
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2015年5月16日 08:49 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年5月7日 19:17 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年5月6日 19:20 |
![]() |
15 | 9 | 2015年5月6日 07:51 |
![]() |
2 | 5 | 2015年4月26日 18:28 |
![]() |
10 | 5 | 2015年4月18日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
このカメラを購入して2か月目です。
カメラの性能は概ね満足しているのですが、GPSの受信が不安定です。
下に似たような記事もありましたが、症状が違うので別スレを立てました。
とりあえず、アシストデータの更新とログ機能をONで使った場合の話で、
周りに何も障害物がなくても衛星探索中のまま3分以上かかったり、ずっと非表示のままの時もあります。かと思えば電源を入れた瞬間に測位中になることもあります。どうも電源を入れ直すと測位できることが時々あるようです。しかし、後でログ機能のデータを確認すると車の中で袋に入っている時でさえ、受信している記録が残っているので、ハードウェア的な問題ではなさそうです。以前使っていたPanasonicでは、周りに何もないところでは3分以内には受信できていたので、かなり不満です。同じような悩みの方はいらっしゃいませんか。
2点

自分はお持ちのHX60Vより古いHX9VとGPS専用機でのGPS利用ですのでお役に立ちそうにはありませんが。
1)「…衛星探索中のまま3分以上かかったり、ずっと非表示のまま…」について
頭上が開けている所でも「3分以上」かかる場合があるにはあるのですが、でもその間は衛星電波探索中を示すアイコンが点滅表示し、かなりの時間が経過しても取得に失敗したときは結果を示す「NO GPS SIGNAL」の文字が出ると思います。
面倒ですが、一代前のHX30Vの「取扱説明書」をダウンロードされ、p.83を開かれると、囲み「さらに詳しい測位情報を見るには」があります。(自分のHX9Vも同じですが、HX60Vではどうでしょうか。)取得に時間がかかっているときはこの液晶画面で測位状況が今どうなっているかの詳細を見ることができます。
2)「…電源を入れた瞬間に測位中になることも…」
これは、メニューで[GPSログ記録]が[入]になっており、カメラ電源オフでもかすかながら電波を取得しつづけていたところ電源オンですぐに息を吹き返したということではないでしょうか。
書込番号:18760066
0点

laboroさん さっそくコメントありがとうございます。
>一代前のHX30Vの・・・詳細を見ることができます。
やはり、HX60Vでは、詳細画面自体が存在しません。
機能ダウンですね。メーカーとしても詮索されたくないのかな?
>カメラ電源オフでもかすかながら電波を取得しつづけていたところ・・・・
すみません。説明が漏れていました。電源ONですぐ測位中表示になるのは、
ログ機能OFFの時でも時々なります。
今は、2分程度待って測位できなかったら電源を2回ほど入れ直すうちに、
急に測位できることがあります。(確率は、とある日は50%、とある日は20%みたいな感じ)
3回やってダメだったら、諦めてGPS情報なしで写真を撮ってます。
もう少し条件を見てみますが、Panasonicでは、それほど困ったことがないので疲れます。
GPSがあるから、この機種にしたのにちょっと悲しい状況です。
書込番号:18760169
0点

私はチョット古い機種の HX100V を使用しています。
GPS は、一日で最初に電源を入れたとき、または、長距離移動した後は、
検出に時間がかかるようです。
あと、
検出しない時、歩き回っていると、いつまでも、電波を拾わないようです。
電波を拾わないときは、その場を動かず、カメラを構えて、
構図を決めるふりをして、電波を拾うまで待つことにしています。
書込番号:18761885
0点

それじゃあプーさん コメントありがとうございます。
>一日で最初に電源を入れたとき、または、長距離移動した後・・・
そうですね。長距離でなくても200m程でも拾わなくなることがあります。
>歩き回っていると、いつまでも、電波を拾わないようです。
そうですか。Panasonicで拾いにくい時は移動していくうちに拾っていたので、
移動したり向きを変えながら待っていたりすることも多かったです。
じっとしていたら拾いやすいか試してみたいと思います。
メドもなくじっと待つのは辛いですが、、、
書込番号:18762018
0点

