PowerShot G1 X Mark II のクチコミ掲示板

2014年 3月13日 発売

PowerShot G1 X Mark II

  • F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
  • 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
  • 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1310万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:240枚 PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G1 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G1 X Mark IIとPowerShot G1 X Mark IIIを比較する

PowerShot G1 X Mark III

PowerShot G1 X Mark III

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年11月30日

画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション

PowerShot G1 X Mark IICANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

PowerShot G1 X Mark II のクチコミ掲示板

(775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G1 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

換算50mm相当での開放f値

2025/05/24 10:25(3ヶ月以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:15件

今更ですがサブ機に導入しようか検討しております。

1点ご質問がございます。換算50mm相当での開放f値はどのくらいになりますでしょうか?

要は広角端以降はすぐにf値が上がってしまうのかどうかが知りたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:26188686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/24 10:33(3ヶ月以上前)

はんまかんさん こんにちは

50o相当の画角の場合 F3.5になっています

書込番号:26188693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/05/24 10:45(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。

もう少し検討してみることにします。

書込番号:26188703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プログレッシブファインモードについて

2020/07/23 09:02(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。よろしくお願いします。
このカメラは光学ズームでは120mmですが、プログレッシブ・・・モードにすると何ミリまでいけますか?
それと有効画素数は約1300万画素ですが、このプログレッシブ・・・にすると何万画素になるでしょか。教えてください。よろしくお願いします

書込番号:23551797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/07/23 09:29(1年以上前)

プログレッシブファインモードは要は超解像ズームの事で製品特長にも記載が有りますが記録サイズLの場合に最大10倍相当の倍率になります。この場合はLサイズの画素数を維持するのでアスペクト比がネイティブの3:2なら有効画素数の仕様から1280万と言う事になります。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html#lens

書込番号:23551843

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/23 09:34(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

https://www.all-digicam.jp/canon-powershot-g1xmk2.html

自分は使ったことは無いのですが 上のサイトを見ると 

>ラージでは10倍の240mm相当まで、ミドル2の約300万画素では20倍の480mm相当までズームできます

となっているようです。

書込番号:23551854

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2020/07/23 16:54(1年以上前)

sumi hobbyさん、もとラボマン2さん、まいかたと言います。
早速返信くださり、ありがとうございます。

プログレシッブファインズムのLサイズにすると、最大10倍240mm相当の望遠になり、アスペクト比が3:2なら1280万
画素とのこと、ありがとうございました。

書込番号:23552690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケ感を求めてます

2020/04/13 23:35(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:9件

カメラ初心者です
f値が小さくできるほど背景がボケやすくなるのは知りました
g1xと、フジフイルムのxa3だと、どちらがボケを作りやすいですか
xa3はミラーレスでたまたま同じくらいの値段だったので比較しています
または予算五万円以内で、初心者が、ボケを作りやすい機種があったら教えてください
電気屋さんにいっても詳しく教えてもらえず困っております
中古でパワーショット720を買ったら2ヶ月で故障してしまったので、もう中古を買うのはやめようと思っています

書込番号:23337840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に35件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/17 01:16(1年以上前)

いえいえ、逆に私もkoothさんの提案の意図はわかるのですが、

G1Xでは「撮り方の工夫」が結構重要になりますので。

・必要な情報収集
・撮り方の工夫

この二本立てが出来ないと、「え? この程度?」で終わっちゃうわけです(^^;

幸いなことに、どこぞの暇人のように多々の曲解をしなさそうなので、
その意味ではスレ主さんは着実にやれば、それに応じた撮影結果という見返りを得られていくとは思われます。

しかし、これまでのスレ主さんのカキコミの経緯からは、基本的にお気楽志向かと思います。
ただし、悪い意味では無くて「ごく一般の人の感覚」ですね。


「ごく一般の人の感覚」でしたら、
・必要な情報収集
・撮り方の工夫

この二本立てが「なぜカメラで撮影するだけで、そんな労力が必要なのか?」と思って当然なんです(^^;

だから、

>ボケ円(玉ボケ、丸ボケ)と
>被写界深度(浅く、狭く)の
>どちらを求めているのか?

>をハッキリしておけば、大きな選択ミスを減らせるでしょう。

と書いても「何言っているのだろう?」ぐらいに思われていても、それがごく一般の範囲の感覚ですから、まあ、仕方が無いわけです(^^;

「何言っているのだろう?」と思ってスレ主さん自身で調べていたら、いろいろ疑問が出てくると思いますが、そういう雰囲気も無いので、とりあえず何か買って、それでイマイチの事を「発見」して「経験」してきたら、また別の選択肢が出てくると思います。

・安く済ませたいなら工夫
・工夫の面倒を軽減したいなら「物量」すなわち、金銭的負担の容認
などの少なくともいずれかが必要なのですが、あとはスレ主さん次第ですね(^^;

書込番号:23343177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2020/04/17 16:00(1年以上前)

