
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 6 | 2016年3月6日 21:17 |
![]() |
22 | 10 | 2016年1月30日 12:16 |
![]() |
8 | 5 | 2015年10月13日 13:43 |
![]() |
35 | 30 | 2015年12月27日 11:18 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月3日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2015年8月3日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
2年前の商品とのことなのですが、今購入したら他のカメラより遅れてるってことはないでしょうか。
性能を見る限りすごくよさげなのですが。
画質も光学ズームも申し分なく、Wi-Fiもつなげるということなので。
購入しようとしていたOLYMPUSのSH-2が売り切れになっていたので、こちらの商品にしようか悩んでいます。
アドバイスください(>_<)
書込番号:19664114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
手振れ補正や動画機能もしっかりしており、現在も作られてる商品ですから遅れはないと思います。
何か問題があれば、改善してモデル名(機種名)を変えて出す場合もありますが、ロングランしてる
ことは、売れてるからでしょう。
書込番号:19664215
2点

どちらの機種も使った事がないので、参考程度にと言う事で
正直に言うと
1/2.3型CMOSのセンサーに約2000万画素って言うのは
詰め込み過ぎだと思います。
今だとOLYMPUS STYLUS SH-3の1600万画素の方がきれいだと思います。
このサイトの各機種のページに飛んで
ユーザーがアップされてる写真を等倍表示にしてじっくり見て下さい。
特に四隅とか色の変化の大きいところなど
それでもあまり違わないと思えばこの機種で良いと思います
でも確かに言われてみれば違うなと思ったら再検討されることを考えて欲しいと
思います。
ただ、SONYに悪意があるとかOLYMPUSを奨めたいとかの邪念は
一切ありませんので御了承下さい。
書込番号:19664405
7点

SH-2は、マクロが使いやすく、特にズームしてのマクロで近くに寄れて便利なのが人気だと思いますが、
HX60Vでは、ズーム一杯では寄れませんが、4倍〜7倍付近のズーム位置なら10円玉をアップで撮れる位寄れた気がします。
24倍で撮るよりは7倍で撮る方が手ぶれはしにくいかもしれません。店頭で何度も試しました(^^;
性能はまだ十分使えるし、売っているのはアクセサリーが使える機種だし、後からソフトを追加もできる機種なので、
SONYとしてもまだ売りたいのではないでしょうか?
動画もSONY画質で、スポーツモードでのピント合わせに関しては動体予測AF機能が使えるかもしれません??
あとはデザインや仕上がりの好みではないでしょうか。
SONYは手ぶれしない様にISOを速めに変動させるメーカーで、オリンパスはできるだけ綺麗に撮らせるためにISO400上限を
ぎりぎり保たせるかもしれませんから、SONYはオート、オリンパスはPモードが売りの部分は違いがあるかもしれません?…
書込番号:19664756
7点

発売後、約1年、ちょうど1年位前に価格が落ち着いた所で購入しました。
コンデジは、色々なメーカを試してみましたが旅行等のスナップ写真をそれ相応に綺麗に撮るという事では、SONYが一番自分に合っているという事でここ数年は、SONYのデジカメを使用しています。
※写真を撮る時は、基本、面倒くさがりなのでAUTOを使用し他のモードは、あまり使用しないのでAUTOモードだけの比較をするとSONYが普通に綺麗でした。
自分のように写真は、スマホの画像で十分
但し、望遠が欲しいという人にとっては、良いカメラだと思います。
書込番号:19665278
7点

最近のコンデジは完成されて来ているので2・3年前のモノでも十分実用的に使えます。
最新のものは若干のズームの倍率を上げたり起動速度を早くしたりといった改善点はありますが
写りはほとんど変わりません、よって買って損はないものと思います。
書込番号:19665313
2点

HX100Vという5年前のカメラを使っていますが、最近のカメラと比べて特段劣っているという感じはないですよ。
りーなんさんが、カメラに何をどの程度求めるかだと思います。
ただ、2年前のカメラで3万円超だと割安感はどうでしょう?
比較的スペックの近いPowerShot SX710 HSあたりと比較して、やはりHX60Vが良いと思えれば、良いのではないですか。
傾向が似ていると思いますのでHX100Vの写真を張っておきます。
書込番号:19665354
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
明日、スキーに行くことになりました。
このカメラって持っていって大丈夫?と不安になり質問させてもらいました。
天気予報によると、明日あさっては、最低気温がマイナス3度、雪が降るみたいです。
持って行っても大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
2点