もうひとつおたずねです。
1)「…衛星探索中のまま3分以上かかったり、ずっと非表示のままの時…」の後半「非表示」についてですが、これは、いつまでも探索しつづけるままで、最終的に位置情報が取得できたことを示すアイコン(アップ画像、表中の「測位中」)が表示されないということと理解しましたが正しいでしょうか。
「衛星探索中」アイコンそのものが「非表示」ということではないと読みましたが、もしそうなら、GPSがときおりエラーにおちいりやすい、不調状態にあるのではと思われます。
あるいは、「日時設定」の「エリア設定」で「東京/ソウル」が、ひょっとして「ハワイ」あるいは「ベルリン/パリ」などになったままということは。だと、時間がかかります。
2)ネットでHX60V、GPSで検索したなか、つぎのサイトではこのGPSを評して '...doesn't seem to work inside very often...' あるいは 'the GPS is too patchy to be relied upon ...'、さらには レビュー末尾の 'Bad Stuff' の三点のひとつに 'Unreliable GPS' とあるのが目に留まりました。
サイト:http://www.stuff.tv/sony/cyber-shot-dsc-hx60v/review
せっかく「GPSつき」ということでお求めのHX60Vです。衛星電波をつかまえやすくする補助具などがあればと思ってしまいますね。
書込番号:18762375
0点

laboroさん、わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
衛星探索中の画面がずっと続いたり、衛星探索中画面さえ出ない状態(非表示)が続いたりします。
他の方が実用範囲で問題ないようなら、個体の不調なのかもしれません。しかし、感度的に悪い兆候はないように思われるので、ソフト的なものに見えるのですが、、、
先ほどもアシストデータ更新して自宅前で試してみましたが、
電源投入1回目=探索中点滅のまま3分以上変化なし、⇒電源投入2回目=1分以上非表示のまま、
⇒電源投入3回目=投入時点で測位中(3本)、⇒以後同じ場所では電源入れ直しても、すぐ測位中になる
1時間後、同じ場所で
電源投入1回目=1分以上非表示、 ⇒電源投入2回目=投入時点でいきなり測位中 でした。
2)「エリア設定」⇒おっと思い、確認しましたが「東京/ソウル」で正しかったです。
やはり、かなりクセがあります。先週は何回か電源入れ直してもダメなときもありました。
書込番号:18762680
0点

その後、自転車で市内を回りながら症状を再確認しました。(ログ記録機能はオフのままにしました)
1)電源投入後、一発で測位できたことはありませんでした。(非表示 または 探索中表示が半々)
⇒1分待ってダメなときは2分待ってもダメです。30秒で一旦OFFするのが得策と思いました。
2)電源を入れ直したとき、・・・・動き回らないことが重要かも(それじゃあプーさんのアドバイス)
⇒5秒以内に測位OKになることも多々ありました。(50%程度)
⇒非表示だと30秒ぐらいで測位OKになることもありました。(20%程度)
しかし、30秒ぐらいでOKにならないときは待ってもダメで電源を入れ直す(10%程度)
⇒探索中が出ると、待ってもダメで電源を再度入れ直す(20%程度)
以下、2)の繰り返し・・・今日はMAX4回までのうちには測位OKになりました。(本来は1回であるべき)
また、この現象は空が完璧に開けてても、多少障害物があっても違いはありません。
結局、探索中から探索OKに変化したことはなく、探索がうまくいかないとソフト的にすぐ諦めてしまうように感じます。
(ずっと探索中表示 または ずっと非表示)その場合、やはり電源再投入が必要です。
もし同じような症状の方、そうではない方等ヒントがありましたらコメントください。
書込番号:18763356
0点

(なんどもすみません。)
上で、HX60Vでは詳細画面が存在しないとお書きのことについてです。(メニューでの名称は「詳細画面」ではないかもしれません。)その(液晶上)画面に行くには、ソニーのサイト「サイバーショットのGPS機能を使ってみよう!」のページによると次のとおりです。
[MENU] -[測位情報]を選択し、コントロールボタン中央の●を押すと、衛星状態や位置を確認することもできます。
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/guide/gps_camera/
そうして解説の対象機種リストに(自分のHX9Vもそうですが)HX60Vがあり、GPSがいまどのような測位の状態にあるかを示す図も掲載されています。
不安定な測位の問題を解決するものではありませんが、状況をつかむ一助になります。
書込番号:18767746
0点

laboroさん
確かに対象リストにDSC-HX60Vはありますが、DSC-HX60Vには [MENU] -[測位情報] というメニューはありません。
衛星状態が確認できれば、かなり助かるのですが、仕様ダウンになっています。
せっかくのアドバイスですが、サポートページの書き方が悪いようです。
書込番号:18769847
0点

そもそも微弱な電波なので、多少不安定なのは、しょうがないかなと思っています。
自分の HX100V は電源を入れなおすと、確実に GPS を拾います。
マンションのベランダのような、半天のような状況でも、問題ないです。
時間は正しく測っていませんが、3分はかかっていないと思います。
あと、ソニー製のGPS ロガー持ってますけど、
電源on後の数分で、室内とか電波を拾わない環境にあると、その後電波の拾える環境に移動しても、ずっと拾わないようです。
同じような気がします。
書込番号:18780743
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
現在使っているDSC-WX50から高画質を求めて、変更を検討しております
候補としてこの機種と予算的に無理をしてDSC-RX100が浮上しました
ただ基本的には予算内に入れたいのでこの機種への買い替えをしたいのですが、
下記項目が気になって選びきれないので諸先輩方のアドバイスのほどよろしくお願いします
・WX50とHX60Vでイメージセンサーが同じなので劇的に画質は良くならない?
・動画撮影はほぼ使用しない(別にハンディカムがあるため)
・主な被写体は植物園などの比較的近距離撮影と屋内ポートレート(動いている子供など)
・年に数回の運動会などで多少の望遠はあった方がよい
・操作はほぼプレミアムオートで固定
・父親がメインで使用するのでメーカーはできれば変えたくない
(個人的にはXQ1がベストのような気もしますがUIが変わると最初から教えるようになるので・・・)
・プリントアウトはたまにで、L2判程度
という状況です
WX50から3年経過していますが、同一環境で同じ写真を撮った際に明らかに差がでるようでしたら
購入を検討したいので、アドバイスのほどよろしくお願いします
(もちろん買い替えの意味はないという回答でもかまいません)
※上記の使い方がメインなのでRX100ではカメラが泣いてしまうのではないかと勝手に思っております(笑)
0点

>同一環境で同じ写真を撮った際に明らかに差がでるようでしたら購入を検討したいので
画像処理エンジンが変わっていますが、撮像素子の大きさが同じまま画素数が増えてしまい、
1画素の大きさが小さくなっています。
1画素の大きさが小さくなると多くの光を取り込めず、無理な信号の増幅をしないといけなくなりますので
画質面ではあまり期待できないと思います。
その為画質を期待しての買い替えはどうかなと思います。
どちらかというとズーム倍率等の機能面に期待して買い換えたほうがいいのではないでしょうか?
画質を期待するのであれば、RX100の方が目的にあっていると思います。
書込番号:18752501
3点

私はWX50より2年前のWX5から昨年WX350(HX60と同じようなセンサーです)に変更しましたが、画質の点では大きな違いは感じませんでした。
したがって基本的にHX60では大きな画質の差はありません。しかし、30倍ズームで、スポーツモードもあるため、運動会にも使えるでしょう。
高画質を望むならR100ということになりますが、約3倍ズームで、運動会には全く適さないタイプのカメラです。
なお、2L版程度のプリントでは一眼カメラでもコンパクトカメラでも画質はそんなに気にしなくて良いものと考えています。
書込番号:18752655
3点

フェニックス一輝さん、明神さん
早々のアドバイスありがとうございます!
かなり参考になりました!
そういった意味ではコンパクトデジカメのセンサーサイズが大きくなるまではWX50で行こうと思います。
書込番号:18752853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジのセンサーが大きくなって高倍率にすると…大きく、重くなりますよ(^-^;
書込番号:18752878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ、同じくらいの倍率でセンサーが大きく、サイズもそこそこ小さいとなると…
OLYMPUS STYLUS 1s
くらいですかね?
そこそこ良い値段すると思います。
この価格帯は難しいでしょうね。
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
カシオでも同等機種ありますが。
ソニーが参入するかどうかはわかりませんね。
書込番号:18754624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにも関わらず、アドバイスありがとうございます
今のご時世、ピンポイントで欲しいものを買うのが精一杯なので、もう少しコンパクトデジカメが性能的に良くなったら検討してみます
裏面照射CMOSの登場の時のような技術の進歩を期待してます。
書込番号:18754639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
初めまして。4年使用したHX7Vが故障(レンズが出ない)しまして修理に出したところ
補修部品がないとのことでしたので、買い替えを検討しております。
使用用途は静止画7割・動画3割です。プライベートでも仕事でも使用しております。
静止画がほとんどが室内撮影です。動画は趣味で鉄道を撮影しております。
候補として、HX60V又はTZ70を検討しております。過去ログも読ませていただきまして
TZ70の方がお勧めのようですが、TZ70はGPSがついておりません。
HX7VでもGPSはついておりましたがGPSの感度が悪いのか、電源を入れっぱなしで
放置していても受信できませんでした。HX60VでもGPS受信まで時間がかかるのでしょうか?
GPSはいらないかな・・と思ったりしてますが・・・
使用している方の感想お願いします。
0点

こんばんは。
GPSですが必要性を感じますか?
そこまで必要性を感じないなら、TZ70で良いと思います。
GPS自体は場所により受信感度は変わります。もしやカーナビと比較していませんか?
窓際ではGPSを受診しても、離れると受信出来ない事も珍しく無いと思います。
回りに遮る物がなければ、受信出来ると思います。
GPSを受信にしたままでは、バッテリーの消費もあるので、
OFFにしておいた方が良いと思います。
書込番号:18746323
0点

t0201さん
回答ありがとうございました。おっしゃる通りカーナビと比較しておりました。
常にGPSを受信するというイメージでした。しかし山頂でもGPSが受信しないのは
やはり故障なのでしょうかね。。。TZ70についてさらにいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:18746428
1点

スミマセン。カメラのGPSがどれ位の数を受信しているかは分かりませんが、
山頂なら遮る物がないので一般的には受信すると思いますが、
受信が出ないななら、故障を疑う方が良いかも知れませんね。
山であればGPSの使用価値は大きいですね。
一度、サービスセンターで見てもらう方が良いと思います。
書込番号:18746460
0点

>TZ70の方がお勧めのようですが、TZ70はGPSがついておりません。
TZ70にはGPSがついていませんが、かわりにスマホからGPS情報を取得して写真に埋め込む機能を備えています。
その為、スマホを持ち歩いている人なら、スマホの方が自分の位置を測位できていることが多いので
位置情報が欲しい場合は、カメラ内蔵GPSよりも有効な手段のように思います。
>HX60VでもGPS受信まで時間がかかるのでしょうか?
HX60Vに限らず、ほとんどのカメラはGPS受信まで時間がかかります。
常時GPSをONにしていれば、そんなこともないと思いますが、そうするとバッテリーの消費が激しくなってしまい
撮影枚数が大幅に減るように思います。
>山頂でもGPSが受信しないのはやはり故障なのでしょうかね。。。
見通しのいいところで、移動せずに30分待っても受信しないのであれば故障の可能性もあるかもしれません。
(メーカーは1時間までは待ってみるように説明するようですが)
あと、HX7VはGPSアシストデータに対応しています。
最新のアシストデータに更新してみてはどうでしょうか?
(アシストデータの有効期間は30日です。)
HX7Vのアシストデータの説明
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/manual/dsc-hx7v/jp/contents/08/03/15/15.html
PMHのアシストデータの説明
http://qa.support.sony.jp/solution/S1201249003039/
書込番号:18746569
1点

HX30Vに続きHX60Vを発売後、1年経過した今年、買い換えたばかりです。
スレ主さんが仰っているGPS機能ですが自分は、よく海外に行くので常時ONにして日付、時間を自動的に合わせてくれる機能として利用しています。
但し、GPSログは、これをONにするとバッテリィの減りが早いのでOFFにしていますが・・・
GPSからの日付修正を敢えて計測したわけではないですが確かに即って感じではないみたいですが気にしなければいつの間に現地の時間に合っています。
自分も今年、購入する時、PANASONICのカメラの購入も考えましたがSONYの色彩が気に入っていたので結局、HX60Vにしました。
他のメーカに機種を変更したばかりの時は、最初、違和感を覚える感じがしますが、まぁ〜〜〜、慣れの問題かもしれませんね!!
(但し、Fのメーカは、なかなか違和感が解消出来なく我慢に我慢を重ねて全然、壊れていなかったのですが1年で買い換えてしまいました)
書込番号:18747400
1点

t0201さん
ご回答ありがとうございます。
山頂も市街地もGPSが1つしか受信できないので故障?かどうか
分からないです。サービスセンターがお休みなので確認出来ておりませんが
GPSの故障診断は別途費用が発生するようです。
フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。
アシストデータの更新しましたが、特に変わりませんでした。
ただ最初の1つのGPS受信時間が若干早くなった感じがします。
ずっとGPSをONにしていたので電池の減りが早かったです・・・
7gatu-umareさん
ご回答ありがとうございます。
私もこの機種がお気に入りで大事に使っておりましたが、レンズ部分の故障と
補修部品がないとの事なので残念です。そこで後継のHX60Vを探し始めた次第です。
現機種と同等性能をもっている機種を探してみようと思います。
書込番号:18751789
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
HX60Vの後継機種は、DSC-WX350の後継機種と同様に、今期は大幅に遅れているのでしょうか。
もう、豆粒みたいに小さな撮像素子は、良い加減にして欲しいですね。iPhone付属のカメラと殆ど違いがないのですから。この冗談のように小さな撮像素子で画素数を増やし続けたら、どんどん光量不足の画素潰れが酷くなる一方です。
デジカメの撮像素子は、もう、いい加減にフルサイズにして欲しいです。そして、最小限、20倍以上のズームは欲しいですね。これなら5000万画素の解像度でも、十分に明るいでしょう。それで十分に小さいなら、15万円くらいでも買いたいですね。昔のハイエンドのデジカメは、その位の価格が当たり前でした。
Sonyは、そのくらいの事でもしないと、巻き返しが困難ですが、今の平井のようなどうしようもなく無能な社長では、他社の真似位しかできないので、もうSonyには期待できないのでしょうかね。
私はCasioも好きですが、CasioはSonyから撮像素子を提供されているので、現状では共倒れになりそうです。
0点

フルサイズで20倍で小さくて15万位って・・
ドラえもんの秘密道具並ですよ。
書込番号:18698594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


フルサイズの撮像素子の製造原価は6万円〜8万円ですので、一眼レフのような仕様とは根本的に異なるデジカメの構造で、20〜30倍のズームレンズをつけた場合、10万円前後で十分に製造が可能になります。
従って、販売価格は15万円程度が妥当でしょう。
いずれどこのメーカーでも、デジカメのフラッグシップモデルは、そのようなスペックを持つようになるでしょう。そうして量産化すれば、10万円を切って当たり前の時代にかなり早くなるはずです。
書込番号:18720025
0点

忘れられているのでしょうか?
ソニーはフルサイズコンデジ出してるし、
価格はいまだに20万以上なんですが・・・(^^;
書込番号:18720273
2点

夢があっていいですね。
仮に28mmスタートだと、20倍だと28-560mmのレンズになりますね。
30倍だと28-840mmですか。
フルサイズ5000万画素がズーム全域できっちり解像するように作られた
28-560mmのレンズが一体どれくらいの大きさになるのか、とても興味があります。
適当な予想ですが、解放F値はF3.5-11位になりますかね。
フィルター径は86mm〜105mm位でしょうか。
書込番号:18729601
1点

大きい撮像素子は魅力的ですね。
ただし、それにともなってレンズも大型化する必要がありますね。
その例として、デジイチではAPS専用レンズが多数発売されていますが、これらのレンズではフルサイズの撮像素子全体に写しこむことはできません。イメージサークルも大きくする必要があるということです。
20倍ズームとしても、焦点距離は500mm程度になります。価格・重量はどのくらいになるんだろ?(絶対買えないだろうな)
書込番号:18740677
1点

大きさですが、縦横の大きさは少しぐらい大きくても気になりませんが、厚みだけは何とか35mm位で収まって、重さも400g以内、と言うのが、現在の技術での物理的な限界に近いかも知れませんね。
価格は、撮像素子の原価から考えても、大したことは無いでしょう。
一番の問題は、メーカー側で、一眼レフのでっかくて重くて高額のカメラの客層を取られなくないので、重い腰を上げにくいのでしょう。
このような超小型でも、フルサイズでしたら、5000万画素でも十分に明るいので、2000万画素の一眼と比べたら、
完全に勝負あった、と言う状態になると思います。
それに、撮像素子の形状は、絶対に16対9にして欲しいです。
書込番号:18742571
0点

>厚みだけは何とか35mm位で収まって、重さも400g以内
1インチセンサーで8.3倍ズーム(26mm〜220mm)のRX10の
奥行きは102.2 mm、重さは755g。
フルサイズ単焦点のRX1の奥行きは69.6 mm、重さは453g。
タムロンのフルサイズ用の10.7倍ズームレンズ(28-300mm)の全長は96mm、重さは540g。
上記を見る限り、現在の技術で実現は難しそうですが、夢があっていいと思います。
とりあえずの後継機はHX90V(海外発表済み)のようですが、将来の後継機に期待ですね。
書込番号:18742770
2点

撮像素子の性能も、年々上がっているようだし、
10年後くらいには、
小さな撮像素子でも、現在のフルサイズと同等の画質になっているかも...
書込番号:18749977
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
HX60Vを使用した感想ですが、HX30Vと比べて遅い気がします。
静止画を撮ったあとに、すぐに動画を撮りたくても、記録中になってしまい、すぐに動画を撮ることが出来ません。
また、静止画を撮り終えて、すぐに電源を落とそうとすると、レンズがなかなか戻らず、すぐにカメラをしまえません。
これは正常なのでしょうか?
分かる方がみえましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18720593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう現象を言葉で伝えるのは難しいと思いますが
体験的にここ2年位のソニー機にはキビキビした動作を感じません
実際に、HX10V/HX30V以降の機種はイライラするので購入を見合わせました
(WX200/WX300は我慢して使っています)
私が思うに、 LOVEみーちゃんさんの感想は正しく
HX60Vの挙動も正常だと思いますが
どうしても気になるようであれば、サービスセンターに聞いてみるのも良いと思います
(正常です・・・と、帰ってくることは覚悟のうえでですが)
書込番号:18720663
0点

まずはSDカードをカメラでフォーマットしてから撮って見る。
改善されればそのまま使ってOK。
改善されなければ、
別のSDカードに替える。
改善されれば今後はそのSDカードを使う。
(以前のSDカードは不良の可能性があるので交換なり返品なり保証規程に従って対処して下さい)
改善されなければ、
カメラを初期化する。
改善されればそのまま使ってOK。
改善されなければ、メーカーに問い合わせる。
と言う事をやって見てはいかがでしょうか。
書込番号:18720722
0点

LOVEみーちゃんさん、
次の点もご確認ください。
@ 撮影のモードですが。もしプレミアムおまかせオートで撮影されている場合は、
撮影後に重ね合わせ処理をするため、特に記録処理に時間がかかりますよ。
また
A 当機もほかの機もそうですが、
データ処理を行っている間は、offスイッチを押しても直ぐにはレンズは引っ込みません。
書込番号:18720765
1点

もし先ほど書きました『プレミアムおまかせオート』モードを常用されておいででしたら、
『おまかせオート』モードに切り替えて撮影されると、
撮影後のモタツキ感がましになりますよ。
書込番号:18720774
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
海外で発表。6月発売で$430のようです。
RX路線のデザインに変えたようですね。
主なトピックとしては・・・
・レンズがZEISS Vario-Sonnar T*
・5軸手振れ補正
・RX100Vと同様のポップアップ式のEVF(有機EL)
・液晶が180度チルト
・XAVC S採用で50mbpsのFull HD
・小型軽量化
HX60V:108.1x 63.6 x 38.3 mm 272g
HX90V:102 x 58 x 36 mm 245g
こんなところでしょうか。
ソニーUK
http://www.sony.co.uk/electronics/cyber-shot-compact-cameras/dsc-hx90v
dpreview
http://www.dpreview.com/articles/7296656749/sony-announces-cyber-shot-dsc-wx500-and-evf-equipped-dsc-hx90v-compact-superzooms
7点

おもしろいですねー
小さくなりながら
EVFを付けてきたのは中々いいですね!
コンデジは出さないと思ってたのに
こんな隠し玉よういしてたんですね(*^_^*)
ただ高いですね…
書込番号:18682882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そろそろこのクラスにも4K動画を載せてくるかと思ってましたが
次世代に持ちこしのようですね
ちょっと残念。
EVFの解像度が63.8万ドットというのもうーん
ライバルのTZ70が116万ドットまで高精細化したことを考えると
もう少し頑張ってほしかった
あとアイセンサーの有無についての記載が無いのも気になります、
RX100M3と同じ場所には何も無いようなので非搭載でしょうか、だとするとさらにうーん・・・
実機が出てこないと何とも言えませんが
現在のスペック情報だけの印象ですとTZ70の時よりもさらに地味な更新に感じます。
書込番号:18683005
0点

5軸手振れ補正と(新型?)1800万画素のセンサー、OLEDのEVF、XAVCS 50Mbpsのビデオ(4Kはまだテレビの購入予定がないので不要、それに4K60Pでないと欲しいとは思わない)が気になります。
ほとんど同じ大きさのようなので、(かつてのベストセラー機)HX9Vの代替機としていいかも。
書込番号:18683627
0点

EVF内蔵はいいけど、RX100M3のように、面倒な感じですね。
書込番号:18684133
2点

パナソニックTZ70と外観等の比較
http://www.amateurphotographer.co.uk/latest/articles/sony-hx90v-vs-panasonic-tz70-7-things-need-know-47938
見て思ったこと・・・
「日本でもTZ70の黒モデルを発売して欲しい」
書込番号:18694256
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