パーマン007さん こんにちは
 撮り方の工夫はまず大きいので、被写体と背景の相対的な距離を大きく取るよう・
取れる構図になるよう動く・動けるというのがまずは重要かもしれません。

 それでもその範囲はあると思いますので、ボケを最大限にする工夫の上限で
さらになるべくボケ量を増やしたいのであれば、
(1) まずは少しでもセンサーサイズの大きいカメラを用意する
(2) センサーサイズが同じならより開放F値の小さいレンズを用意する
(3) さらにそのレンズも焦点距離がなるべく長いものを用意する
なのでイルゴさんは即フルサイズ・被写体により色々だけど標準の50mm・
F値は小さいほどいいけど大抵はF1.8くらいが安価、
でも古いマニュアルレンズだとF1.4とかも安かったりなのでそっち
というかんじでのチョイスなのかと。ボケのことはここの(3)にちょっとまとめてみてます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/ThreadID=2018-7/

 G1Xは1.5型センサーに換算焦点距離24mmでの開放F値2のレンズなんで、
それより大きいセンサーで同じ換算焦点距離で同じ開放F値のものや
1.5型のままでも同じ換算焦点距離でもっと開放F値が小さいものや
もっと長い換算焦点距離でF2のレンズの方がボケます。
予算内だとコンデジでは、これ以上ボケるカメラはないです。予算度外視だとこれら。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623024_K0001083373_K0001109393_J0000017854_J0000013731
となるとあとは一眼・ミラーレスとなりますが、予算5万は新品揃えるにはキツイかも。
予算内ではボディのみ・キットいずれも3万くらいからで、
キットレンズは開放F値が大きくあまりボケない・開放F値1.8以下のレンズも1.5万以上する
のかんじからして5万じゃギリギリかちょっとムリか
というかんじです。レンズ交換が面倒ならG1X上限でいいのでは。
重たいものも気にせず、一眼を楽しむこと自体も趣味としてみたいとかなら
APS-Cから始めレンズも中古の目利きになれば比較的お手頃な予算で済むかもです。
とりあえずG1xが気になっているならまずそれで行ってみて
満足できなければ、なかんじがいいのかなと思いました。
それでも、もとらぼまんさんの写真はすごく参考になると思います。
開放だとイマイチ解像がよくないってのは、一応覚悟しておいたほうがよいのかと。

書込番号:23344010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2020/04/17 19:31(1年以上前)

こんばんは。ボケを語るデジカメは持ってませんが・・・
まだ[解決済]ではないようなので、お節介。

検討候補の2機種、

フジ X-A3 が「16-50mm/F3.5-5.6」のレンズ付でしたら、このレンズはボケを意識したレンズではありません。

キヤノン PowerShot G1 X Mark II は、ボケの苦手なコンデジとしては、「12.5-62.5mm/F2.0-F3.9」のズームレンズでなんとかボケを売り物にして差別化を企てたってトコでしょう。

背景ボケの最大値はレンズ有効径とほぼ同じになりますから、
レンズ有効径(=実焦点距離÷開放F地)を計算、比べると、
キヤノンの方が有利になります、あくまで計算上は。

しかし、どちらも大きな背景ボケを期待するカメラ・レンズではないと感じます。


「予算五万円以内で、大きな背景ボケを作りやすい機種と交換レンズ」を
価格コムのスペック一覧だけから選んでみました。

50000円以下のレンズ交換のできるAPS-C機ボディまたはレンズキットの一覧
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec113=2&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000

上のボディの最安値が29800円だから50000円の予算から
20200円以下のキヤノンとフジのAPS-C用の交換レンズの一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=38,39&pdf_so=p1&pdf_pr=-20200

上の条件から選んだ機種とレンズ、
選んだ根拠は「レンズ有効径」、これが大きいほどボケも大きい。

「富士フイルム FUJIFILM X-A3 レンズキット 29800円」と「七工匠 55mm F1.4 [フジフイルム用] 17417円」

「七工匠55mm/F1.4レンズ」は低価格とレンズの開放F値だけを意識したレンズ、その他の性能は価格なりのモノに感じます。
このレンズだけでさまざまな被写体を撮ろうとすると、ちょい望遠寄りの単焦点と難のあるレンズ性能で欲求不満になるかも。
そんな時は付属のキットレンズに任せます。

「CANON EOS M100 ボディ 32000円」に「七工匠55mm/F1.4レンズ[キヤノンM用]」

「ケンコー ミラーレンズ 400mm F8 N II [フジフイルム用] 18326円」
もスペックとしては候補になりますが、
「CANON EOS M100」は標準付属のレンズ無し、ボディ本体には手ブレ補正機能もありません。
「ケンコー ミラーレンズ 400nmm」は、人物撮りには望遠過ぎて使いにくいでしょう、たぶん。

