
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2018年9月2日 17:26 |
![]() |
4 | 1 | 2018年7月18日 21:34 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年1月20日 05:45 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月16日 19:13 |
![]() |
20 | 6 | 2017年10月16日 13:39 |
![]() |
7 | 5 | 2017年10月2日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
今のF900EXRがレンズに傷がついていて、
画像がぼやけてしまうので久々にコンデジの更新を考えています
色々探していて、最近のソニーの発色が気に入りました。
正直、裏面照射?がで始めた頃は茶色いくすんだような色合いで
どうかと思いましたが・・・。
DSC-HX90Vがまだ少し予算をオーバーしてしまう値段なのですが、
60と90では何が違うのでしょうか?
画質や発色の傾向は違うのでしょうか?
ワンコが居るのでズームはほしいかなぁと言うところです
90のほうがコンパクトらしいのですが、その分操作のしづらさが指摘されていて
そこはどうなのでしょうか?
慣れれば気にならない程度なのでしょうか。
4点

サイズ以外は、レンズのブランドとEVFの有無あたりでしょうか。
EVFの有無は選択の分かれ目になるでしょう。
EVFやGPS、クリエーティブスタイル、マルチショットHDRなどが必要なければ、WX500も選択肢に入ってきそうです。
書込番号:22076909
2点

HX60VとHX90Vを比較した場合にまず実感出来るのがHX90Vはシャッター間隔が短く、昔のカシオのハイスピードエクシリム並みとは言いませんがサクサク度が高いです。持ち易さはグリップの厚みがある分、HX60Vの方がしっくり来ますがHX90Vが持ち難いってな程でもないでしょう。
画質に関しては使用エンジンは変わりないようですがHX90Vはより階調性を重視する方向に変わっていると思います。色味に関してはソニーブルーがややニュートラル方向になっているんじゃないでしょうか。
書込番号:22076970
5点

私は値段とアクセサリーシューの有無でHX60Vにしました。
薄暗い室内、夜間に撮影することがあるので、絶対的な光量が欲しいけど、一眼持っていくほどじゃない時に便利です。
HX90Vと比較したというより、キヤノン・ニコン・パナも見て、30倍より上でシューがあるものがこれだったというのが選んだ理由です。
本当はパナのようにファインダーがあればなおさらよかったです。メイン液晶を点灯させての撮影がNGの場合もファインダー点灯に切り替えれば出来ると思うので。
写りはよくわかりませんが問題ないと思っています。
画像いくつか載せます。プログラムモードでただ撮っただけです。
@広角25ミリ、A8倍(200ミリ程度)、Bは2にリモコンの位置を変えずにカメラを近寄せて広角25ミリ。@もBも広角は少し歪みますね。
書込番号:22077153
2点

すみません@は50ミリ程度でした。
リモコンに付いてるホコリも写ってて恥ずかしい><
書込番号:22077162
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
ファインダーはどうなんでしょう?あればあったで楽しそうですよね
GPSはほしいなと言う気がしていますがWX500も気になってきました。
いろいろ調べてみようと思います
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
サクサク撮れる感じなのでしょうか?次の写真をすぐに撮れるのはいいですよね・・・
60の方は少し大きめでしょうか。その分持ちやすそうではあります。
階調性重視ということは、印象としてはあっさりに見える感じでしょうか
ブルーも控えめになっているのですね。同じエンジンでも味付けが結構違うのですね。
>トムワンさん
わざわざ画像までとっていただきありがとうございます。
拡張性は確かに60のがありそうですね。道具を持っていればポイント高い点ですね
ファインダーは確かに液晶が使いにくい場面では役に立ちそうです
画像、十分綺麗ですね。これだけくっきり綺麗に撮れれば問題なさそうです
発色も変な色被りのようなものもなく原色系で綺麗だなぁと感じます。
書込番号:22078168
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
東京都、みずもと公園と近くの柴又帝釈天にGO〜
平日にもかかわらず、小さいお子さんから〜高年者まで〜多くの人で、でした。
柴又はガイコクノカタガ、タクサンデシタ
お天気も良、カメラも元気で写りが良。
次回の新サイバーショット、発売期待してます。
ソニー電気屋さん、
電気屋さんは、しばらくしていると、値下がりするから
そこから、考え購入
すぐ飛びつかない?????
3点

