわけではない
AI-301DAのウーファーアウトから出力している方は、なにか特別なことをしているんですか?
何か原因がわかる方がいましたらご回答お願い致します。
補足:
今、ウーファーを確認したところ省エネモードから回復していました。
しかし、音量はMAXですが前面が少し振動している程度でした。
わずかに出力されているようですが、あまり機能していません。
解決策がない場合はウーファーはAI-301DAを使用せず、
サウンドカードから直接出力しようかと考えています。
2点
こんにちは
LS-WH01(テアックのSW)の仕様を見ると入力4オームとなっており、そこでのミスマッチが考えられます。
http://teac.jp/product/ls-wh01/specifications/
サウンドカードからとるのがよろしいかと思います。
書込番号:18269697
1点
早速、回答ありがとうございます。
仕様的に無理ということですね。
AI-301DA-Bとスピーカーを新調したのに残念です。
サウンドーカードからの入力を現在、試行錯誤しています。
今回の「仕様」の観点はウーファー側の抵抗が高過ぎたということですね。
ここまでの投資が意味を成さなくなってしまうのでウーファーの買い替えも検討してみます。
その際は4Ω以下の物を選ぶようにすればよろしいですか。
AI-301DA-Bを購入する際に、アンプ内臓のアクティブスピーカーでは意味ないと店員に言われスピーカーを買い替えましたがウーファーも買い換える必要があるとは残念です。
書込番号:18269808
1点
通常のサブW入力は10Kオーム前後ですが、4オームと極端に低い感じがします。
書込番号:18269839
1点
続けてレスありがとうございます。
仕様的に今のウーファーとDACを組み合わせるのはできないということですね。
残念です。
書込番号:18270266
1点
FOSTEX PM-SUBminiの4Ωの表記はスピーカー単体でのスペックですよ。
RCA入力のインピーダンス10kΩ以上です。
>>BAI-301DAの説明書に「出力レベルは前面パネルのボリュームに連動します。」と記載されているため試しに
>>PCの音量・プレーヤーソフトの音量を極小にしぼり、AI-301DAのツマミをグイッとまわしたが出力はされませんでした。
この状態でPC側の音量上げていくとどうなりますか?
書込番号:18270626
1点
よこchin さん 書き込みありがとうございます。
>>FOSTEX PM-SUBminiの4Ωの表記はスピーカー単体でのスペックですよ。
>>RCA入力のインピーダンス10kΩ以上です。
インピーダンスが10kΩ以上となると相当、大きな出力が必要になりますね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1402/05/news007_2.html
こちらの記事を読んでFostexのHP-A3を買っておけばよかったと考えもしましたが、このようなヘッドホンアンプで鳴らすことはできるのでしょうか。
>>この状態でPC側の音量上げていくとどうなりますか?
ウーファーの音も徐々に大きくはなりますが、そのほかの音(アプリケーションなど)が部屋で鳴らすには恐ろしい音量になります。ミキサーなどで微調整することも考えましたが、ふとした瞬間に音量が変わったときを考えると、あまりにも恐ろしくて正直、使うのが怖いです。この方法で使用していくしかないのでしょうか。
書込番号:18271406
1点
RCA入力のインピーダンスが10kΩは普通ですよ、問題はありません。
PM-SUBmini側のアンプは可変ボリューム付ですが、こちらのアップダウンは可能ですか?
