PowerShot G1 X Mark II のクチコミ掲示板

2014年 3月13日 発売

PowerShot G1 X Mark II

  • F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
  • 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
  • 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1310万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:240枚 PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G1 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G1 X Mark IIとPowerShot G1 X Mark IIIを比較する

PowerShot G1 X Mark III

PowerShot G1 X Mark III

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年11月30日

画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション

PowerShot G1 X Mark IICANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

PowerShot G1 X Mark II のクチコミ掲示板

(2467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G1 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

Canon フィルターアダプター FA-DC58E

2014/08/12 23:09(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5
別機種
別機種
別機種
当機種

フィルタ単体

保護フィルタ装着

+ C−PL装着

その状態でのケラれ

過去にコンデジでレンズバリヤを破損した(正確には子供にやられた)事がありましたので、
予防措置として、保護用フィルタを常用する目的で購入してみました。

お値段は、Amazonで2336円と、決して安くはないです。
フィルターは使いたいけど、前にかざせばいいかって方も多いと思いますので、
Amazonで、何件かコメントがありますが、個人的な感想も踏まえて書き込みます。
※過去ログにあったらごめんなさい。一応検索してはみましたが・・・。

Amazonで加工精度が悪いという書き込みもありましたが、個人的には特に感じませんでした。
樹脂製ではありますが、文字のプリントもしっかりしており、構造から、
必要以上に無理な力を加えない限り、変に歪むことは無いように思います。
カメラ本体との取り付けに、説明はいらないと思います。ハマるようにしかはまりません^^;
フィルターが外しにくいとの書き込みもありましたが、これは、樹脂か金属かの差という
わけではないように思います。個人的にはどちらも同じ感じで、コツさえつかめば問題ないです。
瓶のふたを開けたりする用の100均にある滑り止めゴムがあると便利ですね。

物としては悪くはないですが、良くも悪くもアダプタなので、値段としては今の半額位がいいな。

フィルタを取り付けると、カメラがちょっと立派に見えます。

先に書いたとおり、常用を考え、保護フィルターの前にCーPLを付けて見ました。
うす枠で無い、普通のやつです。広角端では見事にケラれます。
サンプルは、開放で至近距離の壁を写したものなので、絞ったり、
少し望遠側に動かすと何とか大丈夫かもしれませんが、これはアウトです。

あと、アダプターと保護フィルターとレンズキャップを付けるとかなり
厚くなりますので、ジャストサイズのポーチだと、キツくなると思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:17829072

ナイスクチコミ!1


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2014/08/13 04:57(1年以上前)

私は別機種ですが、プロテクトフィルターは常用しています。
NDフィルターやPLフィルターを使用する時は、面倒でもプロテクトフィルターは外しています。
フィルター2枚重ねはケラレだけでなく、光学的にもお勧めできない使用方法だと思います。

書込番号:17829544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 PowerShot G1 X Mark IIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIの満足度4 花鳥風月庵 

2014/08/13 10:35(1年以上前)

このアダプターはカメラにつけっぱなしにしています
PLフィルターは良く使うのですが、厚手のフィルターを使うとけられるんですね、知りませんでした

困るのは、アダプター自体が柔らかい金属なので、フィルターをきつく締めると外すときに歪んでしまって余計に外れなくなってしまうことですね。
フードがあればと思うことがありますが、PLと一緒に使えないですしかさばるので購入しませんでした
いつも左手がフード代わりです^^

書込番号:17830093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/14 14:59(1年以上前)

昔の車には前後にバンパーが取り付けられており、軽い衝突にはバンパーで受け止めて
本体には影響が出難くかった。修理もバンパーだけの補修か交換で、比較的に安く済んだ。
現代の車はバンパーがボディ本体と一体化して居る為、衝突時には本体にも歪みが入って
修理代は旧車の何倍にも跳ね上がる。
今のG1X MKUのレンズバリアーを見て居ると今の車の一体化したバンパーを連想して
しまう。確かにレンズを保護する様には置かれているが、レンズバリアーに何か一寸した
強い力が加わって変形させてしまったら、精密機構の為、以後正常な開閉作動は難しくなる
だろうと容易に想像されます。修理に出すとレンズ鏡胴全体のオーバーホールが必要だから
、修理費用は目の玉が飛び出る位の金額になると思う。
又、スレ主さんの様に、フイルターアダプターを付けてフイルターを取り付けると、今度は
フイルター保護の為にレンズキャップを取り付けなければならなくなるので、レンズバリアー
は無用の長物ともなってしまう。
G1X MKUは、今はどうにもなりませんが、将来MKVが世に出る時には次の様な御検討を
御願いしたいと思っております。

@内蔵フラッシュを廃止し、そのスペースにEVFを内蔵させる様に検討する。外付けEVF
 を併せ購入するよりも遙かにコストが掛からない筈だし、専用革ケースにも納まる。
 内蔵バッテリーはフラッシュを炊かなくても撮す枚数には事欠くのに、フラッシュを炊くと
 著しくバッテリーの消耗を伴うので通常は外部フラッシュを使用する事が多く、余り利用価値
 を伴わない。
Aレンズバリアー機構を外す。万一変形させたり、周囲のゴミ・埃がバリアー周辺に挟まると
 超精密部品でもある為に作動不良を起こし易い。修理費用も馬鹿高くなる。此の撤去による
 コストダウンを内蔵EVFに振り向ける。
B一眼レフ交換レンズの様に直接、専用フードとフイルターを取り付けられる構造にする。
 今はフイルターアダプターを介すると専用フードが取り付け出来ないし、専用革ケースにも
 フイルターアダプター+フイルター+レンズキャップを取り付けると結構はみ出してしまい、
 収納出来なくなってしまうのではないかと危惧します。又、レンズとフイルターの距離も
 (交換レンズよりも)遠いので、ケラレの心配も出て来ます。

