PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 27 | 2021年11月4日 18:34 |
![]() |
20 | 5 | 2020年1月19日 16:00 |
![]() |
16 | 5 | 2019年1月2日 22:37 |
![]() |
17 | 7 | 2017年11月30日 10:50 |
![]() |
159 | 83 | 2017年10月18日 21:01 |
![]() |
24 | 6 | 2017年4月28日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
以前に水没させてしまい買い直した当機ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/SortID=19925526/
今度は旅行中にレンズバリアが開かなくなってしまいました。
キヤノンのサービスセンターで見てもらいましたが、預かりの修理となり、
一律修理料金の27,500円になる(だろう)とのことでした。
ちょっと納得はいかないですよね。
でも3台目買うのは無さそう。いいカメラなんですけどね。
6点

レンズバリアはフィルムカメラのころからあったと思いますが、見るからに頼りなさそうな作りでいつ壊れてもおかしくないと思います。実際、ぶつけたりすれば当然ですが、ケースに入れていても外から押されスムーズに動かなくなるとかいう話はゴマンとありそう。各カメラメーカーの修理部門には毎日数百台のバリア破損品が届いているんじゃないかな?と思います。今のコンデジのいちばんの問題点かもしれません。
コンデジでも、このくらいの重量級ならふつうのキャップのほうがいいかも? でも、もしそうするとキャップの脱着がめんどくさいと宣う人々が現れます。
書込番号:22989233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種に限らず、この方式のバリアはちょっとぶつけた程度ですぐに曲がったりして、開かなくなったり、閉まらなくなったりしますよ。
バリアの周囲をピンセットとかで、押してみたり引っ張ってみたりして、正常に動くようなら、その場所を
「ほんの少しだけ曲げる!」
と正常に戻ると思います
曲げると言っても、目で見て分るほどではなく、ほんの少し、です。
書込番号:22989292
4点

ミラーレスになってしまいますが、
ソニーの、α6100、α6400、は、キットレンズに、社外品ですが、レンズバリアをつけられます。
大きさ自体も、大雑把には、似たようなものです。EVFの位置から、高さは低いと思います。
旧製品のα6000、なら、安いかも?
キットレンズは暗いけど…。
あと、オリンパスの交換レンズ、14-42 EZも、レンズバリアを装着可能です。こっちは、広角がイマイチ…。
次は、その辺は、いかがでしょうか?
キヤノンは、意地でも、ミラーレスの、キットレンズに、レンズバリアを付けないと思います。G1X系がある限り…^^;
書込番号:22989415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たら、 mk2でしたね…。
書込番号:22989417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BikefanaticINGOさん
以前からレンズバリアの不安(面積が広い)との板がありましたので、フィルターアダプターとレンズキャップ装着してバッグに入れております。使用時はレンズキャップだけ外し、バッグに入れる時だけレンズキャップを装着しますと安心感が増します。
ご愁傷様ですとしか言いようがありませんが、今後の参考になればと。
書込番号:22989500
2点

僕のはG7Xだけど…レンズバリアを壊しましたよ。
作りは華奢なんだけど、最近のレンズは大口径だから…弱いですよね。
書込番号:22990172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>埼玉ニコンさん
私も(ビデオカメラですが)レンズバリアの破損防止やトラブル防止に、プロテクトフィルタを使っています(^^;
本末転倒みたいですが、レンズバリアと言いながらも【実は最弱級の脆弱部品】で、買い替えホイホイ的役割すら疑うほど壊れ易い(^^;
銀塩コンパクトカメラからデジカメまで、一番最初に壊れたのがレンズバリアだった事が複数回ですから(^^;
書込番号:22990191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
> 本末転倒みたいですが、レンズバリアと言いながらも【実は最弱級の脆弱部品】で、買い替えホイホイ的役割すら疑うほど壊れ易い(^^;
その点、LC-37C、は、最強ですね♪
壊れたら、外せば良いし。
コンデジも、このクラスなら、レンズバリアはオプション、でも良いと思います。
>埼玉ニコンさん
その意味で、フィルターアダプター、は、ユーザに、本末転倒の工夫、を強いているとしか思いません。
>松永弾正さん
もっとも、私自身は、ここのところ、コンデジは、屈曲光学系採用、で、そもそも、キャップ自体がない、とか、ネオイチで、レンズバリアが付くはずが無い、しか、使っていません…。^^;
書込番号:22990447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BikefanaticINGOさん
で、どうなされましたか?
書込番号:22990506
0点

返信くださった皆様、ありがとうございます。
確かに脆そうな部分ではありますね。
当方とくにぶつけたりした記憶もないのですが、
急に開かなくなってしまいました。
キャップの件、一眼レフも持っているのでわかるのですが、
やはりコンパクト機にはないほうが気軽で向いていると思います。
Mk-IIIはそこを好まない人が多かったですよね。
指で開く分にはほとんど引っ掛かりもないくらいなんですが、
閉じるときも自ずから閉まらないんで微妙な抵抗があるのでしょう。
denki8さんのおっしゃるように、曲げてみるのも一案ですが、
器用に治せるかどうか…
件のこともあり、もう1台壊れたものがあるので、
分解してレンズバリアだけでも交換出来たらいいのですが、
その方が難易度高かったり?
書込番号:22990519
1点

>BikefanaticINGOさん
> その方が難易度高かったり?
おそらく…。
ダメ元、よりも、率が悪いかも、と思います。
> 器用に治せるかどうか…
が、謙遜でないなら、です。
P.S.
> キャップの件、一眼レフも持っているのでわかるのですが、やはりコンパクト機にはないほうが気軽で向いていると思います。
それは、一眼レフも同じ、ということで、特許だけは出ています。宗教的な理由から?、手動式です。
Canon Patents A Lens Cap That Is Impossible To Lose
https://in.mashable.com/tech/5067/canon-patents-a-lens-cap-that-is-impossible-to-lose
図↓
https://images.app.goo.gl/fzRDpDegJnyTG3Xs6
書込番号:22990547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず水没した方から分解してみました。
レンズとくっついたフロントユニットごと交換出来たらうまく行くような気もします。
このグリップに付いてるネジを外さないといけないのですが、
相当小さい六角です。家にある1.27mm?のでは入りませんでした。
オプションのグリップ買ったらレンチも付いてくるのでしょうか?
書込番号:22990914
1点

グリップは1.27mmの六角レンチで外れました。私の持ってたのが1.5mmだったようです。
ここまで分解して、レンズユニットが容易に交換できないことが分かりました。
\27,500はちょっと、、、とも思いますが、まぁかかるんでしょうね。
書込番号:22992119
3点

>BikefanaticINGOさん
その後どうなりましたでしょうか?
続きが見たい!
元通りになれる限りでいいので頑張ってください!
書込番号:22994130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mayduyさん
ご関心お寄せいただきありがとうございます。
分解したのは水没して映りがボワッとした前機です。
今回レンズバリアが壊れたのはその後買い足したG1X Mk-IIです。
試しにレンズユニットが交換できるかなと思い分解してみましたが、
時間の無駄でした。あれこれどれさん言うところのダメ元でした。
結局Mayduyさんもお持ちの純正フィルターアダプターを付けて、
保護フィルターを嵌めることにしました。
レンズバリアは開いたまま閉じないように詰め物をしています。
ちょっと不細工なんですが。
フードは付かなくなりますが、レンズバリアが傷まないうちから
予防策として実施しておいてもよかったかもしれません。
これで明日は撮影に使えそうです。お金もあまりかからなくて済みました。
書込番号:22995471
0点

