PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2015年3月16日 17:23 |
![]() |
8 | 6 | 2015年2月19日 12:48 |
![]() |
32 | 15 | 2015年1月27日 15:09 |
![]() |
4 | 5 | 2014年12月28日 21:17 |
![]() |
28 | 10 | 2014年12月9日 07:36 |
![]() |
1 | 10 | 2014年11月5日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
5DV購入で圧倒的な画質に満足し、同時に長年使い続けたIXY900ISの画質に当たり前のように落胆。
旅行用にG1XUを購入しました。
G7Xと比較し、店頭でもかなり迷った末に『カメラはポケットに入れる物ではない』と自己説得し『価格.com対応価格』との店員交渉結果で購入しました。最初手に取った時は重いと感じましたが、すぐになれる重さです。
画質はほぼ満足(5DVと比較するつもりは毛頭ないので...)。
同時購入したFA-DC58E+Kenko58mm保護フィルターを装着した状態でCSC-G3に十分入ります。ちなみにFDレンズの55mmキャップを更に装着しても多少膨らむもののケース内に収まります。でも最新のキャップは厚くなっているのでE-58IIは無理かもしれません。(フィルターアダプターとフィルターを外せば大丈夫そうですが...)
6点

のんびりじじさま
初めまして!
私はPowerShot G1 X MarkUではなく、PowerShot G1 XとPSC-G1を持っております。
こちらはCanon純正ではなく、レンズメイト社のフィルターアダプターとKenko 58mm保護フィルター Zeta UV L41にE-58IIを装着して、PSC-G1に入ります。
但し、残念ながら、さらにKenko 58mm Zeta EX サーキュラーPL を装着するとPSC-G1には入りませんでした。
機種違いの兄弟機ですが、同じ様な事をされているなと、思わず書き込みさせて頂きました。
書込番号:18583407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RD−Z1大好き!さん
返信ありがとうございます。
フィルターとはいえ、やはりそそうが多い私はぶつけそうなのでレンズキャップを手配中です。
とはいえ前述のようにE-58IIではたぶん入らなくなるのでその際はFDレンズに手配したものを
つけてFDレンズ付属のものをG1XUに使うことになりそうです。
PSC-G1の存在は知りませんでしたが、改めて画像を見ると黒一色ですっきりしていいですね!
書込番号:18583690
1点

E-58U確認結果です。
添付写真のようにかなり厚いのでアダプター+フィルター+キャップではケース収納は無理です。
でも、そそっかしい私にはキャップが必須なのでEF35-105mm F3.5-4.5(EOS初期のレンズ)に
ついていたキャップを使うことにしました。(前述のFDレンズは誤りでした、訂正します)
まったく余裕はなくケースも若干膨らみますが入ります。
ようやく春、外での撮影に出かけることにします。
書込番号:18584306
1点

一般論ですが。
G1XからG1X2での変更の中に別体レンズキャップからレンズバリア方式への変更があります。
とはいえ撮影時にはレンズ前玉が露出するわけですから、プロテクトフィルターの装着自体は有効だと思います。
ただ取り付けるのがプロテクトフィルターだけならば、その上にキャップを点けなくても大丈夫ですよ?
昔のフィルムコンパクトでは最前面がUVプロテクタでキャップもレンズバリアも無しという機種もあったくらいです。
確かにつまめない旧タイプE52の方がE58IIより薄いですが、社外品の方が薄いキャップがあります。
純正品に較べ少し華奢には成りますが、プロテクターの保護&ホコリ付着防止ならば充分です。
Amazonなどで「58mmレンズキャップ」で検索すると安価に出てきますので厚みを抑えたいならばお薦めです。
僕はフィルター装着の上、厚みを押さえたい場合はカブセ式のキャップを使っています。
書込番号:18584711
1点

