PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2014年3月28日 19:28 |
![]() |
15 | 11 | 2014年3月22日 17:08 |
![]() |
26 | 5 | 2014年3月17日 15:32 |
![]() |
5 | 7 | 2014年3月15日 13:41 |
![]() |
20 | 5 | 2014年3月14日 09:19 |
![]() |
35 | 37 | 2014年3月14日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
フォトヨドバシのレビューきましたよ参考までにどうぞ
http://photo.yodobashi.com/gear/canon/camera/powershotg1xmk2/index.html
書込番号:17354401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近は、見ないことにしました。饅頭怖い!
書込番号:17354633
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
購入しました。望遠端で寄れば背景もボケるし、期待どおりです。
以下は、さしあたって気づいたことです。ファームウェアで改善できる部分は、キャノン様、ぜひ対応おねがいします。
<Mモード時のデュアルコントロールリングの機能割り当てについて>
スムーズリングにはTvあるいはAvのどちらも割り当てることができるが、クリックリングには「Tv/Av」という2機能を併せて割り当てることしかできない。スムーズリングにTvを割り当てたら、クリックリングにはAvを割り当てたいが、「Tv/Av」しか選べない。クリックリングで絞りを調節するためにはコントローラーホイールを上方向に一度押して機能をTvからAvに切り替える必要があり、不便。クリックリングにも、TvあるいはAvのいずれかを割り当てられるように改善希望。
なお、ズームリングにTv、クリックリングにTv/Avを割り当てた場合、Mモードのライブビューは、ISO・絞り・シャッター速度を変更しても、シャッターボタンを押すまで露出設定がライブビューに反映されない。こちらもファームウェアで改善要望。
試行錯誤の結果、スムーズリングには「Av」、クリックリングには「Tv/Av」を割り当てれば、コントロールホイールを押す必要もなく、ライブビューも常に露出設定が反映されることがわかった。いまのところ、デュアルコントロールリングの自由度は限定された形。
なお、Mモードのライブビューは、シャッター速度・ISO・絞りの値にかかわらず、常に適正露出で表示されるモードも選べるとうれしい。露出レベルマーカに色でも付けて、補正方向が提示されるとなお便利。(参考:ニコンP7700)
<FUNCメニューからの退出>
現状、設定を終了したらFUNC. SETボタンで退出しないといけない。急なシャッターチャンスに対応できるよう、シャッター半押しでも退出できるように改善希望。
<内蔵ストロボを用いた天井バウンスにおける制限>
内蔵ストロボは、あるていど指で倒すことで天井バウンスも可能だ。ガイドナンバーが小さくても、撮像素子が高感度なので実用範囲である。ところが、内蔵ストロボは完全に倒してしまうとセンサーによりOFFになり、発光してくれない。ストロボは収納されていないかぎり、発光する設計にしてほしかった。
5点

望遠側で寄って、シャープさを出す為に少し絞っても程よくボケますね。
私もシャッターボタン半押し前に、液晶画面に露出等を反映してくれれば…と思います。
とはいえ今のところ満足です^_^
画像は、カメラからWi-Fiでスマホからのアップなので、撮影データーが出なくて、すみません。
書込番号:17302111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次はちょっと辛口になりますが、操作性について述べます。
これまで使ってきたニコンP7700(P7800もほぼ同じ)は、右手が触れるところに、サブコマンドダイヤル、露出補正ダイヤル、メインコマンドダイヤル、モードダイヤル、ロータリーマルチセレクターと、ダイヤルが5つあり、軍艦部左のクイックメニューダイヤルもあわせると、全部で6つもダイヤルが付いていました。さらにカメラ前面の右手薬指の位置にFn1ボタンがあり、これを押しながらコマンドダイヤルやロータリーマルチセレクターを回すことでフラッシュの補正やWBなどが、グリップを握ったまま操作できました。
対してG1 X Mark IIのダイヤルは、モードダイヤルとコントローラーホイールの2つしかありません。デュアルコントロールリングがレンズ鏡筒上にありますが、いくつか問題があります。
1) レンズ鏡筒上のリングは操作の運動量が大きく、連続的で微妙な調整が要求されるズームとフォーカスには向いているはず。ところが、G1 X Mark IIではズームをスムーズリングに割り当てることができない。
2) 絞り・シャッター速度など、離散的な値を設定する項目は小さいダイヤルの方が便利ですが、これらの内ひとつをスムーズリングに割り当てることになります。残り少ない操作部は、他の各種項目で奪い合うかたちとなります。
3) デュアルコントロールリングは、左手で操作することになります。カメラを両手で構えないと操作できません。
あらためてG1 X Mark IIの背面を見てみると、液晶モニターの外枠が無意味に大きく、その分、右側操作部が狭くなっていることがわかります。右手親指が位置する特等席に、Powershot G15・G16にはあったダイヤルがなくなり、替わりにワンタッチスマホボタンが配置されています。え?
液晶モニターの外枠も、バリアングルなら左側がある程度大きくなるのは仕方がないとして、チルト式ならもっと幅を狭くできたはずです。どたんばでバリアングルは取りやめたけど、面積配分がそのままになり、右側操作部が犠牲になったように感じられます。さらに、液晶モニターの幅が広いため、右手親指が液晶モニターの角にあたってしまいます。
カメラ前面を見ると、Powershot G15・G16にはあった電子ダイヤルも消えています。こちらは、デュアルコントロールリングによりレンズ鏡胴が太くなったことによりCanonのロゴが右上から引っ越す先が必要になり、電子ダイヤルが犠牲になったんではないでしょうか?
書込番号:17306198
4点

>3) デュアルコントロールリングは、左手で操作することになります。カメラを両手で構えないと操作できません。
「両手でしっかり持って、しっかり写真を撮って貰うカメラ」というのがG1X2の開発コンセプトにあるそうです。
持てば判るとおりレンズヘビーで重心バランスが良くないですが、そこは左手を鏡胴に添えるのがお約束みたいです。
左手を添えるカメラなので、左側に展開するバリアングルでは邪魔になるのでチルト液晶にしたそうですし。
まぁ、クセのある、受けの広くないカメラなのは確かだと思います。
書込番号:17307196
2点

左手をレンズに添えやすいように、バリアングル液晶を廃止。なるほど、そういう経緯でしたか。であれば、液晶パネルの外枠を狭くして、右手操作部に余裕を作ってほしかったですね。
あと、デュアルコントロールリングの操作に対して、絞りやシャッター速度の設定表示に体感できる遅延がありますよね?たとえばスムーズリングを回転方向を変えながらグリグリ回してみてください。ライブビューは撮像素子からの映像を遅延なく反映していますので、単にリングの状態をアニメーション表示するアルゴリズムが、アニメーションがスムーズになるように補完映像を入れていて、遅延が入るのだと思います。操作に対して反応が遅いとストレスになります。アニメーションをやめて数値だけ表示するか、またはアニメーションのアルゴリズムを改善して不必要な遅延を取り除いていただきたいです。
書込番号:17307564
2点

>操作に対して反応が遅いとストレスになります。アニメーションをやめて数値だけ表示するか、またはアニメーションのアルゴリズムを改善して不必要な遅延を取り除いていただきたいです。
まぁそれはキヤノンのお客様センターに言って貰うとして。
個人的に思うのは、キヤノンは余程G1Xの評価というか市場の反応が悔しかったのだろうなぁと。
その分G1X2では汎用性というか幅広いニーズを取り込もうとはしていない気がします。
ダイヤルを増やすのはキヤノン自身がG10で始めた方向性ですが、G1X2では別の操作性を考えているのでしょう。
それと、それが受け入れられるかどうかは別の話ですし、僕自身はといえば面倒なUIだなと思ってます。
書込番号:17307644
0点

批判ばかりと思われないように、気に入ったところも述べておくと、レンズ鏡筒上のスムーズリングをフォーカスに使うというアイディアは評価しています。連続的な項目ですし、大きなリングが微妙な操作に利すると思います。
問題は、クリック感のないスムーズリングを絞りやシャッターの設定にも使うことです。変化が体感できないので、液晶をみて確認しなければならないですよね。
書込番号:17310116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうひとつ問題を見つけてしまいました。
マニュアルフォーカスをはじめると、レンズ上のスムーズリングで微調整、背面のコントローラーホイールで大きな調整を行いますが、シャッターを押すまで、すべてのダイアル類がフォーカス以外の目的に使えなくなります。
露出補正、絞り、シャッター速度、それらのどれも、シャッターを押すまで、再び調整することはできません。ということは、それら項目の調整は、マニュアルフォーカスを始める前に終えておかなければならない。さもなくば、一度捨てシャッターを押して、もういちどマニュアルフォーカス以外の設定を調整してから、再度フォーカスし直した上で、本当のシャッターを押すという作業が必要です。
もし間違っていたら、うれしいのですが。
書込番号:17326533
0点

>マニュアルフォーカスをはじめると、レンズ上のスムーズリングで微調整、
>背面のコントローラーホイールで大きな調整を行いますが、シャッターを押すまで、
>すべてのダイアル類がフォーカス以外の目的に使えなくなります。
自己レスです。マニュアルフォーカスにはいる方法が2つあって、ひとつはシャッター半押しでスムーズリングを回す、もうひとつはMFボタンを押すやり方です。
後者の、MFを押した場合については、FUNC.SETボタンを押せば、シャッターを押さなくても他のダイアル類が操作できるようになることがわかりました。この違いに慣れるのは、私にはむずかしいですが。
それと、フォーカスピーキングなんですが、合唱距離と明らかに離れた部分の輪郭にも色がついてしまいます。個人的にはほとんど訳に立たないレベルです。焦点距離をもっとも長い側にしてもそうなんですから、かなり的外れなピーキングだと思います。
もうひとつ、これはキャノンさんに要望します。マニュアルフォーカス中は、画面右側にピントの位置がバーで表示されますが、ズームの設定によって異なる最短近接距離(ピントを合わせられる範囲)がわかりやすいように、バーに反映していただけませんか?現状、5cmから無限までのあいだのピント位置が表示されるだけで、ズームの設定に依存する最短近接距離がわかりません。これ以上寄れないときも、スムーズリングやコントロールホイールを操作しても何も変化がないこということから判断するよりなく、不便です。バーを塗り分けるか、あるいはバーの上限と下限を現在のズーム位置により描画しなおすと、よいと思います。
書込番号:17327138
0点

私も使ってみて気になる点を少々。
FUNC.メニューですが、電源を入れて最初に使うと常にAWBにいきます。
自分としては測光の切り替えをよく使うので測光に行きたいのですが。
一応、メニューの表示選択とその順番がカスタマイズができるので、測光を一番上にしてもどういうわけかAWBに行きます。試しにAWBを表示から外すとなんとか測光に行くようになりました。でも、AWBも使うことがあるので外したくありません。
他に設定があるのかもしれませんが、しょうがないのでたった一つしか無いショートカットボタンに登録しています。
それから、AEロックもよく使うのですが、独立キーがありません。
マニュアルを読むとフォーカスロックをして上矢印キーだそうです。
これは使いにくいですね。CANON機は久しぶりですが、最近はこんなんでしょうか。
書込番号:17330876
0点

gengensan、こんにちは。
>FUNC.メニューですが、電源を入れて最初に使うと常にAWBにいきます。
最後の選択にもどって欲しいですよね?FUNC.メニューに限らず、他のメニューにも同じことが言えると思います。
>それから、AEロックもよく使うのですが、独立キーがありません。
>マニュアルを読むとフォーカスロックをして上矢印キーだそうです。
>これは使いにくいですね。CANON機は久しぶりですが、最近はこんなんでしょうか。
お気づきではではないかもしれませんが、「操作ボタン機能登録...」から、ショートカットボタンまたは動画ボタンにAELを割り当てることができます。ただ、いずれの場合(上矢印キーを含む)も、合焦動作が終了していないとAEロックが効かなかったり、ズームすると解除されたり、上矢印キーについてはタイミングによって役割がことなり、使いにくいと感じます。
書込番号:17331481
0点

このショートカットボタンが意外と押しにくいんですよね。
わざと押しにくくしてるのかな?
それから、スレ主さんが最初に書いていた<FUNCメニューからの退出>の件、同感です。
他の手持ちのカメラはどれもできます。
でも<スポット測光枠>が、<AF枠連動>と<中央固定>で選べるところなんか良いですね。重宝してます。
確かに少々気になるところはありますが、私的には結構気に入っています。
書込番号:17332437
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23579
というタイトルでマップカメラレビュー来てます、タイトル通りのレビューといったところでしょうか
12点

こう言うのを見ると欲しくなりますね。見なかったことにしておこう。
書込番号:17308724
4点

GKOMさん、ご紹介ありがとうございます。
このカメラじゃなくても撮れそうな被写体かな?
って言うのが、私の感想でした。
8万円は高いような、、、
書込番号:17311027
2点

今日、ヨドバシで実物を触って来ました。
こりゃ重いわ・・(-_-;)特にレンズがデカくて重いので、ボディが小さい分バランス的に悪い感じが否めない・・
どうなんだろう?もはやボディバッグにちょっと入れて持ち歩くっていうレベルではないですね。
まぁそう言う使い方を想定して作ってる訳ではないんでしょうから仕方ないですが・・
書込番号:17311032
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

確かにそれだと外付けEVFと外部ストロボが同時装着できない欠点は克服できますね。
ストロボは外部ストロボが主なので個人的にもありがたいです。熱問題等は出てくるやもですが・・・。
書込番号:17304172
1点

それはいい考えですね。そうかカメラ側で内蔵フラッシュ止めてホットシュー2個付けのカメラ出すとかどうでしょう。光学ファインダー+EVFとかの組み合わせも楽しめたりして。
書込番号:17304477
0点

Led照明の付いている
ヘルメットをかぶって
写真を撮るってえのは
どう?
鉱山の関係者から聞いたよ。
書込番号:17305228
1点

アクセサリーシュー連装というのはライカに有りましたね。
妙にカッコ良かった印象があります。
このクラスに内蔵ストロボはいらない気もしますが、下の接写に対するレスなどを見ると
結構コンデジ使用者の購入も有るみたいなので、やはりストロボは必須なんでしょうね。
ならMシリーズはなんなんだ、ということですが、キヤノンはMのほうがレフ機のサブ機という想定なんでしょうか
書込番号:17305315
0点

EVFの上にホットシューをつけておけばいいかもしれませんね。
そうすればEVFの上にストロボを乗せることができます。
もっともEVFの強度確保が大変かも・・・
書込番号:17305468
0点

>外部ストロボとEVFが一体になったものとかあっても良いかな?とふと思った。
アイデアとしてはあったのかもしれませんが、EVFごと下向きにバウンスするんで没になったのかも?
書込番号:17305602
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
スペシャルサイトにて写真家のギャラリーがアップされてます。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2sp/index.html?id=dctop
4点

なぜ 比較対象がG16ではなくて G12なんでしょう? G16だと優位性が目立たないんでしょうか?....と思ってしまいます。
書込番号:17299546
9点

>>角煮チャンポン皿うどんさん
私もこのサイトを見たときなんでだろう?って思いました。たしか先代のときもそうだった気が・・・w
書込番号:17300174
0点

flickrにも沢山アップされていましたよ。
オリジナルサイズでも確認できるので、一応URLを張っておきます。
象をオリジナルサイズで見て、ワオってなりました^^;
https://www.flickr.com/photos/weiver/sets/72157642159937003/
書込番号:17300462
3点

>G16だと優位性が目立たないんでしょうか?....
そんな本当のことを言うと、メーカーが困るかも?
書込番号:17301058
3点

> なぜ 比較対象がG16ではなくて G12なんでしょう?
それは、「4年前の1/1.7型機もここまでがんばっていたんだよ」と、いいたいから。
旧型G1X と比較するのが正しい比較でしょうが、もしかして描写力では勝てないのでは。
大きなセンサーの魅力をアピールするなら、A3500と比べればいいのに!
しかも構図すら揃っていないのはダメじゃないか。
技術力はあっても、営業が脆弱なキヤノン。ダメダメです。
多くの人は EOS M や GM1 と天秤にかけるだろうから、
どうせならその比較をやってもらいたい。
パナソニックと共同でガチンコ対決企画やってくれないかな。
なあなあ玉虫色の比較ではなくて、真剣勝負で。
重さが2倍以上もあるメリットって何?
書込番号:17301240
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
3月中旬発売予定だから、ゴールドラッシュ「スプリング」キャンペーンの対象外に...。
同日発表のSX700HDやSX600HD(いずれも2月20日発売)は対象になるのに...。
ちょっとやり方考えないと、CANONさん、ねえ!!!
書込番号:17182431
0点

限定アクセサリーで我慢しよーネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/ready-go/index.html
書込番号:17182447
2点

カメラのキタムラさんからメルマガが来ました。
●81,080円(税込)
●下取り有りなら上記価格より3,000円割引
Nikon1V1がちょっと不機嫌で調子悪いので今更
ながら旧EOS Mダブルレンズキット検討します。
書込番号:17182450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付け電子ビューファインダー
アングルファインダーみたいに上からも見れるよう。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=EVF-DC1
書込番号:17182490
0点

ちょっと素子が小さくなったんですかね。
28/15.1=1.85倍(G1X)
24/12.5=1.92倍(G1XMark2)
その分画素数が減った。
書込番号:17182499
0点

1.5インチセンサーをフルに使い切っているわけじゃなさそうです
そうでないと24-120mmは無理だったかも
書込番号:17182514
0点

相変わらずセンサーのアスペクト比が4:3ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/spec.html
書込番号:17182563
0点

G1 Xの課題の一つだったAFの高速化を実現しました。光学系による改良と合わせると、約42%短縮※1し、約0.22秒※2の高速AFを達成していますだってー(´・ω・`)ショボーン
※1 G1 X(2012年3月発売)比。
※2 CIPA準拠【AFスピードの測定条件】露光量:LV14、撮影モード:Pモード/Single AF(中央1点)。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-field.html
書込番号:17182567
1点

早くなったっていっても0.22秒(´・ω・`)ショボーン
今までどんだけ遅かったんだよ(´・ω・`)ショボーン
うーん猫撮りには使い物にならん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17182577
3点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=EVF-DC1(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17182587
0点

撮影タイムラグってなあに?
シャッターラグのことかいな?
0.38秒って
ますます使い物にならん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17182592
0点

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9125-1.html
これを見ると0.05秒ってかいてあるね。
撮影タイムラグって電源オンから撮影できるまでのラグのことかな?
書込番号:17182695
0点

メインユーザー60代(笑
http://japanese.engadget.com/2014/02/12/powershot-g1-x-mark-ii-nfc/
初代の笑い所だったOVFは別売EVFになっちゃいましたかー。F値は初代と比べて頑張った感じですね。
書込番号:17182924
0点

「高過ぎ」同感。
スペシャルサイトを見ると国産のレンズなどが素晴らしいのはわかりますが。
M2のレンズキットが7万円台ですから、それ以下を予想していました。
M2のボディと11−22mmを買うと9万円台ですから、実機を触ってから検討ですね。
書込番号:17183033
2点

ううむ、9万ですかあ。
広角ズームと望遠ズームの2本持って行くより広角はこちらに任せた一眼との2台体制が便利なのかなと思っていましたが、予想より2万ほど高かったですね(72000円くらいの初値を予想していました。で、59800円と6万を切ったら買おうと)。M2+11-22のセットとだいたい同じ値段ですよね。1インチになっちゃいますがニコン1V2の10-100キットが8万・・・迷います。店頭に並んだら速攻で触ってこようと思っていたんですが、触ると買ってしまいそうだし、貧乏人の悩みは尽きません。
書込番号:17183390
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