書込番号:18272467
1点
レスありがとうございます。
ウーファー側の背面にはボリュームのつまみがあります。そちらをMAXにして、微妙に前面が振動する程度でほとんど機能していません。
フォステクスに問い合わせた所、
スピーカーの口径がウーファーと同等あるいはそれ以上の場合は弱くなるそうです。
ウーファーを、もう一つ買い足すか口径の大きいウーファーを、買うよう回答が来ましたが、現状で音が出力できていないのに、さらに大きなウーファーから音を出せるのでしょうか。
書込番号:18273155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記:スピーカーはYAMAHAのNS_BP182です。
書込番号:18273171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SW出力が小さい現在、買い増ししてレベルアップするとは思えません。
書込番号:18273702
0点
お世話になっております。
回答ありがとうございます。
先ほど、TEAC社から問い合わせの返事を頂きました。
>サブウーハーのボリュームを上げても音量に変化がないもしくはバランスが取れ
>るまで上がらない場合、本機のサブウーハー出力に何らかの問題が発生して
>いる可能性がございます。
>なお、記載いただいておりますLS-WH01の入力インピーダンスですが、使用
>しているスピーカーユニットのインピーダンスは4Ωとなりますが、機器としての
>入力インピーダンスは7kΩとなります。FostexのPM-SUBminiの入力
>インピーダンスは10kΩと思われますので、仕様的には問題はないものと思
>われます。
一部を抜粋したのが上記です。
インピーダンスの問題もなく、この組み合わせでも使用できるようなので、
サブウーハーの出力に問題があるかもしれません。
もう少し試行錯誤して解決しないようであれば、交換・返品を検討致します。
書込番号:18273897
2点
スレ主さん
いよいよ解決の出口見えてきましたね。
書込番号:18274025
0点
jap_mathmaticさん、こんばんは。
どうも、里いもさんのデタラメ回答で間違った方向に進んでしまったようですね。
里いもさんの書いたことはすべて無視して、一から考え直してください。
PM-SUBminiのクチコミに、
ビクターのEX-AR7のSW出力端子に接続しSUBminiのボリュームを最大にしても思った程の音量が出ていない
ということでビクターに問い合わせをして、
>【ビクターからの回答】
>「FOSTEX PM-SUBmini」ですと、入力感度がSX-DW505などに比べますと低くなっていますので、
>入力感度の違いから音が小さく感じられるのだと思われます。
>また、EX-AR7などの高級機は、低音を盛大に出しているものではありませんので、
>入力感度とEX-AR7の特性から、FOSTEX PM-SUBminiではあまり低音が強調されないメーカー間の相性と思われます。
というものがあります。
PC→PM-SUBmini→GX-D90とつないでいたとき、ボリュームコントロールはPCで行っていましたか?
またそのときのPM-SUBminiとGX-D90のボリュームの開度はそれぞれどのくらいでしたか?
PC→PM-SUBmini→GX-D90とラインケーブルでつないでいる場合、
PM-SUBminiとGX-D90には同じ電圧が入力されていると考えられます。
PCからフルボリュームで入力した場合、
GX-D90のボリューム位置は9時前後で普通にアンプを使う場合と同じくらいではなかったでしょうか?
それに対して、PM-SUBminiは12時くらいとかもっと開度が大きかったのではないでしょうか?
もしこのような状態だったとしたなら、
いまのアンプでも12時くらい以上までボリュームを開かないとSWは満足のいく音を出さないです。
ですが、それ以上にNS-BP182からの音は大きくなってしまいますから、実用出来ません。
ですので、確かにAI-301DAのサブウーファー出力の故障ということも考えられますが、
それよりも、PM-SUBminiの入力感度が低いことが問題だと思われます。
最善の方法はSWの買い換えになると思います。
AI-301DAのサブウーファー出力をGX-D90につないで音を出してみてください。
それで実用的なレベルで低音が出るようでしたら、やはりPM-SUBminiの入力感度が低いのだと思います。
書込番号:18274640
3点
長文での回答ありがとうございます。
私も連日、自分の機器について調べた結果ウーファーに不良があるのではないかと考えていたところでした。
そもそも、PM subminiのツマミは常に両方MAXにしてONKYOと使用していましたが、PM subminiのレビューに見られる「部屋で鳴らすには十分過ぎる」「すごい迫力」と言った印象を一度も受けたことがありません。
TEACから仕様的には問題と言われた今としては
・サブウーファー側の入出力の問題
・AI301daのウーファーアウトの問題
ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテストを今夜実施してみたいと思います。
こちらで音が鳴らせた場合は、AI301daの問題と判断して間違いないですね。
出なかった場合は、ウーファー側の不良だと思いますが、この場合は、ウーファーを交換(同じもの)してもらうだけでは改善されないんでしょうか?他の仕様の違うウーファーを買わなくてはいけないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:18274942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテストを今夜実施してみたいと思います。
>>こちらで音が鳴らせた場合は、AI301daの問題と判断して間違いないですね。
逆ですよPM-SUBmini側の問題です
まともな音量がとれなければAI-301DA側がおかしいですね。
>>出なかった場合は、ウーファー側の不良だと思いますが、この場合は、ウーファーを交換(同じもの)してもらう
>>だけでは改善されないんでしょうか?他の仕様の違うウーファーを買わなくてはいけないのでしょうか。
一度は交換してみたらどうですか。
書込番号:18275413
1点
まずサブウ−フア−の音声がちゃんと出せるか確認するのが早道です。
書いてある内容からでは、PCのイヤホン出力からサブウ−フア−に信号を入れてみる。
ミニイヤホン端子からRCA変換ケーブルが必要ですが。
書込番号:18275506
1点
お二人とも回答ありがとうございます。
私の誤りでした。DAC側の問題でした。
イヤホンジャックから、二股のRCAはケーブルが手元にあります。
結果を夜に報告しますのでレス頂ければと思います。
書込番号:18275595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jap_mathmaticさん、こんばんは。
まず勘違いしてはいけないのは、
PM-SUBminiの入力感度が低いのは仕様であって欠陥ではないということです。
もともとPM0.3などと組み合わせて使うために作られている製品ですから、
対応範囲が狭いので、一般のサブウーハーと同じに考えてはいけない製品です。
>ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテスト
これで問題なく音が出ることが確認できたのならば、
AI-301DAのサブウーハー出力には問題がないということが確認できます。
ですが、先に書いたように「PM-SUBminiの入力感度が低いのは仕様」ですから、
これ以上なにかをすることは出来ませんので、新しいSWの導入しかないです。
>そもそも、PM subminiのツマミは常に両方MAXにしてONKYOと使用していましたが
やはり入力感度が低いのだと思います。
以下の事例でも同様なことをしていますから、入力感度が低いのは仕様です。
ですから、欠陥ではないので交換対象でもないですし交換してもなにも変わらないです。
PM-SUBminiが問題なく使えているといくつかのスレに書いている
mobi0163さんが実例としてアップした動画が以下です。
ですが、見ればわかるとおり、CR-N755のプリアウトと接続した場合には、
ボリュームが12時から3時方向となっていて余裕はあまりありません。
ひょっとしたら、CR-N755のサブウーハー用出力が他のアンプより少し大きいので、
なんとかバランスがとれているのかもしれません。
このあたりが、ビクターの回答にあった相性になってしまう可能性が有ります。
実際には、ボリュームを12時より回さなければいけないというのは実用上はかなり問題があります。
>CR-N755のプリアウトと接続した場合、
http://youtu.be/KgRn1BLwpM0
>CR-N755のRCA出力と接続した場合、
http://youtu.be/IgXf6WG-pfs
書込番号:18277053
1点
早速、ご教授頂いた接続で試してみました。
まず以前の接続についてですが下記の通りです。
>PC→PM-SUBmini→GX-D90とつないでいたとき、ボリュームコントロールはPCで行っていましたか?
>またそのときのPM-SUBminiとGX-D90のボリュームの開度はそれぞれどのくらいでしたか?
PM-SUBmini⇒12時
GX-D90 ⇒10〜11時
ツマミは固定でPCで音量を調節していました。
今、もう一度接続しスピーカーの音を絞りPCでグイッと音量をあげてみるとウーファーをしっかり鳴らせました。
>AI-301DAのサブウーファー出力をGX-D90につないで音を出してみてください。
AI-301DA⇒12時
GX-D90 ⇒MAX
で接続しましたが、GX-D90は12時ごろから音が出力されMAXにしても部屋で鳴らせる音量でした。
ウーファーの出力が弱いのか仕様なのかは私には判断できません。
現在は、サウンドブラスター(PC内臓)⇒PM-SUBmini⇒(LINE入力)AI-301DA⇒NS_BP182
で接続していますが、ウーファーがAI-301DAの恩恵を受けられない点と
AI-301DAがアンプとしてしか機能しておらず、DACとしての本領を発揮できていないという点で残念です。
ウーファー出力とDAC内臓アンプが本機を選んだ理由と目的なのに、残念で仕方ありません。
書込番号:18277103
3点
blackbird1212さん
レスありがとうございます。
ちょうど同時の投降でした。
それでは、本機はこのまま仕様しSWを買い換えることを検討したいと思います。
サイズと値段でこちらのPM-MiniSubを選びましたが、