おはようございます。
こちらの取扱説明書3ページに「防塵・防滴・防水仕様ではない」
取扱説明書96ページに「バッテリーは防水仕様ではない」
このように記載がありますので、カバーなしでそのままでの使用は安全のためやめたほうがよろしいと思います。
また取扱説明書95ページには寒いところから暖かいところへ持ち込むと、内部に結露が発生する可能性、結露のまま使用すると故障の原因になるとの記載もあります。
屋内専用であれば大丈夫かもしれませんが、スキー場に持ち込むと上記の可能性が高くなります。
せっかくの楽しい場面の記録も残したいでしょうし、故障しても残念な気持ちになりますが、両方のリスクを回避するにはちょっと困難ですので、使いきりカメラ等でいかかでしょうか。
書込番号:19534818
3点

屋外で使うにはリスクが高いですね。
書込番号:19534827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スキーに持っていって心配なのが、水や雪に触れること、寒い屋外と暖かいロッジ内などの温度差による内部結露、転倒時の衝撃などだと思います。
その辺りのリスクを理解し、適切な対応策を取れるなら、持っていって撮影する事は可能だと思います。
たとえばタオルに来るんでジャケットのポケットなりバッグにしまうとか、降雪時には撮らないとか、あるいは防水パックなどに入れて撮影するとか・・・・
もし、持っていく場合、低温時にはバッテリーの持ちが著しく低下する可能性があるのでご注意を。
また、グローブをしたままではシャッターボタンを押しにくいかと思いますので、その辺りもご注意を。
書込番号:19534878
3点

外から暖かい室内に入るときはカメラをビニール袋等に入れ、温度に馴染ませてから出すことかな。
書込番号:19534944
1点

持って行っていいですか、と聞かれたら、私も含めて皆さんノーと答えるでしょうね。
ウィンタースポーツや、夏にダイブされるならば、-10℃の動作保証のある、防水タイプのタフモデルを1台持っておいたほうが良いと思います。例えば下のような機種です。
COOLPIX AW130
http://kakaku.com/item/J0000014733/
FinePix XP80
http://kakaku.com/item/J0000014681/
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
http://kakaku.com/item/J0000016186/
RICOH WG-40
http://kakaku.com/item/J0000017464/
書込番号:19534949
3点

このカメラを雪山にもっていくのはやめたほうがいいです。
もっていくならこれ!
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
雪でも安心です。
書込番号:19534996
2点

個人的に実情は大丈夫だとはおもいます
(僕だったら持っていきます)
が
だれも(メーカーも)保障も責任も取ってはくらません
自己責任です
※結露には注意しましょう
書込番号:19535130
3点

みなさん、とっても早い回答ありがとうございます!!
明日の事なので、教えてくださる人がいるかな?と不安だったんです。
みなさんのお答えを読ませていただいて、決心しました。
壊れるのが怖かったらやめたほうがいいみたいですね(泣)
残念ですが今回持っていくのは諦めることにします。
時々誤作動するので、これ以上壊れると困りそうで。
子供たちの初スキーは心にとどめておこうと思います。
まとめてのお礼になり、申し訳ありません。
とても助かりました。
ありがとうございました!!
書込番号:19535206
2点

100均で透明の袋状で簡易防水のスマホ用が売ってるのでスマホをお持ちなら急場しのぎ出来ると思いますよ。
ただ、手袋外さないといけないので寒いとおもいますが・・・。
書込番号:19535294
0点

http://kakaku.com/item/J0000014731/
キタムラの週末特価で、下取り値引きのカメラがあれば10,000円を切っています。
割り切って2シーズン使えればいいのでは?
書込番号:19538497
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
カメラに詳しい方教えて下さい。
ブライダル装花の作製の仕事をしておりまして、用途は室内での結婚式装花の撮影です。
会場セッティングの後、披露宴開始までの短い時間で撮影しますので 照明は暗め(暖色系照明)です。
お花のイメージ写真ではなく、お客様に見せる値段入りの商品カタログとしてA4サイズに2~3商品をレイアウトして
「卓上花 ~円」「メイン装花 ~円」といった形で自分で印刷しています。
以前はNikon COOLPIX S8200を使っていて気に入っていましたが、とうとう壊れてしまいました。
また借り物のSONYのcyber-shot DSC-RX100を使ったところ非常に良かったのですが
もう少し予算を抑えたく…
予算の関係上、
Nikon1 J4か
SONY cyber-shot DSC-HX60V
で迷っております。
室内、装花、自宅プリンターでの写真印刷という点から見ると、おすすめはどちらになりますか?
カメラの知識がないので製品スペックを比べてもよく分かりません。
教えていただけると助かります。
1点

