PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 20 | 2014年6月30日 10:47 |
![]() |
4 | 6 | 2014年6月27日 01:06 |
![]() |
4 | 7 | 2014年6月17日 08:03 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2014年6月18日 06:28 |
![]() |
2 | 4 | 2014年6月16日 10:12 |
![]() |
4 | 2 | 2014年6月5日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
現在、NikonのP7100を使用しています。バッテリーも持ち、写りもくっきりです。
デジ一も所有していますが、P7100は使い勝手もよくかさばらないので持ち出し率が高いです。
ここ一年で高級コンデジが立て続けに販売され心が揺れています。
PowerShot G1 X Mark IIであるならば、望遠に弱くなってしまいますがボケを生かしたり、高感度を生かしたりと
表現に幅ができるのではないかと考え、少し前から迷っています。
ダブルコントロールリングもほしかった機能。
オリンパスのStylus1も候補だったのですが、使い勝手が良くてもくっきり感が今一つで、NikonからはP7800の
後継機は噂の域で今だ発表されず。カシオの機種もよいのですが、高値安定で落ちてこない。
スペックのよいソニー、パナソニックはかさばる。
うれしい悩みですが、PowerShot G1 X Mark IIはメーカー内の下剋上も覚悟の上で販売されているようで、
その姿勢からも長く使えるカメラなのでは。と感じています。
前置きが長くなりましたが、望遠に弱い、ズームすればそれなりに絞られ暗くなると、いうことが引っ掛ります。
この機種を選ぶなら決め手は何でしょうか?
3点

伴侶選びと同じ。
それを手にして幸せになれる(なれそう)かどうか。
・・・自分が使う場面にそれが活躍できる(できそう)なら買うし、できそうもないなら買わないんじゃないかな、普通。
その場面は千差万別、各人各様だから、それはスレ主さんにしかわかりません。
書込番号:17665935
1点

>この機種を選ぶなら決め手は何でしょうか?
Zは持ってるからマークUも買っとくか…とか(汗)
書込番号:17665939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TOCYN2さん こんばんは
>この機種を選ぶなら決め手は何でしょうか?
センサーの大きさが一番だと思います。
書込番号:17665969
3点

“大型CMOSセンサーと、大口径レンズが生み出す解像力と表現力”
(以下のページのスペシャルサイトへのリンク下部に記載の文章より)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/index.html
でしょ、やっぱり。
書込番号:17666015
1点

もってませんがこのセンサーサイズで最短5cmマクロは立派だと思います。
おそらくコンデジ最大級のボケを生かした写真が撮れるのではないでしょうか。
9枚羽根絞りですしね。綺麗な丸ボケも撮れるみたい。
よく昔5枚数羽根や6枚数羽根で太陽光がレンズに反射してゴーストが出てしまったのですが、5角形や6角形の形になると汚くて意気消沈でした。被写体を立体的中に背景はぼかすという撮り方をよくされるなら打ってつけかもです。
書込番号:17666040
2点

まじめもふまじめも返信ありがとうございます。
でも、どちらの方も書いていることは真理だったりして。
Zは別にして…。ギャグはわかります。mark2は、いいですよ。当方、ガンダム世代です。
センサーサイズから得られる恩恵は大きいと思います。他を圧倒しています。
散歩中に、いろいろなものをきれいに撮りたい。
しかし持ち出さないのであれば良いカメラも意味はない。
そして、消去法でこのカメラが残ります。
機能のまとめ方でP7100(望遠)に劣る点もあるので悩んでいます。
新しく手に入る世界もあれば、あきらめる世界も。
書込番号:17666098
3点

プログレッシブファインズーム(デジタルズーム)、画質が落ちるだろうけれども、
望遠があまり効かないことの補いとして十分であるならば・・・。
本当にカタログ通りなら、P7100から比較して化け物のようなカメラなのですが。
書込番号:17666163
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=GR-DC1A
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=EVF-DC1
↑Gデイフェンサぁー!
(これでおしまい(汗))
書込番号:17666200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズがマイクロフォーサイズ以上で、24-120mm相当のレンズ付けてこれ位のボディ&レンズは見当たらない。
センサーサイズの恩恵と9枚羽根絞りによるぼけと高感度画質。
背面モニターが自分撮り対応。
高性能EVF。
こんな所かな。
望遠側で寄れない(マクロフィルターで緩和)事とコンデジでは、かなり重たい事を我慢すれば、メインで使ってたマイクロフォーサーズより持ち出し頻度が高いと言うか、バッグに必ず入ってます。
流石にマイクロフォーサーズで、24-120mm相当をカバーするレンズをバッグに入れるのは嵩張ります。
動画で、マニュアル撮影(露出)が出来ないのは残念ですが、仕事以外で普段撮影するのは問題無いです。
概ね、満足して使ってます。
書込番号:17666667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TOCYN2さん
私はデジ一眼が持っていけない時の代替え機となるコンデジを探してます。
ミラーレスも考えましたが、ズームレンズを付けると結局ウエストバッグに入らないので
却下しました。
高画質のコンデジだと他にはソニーのRX100M3もありますが、高感度時の画質はG1XMARK2の
方が良いようです。
そこで今持っているS110とお店で撮り比べてみましたが、ボケ等の表現では圧倒的に
G1Xmark2が上でした。
そこで
>この機種を選ぶなら決め手は何でしょうか?
となると
P7100もS110と同じ1/1.7センサーのようですから、このあたりの感じは同じかと思います。
あと、望遠側が200mm相当から120mm相当になり短くなってしまいますが、かわりに
広角側が28mm相当から24mm相当になりますので、風景や室内では撮りやすくなりと思います。
G1Xmark2はまだ購入してませんが、ボーナス商戦に入ったのでそろそろ購入する予定です。
書込番号:17666999
1点

望遠が短くなっても満足できるのら買いでしょうが、使う人次第ではないでしょうか?
私もP7100を使っていましたが、カメラバッグの外ポケットに入らないのでG15に買い替えましたが、
それでもきついので今はXF1を使っています。
書込番号:17667491
0点

もしもP7100のJPEG撮って出しの絵が好きなら、このカメラはやめておいた方がよいです。
カリカリにシャープネスをかけて情報量をチープにしたような絵作りではないです。
表現力にこだわる人でないと、この機種の良さはわからないでしょう。
カリカリな絵が好きなら、むしろGM1あたりでどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000010861/
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GM1
書込番号:17668232
1点

みなさん、いろいろありがとうございます。
Gディフェンサーは、見送ります。
カリカリの絵は好きです。線が細くてシャープな感じの。
ただ、このカメラの作品見て、表現力の高さにやられました。
そして、レンズが収納できること。これが大きなポイントです。
一眼と違って多くのかばんに入る。
と、カメラ自体のよさに納得してきました。
しかし、新たな問題が。平均価格上がってきましたよね。
キタムラが地元店舗ありネット価格に合わせてくれるのですが、先週比実質3000円の値上げ?
ボーナス商戦、安いところから売れるため、時期を逃したのかと感じています。
大手のネットショップも軒並み値上げ。強気です。
急がないのであれば、ボーナス商戦は避けるべきでしょうか。
書込番号:17670474
0点

画質の違いがわかっていらっしゃるなら、良い選択だと思います。
ちなみに、
レンズ収納時のサイズですが、レンズを含めた奥行きは、
GM1 30.4+24.0= 54.4 mm
G1X2 66.2 mm
と、GM1 の方が圧倒的にちっちゃいです。ちっちゃいなりのカリカリ画質ですが。
参考まで。
http://panasonic.jp/dc/gm1/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/spec.html
書込番号:17670938
0点

1999年サンヨーのデジカメから始まり,一眼含めて20台以上変遷して今に至ります。残っている機材は,5DV,7D,RX10,RX100Uになります。最初はRX系は解像感を感じて,ダブルショットNRも良く,HDRも結構使えて気に入っていました。がしかし,この頃感じる事があります。
晴天の基,子供を撮影した時,子供がふと下を向いた瞬間,顔から肩にかけて影になりその場面を写したとき,その部分に粒状のノイズが乗りました。この時ばかりではなく場面によってはアレッと思う事があります。風景撮影時はあまり感じません。でも等倍表示すると粒状感が分かります。
この頃,年のせいで,また運動不足もあり体力も無くなり,一眼の使用が減り,気が付くとRX10の使用頻度が一番高いです。持ち出しやすく花や風景など24-200mmズームが程よく良い感じです。常に持ち歩くのは100Uです。
機材の整理を考えています。一眼は1台5DV残し,RX10は離せません。7DレンズキットとRX100Uは不要です。ただ毎日鞄に入れておくデジカメが欲しいのでG1XmarkU候補に入れています。高感度の画質に期待しています。ソニーの1インチ裏面照射は一つで良いです。確かに便利ですが,やはり1インチの限界があると思います。
画質は多分間違いなくG1Xだと思います。APS-Cサイズで1,300万画素辺りが画質を期待させます。ちょっと大きいけど。
書込番号:17672440
1点

>GM1 30.4+24.0= 54.4 mm
>G1X2 66.2 mm
単にサイズだけの比較はナンセンスだと思いますよ。
G1X2のズーム比は5倍、レンズの明るさはF2〜3.9。
GM1 30.4+24.0= 54.4 mmのレンズはズーム比が2.7倍でF3.5〜5.6
全くレンズのスペックが異なっています。
APS-Cやフォーサーズクラス用で35mm換算24mm〜120mm、F2〜F3.9クラスのレンズは他に見当たりませんが、これに近いレンズを調べたら以下が見つかりました。
オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 73.5x88.5mm
オリンパス ズイコーデジタル 12-60mm F2.8-4.0 79.5x98.5mm
パナソニック VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 78.1x97.4mm
なんと、レンズだけで90mmくらいもあります。
このように、ズーム比5、F2〜3.9のレンズを搭載したG1X2のコンパクトさは、他を圧倒していると思います。
書込番号:17672666
0点

今日、実際触ってきました。
・確かに重い。しかし、ずっしりゆれない安定感がよい。
・背景ボケを確認。F値と大型センサーの効果は一目瞭然。
・デュアルコントロールリングが使いやすい。MFはもう少しダイレクト感がほしいところ。
・デジタルズーム時のピント、被写体により得手不得手があるみたい。
・豊富な機能を使いこなせるかは不安。
・機械的な密度を感じる。夏大丈夫?
・広角で人物を接写しちゃいけない。微妙にゆがみ。
・画質の好みは設定で煮詰める必要アリ。
・メイドインジャパン。
店内撮影のみの実感なので、AFなど条件厳しくしたり、さらに適した条件になるとまた変わってくるかもしれません。
皆さんに教えてもらったことすべてを実感することはできません。
一番の決め手はライバルがいない。
バランスをどこに持ってくるのか、そして作りこみ。触ってみて感じました。
やっぱりいろいろな意味ですごいカメラかも。ほしい気持ちが高まりました。
書込番号:17676538
1点

大型センサーで低画素数なので、輝度差が大きい場面で、威力を発揮するのでは。
ダイナミックレンジはものすごく大きいと思います。
他のデジコンでは味わうことのできない世界が味わえると思う。
フルサイズ積んだものもありますが、
こちらは、光学5倍ズームです。
私も欲しいです。
書込番号:17677797
0点

暗所で撮影される機会が多いのでしたら、高lSOにおける画質劣化が最も少ないと思います。
このセンサー、レンズ、画像処理エンジンの組み合わせは、明るい所はもとより、暗い所においては、コンデジ最強かと思います。
大きさと重さが苦にならなければ、選択肢の一つに加わるでしょう。
書込番号:17682227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
やっとで二年越しでヤフオク中古美品(ソフトケースとキャンペーングリップとフード付)で64000円(送料込)でゲットしました。
これには、とても満足していますが、FBをよくやっているので、さっそくWiFiでカメラからスマフォAndroid4.2.2に写真を送ろうとしたら、なんと接続が、うまくいかない。
スマフォの方には、すでに、最新のCameraWindowsょをダウンロードしインストール済みです。
カメラ側で接続要求が出ているみたいで、フマフォ画面で、一瞬、カメラのディフォルトSSIDの内容が表示されるが、しばらくすると園外となって、スマァフォ画面からもSSIDの内容も消えてしまう。
何回やっても同じだ。
スマフォ画面でカメラ側のSSIDが一瞬でも表示されるので、一時的には接続はされると思うのだが。
なぜ、そこから園外になるのかが、わからない。
すみませんが、もし、同じ悩みを持って、この様に解決したよと素敵なアドバイスがもらえると大変、助かります。
以上、よろしくお願いします。
0点

3GやLTEをOFFにしてみてください。他のWifiのやつでそれで改善した例が2つありました。
書込番号:17665796
1点

まずは
スレ主様のスマホで繋がらないという事なので
家族や友達のスマホ等で試されてはどうでしょうか?
もし、それで繋がれば、カメラ側には問題がないということになります。
(スレ主様のスマホに問題があるということですね)
家族や友達も含め、どのスマホでも繋がらない現象が起きた場合には、カメラ側に問題があるとわかります。
そのときは、CANONサービスセンターへ相談するといいと思います。
書込番号:17665836
1点

>なぜ、そこから園外になるのかが、わからない。
解決策とは少し違う話で申し訳ありませんが
一瞬SSIDが見えて、消えてしまう場合は混信が原因のときがあります。
これは近くで同じチャンネル、もしくは隣接チャンネルでWiFi電波が出ているときにおきます。
G1Xmk2は2.4GHz帯しか使用できません。
2.4GHzで使える規格は「IEEE802.11b」「IEEE802.11g」が主流ですが
2.4GHzで使えるチャネルは、IEEE802.11bの場合は1CHから14CHで、IEEE802.11gの場合は1CHから13CHです。
それぞれ使えるチャネルは14個と13個ありますが、
同じチャネルを使うと干渉によって速度が低下したり接続が不安定になったりします。
さらに各チャネルは5MHzずつしか離れておらず、(ここがおかしいのですが;;)
指定されたチャネルで無線LANによる通信を行う場合は
中心周波数から両側に11MHzの幅で合計22MHzの幅を使って通信を行う為、隣り合うチャネルとは干渉しあいます。
そのため、2.4GHz帯を使って無線LANを使う場合は、それぞれの周波数が重なり合わないように、
「1・6・11(14)」、「2・7・12」、「3・8・13」のように5CHずつ離して、割り当てていく必要があります。
実際は機械が自動で空いているチャンネルを使ってくれるのですが
スマホでSSID一覧を見たときに、4つ以上のSSIDが表示されている場合は、混信がおきていると思っていいと思います。
(上記のように3つまでしかまともに通信できないので;;)
それでも自分の使用している機械の電波出力が強ければ、混信していても通信できたりするのですが
もしかしたら他の電波の方が強くて、うまく接続できないのかもしれません。
もし家庭内で他のWiFi機器があるのでしたら、一時的にとめてみるとうまくいくかもしれません。
あとは、他の電波の出ていない場所でカメラとスマホを接続すると
それ以降はうまく通信できたりするかもしれません。
書込番号:17667349
1点

私も家でなかなか繋がらなくて故障かと思っていたのですが、ある日、
外出先の車の中ではあっさり繋がりました。
以来、カメラとスマホをぴったり付けるようにしたら、家でも
繋がりやすくなることに気が付きました。
マンションで多くの電波が飛んできているので、やはり混信が
原因かもしれませんね。
書込番号:17669693
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
Satoshi.Oさん
フェニックスの一輝さん
Trans AiOさん
色々と、皆さまの貴重なご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
今日、会社の帰りにアキバのヨドバシで、ダメもとで、店員に聞いてみました。
わからなかったら、今日は、皆さまのアドバイスから色々と試してみようと思っていました。
しかし、たまたま、ヨドバシでCanonの販売員がいて、その人がメチャメチャG1Xに詳しかったです。
そこで、色々と雑談などしながら、店においてあるG1Xと私の携帯でWiFi操作を行って見せてくれたところ、私の操作上のちょっとした勘違いと判明し、さっそく家に帰ってやったらうまく行きました。
今回は、これで解決とします。 皆さま、色々とどうもありがとうございました。
書込番号:17670202
0点

店員さん様様ですね(笑)
でもカメラやスマホの不具合ではなくて良かったですね。
心置きなく、カメラ&スマホライフを楽しんでください!
書込番号:17670245
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
普段は6Dと50Dを使用して風景をメインに撮影してます。
前からコンデジに興味は有ったものの、写りが心配で躊躇して来ましたが、現行の機種は大変性能が良いと皆様の書き込みを拝見していて思ったので、そろそろ1台欲しいな〜と思って検討に入りましたが現行型GRの評判が良いので迷っています。
特に星景の撮影に興味が有り6Dと2台体制でコンポジット&微速度動画を撮って見たくて、このカメラに注目しました!
GRはコンポジットは出来ますが微速度動画には対応してない様ですが、普通の撮影では若干アドバンテージが有るのかな?と推測してますが、実際は画質に差は有るのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:17634766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店に、メモリーカードを、持って行って、撮ってみたらどうですか。
書込番号:17634830
1点

おはようございます
家電店では正直良く分からないと思うので、ショールムで撮ってみるのが良いと思います。
同日に行くなら、SD2枚ですね。
書込番号:17634859
1点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G1-X-Mark-II-versus-Ricoh-GR___941_874
こんなデータもあります。
書込番号:17634955
1点

MiEVさん、t0201さん、朝早くからありがとうございます。
時間作って行って見たいと思います!
書込番号:17635020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m-yanoさん、ありがとうございます。
何時もワイド側を多用するので、GRのクロップモードでも大丈夫かなぁ?とは思ってました。
書込番号:17635049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、情報ありがとうございます!
書込番号:17635052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
超ど素人からの質問です。現在、ブログ用、オークションの出品用に、G9で、主に640×480画素で撮影しております。室内で、ヘラクレスオオカブトムシを撮影しております。全てオートで撮っていますので、自分の腕前が悪いのかもしれませんが、もっと、クリアな写真を撮りたいのですが、カメラを、G1 X Mark II に買い替えたら、640×480画素でも今までより綺麗に写るでしょうか?室内なので、暗いのが悪いかもしれません。アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

一般的には、
カメラ側の最小画素で撮るよりは
最高画素で撮ってPCの画像編集ソフトでVGAに縮小した方が画質がよい、、と
言われてます(=゚ω゚)ノ
フリーの画像編集ソフトもいくつかあるので
いろいろ調べて自己責任でダウンロードされては??
書込番号:17634746
2点

機種を変える前にマクロ撮影用の背の低い三脚で撮って見て下さい。
近接撮影での手振れは致命的です。
書込番号:17634748
3点

葵葛様、お返事ありがとうございます。以前フリーソフト等で縮小しましたが、画質が悪くなってしまい、640×480で撮ったほうがましな画像になってしまいました。PC音痴なのでもっと良いソフトがあるかもしれませんが、分かりません(>_<)
書込番号:17634784
3点

湯〜迷人様お返事ありがとうございます。以下当方のブログですが、いろんな角度から撮るので、三脚は使用不可能です。
http://blogs.yahoo.co.jp/mitani165/MYBLOG/yblog.html
書込番号:17634787
1点

G9は当時のハイエンドモデルで、現在でも十分使える機種だと思います。
ブログの画像を拝見しましたが、特別悪いとは思いませんでした。
工夫するとすればライティングかなと思います。
書込番号:17634823
1点

こんにちは
G9のセンサーは1/1.7型CCDなので
割と普通のコンデジセンサーなので
暗いとノイズが乗って画質は落ちるでしょうね。。。
http://kakaku.com/item/00500211161/spec/#tab
そしてG1X系は、1.5型CMOSなので
今流行り?のミラーレス機よりも大型のセンサー
を使っており、デジイチに負けない画質が人気です^^
http://kakaku.com/item/K0000623024/spec/#tab
センサー比較
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
なので当然カメラを変えると、画質は良くなると
思いますヨ
なので買い換えは、オススメp(^-^)q
書込番号:17634831
1点


三脚が使えないのなら、ライティングに注力するのがいいと思います。
書込番号:17634971
2点

おはようございます
デジタルノギスに計りとすごい世界ですね。
オオクワガタでも何センチか超えると値段が変わるそうですね。
今の写真で十分問題ないと思います。更なる画質の向上となると、現在のカメラより
f値が出来るだけ小さい方がクリアーに写ると思います。
後は、大きさの証明写真と自然に近い空間を作って写すともっと良い様に思います。
書込番号:17634976
1点

あ、忘れていました。
ちなみに一匹の最安値はいくら位ですか?
書込番号:17634978
1点

撮った画にカメラの違いが出るのは離れて撮った時で、近接の画は安くても高くても古くても新しくてもカメラでそうそう変わるもんじゃないです。
それより何人かの方もおっしゃっている通り、ライティングが一番変わると思います。「商品撮影」「ライティング」などで検索すればいろいろ出てくると思うのでそれを参考にされると良いと思います。
書込番号:17634999
1点

カメラ自体の単体性能でいえば違いはあるでしょうが
現在の目的でのでの結果向上は少なく
受光素子が大きくなって披写界深度が薄くなり披写体(撮影物)全体にピントが合わない(ボケる)弊害が発生するかもしれません
他の方もコメントされていますが機種変更よりライティング等撮影の仕方を検討した方が良い結果になるかと思います
書込番号:17635077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めだか。さん こんにちは
G1XUに変えれば センサーサイズが大きくなり 高感度や画質上がるとは思いますが 目的がネットに貼る位でしたら G9でも十分だと思いますし 640×480で撮るのではなく 高画質からリサイズの仕方探した方が良いように思います。
それに センサーサイズが大きくなると 画質・高感度に強く成りますが 被写界深度浅くなり ボケ量が多くなるので この様な撮影には 合わないと思いますので カメラはこのままでも良いように思います。
書込番号:17635361
2点

背景がグリーンのスポンジ?の時の写りが一番いい様に思いましたので、
背景が暗い色や真っ白は避けてグリーンの物に近い方が安定するのではないでしょうか?
また、照明はスポット的では無く、できるだけ広い幅がある照明の方がいいかもしれませんし、
照明がLEDなどで熱くならないなら、照明の前にトレーシングペーパーを広げると光が広がります。
基準設定そのままのマルチ測光は背景に左右されますので、中央重点測光の方がいいような気もしますし、
マクロの際には中央重点測光やスポット測光の方がシャープ感が出ると思います…
書込番号:17635403
1点

三脚で、
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs5400q.html
こう言うのを使うと良いかも知れませんよ。
後は、皆さんの言うライティングですね。
自分は、LEDのスタンドライトを3つ使って色々と撮ってますけど。
書込番号:17635524
1点

まとめ返コメで失礼します。
沢山の上級者様の素晴らしいアドバイス大変参考になります。
まず、カメラを買い替える前に部屋の照明を明るいものに交換してみました。家電量販店で買えるLEDシーリングライトでは一番明るい18畳用7900ルーメンのものにしました。やはり明るい方が写りが良くなったと思いますがまだ暗いかもしれません。とくに、オークション出品画面では、変換されさらにクリアさが無くなってしまうのが残念です。
当方のブログです。照明を明るい物に交換して撮影してみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mitani165/26283117.html
*ヘラクレスのお値段に関してのご質問がございましたが、数千円〜数十万円と、カメラ同様ピンキリです。
安いものはそれなりで、いいものは高いです。
ヤフーオークションの、オークション > ペット、生き物 > 虫類 > カブトムシ > 成虫 > 外国産
出品者の評価から過去の値段を見ることができます。
書込番号:17637888
0点

ヤフオクは、横のサイズが600の様ですから、やはり、大き目で撮って変換ソフトで横600にしてアップロードすると良い様ですね。
それと、部屋の明かりもですけど、被写体近くに照明を持ってくるとベストかな。
リングライトとか。
書込番号:17638185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9にはホットシューが付いているので、こういうのも良いかもしれませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/soluis/4961607863589.html
http://kakaku.com/item/K0000428357/
書込番号:17638499
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
ヤマダとか大手の値段が大幅に上がって平均価格が押し上げられてますね。
仕切りが上がったんでしょうか?
安いところは過去に納品された在庫???
早く5万円切るくらいの値段になってほしいものですが・・・
0点

5万円切るには1年位かかるかもです。
今年はライバルがたくさん出てきそうなので待ってる間に気移りするかも。
書込番号:17631264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代G1Xの初値が65000円で、50000円を切ったのが8か月後でした。
Mark Uの初値は81000円だったので、50000円を切るのはまだまだ先のような気がします。
書込番号:17631591
2点

やはりそうですよね・・・この値段だとMのダブルズームより高いから悩ましいところです。
噂の新しいパナソニック機を待って何にするか腹を決めます。
書込番号:17632078
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
Raw Therapeeという現像ソフトでしか使えないネタですけど。以下、手順です。
まず、
Raw Therapeeを以下からダウンロードし、インストールします。
http://rawtherapee.com/downloads
インストールフォルダに、
camconst.json
というファイルが有るので、テキストエディタで開きます。
そして、以下の行を探します。
"make_model": "Canon PowerShot G1 X Mark II",
この行のちょっと下に
"raw_crop"
の記述のある行が、いくつか有りますが、
その内、行頭が
//
で始まって”いない”行が1つだけ有りますので、この行頭に
//
を追加し、そして、その直ぐ下に、
"raw_crop": [ 80, 50, 4400, 3316 ],
の行を追加します。
この状態で、上書き保存すれば、1450万画素で現像できるようになります。
添付したお写真は、以下のサイトから拝借した物です。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=slr_review&divpage=1&no=401
4点

>"raw_crop": [ 80, 50, 4400, 3316 ],
ここの数字をもっと大きくしたらどうなるんでしょう。
興味津々……
書込番号:17594080
0点

情報ありがとうございます
やはりこういう裏技があったんですね
ちなみに、1450万画素のときに画角が何mmになるか誰か分かりますか?
書込番号:17595063
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





