PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2015年5月4日 16:33 |
![]() |
5 | 4 | 2015年4月9日 15:57 |
![]() |
4 | 7 | 2015年3月16日 03:24 |
![]() |
25 | 9 | 2014年11月23日 12:49 |
![]() |
2 | 1 | 2014年10月8日 23:08 |
![]() |
20 | 14 | 2014年9月18日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
そのうちやってみようって思いながら、なかなか試せずにいた
宙玉をPowerShotG1XM2用につくってみました。
興味のある方向けに作り方です(^^!
材料はアクリル球(25.4mm)とアクリル板(2mm)
古いレンズフードとステップアップリング(58-67)
工具はキリとキリで開けた穴を広げるリーマ、サークルカッター。
あと、接着剤(衝撃に強いやつ)
まずはフードとステップアップリングの67mm側を接着
これで、58mmのフィルタとフードがネジで付けられる
ようになります。
アクリル板はフードに合わせて円板にカット。
サークルカッターは、ダンボールとかを丸く切るものが
ホームセンターに売ってますが、歯を反対向きにつけて
背面で削るように使うと良いです。
センターにキリで穴をあけ、それをリーマで広げます。
20mmくらいでしょうか。
あとはアクリル球とアクリル板を接着剤でくっつけて、
フードにはめれば完成!
こういうのって中々綺麗にできないし、工具がない方は
素直に買ったほうが安かったりもしますね。
近所で試し撮りしました!適当に作りましたが何とか
写せます。光学レンズじゃないので、画質はまぁ、
こんなものかなって感じ。でも試せたので満足しました(^^;;;
9点

思い出したので、貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100902_389833.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20150406_696018.html
失礼しました。
書込番号:18742524
1点

さすらいのMさん
宇玉の考案者のページですね。
エクステンションチューブと合わせて1万円ちょっとするみたいですが、製品版はアクリル球じゃなくて、光学ガラスみたいです。
あくまでお遊び用と思いますので、そこまでお金はかけたくないですが、ちょっと遊ぶ分には自作が楽しいと思います。
しじかめかん
それほどでも(^^)
書込番号:18745169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
近くにできたショッピングモールから戻ると『映画を巡る旅』キャンペーンで応募したオリジナルグリップが配送されていました。
さっそくカメラケースCSC-G3を外し取り付けて見たレポートです。
・グリップの厚みが増し、グリップの感じは2ランク程度(私の基準)アップ
しかし、ここで小さな悪い予感が起きました。
ひと通りグリップとシャッターやふたつのリングなどの操作を試した後CSC-G3を取り付けようとすると予感的中、
下側のケースの右前部がグリップが膨らんだ分ですんなりとは収まらず、取り付けねじの位置もずれて合いません。
ケースとグリップの選択肢とケースの加工に迷いましたが、ケースを別に探すこととしました。
ただし多少無理をすれば、CSC-G3を装着することは可能です(ケースがゆがみます)
送られてきたものは次の4点です。
1. オリジナルグリップ
2. 取り付け用ねじ(カメラについていたものと同じ)2本
3. ねじ取り外し/取り付け用6角レンチ
4. はがき大の説明書
これからCSC-G3の購入を検討されている方でオリジナルグリップを持っているまたは応募されている方の参考になれば幸いです。
3点

メーカーに何とかしてほしいと要望してみては?
書込番号:18661570
1点

こんにちは
純正ケースなんだし一工夫ほしいところですが、オリジナルのままだと空間が開くことになるのでそれもどうかなってところですね。
純正ケースは安物のデジカメが買えるくらいの安くないので考えてしまいますが、グリップは私も欲しいので感覚的に2ランクアップというのは参考になります。こちらも2000円以下なら即買いなんですが。。。
一時期品薄だったようですが、改善されたんですかね。
書込番号:18663463
1点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
メーカーに要望して、発売されたとしてもまた買うのも嫌なので100円ショップでクッションケースを探してみます。
クッションケースも以前はいっぱい種類があったのに最近はなかなか見つけられないので気長に探すことにします。
書込番号:18664218
0点

AppleCameraさん
返信ありがとうございます。
私が入手したのはキャンペーンの景品ですが、純性アクセサリーのカスタムグリップGR-DC1Aと同じ形状か否かは不明です。
インターネットの写真を見る限り、GR-DC1Aと同じ金型を使って部分的に色を変えただけのものに見えますが...
景品製造のためカスタムグリップの生産が遅れて品薄になったのでしょうかね?
書込番号:18664240
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
興味があり先日店頭で触ってみました。
たぶんそこでは買わないので訊ねることもできず帰りました。
基本的に絞り優先等(一眼で言うクリエイティブゾーン?)の撮影です。
このカメラのAFポイントの移動は2アクションで出来ました。
ポイントの大きさは変えることができませんでした。(α6000やX-M1などはできます)
あとゾーンですね。
つまるところ、キヤノン一眼のような使い方できるのでしょうか?
2点

>つまるところ、キヤノン一眼のような使い方できるのでしょうか?
AFに限らずですが、この質問に対する答えは「ノー」です。
なんだかんだ云いながらもEOSM/M2が詰まるところ、システムは基本「EOS」であるのと同じ意味で
限りなく一眼に近いG1Xmark2ですが、結局のところ「パワーショット」という感じです。
Canonのコンデジユーザーならベスト、いっそ他のメーカーのユーザーでもOK、という感じですが
G1X2にEOSの操作性を求めるととたんに使いにくくなる気がします。
インターフェイスのデザインが似てるから余計戸惑うのではないでしょうか?
AFに関してポイント大きさは変えられないと思います。
あとタッチAFでポイントは指定できるのですが、花などの場合、AFが後ろに抜けたりも多いです。
「MF」ボタンでマニュアルフォーカスにできるのはいいんですが、レンズにフォーカスリングがないので、(一眼より)必要以上にダイヤルをぐるぐる回す必要があります。
書込番号:18577405
1点


>ポイントの大きさは変えることが
一応出来ます。大と小(中か)ですが。
AFポイントはタッチが早くて慣れればいいと思いますが、感じ方は人それぞれですね。
書込番号:18577570
0点

こんにちは。
AFポイントの大きさは2種類選択できます。
私は小さい方で使っています。画面サイズから考えると、スポットとして妥当な大きさと思います。
ゾーンについては、31点で、画面内のほぼ全域を抑えることができます。
個人的には一眼レフも含めて、中央一点でしか使用しませんが(^^;
キヤノン一眼のような使い方・・・つまるところは慣れと思います(^^;
私も好きでいろんな機種を試してますが、どれも一長一短といったところで全てが都合よくまとまった機種はありません。一眼レフにしてもキヤノンが良いという人もいればニコン最高!という人も当然いますからねぇ。
私はEOS旧機種との併用ですが、親指AFと、そもそもの話ですが、ファインダーがないのに覗こうとして、
無意識にカメラに顔を近づけてしまったりして、最初はイライラしました(^^;;
もう一台ある普通サイズのコンデジ富士フィルムのXQ1ではそんなことはしないです。
やはりこの大きさ、重さが一眼レフ感覚を錯覚させるのかも(^^;
最近は慣れてきましたが、試しにEVFを購入してみました。長年アナログファインダーに慣れて身としては、これにも
少々戸惑いもありましたが、こちらも慣れで、少し使っただけで、せっかく慣れてきたファインダーレスの感覚が
元に戻ってしまい、手元に置くことにしました。
マニュアルフォーカスは一眼レフでもほとんど使っていなかったヘタレなので、この機種でも使おうとは思いませんが
追い込みが必要な被写体を撮る場合には試してみたいと思ってます。
ズームはやはり手動の方が素早く決まりますが、富士フィルムのコンデジを見るにつけ
やはり、コンデジは素直に普通の電動ズームが良いのかなって思います。(小作りレンズの耐久性など)
この機種はちょっと大きくて、コンデジとは言い難いですが、あれこれレンズを悩まなくてよく
これだけで完結できる魅力は大きいです。
現行機種で、一眼レフやミラーレスの代わりにある程度の画角や表現力を1台で済ませることのできるコンデジ(レンズ一体型)はこの機種と
パナソニックのLUMIX DMC-LX100くらいでしょうか。選択肢があまりないですね。
書込番号:18577746
0点

「つまるところ」の解釈にもよりますが、ご指摘の測距ポイントサイズの大小選択・ゾーン(AI)AFともに可能です。
測距点中央固定+サイズ小の組み合わせが、撮影者の意図と異なるAF動作がおきにくく、何だかんだで使いやすいです。
ただE-TTL II制御のフラッシュ発光時はAFポイント位置を中心に発光を制御しますし、
三脚固定時には、カメラを振って測距させてAFロックして構図し直すのも困難です。
もちろん近接で広角端だとコサイン誤差も生じてしまいますから、
その時の使い方で切り換えるのが良いでしょうね。
価格はソコソコの機種なので、この機種のレンズ描写の上品さに興味が無く、大きさが許すなら、
廉価デジイチorミラーレス+キットズームの方が要望に添うように思います。
書込番号:18577838
0点

AppleCamera さんアキラ兄さん、ほかの皆さん ありがとうございます。
お二人ともに中央1点で・・がお勧めの使い方のようですね。
ずっとずっとずっと以前はそのような使い方していた記憶がもどりました。
最近の測距点の多いカメラと視力の低下からカメラに頼ってばかりで・・・。
α6000が売れている理由が触ってみて判りました。
なんだカンダと言っても悩んでもキヤノンDPPが使い易いのは魅力です。
もう一度触って来たいと思います。
書込番号:18581834
1点

AS-sin5さんと同じく答えは「ノー」です
canon一眼のコントラストAFと同じような使い方はできませんので、併用するともどかしさを覚えます。
特に拡大してからピンポイントにAFしたいときに歯痒さを感じます。
ポイントの大きさは小さくしてもまだ大きいです。
私は一眼での風景撮影で三脚を使用するときはほぼコントラストAFを使っていますので、この違いは何とかして欲しいもんだと思いました。
この点以外はとても気に入って使っているのですけどね
こちらにレビューを書きました
http://review.kakaku.com/review/K0000623024/ReviewCD=730015/#tab
書込番号:18583587
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000623024
競合してG7Xが早く安くなってくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:18129804
1点

もうすぐLX100が発売されます。G1X2を検討していた人たちは、むしろLX100に流れるのではないでしょうか。
書込番号:18136314
1点

G1XMarkU、安くなって購入希望者の立場からするといいことです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000623024
LX100は、G1XMarkUとだいぶん性格の違うカメラです。
LX100に流れるというのはどうなんでしょう・・・RX100M3もありますから、ちょっと疑問です。
コレはコレ、アレはアレ、ではないでしょうか。
書込番号:18136685
4点

G7X じゃなくて、G1Xmk2 がきになっているのは、手持ちの外部ストロボが
使えるから(270EX , 580EX) 。バウンスが使えるとかなりいいので。
書込番号:18138318
3点

G7X は出たばっかりで G1X2 より小型軽量も人気の一つかも知れません。G1X2 はお買い得ですが重いですね。
競合機種と一緒に百グラム当たりの値段を計算してみました。
11,700円/100g、G1X2
16,700円/100g、GM1(レンズが暗いのですが)
17,700円/100g、RX100M2
19,500円/100g、G7X
25,400円/100g、LX100
27,100円/100g、RX100M3
27,500円/100g、GM5
書込番号:18179528
4点

特売じゃないですか?!
ガツーンと1ブロック553gいってみましょう。
400gぐらいだとおいしくいただけそうですが、
計り売りできませんからね。
追伸、G1XMarkUだけで、なんちゃってバウンズできますよ。
書込番号:18181286
1点

他も色々ありますから重さだけではありませんが、重さと性能の比例関係は存在しますし、重要な要素です。
特にレンズでは断トツ一番ですね。良いレンズは百グラムあたり一万円前後が相場だと思います。
センサーサイズが小さいからレンズも小さくて済むとは嘘です。集光力の観点から不可能でしょう。
書込番号:18182341
1点

今月 一度6万円を切り もう一声下がると思いきや、
また値上がりターンに戻ってしまいましたね
G7Xの発売で ガクンとイくのを期待してたけど
ちょっと下がっては すぐまたリバウンド・・
書込番号:18197465
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
さすが〜
良く撮れましたね、大阪にいた私は上手く撮れませんでした〜
書込番号:18030131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
Canonユーザーの多くはEOS 7D mark2の発表に沸くでしょうが、噂の1インチコンデジ発表されましたね。
その名も「PowerShotG7X」だって。10世代若返ってX付きました、ということでしょうが、G17にしなかったのはCanonも相当本機って事でしょうか?
私はG1XMark2は8月購入で、現時点(「G7X」が発表されても)でもとても満足はしてるんですが、もしG1XMark2とG7X両方出てたらG7X選ぶ可能性が大きかっただろうなあ。
G1Xは使って判る良機ではあるものの、「この大きさでとりあえず選ばない」人も多いでしょうから。
間違いないのは、これでますますG1X Mark2売れないだろうなぁ、ということ。
7点

現在はPowerShot G1 X Mark IIを使っています。
以前は7DにS95を追加で購入、しばらく使ってS95はすぐに売却しました。
今回は失敗しません、理由はEVFが無いからからです・・・。
書込番号:17944043
0点

>しょうくんのおっちゃん様
我々G1Xmark2ユーザーから見ると、G7Xが「G1X2の弟分」でしかないと思えるのは拡張性を切り捨てたからでしょうね。
私が開発者なら、以降のGシリーズは共通でEVF対応させます。
もっとも、もうちょっと小型のEVFでないとG7Xには似合わないでしょうけど。
私は晴れた日しかEVF付けませんけど、あるとやはり圧倒的に便利です。
いざというときはスピードライト270EXUも付けられるし、G1X2なら7DのかわりにもなるでしょうがG7Xじゃきびしいでしょうね。
書込番号:17944120
0点

G1 X Mark IIが現状6万円台後半だからG7Xはマイナス2万円で4万円台後半くらいには
なりそうですね。そうなるとますますG1X Mark2売れないだろうなぁ・・・
書込番号:17944441
2点

G7X すげー!
素直な感想です。また上手にまとめてきたキヤノンの開発陣には脱帽です。
今、ハイエンドコンデジ市場がすごく面白いです。
技術の進化が見て取れる。目移りします。
ひょっとして、一眼でなくてもよいかもと、思わせてくれます。
動画のスペックアップが正直うらやましいです。
ファームアップで同等にならないかな?
スレ主さんと一緒で、同時発売だったらG7X購入してました。
G1 X Mark IIの方が、部品的に余裕がありますが、持ち出し率で考えた場合コンパクト機のほうが高いです。
待つことができた人はおめでとうございます。
とはいっても、G1 X Mark IIまだ購入したばかりだし、使い倒していかないと。
レンズも素子もまだまだこちらが上かな?向こうの方が明るいレンズだけれどもどうかな?
私、本当はニコン党なのですが、なぜかこちらの住人に。戻れる日は来るのでしょうか。
書込番号:17945283
2点

また魅力的な機種が登場するんですねぇ。
G1Xm2ユーザーですが、おぉって思いました。
私の場合、一眼レフと同じようなボケの表現ができることに
最大の魅力を感じて選んだ機種なので、G7が出ても、
そちらを選ぶことは無いと思いますが、良い選択肢が
また一つ増えたのはうれしいですね。
1型と1.5型では、やはり表現力に差が出てしまうと思います。
もちろん使い方次第であり、腕次第のところがありますが、
そこも魅力の一つです。
ただ、1型機種が売れると、1.5型は淘汰されてしまうかもしれないですね。
レンズ一体型なので何も痛くありませんが。
書込番号:17945929
4点

普通はG7Xの方が売れるでしょうねぇ。
私は、登山や巡礼などの時
少しでも荷物を軽くしたい、
でもコンデジじゃなく、1眼レフの写りが欲しい
なんて時用にG1X2を購入しました。
S110と比べてもボケとかはかなり違うし。
G7Xも良いけど、PLフィルター付けたりストロボ付けたり出来るから
やっぱりG1X2が私には正解だな。
書込番号:17946949
1点

そういえば、ふと思い立って確認してみました。
G7XのバッテリーはNB-13L。
G1XMark2と共通化してくれれば、互換バッテリーも出てきただろうに・・・。
実に残念です。
諦めて純正買うしかないかなぁ。
書込番号:17947919
1点

CANONのニュースリリースには、「プレミアムコンパクトカメラGシリーズに新たなラインアップとして加わる…」って記載されています。G16とは別の新たなラインアップなのか?、Gシリーズのラインアップに新たに加わったのか?読解力が乏しいのですが、G17は別に発売されると信じたい。evfは付くようにして欲しい。
書込番号:17950824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX100の登場も、G1X2にはマイナスになりませんか。
あちらはμ4/3ですが、センサーサイズは1.5型よりも一回り小さいだけでほぼ同じ。レンズもG1X2よりも明るい。さらにEVFもついていて、重さはG1X2よりも150グラム軽くなっています。出たばかりなので値段が高いですが、EVFを必要とする人ならば、こちらに流れるのではないでしょうか。
書込番号:17951295
1点

LX100とG1X2を比べてしまうと、、、
G1X2のいい点は、キヤノンである(キヤノンに慣れている人にとっては)、という点、あと若干 望遠が効く、
ということですかね。
レンズはLX100のほうが明るいですし、センサーサイズはほとんど同じで、LX100のほうが軽くて小さいすから、単純にスペックをみるとLX100がよく思えます。
書込番号:17951315
0点

LX100とG1XU+EVFってどちらが安くなりますかね。センサーサイズがほぼ同じで画質にほとんど差ないとすると、軽さで明らかに負けているG1XUには値段で頑張ってもらわないと。でもパナは値段も頑張るしなあ。私としては、G17がセンサーサイズ1インチでEVFを積んでくれれば、それで十分なのですが。
書込番号:17951555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka170さん
canonの純正アクセサリーって高いですよ。
EVFもこんなモンと云えば、こんなモンですが実売2万5千円ぐらいでしょうね。
(私はEVFは、ほぼ未使用の中古を2万2千円でゲットしましたが)
G1X2本体と合わせて9万5千円前後でしょうから、いくら高性能とはいえ、LX100でも同等かそこまで行かないんじゃないかと思いますが。
やはりG1X2って、キヤノンの絵が好き(時に色味や階調など)という方でないと、スペックやいろんな点で見劣りしてしまう気がしないでもありません。
書込番号:17952021
0点

LX100っていつ頃日本で発売されるのでしょうね(日本で発売されるの前提で話をしてますが)
それが人気が出てG1X−mk2の値段が下がれば買うかもしれません
この前ヤマダ電機で在庫品限りで先代モデルのG1Xが4万円で売っていたので、今年中にコンデジ
を買い換えたい身としては、衝動買いしても良かったかなと後悔しています(笑)
書込番号:17952672
1点

>>ポプラなみきさん
G1XとG1X MarkUはぜんぜん違います。売り場で両方触り比べたのですが、先代はおもちゃです。
操作系もスペックも段違いにあがっています。
だから、下手に値段で決めないほうがいいです。
触ってみるだけでなく、よくスペック表を見るとかなり無理が利くカメラです。G1 X Mark IIは。
それにしても業界全体のコンデジが進化している状況はすごい。
今は、待つことができた分だけいいものが手に入ります。
こんなよい時代は久しぶりです。
書込番号:17953847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





