PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 27 | 2021年11月4日 18:34 |
![]() |
20 | 5 | 2020年1月19日 16:00 |
![]() |
16 | 5 | 2019年1月2日 22:37 |
![]() |
17 | 7 | 2017年11月30日 10:50 |
![]() |
159 | 83 | 2017年10月18日 21:01 |
![]() |
24 | 6 | 2017年4月28日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
以前に水没させてしまい買い直した当機ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/SortID=19925526/
今度は旅行中にレンズバリアが開かなくなってしまいました。
キヤノンのサービスセンターで見てもらいましたが、預かりの修理となり、
一律修理料金の27,500円になる(だろう)とのことでした。
ちょっと納得はいかないですよね。
でも3台目買うのは無さそう。いいカメラなんですけどね。
6点

>ありがとう、世界さん
> 本末転倒みたいですが、レンズバリアと言いながらも【実は最弱級の脆弱部品】で、買い替えホイホイ的役割すら疑うほど壊れ易い(^^;
その点、LC-37C、は、最強ですね♪
壊れたら、外せば良いし。
コンデジも、このクラスなら、レンズバリアはオプション、でも良いと思います。
>埼玉ニコンさん
その意味で、フィルターアダプター、は、ユーザに、本末転倒の工夫、を強いているとしか思いません。
>松永弾正さん
もっとも、私自身は、ここのところ、コンデジは、屈曲光学系採用、で、そもそも、キャップ自体がない、とか、ネオイチで、レンズバリアが付くはずが無い、しか、使っていません…。^^;
書込番号:22990447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BikefanaticINGOさん
で、どうなされましたか?
書込番号:22990506
0点

返信くださった皆様、ありがとうございます。
確かに脆そうな部分ではありますね。
当方とくにぶつけたりした記憶もないのですが、
急に開かなくなってしまいました。
キャップの件、一眼レフも持っているのでわかるのですが、
やはりコンパクト機にはないほうが気軽で向いていると思います。
Mk-IIIはそこを好まない人が多かったですよね。
指で開く分にはほとんど引っ掛かりもないくらいなんですが、
閉じるときも自ずから閉まらないんで微妙な抵抗があるのでしょう。
denki8さんのおっしゃるように、曲げてみるのも一案ですが、
器用に治せるかどうか…
件のこともあり、もう1台壊れたものがあるので、
分解してレンズバリアだけでも交換出来たらいいのですが、
その方が難易度高かったり?
書込番号:22990519
1点

>BikefanaticINGOさん
> その方が難易度高かったり?
おそらく…。
ダメ元、よりも、率が悪いかも、と思います。
> 器用に治せるかどうか…
が、謙遜でないなら、です。
P.S.
> キャップの件、一眼レフも持っているのでわかるのですが、やはりコンパクト機にはないほうが気軽で向いていると思います。
それは、一眼レフも同じ、ということで、特許だけは出ています。宗教的な理由から?、手動式です。
Canon Patents A Lens Cap That Is Impossible To Lose
https://in.mashable.com/tech/5067/canon-patents-a-lens-cap-that-is-impossible-to-lose
図↓
https://images.app.goo.gl/fzRDpDegJnyTG3Xs6
書込番号:22990547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず水没した方から分解してみました。
レンズとくっついたフロントユニットごと交換出来たらうまく行くような気もします。
このグリップに付いてるネジを外さないといけないのですが、
相当小さい六角です。家にある1.27mm?のでは入りませんでした。
オプションのグリップ買ったらレンチも付いてくるのでしょうか?
書込番号:22990914
1点

グリップは1.27mmの六角レンチで外れました。私の持ってたのが1.5mmだったようです。
ここまで分解して、レンズユニットが容易に交換できないことが分かりました。
\27,500はちょっと、、、とも思いますが、まぁかかるんでしょうね。
書込番号:22992119
3点

>BikefanaticINGOさん
その後どうなりましたでしょうか?
続きが見たい!
元通りになれる限りでいいので頑張ってください!
書込番号:22994130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mayduyさん
ご関心お寄せいただきありがとうございます。
分解したのは水没して映りがボワッとした前機です。
今回レンズバリアが壊れたのはその後買い足したG1X Mk-IIです。
試しにレンズユニットが交換できるかなと思い分解してみましたが、
時間の無駄でした。あれこれどれさん言うところのダメ元でした。
結局Mayduyさんもお持ちの純正フィルターアダプターを付けて、
保護フィルターを嵌めることにしました。
レンズバリアは開いたまま閉じないように詰め物をしています。
ちょっと不細工なんですが。
フードは付かなくなりますが、レンズバリアが傷まないうちから
予防策として実施しておいてもよかったかもしれません。
これで明日は撮影に使えそうです。お金もあまりかからなくて済みました。
書込番号:22995471
0点

