PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年6月5日 23:11 |
![]() |
8 | 11 | 2015年2月13日 11:49 |
![]() |
50 | 30 | 2014年3月6日 22:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
在庫わずかですが、e-TRENDメルマガ台数限定特価で出てますね。
http://www.e-trend.co.jp/camera/1/961/product_1002856.html
私も購入しました。
2点


じじかめさん
そうですね。今月初めの最安値に近いですね。
ただ、ここ数日で値段が跳ね上がっていたので、このメルマガ特価はありがたいです。
書込番号:18453664
1点

情報ありがとうございます。
私も購入しました。
急にお値段が上がったので、諦めていました。
安い買い物が出来て良かったです。
書込番号:18454899
0点

bourbon1212さん
お役に立てたようで何よりです。
カメラが届いたら、お互い撮影を楽しみましょう!
書込番号:18455270
1点

本日から地元で「CP+2015」が開催されましたので行って来ました。
CanonブースではG7XとM3の宣伝に大きな熱の入れようでした。
G1X Mk2の後継機も参考出品されておりましたがガラスケースに厳重保管されていたので
手に取る事は適いませんでした。
販売日、販売価格等は不明ですし、カタログも存在しません。多分プロカメラマンに試供
して色々データを取っている段階だと思います。
断片的な情報ですがズーム比は25倍(24〜600mm)で、ファインダーはG1X Mk2同様に有りません。
F値は聞き漏らしました。フイルターもG1X Mk2同様に直接取り付けられずアダプターを介する事
になります。(個人的にはブーイングです)
名称は「G3X」です。何故かG2Xの名称は欠番しております。
G1X Mk2を購入予定の方はもう少し様子見した方が良いかも知れません。(価格変動が起きるかも)
書込番号:18468865
0点

http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015feb06j.html
G3XはGシリーズの新しいラインナップとなってます
G1XMark2の後継機ではないみたいです
センサーサイズも違いますね(^_^)
書込番号:18470163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メタボウラー さん
M3Xは余りにズーム比が大きいので、自分も疑問を持ち、ガラス箱に入れている本体近くの
係員に質問しましたら、「後継機の予定だ」と云っておりました。何も資料も簡単なパンフ
も無いので真偽の程は判りませんがCanonの説明員が言うものですから信用するしかありません。
書込番号:18470347
1点

浜のクーさんさん
G3Xの情報ありがとうございます。
私もネットの情報からG3Xの存在は知ってはいたのですが、メタボウラーさんと
同じく、センサーサイズやズーム比の違いからG1X Mk2の後継機ではないと思
っておりました。RX10やFZ1000の対抗機ではないかと。
しかし、本体の写真を見ましたがかなりコンパクトですね!レンズの出っ張りは
仕方ないにせよ、それ以外の大きさははG1X Mk2とほとんど変わらないんじゃない
でしょうか。そういう意味では、Canonの説明員の言う後継機というのもわかるよ
うな気もします。
ただ、本当に後継機だとすると、1.5型センサー機はもう出さないんでしょうかねえ。
先日カメラが届いて撮影していますが、その画質の良さには非常に満足しているので、
この路線は継続していってほしいのですが。
書込番号:18470665
0点

