PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 28 | 2014年4月12日 20:53 |
![]() |
5 | 3 | 2014年4月5日 13:23 |
![]() |
158 | 35 | 2014年4月4日 20:23 |
![]() |
16 | 18 | 2014年4月2日 20:57 |
![]() |
290 | 59 | 2014年4月2日 07:21 |
![]() |
4 | 1 | 2014年3月31日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
当カメラも発売されて2週間が経ちました。
レビューも一通りそろい、ユーザーもそれなりに増えてきたように思います。
価格も徐々に下がり始め、購入の検討をされている方もおられるでしょう。
そこで、これからの好季節、皆さんの背中を押すためにも写真を掲載していきませんか。
所詮コンデジですから上手下手は二の次で、気軽に行きましょう。
16点

このカメラ初めての撮影。曇天から晴天になりましたが風が強い一日でした。
書込番号:17356995
7点

YOTO JIさん
外付けマイクが取りつけられないので、風がある日のビデオはつらいですね。
書込番号:17360606
2点

チルト液晶が便利で、ローアングルとボケを加えた写真ばかり撮ってしまいました。
今迄使っていたセンサーサイズの小さいコンデジに比べ、立体感のある写真が撮れ、このカメラとても気に入っています。
次の旅が楽しみです。(写真は石川県金沢への旅にて)
書込番号:17361047
3点

昭和のおじんさん コメントありがとうございます。
SX50みたいに録音音量調整が付いているといいんですがね。
風きり音に消されて人声が録音されない等、良い面もあります。
書込番号:17361168
2点

YUUTOJIさん
16:9がお好みのようですね。
花の写真には4:3とかの方が撮りやすそうですが。
Think88さん
金沢いいですね。私も5月に行く予定です。
写真は、在庫からです。
1,2枚目は近場で撮ったスナップ。
3,4枚目は先日訪れた倉敷です。このような雰囲気のあるお店が並んでいます。良いところですよ。
書込番号:17361586
1点


いいカメラですね!
ちょっと重いですがカバンに入れてあちこち持って回ってます。
デジタルズームも使いまくってます。
あとは腕があれば。。。
書込番号:17363913
2点

クリエイティブショットなるものを試してみました。
1ショットで3回シャッターが切られ、オリジナルを含む6枚の写真が撮れます。
「構図」「色、光」をカメラが自動で変えるそうで、効果も「オート」「ナチュラル」「スペシャル」「モノクロ」「レトロ」の5種類あり、思いもよらなかった写真ができあがり結構おもしろいです。
ただ、ズーム以外はオートでいじれません。
写真はPhotoScapeというソフトで6枚の写真を1枚にまとめています。左上の写真がオリジナルです。
書込番号:17366209
3点


昨日撮ったものです。
一応、日本三大名園の一つだとか・・・。
満開前でしたが十分楽しめました。
実はこの度、ビューファインダーEVF-DC1をゲットしました。
コンデジの場合、〜80mmの標準レンズならファインダー無しでいけますが、80mmを超えるとファインダーが欲しくなります。3万円近く高価なファインダーですが、このカメラ、長いつきあいになりそうなので思い切りました。
結果、大満足です。
ビューファインダーは、E-M5、X100S、X-E2等で経験済みですが、それらと全く遜色ありません。
E-M1とかX-T1とかもっと凄いのでしょうけど見ないようにしましょう。
グリップも注文済みなのですが品薄のようです。
書込番号:17373142
4点


さすがにこの時期、花の写真が多くなります。・・・在庫からですが。
さて、使っていて気づいた点を少々。
ほぼ9割方Avモードで撮っていますが、どうもこのカメラ、無駄にシャッタースピードを上げたがります。
120mmのテレ端で1/320とか。手ブレ補正があるから1/100とかでもよいと思うのですが・・・。
そのため、無駄にISOが上がってしまいます。
ISOは一応オート(上限3200に設定)にしていますが、こまめにISOを指定するのがよいのか、Mモードにしてシャッタースピードも指定してやるのがよいのか・・・。悩むところです。
書込番号:17386947
4点

gengensanさん、これらの写真はjpegで撮影したものでしょうか?
もしよろしかったら教えてください。
書込番号:17391273
0点

TayaTさん、返信ありがとうございます。
写真はすべてjpgです。
写真の管理に使っているLightroomが、G1Xm2のrawにまだ対応していませんし。
マイカラーは色々と試しているので、一定していないと思います。最近はポジフィルムカラーが多いです。
Lightroomに取り込んだ写真は、基本的に露出、水平を変えるくらいでそのまま書き出していますが、時々、コントラストを変えたり、彩度を変えたり、段階フィルターを使ったり(上の3枚目の写真)、人を消したりして加工しています。
加工した時には書いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:17391688
0点

gengensanさん、ありがとうございます。
とてもきれいな発色だったんで気になってました。
書込番号:17392355
0点

高感度テストしてみました。
gengensanさんのおっしゃる通りこのカメラ感度をやたら上げたがりますね、設定で感度上がりを遅めにすると解決すると思いますよ。私も絞り優先で撮影していますが感度の設定は納得いく数値内に収まるようになりました。
書込番号:17393690
1点

estcist;05さん、ありがとうございます。
無駄にシャッタースピードを上げたがるのではなく無駄にISOを上げたがるのですね。
まあどちらでもいいのですが・・・。
ISOの上がり方の「遅め」は試したことがありましたが、これは「遅すぎ」で、いきなり手ブレ警告が出まくってすぐに「標準」に戻しました。
estcist;05さんの写真も焦点距離44.1mm(換算約70mm)で1/15というかなり遅めのssになってしまっています。
いくら強力な手ブレ補正があるからと言ってもこれではぶれない自信がありません。
遅めと標準の中間のような設定があればいいのですが。
何とかしてくださいよ、CANONさん。
書込番号:17394950
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
昨日かな?
G1X M2紹介のスレが瞬時たち上がって消え去りました(削除された?)。
無料とのことだったのでダウンロード、製作者の方々ありがとうございました m(__)m
7Dとの比較実写サンプルが多数掲載されていて参考になりました。
削除されたところを見ると、直リンクはだめみたいかな?? アマゾンでG1Xで検索してみてください。
キンドル(金取る)対象のデジタル本ですが3日間だけ金取らないようです^^
3点


そうですね、制作者が直リンクはまずいでしょう。
でもとりあえず謝辞ということで^^
書込番号:17376090
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
昨日帰りにお店で触ったんだけど結構重い(553g)んだよね。
厚みはあるけど伊達に小さいからズッシリと感じるのかな。
もう少し軽く出来なかったの?
マイクロフォーサーズの代わりにしようかと思ったけど諦めた。
21点

ううう、500g越え!さすがフラッグシップ機(笑)
あと100gでX-E2+18-55mmになっちゃうよー。
書込番号:17316208
5点

>結構重い(553g)んだよね
そのズッシリ感が撮影意欲を湧かせ、高級感を演出します (笑)
書込番号:17316223
8点

500gの感覚がわからないのでハンバーグを想像してみました。
おもいですねw
書込番号:17316258
8点

同じキヤノンのG16がドイツ軍の戦車で言えば軽戦車の3号戦車だとすると、G1Xmk2はさしずめ中戦車の4号戦車ですかね。(3号戦車が50mm砲、4号戦車が75mm砲搭載)
最近World of Tanksのx360エディション(オンラインげーむ)を始めてハマってるのでちょっと戦車で対比してみました*_*;。
書込番号:17316350
2点

おいしいステーキなら500gペロリいけるかも
マイクロフォーサーズに相当のズームレンズつけたのと同等でしょうか
最近レンズ交換がめんどくさいので検討してましたが
レフ機の方にはサイズメリットあるのでサブにいいけど
今の価格だとミラーレスユーザーにはあまりメリットないかもしれませんね
書込番号:17316357
2点

私の機種(Nikon E8800)は、本体600g、バッテリーパック180g、単三電池(エネループ6本)180g、フードやフィルターを入れると約1kgになりますが、この大きさと重さがとても撮影しやすく、不便を感じたことはないですね〜 (^^)
書込番号:17316440
2点

