PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2014年10月9日 11:28 |
![]() |
27 | 8 | 2014年9月24日 21:45 |
![]() |
9 | 6 | 2014年9月17日 10:37 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2014年8月27日 00:14 |
![]() |
26 | 8 | 2014年8月11日 12:42 |
![]() |
21 | 2 | 2014年8月7日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
G1X MarkUが前機種G1Xから進化した点として、開放F値が2.8−5.8から2.0−3.9と明るくなったこと、最短撮影距離が20cmから5cmとなりマクロモ−ドも設けられたことなどが取り上げられていますが、デジタルテレコンバ−タ−の機能についてはあまり話題になっていないようです。
デジタルテレコンバ−タ−について前機種G1Xの使用説明書には「記録画素数がL、M1のときは倍率が青色で表示されて画像が粗くなります」とありました。
しかし、Mark Uの使用説明書にはそのような注意書は見当たりません。
この点についてキャノンに問い合わせたところ「PowerShot G1 X Mark IIにつきましては、デジタルテレコンバーター使用時に画質の劣化はいたしませんので、ご安心いただければと存じます」(原文のまま)との回答が返ってきました。
G1 X Mark IIのレンズは24−120mm(35mm換算 )の5倍ズ−ムになり、デジタルテレコンバ−タ−は1.6倍と2.0倍とが切り替えられます。
と、云う事は1眼レフボデイと、24−120mm、38.4−192mm、48−240mm-の三つのレンズを携行したのと撮影範囲は同じになるものです。
一眼ボデイ+3本のレンズでは嵩、重さともMark IIをはるかに超えるでしょう。
MarkUではレンズを付け替える手間は無く、テレコンバ−タ−の切り替えは2−3秒で済みます。
デジタルテレコンバ−タ−の機能はもっと注目、活用されてよいと思います。。
3点

メーカーによって名称が違うのでよくわかりませんが、早い話、真ん中だけ切り出して画角を狭めている(当然画素数は減る)だけか、その部分を補間処理して画素数を元に戻しているかのどちらかでしょう。で、前者について「画質劣化がない」というメーカーがあるが、単なるトリミングなので何の意味もないと思います。むしろ後者にこそメーカーの処理技術が関係し、フォトショップなどで後処理するより高画質を実現している場合があります。
書込番号:17827726
5点

> この点についてキャノンに問い合わせたところ
>「PowerShot G1 X Mark IIにつきましては、デジタルテレコンバーター使用時に画質の劣化はいたしませんので、
> ご安心いただければと存じます」(原文のまま)との回答が返ってきました。
なかなか理論的に納得できる説明ではないですが
キヤノン的には 仕様の範囲内の画質ということなんでしょうね
公式に説明されてはなさそうですが、超解像技術を使っていて
画素を補完しながら出力する ありきたりの技術のように思えます
書込番号:17827740
3点

デジタルテレコンや超解像テレコンに相当することを
PC上で行えるフリーソフト等は存在します。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130528/n1305281.html
PCのほうがコンピューターの処理が速いので、よりよい結果が期待できるほか、
パラメーターを細かくいじれるため、写真ごとに人力で最適化が可能です。
書込番号:17827845
2点

パナソニックのEX光学に、相当する技術ですね。
実質、劣化していますが...
書込番号:17828210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違ったかな?
iAズームの方かな?
確かに、FZ1000のiAズームは出来が良いです。
少し、シャーブ気味かな?
EX光学は、FZ200にも劣る気がします。
書込番号:17828226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルテレコンは簡単に言えばトリミングなので、「劣化しない」という説明はちょっと疑問ですね。
画素数は設定記録画素数まで水増しされるので、もしかしたら、画素数は変わらないから劣化していないという安直な理由かも知れませんし、あるいは超解像によって劣化が目立たない程度に処理されているという事かも知れませんね。
撮影時にトリミングするのか、撮影後にするのか、そもそもトリミング自体が有りか無しか・・・色々な考え方があると思いますが、他のキヤノン機ですが私はデジタルテレコンをよく使ってます。
書込番号:17829304
2点