其れ以外にはG1X MKUには何の不満も有りません。

書込番号:17833942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/14 15:19(1年以上前)

追伸します。
自分のコンデジは一昔前のCanon PowerShot Pro1と云う機種ですが、
価格的には今のG1XMKUと同等か其れ以上の価格だったと思います。
この機種もG1XMKU同様にフイルターアダプターを使用するタイプです。
この材質がプラスチック製の為、フイルターを軽くねじ込んで取り付けて
いても、フイルターの交換(多くはPLフイルター)をしようと思った時に
フイルターが極めて外れ難くなっている事です。
苦労して外そうとしても中々外れず、諦めかけた時に、ぽろっと回転します。
金属製のフイルターアダプターならこんな事は起きないだろうと思います。
何れにしても此のフイルターアダプターには大変迷惑を受けております。

書込番号:17833981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2014/08/14 23:45(1年以上前)

m-yanoさん
確かに光学的に考えるとフィルタの重ね付けは良くないでしょうねぇ。
1枚ガラスが増えるだけで光の透過率?はかなり悪くなるとも聞きます。
フレアやゴーストも盛大に発生するかもしれませんしね。
私の場合、昔は風景や滝などを取りに行くこともありましたが、今では
長いことご無沙汰です。横着精神で重ね付けを試してみた次第です(^^;

じじかめさん
フードは別売りなんですよねぇ。フードくらい最初から付属で付けてくれたら
良いのにと思います。私の場合、一眼レフでもかさばるのが嫌であまり利用し
ていませんが、持ってないときに限ってほしくなったりするんですよね。

Thはじめさん
古い保護フィルターが転がっていましたので、磨いて付けてみました。
実物は見た目も悪くないです!
最近は子供の写真ばかりなので保護目的が大きいです。
小雨がぱらっとしただけでも、むき出しのレンズに
やな感じの跡が残ったりするのを防げるだけでもありがたいです。

浜のクーさんさん
たぶん、ですが、バリヤが破損しただけならレンズユニットの交換に
まではならない気がします。そこだけで修理可能ではないでしょうか。
ただ、おっしゃる通り、子供が指を突っ込もうものなら、私はフリーズして
しばらくは瞬きすらできない気がします(^^;
実際、上の子にPowerShot A620はやられました。
そんなレンズバリアですが、私としては欲しいです。やはりキャップ
は面倒ですからねぇ。
最近のEVFはすごいんですねぇ。iPhoneのレティーナに代表される
高精細液晶など、ドットがほとんど分かりませんし、
これから、もっと大きく見やすくなっていくんでしょうね。
ただ、高い。オプションでちょっとしたデジカメより高い、3万円近くするのも
どうかと思いますが、sonyのRX100M3も内蔵してドンと高くなった要因の
一つと思いますし、フラッシュはなくなっても良いですが、そこに
無理に付けるくらいなら少しでも軽く小さくシンプルにしてほしいな
と思ったりもします。でも、要望は多いのでしょうね。
Pro1、赤ハチマキのPowerShotですね。
USMとかLとか超贅沢仕様のレンズ一体型だったと記憶してます。
デジカメやカメラに一眼興味があった頃かもしれません。

書込番号:17835470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/15 00:44(1年以上前)

AppleCamera さん

フイルターの2枚重ね使用は絶対に御薦め出来ません。
其れに自分の場合、フイルターアダプターを介してフイルターを取り付けていると
どんなに緩く取り付けても、取り外す時には容易に外れて呉れません。困ったものです。
PowerShot Pro1の話が出たついでですが、レンズは蛍石レンズを使用した赤鉢巻きの
Lレンズです。今迄にも多種多様のコンパクトデジカメが発売されてきましたが、此の
様な贅沢仕様のレンズを取り付けた機種は以後、お目に掛かっておりません。
但し10年近く経過しておりますのでレンズ以外の仕様では全く見劣りします。

書込番号:17835637

ナイスクチコミ!1


imesanさん
クチコミ投稿数:5件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度4

2014/08/15 11:35(1年以上前)

買った翌日にバッグから出したらレンズバリアが壊れて(一部が外れて)いました。そのため電源を入れようとすると「レンズエラー」となって自動的に切れてしまいます。仕方ないので引取サービスで大分の修理センターまで送りました。1周間で戻ってきましたが、修理内容はレンズバリアの各部品交換でした。なのでレンズユニットごとの交換ではありません。

この件で思ったのはレンズバリアという名前の割には、あるいはその見た目の割には実物は華奢なものだということです。実感としては、こんなにチャチなものかと思いました。しかもこれが不具合発生しただけで撮影が継続できない。海外旅行に持っていくつもりなので、こんなひ弱なシャッター(バリア)では安心できません。

そこで後からフィルターアダプターとプロテクトフィルターを買いました。するとやっぱりそこにレンズキャップを着けることになるので、これではなんのためのレンズバリアだ?ということになっています。でも壊れた(部品が外れた)レンズバリアを確かめてみたら精巧な部品ですが、とても丈夫な造りとは思えませんでした。いざというときは外れるようになっていたらいいんですけどね。

書込番号:17836640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/15 13:58(1年以上前)

良くG1X MKUはコンデジとしては重すぎて負担になる。と云う意見を目にしますが
自分としては手に持った時の感触がズシリとした感触で、精密器械を手にしている、
程良い感覚が伝わって来ます。
自分が若し購入したら、迷わずにレンズバリアーの保護の為にフイルターアダプター
とプロテクトフイルター、及びレンズキャップを購入して取り付けます。レンズフードは
取り付けたくても取り付け出来ませんので犠牲にします。
良く、レンズバリアーはレンズキャップを外す時間ロスをカバーする為の究極の装備
だとカタログにも記載されておりますが、同時に超精密部品で構成されており、シャッター
並の繊細な部品が外気に晒されており、運動会や海水浴海岸等では常に土埃や砂埃に晒され
ている訳ですから、膜に直接触らなくても作動に悪影響が出ない訳がありません。山の
散策では小枝が跳ね返ってきます。決定的な撮影瞬間が訪れてもバリアーに不具合が起きて
以後の撮影不能と云う状況が絶対起こり得ないと云う事は断言出来ません。
レンズキャップを外す時間ロスを防ぐ目的で設けたレンズバリアーも此では浮かばれません
ので、自分としては旧態以前の策を取らざるを得ません。

書込番号:17836989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2014/08/16 01:03(1年以上前)

imesanさん
翌日に壊れてしまうとさすがにショックでしょうねぇ(^^;
バリアというよりはオフィスのブラインドのイメージでしょうか(^^;
A620は、酷く壊れても写すことには支障無かったので、仕様が違うんでしょうね。

浜のクーさんさん
賞味期限が短いデジモノですが、G1X2は、少なくとも画質においては
長く現役でいられる機種と思いますし、おっしゃる通り、この重さは
写真を撮る分には心地よいです。
私がカメラに興味を持つきっかけとなったカメラはPowerShot G1でした。
14年前くらいの機種ですが、個人的には名機の1つに勝手にあげてます。
動作の遅さが玉にきずでしたが、そこを何とか工夫して楽しんでいました。
デジタル一眼レフを使ってからは、あまりに大きな画質のギャップに
全く興味を持てなかったコンデジですが、久々に良い機種に出会えたと
思ってます。いろいろ工夫しながら楽しむのも醍醐味じゃないですかねぇ。
と最近は余裕で思えます(^^;;
持つ喜びもさることながら、使う喜びの方が大きいと感じる
実力派のカメラです。

書込番号:17838883

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度4

2014/08/22 11:55(1年以上前)

私は当初付けるつもりは無かったのですが、GRD4のワイコン用に買ったフィルター類が58mmだったので、ちょうどよいなと思い、アダブターを購入、プロテクターとレンズキャップを常用することにしました。
(GRDワイコンはフロントヘビーになりすぎて、常用には向かないので、たまにしか使わないし、GRはやはり本体のみの方が使いやすいし、かっこいい)

G1Xにはプロテクトリング+レンズカバーが似合いますね。なんというかすごく高級機な感じになります
ただ、本体も日本製、フィルダー類にも「JAPAN」表記されている中に、FA-DC58Eの「MADE IN CHINA」が素敵すぎます(T-T)

書くなとは云いませんが、せめて底部側に来るように印刷してくれればよかったのに。

書込番号:17858452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2014/08/24 23:52(1年以上前)

AS-sin5さん
同感です。プロテクトフィルタ付けるだけで印象ががらりと変わりますね。
車にエアロ付けた感じでしょうか(^^;
ただ、G1Xのような被せるキャップ仕様は好きじゃありません。
やはり、しょぼくても何でも、いざという時、バリアがあると便利です。

MADE IN CHINA このご時世、この手の部品を国内生産するのは難しいんでしょうね。
Appleの製品の、肉眼で見える人の方が少ないかもってくらい、薄くて小さい文字と
対照的ですね(^^;;;

書込番号:17867136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/16 23:30(1年以上前)

このフィルターアダプターを付けてフィルターではなく、レンズキャップを付けています。

書込番号:19497888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

低感度で夜景もオッケー

2015/12/13 12:45(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

スレ主 Amenoさん
クチコミ投稿数:569件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5
当機種
当機種

名古屋駅西のビッカメ

ビッカメと隣のビル

私は低感度でしか撮影しない人なのですが、
何故皆さん超高感度を求めるのかが、実は疑問でした。
昨日、たまたま名古屋駅に夜、行く用事があったので、
信号を待ってる間に、カバンから引っ張り出して手持ち撮影。
ちなみに、どこかにカメラを置いてシャッターを押したわけではありません。
普通に立ってて、手持ち撮影しただけです。
これまでなら何とか、自力で行けるんだけどな。
さすがに1秒になると、ちょっとブレるんですが、撮影場所が撮影場所で
皆さんがじろじろ見て来るので、恥ずかしさがあってホールドしてる時間が
1秒ではぶれてました。
とは言え、「あ、ちょいぶれてるな」程度で、光の筋が見えるような、
ああいうブレ方ではなかったです。
低感度でも、全然撮れるんで、皆さんもレッツチャレンジしてみて下さい。
画像は、本来のサイズをリサイズしただけで、PCによる補正は一切してません。
高感度でカメラ任せの人も、ホントに一度実験してみて下さい。
とは言え、ブログやSNSで見る程度では別に高感度で撮影してあっても、
全然支障は無いのですが、もし、引き伸ばしたりを考えたりしたら、低感度の方が
ノイズが少なくていいと思うので、参考までにレポートさせてもらいました。

書込番号:19400303

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/12/13 13:16(1年以上前)

>Amenoさん
私が持ってる同じカメラとは思えない
素晴らしい写真ですね!

夕刻〜夜のストリートスナップにトライしてますが
SS 1/125で撮ることが多く,それは被写体ブレを防ぐため
ではあっても,ISO 感度をキープして自分はブレず撮れば
逆に見事な結果を生むのですね,今夜トライしてみます

老婆心ながら,街角に立ってシャッターを切ることを慣れましょう
恥ずかしさは,数日で消えます
おどおどって感じでなく,撮ってますオーラが出ていると
不思議と人は目の前の私を無視して歩いてくれています
時には,なにかほんのちょっと高い位置で

特に今は,イルミネーションの季節,意外に目立たずに撮れます
被写体をガチガチに停めるのと,被写体ブレの効果的な写真も

書込番号:19400374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/12/13 14:35(1年以上前)

僕も街角で撮りますが…慣れからくる空気感だと思います。
慣れて、自然体だと…周囲も自然体で受けとめてますねo(^o^)o

書込番号:19400544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Amenoさん
クチコミ投稿数:569件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/12/13 18:38(1年以上前)

>Vinsonmassifさん

お褒めのお言葉、ありがとうございます(´∀` )

実はこれ、ものすっごい簡単な方法で出来てしまうのですよ。
ネックストラップがありますよね、あれを首の後ろに引っかけた状態で、
カメラを思い切りストラップの限界まで突き出す。
で、その状態で、シャッターが切れ終わるまでがっちりホールドするという。
MFカメラでは難しいのですが、AFだと割と簡単に出来ます。
ただ、ネックストラップ使用なので、ハイエンドコンデジみたいな左右にストラップホールが
あるタイプのものじゃないと難しいかも。
それにしても、撮影データを見たら、すごいことになってますね…。
マイナス補正かけ過ぎだろ、と自分でツッコミ入れました。
絞りを何とかすればいいのに、と今更思いました。
滅多に夜景は撮らないんですが、昨日はたまたまだったので。

という撮影スタイルなので、皆さんがじろじろと見て来るのでした。
そりゃそうですよね、「んぎぎぎぎぎぎ!」って感じでデジカメを突き出して撮ってるんだから…。
これはでも、ミラーレス含むデジ一でも、なかなか使える方法だと思います。
銀塩の時に覚えた技ですが、ただ、シャッター切る時は呼吸止めてます。

そういう簡単なからくりなので、ぜひ皆さんも実行トライしてみて下さい。
ただ…カメラ突き出してるんで、「何この人、自撮り棒使えばいいのに」みたいな
目で見られたり、「邪魔」という視線を向けられたりはしますが。

書込番号:19401202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amenoさん
クチコミ投稿数:569件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/12/13 18:41(1年以上前)

>松永弾正さん

私、イルミって好きじゃないんですよ。
でも、工場とかの夜景は猛烈に好きです、工場萌えなんです。
ただ、時期的なイルミは好きじゃなくて…。
なので、「好きでもないのに何か撮ってるとか何こいつ」と、
自分に呟いてしまって、「うわー恥ずかしいー」と思うのでした。

それと、先ほども書きましたが、撮ってるスタイルが実に奇妙なので。
どうしても、ちょっとのけぞり気味でデジカメ突き出してるので、
人々の視線が痛い…変質者じゃないですよう。

書込番号:19401209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/12/13 20:11(1年以上前)

>Amenoさん

詳しく撮影方法を教えて下さりありがとうございます
G1XUをいつも鞄にしのばせるからこそのチャンス,
と云うかカメラがあるからこそ,写真欲も芽生える

〉ただ、シャッター切る時は呼吸止めてます。
いつも使う気にはならないでしょうがG1XUは
2秒セルフタイマーを即セット出来ます
こう云う撮影にはシャッターショック少しでも軽減出来るかも
もちろんタイマーが下りる2秒で画が変化しちゃうと意味ないけど

書込番号:19401417

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amenoさん
クチコミ投稿数:569件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/12/13 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ビルですね、おじさん。

配管はステキですよ。

銀杏並木。

自転車とおばさん。

>Vinsonmassifさん

多分なんですが、銀塩がMFで撮影する時に指先に力入れる時、
必ず呼吸を止めてたんで、それがまだ残ってるんですよ、私。
「来た!」って、そこから侍の剣を交えるが如く呼吸を止めて、
シャッター切り終わったら、プヒ〜っと息を抜く、という。
これが身に染みついちゃってるんで、どうしてもこうなっちゃうんです。

セルフタイマーも一時期挑戦してみたんですが、「あっ!なんでそこで
レンズの前に人が横切るかな!」ということが多々あって、今は使ってません。
構図を決めて視線はモニタやファインダーを見ていても、必ず左右も見てて、
不必要な人間が入らないように、或いは入るんなら効果的に入るように、
瞬間を決めてるので、結局自分でシャッター押した方が早い、ってことに
なって、手ぶれも、昔は補正がついてないのが当たり前だったから、
それを思い出せばなんてことはない。

街角スナップは、撮らない訳では無いのですが、なかなかいい感じに
撮れないので、あんまりあげないだけです。
後、人物写真を基本撮らないので、滅多に人が写ってる写真はないです。
街角やら人物やら、意識するとこうなるよという画像をあげておきますよ…。
なんか全部同じ構図のものになってしまった。あれえ?

書込番号:19401592

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

比べるとG1XM2かなぁ。。。

2015/08/18 23:55(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5
当機種
別機種
別機種

CanonG1XM2

最近めっきり出番の少ないG1XM2。
一眼レフもありますが、彼らはもっと出番が少なく防湿庫でじっとしてます。
バリバリ働いてるのがFujiのFinePixXQ1 彼の小気味よさは手放せません。
最近中古で購入したカシオのZR100は、使用用途を模索中。。。

当然なのかもしれませんが、撮り比べるとG1XM2の画質はさすがですね。
少々シャープネスが強いかもしれませんが、それも含めて素敵です。

XQ1は多くの意見のとおり、色の再現性やフラッシュの調光が絶妙です。
Canonのカメラではソフトが使いやすいこともあってRAWを多用しますが、
XQ1はJPEGで十分に満足できます。ただ、解像感はちょっとイマイチですね。

カシオのZR100の静止画の画質は他の2機種に比べるとやはり劣ると思います。
ホワイトバランスもどうかなぁって思うシーンが多いです。
変な撮影モードも、個人的には不要です。
ただ、普通に写すぶんにはすごくお買い得な値段ですね。
それを考えると画質もある程度納得です。
スローで色々動画を撮って楽しみたいと思ってます。

書込番号:19063660

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/19 06:34(1年以上前)

お早うございます。

普通の人から見ると何れも一緒です。きっと。

書込番号:19063975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/19 06:38(1年以上前)

かく言う私もでじいちを5台持っていて
馬鹿丸出しですが。

書込番号:19063980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/19 07:47(1年以上前)

>AppleCameraさん
以前からこのカメラとG7Xには関心があり
メインになる機材を最近重くしたため
旅先や日常にメモ的なカメラの必要性は高まり

で あらためてこのカメラの重さが気になってきました
このカメラだけで旅が出来る
但し コンパクトカメラと云うほどコンパクトではない
貼って戴いた写真も勿論素晴らしいのですが

今,少しG7Xに傾きつつある流れを EOS-M3を下取り時に
査定額落としてでも手元に残したEVFが引き留める
G3X←別枠,G7X,殆どの機材を手離しても残したGM1
Nikon1J5,そしてG1XU,

書込番号:19064078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/08/19 23:45(1年以上前)

世界は一つ デジカメは皆同じさん
デジイチ5台ですかぁ、、、、デジカメもいろんな楽しみ方がありますからねぇ。
買い集めるのもいいんじゃないでしょうか。

Vinsonmassifさん
G7Xいいですねぇ。お金があればXQ1じゃなく、G7Xにしたでしょうね。
Canonで揃えると色々便利ですし。
でも今となってはXQ1は手放せません。画質も必要にして十分と感じていますし、
この小気味よさは捨てがたいです。

書込番号:19066209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/20 00:16(1年以上前)

>AppleCameraさん
貼って戴いた写真G1XUは画が立体的に見える
私に於ては余人をもって代え難し←じゃぁ迷うなよ
他の2枚,強いて選べと言われればFinePixXQ1
もしも私が3機持っていたならば他の2機は出番が廻って来ない

書込番号:19066431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2015/08/20 15:27(1年以上前)

別機種
別機種

ImagingResouce:オリジナルJPEG

ImagingResouce:RAW→ACR現像(PROVIA適用)

画質でいえば(特にピクセル等倍なら)G1X2がやはり抜きんでいますね。

でもRAWで撮ってAdobeCameraRAWで現像するとXQ1/2は見違えますよ。
オリジナルJPEGは少しNRが深すぎるんですよね・・・
AdobeCameraRAWはVelvia/Proviaなどのフジのプロファイルに対応していて、発色も同じに出せますし。

ImagingResouceのサンプルを上げておきます。

書込番号:19067778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2015/08/22 10:19(1年以上前)

別機種
別機種

ImagingResouce:オリジナルJPEG

ImagingResouce:RAW→ACR現像(PROVIA適用)

露骨に違いが分かるようにピクセル等倍切り出しです。
基本的にNRとシャープネスの調整だけなので、露出や色味、コントラスト類はディフォルトです。

書込番号:19072616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/22 19:14(1年以上前)

やっぱり、G1 X Mark IIかぁ…(>_<)

書込番号:19073952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/08/22 22:43(1年以上前)

やっぱり、M子Vかぁ…(* ̄ー ̄)ゞ

書込番号:19074655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/08/23 00:08(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
確かにこうやって比べてしまうと差は大きいと思います。
一般的に、大きくはレンズと撮影素子、エンジンによるところと言われますが、
撮影素子、とりわけそのサイズは大きくものをいうところですね。
画質云々より、作画の自由度もグンと上がると思います。
それを生かす腕が必要にはなるんだとは思いますが・・・。

