
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年1月20日 05:45 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月16日 19:13 |
![]() |
7 | 5 | 2017年10月2日 08:25 |
![]() |
7 | 5 | 2017年7月30日 15:07 |
![]() |
20 | 6 | 2017年10月16日 13:39 |
![]() |
9 | 3 | 2017年2月7日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
どちらも、デザインも良く価格も同程度ですが、ソニー製品が好きで購入しようとした所、口コミだとHX60Vのフラッシュが壊れ易いとか、1年程で修理に出した等の書き込みがあり、発売日の新しいNikomのA900の方が良いのか迷っています。
用途は主に仕事で建物の撮影、プライベートでは子供の運動会やレジャー等の使用です。
どなたか、両製品の違いや他のオススメ等教えて頂けないでしょうか?
書込番号:21523152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shunsuke81398さん
自分の場合
高倍率のコンデジを選ぶなら
ズームの操作感を最重視します。
目的の焦点距離にスッと持っていけて
また 別の焦点距離にスッと戻せる
コンデジは そのあたりに問題を感じてます。
高級コンデジになると
レンズ側に回転ズームを採用してる機種も
ある訳ですから。
書込番号:21523208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率コンパクト狙いですね。両機種の弱みから挙げるとHX60Vは動作が全体的にスローモー、高速連写は撮影後の待ち時間が長過ぎて使いものにならないといった所でA900は一旦電源を切ってから何分か以上後の再起動に5秒位かかる、動画のγの立て方が宜しくなく黒潰れ気味、高速連写は撮影後の待ち時間が長過ぎて使いものにならないといった所かなと思います。
強みとしてはHX60Vが過密画素の処理が上手くシュリンク画像が綺麗に見える、動画のγの立て方が適切で黒潰れし難い、AVCHD録画が可能と言った所でA900は固定AFのエリア移動がし易い、動画撮影中の静止画撮影が可能、タイムラプス撮影が可能といった所かなと思います。
両機種に共通した弱みとしてはスピードの遅さですがそれに加えて昼間の屋外での高倍率撮影は液晶モニターだと結構しんどいと思います。同じような価格帯ですとパナソニックのTZ85は空間認識AFと呼ばれる高速なAF、ピーカンの晴天下でも被写体が確認出来るビューファインダー、撮影後の待ち時間が少ない高速連写モードなどの優位性がありお薦めです。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic03
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic02
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic15
書込番号:21523668
1点

ありがとうございます。一度実店舗にも見に行っ店舗みようと思います。
書込番号:21524212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shunsuke81398さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21524885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
2014年12月に購入しましたが、
2017年8月くらいより、屋外で動画撮影する際に、特に望遠にすればよく分かるのですが、ピント合わせがうまくいかなくなりました。
例えば、遠くの鳥や猫を動画撮影する際、ピントが合ったと思ったらまたぼけ始めて、また合う、といった具合です。
室内で掛け時計や棚などを撮る場合は、問題は起きないようです。
メーカーに、機械と自分が撮った動画(問題が起きる前と起きた後の動画)のサンプルを送って修理に出しましたが、異常なしとのことでした。
いまいち釈然としません。ハンディカムじゃないことは分かってるんだけど、勝った当初はそんな問題ほとんどなかったんだけどなぁ。
皆さんはどうですか?
0点

日射の具合も含めて、
買って間もない頃と同じ被写体を撮影してみてください。
支障なければ動画のコマを抜き出して、画像をアップしてみてください(比較のために、古いものと最近とを)。
そうすれば有効なレスが付く可能性が高まります。
(現状では検証のしようがありません)
書込番号:21478540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレにも投稿しましたが、私の場合は中心ピンは合いましたが周辺が流れる様にボケて、撮影したピントテスト用紙を撮って添付し修理に出しました。
現象確認されたらしくレンズユニット交換で良好となりました
サンプル画像アップされては如何ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000622991/SortID=20973373/#tab
書込番号:21479059
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
画像に位置情報がつけられるコンデジを探しています。以前買ったキャノンのコンデジがGPSをなかなか拾えなくて、時間がない時は使えませんでした。
この機種のGPS機能はいかがでしょうか?
書込番号:21234099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ako627さん
HX60Vではないのですが、その1世代前のHX30Vを使用しています。
GPSユニットなどの基本設計は同等と思うのですが、結構いいと思います。
ただ位置情報としてはスマホほどの精度はでません。
スマホはGPS以外にも基地局からの電波の情報も加味し位置を特定しています。
一方デジカメは宇宙の衛星から届くGPSの電波だけで判断しています。
なので、数10m程度のずれは発生します。
もっともどこの観光地に行ったとか、そういう情報の精度としては十分だと思います〜(^^)
書込番号:21234526
1点

>Paris7000さん
お返事ありがとうございます!
コンデジの位置情報の甘い理由がわかりました。
私の場合、精度も必要なので、位置情報重視の場合はやはりGoogleマップでポイントした方が良さそうですね。写真をポイントの情報に残せたらいいのですが…
このカメラは、旅の足跡を残すにはいいですね(^_^)
書込番号:21234968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の使用機は 7 年以上前の HX-5V ですが、スマホとの違いは測位の速さであって、精度はそんなに変わらないと思いますよ。
ジョギング時、iPhone7 Plus でジョギングアプリを使って走ってますが、水路沿いを走っていても、高層マンションがあったりすると、水の中を走ってたり、場合によっては対岸まで飛び越えてたりは珍しくありません。
また、素早く測位するコツは、とにかく以下の 2 点で…
@ あらかじめ PC に接続して GPS アシストデータを最新に更新しておく
A 当日は使用開始前に一度 GPS を補足しておく → その後は電源オフでも可
上記 2 点を守れば、ほとんどの場合、電源オン後、数秒程度で測位されます。
また、初回測位=Aの注意点は、測位が完了するまでは歩き回らないことで、空が開けてるからといってトコトコ歩き回ってると、なかなか測位されない場合があります。
書込番号:21238367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
測位を速くする方法は初めて知りました。
詳しいアドバイスをありがとうございます!
あらかじめパソコンでデータを最新にするのはカメラを使う直前でなくてはならないのでしょうか?
例えば1週間ほど撮影旅行する場合、それが海外の場合も大丈夫でしょうか?
書込番号:21240992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPS アシストデータは、更新時に有効期限が表示されますが、通常は1カ月有効です。
ただ、海外で有効かどうかは、申し訳ありませんが、試したことありません。ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか
?
書込番号:21245214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
hx60vを使用してて暗所の動画撮影でカメラを左右に動かすと画面の動きがカクカクします。60iで撮ってます。wx300とhx9vと比較したのですが、やはりhx60vが室内で撮るとカクカクぎみになります。この機種は暗所(普通の室内でも)撮影は弱いのでしょうか?また、外で晴天時撮影で運動会のマラソンを撮影しているとき、ズームして被写体を追いかけると背景がカクカクします。これもコンデジだと仕方がないのでしょうか。
2点

>taka5544さん
推測ではありますが
暗所は、シャッター速度が遅すなりすぎで、秒間コマ数が少なくなり、カクカクするので?
青天時は、シャッター速度が速すぎて
パラパラ漫画になるのでは?
本物のビデオカメラは
高輝度では、ISO12とかで
制御され
シャッター速度が、1/250秒より高速になりません。
何でそれを知ってるかと言えば
メモリースティクを、
ソニーのゲーム機に差したら
そんなデータが表示されたからです。
書込番号:21079895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのカクカク動画はオートスローシャッターが働いてシャッタースピードが1/30になっているからでしょう。以下のリンクのオートスローシャッターの設定で切にすると滑らか動画になると思います。但し明るさは稼げなくなるでしょう。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45299230M.w-JP/jp/contents/TP0000507779.html
書込番号:21079907
1点

とりあえず、シャッター速度を1/60秒にしてみてください。
その分だけ暗くなると思いますが、動画の基本のシャッター速度ですので。
書込番号:21079914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。オートスローシャッターという機能があることは知っていたのですが、シャッターと名前があるので動画に関係ないとおもっておりましたが、オートスローシャッターを切にしてみたところ少し暗いところのカクカクがまったくしないようになりました!ありがとうございました。
書込番号:21081359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも(^^)
たぶん、オートスローはビデオカメラが最初で、
十数年前にメガピクセル化を始めるとする狭小画素の撮像素子が出た前後に【感度低下の誤魔化し】のために登場したように思います。
何年間はオートスローOFFにできずに、シャッター速度優先設定で対処するしかない状況でした。
ビデオカメラは広角端がF1.8仕様が絶対多数ですが、デジカメはF2.8~3.5(明るさはF1.8比で1/2.4~1/3.8と、かなり暗い)と不利ですので、動画機能が普通になったときにはオートスローが標準搭載されていたと思います。
なお、明るいところでのパラパラ感はすでに書かれている通りシャッター速度が速すぎることによります。
ただし、
小絞りボケを考慮すると絞りであまり絞られず、ビデオカメラのように「ギロチン式絞り羽の一部にNDフィルターを基本装備」していたり「グラデーションNDフィルター」装備していたり、数十万円以上の業務機のような1/4~1/64の三段切り替え式NDフィルターを装備しないので、
可能であればレンズ先端にNDフィルターをを付けないと適度なシャッター速度で撮影することが難しいですね。
ところで、PCの動画再生性能の問題で
>ズームして被写体を追いかけると背景がカクカクします。
ということもありますので、
デジカメやビデオカメラをTVにつないで、直接再生してみてください。
書込番号:21081697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
購入して2〜3年になりますが、大体年1回くらいの割合でフラッシュが故障しています。
症状としてはフラッシュ撮影時にフラッシュ近辺から火花が散り、焦げ臭いにおいがしてそれ以降光らなくなるというものです。
2度目の故障時に修理・返品された際、ポップアップ機構の可動部にセロハンのようなものが巻かれ絶縁が強化されたようですが(口頭での説明はありませんでした)、今回3度目の故障が発生しました。
使用環境は特に水滴や粉塵が飛び交うようなものではなく、一般的な風景撮影です。
最近は高電圧部分をここまで小さなヒンジによる折り畳み式にすることに構造的な無理があるのではと思い始めているのですが、担当して下さったメーカーサポートによるとこの機種でこのような故障は知らないとのことでした。
同じような故障を経験された方、あるいは何か情報をご存知の方はいらっしゃいますか?
またHX90Vもお持ちの方がおられたらお聞きしたいのですが、そちらのフラッシュのポップアップ機構もHX60Vと同じ構造なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
7点

今まで修理した場所以外で短絡(ショート)している箇所があるようですね。
その部分は固定されていない配線のような感じか、湿度要因や、
温度差による膨張や収縮などを含む何らかの原因によって確率的に短絡(ショート)するのかと思います。
修理技能が低いか、修理範囲の制約があるのかもしれません。
書込番号:21059438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言ありがとうございます。
仰る通り故障要因が破損箇所と別に存在するなら、破損箇所の部品交換だけを繰り返しても駄目ですね。
その旨踏まえて今一度サポートに相談してみることにします。
書込番号:21062958
2点

はい、一度ならず三度目の同じ故障ですから、
修理内容に誤りがあると考えるのが【技術者として当然】かと思います。
書込番号:21063242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7707さんこんにちは。私もフラッシュの故障に気が付いたのですが、そういえば2週間ぐらい前の撮影中にフラッシュがスパークしたことを思い出しました。
今日ソニーのサポセンに連絡したところ、修理代は税込16,200円+送料になるそうです。
3年前の購入時価格が28,000円程度でしたのでちょっと考えてしまいますね。さらに繰り返すリスクも考えると、どうしたらいいものか......
書込番号:21275217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
私の場合、1回目はサポート期間内だったので無料、2回目は期間外だったものの同じ症状の再発だったため無料でしたが、今回とうとう有料になりました。代金はろくむさいさんと同じです。
今回の担当の方によると「フラッシュは消耗品であり、いつかはこういうことになる。どのくらいで壊れるかは使用頻度によるので一概には言えない。」とのことでした。
仰るとおり修理2回で新しいのが買える金額になりますので、次に壊れたらもう別の機種を買おうと思っています。
書込番号:21282537
3点

>「フラッシュは消耗品であり、いつかはこういうことになる。どのくらいで壊れるかは使用頻度によるので一概には言えない。」
火花が飛び散るような消耗の仕方ならば、
必ず消費者センターに【ガス漏れ時の着火原因になりうる】として連絡すべきかと思います。
書込番号:21282637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
このカメラに限らず、ハンディカムを含めて、"[Carl] Zeiss" ではなく "Sony Lens [G]" という標記が目につくようになりました。Zeiss だと、品質基準やライセンシング コストの問題があるのでしょうか? Leica のレンズはパナソニックが作ってるって良く聞きますが、同じ現象が起きているのでしょうか?
0点

Zeissの基本設計より新しい設計のレンズの方が性能を出しやすい時はSONYやGブランドになると思いますが、
だいぶ前のSONYと違い、コニカミノルタを吸収した後のGブランドなら一眼でも使っているので価値はあると思います。
Zeissの場合、得意な焦点距離や設計のレンズで、コーティングやコントラスト特性などの基準内だからのブランドですから、
その他のレンズだとしても小型ズームレンズは特に最新の屈折レンズなどで小型化させているので、
あまりこだわらなくてもいいのではないでしょうか?
ただ、価格がある以上は価格それなりの性能だとは思いますけど…(^^;
書込番号:20636525
3点

Zeissに上納金を払わない分安く出来る
とか
書込番号:20637621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、長いズームレンズを短く収納するために、後玉などをずらしてスペースを確保するなどのやり方もありますので、
そういったギミック的なレンズだと伝統的ブランドには合わない時もあるかと思います…
書込番号:20637938
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