このカメラはデジタルズーム最大で撮ってもキレイに撮れる、と言うのが第一印象でした。
ずっと気のせいと思っていたところ、当スレで色々と思うところが出てきました。
それは、小型素子では情報量が足りないのでデジタルズームは劣化が進む。
大きな素子では情報量が多いので、エンジンで最適化した画を出せるのではないか?
と言うこと。
例えば、2000万画素をデジタルズームすると、情報量が少ないのでぼやけてくる。
1画素が大きな場合は、デジズームしても情報量が多いので劣化が少ない。
のような気が。
当カメラはデジズームの劣化が少ないのは、1画素の情報量とエンジンが最適化
されているのかもしれないですね。
昔の300万画素でも綺麗なカメラはあった。1画素が大きい300万画素の最適エンジンを
積めばあり得ると思った次第です。
まー何はともあれ、広角からデジズームまで安定して撮れる気が。
(しろうとの感想意見ですので、反論はごかんべん下さい。)
書込番号:17834839
0点

このスレで気になって試し撮りしてみました。
デジタルズームを使う時はRAWでは出来ない事のですね。(^^;)
最初『設定できない!』と取説を見てしまいました。
もともとデジタルズーム関係は画素数が減ってしまうし、劣化も激しいので
否定派でしたが、使ってみるとそれほど劣化が酷いとは感じないですね。
デジタルテレコンの強みは画素数が減らないし、レンズのF値も下がらない
から中々使えそうです。
このカメラは、一眼レフを持っていかない時に使うのでさらなる望遠が
デジタルとはいえ使えるのはいざという時に役に立ちそうです。
D-Z迷人さん、良い事に気づかせて頂きありがとうございます。
書込番号:17836463
0点

テレコンバータの威力を実感させていただきました。
普段ステップズームしか使ってないと、存在を忘れちゃうんですよね。
(RAW使ってるとそもそも選べないし)
ズームレバーを使って、「あ、そういえば」という感じでした。
書込番号:18031507
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
こんばんは。
G7Xが発表されて、期待も高まるところと思いますが、発売前のサンプル画像に
あまり芳しくない物があるようで、多少、不安がられてるみたいですね。
PowerShot G1 X Mark IIについても、購入前、そういう情報を見聞きしたので
正直、どうなんだろう?という思いはありました。
以前投稿させていただきましたが、確かにマクロ域について、F値解放では、
輪郭が滲んだような描写になります。個人的にはそれも有効に使いたい特性の
一つと歓迎していますが、単焦点のマクロ専用レンズとかと比べると、
良くも悪くも差は大きいと思います。
もともと、換算24mmF2.0から始まる5倍ズームなんてレンズを一眼レフで
求めると大変なことですし、同じ土俵で比べられる機種も無いのに、まるで
欠点のように扱われてるのを見ると、少々不憫に思えます(^^;
本日、少々待ちぼうけの時間がありましたので、近くの山や納屋?
を手持ちで写してみました。見ての通り、決して作品とかじゃないです(^^;
サンプルも構図等を含めたイメージ、印象に左右されるところが大きいですが、
純粋に改造感や周辺画質等の確認用にご覧頂ければと思います。
それぞれ、1枚目はF値解放、2枚目は絞った状態としています。
購入してまだ日が浅く、風景を写すこともまれでしたが、個人的な感想としては、
解放でも十分使えるんじゃないかなぁ・・・。という印象です。
もちろん、風景をF値解放で写す機会はあまりないかもしれませんが、
どの程度の写りなのか、自分のカメラの性能を知っておいて損はないと思います。
深度が浅いこともあり、絞ったものより柔らかく写るのは当然と思いますが、
カメラ内での画像処理の特性か、思ったよりかっちり撮れるみたいです。
サンプルは全て、JPEGで写したままの状態です。シャープネスの値が、
元々高めなのかもしれませんね。
4点


接写(マクロ)じゃなければ開放でも普通に撮れますよ。そりゃ1絞り程度絞った方が安定しますが。
登場時に開放では使えないというようなネガキャンめいた事がありましたね。
当時そのようなレスをされていた方々が、その後他機種含め投稿された形跡がないところを見ると、
そういう事である可能性は高めであるようにも思えます(断定はしていませんので悪しからず)。
F8だと若干絞りすぎに思うので、開放とF4前後でチェックされると良いと思います
書込番号:17966269
3点