>BikefanaticINGOさん
> レンズユニットが容易に交換できない
やっぱり、センサー(メイン基板)と、しっかり、くっついていましたね…。
仮に、簡単に外せても、ゴミが入ったり、光軸が狂ったり、で大変だと思います。
ないと思いますが
> レンズバリアは開いたまま閉じないように詰め物をしています。
モーターを強引に止めている、副作用があると、マズい、かも、と思います。バッテリーの持ちが…、とかです。
書込番号:22995835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれどこれどさん
レンズバリアは閉じる時はバネ駆動です。ですから開けっ放しは問題ありません。
書込番号:22995936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
でした失礼しました。
書込番号:22995941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BikefanaticINGOさん
ご教示、ありがとうございます。
書込番号:22995963
0点

>BikefanaticINGOさん
その後の経緯、ありがとうございます。
これってよくある事象ですよね。
ですから無理矢理でも解決策が知りたくてお願いしました。
やはり修理が一番ですが約30000円とはナカナカですよね。
因みに自分は中古で税込み価格30000円で後付けグリップとアダプター込みで購入しました。ですからこの修理代は難しいデスね。
買い換えるかなぁ。
いまは一眼レフは卒業して、特徴的なコンデジを使っていこうと思っているので2,3年使うと面白いカメラが出て来るのでその流れに身を任せる感じです。
故障もまた、別れと出会いのように受け入れるしかありませんね。
とはいえ僕ならメチャクチャですけどレンズバリアを壊して外しますかね。
固定してバリアの開く閉じる機構に負荷がかかるなら、『取っちまえ!』って多分細口ラジオペンチかなんかで剥がし取ると思います。
結局、レンズキャップのほうがいいですね。
わざわざ細かい説明までありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:22995976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のカメラパワ−ショットGX7MUですがレンズバリアが故障しました。
毎回きちんとケ−スに入れて使用です。
このカメラと同じ様なレンズバリアのカメラパナソニックのコンデジDMC-TZは全くこの様な事はありませバリアん形状はほとんど同じと
思います。保証期間の受付けなのに。税込みで¥27、500掛かるかもしれませんと係りの人に言われました。
こんなんだったらただのキャップにした方が良いと言ってやりました。
書込番号:23079959
4点

一応貼っときますよ。
説明書
https://jp.ifixit.com/Guide/Canon+PowerShot+G1+X+Mark+II+Lens+Replacement/55676?lang=en
交換用
https://ja.aliexpress.com/item/32800652246.html
書込番号:23082152
1点

仙台マンさん、ありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね。
私は手順27まで行きましたが、そう言えば確かにレンズユニットの根元にネジがありますね。
う〜ん、1万円ちょいか。
バラすのは出来ても元通りに組み立てれるかどうか、、、
hide hankさん、御愁傷様です。
私のは3年使ってですからね。まぁ、残念ですけど。
書込番号:23097401
1点

>BikefanaticINGOさん
もう少し安価なものもあったりはします。
https://ja.aliexpress.com/item/32981011990.html
95%という謎のワードがあったので上ではあえて避けました。
書込番号:23099520
0点

仙台マンさん、レス遅れました。
95%新というのは謎ですね。
実はレンズバリアが壊れてから結構このカメラに冷めてしまっています。
かといって新しいのも探してないんですが。
7千円ちょっとですか…
書込番号:23108935
1点

もう9ヶ月も経ちましたか。。。
結局Canonに修理に出しまして、今レンズバリアが健全な状態になって手元に戻っています。
壊れたまま置いておくのが嫌だったことと、修理代\27,500で買えるカメラで当機に及ぶものが
あるのかと探したところ見つからなかったので、決断しました。
サービスセンターに行くと、「もしかしたら6千円程度で治るかもしれません」と言われて
工場に送ってもらいましたが、電話がかかってきて
「レンズバリアの故障のほかに、レンズエラーが出ているようなのでやはり\27,500かかります…」爆
バリアが閉じないからレンズエラーが出るんでしょ。
Canonの言うことはおかしいのですけれど、治す気満々になっていたので承諾。
もう修理に出すことはないでしょうから、末永く使っていくためにも壊れないように対策しようと思います。
埼玉ニコンさんやありがとう、世界さんのおっしゃるように、キャップかフィルターを付けることにしますか。
書込番号:23523000
1点

アドバイス通り、ピンセットでほんの少し
レンズバリアの一部を正しい位置にしたら
あっという間に元通りになり使えるように
なりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:24429558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
久しぶりに覗いたらいつの間にか35000円を切ってる!
なんでこの機種だけ異常に安いのでしょうか?
この重さがスマホ時代にシーラカンス扱い?
4/3の14-42の画角が意外に使い難くて悩んでいるのですが、
これ、画角も良いし明るいし、、、久々にうずうずして来ました。
6点

>なんでこの機種だけ異常に安いのでしょうか?
既にMark-Vが出てますからねえ。無印のG1Xは実際に買って使ってましたがMark-U以降はパッとしませんね。キヤノンのGシリーズと言えば高級コンデジとして一世風靡したのですが..。
書込番号:22830746
4点

レンズ買わないの?
12-60くらいのレンズなら同等の画角かと
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=50-70&pdf_so=u1
まあ、物欲なら止めないけと。
書込番号:22830821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種が残っていると、新型G5X markUやG7X系が好調でなくなる懸念かも。
書込番号:22830895
4点

>霊の騒ぎさん
そう、その高根の華で候補にも入らなかったG1が低価格機扱いというのがビックリなんです。
>エリズム^^さん
まさにそれです。E-PL6にそれつけて489g、G1XUが516g。レンズが明るくなってしかも安いならG1XUありかなと。
>JTB48さん
そうですよね。さっさと検索に出ないように売り尽したいですよね。G5XUいいですね。高いけど。
未だに僕の風景用主力機がXZ-1で、そろそろ後継機が欲しいのですが、、、。500g越えは留守番が増えるだろうなぁ。
TX-1かG7XUくらいが現実的なんだろうと思いつつG1XUがここまで安いと手がでちゃいそうでドキドキです。
書込番号:22833701
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
PowerShot S100にレンズエラーが出たので、窓から投げ捨ててはや数年。
G1XmarkUが新品で35000円代で買えることを知り、さらに調べるとポイントも考慮すれば32000円ほど。
迷わず購入しました。
ところでG1XmarkUってどんなカメラやねん!?
発売から4年以上経っているのに、実物を見たことがありません。
発売の頃は家電量販店のカメラコーナーに行くこともなく、最近では型落ちの当機種は置いてないからです。
届いてからのファーストインプレッションは「デカくなったS100やん...」
まぁ、実際はいろいろ違うのですが。
届くまではクチコミの「デカい」「重い」を心配していました。
が、それも杞憂で大きさはS100亡き後に使用中のnikon P7000とそれほど違わないし。
重さやレンズ部の出っ張りはオリンパスのC-8080よりもマシだし。(比較対象が古すぎ)
唯一の失敗は宅配される前に近くの店で買った3インチ用の汎用液晶保護フィルムが小さすぎたこと。
カット前提のフリーサイズフィルムを買い直しました。
イメージセンサーの大きいmarkVもいいけど、こっちはこっちでアリかなと思いつつ使ってます。
あ、あと無償修理対象外だったS100は実際は投げ捨てていません。そうしたい気持ちにはなりましたが。
7点

G1Xmk2の出てくる画は、最新の1インチセンサーシリーズにも負けていないと思っています。
重いことを除いて(^-^;
書込番号:22359378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段と持ち合わせによっては衝動買いしそう(((*≧艸≦)ププッ
ボーナスは嫁に全て上納させられて…持ち合わせはないんだけどね…(T0T)(T0T)(T0T)
でも、持ち歩くとS100が恋しくなるかも。
僕はG7Xなんだけど…やっぱりS100は多用するよ。
書込番号:22359411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写りのいいカメラです。
マクロとか動きものに弱いとか重いとかでかいとか弱点はありますがね。
うまくまとまっています。
職場ではカメラ女子がこのカメラなら失敗しないと送別会などで貸してほしいという感じです。
ただし、今時重いでかいは、女子が持つにしてはアウトレベル。
一眼のレンズでここまでまとまったものが出ていない、専用設計の強みが生きます。
ただ、スレ主さんはS100を使っていたとなると、でかいオモイは、稼働率を下げる要因かもしれません。
大き目センサーに明るいレンズ、キヤノンの画像処理、マクロ、望遠はそこそことつぶしが効きます。
前期種の弱点をつぶして登場していて今でも現役です。
書込番号:22362110
3点

BOGOTAさん こんにちは
自分もG1XU使っていて 近距離のAF精度は少し弱いですが 画素数が少ない為か 高感度に強くISO1600でしたら ノイズも気にせず 普通に使えるので 使いやすくお気に入りのカメラです。
でも 他のデジカメに比べ大きいので 収納するケースには悩まされました。
書込番号:22362171
2点

皆様のレスありがとうございます。
カメラケースはエレコムのミラーレス用がこの機種専用か?というくらいピッタリでした。
画質はプリントはおろか、PC画面でも確認していませんのでなんとも言えないのですが、コンデジの液晶画面なのに一眼のファインダーで見るようなボケにちょっと感動しました。
いや、ホントにこの子のイメージセンサまあまあ大きいのねって。
年末年始、嫁の実家に帰省するのでこのカメラをこっそり買いました。
カタチに特徴がないので嫁には気付かれていないようで何よりです。
が、到着後から風邪で寝込みほとんど撮影できていないのが残念でなりません。
書込番号:22366450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
今日Gシリーズの新しいカタログもらってきたのですが、markUが載ってます。併売なのかな?
成る程この方法があったかと思いました。
これなら思い切ってVで焦点距離の短縮もしやすいですね。
他社に顧客離れも食い止められるか…
何にしろ自社センサーの強みですね。
生産されなくなったら販売停止は避けられる。
markUはそういう意味でもオンリーワンなんでまだまだ楽しめそうです。
書込番号:21394679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パプポルエさん
ずっと併売されるのかはわからないですが、新商品発売直後にディスコン扱いされないことも多いですけどね。
書込番号:21395351
2点

>9464649さん
そうですね。
少なくとも次のカタログまでは売ってくれる感じかなぁ?
それともソニーのRXシリーズのようにするのかなぁと。
書込番号:21395466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん こんにちは
まだ価格差大きいですし まだ売れるのでしたら急に生産中止にしなくても良いような気もします。
書込番号:21395477
1点

>パプポルエさん
スペックに伴う価格差がありますから、併売でも需要が有るのかも(^_^)
いずれも購入に関してはミラーレスや眼レフとの比較が難しいクラスですね・・・
過去、レンズ一体型ではセンサーのゴミ付きに泣かされました (T_T)
そんな理由から、スペックと価格が上がるほどレンズ一体型に手が出しにくく
感じるオイラです(汗)
話しが横道に逸れました(^_^.) 失礼しました m(_ _)m
書込番号:21395704
3点

>パプポルエさん
どうでしょうかねぇ。
個人的にはMarakUに未練(笑)があるので
ラインナップとして併売をしていただければ、と思いますが、
実際はディスコンになると思います。。。。。
メーカーの制度や流通の形態について明るい訳ではないですが、
メーカ―サイトに「在庫僅少」と出た時点でディスコン間近と思ってます。
というか、メーカー在庫と流通在庫がなくなった時点で止まる、と。
このあたりは、専門ではないので良く分かりませんが、
製品在庫だけではなく、特定される固有の原材料や仕掛け品もあり、
そして、熊本の地震以来、安全在庫が増えているのかな、とも思います。
今の、キヤノンでは5DVやKissX7に「在庫僅少」が点灯してますね。
そして、いつくるかと見ていたEOS1Vにも点灯しました。。。。(;^_^A
ニコンは、エントリ―銀塩もMFレンズもラインナップしてるんで
これは、F3とLXのときのような我慢比べ(笑)ではないと思いますが。。。(;^_^A
う〜ん、MarkUへの想いが強すぎて、
つい素人の深読みしてしまいます。。。。。(;^_^A
書込番号:21395730
2点

新製品投入後しばらく並売することは、新製品の価格維持のためには非常に有効です。ソニーの五兄弟もおそらくそんな魂胆だろうと思われます。
ただし旧製品のフェードアウト時期の見極めが非常に難しく、新製品の販売実績の足を引っ張らないような絶妙のタイミングでの幕引きとなります。
※ソニー五兄弟はもはや旧製品→新製品ではなく、クルマだと同車種でのグレード分けのような感じがします。
ターボ付きとターボ無し、エンジンが1.5L/2.0L/ディーゼル、最上位車種に特別塗装色があるとか、、、
ソニーの実に巧みな戦略だと思います。
書込番号:21395734
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
ソースはこちら。
http://www.nokishita-camera.com/2017/08/powershot-g1-x-mark-iii.html
一番の興味はセンサーが自社製なのかソニー製なのか?
またセンサーサイズはどのサイズが採用されるかですね。
12点

>アキラ兄さんさん
1/1.7型のセンサーサイズは42mm2(APS-C比11.3%)。1型は116.16mm2(APS-C比31.2%)。キャノンのAPS-Cは332.27mm2(APS-C比89.1%)。1/1.7型からいきなり?3倍大きい1型コンデジが誕生したのだから同じことが1型→APS-Cでも起こっても全然不思議じゃないですよね。こう考えるとRX100(240g)って本当に革命だったんだなぁ。
APS-Cのコンデジが小型化していくとAPS-C一眼はレンズ資産に縛られるだけに一気に突き放されかねませんね。
書込番号:21281266
1点

>アキラ兄さんさん
APS-Cコンデジ群誕生の可能性、う〜ん…どうですかね…?
自分は1インチコンデジの隆盛は以前に大きなセンサーを明るいレンズを付けてコンパクトなボディに積んだ事にあると思います。
一方で今回の新型から判る事は、APS -Cセンサーになるとさすがにコンパクトボディと明るいレンズは両立しないらしいという事実(泣)。
となると1インチモデルのように超小型タイプ、レンズ重視タイプ、高倍率タイプと並べるのは非常に難しいような?
まぁ偉そうな事を言いましたが本当は技術的な面は良く判らないですけどね(笑)
1インチコンデジがAPS -Cにとって変わるかもという考え方はとても魅力的です。結構メーカーもそれを考えているかも…
書込番号:21281541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お値段は安くなっての登場のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084461.html
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-10/pr-g1xmk3.html
書込番号:21282628
1点

公式来ましたね。
>新製品は、「PowerShot G1 X Mark II」(2014年3月発売)の後継機種として、本格的な写真表現を求めるユーザー向けに開発されたレンズ一体型カメラです。
という事でレンズスペックは微妙な印象でしたがメーカーは画質にかなりの自信があるようでサンプルが出るのが楽しみです。
>BikefanaticINGOさん
オンライン直販は税込13万7700円となっていますが、性能からすれば安いですかね?
書込番号:21282734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず防塵防滴は付いてたので一安心、
レンズバリアがないのはこのためかな?という感じですね。
レンズフードがフィルターネジ方式のようなので、フィルターは直付けできそうです。
量販店での初値が12万円台のようなので、10万円を切ってからなのかな?
まぁ、出てしまえば、キヤノンのPowerShotという感じで、実用性重視のカメラですね。
防塵防滴で山用カメラとして考えると、テレ端の最短撮影距離が30cmというのは使いやすいかもです。
APS-Cという以外(+お値段以外)はプレミアム感に乏しいですが、
最上位機種なので沢山売れることは想定していないのであれば、アリな機種なのでしょう。
問題は、特別な機種なのか、少なくともGxXシリーズの上級機はAPS-Cに置き換わるのかでしょうね^^;
書込番号:21282831
2点

>オンライン直販は税込13万7700円となっていますが
あれれ!
私が見た13時過ぎには8万1850円となっていたのですが…
直販サイトでもそうなっていたのかな?その時買えた人ラッキー。
たまにあることですね。
書込番号:21282930
0点

公式サイト見ました。
広角端の 24mmf2.8 ならばパンケーキ装着した一眼みたいなデザインですね。
ズーミングしてしまうと、猫のペ●スみたいな細いレンズにがっかり。
しかも 72mmf5.6 の価値が良くわからないです。
ふだん28mm一本で勝負する人に向けて、周辺のズーム域はオマケです的な?
ぶっちゃけ、皆さん、これ欲しいですか? 私はちょっと気になります。
ちなみにこんな焦点域のバリエーションモデルが同じ値段あったとしたら皆さんはどれをどんな理由で選びますか?
16-35mmf2.8-5.6 2倍
20-50mmf2.8-5.6 2.5倍
24-72mmf2.8-5.6 3倍
28-112mmf2.8-5.6 4倍
書込番号:21283319
0点

>安くて結構!さん
>広角端の 24mmf2.8 ならばパンケーキ装着した一眼みたいなデザインですね。
それ、完全沈同時(レンズ収納時)の写真だと思いますよ?
ちなみにフィルム時代のコンデジは2倍ズームが基本だったので、
APS-Cで3倍ズームなら頑張った方なのだろうとは思います。
まぁ、APS-Cクラスの高倍率ズームレンズの大きさを考えれば、こんな物かとは思いますね。
書込番号:21283334
0点

>それ、完全沈同時(レンズ収納時)の写真だと思いますよ?
アキラ兄さんさん、返信ありがとうございます。
レンズカバーがないから、薄い状態で写せるのかと勘違いしてましたよ〜。
広角端だろうとマヌケなデザインなのですね。
書込番号:21283365
1点

>安くて結構!さん
全てのメーカーのこのタイプのコンデジはマヌケですからね。
書込番号:21283371
1点

大体こんな感じにうにょーんとなります。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1605/29/l_os_rx10m3-0514.jpg
書込番号:21283383
0点

>アキラ兄さんさん
おおおおっソニーのフル●ッキ、太くて長くて逞しい!羨ましい!
どこにこの太くて長いレンズを隠していたのかと思うと、これは素晴らしいデザインです!
書込番号:21283412
0点

>安くて結構!さん
そうですね。
そして当然、ボディはコンパクトになりません。
倍率の高いズームを積めば当然ですね。
1インチ機でコレですから。
書込番号:21283420
1点

>アキラ兄さんさん
色々見ている内にだんだん自分もAPS-Cコンデジはこれ1台じゃないような気がしてきました(笑)。
要するにこれはその中の超小型タイプなのではないか?
別にレンズ性能優先タイプもあるんじゃないか?と。
キヤノンは本気なのかも知れません。
書込番号:21284320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックは最高ですね
これで弁当箱スタイルだったら欲しいかも
(高くて買えないが)
なんか発展させ将来はkissクラスのユーザーをこちらに引き込むのか・・・
(Kissユーザーの大多数はダブルズームのみで時間と共に死蔵)
なんか早くLZ200が見て(比べて)みたい
書込番号:21284734
1点

>ベアグリルスさん
今後のAPS-Cコンデジ展開の切っ先というかパイロットフィッシュとして、
ある意味でとてもスタンダードな構成のG1X3を投入してきたとも思えるのですよね・・・
例えば単焦点モデルなら「趣味性が高かったので売れなかった」などの言い訳というか、
正確に市場のフィードバックを得られない可能性がありますが、G1X3の構成なら隙が無いですから。
もちろん売れ方にも寄るでしょうが、APS-Cコンデジの高級版・廉価版というのは探ってそうで、
これをガンガンできるのは、撮像素子を自社で作れるソニーとキヤノンだけですからね^^;
>gda_hisashiさん
僕も弁当箱スタイルが好みですが、
特に海外市場において、一眼レフ風のデザインは日本製カメラ=高性能の代名詞で、
実際にミラーレスでも、このデザインの方が売れるんだそうです^^;
初心者というか、初級者は、レンズ交換式=合体or変形ロボと同じで、
レンズが交換できること(実際にするかは別)=ステータスという部分がありますから、
実際には、それ程市場は食い合わないのだと思います。
また、KissやM10やM100の役割の内のひとつに、キットレンズの生産量を増やして単価を下げる役割があり、
その結果として、中級機種のベーシックキットを割安で供給できています。
>なんか早くLZ200が見て(比べて)みたい
いわゆるお散歩カメラという意味では、1.5型や4/3クラスの撮像素子はバランスが良いので、
LZ200が変に高価な値段設定にでも成らない限り、このクラスを席巻することはありそうです。
書込番号:21284769
1点

>アキラ兄さんさん
>今後のAPS-Cコンデジ展開の切っ先というかパイロットフィッシュとして、
ある意味でとてもスタンダードな構成のG1X3を投入してきたとも思えるのですよね・・・
先程気付きましたがSSも1/2000みたいですね。
この先代からのスペックダウンも含め所々目につくチグハグな部分はやはりアキラ兄さんさんの言う通りスタンダードモデル的としか思えません。
メーカーはコンデジ最高画質を追求して来たG1Xの後継機だと公式に言ってはいますが…。
まぁこの新型だけを見ればやや期待外れですが、まだ画質追求 タイプのモデルがあるとすれば楽しみは広がりますね。
書込番号:21285037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベアグリルスさん
レンズシャッターでAPS-Cだと1/4000sec.は厳しいのでしょうね。
内蔵NDが三段分の減光なので、レンズも別段明るくないし足りるという判断なのでしょう。
基本的にフォーカルプレーンシャッターが全開全閉するのはシンクロ速度時のみですから、
それ以上の速度はスリット露光=パート露光で、結果的に1/4000とかを出しています。
レンズシャッターは全開全閉しかできませんから、1/2000というのはかなり高速です。
将来的にグローバルシャッター(完全電子シャッター)が実用化されれば別ですが、
レンズシャッター機ではフォーカルプレーンシャッターのSSは物理的に出せないと思いますよ。
書込番号:21285079
1点

>アキラ兄さんさん
詳しい解説ありがとうございます。
残念ながらカメラのメカニズムに関する知識が甚だしく欠けている自分には、(どうやら技術的に難しいんだな…)くらいの漠然とした理解に止まってしまうのが悲しいところですが…
ただ他メーカーのAPS-Cコンデジは一応1/4000秒以上のSSにはなっているんですよね。
フジは電子シャッターでの数値なのでアレですが、リコーGR2はレンズシャッターのような?
単焦点だとまた別なのかな?
G1XMk3の話に戻りますが、SSの問題が技術的由来としたら、話題の微妙に暗いレンズって、ボディサイズとの絡み以外にひょっとしてこのシャッタースピードが1/2000秒止まりなのと関係ありませんかね?
暗いレンズだから1/2000秒でもいい、ではなく逆に1/4000が難しいから明るいレンズのカメラにしなかったという可能性です。
相当に穿った見方ではありますが(笑)。
だんだん妄想じみて来た感じもしますが、面白いので(笑)。
やはり一応公式でキヤノンコンデジの最上位モデルと謳っている以上、1/2000秒のシャッタースピードって見劣りするような気がします。
他社を見ると高級機は軒並み高速シャッターが切れるんですよね。
レフ機でも1/4000ではエントリーから精々ミドル機。上位機を名乗るには1/8000でないと、みたいな風潮がありました。
実用上必要なのかという点はちょっと横に置いてイメージの話ですが。
コンデジでも同じでは、と思いましたが、キヤノンではG7Xでも1/2000秒だったのですね。
こっちはF1.8始まりでさらに明るいのに…
これはもうキヤノンのコンデジに対する考え方なんでしょうか…?
イメージの話と書きましたが、夏の晴天とか開放F1.8で撮ったら1/2000ってちょっと厳しくないですかね…
とにかくG1XMk3は自分には謎の部分が多いカメラです…。
とりとめの無い話になって本当に申し訳ありません。
書込番号:21286846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベアグリルスさん
レンズの明るい1インチ機も1/2000sec.ですよ。
GRは単焦点だから可能であるのですが、絞り開放の時はその速度は出ないはずです。
レンズシャッターというのは絞りも兼ねている場合が多いので、
絞り値が高いほど開けて締める動作が一瞬で済むので高速シャッターが切れます。
絞り開放だと全開/全閉になるので最高SSが出ない機種が多いです。
まぁレンズシャッターと絞りが別々に搭載されていればこの範囲ではないですけども^^
書込番号:21288637
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
朝、TVでアマゾンの話題をやっていたので、ちょっと調べてみたら、こんなのが有りました。
朝9時にはsjv2525vだけの出品でしたが、午後にはSHOP HARUKAというのが増殖していました。
G! X Mark II 新品が2万2千円ですが如何ですか^^
良い評価はどちらも最新5年以上前。
のっとりですねえ。アマゾンやばし。
7点

うわー安いなポチっちゃおうかな(棒)
書込番号:20851948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い取り価格より安いなんて、怖すぎます・・・^_^;
書込番号:20852096
4点


結局、今はどちらも削除されてしまいました。
それ以前に、もう少し、どうにかならなかったものでしょうか。
書込番号:20852736
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