>BikefanaticINGOさん
> レンズユニットが容易に交換できない
やっぱり、センサー(メイン基板)と、しっかり、くっついていましたね…。
仮に、簡単に外せても、ゴミが入ったり、光軸が狂ったり、で大変だと思います。
ないと思いますが
> レンズバリアは開いたまま閉じないように詰め物をしています。
モーターを強引に止めている、副作用があると、マズい、かも、と思います。バッテリーの持ちが…、とかです。
書込番号:22995835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれどこれどさん
レンズバリアは閉じる時はバネ駆動です。ですから開けっ放しは問題ありません。
書込番号:22995936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
でした失礼しました。
書込番号:22995941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BikefanaticINGOさん
ご教示、ありがとうございます。
書込番号:22995963
0点

>BikefanaticINGOさん
その後の経緯、ありがとうございます。
これってよくある事象ですよね。
ですから無理矢理でも解決策が知りたくてお願いしました。
やはり修理が一番ですが約30000円とはナカナカですよね。
因みに自分は中古で税込み価格30000円で後付けグリップとアダプター込みで購入しました。ですからこの修理代は難しいデスね。
買い換えるかなぁ。
いまは一眼レフは卒業して、特徴的なコンデジを使っていこうと思っているので2,3年使うと面白いカメラが出て来るのでその流れに身を任せる感じです。
故障もまた、別れと出会いのように受け入れるしかありませんね。
とはいえ僕ならメチャクチャですけどレンズバリアを壊して外しますかね。
固定してバリアの開く閉じる機構に負荷がかかるなら、『取っちまえ!』って多分細口ラジオペンチかなんかで剥がし取ると思います。
結局、レンズキャップのほうがいいですね。
わざわざ細かい説明までありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:22995976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
久しぶりに覗いたらいつの間にか35000円を切ってる!
なんでこの機種だけ異常に安いのでしょうか?
この重さがスマホ時代にシーラカンス扱い?
4/3の14-42の画角が意外に使い難くて悩んでいるのですが、
これ、画角も良いし明るいし、、、久々にうずうずして来ました。
6点

>なんでこの機種だけ異常に安いのでしょうか?
既にMark-Vが出てますからねえ。無印のG1Xは実際に買って使ってましたがMark-U以降はパッとしませんね。キヤノンのGシリーズと言えば高級コンデジとして一世風靡したのですが..。
書込番号:22830746
4点

レンズ買わないの?
12-60くらいのレンズなら同等の画角かと
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=50-70&pdf_so=u1
まあ、物欲なら止めないけと。
書込番号:22830821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種が残っていると、新型G5X markUやG7X系が好調でなくなる懸念かも。
書込番号:22830895
4点

>霊の騒ぎさん
そう、その高根の華で候補にも入らなかったG1が低価格機扱いというのがビックリなんです。
>エリズム^^さん
まさにそれです。E-PL6にそれつけて489g、G1XUが516g。レンズが明るくなってしかも安いならG1XUありかなと。
>JTB48さん
そうですよね。さっさと検索に出ないように売り尽したいですよね。G5XUいいですね。高いけど。
未だに僕の風景用主力機がXZ-1で、そろそろ後継機が欲しいのですが、、、。500g越えは留守番が増えるだろうなぁ。
TX-1かG7XUくらいが現実的なんだろうと思いつつG1XUがここまで安いと手がでちゃいそうでドキドキです。
書込番号:22833701
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
PowerShot S100にレンズエラーが出たので、窓から投げ捨ててはや数年。
G1XmarkUが新品で35000円代で買えることを知り、さらに調べるとポイントも考慮すれば32000円ほど。
迷わず購入しました。
ところでG1XmarkUってどんなカメラやねん!?
発売から4年以上経っているのに、実物を見たことがありません。
発売の頃は家電量販店のカメラコーナーに行くこともなく、最近では型落ちの当機種は置いてないからです。
届いてからのファーストインプレッションは「デカくなったS100やん...」
まぁ、実際はいろいろ違うのですが。
届くまではクチコミの「デカい」「重い」を心配していました。
が、それも杞憂で大きさはS100亡き後に使用中のnikon P7000とそれほど違わないし。
重さやレンズ部の出っ張りはオリンパスのC-8080よりもマシだし。(比較対象が古すぎ)
唯一の失敗は宅配される前に近くの店で買った3インチ用の汎用液晶保護フィルムが小さすぎたこと。
カット前提のフリーサイズフィルムを買い直しました。
イメージセンサーの大きいmarkVもいいけど、こっちはこっちでアリかなと思いつつ使ってます。
あ、あと無償修理対象外だったS100は実際は投げ捨てていません。そうしたい気持ちにはなりましたが。
7点