Truffleさん、こんにちは。
今までお使いだったCOOLPIX S8200は、光学14倍のズームがあるようですが、これだけのズームはこれからも必要になりますでしょうか?
書込番号:19223264
0点

>secondfloorさん
素早いご返信本当にありがとうございます。
ズームを使うことはほぼ無いです。
書込番号:19223293
2点

COOLPIX S8200も当機(HX60V)も、どちらかと言うとコンパクトながら高倍率ズームの機種で、
室内など光の少ない所には不向きな機種です。
ご検討されている2機種ならJ4の方が用途には向いています。
但し、望遠はS8200の1/4くらいしか効かないので、望遠が必要ならWズームキットを選択して下さい。
他機なら、フジのXQ2やオリンパスのXZ−10などがいいかも知れません。
書込番号:19223318
3点

Truffleさん、追加情報ありがとうございます。
DSC-HX60Vは、光学30倍のズームをコンパクトに実現したカメラですが、その分画質的には若干不利ですので、ズームを使うことがほぼないのでしたら、Nikon 1 J4の方が目的に合っていると思います。
書込番号:19223331
1点

>花とオジさん
>secondfloorさん
ご返信ありがとうございました。
お二人からのアドバイスでこちらのHX60を迷いなく候補から外したいと思います。
同じ質問をNikon1 J4のページでしておりますので、こちらのでの質問は閉めさせていただきますね。
本当にありがとうございました、助かりました!
書込番号:19223407
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
小学校での運動会や学芸会で使えるデジカメを探しています。
@電源を入れて構えたらすぐシャッターを押してもボケないこと。(初めて触る人でも撮れるもの)
Aシャッター押してから、実際に撮るまでの時差がないもの。
B暗い場所からスポットライトが当たる舞台を撮ってもきれいな画像であること。
今の候補はカシオのEXILIMのEX-ZR60
ソニーのサイバーショットHX60V
です。ぜひよろしくお願いいたします
書込番号:19181290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大柄で構えやすくファインダーもあり望遠も強力で運動会には適任です。
しかしセンサーサイズは普通のコンデジと同じ大きさです。
FZ1000のようにコンデジとしては大型のセンサーを採用している訳でなく、
FZ200やFZ300のように明るいレンズでもないので、室内イベントには強くない方です。
(HX60V等と同程度かな・・・)
書込番号:19184944
2点

室内向きなのは
スペック欄の
レンズ F値が低い事
センサー が大きい事
…が、大事です
ただし、
レンズのF値が低いと
大きく重くなりますし、ズーム倍率は低くなりがちです
センサーが大きくなると
対応するレンズが大きく重くなります
先に上げた
RX10は
8倍ズーム F値はズームしてもしなくてもF2.8センサーは1型サイズ(SXやTZ等の普及機は1/2.3型…1型の約1/4のサイズ)
FZ1000は
レンズ…約16倍ズーム
F値…ズームしないとF2.8ある程度以上ズームするとF4(F2.8の半分程度の集光能力)
センサー…1型
SX60HS
レンズ…65倍(圧倒的w)
F値…ズームしないとF3.4最大光学ズームでF6.5(F4の1/3ぐらい?)
センサー…1/2.3(普通w)
…こんな感じかな(;^_^A
書込番号:19184970
2点

学芸会(屋内ホールでのズーム撮影)という目的でなら、あまりお勧めしません。
SX60HSと、その他このスレッドで名前が挙がったカメラとの比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000402689_K0000664331_K0000710720_K0000619821
レンズ性能欄の『F値(望遠)』を見てもらうとSX60HSだけ数値が大きいのが分かると思います。
また、当初候補にされていたHX60Vなどと比べても同じ程度だったりします。
F値が大きいのは、レンズが光を集める能力が低い事を意味します。(一般的にはズームするほどF値が大きくなります)
ズーム倍率が大きく違うので簡単な比較は出来ませんし、難しい説明は避けますが、FZ200のF2.8と比べるとSX60HSは4倍以上も不利だと思ってください。
で、高ISO感度画質で4倍以上優れていれば良いのですが、SX60HSにそれほどの能力はありません。
とはいえ、EVF搭載してますし、運動会では撮りやすいカメラだと思います。
学芸会も全く撮れない訳ではなく、被写体の動きが少ない時を狙って、画質面で多少の妥協をすれば撮る事はできます。
書込番号:19184975
0点