かかし16号 さん
自分も昨日、CP+2015に行って来てG3Xの写真も撮って来ましたが、レンズの鏡胴が
出っ張った以外は殆ど変わりませんね。フイルターの直付けタイプを願っていたの
ですが、変わらずフイルターアダプターが必要です。
会場では外国人のプレス関係者も多く見掛けましたが、ああいう所ではいい加減な
説明をしたのならばアッと云う間に誤報が流れてしまいますから説明員も、会社も
人員のレベルに最新の注意を払う必要が有るかと思います。
此は全く関係の無い話ですが、先日自分が乗り合わせたバスの中で一寸した事件が
有りました。自分は★★駅発の◆◆行きバスが到着して行き先を変更し◆◆駅発★★駅行き
のバスへ始発の◆◆駅から乗ったのですが、途中で乗っていた幼稚園の制服と鞄を持った
女児が急に泣き出しました。今、何処を走っているのか判らないと云っているのです。
どうしたのだろうと状況を伺っておりましたら、どうやら★★駅発のバスで途中の
バス停から乗ったらしいのですが眠り込んでしまって、バスが終点に着いても其の儘
眠り込んで居たらしいのです。
通常のバスの運転手は終点に着いたら必ず車内点検を行って忘れ物や汚れ等が無いか
等確認作業を必ず行わなければならない規則になっております。此の運転手は此を
サボった為に車内で眠っていた幼稚園の女児の存在に全く気付かない儘に時間合わせ
休憩の後にバスを発車させてしまった訳です。女児の保護者も心配して予定時間に
バス停で待っているかも知れないし、乗っていなければ誘拐の二文字が頭の中を過ぎる
かも知れません。運転手の一寸したサボりが大事になり此の事が会社に知れてしまったら大事
になるのは必至です。本人も十分反省したと思いましたのでスルーしましたが、説明員
も若し其の様にしっかり調べもせずに受け答えしたとすれば後で其の代償は大きいものに
なるかも知れません。
書込番号:18471308
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
キヤノンさんは頑張って作ったようです。
私は 現状では大いに買いますが
皆さんの予想はいかがでしょう。
100点満点で何点ですか?
点を入れて下さい。
私の買いの指標にしたいと思います。
良いと思うところ、良くないと思うところなども。
よろしく願います。
1点

はいっ(◎_◎)ノ
今のところ97点っ(◎_◎)ノ
あとわ使ってみて・・・・・・・・・・
フード別売 −1点
EVF高杉 −1点
軍幹部 −1点
書込番号:17260123
4点

キヤノンショールームで色々試した感触ですが
本体性能、機能としては90点
減点理由はモニタがバリアングルじゃないのと、
チルトが下向き90゜までならない
総合だと80点(自分は価格減点無しの90点)
一般的に割高感が否めない初期価格
自分としてはほぼ満足出来る内容なので、かなり贔屓目になってるかと思います。
ですが、利便性では本機の相手にならないレンズ交換式機と比べる必要も無いとも考えますので、
こういう採点になりました。
書込番号:17260169
1点

機能はいいとしても、ボディ大き杉、値段高杉で60点だと思います。
書込番号:17260256
10点

49点あたりですかね。
書込番号:17260309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバリ 100点満点!!
補正ダイヤルが軍艦部から消えてしまい少し雰囲気に欠けるデザインになったけど、
こんな高性能なカメラ、10年前なら考えもしなかった性能。
爺にとって一眼持つのがちょっとしんどい場合には最高のカメラだと思いますわー
書込番号:17260419
4点

バルブ撮影が出来たら100点上げられるんですが。
書込番号:17260921
0点

1.画質 :フルサイズではないので80点
2.合像速度:動態撮影がどの程度可能か、実機を触ってないので採点不能
3.操作性 :タッチパネルが良さそう、
デュアルコントロールリングの詳細不明、露出補正とピント調整に使えるか?
4.レンズ :24−120mmは100点、マクロ良、F値良
スペックはほとんど満足ですが、現在の価格が60点。
書込番号:17260990
1点

60点、いいカメラだとは思いますが
どこか尖ったところがあるか、もっと色気があれば…。
まとまり過ぎていて面白みがありません。
バリアングルが無くなったのも大きな減点。
(ちなみに初号機は75点。)
シルキーがRAWデータ対応してくれたら買いますが
そうでなければ見送り確定の初号機ユーザーです。
書込番号:17260998
1点