>アキラ兄さんさん
比較画像、ありがとうございます。等倍の方で確認させていただきました。
確かにだいぶ印象が違いますね。オリジナルの方はNRというより、
シャープネスが強くかっちりしている感じに見受けました。
一般的にはNRが強くかかると眠い感じになりますよね。
そういう意味では、RAWからの現像の方が悪く言えば多少眠い感じに見えて
しまいました。ただ、印刷すると一眼レフで撮影したような自然な感じに見える
気もします。ちなみにAdobeCameraRAWって使いやすいですか?
私はCanonの場合、100%RAWで撮影します。
個人的にDPPがすごく扱いやすく気に入っているためです。
私の場合、編集としては明るさ、コントラスト、角度調整、トリミングができ、
画像管理として比較、選別、分類しやすいことがソフト選びの条件となります。
XQ1に着くシルキーは私にはどうしても馴染めません。

>☆M6☆さん
私はこれ一本には絞れません。

>さくら印さん
コメントの意味を読み解けませんでした。すみません。

書込番号:19074939

ナイスクチコミ!2


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2015/08/23 02:23(1年以上前)

私はこの機種を防水カバーと併用しての水中専用としてしか考えてないので分からないのですが、EOS MシリーズとEF-Mマウントのタムロン便利ズーム(18−200。35mm換算だと29-320)じゃ駄目なんですかね?
センサーサイズAPS-Cでレンズ交換不要で良いと思うんですが。。。
高級コンデジ求める人ってコンパクトさを求めるのとレンズ交換面倒ってののバランスを求めてる様に見えて。。。
いあ、レンズデカいですからアレかもですが^^;

書込番号:19075189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2015/08/23 11:32(1年以上前)

別機種
別機種

ImagingResouce:オリジナルJPEG

ImagingResouce:RAW→ACR現像(PROVIA適用)再調整

>AppleCameraさん

>ちなみにAdobeCameraRAWって使いやすいですか?

かなり使いやすいですよ。
最初コツを掴む必要がありますが、DPP3とだと比較になりません・・・。

DPP4が4.3からG1X2にも対応したので、DPP4との比較になりますが、
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw430.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppm430.html

G1X2も低感度域であれば、DPP4で遜色ない現像が可能です。
ACRの本領はISO800辺りからでしょうか。
まだらになりがちな粒状ノイズが、霧吹きで拭いたような細かい粒状になります。
ISO1600くらいからのカラーノイズも、まだらな色むらになりにくいです。

あとやはり、キヤノン機以外の機種も同じオペレーションで現像できるのが良いですね。
メーカーや機種によるRAWの考え方の違いなども判って、勉強になります。

一応お薦めは画像管理機能に優れたLightroomです。
読み込ませればスグに仮現像画像(プレビュー)で等倍鑑賞できますし、
気に入った写真を選んで現像を追い込んだり、構図は良いけど露出が・・・という写真を弄ることもできます。

やろうと思えば、トリミングや角度調整や歪み除去なども、結構簡単にできます。
特筆なのは、これらの作業はプレビューとして作業され保存されるので、元画像(やRAW)はそのままということです。
つまり、画像として書き出しを行う時に初めて、書き出すJPEGなりPSDなりTIFFに「作業が反映」されます。
誤ってオリジナルを改変してしまう恐れが「ゼロ」というのは、かなり頼もしいです。

Photoshopは個別の画像をきちんと現像していくイメージで、大量の画像の管理には不向きかな・・・。
SilkypixもDxOも、比較的個別の画像を取り扱う傾向がありますね。


>オリジナルの方はNRというより、シャープネスが強くかっちりしている感じに見受けました。

シャープネスとは少し違うのですが、輪郭のエンハンスがかなりかかっているイメージですね。
実は、NRでぼかして、輪郭エンハンスでシャープ感(メリハリ)を稼ぐのが一番楽なんです・・・

前回の現像は、XQを含むフジ系のカメラに謂われがちな「解像の甘さ」は、あくまで現像処理の問題で、
X-TRANS CMOS(とフジノン)のナチュラル解像は、本当はここまで凄いんだよというサンプルです。

今回は、シャープネスの「半径」(DPPでいうとこの「細かさ」)を1pxとディフォルトにとって、
「明瞭度」というパラメーターを+10した、ピクセル等倍切り抜き画像です。

画像の現像は、使用用途によってフィニッシュの仕方が異なるので、そこら辺を探るのも楽しいですね。

書込番号:19075974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/24 18:29(1年以上前)

AppleCamera 様

私はメイン機に一眼レフの6Dを使っているのですがサブ機としてコンデジが欲しいなぁ〜とか思ってます!?

コンパクトなG7 Xか…!?
画質重視で G1 X Mark IIか…!?
もしくは その他の機種か…!?



ところで、
さくら印さんの事はスルーしてくださいm(_ _)m

書込番号:19079777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/08/24 22:03(1年以上前)

AppleCamera 様

私はメイン機に一眼レフの5D3を使っているのですがサブ機としてM子を使ってます(^◇^)/

コンパクトなG7 Xか…!?
画質重視で G1 X Mark IIか…!?
もしくは M子3か…!?

書込番号:19080442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/08/27 00:15(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

G1XM2

カシオ

XQ1

>アキラ兄さんさん
有用な情報をたくさんありがとうございます。
中でも、DPP4がG1XM2に対応したこと、全く知りませんでした。
個人的には3.xのちょっと懐かしさすら感じる操作性に慣れてることもありますが、
せっかくなので4をメインで使っていきたいと思ってます。
Lightroomは月額使用料が必要なんですね。PhotoshopはVer.5くらいまでは
重宝して使ってましたが、今レタッチはPixelMator(Mac)で十分かなって思ってます。
DPPは無償なのが大きな魅力的ですね。必要にして十分な機能もあると思いkますし。
ただ・悲しいかなFijiのRAWは扱えません。
子供の写真など、大量に取ることもありますので、RAWを含めて整理が簡単にできることは
最低条件です。当面FujiについてはJPEG専用となってしまいそうな予感です。

>☆M6☆さん
>さくら印さん

お二方の関係性はやはりよくわかりません。。。
コメントは控えさせていただこうとは思いますが、G1XM2はサブ機として本当に優秀と思います。
XQ1のような軽快さがあれば一眼レフはいらないかも。

マクロのサンプルも載せてみます。
良し悪しは別にして差はあるものですね。

書込番号:19086391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2015/08/27 15:32(1年以上前)

AppleCameraさん

DPP4ですが、ISO800くらいまでであれば(ACRとタメとまでは言いませんが)遜色がない点がいいですね。
またDPP3までと違って、パラメーターの小数点第1位までの調整ができることがトピックです。
DPP3の「この中間くらいを指定したいのに・・・」というストレスが解消されています。
パラメーター類の考え方がDPP3までと同じなのも、既存ユーザーにはうれしいところです。

あとDPPはキヤノンのレンズ交換式カメラを使用するのであれば、
DigitalLensOptimizerという、絞りによる回折劣化のキャンセラーが使えるのも美味しいところですね。
具体的には、絞り値とピント距離に合わせたアンシャープマスクを適用しているのだと思いますが、
この最適化というのソコソコ以上のスキルが必要なので、自動機能として使えるのは有り難いです。


Lightroomは月額契約と、買い取り(通常)契約との2つがあります。

一応Photoshopと合わせて月額980円のフォトグラフィプランがお得なのですが、
僕も実際はPhotoshopは7でほぼ完成されていて、CS/CCでは蛇足気味の機能が多いと感じています。
#LightroomでACRが使える環境なら、なおさらのことと思っています。

現行はLightroomCC(2015)なのですが、同機能の買い取り版がLightroom6です。
こちらは買い取りでAmazonで15000円弱です。
#「Adobe Photoshop Lightroom 6 日本語版 Windows/Macintosh版」でAmazon検索すると出ます。

年間11760円と、約2年間最新版の買い取り14472円のどちらを取るか、
・・・勿論「購入を見合わせる」手もありますが(笑)

ただホントにフジのX-TRANS CMOSの真価を発揮できるのは、フジが技術提携したACRだけなので、
もしフジ機が増えるようであれば、ACR(Lightroom)をお薦めしておきます。

画像管理ソフトとしてもLightroomは痒いところに手が届くソフトなので、買って損はないですよ。

書込番号:19087667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/11/03 20:25(1年以上前)

>AppleCameraさん
今夏ではカメラ相談にのって頂きありがとうございました
結局は落ち着く処に落ち着いた感じで
G1XUをたった今ゲットしてきました

手元のカメラ2機レンズ2本との等価交換
これで外付けEVFもやっと日の目が
G1XUだけで旅カメラにもなりメモカメラにもなると
現在使っているカメラ機材が凡そ2kg
コンデジはもっと軽いのを探したのですが
これもなにかの縁? 次の乗り鉄旅はG1XUだけで!

書込番号:19285267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2015/11/04 22:45(1年以上前)

>AppleCameraさん

G1XUはちょっと大きいけどレンズスペックみたら十分コンパクトですよね。

やっぱり魅力的なカメラだと思います。

書込番号:19288673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/11/05 08:11(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
ご購入おめでとうございます。
私はG1XM2購入後、長く使っていた一眼レフの出番がめっきり減りました。
一眼レフが不要かと言われると、そういうわけではないのですが、多くの場面で代用できるのは事実ですね。
XQ1についても大変気に入ってますが、画質を考えるとやはり差があります。
両方持って出かけると、気がつけば充電がなくなるまでこっちを使ってます。

>テクマルさん
この機種が出た後、いろんな機種が他メーカーも含めて発売されていますが、
今の所買い換えたくなる衝動にかられる機種は多くないです。
レスポンスとか、一眼レフと比べてしまうと、今一歩のところもありますが、
満足度の高い機種と思います。

書込番号:19289451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/11/05 12:44(1年以上前)

>AppleCameraさん 返信ありがとうございます
一時は一眼レフだけでとも思ったのですが
汚れた車窓からの世界
花咲線の少しも速くない快速が、ふと停車した駅舎とか看板
節約のためにコンビニおにぎりばかりの旅でも
奮発して食べた料理の写真
寧ろ一眼レフを常に携行するよりG1XUは適材適所

写真が目的でない旅ならG1XUで十分だし
センサーサイズがG1XUくらいあれば
一眼レフに広角ズームレンズを装着したら
標準ズームレンズがわりにG1XU使えるから
逆に,積極的に広角が使える
被写体や撮影状況で頻繁にレンズ交換せずに済む
これから積極的にG1XUで撮りたいと思います

書込番号:19289970

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

クローズアップレンズを買ってみました!

