PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2014年6月5日 21:33 |
![]() |
6 | 7 | 2014年6月3日 17:26 |
![]() |
5 | 8 | 2014年4月12日 19:52 |
![]() |
22 | 16 | 2014年3月18日 20:38 |
![]() |
48 | 19 | 2014年3月21日 09:54 |
![]() |
11 | 10 | 2014年4月12日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
この機種の購入を考えてます。
動画撮影時にデジタルズームが使えることはキャノンのサポートに電話で確認したのですが、デジタルズーム併用での最大20倍時の画質を見たいのですが、どこかにありますでしょうか?
最大望遠での画質がVGAサイズ程度であれば、十分に許容範囲と考えてます。
よろしくお願いいたします。
0点

個人的な感想ですがデジタルズームは使った事がないですね。
いつも設定はOFFです。極端に画質が悪い様な気がしまして。
書込番号:17592239
0点

持ってませんが…
20倍とか常用する予定があるならば
センサーは小さくても光学20倍ズームのカメラの方が良いのではないですか?
デジタルズームの最大望遠には期待しない方が良いと思います(;^_^A
書込番号:17592247
0点

デジタルズームに、過大な期待は、しない方がいいです。
望遠にこだわるなら、光学ズームの、倍率の大きい、機種にした方がいいです。
書込番号:17592311
0点

ついかです。
そもそもこのカメラで動画を撮ろうとは思いません。
どちらかと言うと、広大な自然撮影に適したモデルだと思っています。
書込番号:17592313
0点

用途の説明が不足ですよね。
すみません。
スナップ、記念写真、披露宴などでの写真は、光学ズームの範囲内で良い画質を。
子供の運動会や発表会などで、遠方から動画を撮る時に、やむを得ずデジタルズームを使うことを想定してます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17592314
0点

動画もデジタルズームの画質は良くないはずですよ。
書込番号:17592770
0点


YUUTOJIさん
デジタルズーム使用の動画、ありがとうございます。
予想以上にギザギザ感が出ますね・・
よく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17595929
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

こんな記述は初めて見ました。
-----以下原文-----
調査中の商品
Amazon.co.jpにより販売、発送した商品に問題が
あるとのご指摘をお客様からいただいたため、
現在Amazon.co.jpによる販売を一時的に休止しています。
問題が解決され次第、販売を再開いたします。
書込番号:17585185
0点

〉Amazonが販売、発送する商品が販売休止になってますが
何か不具合でもあったのでしょうか?
商品自体の不具合とは限らない。アマゾンではよくある事です。
書込番号:17585220
1点

Amazonのカスタマーセンターに問い合わせても何が問題になっているのか明快な答えが返ってきませんでした。
書込番号:17585243
0点

恐らく、amzon側でのトラブル。
私も、先日稼働しない冷温庫が着ました。
新品で注文したのに、
○開封済み
○外箱が、擦り傷だらけ。
○稼働しない
の状態でした。
今回もクレーム処理品を、再販したのが発覚
したのでしょう。
良く有ることです。
書込番号:17585488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もアマゾンで一度ありました。
デジタルカメラの充電器で、どうやっても、バッテリの大きさが
違うので、どうしたら、設定出来るか、一生懸命考えましたが
入らないことがわかり、サイトを見たら、充電器の形状が
微妙に変わっていました。
書込番号:17585566
2点

販売力がある企業ですから、キチンとしてほしいですね。
書込番号:17588437
1点

すみません、お返事が遅くなりました。
カメラの問題じゃなくてAmazon側の問題のようですね。
それだったら全然問題ないので安心して買おうと思います。
書込番号:17588454
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
CANONのホームページに紹介されている「フィルター合成」と「露光間ズーム風」の撮影方法がわかりません。
設定方法(操作方法)を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点


まったりくじらさん
早速のアドバイスありがとうございます
問い合せの結果解決せずで、ここに質問を載せたのです。
経過を報告いたしますと、受付嬢では質問が上手く通じませんでした。
そして受付嬢経由で技術の方に回ったようで、技術(設計者?) から連絡が入りましたが、試行錯誤をしているようです。
最終的には、結果が出たらメールをいただくことにしました。
(かなり複雑のしくみなのでしょうか?)
書込番号:17392471
0点

これはたぶん、クリエイティブショットに使うフィルター数が全46種類あるということで、
即ち、46種類のフィルター効果を加えて、クリエイティブショットを作成するということだと思います。
したがって、カメラが勝手に使うフィルターを決めるので、任意に選ぶことはできないと思います。
できればいいのですが・・・。
書込番号:17392646
1点

説明書をみても全46種のフィルター効果の使い方は書いていないですね。
「撮影シーンに合わせて、カメラがオートで撮影効果を選択」
と書かれているので、もしかしたら、自分で選ぶことはできないのかもしれませんね。
「構図」「色、光」をカメラが自動で変えて6種類の写真(オリジナル画像を含む)を一度に撮影できるのが「クリエイティブショット」
「背景ぼかし」「ジオラマ処理」「色効果付加」「構図切り出し」を組み合わせて加工
と書かれているので、クリエイティブショットで撮影していれば、いつか偶然に「フィルター合成」「露光間ズーム風」になることがあるというものなのかもしれませんね。
そうだとすると誇大広告のようにも感じますが
キヤノンからの回答がどうなるのかですね・・・
書込番号:17393032
0点

私も色々試してみたのですが、全46種類のフィルター効果を選択する設定は見つかりません。
フィルター効果があるEOS M2では、撮影した画像を再生して、それからメニューのフィルター効果を選択して、油絵や水彩画のような画になるのですが、そのようなやり方ではないようです。
私も是非回答をお聞きしたいです。m(__)m
書込番号:17394009
0点

自分で選ぶことはできないですよ。
例えば、主要被写体が端で背景が無地に近い画像を露光間ズーム風にしても「露光間ズーム風」にはなりませんので、
カメラ側元画像をかなりのレベルで解析して、「勝手にやってる」機能ですよね。
とはいえフィルター・エフェクト自体は実装されてるわけですから、
ファームウェア変更等で任意適用できるようにした方が良い気がします。
でも任意適用させても、元画像の兼ね合いでそれっぽい効果が出ないケースは多発しそうですけども。
書込番号:17394072
0点

お世話になっております。
皆様方のご意見アドバイスが正解のようです。
キヤノンからの回答を簡単にお知らせいたします。(9日11時50分)
誠に恐縮ではございます。今しばらくお待ちください。
(16日までにメールで回答を下さるようです)
書込番号:17395754
0点

キヤノンから回答が届きました
皆様方のご意見が正解で、任意に適用は不可なようです。
キヤノンから回答の概略
「露光間ズーム風」は、クリエイティブショットモードにて
「スペシャル」に該当いたします。
しかし「スペシャル」に設定しても、必ず適用される仕様ではない。
(「フィルター合成」については回答なし)
これで明確になりましたので、お世話になりましたが終了といたします。
ありがとうございました。
書込番号:17406546
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
皆さん、こんにちは。
本機を入手予定ですが、なかなか届かず妄想を膨らましている今日この頃です。
ちょっとした疑問にお付き合い下さい。
この機種の有効画素数は約1500万画素ですが、実際に使用されている画素数は、
3:2時は約1280万画素(4352×2904)、4:3時は約1310万画素(4160×3120)となっています。
約200万の画素が無効となっています。なんかもったいない気がしませんか?
もしかしたらRAWデータの中には消えた200万画素が残っていて、純正以外のRAW現像ソフトで使えたりしないでしょうか?
1点

つるピカードさん
残念ながらそれで長い方の画素数を計算すると、
3:2時の横の画素数は4352、4:3時の縦の画素数は3120
計算すると4352X3120=13578240
約1350万画素となり、約150万画素が消えていることになります。
あまりにもロスが大きいと思いませんか?
書込番号:17313099
1点

G1Xの時点で70万画素消えてますから、G1X2のような使い方だと140万画素消えていても不思議じゃありませんね。
#13578240画素は通常1460万画素と表記しますので差分は150万画素ではなく140万画素です。
まずG1Xの1430万画素は4:3で4352×3264ピクセル=14204928ピクセルです。
G1X2の3:2は長辺が同一で4352×2904ピクセル=12638208ピクセルとなります。
同4:3は長辺短辺とも縮み4160×3120ピクセル=12976200ピクセルとなります。
当たり前ですが、4352:3120は、4:3ではなく、4:2.87ですのでその分の画素が使用されません。
4352×3120ピクセル=12638208ピクセル=13578240ピクセルですから、
G1Xの14204928ピクセルから引くと626688=70万画素となり、
これがG1Xでは使用していてG1X2では使用しない領域となります。
撮像素子には元々使用しない領域がありそれが70万画素として最初に存在するので
その70万画素とマルチアスペクト未使用領域70万画素を足すと約140万画素となって計算が合います。
このように本当のマルチアスペクト仕様というのは大変がその無駄が多いもので、
上下トリミングの水平画角で済ますのか、上下左右トリミングの対角線画角にするかは考え物ですね。
書込番号:17313255
4点

>#13578240画素は通常1460万画素と表記しますので差分は150万画素ではなく140万画素です
失礼。「13578240画素は通常1360万画素と表記」の誤りです。
書込番号:17313258
0点

UPした画像はキヤノンのG1XUのページからの転載です。
丸いイメージサークルと上下のグレーの部分から察しがつきませんか?
>この機種の有効画素数は約1500万画素ですが、…
スレ主さんの妄想でしょうか?
総画素数約1500万画素との記載はありますが、有効画素数約1500万画素とは書いてないと思いますよ…。
書込番号:17313297
1点

なんか途中の計算式もコピペの消し忘れがあって判りにくいですね。済みません^^;
>4352×3120ピクセル=12638208ピクセル=13578240ピクセルですから、
これは「4352×3120ピクセル=13578240ピクセルですから、」です。
14204928ピクセルから13578240ピクセルを引いた626688=70万画素が
対角線維持のマルチアスペクトにしたために、G1Xに比べて使われていない領域・・・ということです。
1つスレ主さんに気をつけていただきたいのは数値の表記ですが、自分の都合で切り捨て切り上げしすぎです。
切り捨てなら切り捨て、切り上げなら切り上げ、四捨五入なら四捨五入で統一するのは一般常識です。
書込番号:17313333
2点

>もしかしたらRAWデータの中には消えた200万画素が残っていて、純正以外のRAW現像ソフトで使えたりしないでしょうか?
仕様を見ると、RAWデータの時の記録画素数も明記されていますので
RAWデータを生成する時点で縦横比相当の画素数で切り取られているように思います。
>この機種の有効画素数は約1500万画素ですが
有効画素数ではなく総画素数ですね。
>約1350万画素となり、約150万画素が消えていることになります。
アキラ兄さんさんも書かれていますが、同じ撮像素子を採用すると思われるG1X初代は
総画素数1500万画素で有効画素数1430万画素でした。
撮像素子の場合、総画素より有効画素が少なくなるのは仕方がないので、
この撮像素子では1430万画素が有効最大画素数だと思われます。
そうすると、1430万-1350万=80万となり、約80万画素が消えてしまっています。
これはどこに消えたかというと
レンズのイメージサークルを撮像素子より少し小さくしていて、
撮像素子の対角線の角がイメージサークルからはみだしているのだと思います。
このイメージサークルからはみだしている部分は光がきちんと届かないので
きちんとした画像は形成されていません。
この部分が80万画素程度あるのではないかと思います。
その為、もしこの部分のデータをRAWに入れておいたとしても、きちんとした光は届いていないので
実用上は使えない部分になるのではないかと思います。
ちなみにイメージサークルを小さくした理由は、表向きは本格的なマルチアスペクトの採用ではないかと思います。
縦横比を変えても、上下カットしただけとかにしないようにするためには、このような方法になると思います。
裏の理由は・・・レンズの小型化の為にイメージサークルを小さくしたかった・・・かなと思います。
書込番号:17313345
5点

皆さん、ご丁寧な返信有難うございます。
最初にお詫びします。
1.有効画素数約1500万画素 → 総画素数約1500万画素
2.数字の省略が切り上げor切り下げがバラバラ
アキラ兄さんの詳しい解説で納得できました。G1Xをヒントにすれば導き出せた結論でしたね。
これだけうまく人に伝えられるのは才能でしょうね。私にはないのでうらやましいです。
ふた昔前のデジカメでは140万画素が総画素数ぐらいのカメラもありましたから、
なんでそんなに勿体ないことをするんだ、という素朴な疑問から立てたスレでした。
>裏の理由は・・・レンズの小型化の為にイメージサークルを小さくしたかった・・・かなと思います。
やはりこう苦労の結果のような気がしますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、新たな疑問です。
一般的なデジカメでは、総画素数より有効画素数が少ないのは当たり前の事ですが、
なぜ総画素数がそのまま使えないのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:17313479
0点

実際のところ、センサーのどの部分が出力される画像に対応しているのかということは私も興味があります。
RAWは本来の意味の生ではなく、既に樽型の歪曲が補正されているので、端をかなり切り落としています。
よくマルチアスペクトの説明に書かれているような「長方形」では無いことは確か。
参考↓
http://blog.kuromatsunai.info/s90%E3%81%A8chdk-raw/
書込番号:17313503
1点

>なぜ総画素数がそのまま使えないのでしょうか?
何故なのかわかりませんが、検索すると下記のような感じのようです。
(データを送る回路に使用される分とオプティカルブラックで使用される分が必要だから?)
パナソニックの説明
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow26.html
ソニーの説明
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/yuukougaso.html
別スレを立てれば、もっと詳しい人からの回答がもらえるかもしれませんね。
書込番号:17313555
0点

>なぜ総画素数がそのまま使えないのでしょうか?
撮像素子はセンサーですから光を受光していない状態でも信号がでています。
この信号は撮像素子の温度や周辺のノイズなどに影響されるので、範囲は限定される物の一定ではありません。
そこで撮像素子の表面を覆って、その時点での無露光状態での信号レベルを測って基準値を出す必要があります。
この部分は撮像素子でありながら露光には使われないので有効画素数には含まれません。
また撮像素子面に映る像はイメージサークルに応じた「円形」の画像で、実際にはここから四角く切り出されます。
そのために撮像素子の前に置かれる四角いマスクは当然撮像素子よりも小さいですから、ここでもロスが生じます
#マスク無しでは撮像素子周辺の配線などにも光が乱写して画像が乱れます。
その他にはkonno_3.6さんが仰るようにデジタルレンズ歪曲補正のための予備量域もロス分に入ります。
実際にフィルムも、像が写っている部分以外も「感材」ですからロスは生じており、
実際の(1コマ用の)総フィルム面積と、有効面積(露光面積)は違っています。
135だとパーホレーションがあるので判りにくいですが、120や4x5などは露光されない部分が確実に残ります。
書込番号:17313564
2点

新たな質問に、皆さんご丁寧な説明、サイトの紹介、ありがとうございます。
言われてみれば歪曲の補正は今では当たり前の処理ですから、ロスが生じるのは当たり前ですね。
それと、アキラ兄さんの説明でよくわかりました。
消えた画素にも役割があって、基準を出すための必要な画素ということですね。
フェニックスの一輝さん紹介のパナソニックの総画素数と有効画素数の説明の”データを送る回路に使用されるなどして”はこの事でしょうね。
それにしてもアキラ兄さん、すごいですね。
書込番号:17313680
0点

てんでんこさん
理数系・文系の文系って事ですか?
う〜ん、そんな事は無いと思いますが…。
ほめ言葉だとしたらありがとうございます。
書込番号:17317936
0点

あ!わかりました
数字が苦手そうに見えたから文系って事ですね!
その通りです!
書込番号:17318137
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
今夏 スイス旅行を計画中です。お供するカメラで悩み始めました。
グループ旅行で、ハイキングを含む観光旅行すので、スナップ写真中心になると思います。
が、しかし、2度と行けないかもしれないスイスですのでそれなりに撮ってきたいと思います。
一番持って行きたいのはフルサイズ機D4なのですが、体力的に持つかどうか自信が無し。
次の候補はOM-D E-M1ですが、中途半端な重さと大きさで・・・?
で、気軽にも、本格的にも対応できそうな G1 X Mark II はどうかなと考え始めました。
(コンデジは Sony RX100U持ってます)
皆様の良きアドバイス お願いいたします。
1点

ickwakさん
グループでハイキングで夏のスイス・・・羨ましすぎですこんちくしょう!!(笑
せっかくのスイスですし、「一番持って行きたいのはフルサイズ機D4なのですが」と書かれているのですから ご自身の「一番」を持っていかれる事をお勧めします。旅のテンションで体力問題は気にならないと思いますよ!!
その一方で盗難や紛失、故障といったトラブルでせっかくの旅行を大無しにしてしまうのも・・・ですよね。他のメンバーに気を遣わせるのもアレですし、スナップがメインなら何もそこまでという気持ちも解ります。
第二候補(?)のE-M1も良いですが、まだE-M1をもっていないのであれば同じミラーレスのE-M10やGX7が一番用途にあっているように感じます。E-M1より軽く小さく安い。それでいて本格的な撮影にも対応撮影も出来ますよ。
(E-M10は防滴防塵でないのでそこだけご注意を)
レンズ一体型で選ぶなら、G1X mark2はとても良いチョイスだと思います。出来ればEVFとフード、予備バッテリーも一つ追加で。
また望遠や動画も撮りたいならRX10も候補に入れてみてはいかがでしょう? (RX100Uとかぶってしまうかもですが)
あまりアドバイスになっていないかもですが・・・なにはともあれ良い旅を!!
書込番号:17312078
2点

D4が重すぎて心配、E-M1は中途半端に思えて、コンデジはSony RX100Uを持っているのに悩んでいると言うことは、D610、D7100のどちらかしかないでしょう。
書込番号:17312316
1点

24mm相当から使えますし、デジ一より軽くていいと思います。
撮影可能枚数が気になりますが、予備電池で対応できると思います。
書込番号:17312346
3点

D4に広角からの中望遠レンズとRX100で十分と思います。
スナップ撮影は、RX100、風景はD4です。
書込番号:17312351
4点

グループ旅行が、カメラ仲間といっしょでないなら軽装がいいと思います。
G1X mk2 はいい選択と思いますよ。あと、270EX2 あたりがあると室内でも
バウンス撮影できて良いと思います。
書込番号:17312384
2点

RX100MUがあるなら購入しなくてもよろしいのでは?
電池のもちもRX100のほうがよさそうですし、軽いし、旅行にはあっていると思います。
ただ液晶で撮影は厳しいのでオプションのファインダーを購入したほうがいいでしょう。
まあファインダーは高いので、その旅行のためだけにNEX6(安ければ店頭処分39800円くらい?)を買って、旅行後すぐにヤフオクで処分してもいいと思います。
書込番号:17312479
4点

RX100Uを持っているなら、それでいいのではないでしょうか。
浮いた8万円でオプションツアーをかなり増やせます。
問題は広角が狭いことと、広角端の画質がいまひとつ。
G1XM2は重いですが、コンパクトにまとまっており、頻繁に出し入れするような用途では悪くないと思います。
なにより、広角が広い点が評価できます。理屈抜きにすればおもしろい機種だと思います。
結局のところ「お気に入り」を持って行くのが旅を楽しくするポイントではないでしょうか。
もしも、画質にこだわるなら、私だったら、フジかシグマにします。
フジの色使いは素晴らしい。フィルム時代から受け継いでいるフジカラーの色です。
ディテール処理もキヤノンのDigic6のシュワシュワした表現にはどうしても馴染めません。
キヤノンならば、Digic5のM2かX7にするでしょう。あくまでも私個人の好みです。
機動性という点ではGM1Kも視野に入ってくるのでは。広角広いです。
色味などは作例を良く観察して判断してください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
私のイチオシは X-M1 W-Zoom kit です。つい遠くも撮りたくなるので望遠も必要。
この画質はすごいと思います。 http://photozou.jp/photo/camera?model=X-M1
●大きなセンサー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009312_J0000010982_J0000011374_K0000595685_J0000010861
G1XM2 516g
X-M1/A1 +標準ズーム 280+195=475g
M2+標準ズーム 238+210=448g
X7+EF40mmF2.8 373+130=503g
GM1+標準ズーム 173+70=243g
●小型軽量で少し大きなセンサー
XQ1 187g
http://kakaku.com/item/J0000010873/
●三脚を立てる余裕があるならシグマ
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=311
(手持ちでも撮れるようですあが、ブレたら意味なし。)
スイスの絶景をお持ち帰りするなら、この驚異の解像度(解像感ではない)が魅力。
書込番号:17312554
4点

>一番持って行きたいのはフルサイズ機D4なのですが
ということでしたら、D4をそのまま持っていくか、
フルサイズのまま軽量(D4に較べてですが)になっているD610を購入するのがいいように思います
(本当は自分のもって行きたいと思っているカメラを持っていくのが一番後悔が少ないと思います。)
あるいは、フルサイズの中では最も軽量なミラーレスのソニーα7でしょうか?
レンズが少ないのが痛いですが・・・
どうしても軽量なメインでということでしたら
杜甫甫さんも薦めているソニーNEX-6もいいと思います。(ファインダー無しでも良ければNEX-5R(5T)でもいいですが)
Sony RX100Uはサブとして持っていくのがいいかなと思います。
書込番号:17312568
2点

カメラバッグ持ちますから、私を連れてってください。
書込番号:17312629
9点

RX100M2で済ますか、
新規ならOM-Dとレンズ共用出来るGX7/GM1あたりが良いのではないでしょうか。
充分に機材をお持ちのようなので、機種選別スキルもお持ちだろうと思われます。
書込番号:17312677
3点

追記:感度別解像度比較
あくまでも、カメラの性能の評価であり、人が見た感じのよしあしではありません。
データが書いてあるページは、検索語「(機種名) techradar」で検索すると探せます。
そこに、解像度スコアの評価の元になった実写画像があるので、確認してください。
他の評価サイトの実写画像などとも見比べてみてください。写っている文字を読むなどするとわかりやすいです。
e.g. http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
使用レンズや焦点距離絞り値などは、画像をダウンロードして、EXIFを見てください。
フルハイビジョン(1920x1200)の画面に縮小して見たときに、十分に満足できるスコアは私の場合、22です。
ここで取り上げた一眼のデータはどれも標準ズームレンズでの値です。
XQ1 の大健闘がおもしろいです。
書込番号:17312702
1点

昨年末にアンコールワットへG1X(旧型)を持って行ってきましたが、新型ではその時もう少しと思った点がほぼ全て改善されています。グループ海外旅行ということで撮影時間に余裕がどの程度になるかはわかりませんが、レンズ交換を前提に考えますとレンズ交換と出し入れにかかる時間のストレスが大きく徐々に面倒になり、ついにはカメラを向けなくなります。他の人がカメラを向けない自分だけの写真も撮るとなると速射性が重要で、24ミリと120ミリが使えるのも大きく、これ一本で済むG1XMkUは最良の相棒になります。どの程度の大きさまでが常時カメラをぶら下げてリュックを背負って移動できるか平坦な野山で体力テストをすることをお薦めします。すぐ結論が出ると思います。実際は時差ボケもあり現地ではもっと疲れます。疲れてくるとリュックからレンズを出し入れするのも嫌になるのが普通です。フード、C−PLフィルタ、予備電池1個、充電器は必携帯ですね。三脚は不要です。G1Xで撮った写真を1枚添付。
書込番号:17313327
4点

スイスなら、山や高山植物を写したいでしょうね。 最短距離が5cmになったことから高山植物の撮影には適しています。 一方、山の撮影となると望遠側で200mmはほしいですね。 ユングラウやマッターホルンなど遠いところからの撮影が素晴らしいんです。 また素晴らしい滝の景色もありますが、やはり望遠がある程度距離があったほうが楽しいと思います。 私が行ったのは10年以上も前ですが、当時ミノルタのA2を持って行きました。 高山植物も雪山も大変よく映りました。
ぜひ、マッターホルンなどハイキングしてください。 高山植物も楽しめます。
書込番号:17313471
3点

はじめての場所でグループ旅行なら、私ならコンパクト装備で身軽に行きます。旅行は野外だけでなく、レストランや美術館など、暗くて狭い空間も多いし、同行者との楽しい思い出を記録することも多いので、広角側が充実していると便利ですよ。
私のお気に入りは、マイクロフォーサーズのG6に7-14mmを付けっぱなしのと、ニコンのP7700の二刀流です。35mm判でいう14-28mmと、28mm-200mmが、レンズ交換なしにいつでも使えます。いまですとPentax Q7に超広角ズームを着けてポケットに入れておくというのも、いいかもしれません。
あと、小型のフラッシュがあると、屋内・屋外にかかわらず、撮影の幅が拡がりますよ。遠景の雪山が明るくて、手前の人物が暗いというのは、ありそうな状況ですからね。ホテルの部屋では、天井バウンスが効きます。
書込番号:17315447
1点

解決済みですが、僕もtrial and erroeさんの考え方に賛成です。
レンズ交換なしに広角と望遠で振り分けて軽い物を。
山は整備されていて歩き易いですが平坦ではないですから。
電車やゴンドラは混んでいるかも知れないので長い出っ張りはジャマな可能性もあります。
スイスの空は乾いているので、OM-Dならオリンパスブルーが冴えます。
広角はブルー、望遠とマクロは緑に強い機種にするのも一興かと思います。
それでは良い旅を。
書込番号:17316170
1点

皆様からのアドバイス感激です。ありがとうございました。
腹が決まりつつある感じがしてきています。
メイン OM-D. EM-1 で決めようと思います。ただ、最初に書きましたとおり大きさというか、ゴロゴロ感というか
レンズは、出来れば 12-40mm を使いたいです。重たいですかね? 軽量の 12-50mmの方でしょうか?
それとも、panaの35-100付けっ放しで
サブにRX-100U…………………
ウーン 悩ましい!!
書込番号:17316250
1点

私ならスイスに35-100は中途半端だと思います。
やはり主に広角側+たまに中望遠。
中望遠側は使用頻度が低いです(が、旅行なので当然長い方が良いです。)
光が溢れていますから、高感度は特に重要視しません。
AFが早い必要も、あまりありません。
以上より「35-100つけっぱなし」は私なら、しないです。
12-40は良いと思いますが、それでも広角は足りないと感じられる事があるかと思います。(あの心が洗われるような大自然ですから!)
RX100系、良いカメラですが、個人的には撮影している気がしないと言う意味で躊躇します。また広角側も不足気味です。
なお旅行を言い訳にG1 X Mark IIを購入されたい!というのであれば、もちろんイイと思いますよ。5倍ズームは、旅行では便利です。
なお個人的には、m43かAPS-Cのミラーレスで広角系+便利ズームの組み合わせが良いと思います!
また広角系(24mm未満もカバー)をE-M1に付けっぱなし、もう一台をRX100系で賄うのは機動力が高く良いかも知れません。
(2台持ちのRX100系の代わりにG1 X Mark IIも理論上はありますが、2台目はポケットに常備、と考えているので、そのユースケースではちょっと重いと思っています。)
書込番号:17326948
1点

以前はニコンP300、キャノンG15などを使っていました。
先日G1X mk2の現物を見ました。確かに大きくて重いですが、機械好きの私にはビビッとくる外観、質感でした。
主な使用目的は海外旅行(ヨーロッパが多いです)、孫達のスナップ写真、動画撮影です。海外旅行では室内での撮影も多く、FLASH厳禁の場所では開放F値が低いのは魅力ですし、またある程度の望遠も欲しい、コントラストの強い所でもきれいに撮りたいなどと多用途に適していると思っています。
一眼レフは昔フィルム式のを使いましたが、やはりレンズ交換が面倒で、またそんなに細かい事にもこだわりませんので私にはぴったりだと思っています、もちろんもう少し小さい方がうれしいですが、まあ今の大きさは妥協できるレベルです。明日、買うつもりです。
書込番号:17327000
1点

machgo3さん
12-40mmと35-100mmの2台持ちにしようかということなのですが・・・・
結局、重すぎて35-100はカバンの中・・なんてことになりかねないような。
E-M1とE-P5で考えているのですが・・・・・・
「RX100系、良いカメラですが、個人的には撮影している気がしないと言う意味で躊躇します」全く同感です!!
団塊世代ど真ん中さん
レンズ交換の面倒くささ グループ旅行なので余計に気をつかうし・・・・
昨年の北アルプス山行で、サブで持って行ったRX-100も殆どポケットの中、なぜかその重さに・・・・
という経験から、G1Xは、むしろメインで使いたいと私も思いました。
私もG7〜G12使いました。力まず、素直に撮れて、自然な発色が気に入ってました。
購入の暁には、是非この掲示板で・・・・お待ちしてます。
書込番号:17327268
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
キャンペーンへの申し込みも終わったし、フードも届いたし、あとは持ち運びどうしましょう。
純正のケースはあまり好きでないし、高いのでパスするとして、なにか良いケースはないでしょうか?
コンデジとしては超大型ですし、レフ機に比べればはるかに小さい。
ミラーレスのようにレンズは出っ張らない。
さて、手ごろなケースはあるのでしょうか?
フード逆付で収納出来、ある程度の保護機能もあるケースが欲しいです。
とりあえずこれを見つけましたが、皆さんの推薦はありますか?
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s011/
2点

こんにちは
良いと思いますよ
また推薦は・・・
エツミ
フォトルチーア E-3430
http://kakaku.com/item/K0000577896/
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=&pid=2494
なんてどうでしょうか?
書込番号:17306116
1点

書込番号:17306668
1点

アタクルさん こんばんは
お考えの商品ですと 撮影時ケースが邪魔になりそうな気がしますので バックにショルダーベルトが付いている バンガード ミニショルダーバッグ Vojo 8GR も面白いかもしれません。
バンガード ミニショルダーバッグ Vojo 8GR
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0+Vojo+8GR/pd/4948271757260/
書込番号:17306680
0点

コンデジケースは『suono』さんを愛用しているけど、G1Xmark2用は出ないっぽいので悩むトコロ。
サイズの近いX20用は出ているけど、コンセプト的にあまり重いカメラは対象外みたい(まだ発売したばかりだし、未確認情報ですが)
ほしい条件としては
○カメラは正位置収納でカメラのストラップがフタ両端から出るスタイル(ケースのストラップは不要)
○可能ならEVF装着状態でも収納可能なサイズ(又は収納ポケット付き)
○首から下げても、鞄の中に放り込んでも違和感のないデザイン・材質
1つ目と2つ目の両立がかなり条件的に難しいので、素直に小さめのカメラバッグをチョイスした方がイイ?
書込番号:17307259
0点

ちょっと飲み会かあったため、御礼が遅れてすみません。
みなさんのご推薦もポーチ型が多いですね。
鞄に入れるならポーチ型が使いやすいかも知れません。
うちの4姉妹さん。エレコムのもの、アマゾンで格安でしたので、
とりあえず注文してみました。ありがとうございました。
じじかめさん。これ良いですね。大きさもピッタリ。
現物見てきます。
ところでじじかめさん。このカメラもとても良いですよ。
キャノンお嫌いな方にもお勧めです。他に無い機種ですしね。
もとラボマン 2さん。とりあえず鞄に入れる時のケースを探しています。
撮影時は裸で使用すると思います。でも、カメラだけ持ち歩くには良いケースですね。
夕方の紅茶さん。まさにあげて頂いたようなケースが欲しいですが、難しいですね。
たぶん純正以外の専用ケースは望み薄ですので、多少の妥協は必要でしょうね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17307926
1点

本当に良いカメラのようですね
私もちょっと狙ってたりします(^-^ゞ
ポーチ
また使用感など、お願いしますね
書込番号:17308399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ベルトに固定できるものを探していて、
“hama シアトルカメラバッグ90” を見つけました。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?pid=2285
買った人のブログ↓
http://aroooy.net/?p=4730
書込番号:17310787
1点

rsx283さん。もうお買いになってたんですね。私のは明日配達予定です。
思ったよりピッタリで、購入して良かったと思います。写真、ありがとうございます。
konno 3.6さん。これは良いですね。エレコムの物は普段使いには便利そうなんですが、
ストラップ用の開口部があり、埃や雨水浸入などが少し心配でした。
これは密閉型なので、登山等には安心ですね。早速注文することにしました。
情報、ありがとうございます。
普通使いにはエレコム、登山や旅行にはエツミと使い分けたいと思います。
皆さんのおかげで良い買い物が格安で出来ました。ありがとうございました。
書込番号:17311259
0点

アクセサリーも丁度良く収まりました。
ロープロ フォーマット 110
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120040-4H-00-00
書込番号:17407184
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





