
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年7月22日 00:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年1月20日 05:45 |
![]() |
20 | 6 | 2017年10月16日 13:39 |
![]() |
7 | 5 | 2017年7月30日 15:07 |
![]() |
8 | 2 | 2016年12月24日 19:28 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2016年4月29日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V

HX60Vのヘルプガイドを見ると、まず画面表示を切り換える(再生)で「DISPボタンを押す度に、「情報表示 あり→ヒストグラム→情報表示 なし→情報表示 あり」と繰り返し切り替わります。オートレビュー時も、再生時のDISP設定が反映されます。」とあります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45299230M.w-JP/jp/contents/TP0000508149.html
次にモニターに表示されるアイコン一覧で再生時のアイコン一覧に撮影日時が含まれているのが分かります。つまり、再生時の画面表示で情報表示 ありにしておけばオートレビュー時も撮影日時を含んだ表示がされると言う事ではないでしょうか。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45299230M.w-JP/jp/contents/TP0000517095.html
書込番号:24251342
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
ディスプレイボタンだったんですね!
設定画面では無かったので悩んでました。
書込番号:24251588
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
どちらも、デザインも良く価格も同程度ですが、ソニー製品が好きで購入しようとした所、口コミだとHX60Vのフラッシュが壊れ易いとか、1年程で修理に出した等の書き込みがあり、発売日の新しいNikomのA900の方が良いのか迷っています。
用途は主に仕事で建物の撮影、プライベートでは子供の運動会やレジャー等の使用です。
どなたか、両製品の違いや他のオススメ等教えて頂けないでしょうか?
書込番号:21523152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shunsuke81398さん
自分の場合
高倍率のコンデジを選ぶなら
ズームの操作感を最重視します。
目的の焦点距離にスッと持っていけて
また 別の焦点距離にスッと戻せる
コンデジは そのあたりに問題を感じてます。
高級コンデジになると
レンズ側に回転ズームを採用してる機種も
ある訳ですから。
書込番号:21523208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率コンパクト狙いですね。両機種の弱みから挙げるとHX60Vは動作が全体的にスローモー、高速連写は撮影後の待ち時間が長過ぎて使いものにならないといった所でA900は一旦電源を切ってから何分か以上後の再起動に5秒位かかる、動画のγの立て方が宜しくなく黒潰れ気味、高速連写は撮影後の待ち時間が長過ぎて使いものにならないといった所かなと思います。
強みとしてはHX60Vが過密画素の処理が上手くシュリンク画像が綺麗に見える、動画のγの立て方が適切で黒潰れし難い、AVCHD録画が可能と言った所でA900は固定AFのエリア移動がし易い、動画撮影中の静止画撮影が可能、タイムラプス撮影が可能といった所かなと思います。
両機種に共通した弱みとしてはスピードの遅さですがそれに加えて昼間の屋外での高倍率撮影は液晶モニターだと結構しんどいと思います。同じような価格帯ですとパナソニックのTZ85は空間認識AFと呼ばれる高速なAF、ピーカンの晴天下でも被写体が確認出来るビューファインダー、撮影後の待ち時間が少ない高速連写モードなどの優位性がありお薦めです。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic03
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic02
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic15
書込番号:21523668
1点

ありがとうございます。一度実店舗にも見に行っ店舗みようと思います。
書込番号:21524212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shunsuke81398さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21524885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
購入して2〜3年になりますが、大体年1回くらいの割合でフラッシュが故障しています。
症状としてはフラッシュ撮影時にフラッシュ近辺から火花が散り、焦げ臭いにおいがしてそれ以降光らなくなるというものです。
2度目の故障時に修理・返品された際、ポップアップ機構の可動部にセロハンのようなものが巻かれ絶縁が強化されたようですが(口頭での説明はありませんでした)、今回3度目の故障が発生しました。
使用環境は特に水滴や粉塵が飛び交うようなものではなく、一般的な風景撮影です。
最近は高電圧部分をここまで小さなヒンジによる折り畳み式にすることに構造的な無理があるのではと思い始めているのですが、担当して下さったメーカーサポートによるとこの機種でこのような故障は知らないとのことでした。
同じような故障を経験された方、あるいは何か情報をご存知の方はいらっしゃいますか?
またHX90Vもお持ちの方がおられたらお聞きしたいのですが、そちらのフラッシュのポップアップ機構もHX60Vと同じ構造なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
7点

今まで修理した場所以外で短絡(ショート)している箇所があるようですね。
その部分は固定されていない配線のような感じか、湿度要因や、
温度差による膨張や収縮などを含む何らかの原因によって確率的に短絡(ショート)するのかと思います。
修理技能が低いか、修理範囲の制約があるのかもしれません。
書込番号:21059438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言ありがとうございます。
仰る通り故障要因が破損箇所と別に存在するなら、破損箇所の部品交換だけを繰り返しても駄目ですね。
その旨踏まえて今一度サポートに相談してみることにします。
書込番号:21062958
2点

はい、一度ならず三度目の同じ故障ですから、
修理内容に誤りがあると考えるのが【技術者として当然】かと思います。
書込番号:21063242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7707さんこんにちは。私もフラッシュの故障に気が付いたのですが、そういえば2週間ぐらい前の撮影中にフラッシュがスパークしたことを思い出しました。
今日ソニーのサポセンに連絡したところ、修理代は税込16,200円+送料になるそうです。
3年前の購入時価格が28,000円程度でしたのでちょっと考えてしまいますね。さらに繰り返すリスクも考えると、どうしたらいいものか......
書込番号:21275217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
私の場合、1回目はサポート期間内だったので無料、2回目は期間外だったものの同じ症状の再発だったため無料でしたが、今回とうとう有料になりました。代金はろくむさいさんと同じです。
今回の担当の方によると「フラッシュは消耗品であり、いつかはこういうことになる。どのくらいで壊れるかは使用頻度によるので一概には言えない。」とのことでした。
仰るとおり修理2回で新しいのが買える金額になりますので、次に壊れたらもう別の機種を買おうと思っています。
書込番号:21282537
3点

>「フラッシュは消耗品であり、いつかはこういうことになる。どのくらいで壊れるかは使用頻度によるので一概には言えない。」
火花が飛び散るような消耗の仕方ならば、
必ず消費者センターに【ガス漏れ時の着火原因になりうる】として連絡すべきかと思います。
書込番号:21282637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
hx60vを使用してて暗所の動画撮影でカメラを左右に動かすと画面の動きがカクカクします。60iで撮ってます。wx300とhx9vと比較したのですが、やはりhx60vが室内で撮るとカクカクぎみになります。この機種は暗所(普通の室内でも)撮影は弱いのでしょうか?また、外で晴天時撮影で運動会のマラソンを撮影しているとき、ズームして被写体を追いかけると背景がカクカクします。これもコンデジだと仕方がないのでしょうか。
2点

>taka5544さん
推測ではありますが
暗所は、シャッター速度が遅すなりすぎで、秒間コマ数が少なくなり、カクカクするので?
青天時は、シャッター速度が速すぎて
パラパラ漫画になるのでは?
本物のビデオカメラは
高輝度では、ISO12とかで
制御され
シャッター速度が、1/250秒より高速になりません。
何でそれを知ってるかと言えば
メモリースティクを、
ソニーのゲーム機に差したら
そんなデータが表示されたからです。
書込番号:21079895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのカクカク動画はオートスローシャッターが働いてシャッタースピードが1/30になっているからでしょう。以下のリンクのオートスローシャッターの設定で切にすると滑らか動画になると思います。但し明るさは稼げなくなるでしょう。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45299230M.w-JP/jp/contents/TP0000507779.html
書込番号:21079907
1点

とりあえず、シャッター速度を1/60秒にしてみてください。
その分だけ暗くなると思いますが、動画の基本のシャッター速度ですので。
書込番号:21079914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。オートスローシャッターという機能があることは知っていたのですが、シャッターと名前があるので動画に関係ないとおもっておりましたが、オートスローシャッターを切にしてみたところ少し暗いところのカクカクがまったくしないようになりました!ありがとうございました。
書込番号:21081359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも(^^)
たぶん、オートスローはビデオカメラが最初で、
十数年前にメガピクセル化を始めるとする狭小画素の撮像素子が出た前後に【感度低下の誤魔化し】のために登場したように思います。
何年間はオートスローOFFにできずに、シャッター速度優先設定で対処するしかない状況でした。
ビデオカメラは広角端がF1.8仕様が絶対多数ですが、デジカメはF2.8~3.5(明るさはF1.8比で1/2.4~1/3.8と、かなり暗い)と不利ですので、動画機能が普通になったときにはオートスローが標準搭載されていたと思います。
なお、明るいところでのパラパラ感はすでに書かれている通りシャッター速度が速すぎることによります。
ただし、
小絞りボケを考慮すると絞りであまり絞られず、ビデオカメラのように「ギロチン式絞り羽の一部にNDフィルターを基本装備」していたり「グラデーションNDフィルター」装備していたり、数十万円以上の業務機のような1/4~1/64の三段切り替え式NDフィルターを装備しないので、
可能であればレンズ先端にNDフィルターをを付けないと適度なシャッター速度で撮影することが難しいですね。
ところで、PCの動画再生性能の問題で
>ズームして被写体を追いかけると背景がカクカクします。
ということもありますので、
デジカメやビデオカメラをTVにつないで、直接再生してみてください。
書込番号:21081697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
このカメラで動画撮影をした後、切り取って写真にすることはできるのでしょうか?
30Vは、できたのですが…
お分かりの方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20482067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘルプガイドを見比べる感じでは動画再生でのHX60VやWX500での静止画切り出し機能は省かれたようです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/03/04/01/01.html ←HX30V
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45299230M.w-JP/jp/contents/TP0000518368.html ←HX60V
http://helpguide.sony.net/dsc/1520/v1/ja/contents/TP0000586895.html ←WX500
パナソニックのTZ85なら動画から静止画を切り出す事が可能です。以下のリンクからダウンロード出来る活用ガイドのp258をご覧下さい。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ85_manualdl.html
書込番号:20482447
2点

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
やはり、こちらのカメラは切り取りはできないんですね。
ご丁寧な回答をいただきありがとうございました。
書込番号:20510984
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
2012年に購入した、サイバーショットDSC HX30Vが壊れてしまい、早急に新しいカメラが必要になりました。
カメラに詳しい方の意見を参考にさせていただけたらと思い投稿いたしました。
主に使用するのは、子供の撮影です。子供の運動会(小学校)、ディズニーランドなどのレジャー、学校行事の音楽会(室内)、習い事の発表会(室内)などです。
4年前にHX30Vを購入したのは、運動会で撮影するために望遠のきくカメラが欲しかったからです。ミラーレス一眼なども視野に入れながら検討したのですが、やはり大きく、重たいので旅行などでは持ち歩くのに不便になってしまうのでコンパクトなものに決めました。
普段はスマートフォンで撮影することが増えましたが、やはり学校行事や旅行の時にはデジカメが必要だと感じ購入を考えています。
今、購入を検討しているのがソニー サイバーショットDSC-WX500、HX60V、キャノン PowerShotSX710HSです。
こちらの書き込みなどを拝見して、望遠タイプだと室内には不向きであるとわかりました。望遠機能もついて室内でもきれいに撮影できるコンパクトなものはないのでしょうか?
ズームを使わず撮影した場合でも、屋内で撮影すると暗くなってしまうのでしょうか?
何か設定を変えて撮影すれば改善できますでしょうか?
予算は35000円くらいで考えております。
他におすすめの機種がございましたら教えてください。
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

>つぶあん大好きさん
>望遠機能もついて室内でもきれいに撮影できるコンパクトなものはないのでしょうか?
ないんですよねー、
書込番号:19827370
1点

>望遠機能もついて室内でもきれいに撮影できるコンパクトなものはないのでしょうか?
HX60V、WX500、SX710HS並みにコンパクトな物では、無いと思います。
こういった場合だとパナソニックFZ1000(でかくて重い)、オリンパスSTYLUS 1s(望遠力がやや弱い)などが挙がる事が多いです。
>ズームを使わず撮影した場合でも、屋内で撮影すると暗くなってしまうのでしょうか?
>何か設定を変えて撮影すれば改善できますでしょうか?
まず、簡単な原理を。(以下、ちょっと長くなりますし、ちょっと難しいかも・・・ですが)
カメラ内のセンサーに必要な量の光を当てる事によって写真は写ります。
暗い状況では光そのものの量が少ないので、何かしらの対処が必要です。
例えば、時間をかけて光を集める・・・・シャッター速度が遅くなるので手ブレや被写体ブレを起こします。
例えば、ISO感度を高くしてセンサーが受光した少ない光を電気的に増幅させる・・・・画質が低下します。
これはセンサーが大きいカメラであれば改善されますが、HX60VやSX710HSは極小サイズのセンサーです。(逆に言うと極小センサーのおかげでコンパクトなボディです)
また、同じ時間で光をたくさん集めれるレンズと、少ししか集められないレンズがあります。
たくさん集められるレンズの場合、高価だったり大きかったりズーム倍率が低かったりします。
HX60Vなどはコンパクトながら高倍率ズームなので、この能力も低いです。
>ズームを使わず撮影した場合でも、屋内で撮影すると暗くなってしまうのでしょうか?
>何か設定を変えて撮影すれば改善できますでしょうか?
設定や状況によって暗くなる場合もあれば、ブレブレになる場合もありますし、高ISO感度になってノイズだらけになる事もあります。
ブレない程度のシャッター速度で撮るには上記のように、ISO感度とレンズの集光能力が大きく影響します。
レンズの集光能力はカメラの限界に達しているはずなので、改善できるとしたらISO感度の調整です。
手動で高くしてやれば、ブレずに、適正な明るさで、撮る事は出来ると思いますが、ノイズが多かったり解像感の無い画像になります。
ズームすると集光能力は更に悪化するので、状況は更に厳しくなります。
こういった理由で、「集光能力の高いレンズ」と「高ISO感度でも良好な画質(=センサーが大きい)」事が重要になります。
結果的に大きなカメラだったり高価なカメラだったりします。
そういう中でよく名前が挙がるのが前述したFZ1000やSTYLUS1sなどです。
書込番号:19827383
6点

カメラは用途によって使い分けるので、すべてを兼ね揃えたカメラは無いと言ってもよいかと。
望遠用のコンパクトを買って、室内用は別に買った方がよいです。
書込番号:19827424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お忙しいところ早速のご回答ありがとうございます。
ご意見参考になりました。
>エリズム^^さん
>SakanaTarouさん
>ほら男爵さん
やはり、コンパクトですべてを備えているというのは難しいのですね。
>豆ロケット2さん
ご丁寧に説明してくださりありがとうございます。カメラの仕組みが少し理解できました。
いつもオートで撮っていましたので、もっとカメラのことを勉強して上手に撮れるよう頑張りたいと思います。
望遠機能と関連があるのかわからないのですが、今まで使っていたHX30Vで、屋外の逆光での撮影の際暗くなってしまう時がありました。フラッシュありにすると明るすぎてしまって、フラッシュなしだと暗くなってしまって困ったことがあります。
望遠が必要だと感じるのは運動会の時くらいなので、望遠にこだわらずに暗くならず撮れるような機種を検討してみようと思います。
予算35000円くらいで大きさは今まで使っていたHX30Vくらいのものでおすすめの機種がございましたら教えていただけないでしょうか?
今まで使ったことがあるデジカメはファインピックス(型式は忘れてしまいました)、IXY DISITAL 910IS(まだ使用できるのですが使ってはいません)です。IXYのあとにサイバーショットを買いました。
何度も申し訳ございません。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:19827730
1点

>望遠機能もついて室内でもきれいに撮影できるコンパクトなものはないのでしょうか?
望遠機能もついて室内でもきれいに撮影できるまででよければ
サイバーショット DSC-RX10M3
http://kakaku.com/item/K0000869559/
とか
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
がありますが、
一眼レフ等に比べると画質面では負けますし、
普通のコンデジに比べると、あまりコンパクトではありません。
それでも、コンパクトさを諦めることができるなら、希望に近いカメラになると思います。
室内でもきれいに撮影できるコンパクトなもの、であれば
サイバーショット DSC-RX100M4
http://kakaku.com/item/K0000789765/
とか
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
とかがありますが、
望遠能力はあまりありません。
ただ、室内用として、別途購入するにはいいと思います。
希望の条件を満たすカメラは今のところないようですので
3つの希望のうち、どれを諦めるかを考えたほうがいいと思います。
今までどおり、室内は諦めるのであれば
サイバーショット DSC-HX60V
http://kakaku.com/item/K0000622991/
だと、後継機種になりますので、妥当な選択かなと思います。
書込番号:19827918
2点

画質と望遠を兼ね揃えると
OLYMPUS STYLUS 1sですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
もしくは
LUMIX DMC-TX1とか?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=54004/
でも、これ買うならミラーレスでもいいかも。
望遠取るなら、
PowerShot SX720 HSとかソニーDSC-WX500、HX60Vでもいいかもね。
書込番号:19828072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算少しオーバーしますが、エリズム^^さん も 挙げている Stylus1sが、光学ズームが10倍までですが希望の多くを満たします。
HX30Vからの買替えであれば、画質も若干良くなります。
手振れ補正もそこそこしっかりしているので、下手なミラーレス機より失敗写真も少ないですよ。
私は高倍モデルが欲しくて最初HX60Vを買いましたが、Stylus1sを買ってから全く使わなくなりました。
書込番号:19828248
1点

HX30Vからの買い換えでしたら後継のHX60Vか、さらにコンパクトさを求めてWX350あたりで良いのではないでしょうか。
望遠もいけてきれいにとれると思いますよ。
>望遠機能と関連があるのかわからないのですが、今まで使っていたHX30Vで、屋外の逆光での撮影の際暗くなってしまう
>時がありました。フラッシュありにすると明るすぎてしまって、フラッシュなしだと暗くなってしまって困ったことがあります。
これはカメラの優劣ではなく、撮影条件ですので仕方ありませんね。
逆光や曇天の日中などでは、カメラの露出制御が背景の明るさに引っ張られて、人物などの被写体が暗くなってしまいます。
これを避けるには露出補正で明るくしてやるしかありません。
とはいえより新しい機種では、そういった条件をカメラが自動判別して露出制御してくれたり、自動HDRで被写体を明るくしてくれたりしますが、そういった機能は皆さんがご紹介されている高級機よりも、むしろHX60Vあたりのオート主体の機種の方が得意かもしれません。
ついでにいえば、iPhoneのカメラの露出制御はすこぶる優秀です。
個人的には独立した露出補正ダイヤルを持つHX60Vをおすすめします。
Pモードで露出補正ダイヤルをプラスやマイナスに回してみて、自分好みの絵がとれるように練習されると撮影がより楽しくなるのではないでしょうか。
書込番号:19828297
2点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
明日からゴールデンウィークだというのに、このタイミングでカメラが壊れてしまいかなり焦っていましたのでとてもありがたいです(^_^;)
>フェニックスの一輝さん
色々な種類のカメラをご提案いただきありがとうございます。勉強になりました。性能が良いカメラは大きく、お値段も高くなってしまうのですね。4万円以上となるとミラーレスも検討してみてもよいのかもしれませんね。お店で見てみたいと思います。
>エリズム^^さん
OLIMPUSのSTYLUS1Sもよさそうですね。LUMIXDMC-TX1もあわせて店頭でチェックしてみます。
ありがとうございました。
>k-utada77777さん
STYLUS 1SとHX60Vをお持ちなのですね。
みなさんおすすめのSTYLUS 1Sが気になります。
ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
HX60Vお使いなのですね。
逆光時、暗くなってしまうのはカメラの問題ではなかったのですね。勉強不足でお恥ずかしいです。
露出補正のお話参考になりました。いつもオートで撮っていたので・・・。
HX30Vでもそれほどブレや暗さが気にはならなかったので、HX60Vもよいかもしれませんね。
私は、iPhoneでも暗くなってしまったりうまく撮れないときがあるので撮影方法をもう少し勉強する必要がありそうです。
皆様、お忙しいところ回答をいただきありがとうございました。とても参考になりました。
明日、お店に見に行って検討してみたいと思います。
書込番号:19828448
0点

>屋外の逆光での撮影の際暗くなってしまう時がありました。
>暗くならず撮れるような機種を検討してみようと思います。
ほぼ全てのデジタルカメラ(スマホも含む)には露出補正という機能があります。
簡単に言うと明るさ調整機能です。
逆光などで暗くなってしまう場合は、露出補正を使えば解決します。
オートモードでも露出補正が使えるメーカーと、オートモードでは使えないメーカーがあります。(Pモードなどで使えます)
また、運動会などでは、一見すると問題ない明るさの画像でも、帽子をかぶった顔は暗く写ってしまう事も多いです。
露出補正はそんな時にも有効ですし、その他にも「測光エリア」の選択も出来ます。
「測光エリア」によってカメラが判断する明るさの基準(場所)をある程度、指定できます。
通常は「マルチパターン」などと言われるパターンで、構図内の全体から明るさを決めますが、「スポット」であれば構図の中央(あるいはフォーカス枠内)を重視して明るさを決めます。
露出補正も併用する事も出来ますが、フォーカス枠の位置によって画像全体の明るさが大きく変わることも多いので慣れが必要だと思いますが、暗くならない為の対処法の一つです。
>学校行事の音楽会(室内)、習い事の発表会(室内)などです。
これはズーム撮影でしょうか?
室内でのズーム撮影は、前レスで書いた通り、非常に厳しい状況です。
IXY910IS程度のズームで良ければ、キヤノンG7XやソニーRX100M3(M4)などは、室内のズーム撮影でも比較的奇麗に撮れると思います。
室内でのズーム撮影を諦めるなら、HX60Vのようなカメラなら、晴天時の運動会やディズニーランドなどは大きな問題は無いと思います。(ナイトパレードはやや難しいですが)
中でもソニーHX90VやパナソニックTZ85、TZ70などは液晶モニターの他にEVFという小さな覗き窓での撮影が出来ます。
液晶モニターは晴天時には見え難くなることがありますが、そんな時にEVFは重宝します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000734771_J0000018224_K0000777576&pd_ctg=0050
書込番号:19828483
2点

つぶあん大好きさん
>iPhoneでも暗くなってしまったりうまく撮れないときがあるので撮影方法をもう少し勉強する必要がありそうです。
iPhoneの標準カメラアプリの場合、カメラを構えた状態でピントを合わせたい箇所(主体にしたい被写体)のところをタップ。
四角のフォーカス枠が出ているうちに、右横のお日様マークを上下することで露出補正ができます。
サンプルのように白い背景の場合、露出補正をプラスに降ってあげないと被写体が暗くなります。
逆に黒っぽい背景の場合はマイナス補正をします。
これはスマホのカメラでも数十万円のデジタル一眼レフでも同じです。
補正量は経験とご自身の好みで自由に決めれば良いです。
いろいろやってみると楽しいですよ。(^^)
書込番号:19829056
0点

>豆ロケット2さん
度々、ご説明いただきありがとうございます。
露出補正、使ったことありませんでした。確かに屋外でも帽子をかぶった時など顔が暗くなってしまう場合ありますね。
是非、今度試してみたいと思います。
室内の撮影は、ズームはあきらめてムービーを中心で撮影することも考えたいと思います。
色々とご丁寧に回答してくださりありがとうございました。
>ダンニャバードさん
i Phone撮影の際の露出補正の仕方、教えていただきありがとうございます。
画像付きでとても分かりやすかったです。
いろいろな場面で試してみたいと思います。
カメラの性能がいくら良くても使う人の技術が伴っていないと、せっかくのカメラが台無しですね。
もっと勉強して、子供たちの素敵な写真が撮れるように頑張りたいと思います。
ご回答いただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19829235
0点

初めまして、私も同じ機種30Vがガタが来たので買替えました。動画が主に使用。HX60Vも使用していましたが、動画の今一な画質と音声でした。
今回のHX90Vで何とか30Vに近づいた画質になったと思います。(あくまでも私の実感ですが!)。望遠はやはり限界かノイズが多いです。室内撮影もノイジです。
でもノイジでもオートスローシャッター機能を切にできますので、(30Vは切りに出来ない)コマ数が半分になりませんのでスムーズな60コマで滑らかな動画が撮影出来ます。音声もそれなりにステレオ感が有り綺麗に録音出来ます。 一番は動画撮影時の静止画撮影がHX90Vでは出来ません。HX60Vからです。これが残念です。
これは動画撮影時の私の実感です。 少しでも参考になれば幸いです。
HX30VとHX60VとHX90Vの動画を貼り付けて置きます。
SONY DSC-HX30V 動画・音声テスト JR阪和線鳳駅はるか号通過シーン
https://www.youtube.com/watch?v=jRok27R9YUk
SONY DSC-HX60V 動画・音声・ズームテスト 鉄道・桜動画 HD
https://www.youtube.com/watch?v=M2Y4xyJyXSQ
SONY DSC-HX90V 動画・音声・ズームテスト 鉄道動画 HD
https://www.youtube.com/watch?v=bf9uhvBh2wk
SONY DSC-HX90V XAVC S 60P 1080P 50Mbps 動画・音声テスト 鉄道動画 HD
https://www.youtube.com/watch?v=v-TlRwul1Tk
書込番号:19831207
1点

すみません。スレの場所を間違えました。
書込番号:19831226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