言われるように、結構かっちり写ってますね。
私は風景だと脊髄反射のように絞る癖がありますが、コンデジのような(これもコンデジですが^^)使い方もできるということですね。
ちなみにこのカメラで絞る時はどこまで絞ってますか?私はまだ使用期間が短く検証できていませんが、とりあえず一眼レフより一段開けて、F5.6で撮ってます(^^;
人を撮る時は開放〜一段絞る位ですが、パソコン画面で見るとシャープネスがかかり過ぎのように見えます。これを(カメラ内ピクチャースタイルに対応していないため)DPPで後処理しないといけないこと以外は、このカメラに対する不満はないと言ってもいい位です^^
ちなみにRX100やニコン1を使い手放した経験から、個人的には1インチセンサーの新機種が出ても全く気になりません_(^^;)ゞ
書込番号:17966605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はG1X2以前(S110やGRD4で)はPモードメインでの使用が多かったです。
元々、明るいレンズのコンデジ系のオートってなにかと解放側にシフトしやすい気がしますね。
G1X2の場合もスペック的には超コンデジ機にも関わらず、この傾向が残っている気がします。
そのせいか最近はAvモードの使用が増えました。
私の場合は風景/スナップメインですのでF4〜5.6付近の利用が圧倒的に多いです。
日中なら5.6前後がこのレンズでしっくりくる画質だと思ってます。
解放マクロが甘いというのは、欠点というより特性だと思ってコントロールして使い分ける方が正しい使い方でしょうね。
書込番号:17967016
4点

この機種は、Avモードを多用するとおもしろそうです。一粒で二度おいしいみたいな・・・
初代G1Xはかなり硬調に写りますので、MarkUの方が撮影できる幅が広くなったといえば、そう言えますね。
何もわからないまま、Pモードの解放寄りばかりの撮影だと、誤解してしまうかもしれません。
AS-sin5さんの仰るとおり、解放側に振られているようですから、風景スナップには、意識的に1、2段絞って撮影されると良いみたいです。
私は初代G1Xですが、日中の風景はF5.6で撮影していることが、圧倒的に多いです。
こうやって実際の画像を出して解説されると、とてもわかりやすいです。
書込番号:17969351
2点

アキラ兄さんさん コメントありがとうございます。
回析現象とかもあって、絞り過ぎはあまり良くないって言いますね。
実際には、今回、広角端ではF2.0-F4-F5.6-F8と試しました。
テレ端ではF3.9ーF5.6ーF8で試しています。
今回は、テレ端のサンプル写真を確認して、素人目に、一番よく解像
されているなと思えたF値を選び、他もそれに合わせました。
特に納屋の写真では、被写体との距離が近く、深度がより深い為、
よく見えたのかなと思います。
lazwardさん コメントありがとうございます。
絞り値について、撮影時にベストなチョイスができるほど熟練してません(^^;
風景ならF5.6-F8くらい、人物撮影なら解放〜F4くらいを目安に何枚か
撮ることが多いですねぇ。確かに人物を写す場合、デフォルトでは、
シャープネスが少々キツイと思います。
ピクチャースタイルの適用はこの機種の場合、DPPでの後処理になりますね。
Canonの一眼レフも使っていますが、ピクチャースタイルをカメラ側で
意識することはほとんどしていません。結局、取り込んでから処理することが
多いです。
AS-sin5さん コメントありがとうございます。
私はPモードをほとんど活用出来ていません。利用すれば私なんかが写すより
ずっと的確な設定で写してくれるのかもしれませんが、イザって時に外される
とやなので(^^;;
SFレンズ好きには、マクロ時の解放の甘さも、とても魅力的です!
体育系おやじさん コメントありがとうございます。
一粒で二度おいしい!実際には、F値設定だけ見ても、微妙なさじ加減により
好みの味付けが楽しめる数少ない、もしかしたら唯一の光学ズームレンズ付き
コンデジかも知れないと思ってます。
マクロの描写については、好き嫌いあるかもしれませんが、
一般的に多い焦点距離での撮影においては、F値解放でも十分な写りを
楽しむことができるカメラってことを、自分自身再認識した思いです。
書込番号:17969708
2点