2015/05/14 23:32(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ボタン

ミツバチ。こういうシチュエーションなら楽に写せます。

フィルタ無しの近接撮影

フィルタ無しの近接撮影

一眼レフのマクロレンズを何本か持ってましたが、専門のマクロレンズは
大きく重いので、結局100mmのものを1本残して手放してしまいました。
確かにすごく綺麗に印象的に写せるのですが、100mmでもやはり重く、
カメラ本体と合わせると、優に1kgを超えてしまいます。
そんなわけで今回はこのカメラ用に58mmのクローズアップレンズNo.4
を購入してみました。
MARUMIのもので、900円くらいでした。とてもリーズナブルと思います。
厳密な撮り比べなどはしていませんが、参考までに庭の花を写してみました。

よくなったとはいえ、マクロに強いとはいえない機種ですが、
900円の投資で取り合えずは寄れるようになります。
標準ズームレンズで無理な設計をされるより、クローズアップレンズを
後付けしたほうが、よほど効果的と思ってしまいます。
その手軽さが何より魅力ですね。

書込番号:18776886

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/05/15 01:44(1年以上前)

“ピカリピカリ”もぜひ試してみてください(^-^)

書込番号:18777211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/15 16:43(1年以上前)

エンジョイ・クローズアップレンズ!

書込番号:18778665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/05/15 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

萌えドラさん じじかめさんさん こんばんわ。

“ピカリピカリ”って“ピカリピカリ”のことですよね(^^)?
数いないので単品狙いで行ってみましょうかね??

取り合えず今日のところは庭のミヤコワスレで。

書込番号:18779950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/05/17 15:16(1年以上前)

ピカリピカリって、マクロアタッチメントの製品名です。

なかなかやりおるアイテムぽいです♪

書込番号:18784985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

買いました

2015/04/12 18:46(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

別機種
別機種

フィルター、レンズキャップ、オリジナルグリップ装着

エレコム カメラケース

レンズフィルターにレンズキャップ、キャンペーンでもらったオリジナルグリップを装着すると、ミラーレス一眼風に変身し気に入っています。カメラケースは、エレコムの小型一眼用のケースがピッタリですね。サブカメラですが出番が増えそうです。

書込番号:18674918

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/12 19:52(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。フィルターとフードを同時に着けられるともっといいですね。

書込番号:18675173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 PowerShot G1 X Mark IIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2015/04/12 20:12(1年以上前)

購入おめでとうございます。
私もサブカメラとして気に入っています。

書込番号:18675251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/04/12 20:33(1年以上前)

じじかめさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。フードはまだ買っていませんが、近い内に購入するつもりです。

阿波のおやじさん
コメントありがとうございます。
お勧めの設定等がありましたら教えてください。

書込番号:18675317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/13 17:31(1年以上前)

サザンクロス_2011さん

こんにちは! ご購入おめでとうございます。

写真を見て私と同じようにフィルターとレンズキャップ、そしてオリジナルグリップをつけていらっしゃるので

うれしく思いました。

昨日、レンズフードとリモコンそれにEVFを購入してきました。フードとフィルターが同時装着できないのは

残念ですが、フィルターアダプターごと外してレンズフードをつけるようにしています。(この方が早いので)

この際の持ち運び用のバッグはEVF-DC1にクチコミを記載していますので見て頂ければ幸いです。

この機種の使い方のお勧めを見つけたら教えてください。

書込番号:18678111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/04/14 21:20(1年以上前)

のんびりじじさん
レスありがとうざいます。こちらも情報お待ちしています。よろしくお願いします。

書込番号:18682010

ナイスクチコミ!1


aulosさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度4

2015/04/15 14:44(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。

私も愛用しております。何ともこのサイズでこの重さが

私は妙に気にいっております。

赤色のカスタムグリップ羨ましです。

書込番号:18684246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/05/01 01:03(1年以上前)

m4/3機にはないズーム域の明るいレンズ付だから、ある意味贅沢なカメラだと最近知りました(゚Д゚;)

あのEOS-M3ってハッキリ言ってこのカメラをベース(流用して)に企画してますよね?

手に持つとEOS-M3よりウンと高級感ある造りですね(^-^)


書込番号:18735185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Canon Camera Connect

2015/03/16 16:13(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:203件

このカメラの通信機能(Wi-Fi)でスマホと連動できるとの説明書に基づいてCameraWindowをAndroidにインストールし

起動すると、『Canon Camera Connectのほうが新しいのでそちらを使ってください(意味)』の表示がでました。

そうならばImage GatewayでPRして欲しいと思いつつもCameraWindowをアンインストールしCamera Connectを導入し

使ってみました。

接続したのが、G1XUをアクセスポイントにしたスマホ接続だけですが、

1. カメラからスマホへ画像転送

2. リモート撮影(カメラ画像の確認、ズーム操作、シャッター...)

3. 位置情報(スマホのGPS機能を使う)

4. カメラ設定(NFCタッチでこのアプリを起動

ができました。

同じようなことをしたい方がおいででしたらご参考まで

使用したスマホはAodroid 4.1.2 です。

書込番号:18584846

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2015/03/16 17:49(1年以上前)

G7X使いですが、このようなサイトができています。
ご参考まで。

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/wi-fi/index.html

書込番号:18585106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2015/03/16 18:26(1年以上前)

Canon AE-1さん

ありがとうございます。

確かにCamera Connectが一言で紹介されていますね。

ではなぜ、機種を選んだ先にがCamera Windowの説明になっているのか不思議です。

以前、フィルムカメラのAE1も持っていたのでとても懐かしく思い出しました。

書込番号:18585229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G1 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G1 X Mark II
CANON

PowerShot G1 X Mark II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

PowerShot G1 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <797

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング