PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 27 | 2021年11月4日 18:34 |
![]() |
20 | 5 | 2020年1月19日 16:00 |
![]() |
16 | 5 | 2019年1月2日 22:37 |
![]() |
17 | 7 | 2017年11月30日 10:50 |
![]() |
159 | 83 | 2017年10月18日 21:01 |
![]() |
24 | 6 | 2017年4月28日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
以前に水没させてしまい買い直した当機ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/SortID=19925526/
今度は旅行中にレンズバリアが開かなくなってしまいました。
キヤノンのサービスセンターで見てもらいましたが、預かりの修理となり、
一律修理料金の27,500円になる(だろう)とのことでした。
ちょっと納得はいかないですよね。
でも3台目買うのは無さそう。いいカメラなんですけどね。
6点

レンズバリアはフィルムカメラのころからあったと思いますが、見るからに頼りなさそうな作りでいつ壊れてもおかしくないと思います。実際、ぶつけたりすれば当然ですが、ケースに入れていても外から押されスムーズに動かなくなるとかいう話はゴマンとありそう。各カメラメーカーの修理部門には毎日数百台のバリア破損品が届いているんじゃないかな?と思います。今のコンデジのいちばんの問題点かもしれません。
コンデジでも、このくらいの重量級ならふつうのキャップのほうがいいかも? でも、もしそうするとキャップの脱着がめんどくさいと宣う人々が現れます。
書込番号:22989233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種に限らず、この方式のバリアはちょっとぶつけた程度ですぐに曲がったりして、開かなくなったり、閉まらなくなったりしますよ。
バリアの周囲をピンセットとかで、押してみたり引っ張ってみたりして、正常に動くようなら、その場所を
「ほんの少しだけ曲げる!」
と正常に戻ると思います
曲げると言っても、目で見て分るほどではなく、ほんの少し、です。
書込番号:22989292
4点

ミラーレスになってしまいますが、
ソニーの、α6100、α6400、は、キットレンズに、社外品ですが、レンズバリアをつけられます。
大きさ自体も、大雑把には、似たようなものです。EVFの位置から、高さは低いと思います。
旧製品のα6000、なら、安いかも?
キットレンズは暗いけど…。
あと、オリンパスの交換レンズ、14-42 EZも、レンズバリアを装着可能です。こっちは、広角がイマイチ…。
次は、その辺は、いかがでしょうか?
キヤノンは、意地でも、ミラーレスの、キットレンズに、レンズバリアを付けないと思います。G1X系がある限り…^^;
書込番号:22989415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たら、 mk2でしたね…。
書込番号:22989417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BikefanaticINGOさん
以前からレンズバリアの不安(面積が広い)との板がありましたので、フィルターアダプターとレンズキャップ装着してバッグに入れております。使用時はレンズキャップだけ外し、バッグに入れる時だけレンズキャップを装着しますと安心感が増します。
ご愁傷様ですとしか言いようがありませんが、今後の参考になればと。
書込番号:22989500
2点

僕のはG7Xだけど…レンズバリアを壊しましたよ。
作りは華奢なんだけど、最近のレンズは大口径だから…弱いですよね。
書込番号:22990172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>埼玉ニコンさん
私も(ビデオカメラですが)レンズバリアの破損防止やトラブル防止に、プロテクトフィルタを使っています(^^;
本末転倒みたいですが、レンズバリアと言いながらも【実は最弱級の脆弱部品】で、買い替えホイホイ的役割すら疑うほど壊れ易い(^^;
銀塩コンパクトカメラからデジカメまで、一番最初に壊れたのがレンズバリアだった事が複数回ですから(^^;
書込番号:22990191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
> 本末転倒みたいですが、レンズバリアと言いながらも【実は最弱級の脆弱部品】で、買い替えホイホイ的役割すら疑うほど壊れ易い(^^;
その点、LC-37C、は、最強ですね♪
壊れたら、外せば良いし。
コンデジも、このクラスなら、レンズバリアはオプション、でも良いと思います。
>埼玉ニコンさん
その意味で、フィルターアダプター、は、ユーザに、本末転倒の工夫、を強いているとしか思いません。
>松永弾正さん
もっとも、私自身は、ここのところ、コンデジは、屈曲光学系採用、で、そもそも、キャップ自体がない、とか、ネオイチで、レンズバリアが付くはずが無い、しか、使っていません…。^^;
書込番号:22990447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BikefanaticINGOさん
で、どうなされましたか?
書込番号:22990506
0点

返信くださった皆様、ありがとうございます。
確かに脆そうな部分ではありますね。
当方とくにぶつけたりした記憶もないのですが、
急に開かなくなってしまいました。
キャップの件、一眼レフも持っているのでわかるのですが、
やはりコンパクト機にはないほうが気軽で向いていると思います。
Mk-IIIはそこを好まない人が多かったですよね。
指で開く分にはほとんど引っ掛かりもないくらいなんですが、
閉じるときも自ずから閉まらないんで微妙な抵抗があるのでしょう。
denki8さんのおっしゃるように、曲げてみるのも一案ですが、
器用に治せるかどうか…
件のこともあり、もう1台壊れたものがあるので、
分解してレンズバリアだけでも交換出来たらいいのですが、
その方が難易度高かったり?
書込番号:22990519
1点

>BikefanaticINGOさん
> その方が難易度高かったり?
おそらく…。
ダメ元、よりも、率が悪いかも、と思います。
> 器用に治せるかどうか…
が、謙遜でないなら、です。
P.S.
> キャップの件、一眼レフも持っているのでわかるのですが、やはりコンパクト機にはないほうが気軽で向いていると思います。
それは、一眼レフも同じ、ということで、特許だけは出ています。宗教的な理由から?、手動式です。
Canon Patents A Lens Cap That Is Impossible To Lose
https://in.mashable.com/tech/5067/canon-patents-a-lens-cap-that-is-impossible-to-lose
図↓
https://images.app.goo.gl/fzRDpDegJnyTG3Xs6
書込番号:22990547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず水没した方から分解してみました。
レンズとくっついたフロントユニットごと交換出来たらうまく行くような気もします。
このグリップに付いてるネジを外さないといけないのですが、
相当小さい六角です。家にある1.27mm?のでは入りませんでした。
オプションのグリップ買ったらレンチも付いてくるのでしょうか?
書込番号:22990914
1点

グリップは1.27mmの六角レンチで外れました。私の持ってたのが1.5mmだったようです。
ここまで分解して、レンズユニットが容易に交換できないことが分かりました。
\27,500はちょっと、、、とも思いますが、まぁかかるんでしょうね。
書込番号:22992119
3点

>BikefanaticINGOさん
その後どうなりましたでしょうか?
続きが見たい!
元通りになれる限りでいいので頑張ってください!
書込番号:22994130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mayduyさん
ご関心お寄せいただきありがとうございます。
分解したのは水没して映りがボワッとした前機です。
今回レンズバリアが壊れたのはその後買い足したG1X Mk-IIです。
試しにレンズユニットが交換できるかなと思い分解してみましたが、
時間の無駄でした。あれこれどれさん言うところのダメ元でした。
結局Mayduyさんもお持ちの純正フィルターアダプターを付けて、
保護フィルターを嵌めることにしました。
レンズバリアは開いたまま閉じないように詰め物をしています。
ちょっと不細工なんですが。
フードは付かなくなりますが、レンズバリアが傷まないうちから
予防策として実施しておいてもよかったかもしれません。
これで明日は撮影に使えそうです。お金もあまりかからなくて済みました。
書込番号:22995471
0点

>BikefanaticINGOさん
> レンズユニットが容易に交換できない
やっぱり、センサー(メイン基板)と、しっかり、くっついていましたね…。
仮に、簡単に外せても、ゴミが入ったり、光軸が狂ったり、で大変だと思います。
ないと思いますが
> レンズバリアは開いたまま閉じないように詰め物をしています。
モーターを強引に止めている、副作用があると、マズい、かも、と思います。バッテリーの持ちが…、とかです。
書込番号:22995835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれどこれどさん
レンズバリアは閉じる時はバネ駆動です。ですから開けっ放しは問題ありません。
書込番号:22995936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
でした失礼しました。
書込番号:22995941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BikefanaticINGOさん
ご教示、ありがとうございます。
書込番号:22995963
0点

>BikefanaticINGOさん
その後の経緯、ありがとうございます。
これってよくある事象ですよね。
ですから無理矢理でも解決策が知りたくてお願いしました。
やはり修理が一番ですが約30000円とはナカナカですよね。
因みに自分は中古で税込み価格30000円で後付けグリップとアダプター込みで購入しました。ですからこの修理代は難しいデスね。
買い換えるかなぁ。
いまは一眼レフは卒業して、特徴的なコンデジを使っていこうと思っているので2,3年使うと面白いカメラが出て来るのでその流れに身を任せる感じです。
故障もまた、別れと出会いのように受け入れるしかありませんね。
とはいえ僕ならメチャクチャですけどレンズバリアを壊して外しますかね。
固定してバリアの開く閉じる機構に負荷がかかるなら、『取っちまえ!』って多分細口ラジオペンチかなんかで剥がし取ると思います。
結局、レンズキャップのほうがいいですね。
わざわざ細かい説明までありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:22995976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のカメラパワ−ショットGX7MUですがレンズバリアが故障しました。
毎回きちんとケ−スに入れて使用です。
このカメラと同じ様なレンズバリアのカメラパナソニックのコンデジDMC-TZは全くこの様な事はありませバリアん形状はほとんど同じと
思います。保証期間の受付けなのに。税込みで¥27、500掛かるかもしれませんと係りの人に言われました。
こんなんだったらただのキャップにした方が良いと言ってやりました。
書込番号:23079959
4点

一応貼っときますよ。
説明書
https://jp.ifixit.com/Guide/Canon+PowerShot+G1+X+Mark+II+Lens+Replacement/55676?lang=en
交換用
https://ja.aliexpress.com/item/32800652246.html
書込番号:23082152
1点

仙台マンさん、ありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね。
私は手順27まで行きましたが、そう言えば確かにレンズユニットの根元にネジがありますね。
う〜ん、1万円ちょいか。
バラすのは出来ても元通りに組み立てれるかどうか、、、
hide hankさん、御愁傷様です。
私のは3年使ってですからね。まぁ、残念ですけど。
書込番号:23097401
1点

>BikefanaticINGOさん
もう少し安価なものもあったりはします。
https://ja.aliexpress.com/item/32981011990.html
95%という謎のワードがあったので上ではあえて避けました。
書込番号:23099520
0点

仙台マンさん、レス遅れました。
95%新というのは謎ですね。
実はレンズバリアが壊れてから結構このカメラに冷めてしまっています。
かといって新しいのも探してないんですが。
7千円ちょっとですか…
書込番号:23108935
1点

もう9ヶ月も経ちましたか。。。
結局Canonに修理に出しまして、今レンズバリアが健全な状態になって手元に戻っています。
壊れたまま置いておくのが嫌だったことと、修理代\27,500で買えるカメラで当機に及ぶものが
あるのかと探したところ見つからなかったので、決断しました。
サービスセンターに行くと、「もしかしたら6千円程度で治るかもしれません」と言われて
工場に送ってもらいましたが、電話がかかってきて
「レンズバリアの故障のほかに、レンズエラーが出ているようなのでやはり\27,500かかります…」爆
バリアが閉じないからレンズエラーが出るんでしょ。
Canonの言うことはおかしいのですけれど、治す気満々になっていたので承諾。
もう修理に出すことはないでしょうから、末永く使っていくためにも壊れないように対策しようと思います。
埼玉ニコンさんやありがとう、世界さんのおっしゃるように、キャップかフィルターを付けることにしますか。
書込番号:23523000
1点

アドバイス通り、ピンセットでほんの少し
レンズバリアの一部を正しい位置にしたら
あっという間に元通りになり使えるように
なりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:24429558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
久しぶりに覗いたらいつの間にか35000円を切ってる!
なんでこの機種だけ異常に安いのでしょうか?
この重さがスマホ時代にシーラカンス扱い?
4/3の14-42の画角が意外に使い難くて悩んでいるのですが、
これ、画角も良いし明るいし、、、久々にうずうずして来ました。
6点

>なんでこの機種だけ異常に安いのでしょうか?
既にMark-Vが出てますからねえ。無印のG1Xは実際に買って使ってましたがMark-U以降はパッとしませんね。キヤノンのGシリーズと言えば高級コンデジとして一世風靡したのですが..。
書込番号:22830746
4点

レンズ買わないの?
12-60くらいのレンズなら同等の画角かと
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=50-70&pdf_so=u1
まあ、物欲なら止めないけと。
書込番号:22830821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種が残っていると、新型G5X markUやG7X系が好調でなくなる懸念かも。
書込番号:22830895
4点

>霊の騒ぎさん
そう、その高根の華で候補にも入らなかったG1が低価格機扱いというのがビックリなんです。
>エリズム^^さん
まさにそれです。E-PL6にそれつけて489g、G1XUが516g。レンズが明るくなってしかも安いならG1XUありかなと。
>JTB48さん
そうですよね。さっさと検索に出ないように売り尽したいですよね。G5XUいいですね。高いけど。
未だに僕の風景用主力機がXZ-1で、そろそろ後継機が欲しいのですが、、、。500g越えは留守番が増えるだろうなぁ。
TX-1かG7XUくらいが現実的なんだろうと思いつつG1XUがここまで安いと手がでちゃいそうでドキドキです。
書込番号:22833701
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
PowerShot S100にレンズエラーが出たので、窓から投げ捨ててはや数年。
G1XmarkUが新品で35000円代で買えることを知り、さらに調べるとポイントも考慮すれば32000円ほど。
迷わず購入しました。
ところでG1XmarkUってどんなカメラやねん!?
発売から4年以上経っているのに、実物を見たことがありません。
発売の頃は家電量販店のカメラコーナーに行くこともなく、最近では型落ちの当機種は置いてないからです。
届いてからのファーストインプレッションは「デカくなったS100やん...」
まぁ、実際はいろいろ違うのですが。
届くまではクチコミの「デカい」「重い」を心配していました。
が、それも杞憂で大きさはS100亡き後に使用中のnikon P7000とそれほど違わないし。
重さやレンズ部の出っ張りはオリンパスのC-8080よりもマシだし。(比較対象が古すぎ)
唯一の失敗は宅配される前に近くの店で買った3インチ用の汎用液晶保護フィルムが小さすぎたこと。
カット前提のフリーサイズフィルムを買い直しました。
イメージセンサーの大きいmarkVもいいけど、こっちはこっちでアリかなと思いつつ使ってます。
あ、あと無償修理対象外だったS100は実際は投げ捨てていません。そうしたい気持ちにはなりましたが。
7点

G1Xmk2の出てくる画は、最新の1インチセンサーシリーズにも負けていないと思っています。
重いことを除いて(^-^;
書込番号:22359378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段と持ち合わせによっては衝動買いしそう(((*≧艸≦)ププッ
ボーナスは嫁に全て上納させられて…持ち合わせはないんだけどね…(T0T)(T0T)(T0T)
でも、持ち歩くとS100が恋しくなるかも。
僕はG7Xなんだけど…やっぱりS100は多用するよ。
書込番号:22359411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写りのいいカメラです。
マクロとか動きものに弱いとか重いとかでかいとか弱点はありますがね。
うまくまとまっています。
職場ではカメラ女子がこのカメラなら失敗しないと送別会などで貸してほしいという感じです。
ただし、今時重いでかいは、女子が持つにしてはアウトレベル。
一眼のレンズでここまでまとまったものが出ていない、専用設計の強みが生きます。
ただ、スレ主さんはS100を使っていたとなると、でかいオモイは、稼働率を下げる要因かもしれません。
大き目センサーに明るいレンズ、キヤノンの画像処理、マクロ、望遠はそこそことつぶしが効きます。
前期種の弱点をつぶして登場していて今でも現役です。
書込番号:22362110
3点

BOGOTAさん こんにちは
自分もG1XU使っていて 近距離のAF精度は少し弱いですが 画素数が少ない為か 高感度に強くISO1600でしたら ノイズも気にせず 普通に使えるので 使いやすくお気に入りのカメラです。
でも 他のデジカメに比べ大きいので 収納するケースには悩まされました。
書込番号:22362171
2点

皆様のレスありがとうございます。
カメラケースはエレコムのミラーレス用がこの機種専用か?というくらいピッタリでした。
画質はプリントはおろか、PC画面でも確認していませんのでなんとも言えないのですが、コンデジの液晶画面なのに一眼のファインダーで見るようなボケにちょっと感動しました。
いや、ホントにこの子のイメージセンサまあまあ大きいのねって。
年末年始、嫁の実家に帰省するのでこのカメラをこっそり買いました。
カタチに特徴がないので嫁には気付かれていないようで何よりです。
が、到着後から風邪で寝込みほとんど撮影できていないのが残念でなりません。
書込番号:22366450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
今日Gシリーズの新しいカタログもらってきたのですが、markUが載ってます。併売なのかな?
成る程この方法があったかと思いました。
これなら思い切ってVで焦点距離の短縮もしやすいですね。
他社に顧客離れも食い止められるか…
何にしろ自社センサーの強みですね。
生産されなくなったら販売停止は避けられる。
markUはそういう意味でもオンリーワンなんでまだまだ楽しめそうです。
書込番号:21394679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パプポルエさん
ずっと併売されるのかはわからないですが、新商品発売直後にディスコン扱いされないことも多いですけどね。
書込番号:21395351
2点

>9464649さん
そうですね。
少なくとも次のカタログまでは売ってくれる感じかなぁ?
それともソニーのRXシリーズのようにするのかなぁと。
書込番号:21395466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん こんにちは
まだ価格差大きいですし まだ売れるのでしたら急に生産中止にしなくても良いような気もします。
書込番号:21395477
1点

>パプポルエさん
スペックに伴う価格差がありますから、併売でも需要が有るのかも(^_^)
いずれも購入に関してはミラーレスや眼レフとの比較が難しいクラスですね・・・
過去、レンズ一体型ではセンサーのゴミ付きに泣かされました (T_T)
そんな理由から、スペックと価格が上がるほどレンズ一体型に手が出しにくく
感じるオイラです(汗)
話しが横道に逸れました(^_^.) 失礼しました m(_ _)m
書込番号:21395704
3点

>パプポルエさん
どうでしょうかねぇ。
個人的にはMarakUに未練(笑)があるので
ラインナップとして併売をしていただければ、と思いますが、
実際はディスコンになると思います。。。。。
メーカーの制度や流通の形態について明るい訳ではないですが、
メーカ―サイトに「在庫僅少」と出た時点でディスコン間近と思ってます。
というか、メーカー在庫と流通在庫がなくなった時点で止まる、と。
このあたりは、専門ではないので良く分かりませんが、
製品在庫だけではなく、特定される固有の原材料や仕掛け品もあり、
そして、熊本の地震以来、安全在庫が増えているのかな、とも思います。
今の、キヤノンでは5DVやKissX7に「在庫僅少」が点灯してますね。
そして、いつくるかと見ていたEOS1Vにも点灯しました。。。。(;^_^A
ニコンは、エントリ―銀塩もMFレンズもラインナップしてるんで
これは、F3とLXのときのような我慢比べ(笑)ではないと思いますが。。。(;^_^A
う〜ん、MarkUへの想いが強すぎて、
つい素人の深読みしてしまいます。。。。。(;^_^A
書込番号:21395730
2点

新製品投入後しばらく並売することは、新製品の価格維持のためには非常に有効です。ソニーの五兄弟もおそらくそんな魂胆だろうと思われます。
ただし旧製品のフェードアウト時期の見極めが非常に難しく、新製品の販売実績の足を引っ張らないような絶妙のタイミングでの幕引きとなります。
※ソニー五兄弟はもはや旧製品→新製品ではなく、クルマだと同車種でのグレード分けのような感じがします。
ターボ付きとターボ無し、エンジンが1.5L/2.0L/ディーゼル、最上位車種に特別塗装色があるとか、、、
ソニーの実に巧みな戦略だと思います。
書込番号:21395734
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
ソースはこちら。
http://www.nokishita-camera.com/2017/08/powershot-g1-x-mark-iii.html
一番の興味はセンサーが自社製なのかソニー製なのか?
またセンサーサイズはどのサイズが採用されるかですね。
12点

僕は画素数に注目してます!
MUが1画素あたり受光面積にこだわって圧巻のダイナミックレンジにしたと歌っているので、、
後、マルチアスペクトも画像数に絡んでるか、どうするんだろう?
昨今、増やさなくてはイメージ悪いですからね。
あとセンサーとレンズ性能の最適化も歌ってたから、自社センサー1.5型が有力かなと。
出来れば新型欲しいとこですよね(^○^)
書込番号:21138115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

APS-Cとか!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21138122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自社センサーであれば、APS-CのDPAF-CMOSという可能性もゼロでは無いと思います。
販売価格を上げて良いのであれば、同一のセンサーを使い回した方が部品単価は下がるので・・・
ただM100と噂されてるM10後継機よりは高くなるのかもです。
差別化も含めてAPS-Cセンサーをマルチアスペクトで1周り小さく使う可能性も在りますね。
ソニー製センサー使用だと、現行と近似のM4/3クラスのセンサー使用という可能性も在りますが、
現状の販売台数でセンサー部品を単発外注するとかなり割高になると思うので、
販売価格を考慮すると、1インチセンサーにスペシャルなレンズという組み合わせかも知れないですね。
それだと嬉しいのかガッカリなのか微妙ですが・・・
フォーマットという意味ではM4/3もしくは1.5型というのは使い勝手がとても良いので、
G1X/G1X2と同じ路線が好ましいとは思いますが、新規センサーは開発しないような・・・
書込番号:21138154
3点

>APS-C
だいぶ以前ですが、そんな噂があったみたいですね。
http://www.canonwatch.com/canon-powershot-g1-x-mark-iii-coming-aps-c-sensor-cw2/
でも自分は、1.5型で来るような気がします。
このあたりキヤノンは頑なところがありますので・・・
書込番号:21138517
3点

CanonoRumorsの情報です。
http://www.canonrumors.com/canon-powershot-g1-x-mark-ii-specifications-cr1/
Canon PowerShot G1 X Mark III Specifications:
24mp APS-C Sensor (The PowerShot G1 X Mark II was 1.5″ sensor)
Dual Pixel AF
DIGIC 7
24-120mm lens (35mm equivalent)
この情報が本当なら、やはり1.5型の新開発センサーでは無く、
APS-C DP-AF CMOS 2400万画素センサーの流用でセンサー部品の調達コストを下げてるようですね。
書込番号:21143091
5点

↑一応CR1という0を含めて4段階の信用度の下から2番目の信憑性なので、その程度に受け取っておいてください。
書込番号:21143095
4点

このままG1Xシリーズ終了かと思っていましたが、ちょっとこのニュースには驚きです。
しかもAPS-Cセンサーとは二度びっくり。
ただ…現実問題としてAPS-Cで24-120ズームってどうなんでしょう?
そこそこ明るいレンズでこの焦点域を実現するとなるとサイズ等ちょっと大変そう…
やはり信憑性は低いのかも知れませんが、さして販売好調とも思えない機種をあえて更新するからには、キヤノンには何か秘策があるのかも知れず、ヤジウマ的には興味津々です(多分かなり高価になるので手が出ない)。
書込番号:21146266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には1インチセンサーにプレミアムレンズの組み合わせの方が現実的と思いますが、
他の現実的な可能性だと自社製APS-Cセンサーセンサー採用くらいしか思いつかないのですよね^^;
現在M10後継機のM100も2400万画素DPAF CMOSになるようなので、
キヤノンのAPS-Cカメラは全てこのセンサー「1本」に置き換えられています。
これはたぶんキヤノンの部品調達コストを下げる生き残り戦略だと思うので、
それをG1X系にまで適用するというのはない話ではないと思います。
ただ24-120だとF2.8通しかF2.8-4.0くらいじゃ無いと、M100+キットズームと勝負になりませんよね。
APS-Cをマルチアスペクトで一回り小さく使うとかで、サイズ問題解決と商品の差別化を図るんでしょうか?
個人的には、コンデジはやはりコンデジとしての役割があるので、
1.5型が1インチに下がったとしても、他の魅力で挽回してフラッグシップにした方が良いとは思っています。
M100+キットズームより大きいコンデジって需要があるのかな・・・
書込番号:21147271
4点

やはりイメージサークルを小さく取るしか無いですか…。パナがLX100で使った手ですね。
ちょっと勿体無いですが、現行モデルより巨大なコンデジが受け入れられるとも思えないですしね〜。苦しいですね。
そうすると「M」との差別化はマニアックな操作系とかでしょうか?ますますLX100ぽいですね。
書込番号:21148150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回の噂の発端は、APS-Cコンデジ用と思わしき15-75mm F2-5.6の特許のようですね。
レンズの大きさは結構抑えられているようなので、これならG1XUと比べてもそこまでサイズアップはしないんじゃないかなと思います。
書込番号:21159759
3点

>テト親さん
15-75mm F2-5.6ってどうなんでしょうね?
コンパクトになるのは良いとしても、F2というのがホントにワイド端だけで、ちょっとズームしたら途端に暗くなるとかだったり…
書込番号:21160016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15-75mm F2-5.6(APS-C)だとG1XUのレンズ(1.5型・24〜120ミリ・F2〜F3.9)より劣化した印象受けますよね。「それなら無理に5倍にせず3倍(又は1.5型)でいいよ」みたいな。
もしかしたら幻のニコンDL(発売中止)みたいに焦点距離が違う複数のモデルが出たりして。
書込番号:21160274
2点

CanonRumorsの続報で、10月中盤(10月17日頃?)発表とのことです。
http://www.canonrumors.com/canon-powershot-g1-x-mark-iii-coming-mid-october-cr3/
これはCR3(4段階評価で最高の信憑性)の情報なので。まず間違いないでしょう。
スペック情報は相変わらずCR1(ガセに近いネタ=CR0を除けば最低レベルの信憑性)なので、
たぶん10月に入った辺りでスペックが漏れてくる物と思われます。
書込番号:21210504
2点

http://digicame-info.com/2017/09/powershot-g1-x-mark-iii-eos-m5.html
ズームできなくて良いのでコンパクトに仕上げて欲しいです!
書込番号:21237950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂の方は10月中旬発表の話以外はまだ未確定のようですね。
今回の噂で出てきているEVF内蔵の件は、あり得る話だと思っていて、
EVF無し(+APS-C)ならM100やM6にキットズームを付ければ良いので、
やはり持ち運びに留意したオールインワンモデルというのはあり得る選択かなと。
ただ、その持ち運び的には一眼レフスタイルよりも、ライカ箱形の方が収まりが良いので、
「売れるデザイン」を取るか「実際の機動性」を取るかですね。
単焦点レンズの採用は,キヤノンというメーカーの体質上ない気がしますが、
F値が明るめのショートズームという可能性はまだあると思っていますが、
汎用性を重視した(噂通りの)24-120に落ち着くのでしょうかね?
APS-C搭載なら価格は一定以上になるでしょうから、
レンズもそれなり以上じゃ無いと売れない気もしますが、
どこら辺に落とし込んでくるのか楽しみです。
書込番号:21237992
4点

30mmF1.4辺り希望(*`・ω・)ゞ
書込番号:21238501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に24−120o域ズームでダントツな高画質・最軽量を目指すんじゃない?
「ミラーレスといっても画質の良いズームレンズ(400gオーバーみたいな)は結局重いから大して意味ない。」問題に終止符が打たれたりして。
「マイクロフォーサーズ、APS-Cといってもキットレンズなら高級1型の方が画質が上。それならば軽い1型がベスト」と思っている人がわんさか押し寄せる革命的機体であると良いですね。
画質がカリカリ系かフワトロ系、どちらになるかも気になります。
書込番号:21239095
2点

ズームレンズつきAPS-Cコンデジって今までありましたっけ?
最近はSONYやパナソニックなんかが元気で、キヤノンが新しい分野を開拓する、
所謂ゲームチェンジャーとなり得る様な機種をだすのって久しぶりな気がします。
一体型の利を活かして、高性能なままレンズをコンパクトに出来れば、
ボディ部分がほとんどM5だったとしても、とても魅力的な機種になりそう。
まぁ噂が現実になれば、ですが(笑)
ひょっとして大型化対策でズーム倍率を抑える代わりに、幻のニコンDLみたいに
焦点距離ごとに複数機種だしてきたりして、なんて妄想してます。
書込番号:21239246
0点

一応情報のアップデートです。
http://www.canonrumors.com/updated-canon-powershot-g1-x-mark-iii-specifications/
情報の信憑度は明らかにされていませんが、
24.2mp APS-C Sensor
DIGIC 7
24-70mm f/2.8-5.6 (approximate 35mm equivalent) Previously reported as 24-120mm
Dynamic IS
Touch AF
Dust & water resistant
a built-in OLED EVF
だそうです。
防塵防滴仕様というのと、EVFは有機ELになるというのが新しい情報かな?
書込番号:21243232
2点

>アキラ兄さんさん
F2〜F3.9(24mm〜120mm)からF2.8〜5.6ってレンズ性能がた落ちですね。1.5型(1310万画素)からAPS-C(2400万画像)になってもレンズの劣化を考えると画質は来年出る可能性が高い?G7XV(G7XU・1型・2010万画素・F1.8〜2.8・24〜100o)とほとんど同じだったりして。
EOSM5の総重量が427g(バッテリー等も含む)。キットレンズのEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM が130g、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM が300g・・・・「ちょっと軽く(550g予想)?ちょっとレンズが良いですよ」って感じなのかな?
防塵防滴希望者がメインターゲットで600gオーバーの匂いもプンプンします。軽く・小さく・F値が低い派は完全に総スカン?
書込番号:21243853
1点

>向日葵と朝顔さん
解釈の仕方は何通りかあると思います。
「24-70mm f/2.8-5.6」の情報が本当であれば、レンズのプレミア感は無くなりますね。
その代わり、程々のサイズと安定した描写は望めそうです。
EF-MレンズにF2.8始まりの標準ズームがないと考えれば確かに頑張っていますが、
キットズーム端のF3.5とF2.8の間には1段も差が無いので正直「弱い」ですね・・・
APS-CではF2.0はキツいのでしょうから、頑張ってF2.8通しか、F2.8-4.0位にしてほしいものです。
ただ「防塵防滴」という仕様は他にないフィーチャーになるので、
ある意味でAPS-Cのタフカメラになるのかなとも思っています。
今までのコンデジは、レンズ鏡胴のテレスコピック構造がそのまま吸引ピストンになってしまい、
ポケットに入れられても、起動時に付着したホコリを吸い込んで鏡胴内にゴミが入ることが多かったです。
これがクリアされているならば、オールインワンデジカメとしてはアリなのかなとか。
1インチ機との比較については、やはりまともな画質は1.5型≒4/3位からにしか思えないので、
明るさとコンパクトさの二兎を追った1インチ機よりは、腐っても並のAPS-C機になると思います。
レンズは個人的には(画質が確保されるなら)明るくなくても暗くなければ良いと思っていますが、
やはりF5.6の声を聞くと残念に感じてしまいますね・・・
書込番号:21243936
3点

>アキラ兄さんさん
24-70mm f/2.8-5.6はさすがにガセネタじゃないですか?これじゃさすがに誰も買わないでしょ。
総画素数2400万、有効画素数2000万でF2〜F3.9(24mm〜120mm)なら1型コンデジで革命を起こしたRX100みたいになれるような気がします。
書込番号:21244758
3点

>アキラ兄さん
あらら…何か地味なレンズスペックになってしまいましたね。
まぁ以前の情報はちょっと厳しいと皆さん思ってましたから妥当な線に落ち着いたというべきでしょうか…
ただ光学的チャレンジを避けてEVF内蔵や防塵防滴等の装備関係充実が強調されるとしたらカメラとしての魅力的には…
まぁ必ずしもスペック=画質とはならないでしょうしそもそもまだ噂の段階ですし。
「これならMでいいじゃん」とか言われるようなコンデジをわざわざ出すとは思えないのでサプライズを期待しつつ登場を待ちたいですね。
書込番号:21247505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://digicame-info.com/2017/10/powershot-g1-x-mark-iii-3.html
やっぱり、f値は大きくなっていますね。
しかも、望遠が短くなっています。
これで、M5キットより高価だと売れるかな?
書込番号:21248202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメinfoでも換算24-70mm F2.8-5.6ですか。M5のキットレンズ(EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM)よりはるかに画質が良い神レンズか超コンパクト・軽量なんでしょうね。
防塵防滴ということは山や海、スキー場などがメインターゲットでしょうか。山(鳥や猿、高い木の上)の場合、3倍で足りるんですかね?耐寒が今のところない感じですがスキー場、大丈夫なのかな?
「これはガセネタである」に<あってほしい>も含め一票投じます。噂の発表日10月17日までまだ2週間あります、大丈夫(笑)
書込番号:21249714
1点

>デジカメinfoでも換算24-70mm F2.8-5.6ですか
ええと、ソース元は同じCanonRumorsなので(笑)
ただ、CanonRumorsでも、信憑度ランク外で進んでいる話なので、
あと一週間もすれば、ある程度確定のスペックが出ると思いますよ^^
書込番号:21249727
1点

>アキラ兄さんさん
元ネタがCanonRumorsでしたか。失礼しました。
以前コンパクトデジタルカメラ用(APS-C)15-75mm F2-5.6(35mm換算だと24-120mm相当)の特許をキャノンが取ったという話がありましたが、何でこれじゃ駄目なんでしょうね?
どのタイプが顧客に受け入れられるか見る為、CanonRumorsに噂を流していたりして。もしこれがビンゴなら発表は12月?
書込番号:21251706
1点

たぶん10月中旬発表の11月中旬発売で、冬ボ&Xマス商戦にのせる感じでしょうね。
ただ、キヤノンとしては今年最後のデジカメ発表&発売らしいので、
意味合いが、僕らが望んでる意味でのフラッグシップコンデジでは無くても、
ソコソコ力の入った新製品であることは間違いないと思います。
スケジュール的には、年明け1月のCESで(普及)コンデジの新製品、
2月にはCP+で、プレミアムコンデジ&(普及)EOSの新製品発表というのがここ数年のパターンです。
#そろそろEOS(Kiss系)の商品サイクルも2年くらいに変わりそうかな?とは読んではいますが。
となると、CP+でプレミアムコンデジ(G3X2 or G5X2+G7X3?)を発表するので、
G1X3はこの時期に発表することにしたのかなとか、
単純に秋冬に発表する製品がG1X3くらいしかないのかなとか(笑)
キヤノンというのは、プレミアム感優先で実用性を二の次にしたカメラを出さないメーカーではありますから、
どこかガッカリ感のある新製品になっても、多少仕方ないのかなと思っています^^;
DLのような1インチの広角ショートズーム機なんて出たら嬉しいのに(笑)
書込番号:21258504
1点

10月中旬(17日?)発表との噂でしたが新情報入ってきませんね。ということは前回出た「換算24-70mm F2.8-5.6(以前は24-120mmだった)」で確定ですか。
デジカメinfoに「11月に登場するパナソニックの新型カメラはGX9かLX200?」とありますがLX200がもし今と同じレンズ(24mm〜75mm・F1.7〜F2.8・マイクロフォーサーズ)で1600万画素以上だとしたらG1XMarkVは相当苦戦しそうです。
書込番号:21270742
2点

一応、軒下デジカメ情報局さんに情報はあるようですが、スペック情報はまだですね。
http://www.nokishita-camera.com/2017/10/powershot-g1-x-mark-iii.html
軒下デジカメ情報局はデジカメInfoやCanonRumorsのソース源にもなっており、
ここでの情報は、噂と言うより完全なメーカーリーク情報なので、ここに載ってれば確定です。
10月3日に、レンズフードや防水ケースの品番まで把握しているので、
10月17日発表が正しければ、10月12〜14日くらいに軒下さんから情報がでると思われます。
軒下から出る=デジカメInfoやCanonRumorsに転載されると言うことですけども(笑)
レンズスペックに関しては「換算24-70mm F2.8-5.6」の現実味が高そうですが、
具体的にどうなるのかはまだわからないという感触ですね・・・
LX200に関しては、あまり意味の無いマルチアスペクトを止めて、
4/3撮像素子をフルに活かした機種になると、1インチコンデジを潰す存在になりますね。
ただ初期の価格設定が高めなので、G1X3のほうが安く手に入ると言うことが起こるかも知れません(笑)
書込番号:21271163
3点

http://digicame-info.com/2017/10/g1-x-mark-iii-1299.html
此れは、売れないかも?
M5レンズキットより、高いとは...
1299ドル。112/ドルで、145,000円。
書込番号:21273157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
まぁ、価格が正確であれば、
たぶん、搭載されるレンズのスペックが噂とは異なるのでしょう。
RX1RM2で35万、RX1Rで20万くらいですから、
フルサイズセンサーがAPSCセンサーになってる程度に値段が落ちてると考えれば、
プレミアム・フラッグシップコンデジならその程度の値段ですかね。
実用的なハイエンドコンデジという立ち位置ではないのでしょう。
書込番号:21273497
0点

>テンプル2005さん
EOSM5正式発表の時のデジカメinfo(16年9月15日)に「直販予定価格はボディ単体で11万2500円、EF-M15-45 IS STMレンズキットが12万7500円」とあるので価格コムの初値12万3887円とそれほど変わらないことを考えるとG1XMarkVは価格コムでも14万くらいでしょうか。この価格に「レンズ一体型+EOSM5発売(16年11月25日)から約1年後」のアドバンテージも加えると
天下無双の神カメラが間もなく降臨
いや〜素晴らしい!EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズキット (15年3月発売・初値72366円)が発売された頃とまるで風景が違います。
気になるのは元ネタの軒下デジカメ放送局がTwitter(信憑性が低いものも載せる)のみで信憑性が高いブログにこの情報を掲載していないところです。
書込番号:21273563
0点

軒下さんに新たな情報出ましたね。
http://www.nokishita-camera.com/2017/10/powershot-g1-x-mark-iii_13.html#more
レンズが 換算24-72mm F2.8-5.6 のようです。
4Kも無し。
どうなんでしょうね・・(~_~;)
でも気になる。
書込番号:21274913
2点

出ましたね。
APS-C CMOSセンサー(22.3 x 14.9mm)
デュアルピクセルCMOS AF
有効画素数: 2420万画素(総画素数:2580万画素)
レンズ:換算24-72mm F2.8-5.6
映像エンジン:DIGIC 7
動画:フルHD 60p
連続撮影:約9コマ/秒、サーボAF時約7コマ/秒
ISO感度:100-25600
最短撮影距離(レンズ先端より):10cm(W)、30cm(T)
EVF:0.39型 236万ドット
背面液晶:3.0型 104万ドット タッチパネル バリアングル液晶
Wi-Fi・Bluetooth・NFC搭載
バッテリー: NB-13L
撮影可能枚数:200枚、エコモード時250枚
記録媒体:SD/SDHC/SDXCカード
サイズ:115.0 x 77.9 x 51.4 mm
重さ:375g(本体のみ)、399g(バッテリー・SDカード含む)
コレを持って1299ドルだと、ドコに魅力を感じた物やらというイメージですね(笑)
プレミア価格の時期には(値段がこなれないと)あまり売れないカメラになりそうな感じですね。
書込番号:21274936
2点

私が想像していたのよりも結構コンパクトにまとめられてる印象です。
これで防塵防滴なんですかね。
レンズはちょっと残念な感じですが、サイズ的に仕方ないのかな。
書込番号:21275008
1点

サイズを見ると
M5:115.6(幅)×89.2(高さ)×60.6(奥行)mm・約427g(CIPA)/約380g(本体のみ)
M6:112.0(幅)×68.0(高さ)×44.5(奥行)mm・約390g(CIPA)/約343g(本体のみ)
G1X3:115.0(幅)×77.9 (高さ)×51.4(奥行)mm・約399g(CIPA)/約375g(本体のみ)
となるので、レンズ沈同時と考えるとかなり薄いですね。
EVFが付いた状態でM5より1cm程高さが低いのも、多分一眼レフ的な位置にEVFが無いと言うことでしょう。
重さに関しても、レンズ無しのM6並みと考えると頑張っています。
コレで防塵防滴なら、確かに実用的なオールインワンカメラではあるのですが、
やはり10万円を超えるカメラには、どこかワクワク感が欲しいかな・・・と^^;
まぁ見た目が凄くカッコイイ可能性は充分あるので、商品写真が出てくるのを待ちましょう^^
書込番号:21275055
2点

ちなみに
G1X2:116.3(幅)×74.0(高さ)×66.2(奥行)mm・約553g(CIPA)/約516g(本体のみ)
なので、重量的にはG1X3の圧勝ですが、質感的にはG1X2に負けるのかな?
重さが金属外装の差ならまだしも、レンズの質に絡んでいないことを祈るばかりですね・・・
書込番号:21275077
2点

>アキラ兄さんさん
あらためて比較をみると驚異的といってもいいサイズですね。
個人的には、このサイズで画質が素晴らしかったら傑作機になる可能性もあると思いますが、
はたして…
書込番号:21275173
0点

EOSM3やEOSM5(富士フィルムのX-A3も)などで一番ウザいと思うのはレンズのデッパリ。バランスの問題もありより重く感じる。
「ソニー、パナソニック、オリンパスのパンケーキ型ミラーレスに画質・軽さで圧勝です。ウエルカム、キッドレンズつけっぱなし大好きな方」が狙いでは?キャッチコピーは「この手のキットレンズより高画質一型コンデジの方が画質は上ですよ」
α5100(283g+116g=399g・E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650)
α6000(344g+116g=460g・E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650)
OM-D E-M10 Mark III (410g+93g=503g)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
GX7MarkU(426g+70g=496g)LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K
案外、真のライバルは富士フィルムX100F(469g・APS-C・35o単焦点・F2・2430万画素・初値13万9271円)だったりして。
書込番号:21275234
0点

【噂】キヤノンの「PowerShot G1 X Mark III」の画像
http://www.nokishita-camera.com/2017/10/powershot-g1-x-mark-iii_44.html
びっくりしました(笑)
書込番号:21275334
3点

(EOS M5 + PowerShot G5 X)÷ 2 = PowerShot G1 X Mk III
どこまでもキヤノン・デザイン?
せっかくの新製品、もう少しスペシャルティな雰囲気を盛り込めないものか?
書込番号:21275463
4点

G1X3:115.0(幅)×77.9 (高さ)×51.4(奥行)mm・約399g(CIPA)/約375g(本体のみ)
G5X:112.4(幅)x76.4(高さ)x44.2(奥行)mm・約377g(CIPA)/約353g(本体のみ)
・・・こういうことですかね^^;
凄いカメラなのかも知れないけど、デザイン的にはやだなぁ(笑)
書込番号:21275787
6点

これはそこそこ売れると思います。
正直G1Xの初代とUは誰をターゲットにしているのかさっぱりで、本当にマーケティング調査して作ったのか謎な機種でしたが…
今回は狙った層がとてもわかりやすく、これぞマーケティングのキヤノンだなという感じですね。
書込番号:21275867
1点

G7X(14年10月発売)が総重量304g。G7XU(16年4月)が319g。G5X(15年10月)が377g(3機種全て24o〜100o・F1.8〜F2.8・4.2倍)
EVFと防塵防滴をカットしたら350g以下いけたのでは(笑)
いや〜まるで手品を見ているような気になってきます。もうそれだけで素晴らしい。
書込番号:21275881
1点

おお…まさかのレンズ上EVF!
しかも殆どG5Xと同じサイズ…あり得ません!
マルチアスペクトでも無さそうだし、一体どうやってこの大きさに収まったのか素人にはサッパリ判らん(笑)…
重さもM5のボディのみ以下?
さすがに4Kや防塵防滴は無いみたいですね。徹底的に小型化を狙ったモデルということでしょうか。
ただここまでやるならいっその事EVF無しであと1p低くしても良かったかな…?
出っ張りが無くなってバッグへの収納が楽になるし。
ターゲットとしてはどういうユーザーを想定しているのでしょうか?
カメラの形態としてはキットレンズ付けっぱライトユーザーと重なる部分はありますが、そういう人達ってあまりファインダーは使わないイメージだし、そもそもライト層の予算とは合わない価格になるのは間違いないだろうし…
やはり普通に濃い目のレフ機ユーザーのサブという所でしょうか。
書込番号:21276296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとはお値段が。。。
書込番号:21276487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベアグリルスさん
EVF無しであと1p低くしても良かったかな…?
何か、G3XmarkIIで遣りそう…
此れこそEVFと言うより、可動式EVFを内蔵して欲しいかな?
しかし、スペックは殆ど噂通りで残念ですが
逆に、良く大幅な軽量化で完全なコンデジ化出来たものだと感心しています。
ただ、コンパクト化し過ぎて小型電池採用で持ちが相当悪くなりそう。
これなら、G3Xも大幅な増量にならないかも!?
G3Xは、バッテリーグリップのオプションで大容量電池対応(グリップ側)させてくれると良いのですが…
流石に山登りで、200枚(恐らく実質は、7‐80%)だとキツイです。
書込番号:21276985
2点

一夜明けて・・・ですが。
現状で、途中でリークされた防塵防滴というスペックを裏付ける情報が無いのも気になります。
というか、簡易防塵防滴がギリギリ可能なのかな?程度の構造に見えるので、ガセかなぁ・・・
前述のようにデザインは好みではないですし(EVFの一眼レフ風デザインが好きではないので」、
それでも!と言うほどレンズ・スペックに魅力も感じませんが、
いずれにしても実写画像を見て判断するしかない(するべき)ので評価は保留ですね。
DP-AF-CMOS 2400万画素+DIGIC7の安定した絵はEOSで既に証明されているので、
そういう意味では、レンズ性能+デジタル(レンズ)補正の専用チューンで、
「実際どの程度の画質か?」というとこが焦点になると思います。
ボディサイズなど正直に「凄いな」と思う反面、全体的にワクワク感が薄いのは残念ですねぇ・・・
書込番号:21277060
3点

あえてEVFを付けたのはメインターゲットが老眼世代(14万円以上が苦にならない・重いカメラを持ちすぎて慢性関節痛。軽いのが欲しい)だからですかね?
重さそのままの最高画質を目指したモデルも出して欲しいな。13日の口コミに「この手のキットレンズより高画質一型コンデジの方が画質は上ですよ」と書きましたが色々な意見があるので正確ではありません。
書込番号:21277095
1点

ちょっと脱線しますが、
G1X3の概要がわかった時点での疑問を言うと、
EOS M5準拠のコンデジが、価格はさておき、このサイズで出せるのであれば、
EOS M100準拠のコンデジなら、EOS M100並みの大きさと価格帯で出せるのか?ということですね
もしそれが可能であれば、フィルム時代に似た感覚で、APS-Cの並コンデジという分野が生まれてしまい、
結果的に1インチコンデジの席巻が一昔前のブームということになってしまいます。
コンパクトモデルとして1インチ機が残るにしても、高級コンデジの看板は下ろすことになるでしょう。
個人的には、普通に写真を撮るなら、EOS M100でオーバークオリティ気味と感じているので、
M100のボディサイズにIXYのように沈胴してしまうAPS-Cコンデジが5〜6万で手に入るなら、
そういう新しいムーブメントはウエルカムだなぁと。
確かにそれならスマホのカメラとの差別化は明確ですし。
当然レンズ設計とデジタル(レンズ)補正が大前提になるとは思いますが、
APS-Cの2400万画素なら、補正で実質1800万画素くらいになってても気にならないですものね^^;
書込番号:21277152
2点

>テンプル2005さん
自分もバッテリーは気になっていました。
情報によると「375g(本体のみ)、399g(バッテリー・SDカード含む)」となっていますが、この数字が間違いでなければちょっとヤバくないかと(笑)?
ギリギリまで削れる所は削って小型軽量を突き詰めたんでしょうかね…?
繰り返しになりますが、敢えてEVFを中央に持ってきて、せっかく小さくしたボディから飛び出させたの
はちょっと勿体無いような。
しかし本当にこのサイズは凄いのですが、キヤノンはG1Xユーザーのニーズが何より超小型化にありと考えたという事なんでしょうか…う〜ん…
それと細かい所ですが、大型本格機でありながらレンズバリア仕様でコンデジとしての使い勝手を考慮したMk2とは逆にレンズキャップなのが残念かな。
改めて観察すると微妙にチグハグと思える部分が目に付きますが、実際の写りでそれらを吹き飛ばしてくれる事を期待したいです。
書込番号:21277155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マークIIが1.5型センサーで、M4/3よりも大きく、レンズも24-120F2-3.9なのでmark3も大変興味があったのですが…。
APS-Cはすごいのですが、レンズは24-70f2.8-5.6(?_?)
ボケの面からすると、markUはキヤノンのAPS-C換算24-120f2.4-4.6程度だから…退化!?
書込番号:21277948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G1XmarkV と見せかけておいて G5XmarkU でしたというオチだったら笑えます。
外見がモロにG5Xですよね〜。すごい路線変更。
それにしても24-72mm F2.8-5.6 ですか、、、、、。
“Lレンズ並みの写り”とかじゃないと厳しくないですか?
書込番号:21278135
0点

>G1XmarkV と見せかけておいて G5XmarkU でしたというオチだったら笑えます。
本当ですね。(笑)
なで肩なのと、ちょっとしたデザイン変更除けば、ダイヤル、ボタンの配置やマークまですべて同じ。
G1markUとはちょっと違う。
もしかして、1から9まですべて共通デザイン?それはない。(笑)
書込番号:21278665
0点

>もしかして、1から9まですべて共通デザイン?それはない。(笑)
すべて同じデザインで揃えられたら、どれにしようか迷っちゃう〜(笑)
フラッグシップの G1XVで 24-72mmf2.8-5.6 ですよね〜
G1XVのEVFなしチルト版で G7XVができちゃうコンパクトさだし、
G9XVは1型継続で更にコンパクト路線を走る? G3XUは高倍率版だからやはり1型継続で?
G5XUがやること無くなっちゃった(笑)
書込番号:21279151
2点

>アキラ兄さんさん
今までM100に注目していなかったのですがちょっと見てみたらこっちも恐ろしく小さくて軽いんですね。
ファインダー無しで当然ながらG1XMk3より小さく 重さもキットレンズを付けてほぼ一緒だし…
単にコンパクトなAPS-Cが必要なら上面がフラットなM100の方が良いかも…。
しかしキヤノンが多少の操作性の違いとファインダーの有る無しだけで似たサイズのAPS-Cコンデジを出すとも思えず、まだ情報に出ていないサプライズがあるのかも知れません。
書込番号:21279157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベアグリルスさん
EOSM100のレンズキットは432gなので少しG1XVより少し重いです(バッテリー等も含む総重量は302g。キッドレンズのEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMは130g)。よく見ると単焦点EF-M22mm F2 STM (105g)もありましたね。これだと407gですか。
EOSM10の総重量は301gです。
富士フィルムのX100Fみたいに単焦点にしたら300g(EVF無)いけるんじゃないですかね?
書込番号:21279886
1点

>向日葵と朝顔さん
富士フィルムのX100Fみたいに単焦点にしたら300g(EVF無)いけるんじゃないですかね?
フム、まんまGRIIです。(余裕で300g、切っています)
18-50mmを、出して欲しかった。(DLですね)
書込番号:21279947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベアグリルスさん
>しかしキヤノンが多少の操作性の違いとファインダーの有る無しだけで似たサイズのAPS-Cコンデジを出すとも思えず
まぁ、その差だけでEOS Mシリーズは出している訳なので^^;
多分キヤノンにとっての、現時点での優先目標は、部品コストの圧縮だろうと思います。
その中でEOSのAPS-C用の撮像素子は、DP-AF CMOSの2400万画素センサーに統一されました。
自社製センサー部品を統一することで、量産効果を高めているわけですよね。
G1X3もその流れでDP-AF CMOSの2400万画素センサーが採用されているわけですが、
1インチコンデジでG5XとG7X2があるようなラインナップをAPS-Cコンデジでも行うのかな?ということです。
1インチコンデジのラインナップを現在のように充実させるのであれば、
ソニー製1インチセンサー部品の単価を落とすためにラインナップは維持する物と思います
けれどG7X2並、EOS M100並のAPS-Cコンデジというのも実際には需要があるでしょうから、
その場合そういう製品を投入して自社製センサー部品のコストダウンを推し進めるのかな?と。
そうなると1/2.3型センサーのように、1インチセンサーの陳腐化が始まるわけで・・・
まぁそういう可能性があるのかなという、脱線気味の疑問だったわけです。
書込番号:21280434
1点

囲い込み商法ですな!
G1 X Mark V の価格を M100 EF-M15-45 IS STM レンズキットの 倍程度に設定する事で
M100の割安感を出し、販売数を伸ばして 最終的には EF-Mマウントレンズで儲けると言う構図ですな!
書込番号:21280734
2点

>囲い込み商法ですな!
値段で言えば他のマウントに流れるから関係ないですよ。
書込番号:21280740
0点

>アキラ兄さんさん
1/1.7型のセンサーサイズは42mm2(APS-C比11.3%)。1型は116.16mm2(APS-C比31.2%)。キャノンのAPS-Cは332.27mm2(APS-C比89.1%)。1/1.7型からいきなり?3倍大きい1型コンデジが誕生したのだから同じことが1型→APS-Cでも起こっても全然不思議じゃないですよね。こう考えるとRX100(240g)って本当に革命だったんだなぁ。
APS-Cのコンデジが小型化していくとAPS-C一眼はレンズ資産に縛られるだけに一気に突き放されかねませんね。
書込番号:21281266
1点

>アキラ兄さんさん
APS-Cコンデジ群誕生の可能性、う〜ん…どうですかね…?
自分は1インチコンデジの隆盛は以前に大きなセンサーを明るいレンズを付けてコンパクトなボディに積んだ事にあると思います。
一方で今回の新型から判る事は、APS -Cセンサーになるとさすがにコンパクトボディと明るいレンズは両立しないらしいという事実(泣)。
となると1インチモデルのように超小型タイプ、レンズ重視タイプ、高倍率タイプと並べるのは非常に難しいような?
まぁ偉そうな事を言いましたが本当は技術的な面は良く判らないですけどね(笑)
1インチコンデジがAPS -Cにとって変わるかもという考え方はとても魅力的です。結構メーカーもそれを考えているかも…
書込番号:21281541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お値段は安くなっての登場のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084461.html
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-10/pr-g1xmk3.html
書込番号:21282628
1点

公式来ましたね。
>新製品は、「PowerShot G1 X Mark II」(2014年3月発売)の後継機種として、本格的な写真表現を求めるユーザー向けに開発されたレンズ一体型カメラです。
という事でレンズスペックは微妙な印象でしたがメーカーは画質にかなりの自信があるようでサンプルが出るのが楽しみです。
>BikefanaticINGOさん
オンライン直販は税込13万7700円となっていますが、性能からすれば安いですかね?
書込番号:21282734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず防塵防滴は付いてたので一安心、
レンズバリアがないのはこのためかな?という感じですね。
レンズフードがフィルターネジ方式のようなので、フィルターは直付けできそうです。
量販店での初値が12万円台のようなので、10万円を切ってからなのかな?
まぁ、出てしまえば、キヤノンのPowerShotという感じで、実用性重視のカメラですね。
防塵防滴で山用カメラとして考えると、テレ端の最短撮影距離が30cmというのは使いやすいかもです。
APS-Cという以外(+お値段以外)はプレミアム感に乏しいですが、
最上位機種なので沢山売れることは想定していないのであれば、アリな機種なのでしょう。
問題は、特別な機種なのか、少なくともGxXシリーズの上級機はAPS-Cに置き換わるのかでしょうね^^;
書込番号:21282831
2点

>オンライン直販は税込13万7700円となっていますが
あれれ!
私が見た13時過ぎには8万1850円となっていたのですが…
直販サイトでもそうなっていたのかな?その時買えた人ラッキー。
たまにあることですね。
書込番号:21282930
0点

公式サイト見ました。
広角端の 24mmf2.8 ならばパンケーキ装着した一眼みたいなデザインですね。
ズーミングしてしまうと、猫のペ●スみたいな細いレンズにがっかり。
しかも 72mmf5.6 の価値が良くわからないです。
ふだん28mm一本で勝負する人に向けて、周辺のズーム域はオマケです的な?
ぶっちゃけ、皆さん、これ欲しいですか? 私はちょっと気になります。
ちなみにこんな焦点域のバリエーションモデルが同じ値段あったとしたら皆さんはどれをどんな理由で選びますか?
16-35mmf2.8-5.6 2倍
20-50mmf2.8-5.6 2.5倍
24-72mmf2.8-5.6 3倍
28-112mmf2.8-5.6 4倍
書込番号:21283319
0点

>安くて結構!さん
>広角端の 24mmf2.8 ならばパンケーキ装着した一眼みたいなデザインですね。
それ、完全沈同時(レンズ収納時)の写真だと思いますよ?
ちなみにフィルム時代のコンデジは2倍ズームが基本だったので、
APS-Cで3倍ズームなら頑張った方なのだろうとは思います。
まぁ、APS-Cクラスの高倍率ズームレンズの大きさを考えれば、こんな物かとは思いますね。
書込番号:21283334
0点

>それ、完全沈同時(レンズ収納時)の写真だと思いますよ?
アキラ兄さんさん、返信ありがとうございます。
レンズカバーがないから、薄い状態で写せるのかと勘違いしてましたよ〜。
広角端だろうとマヌケなデザインなのですね。
書込番号:21283365
1点

>安くて結構!さん
全てのメーカーのこのタイプのコンデジはマヌケですからね。
書込番号:21283371
1点

大体こんな感じにうにょーんとなります。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1605/29/l_os_rx10m3-0514.jpg
書込番号:21283383
0点

>アキラ兄さんさん
おおおおっソニーのフル●ッキ、太くて長くて逞しい!羨ましい!
どこにこの太くて長いレンズを隠していたのかと思うと、これは素晴らしいデザインです!
書込番号:21283412
0点

>安くて結構!さん
そうですね。
そして当然、ボディはコンパクトになりません。
倍率の高いズームを積めば当然ですね。
1インチ機でコレですから。
書込番号:21283420
1点

>アキラ兄さんさん
色々見ている内にだんだん自分もAPS-Cコンデジはこれ1台じゃないような気がしてきました(笑)。
要するにこれはその中の超小型タイプなのではないか?
別にレンズ性能優先タイプもあるんじゃないか?と。
キヤノンは本気なのかも知れません。
書込番号:21284320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックは最高ですね
これで弁当箱スタイルだったら欲しいかも
(高くて買えないが)
なんか発展させ将来はkissクラスのユーザーをこちらに引き込むのか・・・
(Kissユーザーの大多数はダブルズームのみで時間と共に死蔵)
なんか早くLZ200が見て(比べて)みたい
書込番号:21284734
1点

>ベアグリルスさん
今後のAPS-Cコンデジ展開の切っ先というかパイロットフィッシュとして、
ある意味でとてもスタンダードな構成のG1X3を投入してきたとも思えるのですよね・・・
例えば単焦点モデルなら「趣味性が高かったので売れなかった」などの言い訳というか、
正確に市場のフィードバックを得られない可能性がありますが、G1X3の構成なら隙が無いですから。
もちろん売れ方にも寄るでしょうが、APS-Cコンデジの高級版・廉価版というのは探ってそうで、
これをガンガンできるのは、撮像素子を自社で作れるソニーとキヤノンだけですからね^^;
>gda_hisashiさん
僕も弁当箱スタイルが好みですが、
特に海外市場において、一眼レフ風のデザインは日本製カメラ=高性能の代名詞で、
実際にミラーレスでも、このデザインの方が売れるんだそうです^^;
初心者というか、初級者は、レンズ交換式=合体or変形ロボと同じで、
レンズが交換できること(実際にするかは別)=ステータスという部分がありますから、
実際には、それ程市場は食い合わないのだと思います。
また、KissやM10やM100の役割の内のひとつに、キットレンズの生産量を増やして単価を下げる役割があり、
その結果として、中級機種のベーシックキットを割安で供給できています。
>なんか早くLZ200が見て(比べて)みたい
いわゆるお散歩カメラという意味では、1.5型や4/3クラスの撮像素子はバランスが良いので、
LZ200が変に高価な値段設定にでも成らない限り、このクラスを席巻することはありそうです。
書込番号:21284769
1点

>アキラ兄さんさん
>今後のAPS-Cコンデジ展開の切っ先というかパイロットフィッシュとして、
ある意味でとてもスタンダードな構成のG1X3を投入してきたとも思えるのですよね・・・
先程気付きましたがSSも1/2000みたいですね。
この先代からのスペックダウンも含め所々目につくチグハグな部分はやはりアキラ兄さんさんの言う通りスタンダードモデル的としか思えません。
メーカーはコンデジ最高画質を追求して来たG1Xの後継機だと公式に言ってはいますが…。
まぁこの新型だけを見ればやや期待外れですが、まだ画質追求 タイプのモデルがあるとすれば楽しみは広がりますね。
書込番号:21285037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベアグリルスさん
レンズシャッターでAPS-Cだと1/4000sec.は厳しいのでしょうね。
内蔵NDが三段分の減光なので、レンズも別段明るくないし足りるという判断なのでしょう。
基本的にフォーカルプレーンシャッターが全開全閉するのはシンクロ速度時のみですから、
それ以上の速度はスリット露光=パート露光で、結果的に1/4000とかを出しています。
レンズシャッターは全開全閉しかできませんから、1/2000というのはかなり高速です。
将来的にグローバルシャッター(完全電子シャッター)が実用化されれば別ですが、
レンズシャッター機ではフォーカルプレーンシャッターのSSは物理的に出せないと思いますよ。
書込番号:21285079
1点

>アキラ兄さんさん
詳しい解説ありがとうございます。
残念ながらカメラのメカニズムに関する知識が甚だしく欠けている自分には、(どうやら技術的に難しいんだな…)くらいの漠然とした理解に止まってしまうのが悲しいところですが…
ただ他メーカーのAPS-Cコンデジは一応1/4000秒以上のSSにはなっているんですよね。
フジは電子シャッターでの数値なのでアレですが、リコーGR2はレンズシャッターのような?
単焦点だとまた別なのかな?
G1XMk3の話に戻りますが、SSの問題が技術的由来としたら、話題の微妙に暗いレンズって、ボディサイズとの絡み以外にひょっとしてこのシャッタースピードが1/2000秒止まりなのと関係ありませんかね?
暗いレンズだから1/2000秒でもいい、ではなく逆に1/4000が難しいから明るいレンズのカメラにしなかったという可能性です。
相当に穿った見方ではありますが(笑)。
だんだん妄想じみて来た感じもしますが、面白いので(笑)。
やはり一応公式でキヤノンコンデジの最上位モデルと謳っている以上、1/2000秒のシャッタースピードって見劣りするような気がします。
他社を見ると高級機は軒並み高速シャッターが切れるんですよね。
レフ機でも1/4000ではエントリーから精々ミドル機。上位機を名乗るには1/8000でないと、みたいな風潮がありました。
実用上必要なのかという点はちょっと横に置いてイメージの話ですが。
コンデジでも同じでは、と思いましたが、キヤノンではG7Xでも1/2000秒だったのですね。
こっちはF1.8始まりでさらに明るいのに…
これはもうキヤノンのコンデジに対する考え方なんでしょうか…?
イメージの話と書きましたが、夏の晴天とか開放F1.8で撮ったら1/2000ってちょっと厳しくないですかね…
とにかくG1XMk3は自分には謎の部分が多いカメラです…。
とりとめの無い話になって本当に申し訳ありません。
書込番号:21286846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベアグリルスさん
レンズの明るい1インチ機も1/2000sec.ですよ。
GRは単焦点だから可能であるのですが、絞り開放の時はその速度は出ないはずです。
レンズシャッターというのは絞りも兼ねている場合が多いので、
絞り値が高いほど開けて締める動作が一瞬で済むので高速シャッターが切れます。
絞り開放だと全開/全閉になるので最高SSが出ない機種が多いです。
まぁレンズシャッターと絞りが別々に搭載されていればこの範囲ではないですけども^^
書込番号:21288637
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
朝、TVでアマゾンの話題をやっていたので、ちょっと調べてみたら、こんなのが有りました。
朝9時にはsjv2525vだけの出品でしたが、午後にはSHOP HARUKAというのが増殖していました。
G! X Mark II 新品が2万2千円ですが如何ですか^^
良い評価はどちらも最新5年以上前。
のっとりですねえ。アマゾンやばし。
7点

うわー安いなポチっちゃおうかな(棒)
書込番号:20851948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い取り価格より安いなんて、怖すぎます・・・^_^;
書込番号:20852096
4点


結局、今はどちらも削除されてしまいました。
それ以前に、もう少し、どうにかならなかったものでしょうか。
書込番号:20852736
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