私もほぼ風景ですが、解放も使えると思います。
こちらにテスト結果を載せていますが、絞る方もF13までほとんど変わりません
http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html
書込番号:17974375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JPEGで計測すると、絞り値や画像パターンによって各種補正が入るので、
実際にはレンズだけでなく+デジタルエンジンの性能になりますよ。
RAWで撮影して同一パラメーターで現像して比較すると、比較的実際のレンズ性能が分かりやすいです。
書込番号:17977596
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
こんばんは。
今日は朝起きて子供を送った後、出勤前に庭の朝顔を何枚か写してみました。
購入前、いろんなレビューで最短撮影距離付近でのF値解放の画像が・・・
って言われているのをよく見かけましたが、個人的には、正にその甘さが
何とも言えず好きで、魅力的に思えていました。
当然ながら、解放からカチカチの雰囲気を好み、求められる方も
おられます。この機種でも、少し絞れば、シャープネスの緩い
一眼レフより更にカチッとなるんですが、もともとシャープで
深度も深い一般的なコンデジからいきなりこの機種への乗り換えだと、
戸惑いがあるのもうなずけます。
緩さが似合う花や子供、女性の表情などと、カチットした雰囲気を生かしたい
人工物や遠景など、いろんな被写体への表現が可能な数少ないコンパクト
デジカメとしての魅力を感じてる今日この頃です。
ついでに・・・
この機種における、私の経験ですが、誤って遠景撮影時にマクロモードに
してしまっていたり、その逆になってしまったりして、AFがギコギコ
合わないなんてことがあり、特に注意してます。
皆さんもそんなこと無いですか?
あと、タッチフォーカスのときなど、ピントが合っていないのに
シャッターがきれてしまうと思いますが、これを防止する機能って
無いですよね?「!」の時にはシャッターを切らないなんて
設定が出来れば良いのですが。まぁ、メモリーに余裕はあるので、
写してから消しても良いのですが・・・。
4点

今から仕事さん
その昔、紫はデジカメが最も苦手とする色であったように思いますが、
最近はあまりそういう話も聞かなくなりましたねぇ。
子供の写真ばかりで、花をどんな風に写したら魅力的に見える
のかなど、考えて撮ったりってこともあまり無いのですが、
ピント位置だけでなく、構図や光の使い方など、少し勉強すれば、
センスはともかくとして、多少魅力的に写せるようになるんでしょうね。
カメラ性能に不足なし!なので(^^;
特に大輪の花は難しいですね。作品にしたいとまでは思いませんが、
奇麗な花をそれ以上に見せるテクニック、ほしいなぁと思います。
書込番号:17895372
0点

ボケも綺麗ですね。参考になりました。
>ピントが合っていないのにシャッターがきれてしまう
G1XmarkUは先週買ったばかりなので検証できておらず、よもやとは思っていましたが、やっぱりそうなんですかね・・・(^^;
タッチした場所に高速フォーカスしてくれているんだろうなと思うようにしていましたが。。
ついでに言うと通常のシャッターもかなり軽くないですか?電源つけたまま何か他のことをしていると、何枚も勝手に撮れているようなことがあって、いつか盗撮の冤罪でお縄となってしまうんじゃないかと_(^^;)ゞ
書込番号:17896052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazward さん
もちろん、通常はタッチした場所にフォーカスを合わせてからシャッターが切れ、その動作も軽快なんですが、
例えばコントラストが低い被写体だったり、光量が足りなかったり、最短撮影距離より短かったりして
ピント合わせができない場合でも、関係なくシャッターが切られてしまいます。
シャッターボタン反押しの場合には「!」マークを表示してくれるんですけどね。
シャッターについて、半押しからの全押し?が軽いというご意見でしょうか?
しっかりとした機械的なスイッチ感覚が欲しい方と、ぬるっとした感じが好きな方が
おられるようですね。メーカーによっても違うようです。
私は、どちらかというとカチットした感覚が好みですが、特には感じません。
知らない間にシャッターが切られている原因は、タッチシャッターに無いですか?
ちょっと触れただけでシャッターが切れてたりすることがあります。
設定で標準と高が選べますが、低はないですね(^^;
作例を追加してみました。
最初の2枚はこの機種で写したもの。後の2枚は少し古い機種ですが
富士フィルムのファインピクスF100で写したものです。
やはりG1Xm2は、良くも悪くも柔らかく写せます。
・・・念のため、F値解放での最短撮影距離付近での話です。
書込番号:17898579
1点

AppleCameraさん
ご回答ありがとうございます。
レリーズ優先、ピントが合っても合わなくても一定の時間でシャッターが切れる仕組みなんですね。
フォーカス優先で延々と迷い続けてシャッターが切れないよりはいいですかね(^^;
タッチシャッターは、条件の良い場所でテンポ良く撮影するときにはかなり快適なんですが、できれば、ファーストタッチでAF位置を指定し、セカンドタッチでシャッターが切れるモードも搭載してもらえるとありがたいです。
通常のシャッターは、私は少しぬるっとした風に感じます。ただ、これはまだ買ったばかりで慣れていないだけだと思います_(^^;)ゞ
タッチシャッターの時は本当に何枚も撮れてしまいますので、アドバイスに従って感度を標準にしてみたいと思います^^
作例ありがとうございます。F100というカメラもなかなか侮れない写りをしますね(^^;
開放で柔らかく撮れるのはG1XmarkUの美点だと思っています。子供や女性、花なんかを撮るのには適していると思いますし、絞ればちゃんと締まった画になりますしね。
今日から子供と二人で実家に帰省するので、この機会にG1XmarkUをフル活用して「自分の道具」にしたいです^^
書込番号:17899265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに開放は甘いですねぇ、1〜2段絞るとカチッとしてくるんですが
タッチシャッターは、購入当初は設定していましたが、首に下げている
時などにカメラが勝手に写真を撮っていたりするのでやめました。(^^;)
S110では指を置いている間はシャッターが切れないのでその間にピント
確認などが出来て良かったのですが、G1X2ではすぐにシャッターが切れ
てしまうので、ピントの合っていない物が結構撮れてしまいます。
この辺りは改善してほしいですね。
書込番号:17946979
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
G1X2を購入して数週間経ちました。
先日、思いつくままにレビューも書き込んできました。よろしくお願いします。
東京出張のおり、近くにある東京タワーにふらっと行ってみました。
1、2枚目は世界貿易センタービル40Fからの眺望です。
実際には2日目に撮影に行き、電池残量が少ない中、何とか写せた内のの2枚です。
後の2枚は、出張初日に東京タワー付近から写したものです。
どちらも手持ち、F値解放、ISOはオートとしています。
すべて手持ちでのお気楽撮影です。3枚目まではワイド端、4枚目はテレ端で写しています。
一眼レフ+高級レンズには太刀打ち出来ないと思いますが、手持ち、F値解放、ISOはオート
でこのくらいとれるのであれば、私の場合、動かない物の撮影での重い一眼レフの出番は
かなり減るかもしれません。
14点

東京タワー、懐かしいな。1963年に修学旅行で上ったのを思い出します。
最近の明るいレンズのコンデジは高感度も常用できるようなので、私も6月にパナですが買いました。
試写に行った時のものでその中の1枚、三脚は要りませんね。
書込番号:17799713
8点

高感度も余裕で使えますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17800544
2点

applecameraさん、こんにちは。自分でスレッドを立てようかとも考えていたのですが、applecameraさんのスレッドを拝見して、「なるほどなあ。」と思いましたので、レスとして書かせていただけたらと思います。東京タワーのお写真拝見しました。手持ちでもiso感度を上げれば夜景撮影ができることがよく分かります。このG1Xを使っていて、自分もその恩恵について感じることが多いです。E−510のiso限界は400までなので、isoを1600程度まで上げても平気で鑑賞にに耐える作品ができることは素晴らしいと思います。
1枚目の写真は、最近、ウオーキングで撮った「道後温泉椿の湯前」の風景です。日陰からのコントラストの強い風景なので、「NDフィルター」を使用し、isoを1600まで上げて撮影しました。自分のこう撮りたいと思う表現になりました。トリミングもしてもこのくらいの画質ですから凄いですね。
2枚目ですが、これは「堀之内公園の大木」です。周囲の木々の緑が微妙に違っており、面白いなあと思って撮りました。どの緑も心地よい緑で楽しいです。
3枚目は、「道後公園の堀端」です。この日は日差しが強く、道路の照り返しや堀端のややたるんだ池の様子が表現したかったのですが、いい感じに仕上がってます。
4枚目は、普通の部屋の様子です。ストロボは使わずisoを400まで上げて、シャッタースピードを1/30にして撮りました。何気ない風景ですが、そこに何か空気感を感じる表現になっていると思います。ストロボを使ったら、多分、このような表現はできないだろうなと思います。
ストロボを使うと、「いかにも」という絵になりがちですので、iso感度に強いという恩恵は、計り知れないものだなあと実感しています。
これからも、このG1Xを使って、自分なりの「こう撮りたい」を表現していきたいと思います。また、いろいろな写真をアップしてくださいね。
書込番号:17800804
4点