単純なタイプミスですが、品番間違いなので自己訂正します。
>確かにつまめない旧タイプE52の方がE58IIより薄いですが、
旧タイプの58mmはE58になります。
基本的に外側からつまむタイプは枝番無しで、つまめる更新タイプは枝番がIIになります。
ごく一部に最初からつまめるタイプでしか発売されなかったキャップ(E43など)もあるので、そちらは枝番無しです。
書込番号:18584738
1点

アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
純正品以外は考えていませんでした。
もともとサードパーティーはあまり好きでは無いのがその理由ですが(だったらなぜKenko?と自問)、
レンズキャップはそれほどこだわりもないので、かぶせ式を探した方がカメラに窮屈な思いも
させないで良いかもしれませんね。
書込番号:18585019
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
絵#1 広角端,ISO=100,F4.0,1/1250sec |
絵#2 光学ズーム望遠端/5x,ISO=100,F3.9,1/1250sec |
絵#3 デジタルズーム#1望遠端/10x,ISO=100,F3.9,1/1250sec |
絵#4 デジタルズーム#2望遠端/20x,ISO=100,F3.9,1/1250sec |
ズームには以下の3領域がありますよね。
1. 光学ズーム領域
2. 画質が劣化しないと言われているデジタルズーム領域
3. 画質が劣化するデジタルズーム領域
上記3領域に対して、各メーカーいろんな名前を付けていますが、ここでは
1. 光学ズーム
2. デジタルズーム#1
3. デジタルズーム#2
と呼称する事にします。
今までいくつかのデジカメで上記3領域の撮り比べをしましたが、例外なく
「1.」および「2.」は常用可、
「3.」は「緊急避難的」には可
でした。
で「PowerShot G1 X Mark U」です。
何はともあれ、絵を御覧あれ。
絵#1は広角端
絵#2は光学ズーム望遠端/液晶ディスプレイには「5x」と表示されています
絵#3はデジタルズーム#1望遠端/10x
絵#4はデジタルズーム#2望遠端/20x
絵#1および絵#2は、まあ良いとして、
絵#3は(いつものように)問題ありませんね。
問題は絵#4ですね。
等倍(4160x3120)でみると、なかなかモヤモヤしてます。
でも、1024x768程度に縮小すると、もうOKなレベルですね。
私はがんがん使っちゃうことにします。
3点

何倍って表記分からないんですよね、35mm換算焦点距離に統一してくれたらいいのに。
書込番号:18320234
0点

テスト撮影お疲れ様でした。プログレッシブファインズームまでは使えそうですね。
書込番号:18320268
2点

さすが1.5型ですね!
240mm(35o換算)もなかなかよさげ。
あとはEVFかな??
書込番号:18323186
0点

デジタルズームはかなり使えそうですね。白鷺クラスなら野鳥も撮れちゃう。作品として使えるかと言われれば疑問も
残りますが、記録としては充分だとおもいます。光学120mm raw で撮ってトリミングしたのとどちらが画質がよいのでしょう? またkisで高倍率レンズのフルサイズ換算200mmで撮ったものとの比較はどうでしょうか?
書込番号:18364279
0点

デジタルズーム、気になっていたので助かります。
なかなか良いですね♪
デジタルズーム#2の状態で動画撮影の場合はいかがでしょうか。
手持ち撮影したときの手振れ補正の具合も感想をお聞かせ願います。
書込番号:18494337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
こういう写真が軽々写せるのは嬉しいです。 |
これ以上明るくするわけにもいきませんが、露出的にはこんなものなんでしょうか? |
これも露出的には悩みました。露出を抑えると華やかにならないし・・・。 |
F値開放で写したパークの全景です。三脚があればF値は少し絞った方が良い? |
先日、神戸の近くで開催中のイルミネーションを見に行ってきました。
私はこの機種と、EOS30Dを使っています。
G1XM2はCanonのコンデジのフラッグシップであり、画質には
全く不満がありませんし、使い勝手やいろいろ言われる大きさや重さも、
撮影を主眼に置くと、私にはちょうどよく思えてます。
ただ、やはり動体撮影、特に、タイミングを合わせて数枚シャッターを
切るってっときには、古い一眼レフに比べても、いろいろとかかる時間に、
どうしても不満を感じてしまいます。子供の撮影は、やはり一眼レフと明るい
レンズがメインになってしまってます。
この辺に優れるコンデジって、どの機種になりますか?
お勧めがあったら、メーカーを問わず教えて下さい。
高速書き込みをうたうSDに変えることで、劇的に違ってきたりしますか?
今は16GB、1200円くらいの、量販店でワゴンセールしているような
ものを使ってます。
イルミネーションみたいに動かない被写体をゆっくり写す分には、
なんの不満もありませんでした。小さな携帯三脚を持っていましたが、
しっかり固定できたわけじゃなく、一脚的な使い方だったり、
壁やポールで支えて写しています。
明るいイルミネーションではISO800程度まであげれば三脚はなくても
何とかなりそうな感じでした。EOS30Dでも何枚か写しましたが、こっちは
完全に手持ち。でも、ホールド性の良さと、ISのおかげで、ブレて使えない
ようなものはありませんでした。
パシャパシャたくさん撮りましたので、それなりに写ってたものを掲載してみます。
今更的な感じかもしれませんが、参考になるものがあれば幸いです。
3点

神戸市民です!
どこですかぁ?
めちゃくちゃ行きたいなーo(^o^)o
もちろん作品がお見事なのでo(^o^)o
書込番号:18406065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きです。いっぱいあります。同じような写真ばかりですが(^^;
サイズは両辺オリジナルの半分くらいにしてます。
書込番号:18406077
4点

水面に写ると綺麗ですね。でもちょっと露出オーバー? |
画面奥の建物に3Dプロジェクションマッピングを定時にしてました。見てませんが(^^; |
出入り口付近のフラミンゴとイルカ。フラミンゴの赤、表現するのが難しい・・・。 |
出入り口付近にさりげなくあった雪だるま |
松永弾正さん
早速にコメントありがとうございます。
まだまだあるので、頑張ってアップしてから返信しますね!
書込番号:18406109
3点

相葉君の映画のロケ地ですか(。´・ω・)?
書込番号:18406144
2点

本当は馬の正面から写したかったですが。 |
ピントのあったLEDがはっきり写りすぎてちょっと嫌ですね(^^; |
クロスフィルタをかざしての撮影。華やかになるので嫌いじゃないです。 |
クロスフィルタをかざしてもう一枚。ドラマチックな演出には欠かせませんね。 |
最初の2枚は前ボケを入れてみました。
上手下手は別にして、こういうのが撮れるコンデジは限られてくるんでしょうね・・・。
他のコンデジで試したことがないので、実際にはある程度できるのかもしれませんが。
後の2枚はクロスフィルタをかざしています。
プロテクトフィルターの前にかざす形にしているので、適当です。
寒さで手が震えてましたし(^^;
書込番号:18406169
4点

前ボケ併用のクロス! |
【EOS30D】一眼レフは、重いけど、やはり撮影は楽でした。 |
【EOS30D】30Dの撮影は完全手持ちです。 |
【EOS30D】前ボケはこんな感じ(EFS−17−55F2.8IS) |
2枚目以降は、30Dで写したものです。これで最後(^^;;;
書込番号:18406201
4点

すごい素敵ですねー。
フルーツ・フラワーパークですか?
こんないいところがあると知っていたら、神戸にいるときに行きたかったなー。
書込番号:18406215
2点

松永弾正さん
早速にコメントありがとうございました。
三田にあるフルーツフラワーパークのイルミネーションです。
神戸では須磨水族館でも何やらやってるみたいですね。
もう少し近いと私も気軽に行けるのですが。
MA★RSさん
そうらしいですね。映画は見てませんし、撮影後に聞いたところですが、
榮倉奈々さんとか出てる映画みたいですね。
パーク中央にロケで使われた地いうオブジェが飾ってありました。
書込番号:18406249
3点

羨ましいなぁ(*^▽^*)
私も行ってみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/SortID=18406054/ImageID=2130195/
ISO1600でも綺麗ですね(*'▽')
書込番号:18406311
1点

なるほど!
フルーツフラワーパーク!
書込番号:18406336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きれいなイルミネーションですね。カードはUHS-T対応のものがいいと思います。
書込番号:18406432
1点

SakanaTarouさん
ここ、確か今月末までだったと思いますが、ゆっくり撮影できてよかったですよ!
とにかく人でごった返してるわけでもないし、駐車場も広くてタダだし、
3Dプロジェクションマッピングに興味があれば、それも楽しめます。
入場料は1000円かかりますが、妥当なところと思います。
もっとたくさんの来場を見込んでか、会場内の通路がとても広いので、
大型のものじゃなければ三脚も立てられます。
肉まんも100円で食べられました(^^;
じじかめさん
先ほど、Class 10の32GBをアマゾンで注文しました。
2050円でした。
。。。というか、恥ずかしながら、全然知りませんでした。
知らなかったというか、SDにはいろんな規格があること自体は知ってましたが、
まさか、そんなに差が大きいとは知りませんでした。
PCのメモリーの感覚で、ベンチでわかる程度とか、そんな感覚でした。
G1XM2に悪いことしたなって思いで反省してます(^^;
まぁもちろん、理論上の話なのかもしれませんが、連写可能枚数の違いとか
結構差が出るものなんですね。
30DはCFなので使えませんが・・・。
書込番号:18407020
0点


じじかめさん
このパンフにあるイルミはコラージュとかCGと思いますので、現実世界とはちょっと違うか
もしれませんが、現地はそれなりにスケール感があるのと、部分的に切り取れば中々のものでした。
私は写真について知識や技術があるわけじゃないので、人が撮った写真を見て、
こんな風に撮れたらなって思いつつ、見よう見まねで撮ってますが、目で見たのに近い具合に
再現できたら嬉しいですし、カメラの性能により、それ以上になった時には結構感動です。
機会があればまた何か撮りに行ってみたいと思います。
書込番号:18411301
1点

もう少し暖かい時期にやっていれば、行ってみたいものです。
書込番号:18412171
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
12月15日に購入しました。
きれいな絵が生成されるのは当然として、「手持ち夜景」が気に入りました。
ライトアップされた東京駅をこのモードで撮影してみました。
「複数枚撮影+ソフトウェア処理」はどうしてもシャープネスが落ちるので好きではなかったのですが、このモードはイイですね。
後のノースタワー(かな?)のライトは結構にじんじゃってますが、駅舎自体はなかなか解像してますね。
これなら常用できそうな気がしてます。
3点

合成にかかる時間は短いのでしょうか?
数年前、中之島のイルミネーションをS100の手持ち夜景モードで試したら
撮影後に「少しお待ちください」と表示され10秒近く待たされて嫌になったことがあります。
それ以降、手持ち夜景モードは使っていません。
書込番号:18312119
0点

ISO3200 で暗部のノイズもほとんどなしですね。
手持ち夜景って、SSがぎりぎり 1/30s くらいで、その SS になるまで
ISOをあげるモードでしたっけ。X7 ではそのように動きますが。。
書込番号:18312170
0点

僕はG7Xですが、やっぱり『使えるなぁ〜!』が実感です。
書込番号:18312354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> じじかめさん
測っちゃいましたよ。
このモードで撮影すると、4枚連続撮影され、しばらく考え事しています。
この「しばらく」は「6秒」でした。けっこうありますね。
「6秒」を許容するかどうかですね。
この絵が得られるのであれば、私はOKですね。
> mt_papaさん
う〜ん....
たしかに「1/30」が多いですね。気がつきませんでした。
書込番号:18313182
0点

お手数ありがとうございます。結構かかりますね。1-2枚ならいいのですが、
撮影の都度待たされるのは苦手です。
書込番号:18314363
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
エフェクトがかかってますか?
彩度が結構高いように見受けられるので。
日付が入ってるのが 通 だなって思いました。
いい夫婦の日
満喫されたのですね!
書込番号:18241123
3点

あば〜さん
おはようございます。
設定は全てPモードでくっきりカラーでjpgです。
まだまだ上手く撮れませんが此の機種選んで良かったです。
書込番号:18241896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



蒼狼さん、はじめまして。
先日、フランスのルーアンとパリに行ってきました。
11月末は秋っぽかったんですけど、12月になり寒くなりました。
落ち葉なんかに、ちょっと秋を感じましたが、街中はクリスマス(ノエル)でした。
たまには、余所の秋もいいもんです。
書込番号:18249322
3点

凪小僧さん
海外羨ましいです。
南半球しか行ったことなくヨーロッパは羨ましいです。
街並みとても素敵ですね。
書込番号:18249857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葉っぱの色は、同じような感じなのに
建物とか、人とか、空気が違うだけで、ずいぶん変わるなぁ…とか
思ってしまいました。
芸術の秋も、満喫できました。
書込番号:18252027
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
レビューにも書き込みしましたが星空撮影が楽チン。天の川の撮影をただ今計画中です。マダマダ星空撮影は初心者ですけど頑張ってみます。月や土星も撮影したいから早く新型SX60?発表されないか待ち遠しいです。いくつかお恥ずかしながら投稿します。スーパームーンを手持ち撮影です。虹が丸くかかったです。
月はOLYMPUSのSP810で撮影です。
書込番号:17936544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私も、星景写真早く撮りたいなあ、と思います。
まだ試し撮り程度ですが、結構使えますよね。
ただ不満がないでもない。
CANONの星空モードは24mm固定、設定は基本カメラ任せです。
最初に同機能を載せたのはリコー(GRD4)ですが、リコーは、MFモードで設定→星空(軌跡)モードはMF設定を全て引き継ぐ仕組みになってます。
理想はやはりオートでもMFでもこのモードを使えたらいいのにと思います。
せめて画角ぐらいは返させてくれてもいいのに。
書込番号:17942604
0点

G1 X Mark II、面白そうですね。
Mなら、画角を変更して星空撮影出来ます?
高感度NRも、かなり良さそうですので
30-60秒撮影でも、いけそうですね。
LX100の性能・価格・拡張アクセサリー次第で
G1 X Mark II買おうかな?
書込番号:17942653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんはじめまして。色々ありがとうございます。確かに画角に不満残ります。
最近は各モード使い分けして色々試してますが、難しいです。秋から冬の澄んだ星空に向けた練習中です。
発表されたSX60を購入して土星の輪にも挑戦します。
色々アドバイスお願いいたします〜(^o^)v
書込番号:17943085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
GRD4時代にはお世話になりました^^
Canonの星空モードは原則オート撮影で24mm画角固定です
先日星空夜景で試し撮りした分を上げておきますね
星空軌跡などはGRと同様ですが、
やっているのは絞りを絞って、シャッタースピード30秒で撮影した画像を合成してます。MAX2時間です。
普通にMモードでの長秒撮影は可能ですがバルブは付いてません。
書込番号:17943285
0点

>AS-sin5さん
う〜ん、やはりLX100かな?
SX60HS、期待しています。
取り敢えず、繋ぎでS1購入しました。。
露出30秒にも惹かれました。
書込番号:17943821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。返信サボってましたのですみませんでした。
SX60かなり迷ってます。
普段使いますこの機種はだいぶ慣れてきました。今度天の川にもチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18044201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SX60購入決まりました。理想的な遠近の二台持ちが叶いました。
書込番号:18112379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





