PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2017年1月10日 11:21 |
![]() |
12 | 9 | 2016年11月20日 19:07 |
![]() |
2 | 3 | 2016年11月16日 07:06 |
![]() |
7 | 8 | 2016年9月5日 16:19 |
![]() |
14 | 15 | 2016年5月12日 03:20 |
![]() |
23 | 11 | 2016年4月17日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
G1X MK2かD7200、どちらを海外旅行に持って行くか迷っています。
7200はただのキットレンズなので。
G1X MK2は素晴らしい画質なのですが、雪の暗い風景写真がメインになると思うので風景ならNikonでしょうか?
暗いステージでの激しいダンスだと、確かにD7200なのですが、G1Xはレンズも明るく、画素数も落としている特別なカメラでかつ、荷物にならないので、悩んでいます。
よろしくお願い致します。
書込番号:20520701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら電池持ちの良いレフ機で行きますが、
D7200キットレンズだと超広角不足が嫌ですから、16mm〜のズームに換装してですね。
なお、サブに必ず沈胴レンズのコンデジを持っていきます。
書込番号:20520727
4点

>Katsutarishaさん こんにちは
2台お持ちでは迷いますね、しかし風景ならニコンなどの迷信?は無いと思います、昔のフィルム時代でしょうか。
デジカメは処理エンジンでどうにでもなりますよね、ましてRAWなら。
さて、どちらにするかですが、雪の風景とのこと、結露などの心配が無ければ7200がいいでしょう、充電器は今世界電圧対応なので
それとスペアバッテリーも考えられるし。
大きさ重さ、他の荷物も加わるので、少しでも軽くしたいならG1Xでしょう。
どちらも、暗いシーンへの対応には問題ないかと。
書込番号:20520754
3点

7200を持って行くなら、RX100の初代を持っているので、それですね。
夏に同じ場所に7200を持って行って、カメラの液晶モニターで再生して疑心暗鬼でしたが、帰国してパソコンで見るとそんな事は無かったです。キットレンズながら暗いステージではやはり7200の方が良かったです。(80Dの方が向いているという意見も聞きますが。)
持って行くお土産とか荷物との相談ですかね…
G1Xはかなりいいので。
書込番号:20520864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> どちらを海外旅行に持って行くか迷っています。
> 雪の暗い風景写真がメインになると思うので
> 暗いステージでの激しいダンスだと、
どこへ、何しに行くんですか?
書込番号:20520871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タブン両方持っていく事になるんじゃないかな?
コンデジなら荷物にならないのでサブ機として連れて行けば良いと思います。
>ハーケンクロイツさん
ボクもソコすごく気になる!
北方のような気がしますが白夜の南極とか?
う〜〜ん、どこだろう?
書込番号:20520896
0点

ステージは日本での撮影でした。
雪景色の街の写真でちょっと晴れではない薄暗い感じです。雪はパラパラ降る程度です。
書込番号:20520931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Katsutarishaさん こんにちは
自分も最近G1XU手に入れましたが 色の出方素直ですし 高感度に対してもニコンのAPS-Cサイズとでしたら変わらないと思いますので 暗い場所でしたら G1XUでも良いかもしれませんが 一つだけ 近距離でAFの迷いが多いので 近距離撮影があるのでしたら D7200の方が安全かもしれませんね。
書込番号:20521046
2点

海外旅行で
暗いステージでの激しいダンスを撮られるのですか?
一般論だと、高倍率ズームと、単焦点レンズの
組み合わせがベストだと思います。
書込番号:20521697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインで使ってるカメラがいいと思います。
書込番号:20521903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Katsutarishaさん こんにちは
私は海外出張用にG1X2を買ったようなものです。
一眼は荷物の邪魔になるので持っていかないわけですが、もし一眼の方が使い慣れていて、荷物が気にならないのであれば、出来るだけ使い慣れた一眼のカメラが良いと思います。
つい先日もG1X2(+ポケデジ)で出張していたのですけど、帰りの飛行機の中から突然オーロラが見える。
慌ててG1X2を取り出したのはいいものの、設定が上手くできない。
マニュアルおよびMFにして撮影しようとするも、操作方法が一眼と違うために上手くできず超焦りました。
さらにG1X2は電池の持ちが劣るので、予備をいつも持っていないと不安。
この時も電池切れで勝手にレンズが収納されてしまう始末。
一枚の写真でどれだけ苦労することか・・・・
ただ逆に言うと、G1X2を持っていたからこそオーロラの写真が撮れたわけでもあります。
ISO3200/F2.0/1secの手持ち撮影という状況で、ポケデジでは全く写せませんでした。
G1X2はなかなかいいカメラですよ。
電池の予備と操作方法のマスターだけはちゃんとしといた方がいいですが・・・
書込番号:20523090
2点


> 雪景色の街の写真でちょっと晴れではない薄暗い感じです。雪はパラパラ降る程度です。
北ヨーロッパでしょうか?(私自身在ドイツですが)
曇天というか、ミゾレ混じりというか、まっ寒々しい景色であるわけですが、日本との決定的な違いは室内の光が違うってところなので、、、
国際空港ですら日本のように明るくはありませんし、普通の商店や個人の家では大抵オレンジ色っぽい電球色のLEDが使われていますので、ISO感度とホワイトバランスが重要になると思われます、
あと日本では室内照明がめちゃくちゃ青白くて雰囲気がある写真が難しいです。
よって携帯性が許容出来るのなら光をコントロールしやすいD7200がいいんじゃないの?
それのキットレンズって18-55VRUだと思うけど、別スレで読んだけど解像度は結構すごいらしいよ。
いくらフラッグシップコンデジと言っても1.5型の豆粒みたいな素子ではさすがに厳しい場面があろうかと。
書込番号:20525267
1点

ヨーロッパは昔ながらの照明で、どこも暗いです。
その中でのダンスシーンがありましたのでご紹介しておきます。
カメラはG1Xよりセンサーの小さいRX-100です。
書込番号:20525891
2点

> カメラはG1Xよりセンサーの小さいRX-100です。
たしかにそれなりの画像だが、右は背景画のスイスアルプスの岩壁で測光すれば多少はマシな結果が得られたんじゃないかなぁ〜。
ISO×、SS×、WB×
iPhoneの方がマシかも。
書込番号:20527524
0点

>ハーケンクロイツさん
G1XMark2のセンサーが豆粒ならm4/3もAPS−Cサイズも豆粒でしょうか?因みにG1XMark2は1.5インチのセンサーですよ
書込番号:20535671
3点

場合によっては5DVで撮った写真とiPhone6Sで撮った写真が縦横比以外では見分けがつかないこともある。
※これはみんカラの投稿写真で見たのだが正直驚いた。
これが答え。
書込番号:20541414
0点

皆様、いろいろありがとうございました。G1X MK2で満足行く写真が撮れました。ただ、曇りそらだとかなり地味な感じになる写真もあります。
話はそれますが、このG1Xに惚れて、一眼レフも
Canonにしたい気がしますが、80D, EOS M5とD7200では。オートフォーカスではF7200より80Dとも聞きますし、画像処理エンジンとセンサーが新しいから80DよりM5と聞きます。ただ暗いところでダンスや歌を撮る場合は80Dなのかなと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:20549617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく高評価のD7200をお持ちならニッコールレンズの明るくて高級なヤツを買い増しするのが一番です。
しかしD7200をお持ちなのにもかかわらず、キヤノンのコンデジが気に入ったとかで「レフ機ボディのメーカーを揃えたい」っていう論理が判りません。
キヤノンのハイエンド重量級コンデジを買ってキヤノンのミラーレスを検討する、のも何だか変ですね。
キヤノンのCMに出演する芸能人がニコン機を持っているのはマズいですが、、、あとキヤノンの株主とかでキヤノンの営業利益に貢献したいとか?
かなりネタっぽくなって来ましたな。
書込番号:20556603
2点

いろいろ調べるとD50"がいいとかいう話もありますが、D7200より上の画質となるとフルサイズとなるので値段が、全く違ってきます。シグマがニコンの明るいレンズを買い増しして、次期型を待つのが一番かと思いました。G1Xが特別にいいので、Canonがいいわけではないとも、CanonはCanonの良さがあるでしょうが。よって、カバンに入れて何時も撮れるコンデジはDLを待つ事にします。
書込番号:20556619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

>燃えドラさん
>> 一脚を使用してセルフタイマーで自撮りを試みたんですが、顔にピントが合いません。
一脚を使用してセルフタイマー使っても、ブレるかと思います。
カメラを自分で持ち、背面液晶を上方向180度にしても顔にピント来ませんか?
書込番号:20410499
0点

どの時点で構図を決めたかによるのでは?
セルフタイマースタートの時点でピントが固定されるはずなので、
シャター押してから一脚伸ばして構図を決めるとピントがズレるのでは?
レリーズなりリモコンを買ったほうが確実だと思います。
書込番号:20410552
1点

まず、一脚と手のながさを足した距離のものにオートフォーカスでピントをあわせます。そこでマニュアルフォーカスに切り替えて固定します。で、構図を整えてとります。
書込番号:20410612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、スマホでの自撮り棒の場合もそうなんですが、
僕の中ではリモコン使わないとしたらどうやってるのか不思議だったりもしてます。
セルフタイマーで撮る場合でもそうでない場合でも、
ピントは実際にシャッターが降りる瞬間ではなく
シャッターボタン全押しの瞬間に決まるでしょうから、
その時点でピントが合ってなければ無理でしょうね。
ピント合った時に直接シャッター全押しできないような状況では
スマホ自撮りも含めリモコンというかんじなんでしょうか?
それでAF中央一点とかにして撮れば、確かにピントは合いそうですね。
理論的にはSakanaTarouさんのやり方で合うはずなんですが、結構手間ですねw
また、状況的に等距離のものに合わせれないようなときはどうすればいいんだろう?
さらに、違う被写体だと露出は完全無視になっちゃうけど、それはどう対処すれば?など、
僕もよく分かってないことだらけだったりです。
実際スマホどころかガラ携もあるけど普段は不携帯で自撮りも完全無縁では困りはしないですけどw
書込番号:20410799
0点

こんにちは。G1 X Mark II は持ってませんが・・・。
ダウンロードしたカメラユーザーガイドをざっと眺めたところ、
自撮り棒のカメラと撮影者の顔の距離はほぼ一定でしょうから、マニュアルフォーカスの置きピン、念のためにフォーカスブラケットも併用すればいいでしょう。
6年ほど前のフジのコンデジ HS10 では顔認識機能(顔キレイナビ)を有効にすると、セルフタイマーのカウントダウンが終わってシャッターが切れる直前にオートフォーカスが働きます。今どきのコンデジなら普通にありそうな機能にも思いますので、試してみては。(上記のユーザーガイドに説明は見当たりません。HS10の説明書でも記載はありません、わざわざ説明書に載せるほどでもないのか。)
書込番号:20411049
2点

皆様、レスありがとうございます。
仰る通り、セルフタイマー起動時にピントを合わせるので、手を伸ばすとピントがずれるんですよ。
私はスキー場の山頂の端っこで雪山をバックにとりたいので、人に押してもらうとかマニュアルフォーカスとかは厳しいです。
書込番号:20411689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだったっけ
ウインクシャッターみたいなの無かったでしたっけ
(ウインク後2秒?でシャッター)
書込番号:20411760
3点

ああ、確かにありますね、オートシャッターモードのスマイルとウインクセルフタイマーが。燃えドラさん、お試しになってはいかがでしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/78133-1.html#12
書込番号:20411850
3点

スマイルシャッターがありましたね。
それで試してみます。
ゴーグル外す必要がありますが。
書込番号:20411975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
すいません、よろしくお願いします。
よく後付けファインダーを使って撮影するのですが、付け外しが面倒でG5Xへの興味が湧いてきているのですが、買い換えはありでしょうか?、画像が同じくらいで、AFがよければ良いのですが・・・。
書込番号:20392473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付け外しが面倒で・・
まず、G5Xにしたら付け外しはできなくなります。外れなくてよいのならよいのですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000819903_K0000623024
大きさ・重さ的には、薄くなり軽くなりますね。この点は、メリットになるのかな?
液晶はチルトからバリアングルになり、自撮りも可能に。
センサーは1.5型から1型になり面積は半分弱に。この画質低下が気になるかどうか。
にしても、1.5型で1300万画素は、ちょっともったいなかったかんじで余裕ある絵でしたね。
G5Xは2000万画素で妥当なかんじですけど、ファイル容量もかなり増えるでしょうね。
明確なことは言えませんけど、G7X/G5Xの絵は悪くないと思うので、
あまり画質低下はかんじないのではないかなとは思います。
望遠端は1段明るくなりますが、120mmが100mmに。
AF悪いって話もそう聞かない気がします。比較した話はできなくてすみませんけど・・・
どうだろう、僕ならG1XmkII 売った額で買えるなら、買いたいかんじかしら。
書込番号:20392726
1点

G5X使用しています。
G1X、Uは試用程度です。
写りはPowershot Gシリーズの、明るいレンズのモデルらしいものだと思います。
AFは通常使用であまり困ったことはありません(当方風景が主、動きものは稀です)が、マクロ性能は今一つです。
小さく軽いのでハンドリングがかなり異なると思います。手の大きさなどによっては好みが分かれるかもしれません。
EVFのでっぱりなどがあるので、ダウンサイジングの割には出し入れで引っかかることがあります。
レンズが明るく、それなりのズーム範囲で、バリアングルなので、守備範囲は広いです。
個人的には中々バランスの良いモデルだと感じています。
書込番号:20392977
1点

返信ありがとうございます。
G1Xmark2はオートフォーカスが不満点ですが、時々「おっ」と感心する絵が撮れる時があるので愛用しています。
取り敢えずG5Xを中古で買って、併用してみようかな?。
書込番号:20397899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
G1XMkUを販売開始後直ぐに購入して現在まで使っていましたが、
エラーが出て動かなくなってしまいました。
まず、背面のモニターをチルトさせるとエラーが発生して止まってしまいます。
再度電源を入れ直せば使える状態に戻りますが、
チルト出来ないのは不便ですし、機能的にも問題がある状態でしたが
今日、ついに全く動かなくなりました。(エラーメッセージは下記です)
”レンズにエラーが発生しました。
自動的にシャットダウンします。
電源を入れ直してください”
と出ますが、何度電源を入れ直しても同じメッセージが出て
再起動できません、バッテリーを外しても同様です。
当然要修理な状態なのですが、修理費を支払って直すか?
新たに買い直すかを悩んでいます。
この期初が出て大分時間が経ちますが、次の機種の噂が出てきません。
新たに出そうなら、それを待って購入したいのですが、
そうでなければ、同じものもしくは別機種の購入も考えています。
購入の条件は、広角24mm、望遠は100mm以上
明るさはF2.8以下(望遠側はF4.5-F5.6でも可)
PLフィルターが付けられる事
いつもマニュアルで撮影しているので、マニュアルが使いやすい事
モニターがチルトする事、(できれば横方向も)
30秒から60秒の長時間露光が可能な事
マクロが強い事
こういった条件を満たしているカメラが有ったら教えてください。
1点

とりあえず、見積もり(`・ω・´)キリッ
書込番号:20166420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステイツマンさん
当方も所有しています。オートフォーカスの速度と精度は要改善ですが愛用しています。
この機種は1.5型の大型センサーによる写りの良さが一番の特長で、レンズの明るさと
焦点距離だけで、他機種に変えると後悔することになると思いますので修理がお薦めです。
Canonの一律修理料金は16740円です。送料は無料です。
書込番号:20166630
0点

そうですね、この金額で修理可能なら修理して使うのが最善かもしれませんね。
近々に新型が発売される噂もありませんし。
キャノンさんに修理の方向で問い合わせしてみます。
有難うございます。
書込番号:20166750
1点

DMC-LX100の後継機種であるDMC-LX150の確率高そうな噂があるにはあります。9月20日から開催のフォトキナ前には発表されるかもと言う事です。
http://digicame-info.com/2016/08/lx100919.html
http://digicame-info.com/2016/09/lx15.html
因みに現行のDMC-LX100はマクロ性能ならG1 X Mark IIを上回っているでしょうし、レンズの明るさとフィルター装着可能である事、長時間露光、マニュアル操作のダイヤルが豊富など最望遠焦点距離は75mmであるのと固定液晶であるのを除くとステイツマンさんの希望にほぼ叶っています。DMC-LX150はチルト液晶に変更されるかもと言う事でもしそうならさらに希望に近付く事になりますね。
書込番号:20167347
0点

sumi_hobbyさん
有難うございます、今までキャノンしか使ってこなかったので
他社の機種はには余り注意を払ってこなかったのですが
この機種の方がマニュアル操作に向いてそうですね。
現行機の液晶がチルトしないのは最大の難点ですが、
次の機種でチルトが加われば、魅力的な機種になります。
今回は、修理を行いますが、併せてこの機種の新型情報
追いかけてみたいと思います。
書込番号:20169232
0点

私も似たような症状で修理に出しました
レビューに記載していますけど
16800円だったかな・・・
それ以降はトラブルは出ていません
書込番号:20170715
2点

言っておくけどこのカメラを製造した会社の名前間違ってるから、
「キャノン」じゃなくて「キヤノン」ですよ。(ヤは大文字)
書込番号:20172813
0点

>Thはじめさん
レビュー拝見しました。
修理依頼いたしましたので、私のも完治すると良いのですが。
>しなちく2000さん
そういわれて他を見てみたら、ほんとに「キヤノン」なんですね。
今までずっと「キャノン」を使ってました。
(発音通りにカタカナに起こして、特に違和感なく使っていました)
メーカさんのホームページも「キヤノン」になってましたので、
こちらがオフィシャルなんでしょうね。
書込番号:20173401
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
始めまして。
最近水槽のサンゴや魚の撮影を目的にこちらのカメラを購入しました。
ホワイトバランスの調整がしやすく、画質が良いのが決め手です。
今までデジカメに拘った事が無いので画質が良いのに驚きました。
ただ、接写でピントが合わないとの口コミは認識していたつもりでしたが
思っていた以上で・・・
マニュアルフォーカスでも近場の物を画面一杯に拡大して写す事が出来ませんでした。
クローズアップレンズ No.5を追加し、ある一定距離では拡大してもピントが合うようになりましたが
魚など動くものなどはやはり上手に撮影出来ません。
何かピント合わせの解決策はございますでしょうか?
もしくは、同等か近い画質で、接写などピント合わせに優れたお勧めのカメラはございますか?
よろしくお願いいたします。
1点

>魚など動くものなどはやはり上手に撮影出来ません。
普通できません。花の撮影など風が止むまでひたすら待ちます。
そもそも風の強い日は花の撮影にでかけたりしません。
風に揺れる菜の花をワザとスローシャッターで波打つような感じに撮った写真は見たことあります。
動く魚となると、接写でなく大きめに撮って、後ほどトリミングが正解かと思います。
接写の流し撮りなんて妄想してみましたが、できたら神様です。
身も蓋もなくてすみません。
書込番号:19852727
6点

置きピンを試してみてはいかがでしょうか。
意味は「置きピン」で検索してくださいね。
書込番号:19852782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものをこのカメラで撮るのは困難だと思います。
他のかたも書いておられるように、マニュアルフォーカスにして自分自身が前後に動くとかするか、素直にカメラを買い替え、というのが一番の解決策な気がします。
書込番号:19852973
1点

すでにやられているかもしれませんが。
1回のシャッターでチャンスをものにしようとせずに「数打てば当たる」戦法でトライしてみてはいかがでしょうか。
AFに頼らず、MFで置きピン、そして連写。デジタルなので、バシバシ撮りましょう。
寄れる距離にも限界がありますので、目一杯大きく写すことに固執せずに、トリミングも活用しましょう。
せっかく良いカメラを購入されたので、ほかのカメラへの移行はもっとトライしてみてからで良いのではないでしょうか。
こちらでアドバイスをもらいながら実践、だめなら失敗写真をこちらにアップ、再度アドバイスを頂く・・・
これを繰り返せば何とかなるかもしれません。
時間が許すのであれば、G1X2で挑戦しましょう。
書込番号:19853257
1点

皆様ありがとうございます
動きがある物の撮影方法、色々とありがとうございます。
参考にして練習してみます。
ただ、皆様の説明を伺って、私の一番の問題が少し違う事に気付きました。
説明が足りず申し訳ありません。
魚は動きがあってブレてしまう事より(これも悩みですが、数打って時々綺麗にとれます)
レンズに対し前後に移動してピントの合わない領域に行ってしまうと撮影が出来なくなるのが悩みなのです。
つまり、静止しているサンゴでも綺麗に撮影出来ない領域があるのです。
当方の持っているクローズアップレンズだと、レンズから20センチ前後のピントが合い易いのですが
もう少し奥の領域が撮影したいと思っても、水槽なのでレンズを近づける事が出来ません。
例えば、サンゴも水流でかなり揺らめくのですが、20センチ前後ではかなり綺麗に写ります。
しかし、もう一つ奥のサンゴを撮影したいと思っても、どうしてもピントが合いません。
クローズアップレンズ の種類を変更すれば良いのですが、複数用意してそのつど付け替えるのは面倒に感じます。
拡大するとマニュアルフォーカスでは近くには寄れないのでトリミングも試した所
当方の技量不足で、やはりカメラで拡大して撮影した方がトリミングより綺麗に写っています。
>>真偽体さま
おっしゃる通り、どうしても駄目なら買い替えを視野に考えてます。
ピントの合いやすいカメラでお勧めはありますでしょうか?
今まで写真撮影は無縁だったので、技量も知識も乏しい状態で
練習しつつ今後の解決策を検討したいです。
水槽撮影を目的と購入したカメラですが、水槽以外の撮影では素晴らしい能力を発揮してくれてます。
書込番号:19853516
0点

こういったレンズ一体式カメラの多くは、ズームすると最短撮影距離が
可変するものがとても多いです。
G1XIIの場合は、ワイド側なら5cmですがテレ側では40cmまでしか寄れないので
スレ主さんのように「20cmほど離れたものを大きく撮る」のは苦手です
クローズアップは体感されているように、一方は解決しますが他方は逆に悪化するので
距離が定まっていない撮影では不便の方が先にきます
このあたりの『融通の悪さ』が多分、一番使いにくく不満に感じているのでは
ないでしょうか?
もしそうであれば
このカメラの素性そのものが用途にあっていないわけですし
目的に応じたレンズに交換できるわけではありませんから
根本的に解決するには「買い替え」しかないと思います。業腹でしょうけど・・・
ではどんなものが合っているか?になりますが
ポイントとしては
・任意に画角が変えられるもの(ズーム可能なもの)
・最短撮影距離が比較的短く(0.2〜0.3m)かつ一定であるもの
・画質的にG1XIIと同等以上が期待できるもの
になるかと思います
+αとしては
・外部ストロボが使えるもの(段違いに精細ですし、難易度も下がります)
こんな条件を満たすものを選んでみてはどうでしょうか
ファインダーがなくてもよければ、各社ミラーレス機+標準ズームであれば
ほぼ条件を満たすと思いますよ
同じキヤノンなら、M3とか上記の条件は満たすはずです
書込番号:19853567
0点

傲慢とまではいいませんが、勘違いされていると思います。ただ、写りが良いだけのコンデジです。
「置きピン」の発言がありますが、これに加えて、最終的には体(カメラ)を前後されてピントを合わせるのが、こういうカメラの使い方だし、一眼でも基本的には変わりません。泳ぐ魚の接写(追いピン)ができるカメラは存在しません。
書込番号:19853580
0点

何か勘違いされているのかな〜
マクロ撮影はマクロモードを使用していますよね
そしてこの機種は最も広角側で5〜50CMです。
もしかして望遠側で撮ろうとかしていませんか?
あとは水槽ということは、水槽のガラス?面に写っている影とかでAFが迷ったりしてAFが合いにくいとか。。。
壁面にぴったりと合わせると良い場合も・・・
ただ、レンズの出し入れ時には十分注意しないと・・・
周囲や被写体のコントラストの差がないとか低いとかありませんか?
周囲が暗いとか・・・・
マクロ撮影でピントが合う範囲は非常に狭いですよ。
撮影者がちょっとでも動くとそれだけでAFは作動します。
そのような時は三脚等でしっかりカメラを固定したほうがよろしいかと。
書込番号:19853731
0点

追伸です。
カメラユーザーガイドのP370の撮影距離は把握していますか
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300017166/01/psg1x-mk2-cu3-ja.pdf
書込番号:19853742
0点

クローズアップレンズを使うと、ある一定の距離のものにしかピントが合わないので、不便なんですよねー。
これはどうしようもありません。マニュアルフォーカスでもオートフォーカスでも。
なので、クローズアップレンズを外して、一番望遠にして撮る、それでも写る大きさが不満なら、別のカメラ検討ですね。
書込番号:19853763
0点

なるほど、理解しました。失礼しました。
クローズアップフィルターを装着するとピントが合う距離が決まってしまいますので、水槽越しの撮影となると無理があります。
クローズアップフィルターは便利なので私も愛用しておりますが、所詮はなんちゃってマクロなんですね。
一眼レフとマクロレンズを購入されることをお勧めいたします。
タムロンなら60mm,90mm,180mmと揃っております。
20cmくらいから無限遠までピントが合います。
私は90mmの古い型のものをヤフオクで9000円でゲットいたしました。
使ってみると異次元の世界に驚きます。
技術でなんとかなる場合と投資しないとなんともならない場合がありますので、そこのところは諦めて、予算を十分かけられるときにでも投資してください。
やはり身も蓋もなくてすみません。
書込番号:19853780
0点

ケンコーのHPより
クローズアップレンズ関して
↓
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
クローズアップレンズの種類と選び方の項目は理解していますか?
無限遠でこのカメラの最大離れた距離でピントが合います。
それ以上離れるとピントは合いません。
レンズによっても違いますが、
無限遠にしても5でピントは
離れても20CMくらいまでしか合わないということです。
書込番号:19853873
0点

>当方の持っているクローズアップレンズだと、レンズから20センチ前後のピントが合い易いのですが
>もう少し奥の領域が撮影したいと思っても、水槽なのでレンズを近づける事が出来ません。
おっしゃるとおり、クローズアップレンズというのは、そういうもので
ピントの合う範囲は非常に狭くなっています。
クローズアップレンズNo.5の場合は、焦点距離が200mmになっていますので
カメラに付属のレンズが無限遠の位置で20cmの距離にピントが合うようになっていて
それ以上の距離にはピントが合いません。
(多少の違いはあるかもしれませんが)
近いほうもカメラに付属のレンズがピントを調整できるので、その分だけもう少し寄れますが
その量も少なく、ケンコーではクローズアップレンズNo.5のピントの合う範囲は14cm〜20cmの間と書かれています。
そのため、今のカメラを使う場合は、いろいろなクローズアップレンズを用意して
面倒でも距離に応じて付け替えて撮影するというのもいいように思います。
例えば
ケンコーAC No.2 58mm
http://kakaku.com/item/10520410127/
であれば、焦点距離が500mmですので
24cm〜50cmの範囲内を撮影することができます。
>もしくは、同等か近い画質で、接写などピント合わせに優れたお勧めのカメラはございますか?
レンズ交換式カメラでマクロレンズを使ってもいいように思います。
例えばソニーのミラーレスだと、マクロレンズが比較的安いので
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
と
マクロレンズ SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
という組み合わせでもいいかもしれません。
マクロレンズであれば、無限遠から最短撮影距離までピントを合わせることができますので
少し離れてしまってもピントを合わせることは可能です。
書込番号:19854297
0点

皆様、色々とありがとうございます。
おっしゃる通りクローズアップレンズは一定距離でしか焦点が合わないのは理解してましたが
20センチを目標にbTを選んだものの、水槽全域をカバーする為に複数揃えるのは面倒だな、と思って質問させて頂きました。
>>アハト・アハトさま
の説明でようやく私も理解出来たのですが、
ズームを使用すると最短撮影距離が変動するといのが問題だったのですね。
これが、この手のカメラのベースという事もようやく理解致しました。
私が無知な為お手数おかけ致しました。
>>アハト・アハトさま
分かりやすくありがとうございます!
必要事項を書き出して頂き、頭がスッキリしました。
ミラーレスだと最短撮影距離等、根本が違うのですね。
M3見てみましたが、価格もそこまで高くなく良いかもしれません。
>>hiroyanisさま
ありがとうございます。
クローズアップレンズだけでは厳しそうですね。
何が必要か分かったので、助かりました。
>>フェニックスの一輝さま
クローズアップレンズ使用は諦めて、ミラーレスか一眼レフで検討してみます。
お勧めの機種ありがとうございます。
初心者なのでミラーレス・一眼レフは抵抗がありましたが、水槽撮影の為に勉強してみます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:19854744
1点

デジスコという方法もあるにはあります。ふと思い出したので。
単眼鏡の小さいのをレンズにくっつけます。
10年ほど前にやってみたらピントはあいました。
書込番号:19867730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
こんにちは。
オートで撮影していて(その他のモードでも)画面に人物が入ると
顔を検知してグレー色のフレームが現れてピントが合った顔のフレームが緑色に変わりますが
画面全員の顔を緑色(ピント合ってる状態)にする方法ってあるんですか?
今の状態は一人だけにピントが合っていて後はピンボケの状態です。
ちなみに顔の個人登録はしていません。
取り扱い説明書を一通り読みましたが方法がわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:19691722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ(レンズ)の性質上、全員の顔にピントを合わせるのは無理です。
特に前後に離れて人が居る場合は尚更です。
被写界深度を深く(F値を大きく)撮る方法もありますが、正確には全員にピントは合いません。(合ったように見えるだけです)
書込番号:19691745
4点

ピントというのは距離ですので、フォーカス枠が合焦した部分と同等距離の部分はたとえフォーカス枠が出ていなくてもピントは合って写ります。
複数の人物が居る場合、カメラからの距離が同じであれば、基本的には構図内のどこに居てもピントは合っているはずです。
前後に人が居れば、前後距離が離れるほどピントは合ったように見えず、ボケて写ります。
カメラの設定である程度緩和させる事は出来るはずですが、G1Xm2はセンサーが大きいので“ボカさない”事がやや苦手かと思われます。
Avモードで絞りを絞って(F値を大きく=被写界深度を深く)、被写体は出来るだけ前後にはバラけずにカメラから同距離に並ぶしかないと思います。
また、ピント距離が近いほど、被写界深度は浅くなり、そこから離れた物はボケやすくなります。
ズームをした場合も、被写界深度は浅くなります。
書込番号:19691789
3点

>シジミミキさん
全員の顔にピントを合わすには、
全員の顔をカメラからだいたい同じ距離になるように並べることです(あるいはそういう位置から撮影する)。まずは、これが基本です。
「被写界深度」という言葉があるんですけど、
これについて調べてみることをお勧めします。
この被写界深度の範囲に全員の顔が入っていると、だいたい全員にピントの合った感じの写真が撮れます。
「被写界深度を深くする」=「ピントの合う範囲(前後方向の深さ)を広くする」です。
こうすれば全員にピントがあったように見える写真を撮りやすくなります。
方法は、
1)被写体までの距離を長めに取る。
2)F値を大きくする。
3)(望遠でなく)広角で撮る。
です。
いろいろ試してみましょう。
書込番号:19691889
1点

>シジミミキさん
こんにちは。
私の使っているフジs6000fdという古いカメラでは「10人同時顔認識機能」使用時、集合写真で並ぶ人が多少前後ばらばらでもピントが合って(いるように)見えます。
このフジs6000fdの場合はセンサーサイズが小さいので、ピントが合っているように見える範囲が広い為になせるワザだと思います。
シジミミキさんがお使いのG1XマークUは、普通のコンデジよりずっとセンサーサイズが大きい為、ピントが合う範囲が狭く、豆ロケット2さんやSakanaTarouさんの仰るように被写体になる人に均等に並んでもらわないと難しいでしょうね。
私から言わせれば、大センサーを持つデジカメの「贅沢な悩み」と思えてしまいます。
書込番号:19691925
1点

どこかで見たようなスレと思ったら、似たようなものに答えていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000439789/SortID=19623069/#19623274
こちらのみなさんの答えが、結構参考になると思います。
書込番号:19691928
4点

簡単! みんな等距離の位置に並ばせたらいい。その上で広角にして絞る。なんでもかんでも思い通りには写らないよ。
書込番号:19691929
1点

卒業式や発表会写真のように何列にも並ぶとき全員の顔にピントを合わせるには? 写真雑誌や撮影法のサイトによくある質問です。
答えは、何列かに並ぶときは、前から1/3にピントを合わせると全体が合って見える。です。
被写界深度はピントの前方よりも後方に広い性質があるため。後列のほうにピントを合わせると、前列がピンボケで失敗します。
また、雛壇状に高さを違えて列が並んでいる場合は、高い所から見下ろすようにカメラを向けると、各列が等距離に近くなります。
もちろん、絞りめで撮影します。
書込番号:19692901
2点

全員と言ってもどのような配列ですかね?
縦に数列ですかね・・・
オートで撮った場合の露出はどうなっていましたか?
撮影モードをAvにして絞りを8から11位にすれば今より良くなるかも・・・
被写界深度って言葉を調べてみてください
さらには広角気味で撮るとか・・・
ピントの合わせる位置も考えたほうがよろしいかと。
顔認識は使わず
例えば3列で並んでいたら2列目に合わせるとか・・・
書込番号:19692943
3点

このカメラはピントが合った所以外がボカせるのが売り
の1つなので得意でない撮影です
方法はカメラからの距離を同じにする
近づき過ぎない
絞り値を大きくする(又はisoを大きくする)
でしょうか
最大の解決方法は
「受光素子の小さいスマホで撮る」
ですが
書込番号:19694491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>顔を検知して
まずコレを卒業した方がいいかも知れません。
AVモード(絞り優先モード)にしF値を大きく、あとはシャッターを押すだけ…難しいものではありません。
ただしシャッタースピードは遅くなりますので室内では外部フラッシュによるバウンス撮影必須
直射で撮ると後ろにいる人まで光は届きません。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/
「バウンス撮影」でググって他のサイトも覗いてみてください。
カメラは素子の小さい方が向いてます。
高感度がノイズで見苦しいけど、それは外部フラッシュを使わない話
ISO低く設定、外部フラッシュで綺麗に撮れます。
PowerShot G16
http://kakaku.com/item/K0000566012/
http://kakaku.com/item/K0000792966/
野外ではgda_hisashiさん御指摘のようにスマホ最強だと思います。
書込番号:19698376
2点

>gda_hisashiさん
>wyniiさん
>にこにこkameraさん
>okiomaさん>沖縄に雪が降ったさん
>パクシのりたさん
>ak74mnさん
>SakanaTarouさん
>豆ロケット2さん
>kyonkiさん
みなさん返信ありがとうございます。
もっとカメラの事を勉強しないとだめですね(^^;)
書込番号:19795671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