G1Xmk2の出てくる画は、最新の1インチセンサーシリーズにも負けていないと思っています。
重いことを除いて(^-^;
書込番号:22359378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段と持ち合わせによっては衝動買いしそう(((*≧艸≦)ププッ
ボーナスは嫁に全て上納させられて…持ち合わせはないんだけどね…(T0T)(T0T)(T0T)
でも、持ち歩くとS100が恋しくなるかも。
僕はG7Xなんだけど…やっぱりS100は多用するよ。
書込番号:22359411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写りのいいカメラです。
マクロとか動きものに弱いとか重いとかでかいとか弱点はありますがね。
うまくまとまっています。
職場ではカメラ女子がこのカメラなら失敗しないと送別会などで貸してほしいという感じです。
ただし、今時重いでかいは、女子が持つにしてはアウトレベル。
一眼のレンズでここまでまとまったものが出ていない、専用設計の強みが生きます。
ただ、スレ主さんはS100を使っていたとなると、でかいオモイは、稼働率を下げる要因かもしれません。
大き目センサーに明るいレンズ、キヤノンの画像処理、マクロ、望遠はそこそことつぶしが効きます。
前期種の弱点をつぶして登場していて今でも現役です。
書込番号:22362110
3点

BOGOTAさん こんにちは
自分もG1XU使っていて 近距離のAF精度は少し弱いですが 画素数が少ない為か 高感度に強くISO1600でしたら ノイズも気にせず 普通に使えるので 使いやすくお気に入りのカメラです。
でも 他のデジカメに比べ大きいので 収納するケースには悩まされました。
書込番号:22362171
2点

皆様のレスありがとうございます。
カメラケースはエレコムのミラーレス用がこの機種専用か?というくらいピッタリでした。
画質はプリントはおろか、PC画面でも確認していませんのでなんとも言えないのですが、コンデジの液晶画面なのに一眼のファインダーで見るようなボケにちょっと感動しました。
いや、ホントにこの子のイメージセンサまあまあ大きいのねって。
年末年始、嫁の実家に帰省するのでこのカメラをこっそり買いました。
カタチに特徴がないので嫁には気付かれていないようで何よりです。
が、到着後から風邪で寝込みほとんど撮影できていないのが残念でなりません。
書込番号:22366450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
今日Gシリーズの新しいカタログもらってきたのですが、markUが載ってます。併売なのかな?
成る程この方法があったかと思いました。
これなら思い切ってVで焦点距離の短縮もしやすいですね。
他社に顧客離れも食い止められるか…
何にしろ自社センサーの強みですね。
生産されなくなったら販売停止は避けられる。
markUはそういう意味でもオンリーワンなんでまだまだ楽しめそうです。
書込番号:21394679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パプポルエさん
ずっと併売されるのかはわからないですが、新商品発売直後にディスコン扱いされないことも多いですけどね。
書込番号:21395351
2点

>9464649さん
そうですね。
少なくとも次のカタログまでは売ってくれる感じかなぁ?
それともソニーのRXシリーズのようにするのかなぁと。
書込番号:21395466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん こんにちは
まだ価格差大きいですし まだ売れるのでしたら急に生産中止にしなくても良いような気もします。
書込番号:21395477
1点

>パプポルエさん
スペックに伴う価格差がありますから、併売でも需要が有るのかも(^_^)
いずれも購入に関してはミラーレスや眼レフとの比較が難しいクラスですね・・・
過去、レンズ一体型ではセンサーのゴミ付きに泣かされました (T_T)
そんな理由から、スペックと価格が上がるほどレンズ一体型に手が出しにくく
感じるオイラです(汗)
話しが横道に逸れました(^_^.) 失礼しました m(_ _)m
書込番号:21395704
3点

