
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2017年2月7日 15:07 |
![]() |
25 | 15 | 2017年2月7日 09:37 |
![]() |
23 | 10 | 2016年12月9日 15:43 |
![]() |
20 | 9 | 2017年6月26日 20:48 |
![]() |
1 | 3 | 2016年9月21日 11:51 |
![]() |
22 | 10 | 2016年1月30日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
このカメラに限らず、ハンディカムを含めて、"[Carl] Zeiss" ではなく "Sony Lens [G]" という標記が目につくようになりました。Zeiss だと、品質基準やライセンシング コストの問題があるのでしょうか? Leica のレンズはパナソニックが作ってるって良く聞きますが、同じ現象が起きているのでしょうか?
0点

Zeissの基本設計より新しい設計のレンズの方が性能を出しやすい時はSONYやGブランドになると思いますが、
だいぶ前のSONYと違い、コニカミノルタを吸収した後のGブランドなら一眼でも使っているので価値はあると思います。
Zeissの場合、得意な焦点距離や設計のレンズで、コーティングやコントラスト特性などの基準内だからのブランドですから、
その他のレンズだとしても小型ズームレンズは特に最新の屈折レンズなどで小型化させているので、
あまりこだわらなくてもいいのではないでしょうか?
ただ、価格がある以上は価格それなりの性能だとは思いますけど…(^^;
書込番号:20636525
3点

Zeissに上納金を払わない分安く出来る
とか
書込番号:20637621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、長いズームレンズを短く収納するために、後玉などをずらしてスペースを確保するなどのやり方もありますので、
そういったギミック的なレンズだと伝統的ブランドには合わない時もあるかと思います…
書込番号:20637938
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
みなさまおはようございます。
旅行に行ったときに簡単に星野撮影をしたと考え、タイムプラス機能の追加できるこの製品の購入を考えています。
本来この製品はそんな目的に向かないものだと思いますが、少しでも軽量化したいので(三脚、ポタ赤、付属品)この製品かWX500
を候補としています。
どなたかこの製品で星野撮影を行ったことのある方がおられましたら意見をお願いします。
1点

ズバリこのカメラでの星の撮影は厳しいと思います
星の撮影が出来るコンデジってソニーRX100シリーズとキャノンG7X、G9X、パナソニックLX9等の1型センサーを使っていて
レンズのF値の明るいカメラに限定されると思います
書込番号:20609052
4点

星空撮影となると最低でもAPSクラスの高感度センサーがないと難しいです。
コンデジではノイズや偽色で見れたものではないです。
書込番号:20609233
4点

自分もこのカメラを持っていますが星の撮影は、難しいと思い、ヤフオクでキャノンのF1.7のコンデジを買いました。(新品だとF1.7のレンズを持つカメラは、コンデジと言っても高いので・・・)
キャノンの場合は、星空モードというのがあるので綺麗に撮れます。
おかげでこのカメラを持ってオーロラ撮影に臨みましたがこっちの方も綺麗に撮れて満足です。
書込番号:20609293
3点

皆さまご意見ありがとうございます。
やはり難しいですか。
最近のデジカメは、少しうす暗いくらいならストロボもいらないくらい明るく撮れるので、「いけるかな?」と思ったのですが残念です。
本格的に撮るには、それなりの機材を所有してるのですが何せかさばるので、
コンパクトに行きたいと思い質問させていただきました。
先ほど地元のキタムラでこのカメラの実物を手に取ってみたのですが、あの携帯性は言うことなしです。
やはり購入して試しに撮影してみたいと思います(ダメなら風景用に転用します)。
ありがとうございました。
書込番号:20610605
0点

>やはり購入して試しに撮影してみたいと思います
無駄になるのでやめたほうがいいと思います。
悪いことは言いませんので、みなさんのアドバイスにしたがったほうがいいと思いますよ。
書込番号:20610618
2点

基本的に星空の撮影する時の設定って
iso6400で絞りはF2.0程度で露光時間が15秒程度になります
15秒以上のシャッタースピードだとどうしても星の流れが目立ちます
コンデジでiso6400で星空が写せるセンサーが現状でソニー製の2000万画素の1型センサーしか存在しません
このカメラですがセンサー的にもレンズのF値的にも星空を撮影する事は無理だと思いますよ
書込番号:20610662
2点