AppleCameraさん
参考になりました。
AppleCameraさんの腕が大きいのでしょうが、テレ端で1/15でこれだけ写るのは
良いですね。
書込番号:17801450
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
神戸みなとさん
オリエンタルホテル側からみたモザイクとコンチェルトですかねぇ。
観覧車の光が水面に映ってきれいですね!クリスマスの頃、ルミナリエとかハーバーランド周辺に遊びに行くこともありました。
被写体には困らない町と思います。撮影はDMC-LX7ですね。最近はコンデジでもISO12800とか、化け物みたいな性能ですね。
実写画像が参考になりました。
あまひろ310さん
ものすごく色鮮やかですね。こちらは、G1XM2ですね。F値解放でもバリバリにシャープなのは設定のせいでしょうか。
風景だとちょっとシャープネスが強い方が良いですね。
じじかめさん
オートでISO3200まであがる設定にしていますが、スナップだとこの設定が常用出来そうです。
TETSU GTRさん
目が覚めるような解像感ですね。椅子の質感とかも好きです。大型センサーの余裕も感じます。個人的には非現実的なイメージになることがあるHDRとかはあまり好きじゃないんですが、ノーマルでも微妙な階調が残っていて良いですね。このカメラだからこの描写、というほど、他と比べて優れているかは分かりませんが、とりわけ画質に関しては高レベルと感じますね。
enki8さん
手ぶれ補正は強い見方です。普段は、EOS30D+EFS17−55F2.8ISを使うことが多く、ファインダー画像に大きなウエイトがかかったような、あの感覚とは違いますが、ぶれるかなぁ、っと思って撮った写真も、後からみるとそれなりに写っています。ISがしっかり働いているんでしょうね。
書込番号:17802941
0点

どうでも良い比較かもしれませんが、同じような夜景をiPhoneで写すとこんな感じです。
手前の明るい道とか、光のあるところではそれなりに写るんですねぇ。
全然駄目って比較を書こうかと思いましたが、思いの外写っているなぁって印象でした。
サイズは忘れましたが、極小の撮影素子ですよね。
がんばってるんじゃないでしょうか??
ちなみに、この画像は、完全に日が暮れてからの時間帯なので、純粋な比較にはなっていません。
書込番号:17873101
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II



レンズフードつけるとPLが使えないので私は却下
フードは手です(^^ゞ
書込番号:17697643
1点

>oh! great! さん
ちなみにスマホやら携帯で、うつして
と入力して変換すると撮してが出るんですよ〜
しかし常用漢字では認められていないようで
通常では使用しない漢字のようですね。
書込番号:17719474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時にピントの中抜けや、水平を注意出来れば…素晴らしい機種のようです
書込番号:17823889
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
1.5インチセンサーの実力やいかに??という事で、ポートレート撮影をしてみました。
絞り解放ですと少し甘めの描写するので、RAWから現像→アンシャープマスクかけてみました。
想像以上に解像感もあって正直驚きました。
作例として、ご参考までに(^^)/
17点

ポートレートのサンプル例は貴重です。
ネット時代の今、人物の作例はなかなかお目にかかれませんから。
1.5インチのボケ具合が確認でき大変参考になります。
花や風景の作例では、こうはいかない。
G1XU、さすがです。
スレ主様、ありがとうございました。
書込番号:17809002
1点

だるま猫さん
コメントありがとうありがとうございます。
G1Xmk2ってどの位のボケ方するのか、ポートレートの例が極端に少なかったので少しでも参考になればと思いました。
個人的に、絞り開放の柔らかい感じの描写はポートレートやマクロ撮影にかえって好都合だと思います。
このカメラ、なかなか気に入りました(⌒‐⌒)
書込番号:17810436
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