>パプポルエさん
どうでしょうかねぇ。
個人的にはMarakUに未練(笑)があるので
ラインナップとして併売をしていただければ、と思いますが、
実際はディスコンになると思います。。。。。
メーカーの制度や流通の形態について明るい訳ではないですが、
メーカ―サイトに「在庫僅少」と出た時点でディスコン間近と思ってます。
というか、メーカー在庫と流通在庫がなくなった時点で止まる、と。
このあたりは、専門ではないので良く分かりませんが、
製品在庫だけではなく、特定される固有の原材料や仕掛け品もあり、
そして、熊本の地震以来、安全在庫が増えているのかな、とも思います。
今の、キヤノンでは5DVやKissX7に「在庫僅少」が点灯してますね。
そして、いつくるかと見ていたEOS1Vにも点灯しました。。。。(;^_^A
ニコンは、エントリ―銀塩もMFレンズもラインナップしてるんで
これは、F3とLXのときのような我慢比べ(笑)ではないと思いますが。。。(;^_^A
う〜ん、MarkUへの想いが強すぎて、
つい素人の深読みしてしまいます。。。。。(;^_^A
書込番号:21395730
2点

新製品投入後しばらく並売することは、新製品の価格維持のためには非常に有効です。ソニーの五兄弟もおそらくそんな魂胆だろうと思われます。
ただし旧製品のフェードアウト時期の見極めが非常に難しく、新製品の販売実績の足を引っ張らないような絶妙のタイミングでの幕引きとなります。
※ソニー五兄弟はもはや旧製品→新製品ではなく、クルマだと同車種でのグレード分けのような感じがします。
ターボ付きとターボ無し、エンジンが1.5L/2.0L/ディーゼル、最上位車種に特別塗装色があるとか、、、
ソニーの実に巧みな戦略だと思います。
書込番号:21395734
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
ソースはこちら。
http://www.nokishita-camera.com/2017/08/powershot-g1-x-mark-iii.html
一番の興味はセンサーが自社製なのかソニー製なのか?
またセンサーサイズはどのサイズが採用されるかですね。
12点

僕は画素数に注目してます!
MUが1画素あたり受光面積にこだわって圧巻のダイナミックレンジにしたと歌っているので、、
後、マルチアスペクトも画像数に絡んでるか、どうするんだろう?
昨今、増やさなくてはイメージ悪いですからね。
あとセンサーとレンズ性能の最適化も歌ってたから、自社センサー1.5型が有力かなと。
出来れば新型欲しいとこですよね(^○^)
書込番号:21138115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

APS-Cとか!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21138122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自社センサーであれば、APS-CのDPAF-CMOSという可能性もゼロでは無いと思います。
販売価格を上げて良いのであれば、同一のセンサーを使い回した方が部品単価は下がるので・・・
ただM100と噂されてるM10後継機よりは高くなるのかもです。
差別化も含めてAPS-Cセンサーをマルチアスペクトで1周り小さく使う可能性も在りますね。
ソニー製センサー使用だと、現行と近似のM4/3クラスのセンサー使用という可能性も在りますが、
現状の販売台数でセンサー部品を単発外注するとかなり割高になると思うので、
販売価格を考慮すると、1インチセンサーにスペシャルなレンズという組み合わせかも知れないですね。
それだと嬉しいのかガッカリなのか微妙ですが・・・
フォーマットという意味ではM4/3もしくは1.5型というのは使い勝手がとても良いので、
G1X/G1X2と同じ路線が好ましいとは思いますが、新規センサーは開発しないような・・・
書込番号:21138154
3点

>APS-C
だいぶ以前ですが、そんな噂があったみたいですね。
http://www.canonwatch.com/canon-powershot-g1-x-mark-iii-coming-aps-c-sensor-cw2/
でも自分は、1.5型で来るような気がします。
このあたりキヤノンは頑なところがありますので・・・
書込番号:21138517
3点