ニン・ニン・ニンさん、上手く撮影出来たらそのコツをお教え下さい。
自分の場合は、最初からダメだろうと思い、専用に違うカメラを購入して2台持ちに甘んじましたが「旅行に出かける際の軽量化」の気持ちは、分かります。
応援しています。
書込番号:20610969
2点

1/2.3インチで20Mも画素数があると、どのように写すかによってはかなり厳しいでしょうけど、
一回り大きい1/1.7インチ機(カメラとしての大きさは同じ)で合成や修正なしの1枚撮りの例で良ければ
以下にアップしてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019976/SortID=20269387/#tab
書込番号:20611938
1点

M.Sakuraiさんおはようございます。
今の私が知りたい事柄に、かなり近い情報ありがとうございます。
やはりコンデジでも、モノによって、また、撮り方、ロケーションによっては結構星が写るのですね。
よろしければ、参考までに大まかな撮影地と画像処理の方法をご教授願えませんでしょうか。
私の住んでいるところでは光害の影響が大きくて1時間以上かけて山に行かないと、写真が真っ白になってしまいますので。
書込番号:20612033
0点

う〜ん、画像処理は特に書けるような内容を持ち合わせていません。
ZR4000のスレで使ったのはFastStoneImageViewerの編集機能でシャドウ側を+30(単位はない)しただけですし、
GooglePhotoの編集機能を使う事もあります。
使った事はないのですが、天文専用のステライメージ等を使う方が、多分簡単に綺麗な画像にできるのかなと
思いますが、私はそこまでは求めていないので手持ちの物で済ませています。
ニン・ニン・ニンさんと住環境は似たような物かもしれません。
自宅前では明るいレンズを使うと数秒で昼間の様ですから。
私は愛知県なので参考になるか分かりませんが、
・知多半島南端(南方向しか撮れない)
・面の木ビレッジセンター(南の低い所は市街地の影響あり&山の南斜面なので視界に制限も)
・琵琶湖北西岸(冬場は雲が多い)
・渥美半島〜静岡県西部〜御前崎の海岸線。(北方向はあまり良くない。トイレ等設備が整っているのと、小旅行気分)
・数年前噴火した方の御嶽山。(星を見にと言うより長距離ドライブです)
基本的に犬連れなので、遊べる場所兼用ですね。
ZR4000の方に書いたかもしれませんけど、スカイメモSに載せている時もありますけど、
スカイメモは長いレンズを付けているカメラに譲って、ZR4000はF値の明るい広角端で
液晶を開いて支えにして地面に置いている事が多いです。
書込番号:20612732
1点

M.Sakuraiさん
おはようございます。
回答ありがとうございます。
私もスカイメモを所有していて、なかなか時間がとれませんが年に数回山で撮影しています。
ただ最近、しっかりした装備は運搬がきつくなってきました。
そこで性能の向上もあり、コンデジ+小さな三脚+小型のポタ赤でどこまでいけるかチャレンジしてみたくなりました。
教えていただいた意見を基に、どの程度いけるか取り組んでみます。
書込番号:20614952
0点

1/2.3型素子デジカメで、星空撮影する方を応援したくなりますね。
画像は、1/2.3型素子中で最も星空適性が高い部類に入るFZ200です。
ビクセン製ポタ赤を使い撮影しました。
3枚目は、同じ構図の撮影画像を複数枚コンポジットしノイズを低減させています。
ここまですると、1型であるFZ1000のJPG撮りの1枚絵より綺麗に仕上がります。
なんにしても、1/2.3型デジカメでの星の撮影は結構大変です。
あと、FZ300・FZH1の星空AFは馬鹿過ぎて使い物になりません。
やはり、基本MFですね。
一応、AFは合焦しますが3クリックは外れています。
ただ、目安で合焦させてMFで精度を上げる必要がありますね。
しかも、FZF1は、最新型の割にノイズが多くFZ1000と変わりないか下回るかも。
書込番号:20619694
3点