今後選択する上で注意する点がございましたらご教授頂きたいです。
スペースが確保するのが難しいので今のところ
NS-SW210が一番の有力候補となっています。
書込番号:18277141
1点
jap_mathmaticさん、こんばんは。
>NS-SW210が一番の有力候補
SWは幅30cm以上のものが多いですから、
サイズの問題からは良い選択ではないでしょうか。
クチコミ等を見ても、特に問題はなさそうです。
書込番号:18277953
1点
ご回答ありがとうございます。
問題ないようですので、検討してみます。
subminiはまだ3ヶ月くらいしか使ってないので残念です。
今回は勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18278098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
遅くなりましたが原因がわかりましたので記載致します。
本日、量販店のオーディオコーナーの方に聞いたところ、AI301daのウーファーアウトは同軸出力なのに対して、フォステクスのサブウーファーは同軸入力ではないからとの事です。
抵抗も変わってくるためパワー不足が発生したそうです。
同じような回答もありましたが私の知識不足のせいで理解する事ができませんでした。今回、同軸というワードで全て理解できました。
サブウーファーを、合わせて購入する方は同軸入力があるものにしてください。一般的にほとんど対応してるそうです
書込番号:18288841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jap_mathmaticさん、こんにちは。
>AI301daのウーファーアウトは同軸出力なのに対して、
>フォステクスのサブウーファーは同軸入力ではないからとの事です
まったく間違っているデタラメ知識です。
一般的に同軸入出力といった場合は、アンテナ線やデジタル入出力、映像信号などに使うもので、
音声信号など低周波のものには使いません。
AI301daなら、同軸のデジタル入力がそれに相当します。
仕様にも「入力インピーダンス 75Ω」と明記されています。
AI301daのウーファー出力にはこのようなインピーダンスの記載がないので、
通常のRCA出力と同じ低インピーダンス出力のLINEアウトです。
もしインピーダンスが75Ω指定なら、こんな重要なことを仕様に書かなかったら責任問題になります。
そう考えれば、このようなことはありません。
ですから、
>サブウーファーを、合わせて購入する方は同軸入力があるものにしてください。
>一般的にほとんど対応してるそうです
こういうことはありません。
その「量販店のオーディオコーナーの方」は、端子が同じRCAを使っているので、
同軸ケーブルとLINE用のRCAケーブルの区別を理解していないのではないかと思います。
書込番号:18288983
2点
訂正ありがとうございます。
調べていて映像関係のケーブルでは?とは思っていました。
私も調べが十分ではありませんでした。
今は自宅にあったSRS-D211のウーファーをRCA変換して
AI-301DAに繋いで仕様していますが問題なく使えています。
やはりPM-SUBminiと相性が悪かったのかもしれません。
書込番号:18292604
1点
たまたま同じ組み合わせで使ってますが、低音域が少ない曲だと反応しないですね
書込番号:22038073
0点
随分と前の投稿に対する回答になります、最近私自身がAI-301DAとPM-SUBmini2
の組み合わせでウーハーの音がわずかにしか聞こえない症状で悩まされましたので、備忘録とどなたかの参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
まず最初が最初に音が小さい状況になった設定についてですが、アンプ側のSW出力(RCA1本)からウーハー側のTHRU端子の片側(LかRのどちらか)に接続しました。
この時点で設定が間違っているのですが、ウーハー側の接続端子はTHRUではなくINPUT側でした。
但し、この設定でもわずかながらウーハーから音がするので、間違っていることに気づかず、こんなものかと思いこんでいました。
しかし、あまりにも音量が小さく低音も鳴っている感じではなかったので、ネットで色々と検索し、この投稿やAmazonのレビューを拝見し改善できないか模索しておりました。
結果としては、PM-SUBmini(先代モデル)の投稿の書き込みにありましたアマゾンの投稿を参考に、Y字のRCAケーブル(1RCA→2RCAに分岐するもの)を購入し、ウーハー側の差し込みをINPUT側にしたところ大幅に改善されました。
この場合でもウーハー側の差し込みがLかRのどちらかだけだとボリュームは下がるので、やはり2本とも差すことが重要なのだと思います。
この状態でウーハー背面のボリュームを含む設定を好みのものに調整をすれば、普通にサブウーハーとしての機能は果たすものと思います。
ちなみにスピーカーはDALIのLECTOR2を使用しており、小音量で音楽を聴く場合でも、程よく重低音の厚みを増して心地よい音を奏でてくれいます。
ご参考まで。
書込番号:25612330
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