>八王子太郎さん
こんばんは 私もHx60vの購入を考えてまして作例大変参考になりました うーん写りはいいですね
書込番号:21972549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
どちらも、デザインも良く価格も同程度ですが、ソニー製品が好きで購入しようとした所、口コミだとHX60Vのフラッシュが壊れ易いとか、1年程で修理に出した等の書き込みがあり、発売日の新しいNikomのA900の方が良いのか迷っています。
用途は主に仕事で建物の撮影、プライベートでは子供の運動会やレジャー等の使用です。
どなたか、両製品の違いや他のオススメ等教えて頂けないでしょうか?
書込番号:21523152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shunsuke81398さん
自分の場合
高倍率のコンデジを選ぶなら
ズームの操作感を最重視します。
目的の焦点距離にスッと持っていけて
また 別の焦点距離にスッと戻せる
コンデジは そのあたりに問題を感じてます。
高級コンデジになると
レンズ側に回転ズームを採用してる機種も
ある訳ですから。
書込番号:21523208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率コンパクト狙いですね。両機種の弱みから挙げるとHX60Vは動作が全体的にスローモー、高速連写は撮影後の待ち時間が長過ぎて使いものにならないといった所でA900は一旦電源を切ってから何分か以上後の再起動に5秒位かかる、動画のγの立て方が宜しくなく黒潰れ気味、高速連写は撮影後の待ち時間が長過ぎて使いものにならないといった所かなと思います。
強みとしてはHX60Vが過密画素の処理が上手くシュリンク画像が綺麗に見える、動画のγの立て方が適切で黒潰れし難い、AVCHD録画が可能と言った所でA900は固定AFのエリア移動がし易い、動画撮影中の静止画撮影が可能、タイムラプス撮影が可能といった所かなと思います。
両機種に共通した弱みとしてはスピードの遅さですがそれに加えて昼間の屋外での高倍率撮影は液晶モニターだと結構しんどいと思います。同じような価格帯ですとパナソニックのTZ85は空間認識AFと呼ばれる高速なAF、ピーカンの晴天下でも被写体が確認出来るビューファインダー、撮影後の待ち時間が少ない高速連写モードなどの優位性がありお薦めです。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic03
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic02
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic15
書込番号:21523668
1点

ありがとうございます。一度実店舗にも見に行っ店舗みようと思います。
書込番号:21524212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shunsuke81398さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21524885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
2014年12月に購入しましたが、
2017年8月くらいより、屋外で動画撮影する際に、特に望遠にすればよく分かるのですが、ピント合わせがうまくいかなくなりました。
例えば、遠くの鳥や猫を動画撮影する際、ピントが合ったと思ったらまたぼけ始めて、また合う、といった具合です。
室内で掛け時計や棚などを撮る場合は、問題は起きないようです。
メーカーに、機械と自分が撮った動画(問題が起きる前と起きた後の動画)のサンプルを送って修理に出しましたが、異常なしとのことでした。
いまいち釈然としません。ハンディカムじゃないことは分かってるんだけど、勝った当初はそんな問題ほとんどなかったんだけどなぁ。
皆さんはどうですか?
0点

日射の具合も含めて、
買って間もない頃と同じ被写体を撮影してみてください。
支障なければ動画のコマを抜き出して、画像をアップしてみてください(比較のために、古いものと最近とを)。
そうすれば有効なレスが付く可能性が高まります。
(現状では検証のしようがありません)
書込番号:21478540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレにも投稿しましたが、私の場合は中心ピンは合いましたが周辺が流れる様にボケて、撮影したピントテスト用紙を撮って添付し修理に出しました。
現象確認されたらしくレンズユニット交換で良好となりました
サンプル画像アップされては如何ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000622991/SortID=20973373/#tab
書込番号:21479059
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
購入して2〜3年になりますが、大体年1回くらいの割合でフラッシュが故障しています。
症状としてはフラッシュ撮影時にフラッシュ近辺から火花が散り、焦げ臭いにおいがしてそれ以降光らなくなるというものです。
2度目の故障時に修理・返品された際、ポップアップ機構の可動部にセロハンのようなものが巻かれ絶縁が強化されたようですが(口頭での説明はありませんでした)、今回3度目の故障が発生しました。
使用環境は特に水滴や粉塵が飛び交うようなものではなく、一般的な風景撮影です。
最近は高電圧部分をここまで小さなヒンジによる折り畳み式にすることに構造的な無理があるのではと思い始めているのですが、担当して下さったメーカーサポートによるとこの機種でこのような故障は知らないとのことでした。
同じような故障を経験された方、あるいは何か情報をご存知の方はいらっしゃいますか?
またHX90Vもお持ちの方がおられたらお聞きしたいのですが、そちらのフラッシュのポップアップ機構もHX60Vと同じ構造なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
7点

今まで修理した場所以外で短絡(ショート)している箇所があるようですね。
その部分は固定されていない配線のような感じか、湿度要因や、
温度差による膨張や収縮などを含む何らかの原因によって確率的に短絡(ショート)するのかと思います。
修理技能が低いか、修理範囲の制約があるのかもしれません。
書込番号:21059438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言ありがとうございます。
仰る通り故障要因が破損箇所と別に存在するなら、破損箇所の部品交換だけを繰り返しても駄目ですね。
その旨踏まえて今一度サポートに相談してみることにします。
書込番号:21062958
2点

はい、一度ならず三度目の同じ故障ですから、
修理内容に誤りがあると考えるのが【技術者として当然】かと思います。
書込番号:21063242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7707さんこんにちは。私もフラッシュの故障に気が付いたのですが、そういえば2週間ぐらい前の撮影中にフラッシュがスパークしたことを思い出しました。
今日ソニーのサポセンに連絡したところ、修理代は税込16,200円+送料になるそうです。
3年前の購入時価格が28,000円程度でしたのでちょっと考えてしまいますね。さらに繰り返すリスクも考えると、どうしたらいいものか......
書込番号:21275217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
私の場合、1回目はサポート期間内だったので無料、2回目は期間外だったものの同じ症状の再発だったため無料でしたが、今回とうとう有料になりました。代金はろくむさいさんと同じです。
今回の担当の方によると「フラッシュは消耗品であり、いつかはこういうことになる。どのくらいで壊れるかは使用頻度によるので一概には言えない。」とのことでした。
仰るとおり修理2回で新しいのが買える金額になりますので、次に壊れたらもう別の機種を買おうと思っています。
書込番号:21282537
3点

>「フラッシュは消耗品であり、いつかはこういうことになる。どのくらいで壊れるかは使用頻度によるので一概には言えない。」
火花が飛び散るような消耗の仕方ならば、
必ず消費者センターに【ガス漏れ時の着火原因になりうる】として連絡すべきかと思います。
書込番号:21282637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
画像に位置情報がつけられるコンデジを探しています。以前買ったキャノンのコンデジがGPSをなかなか拾えなくて、時間がない時は使えませんでした。
この機種のGPS機能はいかがでしょうか?
書込番号:21234099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ako627さん
HX60Vではないのですが、その1世代前のHX30Vを使用しています。
GPSユニットなどの基本設計は同等と思うのですが、結構いいと思います。
ただ位置情報としてはスマホほどの精度はでません。
スマホはGPS以外にも基地局からの電波の情報も加味し位置を特定しています。
一方デジカメは宇宙の衛星から届くGPSの電波だけで判断しています。
なので、数10m程度のずれは発生します。
もっともどこの観光地に行ったとか、そういう情報の精度としては十分だと思います〜(^^)
書込番号:21234526
1点

>Paris7000さん
お返事ありがとうございます!
コンデジの位置情報の甘い理由がわかりました。
私の場合、精度も必要なので、位置情報重視の場合はやはりGoogleマップでポイントした方が良さそうですね。写真をポイントの情報に残せたらいいのですが…
このカメラは、旅の足跡を残すにはいいですね(^_^)
書込番号:21234968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の使用機は 7 年以上前の HX-5V ですが、スマホとの違いは測位の速さであって、精度はそんなに変わらないと思いますよ。
ジョギング時、iPhone7 Plus でジョギングアプリを使って走ってますが、水路沿いを走っていても、高層マンションがあったりすると、水の中を走ってたり、場合によっては対岸まで飛び越えてたりは珍しくありません。
また、素早く測位するコツは、とにかく以下の 2 点で…
@ あらかじめ PC に接続して GPS アシストデータを最新に更新しておく
A 当日は使用開始前に一度 GPS を補足しておく → その後は電源オフでも可
上記 2 点を守れば、ほとんどの場合、電源オン後、数秒程度で測位されます。
また、初回測位=Aの注意点は、測位が完了するまでは歩き回らないことで、空が開けてるからといってトコトコ歩き回ってると、なかなか測位されない場合があります。
書込番号:21238367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
測位を速くする方法は初めて知りました。
詳しいアドバイスをありがとうございます!
あらかじめパソコンでデータを最新にするのはカメラを使う直前でなくてはならないのでしょうか?
例えば1週間ほど撮影旅行する場合、それが海外の場合も大丈夫でしょうか?
書込番号:21240992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPS アシストデータは、更新時に有効期限が表示されますが、通常は1カ月有効です。
ただ、海外で有効かどうかは、申し訳ありませんが、試したことありません。ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか
?
書込番号:21245214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