機種選択には疎いし、もちろん使ったこともありません、使い勝手や撮れる写真の"味"なども知りません。
単に好奇心でスペックを探っただけです、あしからず。

<余談>

「f値が小さくできるほど背景がボケやすくなるのは知りました」

この知識だけではあとあと後悔します、たぶん。「こんなハズじゃなかった」とか。
コレは「焦点距離や撮影距離が変わらないなら」の時にかぎります。
検討候補の2機種は焦点距離が違うので、F値だけでは判断できません。

「背景ボケとレンズ有効径の関係」などについて突っ込んで知りたいならリクエストを。
気が向いたら書き込むかもしれません。

書込番号:23344366

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/18 19:59(1年以上前)

>>ボケ円(玉ボケ、丸ボケ)と
>>被写界深度(浅く、狭く)の
>>どちらを求めているのか?
>>をハッキリしておけば、大きな選択ミスを減らせるでしょう。
>↑
>と書いて「何言っているのだろう?」ぐらいに思われ

そう思った素人ですが、ボケ円を求めると(予算5万円(+α))でどういう選択肢がありますか?

書込番号:23346472

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/18 20:52(1年以上前)

>ボケ円を求めると(予算5万円(+α))で

機種の前に「有効(口)径」って、ある程度わかりますか?

これがわかれば、予算範囲での新品カメラ(レンズ含む)は、絶望的になります(^^;

書込番号:23346593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/18 21:40(1年以上前)

選択肢がないということですか。

書込番号:23346703

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/18 22:18(1年以上前)

別機種

この被写界深度の浅さ(狭さ)に、ボケ円の大きさは殆ど無関係

予算的に絶望的であっても、
中古という選択肢を加えれば、そこそこのボケ円を求めるための物理的制約は、かなりマシになります。

家族の記録などの家族内では重要な撮影ではなくて、
単に「なんとなく、撮ってみたい!!」ぐらいの撮影であれば、中古を選ぶリスクは低いと思いますし。


ただし、現時点で
ボケ円(玉ボケ、丸ボケ)と
被写界深度
との違いを把握しておくべきでしょう。

特に、被写界深度「が」浅く(狭く)なる「には」ボケ円(玉ボケ、丸ボケ)を大きく「しなければいけない」と勘違いすると、
このレスの添付画像(スマホの換算f=24mmで、有効(口)径は【たったの2.2mm】!!)の被写界深度の浅さ(狭さ)を説明すつことが困難~不可能になりますので(^^;



書込番号:23346771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/18 22:48(1年以上前)

>ボケ円(玉ボケ、丸ボケ)と
>被写界深度
>との違いを把握しておくべきでしょう。

「ピントがあっているように見える範囲」と「玉ボケ」の違いを把握するっていうのがちょっとわかりませんが、
違いを把握できた場合、選択肢はどう変わるんでしょうか?

書込番号:23346825

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/18 23:30(1年以上前)

【ボケ円(玉ボケ、丸ボケ)を重視しない】ならば、
有効(口)径の大きなレンズを持つカメラを買う必然んjんぬ&#12316;性が無くなります。

ただし、有効(口)径の大きなレンズのほうが、
【被写界深度を浅く(狭く)できる条件の自由度】が、かなり有利になります。

先ほどのスマホで撮った被写界深度の浅い(狭い)画像は、桜花とスマホのレンズとの間が数cmぐらいしかありませんが、
有効(口)径の大きなレンズを使って、かつ必要十分な焦点距離があれば、もっと桜花から離して撮影できますし、
必要があれば補助光などのライティングも可能です。
(スマホで撮影距離数cmであれば、ライティングは無きに等しい)

書込番号:23346874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/18 23:35(1年以上前)

必然んjんぬ&#12316;性が無くなります。

すごい文字化け(^^;
正常化

必然性が無くなります。


ところで、
被写界深度とボケ円(丸ボケ、玉ボケ)の件は、
議論とか主張しているわけではありません。

単にサポートしているだけであって、ボケ円(丸ボケ、玉ボケ)の必要性は【個人の好みに過ぎない】ので、そこは間違えないでください。
(私は、ボケ円(丸ボケ、玉ボケ)にあまり興味が無いタイプ)

書込番号:23346881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/19 00:09(1年以上前)

まだちょっとわかりませんが、玉ボケは要不要ではなく、背景ボケを求めれば付随するもの
だと思います。スレ主さんの主要な被写体は家族なので近付いて撮るにも限度がありますよね。

どういうものが候補になるのか想像できませんが、もう少し具体性がないと機材選びの参考にするのは難しいんじゃないかなと思います。

書込番号:23346925

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/19 00:53(1年以上前)

>背景ボケを求めれば付随するもの
>だと思います。

必然ではありません。

また、ボケ円が「円」となるのは、そこそこ高いレンズだったりもします。

必ず絞り開放が「円」になるわけではなく、五角形とか多角形だったりする場合もありますし、
晴天屋外日中で開放絞りを使おうと思ったら、シャッター速度が足らずにNDフィルター(減光フィルター
)を使わなければならない事が少なくありません。

ちなみに、最速シャッター速度が1/4000秒のカメラで、F1.4・ISO 100で標準露出を得られる目安は約20000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)13で、薄曇りぐらいです。

そのときの日照が快晴相当の約80000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15であれば、先の撮影条件では画像内の多くが白飛び状態になってしまいますから、ND4のNDフィルターを付ける必要があります。

あるいは絞り開放(F1.4)を諦めて、F2.8で使うか?
というところになります。

また、背景の状態によっては、ボケ円(玉ボケ、丸ボケ)が出難い場合も多々あります。


・・・こんなふうに、【少なくとも知っておく必要があること】が幾つもあるわけで、

>ただし、現時点で
>ボケ円(玉ボケ、丸ボケ)と
>被写界深度
>との違いを把握しておくべきでしょう。

この段階とは、自動車運転免許をとろうとしていて、そもそも自動車に乗った事が無いとか、
運転免許をとろうとしている国の言語がロクに解らないようなものですので、知らないなら
・自ら調べる
・質問してみる
・よく解らないけど、巨額じゃないからまずは何か買ってからいろいろ考える
・面倒くさいから諦める(^^;
などの選択が必要になるでしょう。

書込番号:23347003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/19 01:12(1年以上前)

(補足)

>スレ主さんの主要な被写体は家族なので近付いて撮るにも限度がありますよね。

広角~超広角ならば極端に近寄らないと、ある程度の背景ボケ(被写界深度:狭)は得られませんが、
逆に離れて望遠~超望遠ならば、コンデジでもある程度の背景ボケを得る事もできたりします。
ただし、その際にボケ円が得られても、1円玉サイズとかせいぜい500円玉サイズだったりします(^^;

テニスボールサイズとか野球のボールサイズのボケ円が欲しい場合は、少なくとも新品では安いレンズでは済みません。

(※ボケ円がキレイなレンズは、新品の安いレンズから探すのは難しいし、オートフォーカスも手ぶれ補正も効かないレンズならば、通常撮影自体が難しくなりますし(^^;)


なお、下記はスレ主さんように探したHPですが、ボケ円の基礎の基礎部分も含めて必見のHPかも知れません。
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

また、絞り形状については下記が面白いかも?
https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2017/02/25/233000

書込番号:23347028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2020/04/29 00:11(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

価格変動

X-A1と 16mmF1.4,35mmF2.0,60mmF2.4,zoom 50-230mm ; Canon PS S100 ;Fuji XF1000 を使っています。

多くの人が親切な回答をされてますが、
要するに、低予算で背景ぼかしを楽しみたいのなら、当機種は良い選択です。
X-A3 は価格が高くなってしまいました。

背景のぼける度合いは、レンズのF値と、センサーの大きさで決まります。
さらなる画質にこだわるなら、X-A1 + XC35mmF2 というのも良い選択でしょう
https://kakaku.com/item/J0000010870/
https://kakaku.com/item/K0001227599/
背景のぼかし具合は、絞りの開け閉めで調節できます。
ズームできないのは、他のコンデジなどでカバーできます。
富士は色味が見て気持ちの良い色合いにまとめてくれます
ズームレンズよりも単焦点レンズの方が「それがそこにある感」が良好です
一眼は財布に余裕が出てきたときにレンズを買い増して新しい世界が開けるのが魅力です

書込番号:23367250

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/29 00:23(1年以上前)

>背景のぼける度合いは、レンズのF値と、センサーの大きさで決まります。

【被写界深度の浅さ】であれば、
画角を問わずに「撮影範囲を同じにする」場合には、ほぼそうなります。
(超広角領域ではズレが大きくなりますが)

※撮影範囲を同じにする
→例えば、換算f=50mmで撮影距離1mに対して、
 換算f=100mmを使うならば撮影距離を2mにする

逆に言えば、
画角を問わずに「撮影範囲を同じにしない」場合には、あまり殆ど成り立ちません(^^;


書込番号:23367270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/29 00:26(1年以上前)

あまり殆ど成り立ちません(^^;

脱字訂正

あまり成り立たない ~ 殆ど成り立ちません(^^;

書込番号:23367272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2020/04/29 10:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、

補足説明ありがとうございます。

>パーマン007さん、

ちなみにですが、フジのレンズは「並行輸入品」で検索すると、
運が良ければ同じ内容の新品で低価格のレンズが見つかることがあります。
e.g. https://www.camera-numa.com/entry/2019/04/01/141820
また、X-A1+XC35mmの電池別重量は410g と当機種よりも軽くなっています
ただ、これらはこだわりの世界なので、スマホからの卒業としては当機種で十分だと思います

書込番号:23367860

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/03 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.0

F4.0

F8.0

F16

X-A3の安値がとっくに過ぎてしまったので今更ですが、参考まで。
X-A1 + XF35mmF2

書込番号:23378721

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/05/04 00:07(1年以上前)

>konno.3.7さん

幹まで、およそどれぐらいの撮影距離はですか?

書込番号:23378779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/04 00:22(1年以上前)

皆様、遅れましたがスレ主です
結果的にG1 X mark2を買いました
屋外にて家族を撮影しましたが、期待通り背景をぼかすことができて満足しています
絞り優先にしてF直を下げて、なるべく背景が遠くなるようにするだけで、一眼レフのような写真になり満足しています
本体は重いですが、ボカすことが優先なので苦に感じていません
大事に使いたいと思います

今回の発見は、写真におけるボケ、というテーマはこんなにもレスがつくんだなということです
素人が考える以上に奥が深いテーマなんですね
色々と勉強になりました
ありがとうございました

書込番号:23378808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中の為、教えてください。

2020/02/05 21:04(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:76件

はじめまして
カメラ初心者です。
単刀直入に…年式は古いですが、買いでしょうか?
私はOLYMPUS OM-D E-M10 MarkIIIを所有していています。
最近、望遠の75-300(換算150-600)を購入したのですが、野鳥などを狙って望遠のレンズを使っているときに広角域で撮りたくなった時のサブ的に持って置きたいのですが、キットレンズ並みに撮れれば十分なのですが…
レンズ交換をすれば良い話なのですが、かなり安かったのでコストパフォーマンス的に見ても良いのかと思いました。
マイクロフォーサーズと比較して画質はどうでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23211900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/05 21:46(1年以上前)

>かんなしサンさん

私なら
PENシリーズの中で良質な中古を探してボディだけ買います。
(具体的には PEN E-PL9 〜 PL7 あたり)

レンズと、バッテリーが共用できるので
それで解決!

書込番号:23212027

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/05 21:50(1年以上前)

念のため追加です。

スレ主さんの手許に
E-M10 MarkIII のキットレンズが在る…という前提です。

書込番号:23212033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/05 22:07(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
回答ありがとうございます。
なるほど、ボディを買うですね!考えもしませんでした。
キットレンズ持ってます!

書込番号:23212061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/05 22:25(1年以上前)

かんなしサンさん こんばんは

>単刀直入に…年式は古いですが、買いでしょうか?

自分の場合 マイクロフォーサーズと一緒に使っていて 画素数は少ないのですが 画質の方は 気に入っていますし 高感度には強いです。

でも 問題もあり AFの方が 近距離撮影の場合ピントが 背景に逃げる事も多く 撮影時しっかり確認しながら 撮影する必要があると思います。

また 近距離撮影の場合 開放だとソフトフォーカス状態になるので 絞りはF5.6で撮影する必要があるなど 使い難い所もありますが 線が細く スッキリした描写気に入っています。

書込番号:23212092

ナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/05 22:32(1年以上前)

OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII と、
PowerShot G1 X Mark II
の画質を比較してみました。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=canon_g1xii&attr13_2=oly_epl7&attr13_3=oly_epl5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8580556823368325&y=0.17862232779097387

サブ的に使うんだったら、このぐらいで良いのではないでしょうか。

PENシリーズの中古も良いですね。画質も、コンデジより良いです。

書込番号:23212106

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/05 22:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
近距離苦手なんですね。F値が低いのでどんなものかと思ってました。

>sss666さん
回答ありがとうございます。
こんな比較サイトあるんですね!
驚きました。penの方が綺麗に感じました。

書込番号:23212123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/02/06 06:07(1年以上前)

お早うございます。

かんなしサンさんの書かれているサブ的な位置付けがどの程度のものを指すのか分かりませんがG1 X Mark IIは確かにバーゲンプライスではありますけれどでかくて重いと言うのがネックとして挙げられますね。G1 X Mark IIは重さが553g、CIPA準拠の大きさが116.3×74.0×66.2mmであるのに対してE-M10 Mark IIIはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとセットでも重さが501g、CIPA準拠の大きさが121.5mm×83.6×49.5mm+レンズの厚さが22.5mmですから寧ろ薄くて軽量なんです。

それから写りですがもとラボマン 2さんが書かれているソフトフォーカス状態と言うのは僕も気になっていて店内試し撮りで開放じゃなくF4まで絞っても何かモヤーンとした感じです。これらを勘案して僕も皆さんと同じような意見ですが小型軽量のマイクロフォーサーズ機を買い足すのが色んな面で都合が良いと思います。パナソニックのGF9W(Wはダブルレンズキットの意味)はkakaku.comの最安が43,800円と買い得ですし何と言っても軽くて小さいです。より広角なレンズと単焦点レンズも合わせて手に入れる事が出来ます。
https://kakaku.com/item/J0000022975/
https://camerasize.com/compact/#699.397,534,720.409,ha,t

書込番号:23212464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/06 08:26(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
ボディ買いありですね!
DC-GF9は手振れ補正がないようで、今保有してるレンズにも手振れ補正機構がないので対象にはならないかもです。すみません。
フォーカスの件はわかったのですが、F2と低いのでボケ感的にはどうなんでしょうか。

書込番号:23212629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/06 08:32(1年以上前)

>かんなしサンさん
おはようございます。
わたくし、26800円(税抜)で入手しました。マクロ撮影をしないならば、お勧めです。
コンデジにしては、かなり高感度でも使えます。明るいレンズも寄与してると思います。コンデジなのにボケを活かした撮影もバッチリ。
マクロ域では、なかなかピントが合いませんが、出来ないことはありません。個人的には収差によるそフォギーみたいな描写を、花撮影で楽しんでいます。
スレ主さんが、何に価値を求めるかで決まると思います。

書込番号:23212635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2020/02/06 08:56(1年以上前)

>埼玉ニコンさん
コスパいいですよね!今、ヤフーショッピングで還元込みの実質29,808円(税込)なんで飛びつきそうです。笑
でも埼玉ニコンさんは実売でそのお値段とは恐れ入ります。羨ましい!!
マクロ苦手なんですねー、接写用にも使いたいのでよれないのは残念です。

書込番号:23212668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/06 09:20(1年以上前)

>かんなしサンさん
お盆が終わってすぐに買いましたから、消費税率が8%で28944円で購入しました。
寄れますが、フンワリになってしまいます。
マクロ域では、オリンパスの35mm f3.5がリーズナブルですね。

書込番号:23212705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/06 10:21(1年以上前)

>埼玉ニコンさん
8%!懐かしい。笑
マクロレンズの情報が…
レンズ沼に片足つっこんでるので、聞かなかったことにします。笑
広角でF値の低いレンズとマクロレンズが欲しい…
これ以上ハマると生活水準が下がってしまいます。

書込番号:23212788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/06 22:17(1年以上前)

当機種
当機種

F4.5 ソフト効果少し残っています

F5.6 ソフトな描写改善されています

かんなしサンさん 返信ありがとうございます

>近距離苦手なんですね。F値が低いのでどんなものかと思ってました。

近距離撮影 ピントの方は思うようにいかない事も有りますが 描写の方は F5.6まで絞れば 問題ないですよ。

書込番号:23214094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/06 22:46(1年以上前)

レンズ交換式のカメラは、ボディーもレンズも複数もっていて、必要に応じてレンズを換えながら使うのが本来のすがたです。ボディーが1台壊れても撮影を続けられるメリットも大きい。

クソ重くAFのクソ遅いコンデジを買う? ちょっと理解できませんね。OMDの2台持ちが無理なら、エスプレッソSEVENさんの言われるように中古のPLを買うのがよろしいかと。

書込番号:23214171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/07 00:58(1年以上前)

サブ機で撮ってる内に、野鳥撮り逃がしたりしてね。
二兎を追う者は・・・にならないようにご用心。

書込番号:23214373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/02/07 08:27(1年以上前)

皆様の回答で助かりました。
サブコンデジはやめにして、サブボディを買う方向で進めていきます。
沢山のご意見ありがとうございました。

書込番号:23214642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/07 11:31(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございました。

>サブコンデジはやめにして、サブボディを買う方向で進めていきます。

Panasonic には Panasonic の優秀さが有るでしょうが
OLYMPUS 同士ですと電池の共用が可能で更に便利ですので、下記で確認なさって下さい。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html

では

書込番号:23214938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/28 02:26(1年以上前)

私も先日新品を約32000円(実質だと24000円)で買えました!探せば安く買えますし、撮るのにちょっとしたコツはいりますけど楽しいカメラですね!

書込番号:23308541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

スレ主 J.SONYさん
クチコミ投稿数:35件

G1X MarkUはコントラスト検出法でAFが迷いすぎ、

フォーカスポイントの指定がPowershot(EOS的ではない)で
ピンポイントではなさそうです。
(39点の枠が設定してなくて少しずつ移動?)

絞り優先、シャッタースピード優先で超秒は15秒なのか?

購入にあたって気になります。

実際はどうなのでしょうか、
使用感も併せて教えていただければ助かります。

他の方のレビューを拝見したのですが、

「24mmでは歪曲などという次元でなく本当にタル型の画像です。
35mmよりワイド側では鏡胴の縁がはっきりと四隅に写り込みます。
撮って出しjpegは歪曲を補正した上に
中央の部分(スケールで約85〜95%程度)をトリミングしたものを拡大処理しています。
補正前、トリミング前の画像は焦点距離で20mm相当まで写りかなりワイドです。

画質にこだわってコンデジを選ぶならでかい、

重い、使いにい、AF精度速度とても悪い、なのに液晶の画質悪くてMFもできない、
画質も普通(以下)、と6拍子揃ったな当機。」

使い込まれた方の主観で別に非難するわけでもないのですが、
購入するにあたり教えていただければと思います。

基本的にはRAW撮りのみです。

書込番号:23135411

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/29 10:18(1年以上前)

J.SONYさん こんにちは

ピントの迷いですが 最短距離近くの場合よく迷いますし 中抜けして背景にピント行くときもあります。

また 24oでの収差もありますが 実際の焦点距離24oあるようで 28oよりも広角感強く 周辺に少し引っ張られるような描写が出ているのでしょうがない気もします。

>絞り優先、シャッタースピード優先で超秒は15秒なのか?

シャッター優先でしたら15秒ですが 絞り優先では1秒が最低速度になります でも マニュアルでしたら60秒まで使えますので 今の所気になったことは無いです。

後は 液晶でのマニュアルフォーカスは ピント位置読みにくいのはありますが 画質の方は 抜けがよくすっきりして 気に入っていますし このカメラの場合 画素数が少ない分高感度に強く 自分の場合 ISO1600でも 高感度ノイズ補正無しでも気にならないです。

でも一番の欠点は 開放で 望遠側で近距離撮影するとソフトフォーカス状態になりますので 接写の場合F5.6まで絞る必要があります。

書込番号:23135459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/29 22:12(1年以上前)

>J.SONYさん
>35mmよりワイド側では鏡胴の縁がはっきりと四隅に写り込みます。
それがどうかしましたか? RAWの話でしょ? 現像後のJPGでもそうなりますか? なりませんよね。

デジタルだから、そういう補正ができる。だからレンズを小さくできる。。補正による画像劣化は確認できないはず。むしろメリットを享受していると考えるべき。

文句たらたら書き並べておられますが、このカメラでなければ困る理由はありますか? ないなら他を探した方がいいと思います。

ちなみに、ボクはオーナーでもないし、欲しくもないカメラです。そもそも、なんでこのカメラに目をつけたの?

書込番号:23136933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/29 23:02(1年以上前)

>J.SONYさん
わたくしは、コンデジでRAW撮影しませんが、重宝しております。顔認識AEも作動するようで、おねーさん撮影及びツーショットには好適です。ボケもまろやか。マクロ撮影ですと、ピントが迷い、収差でホンワカとなります。これも味と捉えています。
高感度にも強く、明るいレンズと相俟って殆どストロボを必要としません。
何よりもリーズナブル。人気がなかったからのメリットでしょうね。
ニコンと操作感が違いますから、さすがに最初は戸惑いましたが、今は慣れました。コンデジとしては大きいかもしれませんが、D850と24-120mm f4Gを考えましたら、充分に小型軽量だと思います。ポケットに入れたい場合は、ニコンのP330を持ち出します。
画質もコンデジとしては、充分に及第点。そうそう、外付けストロボやフィルターワークも楽しめます。
スレ主さんとはコンデジに対するスタンスが違うかもしれませんが、満足度が高いコンデジです。

書込番号:23137044

ナイスクチコミ!5


スレ主 J.SONYさん
クチコミ投稿数:35件

2019/12/29 23:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。

コンデジは使用したことがあるのですが
センサーサイズが小さい為
マニュアル撮影ほとんどしたことないです。
絞り優先1〜は少し寂しいですね。
(基本的には絞り優先での撮影だったんで)
おっしゃられてる通り最大60秒までできるわけですし
慣れですね(*´▽`*)
確かに開放がソフトフォーカスですか。。。

広角でよってもソフトフォーカスでしょうか?
(暈けを楽しみたいと)

>て沖snalさん
コメントありがとうございます。

4万以下でカメラを探しています。
できるだけ確認してから購入したいと思っています。
@センサーサイズが大きい、
Aサイズが小さい(重量があっても)
Bそれ以外に癖がある
  ので値段が下がってる

@Aがあるので私の購買意欲は高いですよ(*´▽`*)

”文句たらたら”。。。他の方のレビューを転記しただけで
実際購入した後で相当しんどいのかなぁと。。。。

”デジタルだから、そういう補正ができる”。。。。
そうなんですが、
RAWに映り込むいう製品は聞いたことがなくて
24mmとは公表せずに28mmくらいにしてRAWも画像カットして
出力しそうです。(樽はそれは補正しないでしょうが)

Bもある程度認識してないと。

>埼玉ニコンさん
コメントありがとうございます。

”何よりもリーズナブル”
”充分に小型軽量”
”画質もコンデジとしては、充分に及第点”
”外付けストロボやフィルターワークも”

このポイントも十分認識してるので、わかってらっしゃる(*''▽'')。

AFポイントが多ければ世界最軽量(一眼)D3500が
良いのでしょうが。。。。

一番の候補は癖はありそうですがG1X markUになりそうです。

資金があったら迷わないんですけどね(*´▽`*)

書込番号:23137082

ナイスクチコミ!1


スレ主 J.SONYさん
クチコミ投稿数:35件

2019/12/29 23:41(1年以上前)

DSC-RX100も候補に挙げてます。
場面によってはフォーカススピードが速く
驚くほど高画質だと。

4万以下のコストだと
DSC-RX100の方はG1X-MARK2押しでした。

書込番号:23137097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/29 23:51(1年以上前)

>J.SONYさん
兎に角、購入するならお急ぎ下さい。私は運良く激安で手に入りましたが、在庫限りです。

書込番号:23137117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 PowerShot G1 X Mark IIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIの満足度4

2020/01/01 15:10(1年以上前)

件のレビューの本人です。かなり言葉の悪いレビューでお気を悪くされたようで失礼しました。自分は人物撮影は全くせず風景専門なのと、フラッシュも基本使用しないのと、解像のみ重視してボケの善し悪しはわからないため先のレビューのような感想だったということです。埼玉ニコンさんのおっしゃるとおり外付けストロボやフィルター・フード可能なのは利点ですし、RAWなら画質的にはこれより安価(現状、波はありますが最安時には3万を切る)なカメラと比べれば上だとは思います。(レビューにも書きましたとおり特に中心付近の画質はコンデジとしてはかなり上位だと思います)また、使いやすさについては個人個人の主観によるとも思いますし、AFもゆっくり撮影できるならフォーカスポイントを変えつつ十数枚か撮影しておけばなんとかなると思います。ただ自分的にRX100よりも大きいサイズの割に解像能上の優位は無いと感じたのと、操作系(AF含み)が全く合わなかった次第です。

書込番号:23142355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/01 23:03(1年以上前)

>J.SONYさん
RX100の初期型は、明るい場所ならば良いのですが、高感度は少し劣ります。
RX100の初期型を買うのであれば、G7Xmark2をお勧めいたします。

書込番号:23143146

ナイスクチコミ!1


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2020/01/16 22:33(1年以上前)

すみません、酔っ払いの乱入です
FujiのAX-1 +(XF16F1.4,XF35..) と Cannon PS S100 を使っています。
所有者ではないですが、気になっている一台です。
作例観察はかなり気合いを入れて見まくったつもりです。
当機はレンズをガチャガチャ換えなくてもナカナカきれいな絵が撮れるのが魅力。

> 35mmよりワイド側では鏡胴の縁がはっきりと四隅に写り込みます
「マルチアスペクト」を歌っているので、当たり前だと思います。
始めからセンサーの全域を使うことを前提とはしていません。

予算4万円とのことですので、対抗機種はXF10です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001073289
センサーサイズAPS-C たぶん、Panasonic
なにより、センサーサイズの割に軽い
Cannonは写実に近いですが、FujiはJPEG撮って出しで、気持ちのいい色合いにまとめてくれます。
ズームは出来ないですが、デジタルズームを簡潔にやる仕組みが備わっています。

当機の魅力は、気合いの入りまくったレンズと、Cannonのセンサーだと私は思います。
高感度での性能はやや劣りますが、画素間の滲みが少ない
つまり「煌めく」被写体をしっかり捉えることが出来る
重さが苦にならなければ永く付き合えるカメラだと思います

もし写真でアルバイトをすることになったときに、
不運にもメインの一眼が故障してしまった逆境で、
十分にサブの役割を果たしてくれるカメラだと思います

書込番号:23172828

ナイスクチコミ!3


スレ主 J.SONYさん
クチコミ投稿数:35件

2020/05/03 09:29(1年以上前)

遅れましたが、
みなさん返信ありがとうございました。
まだ購入していないのですが、
予算が5万にアップしたので後悔しないように
いろいろ検討している最中です。

どうも、ソフトフィルターになるが気になって仕方ありません。
そのほかが良いのですが。。。。

d5300 APセット
D3500 18-55 VR レンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
FUJIFILM X-A5 レンズキット

いた違いかもしれませんが、押しがあれば
教えていただければ助かります。

書込番号:23376729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターとフード共存しますか?

2019/10/17 17:32(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

質問ですがレンズプロテクターをしたいのですがフードもしたいのです。
一眼レフだと当たり前ですがG1Xmark2だとどうなるのでしょうか?
キヤノン製フィルターアダプターを装着してますがフィルターを付けるネジ山は切ってあるのは確認済みですがこの状態で果たしてフードは付くのかなと不安になりアマゾ○に注文をキャンセルしてしまいました。

どなたかフードとフィルターアダプター(フィルターですね)が共存出来るか御教え下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:22992880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/17 17:40(1年以上前)

Mayduyさん こんにちは

純正フィルターの場合 フィルターアダプターと同じ場所に付ける為 どちらか一つしか付けられないです。

自分の場合は フードを付けていますが 電源ON・OFF時にレンズバリアが動き レンズ保護してくれているので レンズの汚れ 気にならないです。

書込番号:22992896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/17 17:41(1年以上前)

純正じゃないねじ込み式のなら付くかもしれませんね。

書込番号:22992898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2019/10/17 17:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
あ、またもやありがとうございます。
やはりそうですか。この構造では無理ですよネ。ありがとうございました。
キャンセルして良かったです。

>BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。何かすれば付くかもしれませんがそこまではするつもりも無いのでフィルターは諦めます。
ありがとうございました。

書込番号:22992917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/18 07:30(1年以上前)

>Mayduyさん
おはようございます。
解決済みですが一言。
このカメラと言うかこのレンズは、逆光に強いですよ。

書込番号:22993950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot G1 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G1 X Mark II
CANON

PowerShot G1 X Mark II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

PowerShot G1 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <797

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング