PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
188 | 53 | 2015年4月19日 23:59 |
![]() |
10 | 10 | 2014年5月21日 20:18 |
![]() |
6 | 5 | 2014年4月16日 09:37 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2014年4月23日 21:22 |
![]() |
22 | 14 | 2014年4月12日 08:01 |
![]() |
5 | 8 | 2014年4月12日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
別のスレで書き込みをしていた人が紹介していたところに行って見ると、日記に書かれていたのですが、
>「破壊されたRX100に遭遇、正義を愛する心を大切に、」 ※2012/06/19 日記
(前略)
>Canon と Sony の決定的な違いは映像エンジンの技術力。
>撮像素子の条件が同じなら、Canonの方が2〜4倍ほど解像力が高い。
>Sony が Canon の優位に立つには、撮像素子の面積は少なくともCanon機の3倍以上必要となるから、
>S100 の 1/1.7 インチセンサーに対して、1インチセンサーを導入したことはリーズナブルである。
(中略)
>だから、RX100 最大の使命は、1インチCMOSセンサーの販売促進。
>半年〜1年後には画質で他社に追い抜かれることが予想される。
http://photozou.jp/diary/show/2555464/154775
以上が、その日記の引用です。公開されている日記で、他のスレでもURLを書かれていたので、勝手に引用しました。
価格.comの評価や口コミを読んでも、RX100(及びRX100M2)は今でもコンデジで最高ランクの画質を持ったカメラと思っていましたが、この日記が正しければ、圧倒的にキヤノンG1XmarkUの解像力が良いことになります(RX100と比べると、センサーサイズは1.5倍、画像処理エンジンもDIGIC 6に進化してます)。
CANONの画像処理エンジンがSONYよりも2〜4倍の解像力があると言うのは本当でしょうか。
この方の日記から2年ほど経ち、G1XmarkUが発売されましたが、両方のカメラを所有、若しくは両方を使用されたことがある人は教えて下さい。レンズの解像度であれば、DxOmarkで見ることがありますが、コンデジの画像処理エンジンの解像度の差を評価されているサイトは知りません。
両方とも使ったことがないため、私の印象(カメラの評価)があまりにも違っていたので、興味本位ではありますが本当のところを確認したいため、このような質問の書き込みをしました。あくまでカメラの評価の確認が目的のため、メーカーやカメラ及びこの日記の作者への誹謗中傷等のつもりはありません。
1点

こんにちは^ ^
そんなに解像度が気になるのならフルサイズにf/2.8のレンズを使ったら良いです(≧∇≦)
コンデジってその人のカメラワークによって使い分ける物だと思いますが…
そりゃ〜新しい物の方が性能はいいんじゃないですかね〜(笑)
でもRX-100は本当にいい写りをすると思いますけど^ ^
書込番号:17431243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それほどキヤノンが優位とは思えませんが、歴史・経験から来る評価技術の優位性はあるかと。
それとRX100も周辺は流れてぼけていますので、較べるところを間違えると、おかしな話になります。
書込番号:17431316
6点

センサーサイズはRXの1.5倍としても、重量は2倍になりますね。画像エンジンの話は比較画像が無いと信用できません。ネットには根拠の無い戯れ言が多いですよ。
書込番号:17431328
2点

六甲のおいしい酒さん
今から仕事さん
ありがとうございます。
>そんなに解像度が気になるのならフルサイズにf/2.8のレンズを使ったら良いです(≧∇≦)
解像度が良いカメラが欲しいとは書いてませんよ。
>そりゃ〜新しい物の方が性能はいいんじゃないですかね〜(笑)
新しいとか、そういうことを聞きたいわけでもありません。
※Canon と Sony の決定的な違いは映像エンジンの技術力。
撮像素子の条件が同じなら、Canonの方が2〜4倍ほど解像力が高い。
これが本当なのか知りたいだけです。
>個人の主観でしょう。
それを言われたら、仕方ないね。
私が読んだスレッドには、コンデジの解像度とISOのグラフが書かれていて、そこにはXQ1、NEX-3NL、XZ-10が書かれていただけで、RX100やG1Xmark2はスレッドに無関係なため書かれていませんでした。何か定量的な評価結果があるのか、興味があるだけです。
書込番号:17431337
0点

2〜4 って言ってもその方は判断の物差しを示していません
その方の主観でしょう
(それはそれで評価でしょうけど)
G1X2はセンサーも大きく一眼に近い写真が残せるでしょうしく
RX100はコンパクトさを生かし軽快に撮影が出来るでしょう
写真は画質だけではなくアングルやシャッターチャンスも重要なので
それを踏まえての機種選択が必要かと思います
書込番号:17431360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさん
けざ+αさん
ありがとうございます。
>それほどキヤノンが優位とは思えませんが、歴史・経験から来る評価技術の優位性はあるかと。
「評価技術の優位性はある」とは、キヤノンのカメラが優位に評価されるってこと?
>それとRX100も周辺は流れてぼけていますので、較べるところを間違えると、おかしな話になります。
そういうところもあるようですね。
>画像エンジンの話は比較画像が無いと信用できません。ネットには根拠の無い戯れ言が多いですよ。
比較画像はありませんでしたが、グラフでの比較が書かれてあり、何かあるのかと期待しましたが根拠が無い話の可能性が高いようですね。ちょっと期待したのですが、残念です。
書込番号:17431362
0点

面白い方がいらっしゃるもんですねぇ
突っ込みどころ満載の思い込みブログのようですが
やはり レンズやセンサーなどのハードウエアの評価を表す
「解像力」とかの言葉の使い方とかはちゃんとしていないと
あまりにも信憑性が無くなって噴飯物です
面白ブログとして読んでいれば暇つぶしに良いのではないでしょうか
書込番号:17431380
4点

gda_hisashiさん
ありがとうございます。
>2〜4 って言ってもその方は判断の物差しを示していません
>その方の主観でしょう
私が読んだスレに質問したら、書き込みした本人に聞けたのですが、そのスレ主の質問と別のことを書くとおかしいかと思って、こちらに質問として書きました。
そこに載せられていたグラフ(解像度とISO、カメラ)を貼り付けてみました。
このようなグラフがあるので、何か定量的な評価があるのかと思ったのですが、書き込みされた方の主観でしょうかね。
書込番号:17431395
0点

>評価技術
画像評価の統計的な扱い方(評価手法)と処理エンジンの関係とかです。
例えば、画像処理に対する一般人・専門家評価の積み重ね資料等になります。
書込番号:17431403
2点

kaonoiさん
うさらネットさん
ありがとうございます。
>面白ブログとして読んでいれば暇つぶしに良いのではないでしょうか
そこまで言われると、信じて書いた私も恥ずかしいです。
まだ半日も経ってませんが、あまりまともな評価ではないようですね。
>画像評価の統計的な扱い方(評価手法)と処理エンジンの関係とかです。
ますます難しい話になってしまいましたが、要するにカメラ製造の実績がある方が画像評価も有利と言うことなのでしょう。
書込番号:17431433
0点

>Canon と Sony の決定的な違いは映像エンジンの技術力。
>撮像素子の条件が同じなら、Canonの方が2〜4倍ほど解像力が高い。
これはひどい情報だ。まあ、どうしてもチャート上の解像度を上げたいのなら、それに特化したアルゴリズムにすればよい。でもそれが自然画に適しているとは言えないよ。実際がどうかなんてのは解んないけどね。
あと余談だけど、Digic6って動画性能を上げたものだよね。静止画に対してはDigic5+のほうが性能が高いようなことをキヤノンの開発者は70Dのとき言っていたよ。
両方買って評価してよ。人に聞くばかりじゃなくてさ。
書込番号:17431440
3点

@yacchiさん
コメントありがとうございます。
>両方買って評価してよ。人に聞くばかりじゃなくてさ。
毎月のように、カメラやレンズなどを買っていて、レビューも何度も書いていますが、
この2台も買わないといけないのでしょうか。
(そろそろ、毎月買うのは止めようと思っていたところなんですけど)
持っていないので、両方とも使ったことがある方にお聞きしただけなんですが、ダメですか?
書込番号:17431476
4点

私は長く電子部品の業界で働いていて
当然この口コミにも同様な方は多いと思いますが
こういうデータやチャートとかには
必ずその信ぴょう性を表す事が必要で
測定日時、測定者、測定器具、測定場所、 測定器の検査日時
更には測定結果が正しいことを保証する(多くの場合測定者の上長)人のサイン
と、測定結果を判断する以前の面倒くさいステップが有ります
こういうことが守られないと、チャートや数字が勝手に判断されるからですね
ですから、こういうブログの書き込みとかは読みものであって
資料ではないという意見です
書込番号:17431535
7点

kaonoiさん
>こういうことが守られないと、チャートや数字が勝手に判断されるからですね
>
>ですから、こういうブログの書き込みとかは読みものであって
>資料ではないという意見です
何度も丁寧なコメントありがとうございます。
信憑性を示したデータで無いものは信用できないと言うことですね。
助言に従い、これからは「信憑性のない読み物」と解釈し、参考にしないようにします。
書込番号:17431674
0点

@yacchiさん
>あと余談だけど、Digic6って動画性能を上げたものだよね。
>静止画に対してはDigic5+のほうが性能が高いようなことを
>キヤノンの開発者は70Dのとき言っていたよ。
動画性能を上げただけとありますが、気になってキヤノンサイトのS120の解説を読むと
////////////////////////////////////////////////////////
>>数々の進化の原動力、映像エンジン「DIGIC 6」
>>カメラの頭脳ともいえる映像エンジンには、卓越した画像処理性能を発揮する「DIGIC 6」を採用。画質の向上をはじめ、さらなる高感度化に成功しました。ノイズリダクション性能を向上させるため、信号補正処理を高性能化。暗いシーンも、解像感に優れた一枚に仕上げます。
とか、
>>光量の少ないシーンを、ノイズを抑え鮮明に撮影「ディテールの表現力」
>>高感度域の処理性能向上により、静止画のディテール(細部のコントラスト)における表現力が進化。ISO3200での撮影時、DIGIC 5と比較して最大約30%ものディテールの表現力がアップ。暗いシーンでも解像感を保ったまま、ノイズを抑えた美しい一枚に描き出します。
////////////////////////////////////////////////////////
と書かれています。
キヤノンサイトでは、DIGIC 6になって、画質も高感度も良くなったとありますが、キヤノンの開発者は動画だけ良くなったと本当に言ってたのでしょうか。開発者とは誰で、どこで聞いた話でしょうか。どうして@yacchiさんの説明とキヤノン公式サイトの説明が違うのか教えて欲しいものです。
書込番号:17431798
6点

今話題のコピペのモラルね
書込番号:17431826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分解能って、人の気分で替わるんですね。
意志の力で物理条件を超越できるなんて、まるでどこかのマンガみたいだ。
書込番号:17431940
0点

>Canon と Sony の決定的な違いは映像エンジンの技術力。
>撮像素子の条件が同じなら、Canonの方が2〜4倍ほど解像力が高い。
>Sony が Canon の優位に立つには、撮像素子の面積は少なくともCanon機の3倍以上必要となるから、
>S100 の 1/1.7 インチセンサーに対して、1インチセンサーを導入したことはリーズナブルである。
それが事実だとしても、いまだに他社から対抗機種が出ない。
ちなみに、EOS MとNEX-F3で2〜4倍ほどの解像力の差は感じませんでしたが。
書込番号:17432212
0点

単なる個人の主観でしょうね。
仮に、一時的に事実であったとして、その技術は保護するために特許出願
するので、公開されます。他社は特許を回避して同等レベルの技術をすぐに
開発しますよ。
書込番号:17432825
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
私も届きましたよ。
ストラップは取り替えましたが、グリップは本体と色が違いすぎて私の好みに合わないので元のままにしています。
画像自体は街並みをベランダから撮影してみたところでは、全体が非常にくっきりすっきりと見えるように思います。
今は手元にありませんが、G15とは明らかに違う印象です。それと明暗差に強い感じです。
薄暗くてもFLASHなしでいけるし望遠も十分ですので旅行には今までの購入した各社機種の中で最適だと思っています。
でもまたおもしろいのが出たら欲しくなるとは思いますがね。
書込番号:17429590
0点

私も今朝、届きました。
3月中に応募したとは言え、先着2222名だったので、間に合わないかななんて思っていたのですが。
意外と応募(購入?)者が多くないのかな〜。なんて思ってみたり。^^;
ストラップは、幅が広くてがっちりしていて良い感じなので、付け替えました。
硬いので、カバンに入れるとかさばりますけど^^;
グリップは、カスタムグリップに交換してしまっているので、使わないのでそのまま押し入れに行くことに。
価格.comの最安値が7万切りましたね。
書込番号:17430031
0点


>みなさん
同じように届いたのですね。
私もストラップは交換しましたがグリップはカスタムグリップがあるためそのままです。
書込番号:17433522
0点

私も昨日届いていました。
発売日の13日にキタムラにて購入直後に応募しました^^;
じゅうべさん、お顔が写っていますよ^_^
書込番号:17436756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタファンになりましたさん
初歩的なミスでしたね!(笑)
思っていたより不意に早く来たので舞い上がってました。
22名にも入ったら、さらに嬉しいなぁ〜。
書込番号:17438924
1点

4月末に購入してすぐに申し込みをしました、諦めていたところに本日到着しました・・・。
あまり売れていないのか、申し込みが少ないのか、複雑です・・・。
書込番号:17536183
0点

私も今日届きました。
ただ、グリップは色が気に入らないので最初から期待していなかったのですが、
ストラップについても、滑り止め加工していないためガッカリです。
もし欲しい人がいれば差し上げたいです。
とは言っても、連絡のやり取りできる環境にないのでどうしたものか・・
書込番号:17537263
0点

自分も、やっと本日届きました。
書込番号:17541237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
私の場合は手持ち撮影時には、体の都合で液晶モニターは使えません。
期待のG1 X MarkUはファイダーが外付けになりにました。
内蔵ならば良いのですが、常時シューにEVFを外付けにして置くことになります。
特に、既に買った方にお聞きしたいですが、ファインダーが
シューへクリックオンになっているか、あるいは単に押し込みだけか
簡単に抜け落ちないか心配です。また、横からの衝撃に強さが気になります。
この辺りについて教えて下さい。宜しく願います。
0点

当機は持っていません。
外付けになると起こる問題ですね。
このカメラはずしんと重いですが、
てっぺんにEVFがつくと嵩高さも相当でしょうね。
書込番号:17412159
0点

こちらを見ると「EVFは金属外装でロック機構付き。」とキャプション部分に書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140314_638162.html
ロック機構付きの物に横から力をかければ、シューがもげるか、EVF本体がもげるかすると思います。
これはロック機構付きのクリップオンストロボで試してみれば代理検証可能です。
書込番号:17412248
0点

EVFつかってます。とても綺麗に見えます。
アキラ兄さんさんが紹介されてるリンク先の上の画像でシューの近くにあるボタンがロック解除用です。
カメラはネックストラップでぶら下げてブラブラさせてます。90度可変出来るけどもう少し固めの作動力が良かったと思います。
強度については流石に検証しかねます。バッグから取り出す時にEVFを持って持ち上げる事はザラにしていますよ。
書込番号:17412732
4点

オリンパスのE-PL5に外付けEVFを着けて使ってましたが、バッグに入れると意外に嵩張ります。
EVF内蔵で小型のNEX-6Lに買い替えました。
書込番号:17412913
2点

アキラ兄さんさん
YUUTOJIさん
有り難うございました。
そのものずばり お答え下さいました。
心配の一つが無くなりました。
そうですか、ロックのボタンが有るのですね。
そして解除はそのボタンを押せば良いのですね。
EVFの説明がほとんど無いので心配していました。
感じとして、ファインダーの大きさに比し
シューへの取り付けが弱く見えましたので心細かったです。
以上お礼とします。
書込番号:17419040
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
はじめまして!先日G1X2購入してきました。
当方RICOHのCX3を4年ほど愛用しておりGRの使用経験もあります。
CXシリーズなどからの買い換えを検討されてる方の参考になればと思い感想を少々。
今日出勤前にパシャリ撮っただけですが…
『少しだけズームができるようになったGR』
『CX3より画質が段違いに綺麗…けどズームもうちょっと欲しいな』とそんな印象でした。
ズームが欲しい方はOLYMPUSのstylus1なんかいいんじゃないかなと思います。
他の方のレビューにもありましたがピントがあいにくいというのも感じましたし、ぼけすぎな気もしました。しかしCX3も使いこなすのに少し時間がかかったのでこればかりは慣れなのかなと思っています。
一眼レフを使う事は全く考えておらず使い勝手もよく画質もまぁまぁいいコンデジを求めていましたがちょっと大きすたなと買ってから思いました(笑)
CX3も大きめだと思っていましたが比べると全然違いました。重たいです。
悪い事も結構書きましたが使い方が非常に楽しみです。画質の良さにも感動しました。買ってよかったです。
値段が5〜6万円まで下がればもっとオススメしたいカメラですね。
書込番号:17407455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日は。 ご購入おめでとうございます。
私も注目しておりましたが、一眼の5Dに24−85のレンズで
代用しております。 写りは似たような感じでしょうか?
書込番号:17408287
2点

ご購入おめでとうございます。望遠を欲張らなければよいデジカメだと思います。(少し大きいけど)
書込番号:17408323
0点

>けちけち太郎さん
ありがとうございます!
一眼のことやレンズの事はわかりませんのでなんとも言えないです↓購入店舗では同じ値段のミラーレス一眼のレンズキットよりはいいかもと言われて何個かためしそうかもと思い購入しました。
一眼のサブとして持つには少し大きいのではと個人的には思います。画質はコンデジ中ではトップクラスじゃないでしょうか。
書込番号:17408897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじかめさん
ありがとうございます!
全くおっしゃるとおりだと思います。
そしてもう少し小さければもっと良いカメラですね。
書込番号:17408908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/01/news023_3.html
の中の↓の画像
http://stream.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/01/l_hi_IMG_0156_EX.jpg
なんか見ると、1/2.3型センサーみたいなシャープネスのかけ方ですね。
書込番号:17413772
1点

>モンスターケーブルさん
まだちゃんと見れてないですが参考URLありがとうございます!
>さくら印さん
そうだったんですね!!失礼いたしました汗
書込番号:17435605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けち汰さんわ5年後に買う予定です(^∀^)
色々な機種を5年後に購入と言っていますので、
5年後に何を買えばいいのか解らなくなりました。
先日APSのデジ一を衝動買いしたばかりなので
今年はお金を貯めて来年に備えようと思います。
書込番号:17440474
0点

>けちけち太郎さん
私もg1x2は衝動買いに近いです!
お金を貯めて1年後…3年後あたりにそなえたいです!
書込番号:17443171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDRに行ってきた時の写真を少しアップしておきます。オートでパシャリ撮っただけですが。
友達の写真も撮りましたがストレスなくいい感じに撮れました!
書込番号:17443202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
他のカメラでは問題なく合焦するのですがG1XではAFフレームが黄色のままになります。
白地の多い被写体の場合に多いようです。
このような初期不良というのはあるものでしょうか。
それともこういう特性のカメラなのでしょうか。
ご教示ください。
2点

手ぶれの警告ではなかったかな?
うる覚えです。取り説に書いていると思います。
書込番号:17397411
1点

AFフレーム内の被写体に明暗差が少ないのが原因ではないかと思われるのですが、他のカメラ(G15やミラーレス)では問題なくピントが合ってフレームが緑色に変わるのです。
このカメラの特性ならば仕方がありませんが、初期不良ならばメーカーに連絡しなければならないと考えているのです。
書込番号:17397484
0点

>白地の多い被写体の場合に多いようです。
コントラストAFでは概ねこのような傾向が見られると思います
ので不具合や故障ではないと。
書込番号:17398297
1点

無地に近いものは焦点が合いにくくなります。 前のリングをMfにセットして手動でピントを合わせる方法があると思います。
私も一眼に大口径レンズを取り付け室内撮影のときは、Mfにし手動でピントを合わせています。 薄暗いときもAfではピントが甘くなりやすいですね。
書込番号:17398320
1点

G15で合焦するのに、G1Xmk2で合焦しないのなら残念ですね。
サービスセンターでチェックしてもらってもいいのでは?
書込番号:17398332
2点

確かに他のコンデジに比べるとその傾向はあると思います。
センサーが大きくなって被写界深度が浅くなったのが影響しているのかもしれません。
AF補助光使ってますよね。
それから、フォーカスフレームの大小も影響するかもしれません。小さい方がいいのかな?
書込番号:17398395
1点

ミラーレス機と比べても外れることが多いように感じています。
AFフレームの大きさを変えて見ても同じです。
近接撮影が可能になったということで、室内でのテーブルフォトを楽しむつもりでしたから気になっているのです。
例えば、コーヒーカップのふちにピントを合わせようとする時などに苦しんでいるようです。
そのような傾向があると伺って少しホッとしています(?)が、まだ届いて数日ですので一度サービスセンターに行って見ます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17398565
1点

>コーヒーカップのふちにピントを合わせようとする時などに苦しんでいる
マクロモードに切り換えていないのでは?
書込番号:17399649
3点

>ミラーレス機と比べても外れることが多いように感じています。
AFフレームの大きさを変えて見ても同じです。
速度は素晴らしいのですが、私もミラーレスのAFと比べると合いにくいとの印象ですね。時間は掛かりますがそういうシチュエーションではMFを使いましょう、折角デュアルコントロールリングとピーキングがあるんだしね。
本体右のダイヤルで大まかな距離を決め、スムーズリングで微調整。案外サクッときまりますよ!
書込番号:17400155
1点

やはりですかな?(号泣)
先日お店で触った時にはそれ程は感じませんでしたが・・・。
私の場合は、PowershotG1Xが正にその症状でですな、AFフレームが黄色のビックリマーク付きで全く合焦せずにピンボケの連続、Canonにユニット交換してもらっても話に成らなかったのでPowershotG15にやむを得ず機種変更したんですがネ。(泣)
なんでこうなるんでしょうなぁ??
MarkVを、この問題がこの機種で払拭されていたなら購入をと考えていたんですが、非常に残念ですなぁ。
なんせ、PowershotG15よりかなり出てくる画がイイだけに。
サブ機としては最高なんですがねぇ。(泣)
書込番号:17400215
1点

皆さんからの情報で状況が見えてきました。
「こういうもんだ」と割り切って付き合っていこうと思います。
ないものねだりはやめておきます。
図体のでかさと重さに難があるとはいえ便利には違いなく他にはない魅力も感じていますので。
面白い被写体探しに精を出すことにいたします。
書込番号:17402047
0点

黄色い!マークの付いたフレームが出る現象は、小さな花などの被写体を近距離で撮影しようとしたときに良く発生します。
私の場合、その殆どが、接写限界を超えているケースでした。
その場合は、被写体から少し離れてやると、合焦してくれます。
でも、スムーズに合焦した場合も、本来の手前にある被写体ではなく後ろに合焦する事が多いです。
マクロモードにしてやると少しは改善されるようですが、それでも、被写体の後ろにピントが合う事が多いです。
フォーカス範囲を小さくしても、それほど改善されません。
マクロに設定しているので、この辺は改善して欲しいところです。
マクロで小さな物を撮影するときにはこれが結構ストレスですね。
オートに頼らないでマニュアルフォーカスを使った方が結果的には良いのかも知れませんが。
書込番号:17403524
1点

書き忘れました。
横で構えて合焦しづらいケースでも、縦で構えると合ったりします。
縦のコントラストで検出している感じです。
昔のオートフォーカスは当たり前でしたが、未だにそうなんですかね。
書込番号:17403574
4点

微調整でピントを合わせる方法は、ユーザーガイドP135をご覧ください。
書込番号:17404578
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
CANONのホームページに紹介されている「フィルター合成」と「露光間ズーム風」の撮影方法がわかりません。
設定方法(操作方法)を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点


まったりくじらさん
早速のアドバイスありがとうございます
問い合せの結果解決せずで、ここに質問を載せたのです。
経過を報告いたしますと、受付嬢では質問が上手く通じませんでした。
そして受付嬢経由で技術の方に回ったようで、技術(設計者?) から連絡が入りましたが、試行錯誤をしているようです。
最終的には、結果が出たらメールをいただくことにしました。
(かなり複雑のしくみなのでしょうか?)
書込番号:17392471
0点

これはたぶん、クリエイティブショットに使うフィルター数が全46種類あるということで、
即ち、46種類のフィルター効果を加えて、クリエイティブショットを作成するということだと思います。
したがって、カメラが勝手に使うフィルターを決めるので、任意に選ぶことはできないと思います。
できればいいのですが・・・。
書込番号:17392646
1点

説明書をみても全46種のフィルター効果の使い方は書いていないですね。
「撮影シーンに合わせて、カメラがオートで撮影効果を選択」
と書かれているので、もしかしたら、自分で選ぶことはできないのかもしれませんね。
「構図」「色、光」をカメラが自動で変えて6種類の写真(オリジナル画像を含む)を一度に撮影できるのが「クリエイティブショット」
「背景ぼかし」「ジオラマ処理」「色効果付加」「構図切り出し」を組み合わせて加工
と書かれているので、クリエイティブショットで撮影していれば、いつか偶然に「フィルター合成」「露光間ズーム風」になることがあるというものなのかもしれませんね。
そうだとすると誇大広告のようにも感じますが
キヤノンからの回答がどうなるのかですね・・・
書込番号:17393032
0点

私も色々試してみたのですが、全46種類のフィルター効果を選択する設定は見つかりません。
フィルター効果があるEOS M2では、撮影した画像を再生して、それからメニューのフィルター効果を選択して、油絵や水彩画のような画になるのですが、そのようなやり方ではないようです。
私も是非回答をお聞きしたいです。m(__)m
書込番号:17394009
0点

自分で選ぶことはできないですよ。
例えば、主要被写体が端で背景が無地に近い画像を露光間ズーム風にしても「露光間ズーム風」にはなりませんので、
カメラ側元画像をかなりのレベルで解析して、「勝手にやってる」機能ですよね。
とはいえフィルター・エフェクト自体は実装されてるわけですから、
ファームウェア変更等で任意適用できるようにした方が良い気がします。
でも任意適用させても、元画像の兼ね合いでそれっぽい効果が出ないケースは多発しそうですけども。
書込番号:17394072
0点

お世話になっております。
皆様方のご意見アドバイスが正解のようです。
キヤノンからの回答を簡単にお知らせいたします。(9日11時50分)
誠に恐縮ではございます。今しばらくお待ちください。
(16日までにメールで回答を下さるようです)
書込番号:17395754
0点

キヤノンから回答が届きました
皆様方のご意見が正解で、任意に適用は不可なようです。
キヤノンから回答の概略
「露光間ズーム風」は、クリエイティブショットモードにて
「スペシャル」に該当いたします。
しかし「スペシャル」に設定しても、必ず適用される仕様ではない。
(「フィルター合成」については回答なし)
これで明確になりましたので、お世話になりましたが終了といたします。
ありがとうございました。
書込番号:17406546
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





