PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年2月7日 20:00 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2015年2月19日 05:55 |
![]() |
32 | 15 | 2015年1月27日 15:09 |
![]() |
5 | 5 | 2015年1月19日 18:47 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月15日 14:03 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月11日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
canon camera windowの事をすっかり忘れてスマートフォンのアンドロイドを先日5.0.2へとアップデート。
G1Xmark2とスマホが繋がりません。アプリcamerawindowはアンドロイド5.0以降は非対応で接続はできなくなります。
うっかりしていた僕が馬鹿なのですが、皆さんも注意してください。CANONの方には問い合わせしましたので、後は
アプリのアップデートを待つしかありません・・
0点

カメラメーカーが悪いというよりはAndroidOSを作っているgoogleが悪いような気もしますが
もしNexusでしたら、ダウングレードする方法があちこちに書かれています。
検索すればいろいろ出てくると思いますが
リンクも貼っておきます。
http://androidlover.net/android-os/android-5-0-lollipop/android-5-0-lollipop-android-4-4-4-kitkat-download.html
書込番号:18449772
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
初心者でカメラの事もあまり分かりません(;_;)
私は今、NikonのD5200を使っています。
今の現状では、一眼では重くて
持ち歩くのが不便です(;_;)
機能もきちんと使えないので
かなり私には勿体無いカメラだと思っています(;_;)
いつでも持ち歩ける様に
バックに入れてもかさばらないカメラが欲しく
オリンパスEP-6 ミラーレス
Canon G1 X markU デジカメ
この二つで迷っています(;_;)
私が重要視したい事は
小さく軽い
自撮りがしやすい
片手で撮ってもブレない
パーターン撮影ができる(紅葉、夜景)など
画質がいい
恥ずかしい質問ですが
こんな私にアドバイスお願いします(;_;)
書込番号:18418816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>小さく軽い
>>自撮りがしやすい
>>片手で撮ってもブレない
>>パーターン撮影ができる(紅葉、夜景)など
ここまでが主目的なら自撮り機能の付いた(液晶が180°反転できる)コンパクトが良くないですか?
紅葉、夜景には三脚対応が必要だと思います。
書込番号:18418825
0点

Iphone6とかいかがでしょうか。
書込番号:18418827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフと併用するのであれば
G1Xmk2の方が持ち運びしやすいのでいいと思います。
画質に関しても、マイクロフォーサーズのEP-6とG1Xmk2はほぼ同じ大きさなので
(G1Xmk2はマルチアスペクトなので・・・)
それほど大きな違いはないと思います。
(ただ、レンズ交換ができる方が、いいレンズを選択した場合画質は上になると思います。)
併用しないのであれば、レンズ交換ができるマイクロフォーサーズの方がいいと思いますが
バックに入れればかさばるカメラかなと思います。
>機能もきちんと使えないので
どんな機能が使えなかったのでしょうか?
どのカメラでも使う機能というのは大体同じだと思います。
写真が撮れていたのであれば、必要な機能はきちんとつかえていたと思います。
(必要のない機能は使う必要もないと思います。)
書込番号:18418832
0点

E-PL6じゃなくって?
個人的にはG7Xをオススメしときますが…。
軽くて鞄にはめっぱなしでも苦にはなりません。
センサーサイズは1インチで、自撮り液晶だし、レンズは広角24ミリ相当対応で、明るさもF1.8〜2.8のズームレンズ。
手持ち夜景からクローズアップまで、一台でおいしいですよ。
なお、迷われてる組合せなら…キヤノンG1XUかな。
仮に交換レンズを持ち歩くならミラーレスのサイズ的なメリットは怪しいし…交換しないならレンズの明るさから言っても、センサーに特化した構造からも…G1Xでしょうね。
書込番号:18418855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、上げた写真はG7Xです。
あと、自撮りなら一眼レフを使ってるからわかると思うけど…二人で撮るときは24ミリ相当でもしんどいですよ。手の長さ的に…。
仮にPENなら広角ズームがいるんじゃないかな?
そういう意味では、自撮りは『自撮り棒』+スマホが便利ですよね、軽いし!
自撮り棒+デジカメは…やや…重いかと思います。
おまけのG7Xつけときます。
書込番号:18418891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さく軽い・・・
G1Xmk2は大きくて重いです。1眼に比べれば小さいですが。
持ち出すときは気合が必要です。ポケットに入れて持ち歩く気にはなりません。
従ってG7Xを検討中です。ビューファインダー(オプション)が無くても良いならですが。
現物を触って決めた方が良いと思います。
画質がいい・・・
G1Xmk2の画質は良いです。G7Xは持っていないのでわかりません。
書込番号:18419038
0点

D5200を持っていて重くて大きいという事であれば
私もコンパクトで鞄に入るという点でG7Xに一票です。
書込番号:18419049
1点

ファインダー要らないなら
G7X
ファインダーが要るなら
RX100M3
…が良いと思います(o^∀^o)
最初の2択が
EーPL6とG1XUなら
自画撮りならEーPL6かな?
最初の2択が
EーP5とG1XUなら
24mm相当レンズのG1Xの方が自画撮りに良いと思います
夜景は三脚が基本だと思います(^皿^)
書込番号:18419078
2点

書込番号:18419079
1点

ミラーレスはレンズ次第でかさばるのでパス。
G1Xm2を片手で持って撮るにはちょっと大変だと思います。
やはりG7Xにたどり着くと思います。
5200売ったらダメですよ!
書込番号:18419081
1点

みなさん本当に
色々な意見をありがとうございます(;_;)
とても素敵な写真まで載せていただいて
とても参考になりました(;_;)
G7Xを買おうとおもいます!(;_;)
本当に
みなさんの意見を聞けてよかったです!
ありがとうございました(;_;)
書込番号:18419101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素朴な疑問としてなぜいつもオリ機なんだろう。不思議。
書込番号:18425091
0点

G7X が良いと思います。G1XM2はとにかく重い、画質は素晴らしいが別売ファインダーを着けて本気で撮影するレベルのカメラです。そしてアクセサリーと予備バッテリーを買うと10万円近くなります。わたくしはレンズがすばらしいのでG1XM2に満足していますが、予算が許せば常時携帯用にG7Xも欲しいと思っています。D5200は大きいけれど、コンパクトでは撮りずらい写真も撮れるので併用をお奨めします。
書込番号:18427010
1点

少し重すぎますね
SONYのほうが良いかも
書込番号:18493423
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
こういう写真が軽々写せるのは嬉しいです。 |
これ以上明るくするわけにもいきませんが、露出的にはこんなものなんでしょうか? |
これも露出的には悩みました。露出を抑えると華やかにならないし・・・。 |
F値開放で写したパークの全景です。三脚があればF値は少し絞った方が良い? |
先日、神戸の近くで開催中のイルミネーションを見に行ってきました。
私はこの機種と、EOS30Dを使っています。
G1XM2はCanonのコンデジのフラッグシップであり、画質には
全く不満がありませんし、使い勝手やいろいろ言われる大きさや重さも、
撮影を主眼に置くと、私にはちょうどよく思えてます。
ただ、やはり動体撮影、特に、タイミングを合わせて数枚シャッターを
切るってっときには、古い一眼レフに比べても、いろいろとかかる時間に、
どうしても不満を感じてしまいます。子供の撮影は、やはり一眼レフと明るい
レンズがメインになってしまってます。
この辺に優れるコンデジって、どの機種になりますか?
お勧めがあったら、メーカーを問わず教えて下さい。
高速書き込みをうたうSDに変えることで、劇的に違ってきたりしますか?
今は16GB、1200円くらいの、量販店でワゴンセールしているような
ものを使ってます。
イルミネーションみたいに動かない被写体をゆっくり写す分には、
なんの不満もありませんでした。小さな携帯三脚を持っていましたが、
しっかり固定できたわけじゃなく、一脚的な使い方だったり、
壁やポールで支えて写しています。
明るいイルミネーションではISO800程度まであげれば三脚はなくても
何とかなりそうな感じでした。EOS30Dでも何枚か写しましたが、こっちは
完全に手持ち。でも、ホールド性の良さと、ISのおかげで、ブレて使えない
ようなものはありませんでした。
パシャパシャたくさん撮りましたので、それなりに写ってたものを掲載してみます。
今更的な感じかもしれませんが、参考になるものがあれば幸いです。
3点

神戸市民です!
どこですかぁ?
めちゃくちゃ行きたいなーo(^o^)o
もちろん作品がお見事なのでo(^o^)o
書込番号:18406065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きです。いっぱいあります。同じような写真ばかりですが(^^;
サイズは両辺オリジナルの半分くらいにしてます。
書込番号:18406077
4点

水面に写ると綺麗ですね。でもちょっと露出オーバー? |
画面奥の建物に3Dプロジェクションマッピングを定時にしてました。見てませんが(^^; |
出入り口付近のフラミンゴとイルカ。フラミンゴの赤、表現するのが難しい・・・。 |
出入り口付近にさりげなくあった雪だるま |
松永弾正さん
早速にコメントありがとうございます。
まだまだあるので、頑張ってアップしてから返信しますね!
書込番号:18406109
3点

相葉君の映画のロケ地ですか(。´・ω・)?
書込番号:18406144
2点

本当は馬の正面から写したかったですが。 |
ピントのあったLEDがはっきり写りすぎてちょっと嫌ですね(^^; |
クロスフィルタをかざしての撮影。華やかになるので嫌いじゃないです。 |
クロスフィルタをかざしてもう一枚。ドラマチックな演出には欠かせませんね。 |
最初の2枚は前ボケを入れてみました。
上手下手は別にして、こういうのが撮れるコンデジは限られてくるんでしょうね・・・。
他のコンデジで試したことがないので、実際にはある程度できるのかもしれませんが。
後の2枚はクロスフィルタをかざしています。
プロテクトフィルターの前にかざす形にしているので、適当です。
寒さで手が震えてましたし(^^;
書込番号:18406169
4点

前ボケ併用のクロス! |
【EOS30D】一眼レフは、重いけど、やはり撮影は楽でした。 |
【EOS30D】30Dの撮影は完全手持ちです。 |
【EOS30D】前ボケはこんな感じ(EFS−17−55F2.8IS) |
2枚目以降は、30Dで写したものです。これで最後(^^;;;
書込番号:18406201
4点

すごい素敵ですねー。
フルーツ・フラワーパークですか?
こんないいところがあると知っていたら、神戸にいるときに行きたかったなー。
書込番号:18406215
2点

松永弾正さん
早速にコメントありがとうございました。
三田にあるフルーツフラワーパークのイルミネーションです。
神戸では須磨水族館でも何やらやってるみたいですね。
もう少し近いと私も気軽に行けるのですが。
MA★RSさん
そうらしいですね。映画は見てませんし、撮影後に聞いたところですが、
榮倉奈々さんとか出てる映画みたいですね。
パーク中央にロケで使われた地いうオブジェが飾ってありました。
書込番号:18406249
3点

羨ましいなぁ(*^▽^*)
私も行ってみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/SortID=18406054/ImageID=2130195/
ISO1600でも綺麗ですね(*'▽')
書込番号:18406311
1点

なるほど!
フルーツフラワーパーク!
書込番号:18406336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きれいなイルミネーションですね。カードはUHS-T対応のものがいいと思います。
書込番号:18406432
1点

SakanaTarouさん
ここ、確か今月末までだったと思いますが、ゆっくり撮影できてよかったですよ!
とにかく人でごった返してるわけでもないし、駐車場も広くてタダだし、
3Dプロジェクションマッピングに興味があれば、それも楽しめます。
入場料は1000円かかりますが、妥当なところと思います。
もっとたくさんの来場を見込んでか、会場内の通路がとても広いので、
大型のものじゃなければ三脚も立てられます。
肉まんも100円で食べられました(^^;
じじかめさん
先ほど、Class 10の32GBをアマゾンで注文しました。
2050円でした。
。。。というか、恥ずかしながら、全然知りませんでした。
知らなかったというか、SDにはいろんな規格があること自体は知ってましたが、
まさか、そんなに差が大きいとは知りませんでした。
PCのメモリーの感覚で、ベンチでわかる程度とか、そんな感覚でした。
G1XM2に悪いことしたなって思いで反省してます(^^;
まぁもちろん、理論上の話なのかもしれませんが、連写可能枚数の違いとか
結構差が出るものなんですね。
30DはCFなので使えませんが・・・。
書込番号:18407020
0点


じじかめさん
このパンフにあるイルミはコラージュとかCGと思いますので、現実世界とはちょっと違うか
もしれませんが、現地はそれなりにスケール感があるのと、部分的に切り取れば中々のものでした。
私は写真について知識や技術があるわけじゃないので、人が撮った写真を見て、
こんな風に撮れたらなって思いつつ、見よう見まねで撮ってますが、目で見たのに近い具合に
再現できたら嬉しいですし、カメラの性能により、それ以上になった時には結構感動です。
機会があればまた何か撮りに行ってみたいと思います。
書込番号:18411301
1点

もう少し暖かい時期にやっていれば、行ってみたいものです。
書込番号:18412171
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II



以前に7Dでクローズアップレンズ(確かNo2)を使ったことが有るのですが、使用する
レンズによっては、焦点がレンズ内になってしまい、使用出来ない場合が有りました。
G1XUでは、アダプターを使用して取り付けることになるのでこの辺りに注意しないと
使用出来ない場合も有りますよ。
そんな時でも、No2がダメでもNo1なら使えるとかいう事も有るかも。
書込番号:18371862
1点

リサイクルショップへ行くと
300円くらいで売ってるので
とりあえずNo1〜No3くらいまで買ってみては?
私は
CANONの激安レンズ50mmF1.8UにNo2を付けて遊ぶこともありますw
書込番号:18372488
1点

皆様アドバイス有難うございました。何番にしようか迷いましたがジジカメさんのご提案もありケンコーのACNo.3
をアマゾンで購入、到着したので、試写してみました。手持ちでザックリ撮ったものでほんの参考程度の比較ですが
望遠側でここまで寄れました。No.3で正解だったと思います。広角側にくらべワーキング・ディスタンスがとれるので撮影がかなり楽になります。絞りを変えたり、三脚を使用していろいろ試してみようとおもいます。
有難うございました。
書込番号:18386588
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
先日、CameraWindowで遠隔操作で撮影してみたところ、PモードでもRAWファイルが保存されないことが判明しました(設定ではRAWとJPEG両方を保存するようになっていますが、なぜかJPEGだけが保存されてしまいます)。皆様のG1Xでも同じ症状でしょうか。
よろしくご回答お願いします。
0点

故障の可能性も考えられますので、メーカーに相談したほうがいいのでは?
書込番号:18372074
0点

先ほどCanonサービスセンターに問い合わせたところ、「RAW画像が保存されないようになっている」との回答でした。遠隔操作で夜景等を撮影した方、この点ご注意ください。
書込番号:18372509
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
このカメラをスコープに取り付けバードウォッチングを楽しみたいと思います
PowerShot G1 X Mark II+ ? +TSN-VA3+スコープ
中間部分には何を取り付ければよいでしょうか よろしくお願いします。
1点

繰り出し式レンズ(ぐらつきます)なので、何か工夫してレンズと合体させるのは無理だと思いますよ。
書込番号:18357914
0点

るめろさんありがとうございます G1Xは外枠が外れますがMark IIは外すボタンが付いてませんね 困りました?
書込番号:18359519
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