CanonoRumorsの情報です。
http://www.canonrumors.com/canon-powershot-g1-x-mark-ii-specifications-cr1/
Canon PowerShot G1 X Mark III Specifications:
24mp APS-C Sensor (The PowerShot G1 X Mark II was 1.5″ sensor)
Dual Pixel AF
DIGIC 7
24-120mm lens (35mm equivalent)
この情報が本当なら、やはり1.5型の新開発センサーでは無く、
APS-C DP-AF CMOS 2400万画素センサーの流用でセンサー部品の調達コストを下げてるようですね。
書込番号:21143091
5点

↑一応CR1という0を含めて4段階の信用度の下から2番目の信憑性なので、その程度に受け取っておいてください。
書込番号:21143095
4点

このままG1Xシリーズ終了かと思っていましたが、ちょっとこのニュースには驚きです。
しかもAPS-Cセンサーとは二度びっくり。
ただ…現実問題としてAPS-Cで24-120ズームってどうなんでしょう?
そこそこ明るいレンズでこの焦点域を実現するとなるとサイズ等ちょっと大変そう…
やはり信憑性は低いのかも知れませんが、さして販売好調とも思えない機種をあえて更新するからには、キヤノンには何か秘策があるのかも知れず、ヤジウマ的には興味津々です(多分かなり高価になるので手が出ない)。
書込番号:21146266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には1インチセンサーにプレミアムレンズの組み合わせの方が現実的と思いますが、
他の現実的な可能性だと自社製APS-Cセンサーセンサー採用くらいしか思いつかないのですよね^^;
現在M10後継機のM100も2400万画素DPAF CMOSになるようなので、
キヤノンのAPS-Cカメラは全てこのセンサー「1本」に置き換えられています。
これはたぶんキヤノンの部品調達コストを下げる生き残り戦略だと思うので、
それをG1X系にまで適用するというのはない話ではないと思います。
ただ24-120だとF2.8通しかF2.8-4.0くらいじゃ無いと、M100+キットズームと勝負になりませんよね。
APS-Cをマルチアスペクトで一回り小さく使うとかで、サイズ問題解決と商品の差別化を図るんでしょうか?
個人的には、コンデジはやはりコンデジとしての役割があるので、
1.5型が1インチに下がったとしても、他の魅力で挽回してフラッグシップにした方が良いとは思っています。
M100+キットズームより大きいコンデジって需要があるのかな・・・
書込番号:21147271
4点

やはりイメージサークルを小さく取るしか無いですか…。パナがLX100で使った手ですね。
ちょっと勿体無いですが、現行モデルより巨大なコンデジが受け入れられるとも思えないですしね〜。苦しいですね。
そうすると「M」との差別化はマニアックな操作系とかでしょうか?ますますLX100ぽいですね。
書込番号:21148150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回の噂の発端は、APS-Cコンデジ用と思わしき15-75mm F2-5.6の特許のようですね。
レンズの大きさは結構抑えられているようなので、これならG1XUと比べてもそこまでサイズアップはしないんじゃないかなと思います。
書込番号:21159759
3点

>テト親さん
15-75mm F2-5.6ってどうなんでしょうね?
コンパクトになるのは良いとしても、F2というのがホントにワイド端だけで、ちょっとズームしたら途端に暗くなるとかだったり…
書込番号:21160016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15-75mm F2-5.6(APS-C)だとG1XUのレンズ(1.5型・24〜120ミリ・F2〜F3.9)より劣化した印象受けますよね。「それなら無理に5倍にせず3倍(又は1.5型)でいいよ」みたいな。
もしかしたら幻のニコンDL(発売中止)みたいに焦点距離が違う複数のモデルが出たりして。
書込番号:21160274
2点

CanonRumorsの続報で、10月中盤(10月17日頃?)発表とのことです。
http://www.canonrumors.com/canon-powershot-g1-x-mark-iii-coming-mid-october-cr3/
これはCR3(4段階評価で最高の信憑性)の情報なので。まず間違いないでしょう。
スペック情報は相変わらずCR1(ガセに近いネタ=CR0を除けば最低レベルの信憑性)なので、
たぶん10月に入った辺りでスペックが漏れてくる物と思われます。
書込番号:21210504
2点

http://digicame-info.com/2017/09/powershot-g1-x-mark-iii-eos-m5.html
ズームできなくて良いのでコンパクトに仕上げて欲しいです!
書込番号:21237950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂の方は10月中旬発表の話以外はまだ未確定のようですね。
今回の噂で出てきているEVF内蔵の件は、あり得る話だと思っていて、
EVF無し(+APS-C)ならM100やM6にキットズームを付ければ良いので、
やはり持ち運びに留意したオールインワンモデルというのはあり得る選択かなと。
ただ、その持ち運び的には一眼レフスタイルよりも、ライカ箱形の方が収まりが良いので、
「売れるデザイン」を取るか「実際の機動性」を取るかですね。
単焦点レンズの採用は,キヤノンというメーカーの体質上ない気がしますが、
F値が明るめのショートズームという可能性はまだあると思っていますが、
汎用性を重視した(噂通りの)24-120に落ち着くのでしょうかね?
APS-C搭載なら価格は一定以上になるでしょうから、
レンズもそれなり以上じゃ無いと売れない気もしますが、
どこら辺に落とし込んでくるのか楽しみです。
書込番号:21237992
4点

30mmF1.4辺り希望(*`・ω・)ゞ
書込番号:21238501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に24−120o域ズームでダントツな高画質・最軽量を目指すんじゃない?
「ミラーレスといっても画質の良いズームレンズ(400gオーバーみたいな)は結局重いから大して意味ない。」問題に終止符が打たれたりして。
「マイクロフォーサーズ、APS-Cといってもキットレンズなら高級1型の方が画質が上。それならば軽い1型がベスト」と思っている人がわんさか押し寄せる革命的機体であると良いですね。
画質がカリカリ系かフワトロ系、どちらになるかも気になります。
書込番号:21239095
2点

ズームレンズつきAPS-Cコンデジって今までありましたっけ?
最近はSONYやパナソニックなんかが元気で、キヤノンが新しい分野を開拓する、
所謂ゲームチェンジャーとなり得る様な機種をだすのって久しぶりな気がします。
一体型の利を活かして、高性能なままレンズをコンパクトに出来れば、
ボディ部分がほとんどM5だったとしても、とても魅力的な機種になりそう。
まぁ噂が現実になれば、ですが(笑)
ひょっとして大型化対策でズーム倍率を抑える代わりに、幻のニコンDLみたいに
焦点距離ごとに複数機種だしてきたりして、なんて妄想してます。
書込番号:21239246
0点

一応情報のアップデートです。
http://www.canonrumors.com/updated-canon-powershot-g1-x-mark-iii-specifications/
情報の信憑度は明らかにされていませんが、
24.2mp APS-C Sensor
DIGIC 7
24-70mm f/2.8-5.6 (approximate 35mm equivalent) Previously reported as 24-120mm
Dynamic IS
Touch AF
Dust & water resistant
a built-in OLED EVF
だそうです。
防塵防滴仕様というのと、EVFは有機ELになるというのが新しい情報かな?
書込番号:21243232
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
朝、TVでアマゾンの話題をやっていたので、ちょっと調べてみたら、こんなのが有りました。
朝9時にはsjv2525vだけの出品でしたが、午後にはSHOP HARUKAというのが増殖していました。
G! X Mark II 新品が2万2千円ですが如何ですか^^
良い評価はどちらも最新5年以上前。
のっとりですねえ。アマゾンやばし。
7点

うわー安いなポチっちゃおうかな(棒)
書込番号:20851948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い取り価格より安いなんて、怖すぎます・・・^_^;
書込番号:20852096
4点


結局、今はどちらも削除されてしまいました。
それ以前に、もう少し、どうにかならなかったものでしょうか。
書込番号:20852736
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