皆さん、またたくさん教えていただきありがとうございます。
野鳥を撮る予定はないのでSX60HSは候補から外しました。
たくさんのかたがおすすめしてくださったFZ1000がすごーく欲しくなりました。ただ、ちょっと重いのが不安です。実際に持ってから考えたいです。
500g以下でしたら、どの機種がいいと思われますか?
書込番号:19185847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影用途からして多少の重さは我慢する必要があるかと。
やはりFZ1000がお勧めですね。
書込番号:19185866
0点

500g以下なら
望遠と高感度耐性を妥協して
コンデジなら
オリンパスのSTYLUS1Sかな〜
1/1.7センサー
ズームしても、しなくてもF2.8の明るいレンズ10.7倍ズーム(数年前は高倍率コンデジもこれくらいの倍率でしたね)
オリンパスやソニー、パナソニックのミラーレス一眼にして
普段は軽い標準ズーム
イベントに望遠や高倍率ズーム…って言うのもアリだと思いますがw
書込番号:19185875
0点

FZ200がいいでしょう。
価格も4万ちょっとです。
書込番号:19185879
0点

500g以下ならSTYLUS1かEX-100だと思います。
レンズは同じだと思いますので、望遠力も同じです。
光学ズームだけでは運動会にはやや力不足だと思いますがデジタルズームやトリミングを併用すれば何とかなりそうです。
STYLUS1はファインダーがあるのが利点だと思います。
画質優先(重さと価格は妥協)なのか、携帯性優先(画質や撮り易さは妥協)なのかを決めない限り、答えは出ないと思います。
店頭でFZ1000を持ってみてNGなら、望遠力はややあきらめてSTYLUS1かEX-100、これらも重さでNGならHX60Vのようなカメラしかないと思います。
HX60V系のカメラなら、ファインダーのメリットでTZ70を推しておきます。(ただし学芸会は期待はできません)
500gを若干超えますがFZ200もお勧めですが、店頭には無い可能性が高いです。
撮影難度が高い学芸会は、静止画はあきらめて動画で撮るのも一つの方法です。
書込番号:19185931
0点

今日、店舗に行きました。FZ1000は置いていないので、取り寄せとのこと。金額も10万円弱…。
その時勧められたのがスタイラスSH-2と、ミラーレス?のOM-D E-M10でした。どうでしょうか?
書込番号:19187204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットしたいさん
>スタイラスSH-2と、ミラーレス?のOM-D E-M10
スタイラスSH-2は、センサーが小さく、レンズも暗い機種なので 学芸会は無理です。これはさけてください。
OM-D E-M10はミラーレスで、 センサーはマイクロフォーサーズなので比較的大きいです。
http://kakaku.com/item/J0000011723/
ダブルズームキットの場合、レンズは暗いですが、センサーの大きさである程度カバーできるので学芸会も多少は撮れるでしょう。運動会は撮れると思います。 悪くないチョイスです。さらに明るいレンズを追加購入してつければ、学芸会もさらに撮りやすくなると思います。
例えば パナソニックの35-100mmF2.8とか。 http://kakaku.com/item/K0000418188/
書込番号:19187233
2点

SH-2では学芸会は辛いです。
レンズ一体型なら、今までに名前が挙がった機種以外は無いと思います。
E-M10はダブルズームキットでしょうか?
大きなセンサーの恩恵で、一般的なコンデジよりも高ISO感度が優れる分、学芸会でもそれなりに撮れると思います。
望遠レンズの焦点距離が300mm(換算値)なので、運動会での望遠力はもう少し欲しい所です。(トリミングなど併用すればOK)
付属するレンズの付け替えが必要な状況があるなら、個人的にはお勧めしません。
望遠をO-M10にまかせて、その他のスナップ用にコンデジがあれば良いですが。
SakanaTarouさんも書かれていますが、センサー性能は充分ですので、付属レンズよりももっと適したレンズを使えば、その撮影能力はもっと向上します。
書込番号:19187267
0点

スレ主さん
なぜ多くの方がFZ-1000やFZ-200, 300をすすめたかお考えください、望遠にしてもF2.8の明るさがキープされるからです。
SH-2は広角F3, 望遠6.3と暗くなって、HX60Vよりさらに落ちるのです。
OM−10ダブルレンズキットも望遠倍率は300mm相当が限界で、明るさはF5.6になってしまいます。
このことは、学芸会では暗くぼんやりしか写らないことを意味してるのです。
お店では多分オリンパスからの出向マンが対応したのでしょう。
書込番号:19187278
0点

ちなみにFZ1000は望遠するとF4です。そして1インチセンサー。
OMD-EM10ダブルズームキットの望遠端はF5.6ですが、センサーはマイクロフォーサーズですので、1インチセンサーよりもさらに大きく有利になります。 レンズの1段の暗さをセンサーサイズでほぼ相殺すると考えると、同等に近いとも考えられます。
E-M10にF2.8などの明るいレンズを組み合わせると、圧倒的にE-M10有利になります(学芸会に関してです)。ただ、明るいレンズは高価なので、お金が余計にかかってしまいますね。
書込番号:19187296
0点

>スタイラスSH-2
一般的な小型の高倍率デジカメですね。
悪くはありませんが、小型で高倍率=室内は苦手ってカメラで
HX60Vに近いカメラです。
これならファインダーがあるTZ70がいいかも。
ソニーやパナならAVCHD動画も撮れるし。
>OM-D E-M10
Wズームキットのほうですよね?
SH-2よりこっちのほうが良いですね。
但し2本のレンズを付け替える手間はあります。
レンズを付け替える手間をどう思われるか?です。
E-M10の本体だけ買ってこういうレンズを別に買えば
付け替えせず1本で済ますことも出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000740866/
ただこの場合は本体+レンズの価格を考えると
もう一つ上のOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットを買った方がって気はします。
http://kakaku.com/item/J0000014686/
わたしもパナですが最初はWズームキット買って現場で付け替える手間が面倒過ぎるし
埃が舞ってるような画所ではレンズ交換自体出来ないし
結局別の本体買って2台のカメラに1本ずつレンズ付けてしばらく使っていましたが
1本で済ませるレンズを買ってからは1台で済むから楽になりました。
とにかくどれくらいの画質を求められてるのかと
大きさの許容範囲と予算です。
わたしも現時点の価格と性能考えるとFZ1000あたりがお奨めですが馬鹿でかいです。
HX60Vあたりを検討されてたのに果たしてこれを持ち歩くのか?って疑問はあります。
書込番号:19187309
0点

私も、当初の候補がZR60やHX60Vであった事を考えると、無理してF1000にすべきなのか疑問を感じて来ました。
FZ200は3万台で入手出来る事が利点だったのですが、それも困難な状況になりました。
FZ300はかなり予算オーバーでしょうし、FZ1000に至っては予算と大きさのWパンチ・・・
他に希望を安価に叶えられる機種はありませんので、
学芸会だけは画像の荒れやブレに少し妥協するとして、TZ70かHX60Vで手を打たれてはいかがでしょうか。
(HX90Vはファインダー付きですが、未だ高価なので・・・)
書込番号:19187355
0点

学芸会ような難易度の高い状況で特に必要な性能は『優れる高ISO感度画質』と『望遠時の優れるレンズF値』です。
ミラーレス(付属望遠レンズ)の代表としてO-M10、今までのお勧めのFZ1000とFZ200、お勧めできないコンパクト系の代表としてTZ70を比較してみます。
『優れる高ISO感度画質』が優れる順に並べると
O-M10>FZ1000>FZ200=TZ70
『望遠時の優れるレンズF値』は
FZ200>FZ1000>O-M10>TZ70
TZ70は学芸会における性能面で有利な点は何もありません。(携帯性と価格は有利な点)
他の3機種は、それぞれの順位が逆転しています。
で、もし実際にそれぞれで撮ってみたら・・・同じ状況で同じシャッター速度で撮れるようにした場合・・・というイメージ比較が、アップした画像です。(等倍比較です。実際に撮れる大きさはもっと差が出ます)
FZ200でISO400で撮れるとすると、FZ1000はISO800、O-M10はISO1600、TZ70はISO1600以上にしないといけません。
FZ200でISO800だった場合は、FZ1000はISO1600、O-M10はISO3200、TZ70はISO3200以上になります。
それぞれの元画像
FZ200(ISO400)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-fz200/FULLRES/FZ200INBI0400.HTM
FZ1000(ISO800)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-fz1000/FULLRES/FZ1000INBI00800.HTM
O-M10(ISO1600)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m10/FULLRES/EM10INBI01600.HTM
TZ70(ISO1600)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-zs50/FULLRES/ZS50INBI1600.HTM
FZ200(ISO800)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-fz200/FULLRES/FZ200INBI0800.HTM
FZ1000(ISO1600)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-fz1000/FULLRES/FZ1000INBI00800.HTM
O-M10(ISO3200)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m10/FULLRES/EM10INBI03200.HTM
TZ70(ISO3200)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-zs50/FULLRES/ZS50INBI3200.HTM
TZ70だけが著しく画質が悪いのが分かると思います。
他の3機種はそこまでの差は無いように思えます。
FZ200:
焦点距離25〜600mm(運動会でも充分)、約40000円、約590g
FZ1000:
焦点距離25〜400mm(トリミングすればOK)、約57000円、約830g
O-M10:
焦点距離80〜300mm(トリミングすれば何とかOK)、約58000円、約590g
TZ70:
焦点距離24〜720mm(運動会でも充分)、約27000円、約240g (価格は全て価格コム最安値です)
O-M10は取り付けるレンズによって、もっと学芸会に有利にする事も出来ますし、運動会に有利にする事も出来ます。
当然、お金は掛かりますし、そういう高性能レンズは大きく重いです。
許容できる重さ、捻出できる予算、妥協できる画質などによって候補は変わってくると思います。
書込番号:19187379
0点

もう一機種ご提案。
カシオEX-ZR3000
http://kakaku.com/item/J0000017016/
焦点距離25〜300mm(トリミングすれば何とかOK)、約41000円、約250g
レンズはTZ70やHX60などと同様にズーム時は良くないですが、ちょっとだけ大きなセンサーなので高ISO感度画質もちょっとだけ良いと思います。
TZ70のようにファインダーが無いのは残念ですが、カシオ特有のサクサクキビキビしたレスポンスで待たされる事なくテンポよく撮影できると思います。
参考レビュー:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150930_723023.html
書込番号:19187398
0点

EM10ダブルズームは良いと思います
SH2は吾輩の書いた説明が無駄な気がして悲しいです(;д;)ノ
…近くにカメラのキタムラ等あれば
FZ1000は6万円台ですよ
ネットから店舗受け取りに出来ます(^皿^)
書込番号:19187703
0点

皆さん、たくさんの情報やご意見をいただき、真剣に考えていただき、本当にありがとうございました。やはりFZ1000がいいな、と思い自宅周辺のお店数件に電話で問い合わせましたがFZ1000は在庫切れでした。
カメラのキタムラに明日電話で問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19188944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、購入したされたかもしれませんが。
運動会ではHX60Vでも撮れないことはないと思います。
その他、高倍率ズーム機でも。
しかし、思うように撮れません。
いくら高感度性能に優れていても所詮はコンデジ。
極小素子に暗いレンズ。
どだい無理があります。
カタログで運動会で我が子をキレイに撮った画像を載せていますが、あれはン十枚のうちの一枚と思って下さい。
しかも撮ったのはプロ。
素人とは腕が違い過ぎます。
私はイベントライブで撮影しますが、撮るのホント難しいです。
中級一眼レフに望遠ズームで。
屋外昼間でも難易度は高く、うまく撮れるのは十枚に一枚ぐらい。
日が暮れてライトだけの明かりになったら、さらに難しくなります。
お子さんの学芸会、運動会で撮影したいならEOS kiss X7 ダブルズームキットをオススメします。
5万円の出費となります。
家計には痛いです。
しかし、コンデジでも3万近くすることを考えれば、決して高くありません。
あと必ず長期保証を。
デジタルものは必ず故障します。
書込番号:19438060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
前スレッドでHX30Vの代替品としてHX60Vを入手したことを報告しましたが、手元にあるWX5とLF1および今まで使っていたHX30Vと比べて気になる点が下記の二点です。
@シャツターの半押しで液晶画面が暗くなる。これは半押しで適正露出・焦点が決まる0.2秒位の間で、バッテリーの電圧降下によるものではなさそうです。(室内でこの状態がよくわかる)
AAF補助光(オート)が他のカメラと比べて動作頻度がかなり少なく、動作時間も短い。
Aについてはピントも合うようなので性能UPなら問題ないと思いますが、@については初期のデジカメのようでイメージダウンです。
いずれも故障ではないと思いますが、最近のSONYはこのようなものでしょうか。
1点

こんばんは
@私のHX60でも同様に、シャツターの半押しで液晶画面が暗くなりますね。一瞬暗くはなりますが、動作としてはHX30を使った後でも特に違和感がないです。HX60はカメラ内部の動作が液晶に動作を反映するように作られているだけな気がします。ただ、違和感があるようでしたら、不具合が起きているかもしれませんね。
AAF補助光の頻度まではわかりませんが、AF補助光の動作時間は、同じソニーで比較してみますと、RX100の方が同条件下では光る時間は短い感じがします。
AFが合ってしまえば補助光は必要がないものだと思いますので、私は補助光の点灯時間が早ければAFを合わせるのが早い(撮影の条件とカメラのプログラムの特性で、速度を優先するか精度を優先するかを含めて)と認識しています。
手元にあるカメラで比較してみました。
・「NIKONのCOOLPIX P340」は、ゆっくり精度を優先に焦点を合わせる感じの動作をしますので、AF補助光も長いようです。
・「FUJIFILMのQX1」はHX60よりも同条件下で早くAFが合うので、補助光が光るのは一瞬でHX60より短いです。
早い遅いは感覚ですので、人それそれ感じ方が違うので強くは言えませんが、補助光の光かたはそれぞれのカメラの特性・撮影の状況に合わせたうえでAFのプログラムに従い光っている感じで、性能とは関係ない感じです。
また、私の手元のHX30は、HX60と比較を何度かしましたが、動作はあまり変わらない気がします。
ですので、carp0102さんのカメラが不具合を抱えている可能性もありますが、断言はできません。
参考にならなければごめんなさい。
書込番号:19180593
1点

さんがくさん
コメントありがとうございます。いずれも不具合ではなさそうなので安心しました。
HX90Vが値下がりしたら買い換えをと思っていますが、なかなか安くなりそうもありません。
暫くこれで我慢しようと思います。
HX90Vにスーパームーンの写真がありましたので私もHX60Vで撮影してみました。
書込番号:19190421
1点

carp0102さん こんばんは
スーパームーン綺麗に撮れていますね。
HX90Vはまだまだ高いですね。
HX30Vに比べてHX60Vは、マルチインターフェースシューがついているので、拡張性が広がるなどHX30Vより正常な進化をしている部分もあるので、良い部分があると思います。
私は、HX30Vの時も純正のカメラジャケットを使っていましたが、HX60Vも純正のカメラジャケット(LCJ-HN)を使って、グリップの持ちやすさや、HXシリーズ本来のしっかりとした存在感あるカメラの雰囲気も楽しんでいます。
HX30Vの純正ケースと比べてもとしっかり作られている感じがしますし、機能的にも持ち運ぶ際のレンズ部や液晶部の保護にもなっていると思います。プチカスタムとしてお勧めです。
書込番号:19194247
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V

店頭で試してみましたけれど両方とも駄目ですね。AFの方はシャッターアイコンを離してからAFが効いてその後にすぐ撮影、連写は選択出来なくてまあ付加撮影機能としてあるとしたらセルフタイマー位でしょうか。新製品のWX500も操作してみましたが同様でした。
書込番号:18960313
0点

返信遅れてすみませんでした。わざわざ試してみて下さってありがとうございました。でも動画は出来る様なので試してみます。
書込番号:18966371
0点

ソニーのWi-Fi搭載機種での機能一覧がありますのでご参考にどうぞ。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#cyber-shot
それから店頭での展示品はファームウェアが最新とは限らないので「本体アップデート情報 」にも留意された上で試し操作された方がいいでしょう。ソニーストアでの展示品はその辺りについてはケアされていると思います。
http://www.sony.jp/cyber-shot/update/2014.html?nccharset=46E56082&searchWord=hx60v
書込番号:18967527
0点

2〜3m位ならOKです。但し、常に安定しているわけでは無く、時々反応が鈍くなることがあります。5〜6m位離すと回りの電波環境によりますがちょっと怪しくなってきますね。
書込番号:19023066
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





