PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2016年1月16日 23:30 |
![]() |
15 | 9 | 2014年10月9日 11:28 |
![]() |
21 | 2 | 2014年8月7日 12:14 |
![]() |
10 | 3 | 2014年8月6日 00:28 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2014年8月27日 00:14 |
![]() |
13 | 3 | 2016年5月7日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
過去にコンデジでレンズバリヤを破損した(正確には子供にやられた)事がありましたので、
予防措置として、保護用フィルタを常用する目的で購入してみました。
お値段は、Amazonで2336円と、決して安くはないです。
フィルターは使いたいけど、前にかざせばいいかって方も多いと思いますので、
Amazonで、何件かコメントがありますが、個人的な感想も踏まえて書き込みます。
※過去ログにあったらごめんなさい。一応検索してはみましたが・・・。
Amazonで加工精度が悪いという書き込みもありましたが、個人的には特に感じませんでした。
樹脂製ではありますが、文字のプリントもしっかりしており、構造から、
必要以上に無理な力を加えない限り、変に歪むことは無いように思います。
カメラ本体との取り付けに、説明はいらないと思います。ハマるようにしかはまりません^^;
フィルターが外しにくいとの書き込みもありましたが、これは、樹脂か金属かの差という
わけではないように思います。個人的にはどちらも同じ感じで、コツさえつかめば問題ないです。
瓶のふたを開けたりする用の100均にある滑り止めゴムがあると便利ですね。
物としては悪くはないですが、良くも悪くもアダプタなので、値段としては今の半額位がいいな。
フィルタを取り付けると、カメラがちょっと立派に見えます。
先に書いたとおり、常用を考え、保護フィルターの前にCーPLを付けて見ました。
うす枠で無い、普通のやつです。広角端では見事にケラれます。
サンプルは、開放で至近距離の壁を写したものなので、絞ったり、
少し望遠側に動かすと何とか大丈夫かもしれませんが、これはアウトです。
あと、アダプターと保護フィルターとレンズキャップを付けるとかなり
厚くなりますので、ジャストサイズのポーチだと、キツくなると思います。
参考になれば幸いです。
1点

私は別機種ですが、プロテクトフィルターは常用しています。
NDフィルターやPLフィルターを使用する時は、面倒でもプロテクトフィルターは外しています。
フィルター2枚重ねはケラレだけでなく、光学的にもお勧めできない使用方法だと思います。
書込番号:17829544
4点


このアダプターはカメラにつけっぱなしにしています
PLフィルターは良く使うのですが、厚手のフィルターを使うとけられるんですね、知りませんでした
困るのは、アダプター自体が柔らかい金属なので、フィルターをきつく締めると外すときに歪んでしまって余計に外れなくなってしまうことですね。
フードがあればと思うことがありますが、PLと一緒に使えないですしかさばるので購入しませんでした
いつも左手がフード代わりです^^
書込番号:17830093
2点