これはどうしてもマイクロフォーサーズを使いたくない人向けかな。
書込番号:17316450
8点


GM1 の2倍の重さほどの価値があるのかどうか考えていましたが、
結局表現力の違いではないでしょうか。
GM1 のデジタル処理でガチガチになっている絵と、
G1XM2 の絞りの開け閉めでボケたり締まったりする感じと。
万能性を追求したレンズのスペックもあり、
気に入れば愛着をもって長く使える機種だと思います。
私はコニカC35FDを20年近く使っていました。
質量410g
このカメラと三脚とフラッシュをウエストポーチに入れて、
日本全国、ヨーロッパ、USA 、まわりました。
G1XM2 は、そういう使い方のできるカメラなのだと思います。
書込番号:17316602
11点

RX10より軽いですよ♪
書込番号:17316646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.5型で5倍ズームF2始まりなら それほど重くないと思いますよ。
小さくしただけも可搬性は良いわけですから...
適度な重さはブレ抑えにも有効です。
書込番号:17316802
10点

重いというより、レンズヘビーな重量配分がつらいかな。
書込番号:17316883
9点

確かに重かった
あの重さならもう少し大きい方が重く感じないはず
書込番号:17317196
3点

コンデジ型のカメラなのでより重さを感じてしまいますね。
しっかりしたグリップがあってファインダーが付いている所謂一眼レフ形だと同じ重量でも軽く感じる気がします。
グリップを持った時の安定感とシャッターを押す時に両手を前に出すか、顔にくっ付けて構えるかの違いは相当大きいと思いました。
G1Xの後継にはかなり期待していましたがファインダーが後付けになって、重量と携帯性、価格においてちょっと手を出しにくいですね。
書込番号:17317310
4点

カメラのサイズと可動液晶から右手親指が窮屈で更に重く感じる!
書込番号:17317371
3点

オリンパスのPM2に12-40/2.8を装着すると 651gだ。ボディがE-M1やE-M5ならもっと重たくなる。
G1XMk2は553g (いずれもメディア+バッテリー込み)
G1XMk2は撮影しない時にはレンズを収納できるし、
レンズ交換出来ない点を割りきれば マイクロフォーサーズより小型軽量といえる。
書込番号:17317401
14点

要するに大きさ、重さに関して対受光素子サイズで
レンズが効いてくる
APS−Cに近い大きさの受光素子とするなら
レンズはもう少し暗くしたりズーム比を小さくしたりした方が良いかも
24−80相当くらいでで
f2.8〜くらいでも良いかと思う
書込番号:17317588
2点

皆さん、やっぱり同じように感じられたのですね。
アキラ兄さんが書かれている
「レンズヘビーな重量配分」が言い得ているかなと思います。
フロントヘビーなんですよね。グリップあると良かったかも。
でも惜しいなぁ。。。G1X M2の12.5−62.5mm F2-F3.9って
12-40mm F2.8 PRO(382g)に似たスペックなんで良いかなと
思ったのです。http://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:17317930
3点

私はもう少し重量が増えても望遠は35ミリ換算で135ミリまで欲しかった、135ミリはフィルム時代からの中望遠定番ですからね。でもこのカメラは他のメーカーに衝撃を与えているように見えます。あのレンズはどれだけの性能でいくらのコストで出来ているかを知りたいと、各社購入して分解は完了して性能テスト・コスト分析に入っている頃でしょう。販売状況によっては対抗機種を年内に発売するメーカーも出てくると思われます。でもこの機種で低価格コンパクトカメラをやめようかというキヤノンの本気を見たような気がします。A3プリントに耐える画質か何方かテスト報告をお願いします。F2.8スタートF4.0で35ミリ換算で24−135ミリをカバーしていれば即買だったのに・・・・独り言です。
書込番号:17319231
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2-portal/index.html
最近は、メーカーがまとめたりするんですね。
びっくり。
地元に展示してるところが無くて、色々探してるんだけど見当たらず。
こう言うサイトは、便利なんだけど最後は自分で触ってみるしか無い状態です。
これは、近日博多に行く予定があるのでその時、寄ってみるしかなさそう。
0点

メーカーがサンプル機を提供しなければ事前にレビューなど書けないわけですから、
キヤノン機に限らずそのページに掲載されてるサイトのレビューは記事広告もしくは記事広告に近いということです。
カメラに限らず専門誌には記事のようでいて記事広告というケースは大変多いので、
参考に出来る部分と眉唾気味な部分との見極めは読者側の能力に依存すると思います。
G1X2のレビュー記事でいえば、実際に最短撮影距離付近でマクロ撮影するケースは少ないのに、
これ見よがしの接写をさせてG1Xから大幅に最短撮影距離が知人出ることをアピールさせています。
通常レンズ先端から10cmは離れないと鏡胴で照明がケラレるので、5cmの接写というのは一般的ではないわけです。
#リングストロボライトなどを使っての撮影なら別ですが。
いずれにしても実際に手に取らずに購入するというのは、物理的な理由があったとしても博打ですから、
おおよその感じを掴むために(広告)記事を参考にするのは良いのではないでしょうか
書込番号:17339962
7点

>最近は、メーカーがまとめたりするんですね。
レビュー記事は基本的には悪いことは(欠点があっても欠点には触れない)書けないのが普通です。
つまり宣伝になるわけですから、まとめたりするのもありえますね。
悪い事は書けない理由はメーカーが大量の広告を出しているからです。
雑誌の場合は、雑誌自体に値段はついていますが、基本的には広告料で利益をあげています。
その為下手な事を書くと大変な事になります。
Web上でも広告のシステムがある以上似たような事がおきていますし
カメラを貸し出してレビューを書いてもらうというのもあります。
以前、サンダー平山というカメラマンがいましたが、キヤノンの記事で本当の事を書いたらほされてしまい
それ以降カメラ雑誌で名前を見ることがなくなった
というのは有名な話です。
>こう言うサイトは、便利なんだけど最後は自分で触ってみるしか無い状態です。
おっしゃるとおりですね。
書込番号:17340408
1点


価格.COMでの最安価格での比較になると、Canon G1X Mk2は76,000円台に対しSONYα6000 パワーズーム
レンズキットが73,000円台になっている。
撮像素子で比較すると G1X Mk2は1.5型に対しα6000はAPS-Cで面積比では70.2%になる。
1.5型は横:縦比は4:3でありフルサイズ及びAPS-C共に3:2なので、同じ3:2に合わせると面積比は63%になる。
今の時代はハイビジョンのサイズは16:9(3.5555555: 2)が主流であり写真も4 : 3より3 : 2が好まれている。
コンデジ(レンズ交換不可)とミラーレス一眼と云う違いの他にG1X Mk2のEVFは外付け別売り(30,000円台)
であるのに対しα6000は有機ELのEVFを内蔵している。此だけを見ると圧倒的にα6000 が有利になる。
G1X Mk2の他の利点を挙げてアピールしないとユーザーが選択時にα6000 に軍配が上がりそうな気がする。
書込番号:17347947
0点

>G1X Mk2の他の利点を挙げてアピールしないとユーザーが選択時にα6000 に軍配が上がりそうな気がする。
レンズを沈胴させたときの大きさと、開放F値の違い・・・くらいは、みなさん理解されてますよ。
書込番号:17348926
3点

あと、レンズキャップを手でいちいち開閉しなくても電動シャッターが付いて
いますね。沈胴で容積軽減は確かですがEVFを外付けすると出っ張りが増え
るので相殺ですね。電源のON-OFFの度に鏡胴が出たり入ったりは意外とバッテリー
の消耗が大きいのも弊害としてはありますね。
レンズの明るさは間違いないです。
書込番号:17349698
0点

G1XMkUがα6000(キットレンズ)に対する利点は、
レンズが明るい、広角で寄れる、レンズバリア
望遠が有利
液晶で自撮り出来る
レンズ交換では無いのでゴミが付きにくい
位かな?
α6000で、もう少し寄れて明るくてレンズバリアが有り、自撮り出来たら、α6000に行っちゃうでしょうね。
書込番号:17349811
0点

そうですね。G1X Mk2のレンズは最短撮影距離が5cmに対しα6000のキットレンズは
25cmです。ズームも24〜120mmに対し24〜75mmです。但しあと20,000円の追加で82.5〜315mm
のダブルレンズキットを購入する手もありますが70,000円台の範疇からは外れます。
手振れ補正はどちらのレンズにも装備されているので互角です。
α6000のキットレンズはレンズアダプターを介さなくても直接フイルターを装着出来ます。
従って花型フイルターも装着出来ると云う点が利点ですね。
書込番号:17350227
0点

字句一部修正します。
誤り 花型フイルター
正 花型フード
書込番号:17350244
0点

>そうですね。G1X Mk2のレンズは最短撮影距離が5cmに対しα6000のキットレンズは25cmです。
α6000の場合は「撮像素子から被写体までの距離」← レンズ交換式カメラで共通の表示
G1XMk2の場合は「レンズ前面から被写体までの距離」← これはコンパクトデジカメでは共通の表示
だから数値だけを比べるのは無意味。
ややこしいけど、現状では「2種類の最短撮影距離表示がある」ことは覚えておこうね。
書込番号:17350658
0点

25cm-5cm=G1X2の広角時の鏡胴長は20cm???望遠側では何cmまで伸びるのでしょう???
指摘するのは良いけれど、実際の差も書いたらどうでしょう。
G1X2の基準面からの最短撮影距離は10cm強で、基準面から25cmのシステムとは10cm以上短いです。
書込番号:17350867
2点

実測出来ないので
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20140219_634809.html
のサイトでの憶測ですが、
レンズ前からセンサーまで広角7cm位、望遠で10cm位かな。
なので、+5cmでは、12cm位が一眼で言う最短撮影距離で、
望遠だと50cm位でしょうか。
書込番号:17350975
0点

>>メーカーのレヴューまとめ
そもそもなんでα6000と比べてるんです?メーカーのまとめの中にα6000は出てこないし、もともとコンセプトが違うと思いますけどね
デュアルベースマルチアスペクトに対応で3:2にも対応してますし。
書込番号:17351524
1点

やっと触れました。
望遠側でもう少し寄れたらとか、もう少し軽かったらとか、もう少しAFが早ければとか有るけれど、これはこれで良いカメラだと感じました。
書込番号:17355353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/01/news023.html
広角端で5cm、ワイド端で40cm w
校正してないな。
書込番号:17373214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
ポートレートに使いやすい画角として、120mm相当の画角で、撮影距離4メートルくらいクマの縫いぐるみを置き、明部・暗部の補正機能はオフにして、JPEGで撮り比べてみました。カメラブレによる影響を排除するために、三脚に固定のうえ、シャッター速度は1/1000秒に固定し、ストロボで照明しました。
1. Canon G1 X Mark II 120mm相当、ISO 100、F3.9
2. Nikon P7700 120mm相当、ISO 100、F4.0
センサーサイズが違うので、被写界深度(ボケ具合)が異なることは織り込む必要がありますが、背景のカーテンの描写がずいぶん異なります。G1 X Mark IIの画面の4隅では、繊維でできているカーテンが、ビニール製であるように見えるくらい、像が流れています。
G1 X Mark IIのレンズは望遠端が明るいことに期待したのですが、P7700も120mm相当ならF3.5まで開き、しかも開放でも描写は変化しません。さらに、P7700は200mmまで伸ばせば背景も、もっとボカせます。
実際に使いたい状況で画質に大きなアドバンテージがないことがわかり、G1 X Mark IIは手放しました。
7点


>アップロードした画像は解像度が限られるようですので、
Exif情報がないからだよ。Exif情報があれば、等倍拡大できるようになるよ。
書込番号:17359397
4点


P7700はコスパ良いですよね。初期値はちょっとシアン気味ですが、オートホワイトバランスも調整ができるのが
良いですよね。明るい場所ではキットレンズの一眼レフDX機と同等の写りの時があります。
この写真を見る限りG1 X Mark IIは何か眠いですね。
高感度が強いので期待しましたのでちょっと残念に思えますが、P7700に比べセンサーサイズがかなり大きいので
被写界深度が浅いのかなとも思いました。
F6以上絞って撮られた写真はありますでしょうか?
書込番号:17359569
2点

他の画像はありません。カメラも手放しました。
絞れば画像はよくなることは十分予想されますが、自分は開放付近の写りに期待していましたので、残念です。
書込番号:17359592
0点

素子サイズが大きくなれば四隅の画質は厳しいですよ、これはAPS-Cとフルサイズでも言える課題です、フルサイズの方が四隅の流れ、解像度の低下、減光は顕著な場合が多いです、ではフルサイズの方劣るかと言えば話は別で素子サイズのゆとりから得られる表現と言うのは確実にあると思います。
本来カメラは光学的な物理特性からは逃れられませんから素子サイズに比例して光学系は大きくならなければ周辺まで画質を維持するのは困難です、しかしコストやサイズの制約から妥協点を探るとこうした現象はある意味必然とも言えます、もちろんテスト事体を否定するつもりはありません、四隅の画質はP7700の方が圧勝でしょう、ただこの結果だけで手放してしまうのは少々勿体ないなぁ〜 っと思えてなりません。
書込番号:17359699
21点

「被写界深度」とは「絞りの影響範囲」のことで、当然「四隅の解像に影響がある」ことを知らない人が居たんですね。
書込番号:17359906
21点

最近のコンデジはフォーマットサイズと解像力の相関を、一概に言えなくなりましたね。
被写界深度の浅さ、高感度耐性は確実に大きいフォーマットに分がありますが、それを活かしきれるだけのレンズを現実問題として採用できるかというと、コストと大きさの制約から特にコンデジでは難しいのでしょう。
結局このフォーマットで1/1.7型のコンデジ並みに、開放から隅まで解像するズームレンズを作ろうとすると、フルサイズに匹敵するイメージサークルを持つ高性能ズームレンズを搭載して、特に収差の少ない中心の像だけを使う、という方向になるのではないでしょうか?
そんな巨大コンデジがひとつぐらいあっても面白そうではありますが、そこまでやったら勿体ないからフルサイズのセンサーを乗せそうな...
書込番号:17360115
0点

こんな写真の画質をどうこう言っても仕方ない。
画質の善し悪しを気にしないといけないほど綺麗な写真をUPしてほしい。
書込番号:17360237
20点

比べるならフォーサーズ機と比べないと。
センサーサイズが違いすぎ。
書込番号:17360593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズと絞りの関係もありますが、自分が好きな機種を選んでいいと思います。
書込番号:17360819
1点

(torokurozさん)
>素子サイズが大きくなれば四隅の画質は厳しいですよ、
"予期しないエラー"さんも言っておられるとおり、光学系のイメージサークルとセンサーサイズの兼ね合いの設計の問題だと思います。
>この結果だけで手放してしまうのは少々勿体ない
この結果だけで決めたのではありません。それ以前の経緯は、こちらに書きました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17300381
(アキラ兄さんさん)
>「被写界深度」とは「絞りの影響範囲」のこと
ピントだけでなく、あらゆる絞りに関連する事項の影響の範囲、ということですね。勉強になります。
(予期しないエラーさん)
>フルサイズに匹敵するイメージサークルを持つ高性能ズームレンズを搭載して、特に収差の少ない中心の像だけを使う
以前は大判(4x5)も使っていました(まだ持っています)ので、イメージサークルとセンサーの関係は理解しています。
(アイニールさん)
>フォーサーズ機と比べないと。センサーサイズが違いすぎ。
もっともなご意見ですが、コンデジ同士で比較しています。個人的に日中シンクロ撮影にはまってまして、ストロボと高速同調できるレンズシャッター機に関心があります。フォーサーズセンサーのDMC-G6も持っていますが、1/160秒までしか同調できないので、比較になりません。
全体として、今回の比較は最短近接距離で行っているわけでもないし、特に無理な比較をしているつもりはありません。撮影者として、実際に使いたい場面に近い状況で得られる画質から、自分にとって使いたい画が撮れるかどうかを判断しているだけです。
書込番号:17360943
5点

>ピントだけでなく、あらゆる絞りに関連する事項の影響の範囲、ということですね。
だから絞りの影響範囲を考えれば、撮像素子サイズを絶対視する方がおかしいんです。
1/1.7型と1.5型では縦横3倍弱面積9倍弱の差があり、1/1.7型のF2.0は1.5型のF4.0-4.5相当になります。
露出的には同等でも2段以上絞り込んだ状態で撮れるというのは、
レンズ描写的には有利で、背景ボケ的には不利であって、それっぽく比較したいなら基本的に必要な知識です。
書込番号:17361523
11点

両機種ともシャープネスゼロに設定していますか?
クマのぬいぐるみ見ていると、P7700だけシャープネスを凄く高く設定していませんか?
シャープネスでクマが不自然なほどガビガビになっています。
比較するならシャープネスゼロで比較しないと、
単にメーカーが設定したシャープネスの強弱の違いだけを見ていることになりますよ…
それに構図もぜんぜん違うし…
四隅と言ってもG1X Mk2の方が不利な部位で比較しているし。
書込番号:17361895
3点

「ポートレートに使いやすい画角として、120mm相当の画角」とありますが通常ポートレートなら画面の周囲は解像する事よりも美しくボケる事を期待するはずです、大型センサー、絞り開放ならなおの事です。
trial_and_errorさんはご自身で購入して比較テストまで公開しているのですからネガキャンでは無い事は承知していますがカメラに知識の浅い人がこの結果だけを鵜呑みにすると判断を誤る可能性はあります、現に「娘にメロメロのお父さん」さんは残念に感じた訳ですよね? 普通ある程度カメラに理解した人ならこのテスト結果を残念には思ったりはしません、だってフルサイズ機にそこそこのズームを付けて絞り開放の周辺画像を切り取ったら同じ様な結果になりますから。
ポートレートならP7700よりG1XUの方が向いているケースは多々あると思いますがこのテスト結果からは「四隅の解像しない出来の悪いカメラ」しか感じられないのが辛いとこです。
書込番号:17362018
5点

TICK-TACさん
スレ主さんは、
>以前は大判(4x5)も使っていました(まだ持っています)ので、
との事ですから、当然判っててそのような比較をしている(しかも他の絞り値の画像はない)わけです。
ですから、不必要に突っ込む必要はないと思います。
たぶん4×5も135も、これまでも同じ換算焦点距離を「同じ絞り値で」撮影比較されてきたんですよ。
4×5なら開放でF5.6前後、実用はF16-22からですから、F5.6で四隅を比べれば135の圧勝です。
書込番号:17362034
3点

>露出的には同等でも2段以上絞り込んだ状態で撮れる
レンズ描写だけを考えればそのとおりですが、実際に写真を撮る立場から、実用したい画角と絞りで比較しました。センサーサイズにより被写界深度に大きな差があることはわかっていますが、その結果得られるボケや収差が気に入る場合もあれば、気に入らない場合もあります。私の場合、センサーな大きなG1 X Mark IIのボケには期待していたので、敢えて同じ絞りで比較したのですが、個人的にボケ具合が気に入らなかったということだと思います。
書込番号:17362063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネガキャンには興味ないですよ。自分と同じく一生懸命に比較している人の参考になればと思っているだけです。レンズオタクでもないです。実際に自分の撮影方法をサポートしてくれるかどうかを主眼に評価してます。
もっと言うと、このように比較しているユーザーもいるということを、メーカーに知ってもらいたい気持ちもあります。期待して買ったんですから。
ちなみに、高感度でのノイズや、ダイナミックレンジな中程な描写は、明らかにすぐれている印象でした。
書込番号:17362094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>敢えて同じ絞りで比較したのですが、個人的にボケ具合が気に入らなかったということだと思います。
えっと、ならばボケ具合の比較の画像も撮影したと言うことですよね?
ならば参考までにそちらの画像もアップしていただけませんか?
書込番号:17362102
0点

もしかしたら僕が読み違えたのかもしれないのですが、
平面撮影である、壁面の窓枠に置いたぬいぐるみとレースのカーテン画像の撮影で、
撮像素子サイズの違いによるボケ具合を調べたという事では無いですよね?
基本的に平面撮影であれば最初のご指摘の通りボケがない(四隅のボケなど生じない)方が優秀ですから、
その撮影画像でボケ味など比較しようもないはずですが・・・
書込番号:17362110
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
昨年末に旧モデルのG1Xを購入したのですが、実はストロボボタンが何も反応しないという
トラブルがあり、今年1月に購入店で同じものに交換してもらいました。
ところが、今日また同じトラブルに見舞われ、即座に購入店に持ち込み症状の説明をしたところです。
結果、かなり遠い別の店舗には同機種の在庫があるとのことでしたが、再度トラブルにあう可能性
も拭いきれないため、できれば追い金は払うのでG1X2に交換してほしいと頼み込んだところ
追い金25000円で交換してもらえることになりました。
トラブルさえなければ旧モデルでも問題なかったのですが、どうせならと新型になりました。
もし旧モデルをお持ちで同様のトラブルを抱えている方は参考にしてください。
私が購入したのはケ〇ズデンキです。
以上ご参考までに。
3点

そんな事をしてくれるお店があるんですね
店員さんが良かったのかな
そんな良い対応されたら常連になっちゃいますよ
書込番号:17366408
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