自分が実行していない方法を他人に勧めるのも無責任な部分があるとは思いますが、こちらのクチコミのどこかに StarStaX というアプリを使うと、グレードの低い画像を複数枚数 合成して、ノイズ等の低減が可能とありました。誰かが実行して、写真をアップしてくれたら嬉しいです。
書込番号:20636367
0点

私が、アップしたオリオン座大星雲が
其れに相当します。
8枚を合成、ノイズ円滑化しています。
書込番号:20637069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合成後、レタッチしました。
書込番号:20637320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
HX60VもWX500Vもどちらも望遠が30倍とのことですが、この2機種は何が違うのでしょうか?
そんなに機能的に変わらないのであれば、価格のお安いHX60Vの方がいいなと思うのですが、もしも画像が綺麗とかの違いがあるのであれば、WX500の購入も考えています。
現在30Vを使っており、調子が悪く、ブレて画像もとても汚くみれたものではありません。
希望は、HX30Vより画像が綺麗で、望遠がきくものです。
カメラのことが全然わかりませんので、ご教授お願い致します。
4点

ブレて…の内容次第では何を買っても変わりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:20463244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶれるという表現はおかしかったです(;´Д`) 画像が荒すぎるというのでしょうか・・・。
なんせ綺麗ではないのです。
書込番号:20463330
3点

簡易比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016582_K0000622991&pd_ctg=0050
ほら男爵さんは、綺麗ではない原因を知りらなければカメラを買い替えても解決しないと言われています。
書込番号:20463360
2点

細かい違いはありますが、比較的大きなところでは、
・WX500は小さめのボディ(当時このクラスで世界最小)とチルト式液晶モニタが特徴です。
・上記のことにこだわらない、またはGPSが使いたいというのであればHX60Vです。
書込番号:20463622
2点

WXシリーズとHXシリーズのもともとの特徴は、スリムで軽量なWXシリーズと、ちょっと大きいけどズーム倍率が高くてちょっと凝った設定が可能なHXシリーズ・・・という感じでした。
その後、WXシリーズにも高倍率ズームが搭載されるようになり、最新のWX500に至ってはHXシリーズと同様にマニュアル露出も可能になっています。
そういう点ではWX500とHX60Vの差異は小さくなっているようですが、細かな点を比べれば違いが幾つか有ります。
メーカーの比較表です。
http://www.sony.jp/cyber-shot/compare/spec.html?categoryId=4653&productId=47946,46434&specId=119171,119182,119234,119246,119256,119270,119357,119381,119385,119390,119397,119409,119426#mainTable
細かな所では、HX60Vが優位な点は以下など。
・マニュアルフォーカスが可能。
・ISO感度の上限/下限設定が可能。
・ホワイトバランスの微調整が可能。
・ブラケット撮影が可能。
・アクセサリーシュー搭載(外付けフラッシュなど使用可能)
一方、WX500が優位な点。
・動画時の対応ISO感度が高い(=最低被写体照度が低い)(つまり、HX60Vより暗い状況にも対応可能)
・撮影間隔が短い(WX500は0.67秒、HX60Vは1.3秒)
上記を見て、もしよく分からないなら、WX500でもHX60Vでもどちらでも良いと思います。
小さくて可動式モニターのWX500か、お値打ちなHX60Vかで決めていいと思います。
ただし、今お使いのHX30Vでの“ブレる”、“画像が粗い”という原因次第では買い換えても大きな改善はなさそうです。
たとえば、室内や、曇天、夕方以降・・・・さらにそういう状況でズーム撮影した時にブレや粗さが目立つなら、この手の高倍率コンパクト機には厳しい状況だったりします。
書込番号:20465226
5点

>花とオジさん
原因が分からなければ・・・確かにその通りですね・・・。
簡易比較表の添付ありがとうございました。
書込番号:20465453
3点

>holorinさん
ご回答ありがとうございました。
そこまでこだわりがあるわけではないので、HX60Vにしようかと思います。
アドアイスを頂きありがとうございました。
書込番号:20465463
1点

>豆ロケット2さん
詳しく教えて頂きありがとうございました。
上記を見て、もしよく分からないなら、WX500でもHX60Vでもどちらでも良いと思います←本当にその通りよく分からないので、HX60Vに決めようかと思います。可動式モニターが気にはなりますが・・・。
画質もそんなに期待しないでおきます。
とても参考になるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:20465485
0点

>まぎまぎ3さん
豆ロケット2さんが、完璧な比較&アドバイスをされてますね。
私もWX500,HX90,HX60,RX100で迷っているので参考になりました。(^-^;
先日、銀座のSONYに行って全機種を触って吟味して来ました。
別の日に量販店でも数機種を触ってみましたが、WX500が一番スパスパ(サクサク)撮れた感じでした。
また、望遠側ではWX500がHX両機種よりも、何故かブレにくかったです。
モニターもWX500が一番見やすかった気がします。
HX60vは安くて機能的には良いのですが、かなり部厚く感じました。(^-^;
RX100は使い込むと、地の金属が露出して汚ならしい感じでしたね。
私も迷ってマス。(^-^;
WX500かなぁ。。
Yahoo!ショッピングで、「ゾロ目の日(11日or22日)」キャンペーンに参加すると、おそらく最安値で買えますョ。(^-^)
書込番号:20466162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX30Vは保証には入っていませんか?
故障による不具合ならHX60Vに交換になる可能性がありますよ。
私も今年HX30VからHX60Vへ交換となりました。しかしHX60Vは動画中の静止画撮影ができないため、すっかり使用頻度が落ちてしまっています。
書込番号:20468253
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
こんばんわ。表題の件ですが、私も同様に交換する事になりそうなんですが、気になる点があります。
新品交換と言っているが、箱は付属されない。
リフレッシュ品の疑いがするのですが、交換された方は同様に箱が付属されてなかったでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:20393408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに聞く
もし付属してなかったとの答えがあっても
疑いが晴れるわけじゃない
書込番号:20393469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし新品ではなくリフレッシュ品だと言われたら、どうされるんですか?
私なら箱の有無やリフレッシュ品かどうかは気にせず交換に応じます。
性質の違うカメラと交換なら考えなくてはなりませんが・・・
もしHX30Vが首尾よく修理できたとすると、それはリフレッシュ品と言えますし、
同じリフレッシュ品と考えると50より60の方がいいかと・・・ (^_^;)
書込番号:20393537
3点

実はここまで来るまでに色々と揉め事がありまして、メーカーの言うこと(オペレータ)が信じられなくなっている状態です。前回の修理時はとても対応が良かっただけにどうしてしまったのかな?と思った次第です。
書込番号:20393877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リフレッシュ品なら交換しないかもしれません。HV30の状態は使えなくはない状態なので、返してもらう選択肢も考えています。(サイズ性能とも気に入っているため)HV60はでかいんですよね。でも、一晩寝て考えてみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20393911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は箱付きで、新品でした。
新しくなったのはよいのですが、この機種では動画撮影中に静止画の撮影が行えず、私にとっては結構重要なことだったので、かなり使用頻度が落ちてしまいました。
書込番号:20395190
4点

>はじめてのArcさん
こんにちわ。私も、動画からの静止画抽出がこの機種のメリットとして使っていたので、交換したらArcさんの様に使用頻度が落ちてしまうのを心配しています。
書込番号:20395647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茄子ルーラさん
修理された結果は如何でしたか?結果が気になっています。
私も先月、量販店経由で修理に出して、部品が無いので修理不可能、修理代相当でHX60Vに交換となりました。メーカー在庫品の新品とのことで、量販店で引き取ったのは、通常の市販品の箱に入っていました。
中は傷一つない新品のカメラと付属品も一式入っていました。
但し、保証書は入っておらず、箱の外にHX30Vの修理伝票が添付されていました。
箱が少し汚れていたので、箱の汚れで出荷保留か販売会社から返品になった新品と思います。
書込番号:20709709
2点

2017年5月26日(土)に、HX30VからHX60Vの新品に、交換を余儀なくされた一人です。
30Vの修理希望でした、、原因は、ズームアップすると「シミのようなゴミかカビ??」が、青空を写すと出てくるようになりました。
もう一つは、ズームアップすると「モターに異音」が発生するようになり、ズームをひっこめると、おさまりました。
自分としては、30Vが気に入っていたので、特段60Vにする必要性は感じていませんでした。
モターの部品が無い・・・とのことで、60V新品との交換でした。箱入りです。保証書なしで、3ッ月間の保証付き。
部品を8年間取っておくのが、メーカーの義務といってもいいのですが、少し、さぼってますね〜。。
・・で、結論としては、可もなく不可もなく、、色味が30Vの時のほうが、お気に入りでした。ここは個人的な趣味の範疇ですがね。
もう一つ、少し軽くなったかな・・。。つくりは30Vのほうが好きでした。
あぁ・・、60Vは本体内蔵メモリが、はなから、搭載されてませんです。
書込番号:20932031
4点

>浜リンさん
SONYの対応が気に入らず4月末までずっともめてました。
対応がころころ変わり、最終的にはHX30購入時の金額で買取または、HV60と交換となりました。
当初は減価償却と言われ3000円を提示されました。(5年保障期限内なのに)
ずっともめていても平行線なのでGW前に使用したいと考えGWの一週間前に交換で手を打ったのですが・・・
GW前日になっても届く気配がなく。
キタムラに電話すると、「SONYからはGW明けに届くとのこと。GW中使いますよね?他店舗をあたって代替品を用意します。
SONYから届くまでこちらを使用してください。」とキタムラ神対応でした。キタムラには非がないので、SONYから届くのを待って
受け取りにいきました。
数日後、対応してもらったキタムラに行く・・・
HV60が24000円で売ってました。買い取ってもらって新品で買った方が良かった。。。5年保障つくし。(交換だから残り半年しか保障ない。)
ちなみに、箱には入ってましたが、レンズの側面がグリスのような汚れがありました。。。もーもめるのもめんどくさいのでそのまま放置で使ってません。(愛着がわかず)
書込番号:20998086
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V

>たーちゃんさんじょうさん
> この機種では動画撮影中に静止画を撮影できますか?
出来ないようです。自分が使っているHX30Vでは、動画撮影中に静止画撮影できますし、HX50Vでも、この機能は搭載されていました。
デュアル記録と言う機能なのですが、60Vでは省略されたようです。
> あと動画は30分か4GB どっちかに到達すると自動で録画が止まるようですがこれは設定を変えることは出来ますか?
設定では変えられません。
AVCHD、MP4記録でMAX29分まで記録可能。またMP4記録では、2GBまで記録可能(AVCHDでは容量制限なしなので29分まで)となっています。
30分規制はヨーロッパでの関税の絡みで、30分以上記録できるカメラはビデオカメラ扱いになり関税が高くなるので、これを避けるために30分規制を入れ、スチルカメラとしての税率にする為の様です。
日本では関係ない話ですが、スチルカメラの動画機能にこの制限を掛けているメーカーは多いです。(かけてないメーカーもあると聞いています)
長時間連続撮影する場合はビデオカメラを使うしかないですね。
もっとも、スチルカメラのバッテリーは小型なので、そうそう長時間の撮影は出来ないです。せいぜい1時間前後かと〜(^^)
書込番号:20220364
1点

スレ主さん
動画中の静止画記録、実際にはまず使わないと思うので、無くとも良いかと。
たぶんメーカーも利用頻度が低いと判断し、余計な機能を外したのでは?
所詮はファームの機能なので製造コストが下がるとは思えませんが、複雑な機能を搭載すると、バグる可能性もあるわけで、その意味で外したのかも〜
スレ主さんが既に別の機種でデュアル記録を使っててそこに利便性を感じてらっしゃるのでしたら別ですが、
動画を撮る時と静止画を撮る時って、撮り方が違うんですよね。
動画は動いている被写体の時間の流れを記録する、一方、静止画は一瞬の表情を切り取る。
なので、構図、フレーミングに違いが出てくると思います。
動体を撮影する場合、静止画だと、一瞬を切り取るために連写すると思いますが、デュアル記録では単写にしかなりません。
ここに、凄く違和感を感じるんです。
一方止まっている、もしくはポーズをとっている被写体なら、静止画で、構図を集中して撮影すれば良いですし動画の必要性は無くと。。
HX30Vでは、動画撮影中、撮影終了するつもりで、間違ってシャッターボタン押して静止画撮っちゃったという以外、ほとんど使ったことのない機能でした〜(笑)
書込番号:20222842
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
明日、スキーに行くことになりました。
このカメラって持っていって大丈夫?と不安になり質問させてもらいました。
天気予報によると、明日あさっては、最低気温がマイナス3度、雪が降るみたいです。
持って行っても大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
2点

おはようございます。
こちらの取扱説明書3ページに「防塵・防滴・防水仕様ではない」
取扱説明書96ページに「バッテリーは防水仕様ではない」
このように記載がありますので、カバーなしでそのままでの使用は安全のためやめたほうがよろしいと思います。
また取扱説明書95ページには寒いところから暖かいところへ持ち込むと、内部に結露が発生する可能性、結露のまま使用すると故障の原因になるとの記載もあります。
屋内専用であれば大丈夫かもしれませんが、スキー場に持ち込むと上記の可能性が高くなります。
せっかくの楽しい場面の記録も残したいでしょうし、故障しても残念な気持ちになりますが、両方のリスクを回避するにはちょっと困難ですので、使いきりカメラ等でいかかでしょうか。
書込番号:19534818
3点

屋外で使うにはリスクが高いですね。
書込番号:19534827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スキーに持っていって心配なのが、水や雪に触れること、寒い屋外と暖かいロッジ内などの温度差による内部結露、転倒時の衝撃などだと思います。
その辺りのリスクを理解し、適切な対応策を取れるなら、持っていって撮影する事は可能だと思います。
たとえばタオルに来るんでジャケットのポケットなりバッグにしまうとか、降雪時には撮らないとか、あるいは防水パックなどに入れて撮影するとか・・・・
もし、持っていく場合、低温時にはバッテリーの持ちが著しく低下する可能性があるのでご注意を。
また、グローブをしたままではシャッターボタンを押しにくいかと思いますので、その辺りもご注意を。
書込番号:19534878
3点

外から暖かい室内に入るときはカメラをビニール袋等に入れ、温度に馴染ませてから出すことかな。
書込番号:19534944
1点

持って行っていいですか、と聞かれたら、私も含めて皆さんノーと答えるでしょうね。
ウィンタースポーツや、夏にダイブされるならば、-10℃の動作保証のある、防水タイプのタフモデルを1台持っておいたほうが良いと思います。例えば下のような機種です。
COOLPIX AW130
http://kakaku.com/item/J0000014733/
FinePix XP80
http://kakaku.com/item/J0000014681/
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
http://kakaku.com/item/J0000016186/
RICOH WG-40
http://kakaku.com/item/J0000017464/
書込番号:19534949
3点

このカメラを雪山にもっていくのはやめたほうがいいです。
もっていくならこれ!
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
雪でも安心です。
書込番号:19534996
2点

個人的に実情は大丈夫だとはおもいます
(僕だったら持っていきます)
が
だれも(メーカーも)保障も責任も取ってはくらません
自己責任です
※結露には注意しましょう
書込番号:19535130
3点

みなさん、とっても早い回答ありがとうございます!!
明日の事なので、教えてくださる人がいるかな?と不安だったんです。
みなさんのお答えを読ませていただいて、決心しました。
壊れるのが怖かったらやめたほうがいいみたいですね(泣)
残念ですが今回持っていくのは諦めることにします。
時々誤作動するので、これ以上壊れると困りそうで。
子供たちの初スキーは心にとどめておこうと思います。
まとめてのお礼になり、申し訳ありません。
とても助かりました。
ありがとうございました!!
書込番号:19535206
2点

100均で透明の袋状で簡易防水のスマホ用が売ってるのでスマホをお持ちなら急場しのぎ出来ると思いますよ。
ただ、手袋外さないといけないので寒いとおもいますが・・・。
書込番号:19535294
0点

http://kakaku.com/item/J0000014731/
キタムラの週末特価で、下取り値引きのカメラがあれば10,000円を切っています。
割り切って2シーズン使えればいいのでは?
書込番号:19538497
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