昔の車には前後にバンパーが取り付けられており、軽い衝突にはバンパーで受け止めて
本体には影響が出難くかった。修理もバンパーだけの補修か交換で、比較的に安く済んだ。
現代の車はバンパーがボディ本体と一体化して居る為、衝突時には本体にも歪みが入って
修理代は旧車の何倍にも跳ね上がる。
今のG1X MKUのレンズバリアーを見て居ると今の車の一体化したバンパーを連想して
しまう。確かにレンズを保護する様には置かれているが、レンズバリアーに何か一寸した
強い力が加わって変形させてしまったら、精密機構の為、以後正常な開閉作動は難しくなる
だろうと容易に想像されます。修理に出すとレンズ鏡胴全体のオーバーホールが必要だから
、修理費用は目の玉が飛び出る位の金額になると思う。
又、スレ主さんの様に、フイルターアダプターを付けてフイルターを取り付けると、今度は
フイルター保護の為にレンズキャップを取り付けなければならなくなるので、レンズバリアー
は無用の長物ともなってしまう。
G1X MKUは、今はどうにもなりませんが、将来MKVが世に出る時には次の様な御検討を
御願いしたいと思っております。
@内蔵フラッシュを廃止し、そのスペースにEVFを内蔵させる様に検討する。外付けEVF
を併せ購入するよりも遙かにコストが掛からない筈だし、専用革ケースにも納まる。
内蔵バッテリーはフラッシュを炊かなくても撮す枚数には事欠くのに、フラッシュを炊くと
著しくバッテリーの消耗を伴うので通常は外部フラッシュを使用する事が多く、余り利用価値
を伴わない。
Aレンズバリアー機構を外す。万一変形させたり、周囲のゴミ・埃がバリアー周辺に挟まると
超精密部品でもある為に作動不良を起こし易い。修理費用も馬鹿高くなる。此の撤去による
コストダウンを内蔵EVFに振り向ける。
B一眼レフ交換レンズの様に直接、専用フードとフイルターを取り付けられる構造にする。
今はフイルターアダプターを介すると専用フードが取り付け出来ないし、専用革ケースにも
フイルターアダプター+フイルター+レンズキャップを取り付けると結構はみ出してしまい、
収納出来なくなってしまうのではないかと危惧します。又、レンズとフイルターの距離も
(交換レンズよりも)遠いので、ケラレの心配も出て来ます。
其れ以外にはG1X MKUには何の不満も有りません。
書込番号:17833942
1点

追伸します。
自分のコンデジは一昔前のCanon PowerShot Pro1と云う機種ですが、
価格的には今のG1XMKUと同等か其れ以上の価格だったと思います。
この機種もG1XMKU同様にフイルターアダプターを使用するタイプです。
この材質がプラスチック製の為、フイルターを軽くねじ込んで取り付けて
いても、フイルターの交換(多くはPLフイルター)をしようと思った時に
フイルターが極めて外れ難くなっている事です。
苦労して外そうとしても中々外れず、諦めかけた時に、ぽろっと回転します。
金属製のフイルターアダプターならこんな事は起きないだろうと思います。
何れにしても此のフイルターアダプターには大変迷惑を受けております。
書込番号:17833981
1点

m-yanoさん
確かに光学的に考えるとフィルタの重ね付けは良くないでしょうねぇ。
1枚ガラスが増えるだけで光の透過率?はかなり悪くなるとも聞きます。
フレアやゴーストも盛大に発生するかもしれませんしね。
私の場合、昔は風景や滝などを取りに行くこともありましたが、今では
長いことご無沙汰です。横着精神で重ね付けを試してみた次第です(^^;
じじかめさん
フードは別売りなんですよねぇ。フードくらい最初から付属で付けてくれたら
良いのにと思います。私の場合、一眼レフでもかさばるのが嫌であまり利用し
ていませんが、持ってないときに限ってほしくなったりするんですよね。
Thはじめさん
古い保護フィルターが転がっていましたので、磨いて付けてみました。
実物は見た目も悪くないです!
最近は子供の写真ばかりなので保護目的が大きいです。
小雨がぱらっとしただけでも、むき出しのレンズに
やな感じの跡が残ったりするのを防げるだけでもありがたいです。
浜のクーさんさん
たぶん、ですが、バリヤが破損しただけならレンズユニットの交換に
まではならない気がします。そこだけで修理可能ではないでしょうか。
ただ、おっしゃる通り、子供が指を突っ込もうものなら、私はフリーズして
しばらくは瞬きすらできない気がします(^^;
実際、上の子にPowerShot A620はやられました。
そんなレンズバリアですが、私としては欲しいです。やはりキャップ
は面倒ですからねぇ。
最近のEVFはすごいんですねぇ。iPhoneのレティーナに代表される
高精細液晶など、ドットがほとんど分かりませんし、
これから、もっと大きく見やすくなっていくんでしょうね。
ただ、高い。オプションでちょっとしたデジカメより高い、3万円近くするのも
どうかと思いますが、sonyのRX100M3も内蔵してドンと高くなった要因の
一つと思いますし、フラッシュはなくなっても良いですが、そこに
無理に付けるくらいなら少しでも軽く小さくシンプルにしてほしいな
と思ったりもします。でも、要望は多いのでしょうね。
Pro1、赤ハチマキのPowerShotですね。
USMとかLとか超贅沢仕様のレンズ一体型だったと記憶してます。
デジカメやカメラに一眼興味があった頃かもしれません。
書込番号:17835470
0点

AppleCamera さん
フイルターの2枚重ね使用は絶対に御薦め出来ません。
其れに自分の場合、フイルターアダプターを介してフイルターを取り付けていると
どんなに緩く取り付けても、取り外す時には容易に外れて呉れません。困ったものです。
PowerShot Pro1の話が出たついでですが、レンズは蛍石レンズを使用した赤鉢巻きの
Lレンズです。今迄にも多種多様のコンパクトデジカメが発売されてきましたが、此の
様な贅沢仕様のレンズを取り付けた機種は以後、お目に掛かっておりません。
但し10年近く経過しておりますのでレンズ以外の仕様では全く見劣りします。
書込番号:17835637
1点

買った翌日にバッグから出したらレンズバリアが壊れて(一部が外れて)いました。そのため電源を入れようとすると「レンズエラー」となって自動的に切れてしまいます。仕方ないので引取サービスで大分の修理センターまで送りました。1周間で戻ってきましたが、修理内容はレンズバリアの各部品交換でした。なのでレンズユニットごとの交換ではありません。
この件で思ったのはレンズバリアという名前の割には、あるいはその見た目の割には実物は華奢なものだということです。実感としては、こんなにチャチなものかと思いました。しかもこれが不具合発生しただけで撮影が継続できない。海外旅行に持っていくつもりなので、こんなひ弱なシャッター(バリア)では安心できません。
そこで後からフィルターアダプターとプロテクトフィルターを買いました。するとやっぱりそこにレンズキャップを着けることになるので、これではなんのためのレンズバリアだ?ということになっています。でも壊れた(部品が外れた)レンズバリアを確かめてみたら精巧な部品ですが、とても丈夫な造りとは思えませんでした。いざというときは外れるようになっていたらいいんですけどね。
書込番号:17836640
2点

良くG1X MKUはコンデジとしては重すぎて負担になる。と云う意見を目にしますが
自分としては手に持った時の感触がズシリとした感触で、精密器械を手にしている、
程良い感覚が伝わって来ます。
自分が若し購入したら、迷わずにレンズバリアーの保護の為にフイルターアダプター
とプロテクトフイルター、及びレンズキャップを購入して取り付けます。レンズフードは
取り付けたくても取り付け出来ませんので犠牲にします。
良く、レンズバリアーはレンズキャップを外す時間ロスをカバーする為の究極の装備
だとカタログにも記載されておりますが、同時に超精密部品で構成されており、シャッター
並の繊細な部品が外気に晒されており、運動会や海水浴海岸等では常に土埃や砂埃に晒され
ている訳ですから、膜に直接触らなくても作動に悪影響が出ない訳がありません。山の
散策では小枝が跳ね返ってきます。決定的な撮影瞬間が訪れてもバリアーに不具合が起きて
以後の撮影不能と云う状況が絶対起こり得ないと云う事は断言出来ません。
レンズキャップを外す時間ロスを防ぐ目的で設けたレンズバリアーも此では浮かばれません
ので、自分としては旧態以前の策を取らざるを得ません。
書込番号:17836989
2点

imesanさん
翌日に壊れてしまうとさすがにショックでしょうねぇ(^^;
バリアというよりはオフィスのブラインドのイメージでしょうか(^^;
A620は、酷く壊れても写すことには支障無かったので、仕様が違うんでしょうね。
浜のクーさんさん
賞味期限が短いデジモノですが、G1X2は、少なくとも画質においては
長く現役でいられる機種と思いますし、おっしゃる通り、この重さは
写真を撮る分には心地よいです。
私がカメラに興味を持つきっかけとなったカメラはPowerShot G1でした。
14年前くらいの機種ですが、個人的には名機の1つに勝手にあげてます。
動作の遅さが玉にきずでしたが、そこを何とか工夫して楽しんでいました。
デジタル一眼レフを使ってからは、あまりに大きな画質のギャップに
全く興味を持てなかったコンデジですが、久々に良い機種に出会えたと
思ってます。いろいろ工夫しながら楽しむのも醍醐味じゃないですかねぇ。
と最近は余裕で思えます(^^;;
持つ喜びもさることながら、使う喜びの方が大きいと感じる
実力派のカメラです。
書込番号:17838883
0点

私は当初付けるつもりは無かったのですが、GRD4のワイコン用に買ったフィルター類が58mmだったので、ちょうどよいなと思い、アダブターを購入、プロテクターとレンズキャップを常用することにしました。
(GRDワイコンはフロントヘビーになりすぎて、常用には向かないので、たまにしか使わないし、GRはやはり本体のみの方が使いやすいし、かっこいい)
G1Xにはプロテクトリング+レンズカバーが似合いますね。なんというかすごく高級機な感じになります
ただ、本体も日本製、フィルダー類にも「JAPAN」表記されている中に、FA-DC58Eの「MADE IN CHINA」が素敵すぎます(T-T)
書くなとは云いませんが、せめて底部側に来るように印刷してくれればよかったのに。
書込番号:17858452
0点

AS-sin5さん
同感です。プロテクトフィルタ付けるだけで印象ががらりと変わりますね。
車にエアロ付けた感じでしょうか(^^;
ただ、G1Xのような被せるキャップ仕様は好きじゃありません。
やはり、しょぼくても何でも、いざという時、バリアがあると便利です。
MADE IN CHINA このご時世、この手の部品を国内生産するのは難しいんでしょうね。
Appleの製品の、肉眼で見える人の方が少ないかもってくらい、薄くて小さい文字と
対照的ですね(^^;;;
書込番号:17867136
0点

このフィルターアダプターを付けてフィルターではなく、レンズキャップを付けています。
書込番号:19497888
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
G1X MarkUが前機種G1Xから進化した点として、開放F値が2.8−5.8から2.0−3.9と明るくなったこと、最短撮影距離が20cmから5cmとなりマクロモ−ドも設けられたことなどが取り上げられていますが、デジタルテレコンバ−タ−の機能についてはあまり話題になっていないようです。
デジタルテレコンバ−タ−について前機種G1Xの使用説明書には「記録画素数がL、M1のときは倍率が青色で表示されて画像が粗くなります」とありました。
しかし、Mark Uの使用説明書にはそのような注意書は見当たりません。
この点についてキャノンに問い合わせたところ「PowerShot G1 X Mark IIにつきましては、デジタルテレコンバーター使用時に画質の劣化はいたしませんので、ご安心いただければと存じます」(原文のまま)との回答が返ってきました。
G1 X Mark IIのレンズは24−120mm(35mm換算 )の5倍ズ−ムになり、デジタルテレコンバ−タ−は1.6倍と2.0倍とが切り替えられます。
と、云う事は1眼レフボデイと、24−120mm、38.4−192mm、48−240mm-の三つのレンズを携行したのと撮影範囲は同じになるものです。
一眼ボデイ+3本のレンズでは嵩、重さともMark IIをはるかに超えるでしょう。
MarkUではレンズを付け替える手間は無く、テレコンバ−タ−の切り替えは2−3秒で済みます。
デジタルテレコンバ−タ−の機能はもっと注目、活用されてよいと思います。。
3点

メーカーによって名称が違うのでよくわかりませんが、早い話、真ん中だけ切り出して画角を狭めている(当然画素数は減る)だけか、その部分を補間処理して画素数を元に戻しているかのどちらかでしょう。で、前者について「画質劣化がない」というメーカーがあるが、単なるトリミングなので何の意味もないと思います。むしろ後者にこそメーカーの処理技術が関係し、フォトショップなどで後処理するより高画質を実現している場合があります。
書込番号:17827726
5点

> この点についてキャノンに問い合わせたところ
>「PowerShot G1 X Mark IIにつきましては、デジタルテレコンバーター使用時に画質の劣化はいたしませんので、
> ご安心いただければと存じます」(原文のまま)との回答が返ってきました。
なかなか理論的に納得できる説明ではないですが
キヤノン的には 仕様の範囲内の画質ということなんでしょうね
公式に説明されてはなさそうですが、超解像技術を使っていて
画素を補完しながら出力する ありきたりの技術のように思えます
書込番号:17827740
3点

デジタルテレコンや超解像テレコンに相当することを
PC上で行えるフリーソフト等は存在します。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130528/n1305281.html
PCのほうがコンピューターの処理が速いので、よりよい結果が期待できるほか、
パラメーターを細かくいじれるため、写真ごとに人力で最適化が可能です。
書込番号:17827845
2点

パナソニックのEX光学に、相当する技術ですね。
実質、劣化していますが...
書込番号:17828210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違ったかな?
iAズームの方かな?
確かに、FZ1000のiAズームは出来が良いです。
少し、シャーブ気味かな?
EX光学は、FZ200にも劣る気がします。
書込番号:17828226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルテレコンは簡単に言えばトリミングなので、「劣化しない」という説明はちょっと疑問ですね。
画素数は設定記録画素数まで水増しされるので、もしかしたら、画素数は変わらないから劣化していないという安直な理由かも知れませんし、あるいは超解像によって劣化が目立たない程度に処理されているという事かも知れませんね。
撮影時にトリミングするのか、撮影後にするのか、そもそもトリミング自体が有りか無しか・・・色々な考え方があると思いますが、他のキヤノン機ですが私はデジタルテレコンをよく使ってます。
書込番号:17829304
2点

このカメラはデジタルズーム最大で撮ってもキレイに撮れる、と言うのが第一印象でした。
ずっと気のせいと思っていたところ、当スレで色々と思うところが出てきました。
それは、小型素子では情報量が足りないのでデジタルズームは劣化が進む。
大きな素子では情報量が多いので、エンジンで最適化した画を出せるのではないか?
と言うこと。
例えば、2000万画素をデジタルズームすると、情報量が少ないのでぼやけてくる。
1画素が大きな場合は、デジズームしても情報量が多いので劣化が少ない。
のような気が。
当カメラはデジズームの劣化が少ないのは、1画素の情報量とエンジンが最適化
されているのかもしれないですね。
昔の300万画素でも綺麗なカメラはあった。1画素が大きい300万画素の最適エンジンを
積めばあり得ると思った次第です。
まー何はともあれ、広角からデジズームまで安定して撮れる気が。
(しろうとの感想意見ですので、反論はごかんべん下さい。)
書込番号:17834839
0点

このスレで気になって試し撮りしてみました。
デジタルズームを使う時はRAWでは出来ない事のですね。(^^;)
最初『設定できない!』と取説を見てしまいました。
もともとデジタルズーム関係は画素数が減ってしまうし、劣化も激しいので
否定派でしたが、使ってみるとそれほど劣化が酷いとは感じないですね。
デジタルテレコンの強みは画素数が減らないし、レンズのF値も下がらない
から中々使えそうです。
このカメラは、一眼レフを持っていかない時に使うのでさらなる望遠が
デジタルとはいえ使えるのはいざという時に役に立ちそうです。
D-Z迷人さん、良い事に気づかせて頂きありがとうございます。
書込番号:17836463
0点

テレコンバータの威力を実感させていただきました。
普段ステップズームしか使ってないと、存在を忘れちゃうんですよね。
(RAW使ってるとそもそも選べないし)
ズームレバーを使って、「あ、そういえば」という感じでした。
書込番号:18031507
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
1.5インチセンサーの実力やいかに??という事で、ポートレート撮影をしてみました。
絞り解放ですと少し甘めの描写するので、RAWから現像→アンシャープマスクかけてみました。
想像以上に解像感もあって正直驚きました。
作例として、ご参考までに(^^)/
17点

ポートレートのサンプル例は貴重です。
ネット時代の今、人物の作例はなかなかお目にかかれませんから。
1.5インチのボケ具合が確認でき大変参考になります。
花や風景の作例では、こうはいかない。
G1XU、さすがです。
スレ主様、ありがとうございました。
書込番号:17809002
1点

だるま猫さん
コメントありがとうありがとうございます。
G1Xmk2ってどの位のボケ方するのか、ポートレートの例が極端に少なかったので少しでも参考になればと思いました。
個人的に、絞り開放の柔らかい感じの描写はポートレートやマクロ撮影にかえって好都合だと思います。
このカメラ、なかなか気に入りました(⌒‐⌒)
書込番号:17810436
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
こんばんは。
昨日は近所で花火をとってみました。しつこいですかね(^^;;
例によってお気軽撮影ですが、今回は携帯用三脚を使っています。
夜店の混雑から抜け出して河原に着いたときには、花火も半分くらいは終わっていました。
田舎の小さな花火大会なので、数も少ないですが、少し離れていることもあり、
短時間ではありますがゆっくり楽しめました。
ISOは100 F値は8-11、シャッター速度は8S-10Sくらいだったと思います。
夜間の撮影でも、先日の夜景のように、写すタイミングを考えなくて良い被写体は
このカメラで全然問題ないですが、暗いところでの動く被写体や花火はとたんに難
しくなりますね。何とか写すことはできましたが、レスポンスはやはり一眼レフに
譲るところと思います。ただ、高感度画質はこちらが上なので、どちらで撮るか迷う
場面も出てきそうです。どちらか1台を持って行くなら、このカメラを選ぶかな?
と思います。
7点

補足です。
高感度画質について、こちら上、と書いたのは、私が使っている、EOS30Dとの比較です。もう、8年くらい前のデジタル一眼レフになりますが、まだまだ現役で使用できます。高感度画質についてはどうしても一歩譲りますが、改めてその良さを実感することもあります。何年間も使って使い慣れた30Dと、実質数時間しか使っていないこの機種を比較するのは酷ですけどね^ ^;
あと、絞りはもう少し絞ってたみたいです。NDフィルターが内蔵されてるのも、長時間露光の際には、便利ですね。つくづくイタセリツクセリのカメラと思います。
書込番号:17803263
1点

こんにちは。
30DはEOSでは名機ですよね!
私の中でもAPS-Cでは未だにNo.1だと思っています。(スペックとかでなく)
カメラ選びが上手だと思います。
書込番号:17803912
2点

ミスターOさん
30D、ヤフオクとかではもう捨て値な感じなんでしょうか?
40D以降食指が伸びず、買い替えしませんでした。
今回は手軽にとれるコンデジを、と思って検討していましたが、
画質に妥協すると結局使わなくなるのでこの機種を選びました。
そういえば、ちゃんと写真を撮ろうと思って、初めて購入した
デジカメは、初代PowershotG1でした。
懐かしいです。
書込番号:17806075
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
G1X2を購入して数週間経ちました。
先日、思いつくままにレビューも書き込んできました。よろしくお願いします。
東京出張のおり、近くにある東京タワーにふらっと行ってみました。
1、2枚目は世界貿易センタービル40Fからの眺望です。
実際には2日目に撮影に行き、電池残量が少ない中、何とか写せた内のの2枚です。
後の2枚は、出張初日に東京タワー付近から写したものです。
どちらも手持ち、F値解放、ISOはオートとしています。
すべて手持ちでのお気楽撮影です。3枚目まではワイド端、4枚目はテレ端で写しています。
一眼レフ+高級レンズには太刀打ち出来ないと思いますが、手持ち、F値解放、ISOはオート
でこのくらいとれるのであれば、私の場合、動かない物の撮影での重い一眼レフの出番は
かなり減るかもしれません。
14点

東京タワー、懐かしいな。1963年に修学旅行で上ったのを思い出します。
最近の明るいレンズのコンデジは高感度も常用できるようなので、私も6月にパナですが買いました。
試写に行った時のものでその中の1枚、三脚は要りませんね。
書込番号:17799713
8点

高感度も余裕で使えますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17800544
2点

applecameraさん、こんにちは。自分でスレッドを立てようかとも考えていたのですが、applecameraさんのスレッドを拝見して、「なるほどなあ。」と思いましたので、レスとして書かせていただけたらと思います。東京タワーのお写真拝見しました。手持ちでもiso感度を上げれば夜景撮影ができることがよく分かります。このG1Xを使っていて、自分もその恩恵について感じることが多いです。E−510のiso限界は400までなので、isoを1600程度まで上げても平気で鑑賞にに耐える作品ができることは素晴らしいと思います。
1枚目の写真は、最近、ウオーキングで撮った「道後温泉椿の湯前」の風景です。日陰からのコントラストの強い風景なので、「NDフィルター」を使用し、isoを1600まで上げて撮影しました。自分のこう撮りたいと思う表現になりました。トリミングもしてもこのくらいの画質ですから凄いですね。
2枚目ですが、これは「堀之内公園の大木」です。周囲の木々の緑が微妙に違っており、面白いなあと思って撮りました。どの緑も心地よい緑で楽しいです。
3枚目は、「道後公園の堀端」です。この日は日差しが強く、道路の照り返しや堀端のややたるんだ池の様子が表現したかったのですが、いい感じに仕上がってます。
4枚目は、普通の部屋の様子です。ストロボは使わずisoを400まで上げて、シャッタースピードを1/30にして撮りました。何気ない風景ですが、そこに何か空気感を感じる表現になっていると思います。ストロボを使ったら、多分、このような表現はできないだろうなと思います。
ストロボを使うと、「いかにも」という絵になりがちですので、iso感度に強いという恩恵は、計り知れないものだなあと実感しています。
これからも、このG1Xを使って、自分なりの「こう撮りたい」を表現していきたいと思います。また、いろいろな写真をアップしてくださいね。
書込番号:17800804
4点

AppleCameraさん
参考になりました。
AppleCameraさんの腕が大きいのでしょうが、テレ端で1/15でこれだけ写るのは
良いですね。
書込番号:17801450
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
神戸みなとさん
オリエンタルホテル側からみたモザイクとコンチェルトですかねぇ。
観覧車の光が水面に映ってきれいですね!クリスマスの頃、ルミナリエとかハーバーランド周辺に遊びに行くこともありました。
被写体には困らない町と思います。撮影はDMC-LX7ですね。最近はコンデジでもISO12800とか、化け物みたいな性能ですね。
実写画像が参考になりました。
あまひろ310さん
ものすごく色鮮やかですね。こちらは、G1XM2ですね。F値解放でもバリバリにシャープなのは設定のせいでしょうか。
風景だとちょっとシャープネスが強い方が良いですね。
じじかめさん
オートでISO3200まであがる設定にしていますが、スナップだとこの設定が常用出来そうです。
TETSU GTRさん
目が覚めるような解像感ですね。椅子の質感とかも好きです。大型センサーの余裕も感じます。個人的には非現実的なイメージになることがあるHDRとかはあまり好きじゃないんですが、ノーマルでも微妙な階調が残っていて良いですね。このカメラだからこの描写、というほど、他と比べて優れているかは分かりませんが、とりわけ画質に関しては高レベルと感じますね。
enki8さん
手ぶれ補正は強い見方です。普段は、EOS30D+EFS17−55F2.8ISを使うことが多く、ファインダー画像に大きなウエイトがかかったような、あの感覚とは違いますが、ぶれるかなぁ、っと思って撮った写真も、後からみるとそれなりに写っています。ISがしっかり働いているんでしょうね。
書込番号:17802941
0点

どうでも良い比較かもしれませんが、同じような夜景をiPhoneで写すとこんな感じです。
手前の明るい道とか、光のあるところではそれなりに写るんですねぇ。
全然駄目って比較を書こうかと思いましたが、思いの外写っているなぁって印象でした。
サイズは忘れましたが、極小の撮影素子ですよね。
がんばってるんじゃないでしょうか??
ちなみに、この画像は、完全に日が暮れてからの時間帯なので、純粋な比較にはなっていません。
書込番号:17873101
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
メーカーのモニター貸し出しに申込んで当選し、昨日から試し撮りしています。
自分は7DのサブとしてG10,G15と使ってきました。
Gシリーズはあまり構えずさらっと撮った時に、時にデジイチよりも素直でいい写真が撮れていたりするので気に入っています。
G1Xのクチコミで投稿された室内の写真を見たときから、そのキメの細かい繊細な描写に魅了され、いつかは手に入れたいと思っていた矢先、後継機のmarkUが発売になり、その使い勝手のよいスペックに、これは買うしかない、と意気込んでいましたが、なんせお高いので一度は試してから、という事でモニターに申込みました。
まだ1日しか触っていませんので詳細は省きますが、ちょっと感動すら覚える画質で書き込みさせて頂きます。
G15との比較で申し訳ないですが、圧倒的に繊細な描写で、オートのホワイトバランスも優秀なのか色の再現性に優れていると思います。素直で本当の色に限りなく近いです。
また、ダイナミックレンジが非常に広く、暗部からハイライトまでよく表現されます。そのためか、物の立体感がしっかり分かります。
G15では赤や黄色などはっきりした明るい部分で色潰れといいますか、べたっと絵の具で塗り潰したようになっていた部分が、G1X Uでは質感が分かる写りをします。
ここら辺がもしかするとSONY RX100シリーズと違う部分ではないでしょうか。
拡大して各部分を見るとG15と大差ないほどボヤけた描写に見えて、最初はガッカリしましたが、少し引いてみるとその点描写の相対としてのまとまりに美しさを感じます。これがカリカリに解像度を上げていた場合、周辺との馴染みが悪くなって平面的になるのかも知れないと感じました。
G1X Uは自分が常日頃欲しいと思っている、その場の空気感を写し撮る事が出来るカメラかもしれないと感じます。
尚、電子ファインダーは物凄く重宝で一眼レフ並みに構図に集中でき、明るい場所でも再生した絵を確認出来て 絶対一緒に購入したいオプション品です。
書込番号:17792815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EVF込みで買っちゃって下さい。
多少不便な所が有りますが、素晴らしい絵が撮れますよ。
書込番号:17794880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きさも結構あるけど心地いい大きさで、いい写真撮るぞっていう意気込みが湧いてきます。
いろいろ使ってみるとこの価格は妥当だし、むしろ安いのかもしれないと感じはじめました。
頑張って買っちゃう?
書込番号:17795067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紆余曲折あってやっとこの機種を入手しました。
ここ数日で簡単な試写をしましたが、もっと早く使いはじめていれば良かったと後悔しています。
最近では、もう一眼レフを持って歩いても、取り回しが億劫で観光地などではほとんど使わなくなっていました。
その傾向に拍車をかけたのがサブで持ち歩くG7Xの扱い易さと美しい画質です。
ところが屋外で撮影する際、ファインダーがないので液晶画面で確認しながらの撮影になるわけで、液晶のバックライトが太陽光に負けてほとんど確認など出来ないから、当てずっぽな構図で取り敢えず撮っておくという感じでした。
しかしG1Xm2ならEVFがあるからばっちり。
という訳で購入に至ったわけですが、写真を撮ってびっくり。取り敢えずそのままJPGで確認していますが、そのクオリティーの高さは素人目でみても感動的に違います。解像度がG7Xに比べてこっちの方が低いのにきめ細かいというか、滑らかというか、本当に美しい写真が撮れました。被写体が際立つ。
データをPCに取り込んでからの画像確認で、その感覚は更に倍増しました。
もう一眼レフは持ち歩かなくなりそうです。身軽になれて嬉しい。
書込番号:19855197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