なかなか意欲的なカメラ(特にレンズ)で期待してます。
80点くらいかな。
キヤノンオーストラリアにはサンプルや実写作例を織り交ぜた動画があるので見ているとわくわくしますね。
http://www.canon.com.au/en-AU/Personal/Products/Cameras-and-Accessories/Digital-Cameras/PowerShot-G1X-Camera-Mark-II
このサンプルの中には美しい星景光跡作例もあるのできっとバルブも可能なんでしょう。
国内メディアも今週から来週くらいには実写サンプルをたくさんあげてくれることでしょうから楽しみです。
書込番号:17261019
2点

100点満点で100点です。
価格など不満な点はありますが、センサーサイズを考えた時のレンズスペックの凄さとコンパクトさがその減点分をすっかり埋め戻してしまいました。
オリンパスがXZ-1を発表した時はものすごく感動しました。
その機種が発表された時期の他のコンデジにはなかった、テレ端でも明るいレンズに惹かれました。
今回のこの機種は、その時の感動以上の、いい意味でのショックを受けました。
1.5型の大型センサー、24mmスタートの5倍ズーム、F2-3.9の明るさであるにもかかわらず寸法がコンパクトに収まっていること。しかもマクロにも強い。
1眼レフ用の標準ズームレンズを調べてみましたところ、F3.5-5.6であれば長さが30mm程度のレンズはあり、カメラに装着した時の全体の厚みは60mm程度にはなりますが、2.8通しやF2.8-4程度のレンズになると90mm以上となってカメラに装着した時の厚みは110mmを超えてしまいます。
しかも、どのレンズもズーム比は3倍程度です。
Mark-UはF2-3.9の5倍ズームでありながらカメラ全体の厚みは66.2mm。実にこれは凄いです。
Mark-Uよりも明るいズームレンズは確かにあります。シグマの18mm-35mm F1.8 ですがその長さは何と121mmもあります。しかもズーム倍率はたったの2倍です。
レンズスペックは素晴らしいですが、描写性能(切れ、高感度性能、ボケ味など)についてはまだサンプル写真を少ししか見ていないので、その点に関しましては問題ないとしての評価です。
書込番号:17261890
6点

85点感覚的に。
スペック、改良点を見ると、初代G1Xのユーザーの不満意見をしっかりと次に反映させようとする姿勢が感じられる所が非常に好感が持てます。その開発姿勢だけで○です。
こういう、進化は、例え、今回もまたまだな点があったとしてもこのシリーズの将来に繋がると思います。
書込番号:17261916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24mm〜120mm F2〜F3.9 マクロ5cm テレ端でも40cmというレンズは魅力的です。
しかも4/3より(少しだけ)大きいセンサーで、このレンズで、このボディサイズは意欲的だと思います。
ここが今回のモデルチェンジの最大の特徴だと思います。
AFフレームが31点となり、「一つ一つのフレームサイズも小さくなったため、より小さい被写体もピント抜けしにくくなりました」というのも魅力的。
G15やオリンパスペンシリーズにはある、もっと小さなAFフレームになる「スモールターゲットモード」はないのかな。
フルタイムマニュアルフォーカスも使い勝手がよさそう。
この点はEOS Mの弱点です。
EOS M3ではなんとかして欲しい(笑)。
細かな操作性や画質は見てみないとわかりませんが、私的にはたぶん「買い」です。
そういう意味では95点くらい ?
EVFの値段はこんなもんでしょ、このスペックなら。
ま、私は、EVFはたぶん買わないけどね。
せっかくのコンパクトボディが台無し(笑)。
外付けならこの大きさになっちゃうよね。
書込番号:17262035
2点

G1XやこれまでのGシリーズと比較した場合 と
G1Xmark2単体で評価した場合 では若干点数が変わりますが、総合的に見て発売前の現状では85点。
レンズ一体型で80点以上は数えるほどしかありませんのでかなりの高得点です。
-15点中一番の要因はバッテリー容量ですね。いくらなんでも小さすぎます。
書込番号:17262174
0点

私の用途はバイクツー、おでかけ、旅行のスナップ撮影。
そして、僅かな資金源ヤフオクです。(追加画像用)
出先ではカメラの所持を悟られたくなて
ピザを三人で分けるようなのレンズカバーを着けて
小カバンやポケットに放り込んでいます。
バイクツーリングでは
片手で取り出しから収納まで完結が必須です。
重い、デカイと言われながらも
G1Xと仲良くしてきたけど
Mark-Uのスペック見たらまさしく改良やん。
ツッコミは要らないけどボケはたまに欲しくて。
美味しそうなのに寄れないのも我慢しました。
α6000も気になったけど、やっぱりこっち。
24mm〜120mm F2〜F3.9 マクロ5cm テレ端40cm
使えそうでわくわくする。
G1Xはコンデジ、一眼に対して
中途半端って言われた面もあるけど
コイツは私の用途ならオール毎ティです。
点数つけるスキルは持ち合わせていないけど
今回のG1Xからの改良は合格点です。
書込番号:17262476
2点

80点
久しぶりにCanonのコンデジでワクワクします。
買いたいと思います。
少し値段が高いのと操作レスポンスが未知数なのが懸念。
早く触ってみて満足なら即購入!
3月末までに7万にならないかな…
書込番号:17262774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このサンプルの中には美しい星景光跡作例もあるのできっとバルブも可能なんでしょう。
HPを見ると、バルブではなく、10分刻みで10分から2時間まであらかじめ選んで露出できるようですね。
このカメラの点数ですが、かりにG1Xを基準に考えた場合、
現時点実際に手にして確認することはできませんが、G1Xの欠点をうまく改善されていますので、
カメラ自体は満点に近いように感じます。
不安な点は、純正ハウジングが使い物になるかどうか。
私は水中で使うことが前提なので、この点気になります。
G1Xの純正ハウジングがとてつもない駄作で、サードパーティ製を買う羽目になりましたから。
書込番号:17263249
1点

バリアングルじゃなくなった点は、減点ですがそれでも100点かな。
買う予定なのですごく楽しみw
書込番号:17264480
1点

初代で不満だった点がほぼ全て改良されて両手を挙げたい筈なのですが
モヤモヤした気持ちが。こんな無理なレンズ仕様で画質が維持出来るか
です。初代発表時に画質を優先してマクロは敢えて対応しなかったと
言っていたし。
画質(初代並の、解像度、空気感、空間感)が維持されていたら、100点。
書込番号:17266046
0点

石牌ひがしさん
ご参考までに。
「CANON PowerShotG1X MarkIIスペシャルサイト」の「開発者インタビュー」「レンズ・鏡筒」部分を読むと、
「従来のリアフォーカス方式からインナーフォーカス方式への切り替え」
「鏡筒生産は通常よりもはるかに多い工程が必要となっている」
「新規に導入した装置などによって、ミクロンオーダーでの精度を保った量産を実現している」そうです。
長年の光学技術の蓄積と、国産工場の優秀なスタッフにより実現した製品のようです。
当然製造コストも製品価格に含まれているのでしょうね。
書込番号:17267184
0点

重さはそのままでもう少しボデイを大きく(使いやすく)し
電池をLP−E6にしたら買い
書込番号:17267444
1点

もっと大きいグリップに大容量の電池が入ると、さらによかったですね。レンズより前に出っ張らなければ、携帯性は損なわれないと思います。売り場で手にする客の心を掴むと思いますがね。
ダイヤルも、グリップ上部にあるといいですね。マニュアル操作時に、フォーカス、絞り、シャッター速度は、背面をさわらずに操作したいです。
Mark IIを使いながら、Mark IIIに期待します。
書込番号:17267670
1点

このカメラの本来の客層は判りませんが
1眼と同時使用の広角から標準域の1眼よりはコンパクトなカメラってあるといいなって思います
G1XUタイプでもEOS−M系でも良いです
24mm相当からの標準域のレンズ+使いやすいボデイ+1眼類似操作性
1眼と共通電池か単三
軽くてそこそこの大きさで使い勝手が良い高級コンデジかミラーレス
書込番号:17267942
0点

10年以上前に買って10Dのサブ機としてG3を使っていました(今でも健在でたまに使います)。今回のG1X2と比較してみました。前がG1X2、後ろがG3です。
センサー 1.5CMOS 1/1.8CCD
画素数 1,500万画素 400万画素
ズーム倍率 24-120mm(5倍ズーム) 35-140mm(4倍ズーム)
レンズの明るさ F2.0-F3.9 F2.0-F3.0
最短撮影距離 5cm 5cm
シャッター速度 1/4000 1/2000
連写 5.2/sec 2.5/sec
手ぶれ補正 有 無
動画 有 無
重さ 516g 410g
で、G3を買ったときの値段が確か8万円台の前半だったと記憶しているので、現在のG1X2の値段とほぼ同じ。もう1万円下がったら買っちゃいます。ということで、90点。マイナスは値段が-5、できれば500gは切ってほしかったので-5。しかし、このところ一眼もコンデジもこれといった尖った製品のないキヤノンにしては久々に気合いの入ったカメラだと思います。
書込番号:17269293
2点

70点。
減点理由は以下の通り。
1 ズーミングはレバーではなく、鏡筒周辺に配置したリングでのマニュアル・ズームが基本だと思うから。
2 シャッターボタン周辺にメイン電子ダイヤルがない。
3 露出モードやSS、絞り値、ISO感度など基本的な情報を表示する液晶パネルがない。
4 縦位置撮影が考慮されていない背面液晶パネルおよびEVFの構造。
つまり、一眼レフのサブとして使用するケースを想定した場合、可能な限りEOSの操作系に近づけて欲しいということ。
書込番号:17270014
1点

10Dから20Dへさん,Custom7さん
そうなんですよ
1眼レフと同時使用のサブや1眼レフが留守番時のカメラとして
EOSと操作系が近いEOSと電池が共用できるカメラがほしいです
G3ぐらいの大きさぜんぜんOKです(小さすぎるより操作性の考慮)
広角が24mm相当からあればいろんな意味で使えます
パワーショットでもEOS−Mでも良いです
出ないかな
僕の場合昔G2今初代EOSkissD+18−55isです
メインがBP−511からLP−E6に移っていくので
LP−E6かストロボとかで使う単三モデルが良い!
あまり守備範囲は広くなくて良いのでその中で良い(尖った)機種が良い
(センサーを大きくして守備範囲を広くしようとすると少なくともレンズが大きく重くなってします)
オールマイティはS120とかsonyのRX10とかの方向が良く
もっと使える(撮るを考えた)ビックコンデジかミラーレス出てこい
書込番号:17270465
2点

レンズ、撮影範囲、感度はG1Xに比べてかなり改良されているようですが、まだ世に出ていないので採点は???
書込番号:17270510
0点

Custom7さん
>1 ズーミングはレバーではなく、鏡筒周辺に配置したリングでのマニュアル・ズームが基本だと思うから。
私も同感です。
未確認ですが、
「デュアルコントロールリング」の一つは「ステップズーム」に割り当てられそうですが、
残りの一つを「露出補正」に割り当てると「ピント微調整」ができません。
マクロ撮影の時は上記3点のマニュアル操作が必要だと思うんですが、どれか一つはあきらめるしかありません。
まあ「露出補正」はRAW撮りしてPCで調整することになりそうです。
書込番号:17270613
1点

一眼レフEOSとの操作性の統一で言うなら、
「デュアルコントロールリング」で、ズームとMF。
背面ダイヤル(サブ電子ダイヤル・コントローラーホイール)で露出補正。
たぶん、これは可能だと思います。
ただしズームはおそらくステップズームなので中間は使えなさそう。
根元側がズームで、先端側がピントというのもEFレンズと同じレイアウト。
・余談だが逆の配置のEFレンズもあって、これはやめて欲しい。
フォーカスポイントがもともと小さい位相差AF(一眼レフ)に比べて、
コントラストAF(コンデジ・ミラーレス)方式は、
ピンポイントでのAFが苦手。
花のアップなどを撮ろうとすると背景にピントが抜けてたり、
微妙にずれたりします。
なので、ピンポイントでAFが合わせやすい(合いやすい)ことと、
もしAFがダメな場合、MFが使いやすいことは、
私的には重要採点項目。
この点G1X2はどうなんだろう。
フルタイムマニュアルフォーカスやMFピーキングは
使いやすそうだけど、、、。
今使っている、G15、EOS M、PEN E-PL5は、どれも
ここがイマイチ。G15が一番マシかな。
一番マシなG15が一番センサーサイズが小さい、、、(涙)。
まあ、ピンポイントAFを含め、操作性・画質がOKなら、
かなりいい線だと思います。
上にも書きましたが、
このサイズでこのレンズスペックは画期的。
これ1台でかなりのモノが撮れそうです。
機種ごとに電池が違うのも大きなマイナスだけど、
もう諦めた、、、(笑)。
けど、確かにこのクラスなら一眼レフEOSと同じ電池でもいいかも。
あまり大きく重くなったら、いっそ一眼レフの方がいいということになってしまいますが。
EOS Mは、DPPとEFレンズが使えること以外は
ちっともEOSっぽくないが(笑、こっちの方がまだEOSぽい ?
PowerShot G1 X じゃなくて、EOS 1GX ??
これじゃあEOS 1DXと紛らわしいか(発音も)(^_-)
書込番号:17271232
0点

2ダイヤルでなくても少なくともkiss系類似操作
親指AFは欲しい
パワーショットG3やG5の立ち位置のモデルが良い
G1XUのスペックで十分
大型バッテリー対応とする事で背面のボタンやダイヤルの窮屈さを軽減し
メイン電子ダイヤル追加でほぼOK
個人的にはモニターも固定で良いがユーザーにはいろいろいるので
可動は仕方ないか!
書込番号:17271492
0点

大変参考になりまして、有り難うございました。
お一人で2カ所以上に点を入れて頂いた場合は、平均の点数としました。
また、点数のない方のは文章から勝手に私が付けせて貰いました。?の付きものです。
まだ、書き入れは有るかも知れませんが、ここで一度整理してみます。
さくら印さん 頂いた点数は 97点
いぬたさん 頂いた点数は 80点
じじかめさん 頂いた点数は 60点
velvia100さん 頂いた点数は 49点
まったりくじらさん 頂いた点数は 100点
モンスターケーブルさん 頂いた点数は 100点
haichaoluさん 頂いた点数は 60点
クマウラ-サードさん 頂いた点数は 60点
ケツアルカトルさん 頂いた点数は 80点
だるま猫さん 頂いた点数は 100点
20-40F2.0さん 頂いた点数は 85点
SRT AE1Pさん 頂いた点数は 95点
夕方の紅茶さん 頂いた点数は 85点
オロナミンXさん 頂いた点数は 85点?
ミノルタファンになりましたさん 頂いた点数は 80点
まっmackyさん 頂いた点数は 85点?
前田 利益さん 頂いた点数は 100点
haichaoluさん 頂いた点数は 80点?
gda_hisashiさん 頂いた点数は 80点?
trial_and_errorさん 頂いた点数は 80点?
gda_hisashiさん 頂いた点数は 80点?
10Dから20Dへさん 頂いた点数は 90点
Custom7さん 頂いた点数は 70点
gda_hisashiさん 頂いた点数は ?点
昭和のおじんさん 頂いた点数は 70点?
haichaoluさん 頂いた点数は ?点
SRT AE1Pさん 頂いた点数は 70点?
gda_hisashiさん 頂いた点数は 70点?
合計2011点
重複の2名を除き26名
2011÷26=77.3でした。合格を75点すれば辛うじて合格です。
書込番号:17272972
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





