PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2014年12月3日 15:14 |
![]() |
25 | 15 | 2014年10月11日 18:28 |
![]() |
21 | 19 | 2014年9月7日 01:42 |
![]() |
11 | 12 | 2014年9月9日 14:52 |
![]() |
15 | 19 | 2014年7月13日 13:00 |
![]() |
23 | 20 | 2014年6月30日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
ワタシはEOS Mを持ってるのですがMはOFFに出来ません。
タッチパネルがM最大の不満で、近々これを殺すためちょっとお金を掛けようかと思っているのですが、G1 X Mark IIでOFFに出来るのなら購入を考えようかと思っています。
回答よろしくお願いします。
書込番号:18230959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルをダウンロードして確認されると、
すぐわかりますよ。
書込番号:18231080
2点


>G1 X Mark IIでOFFに出来るのなら購入を考えようかと思っています。
タッチ操作を切に設定することができるようです。
書込番号:18231154
1点

おー、279ページにタッチ操作切りに出来ると書いてますね。
猛烈に欲しくなりましたww。
ありがとうございます。
書込番号:18231175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方使ってます。
画質は同等、といいたいところですが、解像館はともかく、MがEOSらしい絵なのに比べると、G1X2はややコンデジらしい絵と言えますね。シャープネスを落とすとだいぶキヤノンらしくなりますが、RAW撮りしてDPPでの調整が必須だと、個人的には思います。
でもまあ、操作感と全体的なつくりこみ(ソフト面は除く)はG1X2の方が上に感じます。
24〜120mmのレンズも良い出来ですし、私は、どちらか一台ならG1X2を持ち出します。
あと、Mのシャッター音(パチン、という感じ)に比べるとG1X2の方がよっぽどそれっぽい(パシャッ、という感じ)ですね。
それでも、EOSはEOSだし、PowerShotはPowerShotだと思います。
書込番号:18231454
1点

AS-sin5 さん
そうゆう情報はありがたいです。
MはEF-S 22mm F2とEF 50mm F1.8 Uで使ってるんですが、街頭スナップ用なのでレンズ交換してる間にタイミングを逃す事があり、ズームのコンデジで良いのがないかと思ってた所なんです。
ワタシは所有カメラのほとんどでRAW+JPEGで撮ってますが、Mは書き込みが遅いのでRAWのみで撮ってます。RAWは問題ありません。
街頭スナップで使うワタシにはシャッター音のほうが気になりますね。
Mは(一眼の中では)結構小さめな音なのでそれも気に入ってるポイントですが、G1 X Mark IIが目立つ音なのか気になります。
それとレスポンスですね。
AFが迷いやすいらしいですが合焦スピードが速ければありがたいです。
まぁ、M使ってるから遅くても使えるんですが。
書込番号:18231614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Mの11?22mmとG1Xmark2を併用したら旅行に良かったですよ。
スピードライトも併用できるし。
EOS M3でEVFも併用できたらなあ。
書込番号:18231622
3点

春菊天さん
んー、やっぱりMも残しといたほうがいいんですかね。
CanonはMを初心者用と考えてるみたいですね。
そうなると凝った仕掛けは無いような気がしますが、EVF併用となると逆にキャリアのある人のことも考えてくれてるという事になるかもしれないのでEVFは併用出来る方がいいですねw。
書込番号:18231785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、EOS Mは売ってもたいした額にならなそうだし、
22mmをつけて換算35mmの寄れる単焦点カメラ的に使う気がします。
書込番号:18232380
1点

>スレ主さま
シャッター音についてですが、G1X2は音を消せます。
そういう意味でも、サイズはともかく、G1X2のシステムは、おくまでコンデジとして作られていると思ってください。
どちらが、どうと云うよりEOSのシステムになれてると、PowerShotのレンジ周りのコントロールリングありきのシステムは戸惑います。
M比べるとG1X2は(他社に比べてそれでも遅いと云われますが)爆速かもしれません。
テレズーム込みで24〜240mmのレンズが付いてること考えると、機動力はかなり高いです。
(持ち出しさえすれば、ですけど)
書込番号:18232475
2点

昨日はスマホから見てましたが、今PCで見てみると春菊天さんのアップしたG1 X Mark IIの方はコンデジライクですね。
確かに経験上買ったカメラは売らない方が良いんですが、コンデジはGRやらDPxやら増えちゃってそんなにいらないんですけどね(;^ω^)。
AS-sin5さんの話だとワタシの希望にピッタリのようですね。
う〜ん、資金をどうするかな。。。
書込番号:18233291
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
PowerShot G1 X Mark II
サイバーショット DSC-RX100M2
上記2機種でしたら どちらを買いますか?
旅行 ちょっとした室内撮影 一眼レフを出すほどでもないときの使用を考えてます
持ち運びや画質?
また 上記以外におすすめ機種はありますか?
一眼レフは持ってますのでサブ機?ってことでしょうか・・・
1点

もうすぐ出る新しいCanonのPowershotがいいですよ。
待ちましょう。
キヤノン、1型センサーと大口径レンズ搭載の「PowerShot G7 X」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=41774/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:17946941
3点

こんにちは
G11とRX100を使ってますが、カメラ好きの方にはGシリーズがおすすめです。
ISOや露出補正がダイヤルでできるからです。
G1 XM2もいいのですが、広角での絞り開放の画像が甘いこと、1.5型とセンサーを大きくしたことたから、レンズ・ボデーが大きく重くなってしまったことがくやまれます。
その反省(?)から間も無く1型に落としてコンパクトにしたG7 Xが出ます。
センサーサイズはRX100MK3と同じになるわけです。
カメラライクな作り、画像の信頼性からG7 X, コンパクトさ、新しさからRX100MK3でしょう。
詳しくはデジカメ・ウオッチをご覧ください。
書込番号:17947001
2点

どちらがいい製品か?…と、いう問いはどうかと思いますが(;^_^A
RX100M2の方が用途、目的には合っている気がします
書込番号:17947005
4点

こちらにもG7 Xの情報がありました、重さ304gと。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=41774/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:17947057
2点

僕な未だにG9です。候補と違いますがGシリーズはキヤノンの伝統的モデルと思っています。(個人的に)
GiXは使えないマクロにファインダーと色々無理がありましたが、XG1では改善されていると思います。
どちらも少しかさばりますが、それさえ気にならないならどちらを買っても良いと思います。
書込番号:17947072
2点

その2機種なら重さで選ぶことになります。雲泥の差があります。他のスペックなんか、問題になりません。ともかく、両方を手にとってください。それでどっちにされるか知りませんが、「なぜ、あんな質問をしたのだろうか?」と思うに違いありません。
個人的には、里いもさんの挙げておられるG7 Xがもっともバランスがよさそうに思います。
書込番号:17947076
4点

G1X2>RX100M2≒G7Xで重さが全く違うでしょうから比べようもありませんが
私はKissの代わりになる軽いカメラを探してα5000とG1X2を比較してG1X2にしました
センサーサイズの違いは大きいと思います
また私の場合は、Kissと同じようにレリーズが使えて(画角が同じであれば)どんなものでも同じ画質で撮れるカメラという前提でしたのでRX100(G7X)は対象になりませんでした
サブであればまずはサイズから比較された方が良いかと思います
書込番号:17947248
1点

G1Xmk2はキヤノンの純正外部ストロボを一眼レフ同様に使えますね。
ワイヤレス発光もできるし。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/07/05/g1x_mark2_report03/
ま、普通は使わないからどうでも良いことでしょうけど、
一眼ユーザーですでにストロボ持ってる人は遊べますよね。
私はEOS M3が可動液晶にEVF搭載で出るまで、G1Xmk2買ってみようかなって思っております。
書込番号:17947388
1点

持ち運びを優先するとRX100M2か、他の方もお薦めしているG7Xになるでしょうか。
ただ、このへんも厚みはポケットには微妙ですが
一眼レフの替わりになる軽いカメラという点から行くと、G1Xmark2+EVFでも良いのではと思います。
実際出て来る画質は間違いなく一眼並ですし、一眼より軽いのは確かですよ。
書込番号:17947818
0点

皆さん ありがとうございます
ますます迷います・・・
持ち運びよりか 画質重視かもしれません 私の場合・・・
まぁ軽いにこしたことはありませんが
出ていないので分からないとは思いますがG7Xは 皆さんおすすめですか?
書込番号:17948700
0点

>出ていないので分からないとは思いますがG7Xは 皆さんおすすめですか?
発売されてみないと実際の画質やレスポンスとかわからないので判断が難しいですが
スペックからはG7Xお勧めだと思います。
スペック的にはRX100M3に近い感じですが
キヤノンの発色が好きな人からすると待ってましたというカメラのような気がします。
画質に関してはG1Xmk2の方が上のように思いますが、
画質を考えるならミラーレスも視野にいれて検討してもいいように思います。
(大きさ的にもミラーレスに近くなってきますし)
そう考えるとコンパクトなG7Xの方が魅力的ですね。
書込番号:17949138
0点

G7X、魅力的と思いますよぉ。
もちろん、実際に使ってみないと良さも悪さも分かりませんが、
G1Xm2とS120の中間的な存在であり、否応無しにSonyのRX100M3
と比較される存在になると思いますが、EVFの有無が大きな差に
なりますね。それなりに高額なお値段設定になっているようなので、
個人的にはEVFはカットして正解と思ってます。RX100M3くらいの物で
もあれば便利とは思いますが、+2万円くらいでしょうか・・・高い。
さっと出してさっと撮ることを考えると、個人的にはシンプルな
無印のRX100が魅力的であり、今なお売れているのが分かる気がします。
「一眼レフを出すほどでもないときの使用」を考えると、1型センサー
機種は携帯性と画質のバランスがよく、魅力的と思います。
逆に、一眼レフの代わりとなる絵を求めるなら、やはりG1Xm2が
良いと思います。1型のセンサーも他の一般的なコンデジに比べる
と大型ですが、やはり1.5型との差は大きいです。
悩んでいる時期が楽しいので、目一杯悩んでくださいねぇ!
書込番号:17950038
1点

G1X mk2 は 1.5型で、1000万画素前半。
G7X は 1型で 2020万画素。
ISO3200 の比較でもかなり差がありました。(昨日、ショールームにて)
高感度を使うならまよわず G1Xmk2 かなと思います。
あと、外部ストロボ 270EX あたりを使うとバウンスもできるので
遊べます。その点 G7X は内蔵のチャチなストロボ(一応、スペック上は外部ストロボ
使えることになっていますが)になるし。
ただ、大きさ、携帯性が優先されるならば G7X はありだと思います。
書込番号:17963175
1点

まだ閉まってないようなので書き込みますが
サブの用途が記録ならG7Xで充分でしょう
記録を少しでも良い画質で撮りたいという人向けに良いと思います
しかし、一眼レフに近くてこだわりの作品も撮れなきゃいけないということならG1X2ということじゃないかな
センサーによる画質の違いだって普段気にならなくても気にしだしたら止まりませんし、機能だって同様です
一方サブカメラが重いとついでに持ち出すこと自体が億劫になってしまいます
結局スレ主さんの使い方(目的)次第でしょう
後悔しないカメラ選びを
書込番号:18039711
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
自分撮りしやすそうな2機種で購入検討しているのですが、センサーサイズとレンズの明るさ、どちらを優先したらいいのか悩んでおります。
一概にきれいにとれるかは好みもあるため難しい判断だと思いますが、室内や夜景などの撮影状況で優れているのはどちらでしょうか?
初心者のため、詳しい方にアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
候補1
PowerShot G1 X Mark II
1500万画素
センサー 1.5型
レンズ F2〜F3.9
候補2
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット(レンズ交換は考えていません)
2470万画素
センサー APS-C
レンズ F3.5-5.6
0点

買うならレンズ暗いけどセンサーサイズが大きく高感度に強い
α5100が良いと思います。
後は、値段少ししか変わらないファインダー付きの
α6000も良いと思います。晴天時に意外に液晶が反射し易い
のでファインダー便利ですよ。
http://review.kakaku.com/review/J0000011848/#tab
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6000/order/popular/
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-g1-x-mark-ii/order/popular/
書込番号:17889174
1点

こんばんは。
私はPowerShot G1 X Mark IIを使っています。
Canonの一眼レフも使っていますが、やはり大きく重く、普段使いを躊躇する場面がある為、
久しぶりになりますがカメラを追加購入しました。
カメラ選びは楽しいですね。
何を重視するかで選択肢はある程度絞られますが、絞られた機種から1つを選ぶのは
本当に難しく、今日の決心が次の日には変わってしまってることもよくあります(^^;
画質はどちらも◎と思います。
画素数がだいぶ違いますが、2470万画素本当に必要?PCでの取り回し悪くない?
ってこともあり、細かく解像できることが、必ずしもメリットになりません。
高感度画質も厳密には差があるかもしれませんが、実際の使用においては
どちらも十分に満足出来る出来と思います。
個人的な意見ですが、いろんなことに余裕で対応出来るのは(使ったことは無いですが)
スペック的にα5100 ILCE-5100Lと思います。
特にPowerShot G1 X Mark IIのAFについては、一眼レフ感覚で使うことはできません。
PowerShot G1 X Mark IIはコンデジのフラッグシップ
α5100 ILCE-5100Lはミラーレス一眼の中級クラスの位置づけと思いますが、
コンデジ系であることを一番感じるのがAFです。
あくまで一眼レフと比較した場合ですし、光量が十分であれば何の問題も無いのですが。
逆に言えば、私の場合、それ以外の性能はPowerShot G1 X Mark IIで十分であり、
レンズに至ってはα5100のキッドレンズより、明るさもズーム域も魅力的です。
一眼レフ画質をコンパクトに求めるなら、レンズ性能も含めて満足出来るPowerShot G1 X Mark II、
メイン機種としてあらゆる場面で使うことを考えるなら、α5100が無難と思います。
書込番号:17889263
2点

セルシルSさん、おはようございます。
候補の2機種から外れますが、もうすぐパナソニックのLX7の後継機(LX100)が発表されるようです。
そちらのスペックを見てから決められてはいかがでしょうか。
■デジカメinfo
http://digicame-info.com/2014/08/43lx100m43gm5.html
書込番号:17889513
1点

はじめまして。
最近サブカメラをα6000からG1XmarkUに買い換えた者です。α5100を待てませんでした(^^;
基本的に先に書かれた皆さんと同じ意見ですが・・・
レンズ交換を前提とし、AFと動画重視であればα5100、
レンズ交換を前提とせず、明るい高倍率ズーム、静音シャッターを重視するならG1XmarkU
だと思います。
α5100のキットレンズは携帯性こそ優れていますが、暗く、ズーム倍率も低く、画質も微妙だと思います。
α5100はG1XmarkUより一回り大きいセンサーを使っていますが、キットレンズでは力不足で、レンズの差でG1XmarkUに逆転されてしまうと考えていいと思います。
α5100は色々な交換レンズを使うことで魅力を増すボディです。そういう使い方をするならば、G1XmarkUよりずっと表現力豊かでおすすめです。
しかし、そうなると交換レンズで携帯性は落ちるし、経済性も悪くなります(^^;
(センサーサイズの違いを無視して言うと)ソニーEマウントには24mm相当F2のレンズはありませんし、120mm相当F3.9で撮るには70-200mmF4という高額・巨大レンズを購入する必要があります。
いいことばかり書いてきましたが欠点も。
私のようにキヤノン一眼レフを持っていないのにRAWで撮りたい人には、DPPという純正現像ソフトが付属しておらず非常に不親切です。これは購入前に知っていれば購入していなかったかも、と思うほどがっかりしたポイントです。Coolpix Aと同じように考えており迂闊でした(^^;
また、重さに対してグリップが貧弱です。別売のグリップを買わないと落としそうになることもしばしばで、これも不親切だと思います。私のように性格の悪い者からすると、最初から着けない理由は「集金」以外に考えられない(^^;
他にもAFなど欠点はありますが、あのサイズにあの画質と利便性は唯一無二の存在だと思い、使っています。
センサーサイズの近いLX100の噂も気になるところですが、まだ発表もされていませんし、出てもしばらくは高いでしょうから、急ぎであれば考慮する必要はないと思います。
書込番号:17889860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に持っていますか?
それともマニュアルを読まずに使用して書いてますか?
ソフトウェアのディスクは付属してませんがCanonのホームページからダウンロードできます。
RAW現像ソフトのDPPももちろんダウンロードできるソフトウェアに含まれています。
マニュアルの309ページに記載があります。
書込番号:17890495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kni2さん
はじめまして。
ご指摘いただいた内容について、持ち歩いている説明書を確認したところ、DPP、確かに載っていますねm(__)m
G1XmarkU、持ってはいるのですが、先週購入したばかりで、「ピクチャースタイル」がないことに気付き(これもあったりして・・・)、せめてDPPが使えればとカメラ屋の店員に確認したところ「ありません」と言われ、自分でホームページを検索してみてもEOS(M)しか対応していなさそうな表示だったもので、絶望していました。。それ以外には大満足していたんですが・・・
ここで書き込まなければ誤解したまま過ごすところでした(;´д`)
お陰様でG1XmarkUを最大限活用できそうです。本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:17890598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

lazwardさん
なるほど、店員が言ったのでしたら店員の勉強不足ですね。
キャノンのダウンロードページからダウンロードできます。
製品カテゴリーは「コンパクトデジタルカメラ」なので気を付けてくださいね。
パッと見DPPはアップデータしかないように見えますがDigital Camera Softwareに統合されています。
ですのでDigital Camera Softwareをインストール後、DPPのアップデータでアップデートを行う感じになりますね。
ちなみに、ダウンロードするのに製品シリアル(カメラについています)が必要です。
良いG1X Mark2ライフを!
書込番号:17890623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんの方の貴重なご意見本当にありがとうございます。
時間を割いてレスして頂いたことに感謝いたします。
現在はRX100を使用しているのですが、センサーがもっと大きく広角な機種が欲しいと思いこちらの
PowerShot G1 X Mark IIを店頭で触ってきましたが、重さに驚いてしまいα5100を対抗馬で検討しはじめました。
ミラーレスのレンズ交換出来る最大のメリットを生かさないで購入検討してるのも、悩ませている原因ですよね。
重さに耐えるか・・・。
ボケやすいのはセンサーサイズが大きいほうが有利なのでしょうか?
もう少し触って操作性なども検討項目に入れてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17892288
0点

kni2さん
無事DPPをインストールできました。kni2さんの書き込みがなければ難航していたと思います。本当にありがとうございましたm(__)m
キヤノンは初心者なのでまだ満足には使えていませんが、経験を積んでいきたいと思います^^
セルシルSさん
スレを利用し私の悩みを解決する結果となってしまい失礼しましたm(__)m
ボケは、ザクッと言って、焦点距離とF値によって決まるというのが私の理解です(違っていればどなたかご教示いただければ幸いです(^^;)。
α5100キットレンズ
16mmF3.5〜50mmF5.6
G1XU
12.5mmF2.0〜62.5mmF3.9
どちらも焦点距離によって開放F値が変動するズームレンズですのでわかりにくいところはありますが、広角端はそれぞれフルサイズ換算24mm相当の画角となりますので比較しやすいですかね?
電卓が打てない状況下ではありますが、
16mm÷F3.5<12.5mm÷F2.0
となりますので、同じ撮影距離・開放で撮ればG1XUの方が広角端のボケは大きくなる。このように私は理解しています。
ちなみに、G1XUは最短撮影距離が5cm、16-50mmの最短撮影距離は25cmですから、被写体に寄って撮ればさらにその差は広がります。
望遠端の焦点距離(画角)についても、G1XUが62.5mm(120mm相当)、16-50mmが50mm(75mm相当)にも関わらず、開放F値はG1XUの方が明るいですから、G1XUの方がボケを生かした表現はしやすいと考えて良いのではないでしょうか?
ちょうどAppleCameraさんがボケを主題にしたスレを立てられていますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
このようにレンズスペックが優れている分、おっしゃるとおりG1XUは重いですよね(^^;
私も悩みましたが、スペックを加味すればむしろ破格のコンパクトさだと納得させて購入に至りました^^
G1XUの重さが耐えられないのであれば、
望遠端が明るくなりボケを生かした表現がしやすくなったRX100V
α5100レンズキットに24mm・35mm・50mmいずれかお好きな画角のF1.8単焦点レンズを組み合わせる
の2案も検討してみるといいかもしれません。特に後者の単焦点レンズのボケはG1XUでは得難いものがあります。私はニコンの一眼レフカメラがメインですので交換レンズを伴うサブカメラは厳しいと思いG1XUを選択しましたが、交換レンズを持てるのであればこれも一押しです^^
最後に高感度画質については、厳密に見ればセンサーサイズが大きく性能に優れるとされるα5100に分があるのだと想像しますが、キヤノンの画像処理エンジンは優秀とされていますから、jpeg運用なら私は優劣判別できる自信はありません_(^^;)ゞ
長々失礼しましたm(__)m
書込番号:17892913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazward様
丁寧にありがとうございます。
自分にとってはとても高価なカメラ購入なので、ますます悩んでしまいました(笑)
どちらでも買ってしまえば満足するのでしょうけど。
今までがソニーだったので、微妙な操作系の違いも慣れれるかですね。
キヤノンは充電にバッテリーを外さないといけない・・。
スイングパノラマがない・・。
α5100を店頭で触れるようになってから決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17893266
1点

一般論で云えば、G1XMk2のアドバンテージは軽さのみじゃないですか?
目的(メイン機なのか、サブ機なのか、主な被写体)次第でしょうけど、この2択なら
将来的にレンズ交換も可能である(=あとで、つぶしが利く)点から考えれば、α5100 しかおすすめ出来ないでしょう。
G1X2と比較対象というならむしろRX100M3やGRあたりな気がしますけど。
ちなみに、私は、現在G1Xmark2だけしかカメラを持ってない、という多分珍しい部類の人間です。
私がG1X2にした理由は、
・デジイチ+レンズはやはり重い
・デジイチだと凝り性なので、レンズをたくさん買ってしまいそう
・主な被写体は風景 スナップ たまに星景写真
・10年来のキャノンユーザーである
・1台で完結させたい(以前はRICOH GRD4+Canon PSS110だった)
・多分プリントはしないが、それでもそこそこの絵が欲しい
以上の事柄を総合的に判断しました。
書込番号:17893327
2点

私もキヤノンユーザーではありますが、
α5100またはRX100M3が良いと思います。
G1Xを持っておりますが、大きく重いです。
さらにG1XMarkUはノーマルグリップですと、
コンパクトカメラとしては持ちにくく、本体とレンズのバランスが悪いように感じます。
室内や夜景にはMarkUの性能もなかなかだとは思いますが、大きさや重量はそれなりの覚悟が要ります。
好みの問題ですが、ちなみに私は、G1Xの画像が好きです。
書込番号:17896714
2点

私は一眼のサブにα5000をほぼ買うつもりになっていて、結局G1X2に変更しました。
レンズ交換をしないつもりなのであれば、G1X2の方がいろんな場面で使いやすいと思います。
画質は好みの問題で、さほど違いは無いでしょう
でもレンズによる出来上がりの違いを一度経験してしまうと、その写真の違いに感動するものですよ
未経験なら是非体験していただきたいですね
書込番号:17897296
1点

ソニー機の操作性は、これまでソニー機を4台所有し使ってきた経験から言いますと、他メーカーと比較して、決して「良い」とは言い難いです。
ソニー機にはソニー機の良さがあって、それがスイングパノラマ、USB充電、動画性能、センサー性能、最近では、AF性能と画像処理エンジンなのだと思います。
操作性については、「慣れ」の問題で、ソニー機と比較して、G1XmarkUの操作性は決して悪くはないと思います。
キヤノン一眼レフユーザーではないので、G1XmarkUの操作性に一眼レフとの同一性をはなから求めていないからかもしれませんが(^^;
そこは差し引いていただいて、(α5100比)重量・動画性能で劣ること、スイングパノラマができないこと、USB充電ができないこと、カメラ内で「ピクチャースタイル」が設定できないこと(ソニー機は「クリエイティブスタイル」で設定可。ただし、jpeg運用であればG1XmarkUでも類似の設定は工夫次第で可能)、レンズ交換ができないこと、等を受容できるのであれば、「α5100プラスキットレンズ」よりも、G1XmarkUの方が、画質、ズームの利便性、携帯性、経済性から、G1XmarkUがおすすめとなるのだと私は考えます。
皆さん色々な意見がありますが、G1XmarkUの本質である、センサーサイズと利便性、携帯性、画質、のトータルバランスを否定している方はいないのでなないかと思い、我ながらしつこいと思いながらも、レスさせていただきましたm(__)m
書込番号:17898205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
たしかに、PowerShot G1 X Mark IIの悪い評判や感想は聞いたことがないですね。
サブ機で購入する方が多いからでしょうか?
今までコンパクトカメラしか購入したことがないので、レンズの世界の奥深さは完全に未知です。
とても興味深くなりました。
ぜひ、α5100が発売されたら家電量販店に自分のSDカードを持参して撮り比べてみたいと思います。
ちなみに、私は旅行や行事、スナップなどすべてに使用するメイン機での購入を検討しています。
使用してきたカメラ撮影時の設定は、9割がた (おまかせ)オートで撮影しているのですが、
PowerShot G1 X Mark II や ミラーレス となってくるとオートでの撮影はしない方が多いのでしょうか。
私はあまり賢いほうではないので、これからもオートばかり使用するつもりなのですが・・・(汗)
書込番号:17898816
0点

セルシルSさん
おはようございます。
「絞り優先オート」にするだけでも、ボケを生かした表現をしたり、絞ってカチッと解像した表現をしたりと自分で操る楽しさを味わえると思いますよ。
もちろん最初はオートの時のようには上手く撮れないこともあるかもしれませんが、慣れてくると色々な表現ができるようになりますので、せっかく大きいセンサーのカメラを買われるのでしたら、まずは「絞り優先オート」を試されることをおすすめします^^
書込番号:17899325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、始めまして。
私は初心者で、今までデジカメは、オートとシーンモード(夜景とかスポーツとかっていうヤツ)しか使った事なかったのですが。
G1Xmark2を使い始めてから、オートは全く使わなくなりました。
といっても、絞り優先、シャッター優先、プログラムAEが多いんですけど。
何しろ下手なので、撮ってからパソコンで見てみると、撮りたかったイメージと違う事も多いのですが…。
初心者でも下手でも、それなりに毎日撮ってると、あれこれ考えたりするもんだなぁと。
逆に、オートしか使わないなら、自分なら、もうすこし安いカメラを選ぶかもしれないかな…と思ったりするかも。
きっと購入したら、オートとか使わなくなるかもしれませんよ。
書込番号:17906695
1点

lazwardさん
凪小僧さん
アドバイスありがとうございます。
とても初心者の方が撮影したとは思えないほどきれいに撮れていますね。
やはりカメラの実力も相当なのでしょうか!
是非、今回のカメラ購入をきっかけに『脱オート撮影』したいと思います。
書込番号:17909269
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

下手なミラーレスって?
用途に合うなら唯一無二だと思いますけど〜(^皿^)
底値は5万円前後までいくと…吾輩は思いますけど、責任は取れません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17841538
1点

>安くなったら買おうと考えてるのですが、5万前半位まで下がりそうですか。
G1Xは発売した年の年末に初値の65%あたりまで下がりました。
G1Xmk2も同様だと考えれば、今年の年末あたりに5万円台前半あたりまでさがりそうな気配はあります。
ただ、G1が登場した頃は、まだデジカメ全体の売れ行きが下がる前でしたので
デジカメ全体の売れ行きが下がった今も同じように値下がりするかはわかりません。
販売台数が見込めない場合、無理に値下げはしないということも考えられます。
安くなったら買うけど安くならなかったら買わないということであれば、年末まで待ってみるのもおもしろいかもしれませんね。
買うのは決まっているということでしたら、あまり欲張らず、欲しいと思ったときに買うほうがいいと思います。
そのほうが気に入ったカメラで多くの写真を撮影できますので・・・
>下手なミラーレスを買うよりも、このカメラの方が画質はいいですか。
ミラーレスといってもいろいろあるので、比べるカメラや装着しているレンズにもよると思いますが
概ね撮像素子の大きさで負けていないカメラよりは画質はいいのではないでしょうか。
(撮像素子の小さいミラーレスでも、いいレンズをつけている場合にはG1Xmk2よりも画質がいい場合もあります。)
書込番号:17841547
2点

安いに越したことはありませんが、
私は、買いたい時で買えるときに買います。
早く買って、その分そのカメラで写真が撮れますからね。
>下手なミラーレスを買うよりも、このカメラの方が画質はいいですか。
使用する、ボディとレンズ次第かとこれによって大きく違ってくるかと。
書込番号:17841590
0点

ミラーレスは富士フィルムのXM-1かPEN Lite E-PL6あたりを考えています。
キットレンズではいまいちの画質で、むしろコンパクト機のレンズ一体型の方がいい写真が撮れると耳にするので、このカメラだったらミラーレスよりはいい写真が撮れるのかなと思いました。、
書込番号:17841742
0点

PL6やXーM1をキットレンズだけで使うなら
吾輩なら…G1XUを選ぶかもしれませんね〜
実際にはそういう使い方をするつもりで上記のカメラを買う事は無いでしょうけどね(μ4/3もXマウントも別機種ですが持っています)
写りが勝るかは知りませんが
μ4/3にもXマウントにも
F2ー3.9で5倍ズームなぁ〜んて便利なレンズはありませんので(笑)
書込番号:17841850
3点

今、安い店では6万円台前半でしょうか。ご希望のお値段は5万円台前半
とのことなのであと1万円下がれば買いに行こう!ってことですかね。
年末年始、G1X2が発売されて、もうちょっとで1年というタイミング
くらいにはそのくらいになるんでしょうか。底値を考えるなら、場合に
よってはさらに1年近く待つことになるかも知れません。
G1X→G1X2が2年であり、底値はモデルチェンジのタイミングになる
でしょうからねぇ。
デジカメの買い方って人それぞれで、新しい機種にすぐに飛びついて
新機能を試してみたい方もおられれば、必要な機能がそろった機種に
目星をつけて、型落ちのタイミングで買う方もおられます。
スレ主さんの場合、そのいいとこ取りのタイミングを模索中なんでしょうね。
フラッグシップは初値が7万円以上の価格帯にシフトしてるように思います。
5万円前半でも十分に高級ですが、G1X2が5万円になっているころに
フラッグシップでいられる保証はありませんし、むしろその可能性の
方が低いかもしれません。
安く買う優越感も良いですが、せっかく高い機種を選ぶのですから、
MAXに欲しいときに手に入れてフラッグシップの感動を味わって
みるのも良いと思いますよ。
何にしろ、迷っているときが一番楽しいので、しばらくはあーだこーだ
考えるのが良いかも(^^;
書込番号:17842044
1点

下手なミラーレスってレンズ次第でしょうけど
35mm換算で24mm〜120mmのレンズを探して見て下さい。
G1x2のセンサーはAPSCよりフォーサーズに近いのでフォーサーズ系でレンズを探すと
http://kakaku.com/item/10504011887/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000378040_K0000323109
マイクロ系は望遠足りないですけど
こんな感じです。
そこそこの金額するし、
何と言っても、明るいレンズは重たいです。
しかも高い。
G1x2の値段を考えるとレンズの値段分で十分元が取れるんじゃ無い?
って考えて、自分は3月に買いました。届いたのは4月過ぎだったかな。
書込番号:17842593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 安くなったら買おうと考えてるのですが、5万前半位まで下がりそうですか。
6月7日に43500円がありますね。
毎日価格をチェックすれば目玉価格に遭遇するかも。
書込番号:17842765
0点

1年ぐらい待って後継機の噂が出だしたら、5万円ぐらいになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623024_K0000339868
書込番号:17843040
0点

みなさんありがとうございました。
底値になる時期には他のライバル機も買いやすくなっているので迷うところですね。
言われるとおりあれこれ迷っているうちが一番わくわくしますね。
すぐに必要なものじゃないので、様子見で考えてみます。
ただある雑誌によるとこのカメラは写真が赤くなる傾向があるそうなので、買うのにちょっと躊躇します。
書込番号:17856377
0点

価格の変動って、難しいですね。
確実に5万円になるのは、モデルチェンジ前ぐらいじゃないでしょうか?
ちなみに、私は8月に値段のことは考えずにヨドバシ.comで買いました。
価格は70,520円(マルチメディア博多で受け取りで、店舗の表示価格は71,000円ぐらい)でした。
アクセサリー購入のため、翌日再びヨドバシ.comを覗いたら、89,000円。
多分、その値段なら買わなかったでしょうね。
(9/3現在は78,000円ぐらいのようです)
書込番号:17896356
0点

「下手な」といいながら画質がどうたらこうたら質問してはいけない。
おのれが先に否定しながら、他人にたずねるとはどういう神経か?
>下手なミラーレスを
>ミラーレスは富士フィルムのXM-1かPEN Lite E-PL6あたりを考えています。
つまり、これらは下手なミラーレスというわけだから、これらは絶対に買ってはいけない。
GX1を買うべし。
漬け物石の代わりにもなる。
書込番号:17917538
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
このカメラ、ついに買いました。やっぱりずっしり重い。詰まっています。
だからこそ、大切に使いたいです。
落としたり、ぶつけたりしたら致命傷を負うのではないかと心配です。
首にかけて使うカメラで落とす、ぶつけるはめったにありませんが。念のため。
過去ログなどでしらべたのですが、ただ単にケースに収まればよいというわけではなく、
衝撃も吸収してくれるものがほしいのですが。
単にソフトケースというだけでは、このカメラ、守り切れるかどうか心配です。
落としたり、ぶつけたりしなければ良いのですが、万が一を考えて。
ケース+アルファで衝撃吸収材とか、お勧めがあれば教えてください
0点

いっそのことケースはやめて、緩衝材のしっかりしたバッグのほうが良いかも?(例;VANGUARD SYDNEY22とか27)
書込番号:17710062
1点

守り切れる…
限度があるかと
大きくなって、携帯性に支障が出てきてもね…
どこまでを良しとするかでは…
書込番号:17710068
1点

光学機器を落とすなんて
落とさない自信ができるまで神棚にお祭りしておく
書込番号:17710074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140707_656699.html
ケースはカードや電池の出し入れに不便ですし、こんなのなら清掃キットも入れておけると思います。
書込番号:17710123
0点

腕力がないならともかく
腕力が足りているなら、意識して持つぶん、
確率的には重い物のほうが落とさないと思いますが…。
書込番号:17710143
1点

私もケースよりバッグ派ですね。
バッグは、本体はもちろん、予備バッテリー、予備メディア、フィルター、クロスなども一つにまとめて入れられます。
衝撃もケースよりバッグの方が強いと思います。
書込番号:17710151
1点

移動する時はバッグに入れる。
景色を見ながら写真を撮る時は必ずネックストラップを着ける(この状態で地面に座るとカメラがあたるので注意)
これぐらいですかね。
書込番号:17710152
2点

重いカメラを持ち歩くのであれば、専用のハードケースです。
書込番号:17710172
0点

基本、バッグ派です。
撮りたいときに直ぐにスタンバイできる効率を考えるとね(笑)。
これからの季節、ボディ+予備バッテリー+予備メディア+ペットボトルの冷やしてない水分二本+塩こぶ?+貴重品…程度が入る小さめバッグが便利かな(笑)!
書込番号:17710182
2点

「ケース+アルファ」ということであれば+アルファ部分はカメラバッグがいいように思います。
あまり落とすことは想定していないと思いますが、こだわるのであればアルミバッッグで中が全部スポンジで
自分の機材に合わせてスポンジを切り抜くタイプのものだと落下してもカメラは守られると思います。
そこまでこだわらなくても、普通のカメラバッグでもそこそこ衝撃吸収してくれるので
大丈夫なような気がします。
書込番号:17710246
1点

私はネオ一眼ですが、これを使用しています。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=282
レンズフードを付けたまま収納できるので便利です。
たまにカメラに関係ないものも入れますよ (笑)
書込番号:17710393
0点

みなさん、いろいろな情報や考え、ありがとうございます。
なんとなく、初期の自分の考えとは違ってきましたが、みなさんの考えの方が現実に合うと思えてきました。
なぜなら、ミラーレス用のバッグが小さく、ポケットもあり、売り場で実際に見て納得できたからです。
まだ、購入していませんが、いろいろいいものを探してみたいと思います。
小さくて、ポケットもそれなりで、女性向きのものも多いので結構おしゃれ。
ブラックかブラウンを選べば、持ち歩いても恥ずかしくはなさそうです。
エレコムのDGB−S011BKが売り場にありました。
素材、大きさはぴったりなのですが、ケースの角に衝撃を和らげるためのもう一工夫ほしいところでした。
たとえば「ひだ」とか。軽いカメラならありですが、G1 X MarkUには傷を防ぐ効果しかないかと。
ミラーレス用のバッグかケースという視点で探してみます。
書込番号:17712503
0点

例え金庫に入れるとしても、、、撮影中に落っことしたらアウトです。
保険でカバーするのもありかと思います。
書込番号:17715807
0点

G1X2用の連写ケースってないんですかね?
書込番号:17723233
1点

ご購入おめでとうございます。
ハクバの「ロープロ フォーマット 110」はいかがでしょうか。
私の周りでも使っている人がいます。少し大きめですが、余分なスペースにアクセサリー類、
もしくは衝撃吸収のためのクッション材を入れられると良いかと思います。
書込番号:17723251
0点

購入おめでとうございます。
私も先週、このカメラを購入しまして、カメラケースを探してたところですが、私はこれを買おうと思います。
吉田カバン(PORTER )の「PORTER DILL CAMERA CASE(L)」です。
http://www.yoshidakaban.com/product/102276.html?p=s&p_keyword=DILL&p_lisize=30&p_lisort=
私はNikonD600も所持しており、大きめのカメラバッグは持っています(ちなみにそのバッグは「INCASE カメラバッグ インケース カメラバッグ Cl58033:Ari Marcopoulos Camera Bag [アリ・マルコポラス カメラバッグ]です。かなりかっこいいし中のパットもしっかりしてます)。
今回はコンデジということもありコンパクトに収めたいのとバッグインバッグの使い方でカメラを持ち歩こうと思いました。またこの用なバックはカメラ以外にも使い勝手はたくさんあるから、応用が効くとおもいます。是非、お勧めです。私も週末にはショップに見に行こうと思ってます。
書込番号:17723517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOCYN2さん こんにちは
>ケース+アルファで衝撃吸収材とか
少し大きめのケースの中に プチプチで作ったインナーケースを自作するのが 一番安全な気がします。
あと首から掛ける場合も ぶらぶらしてぶつけ易いので タスキがけの方が安定すると思いますよ。
書込番号:17723560
0点

いつの間にかさらなる返信。ありがとうございます。
いま、この国に生まれてよかったさんがお勧めしているものっぽいものをさがしています。
ttburtonさんの考え方、(カメラバックから離れる)もありですね。
まだ、迷っていますが、この時間が楽しいんですよね。
書込番号:17727259
1点

私はサンワサプライのこちらを買いました
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG45BK
これに本体に予備バッテリー・PLフィルターを入れて使っています
G1X2でぴったりですよ
書込番号:17728070
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
現在、NikonのP7100を使用しています。バッテリーも持ち、写りもくっきりです。
デジ一も所有していますが、P7100は使い勝手もよくかさばらないので持ち出し率が高いです。
ここ一年で高級コンデジが立て続けに販売され心が揺れています。
PowerShot G1 X Mark IIであるならば、望遠に弱くなってしまいますがボケを生かしたり、高感度を生かしたりと
表現に幅ができるのではないかと考え、少し前から迷っています。
ダブルコントロールリングもほしかった機能。
オリンパスのStylus1も候補だったのですが、使い勝手が良くてもくっきり感が今一つで、NikonからはP7800の
後継機は噂の域で今だ発表されず。カシオの機種もよいのですが、高値安定で落ちてこない。
スペックのよいソニー、パナソニックはかさばる。
うれしい悩みですが、PowerShot G1 X Mark IIはメーカー内の下剋上も覚悟の上で販売されているようで、
その姿勢からも長く使えるカメラなのでは。と感じています。
前置きが長くなりましたが、望遠に弱い、ズームすればそれなりに絞られ暗くなると、いうことが引っ掛ります。
この機種を選ぶなら決め手は何でしょうか?
3点

伴侶選びと同じ。
それを手にして幸せになれる(なれそう)かどうか。
・・・自分が使う場面にそれが活躍できる(できそう)なら買うし、できそうもないなら買わないんじゃないかな、普通。
その場面は千差万別、各人各様だから、それはスレ主さんにしかわかりません。
書込番号:17665935
1点

>この機種を選ぶなら決め手は何でしょうか?
Zは持ってるからマークUも買っとくか…とか(汗)
書込番号:17665939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TOCYN2さん こんばんは
>この機種を選ぶなら決め手は何でしょうか?
センサーの大きさが一番だと思います。
書込番号:17665969
3点

“大型CMOSセンサーと、大口径レンズが生み出す解像力と表現力”
(以下のページのスペシャルサイトへのリンク下部に記載の文章より)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/index.html
でしょ、やっぱり。
書込番号:17666015
1点

もってませんがこのセンサーサイズで最短5cmマクロは立派だと思います。
おそらくコンデジ最大級のボケを生かした写真が撮れるのではないでしょうか。
9枚羽根絞りですしね。綺麗な丸ボケも撮れるみたい。
よく昔5枚数羽根や6枚数羽根で太陽光がレンズに反射してゴーストが出てしまったのですが、5角形や6角形の形になると汚くて意気消沈でした。被写体を立体的中に背景はぼかすという撮り方をよくされるなら打ってつけかもです。
書込番号:17666040
2点

まじめもふまじめも返信ありがとうございます。
でも、どちらの方も書いていることは真理だったりして。
Zは別にして…。ギャグはわかります。mark2は、いいですよ。当方、ガンダム世代です。
センサーサイズから得られる恩恵は大きいと思います。他を圧倒しています。
散歩中に、いろいろなものをきれいに撮りたい。
しかし持ち出さないのであれば良いカメラも意味はない。
そして、消去法でこのカメラが残ります。
機能のまとめ方でP7100(望遠)に劣る点もあるので悩んでいます。
新しく手に入る世界もあれば、あきらめる世界も。
書込番号:17666098
3点

プログレッシブファインズーム(デジタルズーム)、画質が落ちるだろうけれども、
望遠があまり効かないことの補いとして十分であるならば・・・。
本当にカタログ通りなら、P7100から比較して化け物のようなカメラなのですが。
書込番号:17666163
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=GR-DC1A
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=EVF-DC1
↑Gデイフェンサぁー!
(これでおしまい(汗))
書込番号:17666200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズがマイクロフォーサイズ以上で、24-120mm相当のレンズ付けてこれ位のボディ&レンズは見当たらない。
センサーサイズの恩恵と9枚羽根絞りによるぼけと高感度画質。
背面モニターが自分撮り対応。
高性能EVF。
こんな所かな。
望遠側で寄れない(マクロフィルターで緩和)事とコンデジでは、かなり重たい事を我慢すれば、メインで使ってたマイクロフォーサーズより持ち出し頻度が高いと言うか、バッグに必ず入ってます。
流石にマイクロフォーサーズで、24-120mm相当をカバーするレンズをバッグに入れるのは嵩張ります。
動画で、マニュアル撮影(露出)が出来ないのは残念ですが、仕事以外で普段撮影するのは問題無いです。
概ね、満足して使ってます。
書込番号:17666667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TOCYN2さん
私はデジ一眼が持っていけない時の代替え機となるコンデジを探してます。
ミラーレスも考えましたが、ズームレンズを付けると結局ウエストバッグに入らないので
却下しました。
高画質のコンデジだと他にはソニーのRX100M3もありますが、高感度時の画質はG1XMARK2の
方が良いようです。
そこで今持っているS110とお店で撮り比べてみましたが、ボケ等の表現では圧倒的に
G1Xmark2が上でした。
そこで
>この機種を選ぶなら決め手は何でしょうか?
となると
P7100もS110と同じ1/1.7センサーのようですから、このあたりの感じは同じかと思います。
あと、望遠側が200mm相当から120mm相当になり短くなってしまいますが、かわりに
広角側が28mm相当から24mm相当になりますので、風景や室内では撮りやすくなりと思います。
G1Xmark2はまだ購入してませんが、ボーナス商戦に入ったのでそろそろ購入する予定です。
書込番号:17666999
1点

望遠が短くなっても満足できるのら買いでしょうが、使う人次第ではないでしょうか?
私もP7100を使っていましたが、カメラバッグの外ポケットに入らないのでG15に買い替えましたが、
それでもきついので今はXF1を使っています。
書込番号:17667491
0点

もしもP7100のJPEG撮って出しの絵が好きなら、このカメラはやめておいた方がよいです。
カリカリにシャープネスをかけて情報量をチープにしたような絵作りではないです。
表現力にこだわる人でないと、この機種の良さはわからないでしょう。
カリカリな絵が好きなら、むしろGM1あたりでどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000010861/
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GM1
書込番号:17668232
1点

みなさん、いろいろありがとうございます。
Gディフェンサーは、見送ります。
カリカリの絵は好きです。線が細くてシャープな感じの。
ただ、このカメラの作品見て、表現力の高さにやられました。
そして、レンズが収納できること。これが大きなポイントです。
一眼と違って多くのかばんに入る。
と、カメラ自体のよさに納得してきました。
しかし、新たな問題が。平均価格上がってきましたよね。
キタムラが地元店舗ありネット価格に合わせてくれるのですが、先週比実質3000円の値上げ?
ボーナス商戦、安いところから売れるため、時期を逃したのかと感じています。
大手のネットショップも軒並み値上げ。強気です。
急がないのであれば、ボーナス商戦は避けるべきでしょうか。
書込番号:17670474
0点

画質の違いがわかっていらっしゃるなら、良い選択だと思います。
ちなみに、
レンズ収納時のサイズですが、レンズを含めた奥行きは、
GM1 30.4+24.0= 54.4 mm
G1X2 66.2 mm
と、GM1 の方が圧倒的にちっちゃいです。ちっちゃいなりのカリカリ画質ですが。
参考まで。
http://panasonic.jp/dc/gm1/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/spec.html
書込番号:17670938
0点

1999年サンヨーのデジカメから始まり,一眼含めて20台以上変遷して今に至ります。残っている機材は,5DV,7D,RX10,RX100Uになります。最初はRX系は解像感を感じて,ダブルショットNRも良く,HDRも結構使えて気に入っていました。がしかし,この頃感じる事があります。
晴天の基,子供を撮影した時,子供がふと下を向いた瞬間,顔から肩にかけて影になりその場面を写したとき,その部分に粒状のノイズが乗りました。この時ばかりではなく場面によってはアレッと思う事があります。風景撮影時はあまり感じません。でも等倍表示すると粒状感が分かります。
この頃,年のせいで,また運動不足もあり体力も無くなり,一眼の使用が減り,気が付くとRX10の使用頻度が一番高いです。持ち出しやすく花や風景など24-200mmズームが程よく良い感じです。常に持ち歩くのは100Uです。
機材の整理を考えています。一眼は1台5DV残し,RX10は離せません。7DレンズキットとRX100Uは不要です。ただ毎日鞄に入れておくデジカメが欲しいのでG1XmarkU候補に入れています。高感度の画質に期待しています。ソニーの1インチ裏面照射は一つで良いです。確かに便利ですが,やはり1インチの限界があると思います。
画質は多分間違いなくG1Xだと思います。APS-Cサイズで1,300万画素辺りが画質を期待させます。ちょっと大きいけど。
書込番号:17672440
1点

>GM1 30.4+24.0= 54.4 mm
>G1X2 66.2 mm
単にサイズだけの比較はナンセンスだと思いますよ。
G1X2のズーム比は5倍、レンズの明るさはF2〜3.9。
GM1 30.4+24.0= 54.4 mmのレンズはズーム比が2.7倍でF3.5〜5.6
全くレンズのスペックが異なっています。
APS-Cやフォーサーズクラス用で35mm換算24mm〜120mm、F2〜F3.9クラスのレンズは他に見当たりませんが、これに近いレンズを調べたら以下が見つかりました。
オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 73.5x88.5mm
オリンパス ズイコーデジタル 12-60mm F2.8-4.0 79.5x98.5mm
パナソニック VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 78.1x97.4mm
なんと、レンズだけで90mmくらいもあります。
このように、ズーム比5、F2〜3.9のレンズを搭載したG1X2のコンパクトさは、他を圧倒していると思います。
書込番号:17672666
0点

今日、実際触ってきました。
・確かに重い。しかし、ずっしりゆれない安定感がよい。
・背景ボケを確認。F値と大型センサーの効果は一目瞭然。
・デュアルコントロールリングが使いやすい。MFはもう少しダイレクト感がほしいところ。
・デジタルズーム時のピント、被写体により得手不得手があるみたい。
・豊富な機能を使いこなせるかは不安。
・機械的な密度を感じる。夏大丈夫?
・広角で人物を接写しちゃいけない。微妙にゆがみ。
・画質の好みは設定で煮詰める必要アリ。
・メイドインジャパン。
店内撮影のみの実感なので、AFなど条件厳しくしたり、さらに適した条件になるとまた変わってくるかもしれません。
皆さんに教えてもらったことすべてを実感することはできません。
一番の決め手はライバルがいない。
バランスをどこに持ってくるのか、そして作りこみ。触ってみて感じました。
やっぱりいろいろな意味ですごいカメラかも。ほしい気持ちが高まりました。
書込番号:17676538
1点

大型センサーで低画素数なので、輝度差が大きい場面で、威力を発揮するのでは。
ダイナミックレンジはものすごく大きいと思います。
他のデジコンでは味わうことのできない世界が味わえると思う。
フルサイズ積んだものもありますが、
こちらは、光学5倍ズームです。
私も欲しいです。
書込番号:17677797
0点

暗所で撮影される機会が多いのでしたら、高lSOにおける画質劣化が最も少ないと思います。
このセンサー、レンズ、画像処理エンジンの組み合わせは、明るい所はもとより、暗い所においては、コンデジ最強かと思います。
大きさと重さが苦にならなければ、選択肢の一つに加わるでしょう。
書込番号:17682227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





