PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2014年3月26日 09:00 |
![]() |
106 | 13 | 2014年3月26日 11:34 |
![]() |
158 | 35 | 2014年4月4日 20:23 |
![]() |
22 | 16 | 2014年3月18日 20:38 |
![]() |
48 | 19 | 2014年3月21日 09:54 |
![]() |
26 | 5 | 2014年3月17日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
今日、レンズフードとプロテクトフィルター及び枠を買いましたが、プロテクトフィルターを装着した状態ではレンズフードを付けられません。こういうものなのでしょうか?
プロテクトフィルターがキャノン純正ではないからでしょうか?要するにフィルター類を付けた状態ではレンズフードは取り付けられないのでしょうか?そんな馬鹿なと思うのですがね。
レンズフードの取り付け部分は、ねじとかではなく独特の構造になっていますから取り付かないのは理解しますが。
純正のプロテクトフィルターは表側がレンズフードを取り付けられる構造になっているのでしょうかね?
1点


http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=FA-DC58E
こちらに記載してほしいですね。
書込番号:17336324
0点

m-yanoさん、早速教えていただいてありがとうございます。せっかく買ったのに純正でなかったからかとちょっとしょげていました。フードとフィルター類を一緒に使えないというのは、一緒に使う必要が無いからだとりかいすればいいのでしょうかねえ?
じじかめさん、そうですよね、アクセサリーの所に書いていてくれればいいのですがね。
まあそれにしても純正でも同じ事だと判って、なにやらほっとしています。
皆さんありがとうございました。
これからいろいろ触って慣れたいと思っています。基本的には、気に入ってます。少し大きいですが、仕様としては私の目的(旅行、孫の撮影)にぴったりですし、ガッシリとしていて高級感もあります。
書込番号:17336391
0点

フードが必要な場合は、汎用のねじ込み式しかないなでしょうね。
広角側でケラレる可能性もありますが・・・
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC+HOYA%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89+58mm/pd/4961607071540/
書込番号:17336957
0点

じじかめさん
情報ありがとうございます。今まではフードは使っていなかったのですが、この機種は周辺道具も揃えたくなります。
書込番号:17336984
1点

たしかG1Xの板で、外周に薄いウレタンを貼ったフィルターを
フードの内側にはめ込む方法を紹介されていた方がいらっしゃいました。
たぶんその方法が一番無駄が出ないかと思います。
書込番号:17337029
2点

アキラ兄さん、ありがとうございます。
そうですね、せっかく買ったフードにゴム質のものを取り付けることを考えてみます。
書込番号:17337335
0点

G1Xは広角側28mmでしたがG1X Mk2は広角側24mmになっております。多分此の方法
だと広角側でケラレが発生すると思います。やはりフイルターアダプターを取り
付けて一廻り大きいフイルター(58mm)を取り付けるしかないのでは?。
こうしますと専用の花型フードは取り付け出来なくなります。
何でメーカーもG1Xに続いて同じ徹を踏むんでしょうかね。又、アダプターを付けて
フイルターも付けていると専用革ケースに納まらなくなります。
書込番号:17343223
0点

一般用途ではプロテクトフィルターをつけなくてもいいようにレンズバリアを新規に取り付けたからでは?
フードとフィルターの同時装着については、
花形フードの切れ込みまでの部分、あでの角度はケラレが発生しないわけですから、
その範囲までに薄枠フィルターを入れればケラレずに使用できます。
もちろん純正でフードとフィルターを同時装着可能な作りにしても、フィルター枠が前方に出っ張ればケラレるわけで、
同時装着不可にしているのはそういう理由からでしょうね。
もちろん「自己責任だろ」というのなら、フードの内側に仕込もうが、何しようが使う側の責任ですし、
大体において24mm相当からのズームにつけるフードなんて28mm相当域超えれば効果が出ませんから、
ズーム用のフードというのは、本来後生大事に常用するような物でも無いです。
書込番号:17343600
1点

浜のクーさん、アキラ兄さん、ありがとうございます。
フードは今まで使用したことはなかったのですが、差異が出るのかを確認したくなったので買った次第です。かなりしっかりしたカメラだと思いますのでそういうことを試したくなったわけです。プロテクトフィルターも昔フィルム一眼レフを持っていたときは使用していましたが、デジカメになってからは使用していません。これも今回はレンズを何かの拍子に傷つくようなことをしたくないなあということで購入しました。
あれこれモードや数値設定を変えて毎晩、遊んでいます。そのうち桜が咲くようになったら撮影に出かけたいなと思っています。
皆さんどうもいろいろ教えていただいてありがとうございました。
これにて本件終了でお願いします。
書込番号:17345908
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
普段はメインカメラとして、レンズ交換デジタルカメラ(Df,XE1)を使っており、とくに不満はありませんが、
通常のスナップ・旅行用で、レンズ交換の要らない、コンパクトかつ、多機能、画像のよいカメラを求めておりました。
撮像素子が1インチ以下では、画像に納得がいかず、APC-Sコンパクトは単焦点しかなかったところ、このG1X MakIIを知り衝動買いです。
私の用途でいえば、夜のスタジアム望遠、花の等倍近いマクロには無理ですが、普段使いのカメラとしては最高です。
特にクリエイティブショットと手持ち夜景モードが気に入っています。
この掲示板では作例が少ないので、4枚投稿させていただきます。どのようにご批判いただいても結構です。
42点

梅がきれいですね。デジ一に比べればコンパクトですが、いつも持ち歩くには大きい気がします。
書込番号:17332174
3点

沈胴式の5倍ズームは 普段使うには便利ですね。
ちょっとした写真を撮るのなら十分だと思います。
自分撮りできる液晶ですが 鏡面表示できるとは...
尤も、鏡の中のいつもの自分が見えるから役立つのかなぁ
書込番号:17332330
2点

じじかめさん
おっしゃる通り少し大きいのですが、なんとかコートのポケットには入ります。
普段はマンフロットのカメラポーチ(MB SCP 6BB)に入れてかばんに放り込んでいます。
X-E1に27mmレンズをつけた場合と比較しました。ほとんど同じ大きさです。
さすらいの「M」さん
沈胴式で5倍でもコンパクトです。
自分撮りも便利な液晶ですが、鏡面表示であることは気がつきませんでした。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:17332447
5点

すみません
鏡面 ではなく 鏡像(左右反転)ですね。
液晶を90°上げると初期設定では鏡像ですが、メニューで解除可能です。
書込番号:17332554
1点

ちょいばかおやじさん、まったく同感です。
私も出張とかで、ついでに観光とかいうことが多く、そういう時に一眼レフ(ミラーレスですが・・・)を持って行くのも気が引け、かといって普通のコンデジでは物足りないということで、このカメラに行き着きました。
一応拘ったのが24-120mmの画角と、明るいレンズ、センサーサイズでしょうか。
大きいとか、重いととか皆さん言われますが、これで軽かったら夢のカメラです。
問題は、他のカメラの出番が・・・。
書込番号:17332604
23点

こんばんは。
当方も衝動買い仲間です。
しかし、画の透明感はすばらしいので、全く同意です。
昔使っていた24-105F4L(ドナドナした)を思い出しました。
色乗りとかが似てる様な気が。
しかし、コンデジとしては、でかくて重いので「デコンデジちゃん」(デカイコンデジの意)
と呼んでかわいがる予定です。
(PS: F4位がいいですね。)
書込番号:17333830
2点

ちょいばかおやじさん
盛り上がっている所、誠に申し訳ありませんが、1点教えてください。
今回、通常のスナップ・旅行用としてG1X MakIIを衝動買いされたとのことですが、通常のスナップ・旅行用以外の用途ってどんなものがあるのでしょうか?
私はカメラに関してはまったくのド素人ですので通常のスナップ・旅行用でない用途がイメージできません。
書込番号:17334155
1点

南蛮物収集家さん
お返事おくれてすみません。
通常のスナップ・旅行用以外の用途としては、
1.通常でない特別な日(結婚式・入学式など)の三脚をつかった撮影。
2.通常ではない、一眼レフと超望遠レンズ(300mm以上)をつかったスポーツ撮影。
3.旅行以外に撮影を目的として、梅、桜、紅葉など撮るために出かける場合。
などがあります。この場合はレンズ交換カメラを用いることがほとんどです。
でも私は、プロではないので、1,2,3も通常のスナップだといわれたら、そうかも・・。
下準備をして、特別な日に、丁寧に撮影するのは、スナップ写真ではないと思いマス。
書込番号:17334385
6点

G1XのW端が28mmに対しG1XUは24mmなのがよいですね。
このほど園児の卒園式のカメラマンを務め、明るいレンズとしてF2.8 17-50mmを使用しましたが、園児と保護者が入った記念撮影で両端が切れてしまいました。 35mm換算で24mmあったらなぁとつくづく感じました。
書込番号:17334610
2点

人、特に集合写真を撮るのに24mm相当は御法度だと思いますよ。
もちろん端に写る園児や保護者の顔がひしゃげていても、1枚に収めることが最優先なら良いですが・・・
できれば50mm相当以上で引くか、広角なら35mm相当までで工夫して撮った方が良いです。
書込番号:17335305
9点

ちょいばかおやじさん
冠婚葬祭の時とか高度な撮影技法が要求される時とかに使うのですね。
もしかしてDf、XE1は観賞用?なんて思ったりしましたが(いや失礼!)、なるほど納得しました。
書込番号:17335727
0点

わたしもしばらくはこのカメラで十分だと感じました。
そこまで重さは感じませんので、私的には気楽に持ち運びしてます。
これからこのMK2をお供に旅行スナップを撮りたいです。
書込番号:17336752
5点

1.5型センサー、レンズ、ステップズーム、そしてチルト液晶&タッチAFが決めてとなり、現物も触らずに予約購入しました。 旅行でのスナップ&動画が主なコンデジ派です。
きれいに写ります。ボケた撮影も簡単にできます。
多少大きく重いボディですが、慣れるとあまり気になりません。
グリップが小さいのと重さのためか、右手の握り方で、意図せず時々コントロールホイール下方を押してISO設定になっていたりします。カスタムグリップを購入しようと思っています。
オートフォーカスはそれほど早いとは感じません。 静止画だと問題ありませんが、歩いている人物の瞬間を撮ろうとするともたつきます。 あと、木の枝等細身の物体にはフォーカスが合いにくいです。
シャッターを切れば静止画と4秒前までの動画が撮影出来るプラスムービーオートに期待していたのですが、シャッターを押した後長くて4〜5秒ぐらいの保存処理が走り何もできません。
イベント等で、テンポよくプラスムービーオートで撮影しようと思っていたのですが、これにはガッカリ。
一長一短はありますが、きれいな写り、このレンズがこのボディサイズに収まっていてこの価格であることを考えれば満足しています。
私も、しばらくコンデジは要らないですが、反対にミラーレス一眼が欲しくなりました。
久しぶりに休暇を取って石川県金沢へ旅行したときの4枚です。
書込番号:17346346
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
昨日帰りにお店で触ったんだけど結構重い(553g)んだよね。
厚みはあるけど伊達に小さいからズッシリと感じるのかな。
もう少し軽く出来なかったの?
マイクロフォーサーズの代わりにしようかと思ったけど諦めた。
21点

ううう、500g越え!さすがフラッグシップ機(笑)
あと100gでX-E2+18-55mmになっちゃうよー。
書込番号:17316208
5点

>結構重い(553g)んだよね
そのズッシリ感が撮影意欲を湧かせ、高級感を演出します (笑)
書込番号:17316223
8点

500gの感覚がわからないのでハンバーグを想像してみました。
おもいですねw
書込番号:17316258
8点

同じキヤノンのG16がドイツ軍の戦車で言えば軽戦車の3号戦車だとすると、G1Xmk2はさしずめ中戦車の4号戦車ですかね。(3号戦車が50mm砲、4号戦車が75mm砲搭載)
最近World of Tanksのx360エディション(オンラインげーむ)を始めてハマってるのでちょっと戦車で対比してみました*_*;。
書込番号:17316350
2点

おいしいステーキなら500gペロリいけるかも
マイクロフォーサーズに相当のズームレンズつけたのと同等でしょうか
最近レンズ交換がめんどくさいので検討してましたが
レフ機の方にはサイズメリットあるのでサブにいいけど
今の価格だとミラーレスユーザーにはあまりメリットないかもしれませんね
書込番号:17316357
2点

私の機種(Nikon E8800)は、本体600g、バッテリーパック180g、単三電池(エネループ6本)180g、フードやフィルターを入れると約1kgになりますが、この大きさと重さがとても撮影しやすく、不便を感じたことはないですね〜 (^^)
書込番号:17316440
2点

これはどうしてもマイクロフォーサーズを使いたくない人向けかな。
書込番号:17316450
8点


GM1 の2倍の重さほどの価値があるのかどうか考えていましたが、
結局表現力の違いではないでしょうか。
GM1 のデジタル処理でガチガチになっている絵と、
G1XM2 の絞りの開け閉めでボケたり締まったりする感じと。
万能性を追求したレンズのスペックもあり、
気に入れば愛着をもって長く使える機種だと思います。
私はコニカC35FDを20年近く使っていました。
質量410g
このカメラと三脚とフラッシュをウエストポーチに入れて、
日本全国、ヨーロッパ、USA 、まわりました。
G1XM2 は、そういう使い方のできるカメラなのだと思います。
書込番号:17316602
11点

RX10より軽いですよ♪
書込番号:17316646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.5型で5倍ズームF2始まりなら それほど重くないと思いますよ。
小さくしただけも可搬性は良いわけですから...
適度な重さはブレ抑えにも有効です。
書込番号:17316802
10点

重いというより、レンズヘビーな重量配分がつらいかな。
書込番号:17316883
9点

確かに重かった
あの重さならもう少し大きい方が重く感じないはず
書込番号:17317196
3点

コンデジ型のカメラなのでより重さを感じてしまいますね。
しっかりしたグリップがあってファインダーが付いている所謂一眼レフ形だと同じ重量でも軽く感じる気がします。
グリップを持った時の安定感とシャッターを押す時に両手を前に出すか、顔にくっ付けて構えるかの違いは相当大きいと思いました。
G1Xの後継にはかなり期待していましたがファインダーが後付けになって、重量と携帯性、価格においてちょっと手を出しにくいですね。
書込番号:17317310
4点

カメラのサイズと可動液晶から右手親指が窮屈で更に重く感じる!
書込番号:17317371
3点

オリンパスのPM2に12-40/2.8を装着すると 651gだ。ボディがE-M1やE-M5ならもっと重たくなる。
G1XMk2は553g (いずれもメディア+バッテリー込み)
G1XMk2は撮影しない時にはレンズを収納できるし、
レンズ交換出来ない点を割りきれば マイクロフォーサーズより小型軽量といえる。
書込番号:17317401
14点

要するに大きさ、重さに関して対受光素子サイズで
レンズが効いてくる
APS−Cに近い大きさの受光素子とするなら
レンズはもう少し暗くしたりズーム比を小さくしたりした方が良いかも
24−80相当くらいでで
f2.8〜くらいでも良いかと思う
書込番号:17317588
2点

皆さん、やっぱり同じように感じられたのですね。
アキラ兄さんが書かれている
「レンズヘビーな重量配分」が言い得ているかなと思います。
フロントヘビーなんですよね。グリップあると良かったかも。
でも惜しいなぁ。。。G1X M2の12.5−62.5mm F2-F3.9って
12-40mm F2.8 PRO(382g)に似たスペックなんで良いかなと
思ったのです。http://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:17317930
3点

私はもう少し重量が増えても望遠は35ミリ換算で135ミリまで欲しかった、135ミリはフィルム時代からの中望遠定番ですからね。でもこのカメラは他のメーカーに衝撃を与えているように見えます。あのレンズはどれだけの性能でいくらのコストで出来ているかを知りたいと、各社購入して分解は完了して性能テスト・コスト分析に入っている頃でしょう。販売状況によっては対抗機種を年内に発売するメーカーも出てくると思われます。でもこの機種で低価格コンパクトカメラをやめようかというキヤノンの本気を見たような気がします。A3プリントに耐える画質か何方かテスト報告をお願いします。F2.8スタートF4.0で35ミリ換算で24−135ミリをカバーしていれば即買だったのに・・・・独り言です。
書込番号:17319231
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
皆さん、こんにちは。
本機を入手予定ですが、なかなか届かず妄想を膨らましている今日この頃です。
ちょっとした疑問にお付き合い下さい。
この機種の有効画素数は約1500万画素ですが、実際に使用されている画素数は、
3:2時は約1280万画素(4352×2904)、4:3時は約1310万画素(4160×3120)となっています。
約200万の画素が無効となっています。なんかもったいない気がしませんか?
もしかしたらRAWデータの中には消えた200万画素が残っていて、純正以外のRAW現像ソフトで使えたりしないでしょうか?
1点

つるピカードさん
残念ながらそれで長い方の画素数を計算すると、
3:2時の横の画素数は4352、4:3時の縦の画素数は3120
計算すると4352X3120=13578240
約1350万画素となり、約150万画素が消えていることになります。
あまりにもロスが大きいと思いませんか?
書込番号:17313099
1点

G1Xの時点で70万画素消えてますから、G1X2のような使い方だと140万画素消えていても不思議じゃありませんね。
#13578240画素は通常1460万画素と表記しますので差分は150万画素ではなく140万画素です。
まずG1Xの1430万画素は4:3で4352×3264ピクセル=14204928ピクセルです。
G1X2の3:2は長辺が同一で4352×2904ピクセル=12638208ピクセルとなります。
同4:3は長辺短辺とも縮み4160×3120ピクセル=12976200ピクセルとなります。
当たり前ですが、4352:3120は、4:3ではなく、4:2.87ですのでその分の画素が使用されません。
4352×3120ピクセル=12638208ピクセル=13578240ピクセルですから、
G1Xの14204928ピクセルから引くと626688=70万画素となり、
これがG1Xでは使用していてG1X2では使用しない領域となります。
撮像素子には元々使用しない領域がありそれが70万画素として最初に存在するので
その70万画素とマルチアスペクト未使用領域70万画素を足すと約140万画素となって計算が合います。
このように本当のマルチアスペクト仕様というのは大変がその無駄が多いもので、
上下トリミングの水平画角で済ますのか、上下左右トリミングの対角線画角にするかは考え物ですね。
書込番号:17313255
4点

>#13578240画素は通常1460万画素と表記しますので差分は150万画素ではなく140万画素です
失礼。「13578240画素は通常1360万画素と表記」の誤りです。
書込番号:17313258
0点

UPした画像はキヤノンのG1XUのページからの転載です。
丸いイメージサークルと上下のグレーの部分から察しがつきませんか?
>この機種の有効画素数は約1500万画素ですが、…
スレ主さんの妄想でしょうか?
総画素数約1500万画素との記載はありますが、有効画素数約1500万画素とは書いてないと思いますよ…。
書込番号:17313297
1点

なんか途中の計算式もコピペの消し忘れがあって判りにくいですね。済みません^^;
>4352×3120ピクセル=12638208ピクセル=13578240ピクセルですから、
これは「4352×3120ピクセル=13578240ピクセルですから、」です。
14204928ピクセルから13578240ピクセルを引いた626688=70万画素が
対角線維持のマルチアスペクトにしたために、G1Xに比べて使われていない領域・・・ということです。
1つスレ主さんに気をつけていただきたいのは数値の表記ですが、自分の都合で切り捨て切り上げしすぎです。
切り捨てなら切り捨て、切り上げなら切り上げ、四捨五入なら四捨五入で統一するのは一般常識です。
書込番号:17313333
2点

>もしかしたらRAWデータの中には消えた200万画素が残っていて、純正以外のRAW現像ソフトで使えたりしないでしょうか?
仕様を見ると、RAWデータの時の記録画素数も明記されていますので
RAWデータを生成する時点で縦横比相当の画素数で切り取られているように思います。
>この機種の有効画素数は約1500万画素ですが
有効画素数ではなく総画素数ですね。
>約1350万画素となり、約150万画素が消えていることになります。
アキラ兄さんさんも書かれていますが、同じ撮像素子を採用すると思われるG1X初代は
総画素数1500万画素で有効画素数1430万画素でした。
撮像素子の場合、総画素より有効画素が少なくなるのは仕方がないので、
この撮像素子では1430万画素が有効最大画素数だと思われます。
そうすると、1430万-1350万=80万となり、約80万画素が消えてしまっています。
これはどこに消えたかというと
レンズのイメージサークルを撮像素子より少し小さくしていて、
撮像素子の対角線の角がイメージサークルからはみだしているのだと思います。
このイメージサークルからはみだしている部分は光がきちんと届かないので
きちんとした画像は形成されていません。
この部分が80万画素程度あるのではないかと思います。
その為、もしこの部分のデータをRAWに入れておいたとしても、きちんとした光は届いていないので
実用上は使えない部分になるのではないかと思います。
ちなみにイメージサークルを小さくした理由は、表向きは本格的なマルチアスペクトの採用ではないかと思います。
縦横比を変えても、上下カットしただけとかにしないようにするためには、このような方法になると思います。
裏の理由は・・・レンズの小型化の為にイメージサークルを小さくしたかった・・・かなと思います。
書込番号:17313345
5点

皆さん、ご丁寧な返信有難うございます。
最初にお詫びします。
1.有効画素数約1500万画素 → 総画素数約1500万画素
2.数字の省略が切り上げor切り下げがバラバラ
アキラ兄さんの詳しい解説で納得できました。G1Xをヒントにすれば導き出せた結論でしたね。
これだけうまく人に伝えられるのは才能でしょうね。私にはないのでうらやましいです。
ふた昔前のデジカメでは140万画素が総画素数ぐらいのカメラもありましたから、
なんでそんなに勿体ないことをするんだ、という素朴な疑問から立てたスレでした。
>裏の理由は・・・レンズの小型化の為にイメージサークルを小さくしたかった・・・かなと思います。
やはりこう苦労の結果のような気がしますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、新たな疑問です。
一般的なデジカメでは、総画素数より有効画素数が少ないのは当たり前の事ですが、
なぜ総画素数がそのまま使えないのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:17313479
0点

実際のところ、センサーのどの部分が出力される画像に対応しているのかということは私も興味があります。
RAWは本来の意味の生ではなく、既に樽型の歪曲が補正されているので、端をかなり切り落としています。
よくマルチアスペクトの説明に書かれているような「長方形」では無いことは確か。
参考↓
http://blog.kuromatsunai.info/s90%E3%81%A8chdk-raw/
書込番号:17313503
1点

>なぜ総画素数がそのまま使えないのでしょうか?
何故なのかわかりませんが、検索すると下記のような感じのようです。
(データを送る回路に使用される分とオプティカルブラックで使用される分が必要だから?)
パナソニックの説明
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow26.html
ソニーの説明
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/yuukougaso.html
別スレを立てれば、もっと詳しい人からの回答がもらえるかもしれませんね。
書込番号:17313555
0点

>なぜ総画素数がそのまま使えないのでしょうか?
撮像素子はセンサーですから光を受光していない状態でも信号がでています。
この信号は撮像素子の温度や周辺のノイズなどに影響されるので、範囲は限定される物の一定ではありません。
そこで撮像素子の表面を覆って、その時点での無露光状態での信号レベルを測って基準値を出す必要があります。
この部分は撮像素子でありながら露光には使われないので有効画素数には含まれません。
また撮像素子面に映る像はイメージサークルに応じた「円形」の画像で、実際にはここから四角く切り出されます。
そのために撮像素子の前に置かれる四角いマスクは当然撮像素子よりも小さいですから、ここでもロスが生じます
#マスク無しでは撮像素子周辺の配線などにも光が乱写して画像が乱れます。
その他にはkonno_3.6さんが仰るようにデジタルレンズ歪曲補正のための予備量域もロス分に入ります。
実際にフィルムも、像が写っている部分以外も「感材」ですからロスは生じており、
実際の(1コマ用の)総フィルム面積と、有効面積(露光面積)は違っています。
135だとパーホレーションがあるので判りにくいですが、120や4x5などは露光されない部分が確実に残ります。
書込番号:17313564
2点

新たな質問に、皆さんご丁寧な説明、サイトの紹介、ありがとうございます。
言われてみれば歪曲の補正は今では当たり前の処理ですから、ロスが生じるのは当たり前ですね。
それと、アキラ兄さんの説明でよくわかりました。
消えた画素にも役割があって、基準を出すための必要な画素ということですね。
フェニックスの一輝さん紹介のパナソニックの総画素数と有効画素数の説明の”データを送る回路に使用されるなどして”はこの事でしょうね。
それにしてもアキラ兄さん、すごいですね。
書込番号:17313680
0点

てんでんこさん
理数系・文系の文系って事ですか?
う〜ん、そんな事は無いと思いますが…。
ほめ言葉だとしたらありがとうございます。
書込番号:17317936
0点

あ!わかりました
数字が苦手そうに見えたから文系って事ですね!
その通りです!
書込番号:17318137
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
今夏 スイス旅行を計画中です。お供するカメラで悩み始めました。
グループ旅行で、ハイキングを含む観光旅行すので、スナップ写真中心になると思います。
が、しかし、2度と行けないかもしれないスイスですのでそれなりに撮ってきたいと思います。
一番持って行きたいのはフルサイズ機D4なのですが、体力的に持つかどうか自信が無し。
次の候補はOM-D E-M1ですが、中途半端な重さと大きさで・・・?
で、気軽にも、本格的にも対応できそうな G1 X Mark II はどうかなと考え始めました。
(コンデジは Sony RX100U持ってます)
皆様の良きアドバイス お願いいたします。
1点

ickwakさん
グループでハイキングで夏のスイス・・・羨ましすぎですこんちくしょう!!(笑
せっかくのスイスですし、「一番持って行きたいのはフルサイズ機D4なのですが」と書かれているのですから ご自身の「一番」を持っていかれる事をお勧めします。旅のテンションで体力問題は気にならないと思いますよ!!
その一方で盗難や紛失、故障といったトラブルでせっかくの旅行を大無しにしてしまうのも・・・ですよね。他のメンバーに気を遣わせるのもアレですし、スナップがメインなら何もそこまでという気持ちも解ります。
第二候補(?)のE-M1も良いですが、まだE-M1をもっていないのであれば同じミラーレスのE-M10やGX7が一番用途にあっているように感じます。E-M1より軽く小さく安い。それでいて本格的な撮影にも対応撮影も出来ますよ。
(E-M10は防滴防塵でないのでそこだけご注意を)
レンズ一体型で選ぶなら、G1X mark2はとても良いチョイスだと思います。出来ればEVFとフード、予備バッテリーも一つ追加で。
また望遠や動画も撮りたいならRX10も候補に入れてみてはいかがでしょう? (RX100Uとかぶってしまうかもですが)
あまりアドバイスになっていないかもですが・・・なにはともあれ良い旅を!!
書込番号:17312078
2点

D4が重すぎて心配、E-M1は中途半端に思えて、コンデジはSony RX100Uを持っているのに悩んでいると言うことは、D610、D7100のどちらかしかないでしょう。
書込番号:17312316
1点

24mm相当から使えますし、デジ一より軽くていいと思います。
撮影可能枚数が気になりますが、予備電池で対応できると思います。
書込番号:17312346
3点

D4に広角からの中望遠レンズとRX100で十分と思います。
スナップ撮影は、RX100、風景はD4です。
書込番号:17312351
4点

グループ旅行が、カメラ仲間といっしょでないなら軽装がいいと思います。
G1X mk2 はいい選択と思いますよ。あと、270EX2 あたりがあると室内でも
バウンス撮影できて良いと思います。
書込番号:17312384
2点

RX100MUがあるなら購入しなくてもよろしいのでは?
電池のもちもRX100のほうがよさそうですし、軽いし、旅行にはあっていると思います。
ただ液晶で撮影は厳しいのでオプションのファインダーを購入したほうがいいでしょう。
まあファインダーは高いので、その旅行のためだけにNEX6(安ければ店頭処分39800円くらい?)を買って、旅行後すぐにヤフオクで処分してもいいと思います。
書込番号:17312479
4点

RX100Uを持っているなら、それでいいのではないでしょうか。
浮いた8万円でオプションツアーをかなり増やせます。
問題は広角が狭いことと、広角端の画質がいまひとつ。
G1XM2は重いですが、コンパクトにまとまっており、頻繁に出し入れするような用途では悪くないと思います。
なにより、広角が広い点が評価できます。理屈抜きにすればおもしろい機種だと思います。
結局のところ「お気に入り」を持って行くのが旅を楽しくするポイントではないでしょうか。
もしも、画質にこだわるなら、私だったら、フジかシグマにします。
フジの色使いは素晴らしい。フィルム時代から受け継いでいるフジカラーの色です。
ディテール処理もキヤノンのDigic6のシュワシュワした表現にはどうしても馴染めません。
キヤノンならば、Digic5のM2かX7にするでしょう。あくまでも私個人の好みです。
機動性という点ではGM1Kも視野に入ってくるのでは。広角広いです。
色味などは作例を良く観察して判断してください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
私のイチオシは X-M1 W-Zoom kit です。つい遠くも撮りたくなるので望遠も必要。
この画質はすごいと思います。 http://photozou.jp/photo/camera?model=X-M1
●大きなセンサー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009312_J0000010982_J0000011374_K0000595685_J0000010861
G1XM2 516g
X-M1/A1 +標準ズーム 280+195=475g
M2+標準ズーム 238+210=448g
X7+EF40mmF2.8 373+130=503g
GM1+標準ズーム 173+70=243g
●小型軽量で少し大きなセンサー
XQ1 187g
http://kakaku.com/item/J0000010873/
●三脚を立てる余裕があるならシグマ
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=311
(手持ちでも撮れるようですあが、ブレたら意味なし。)
スイスの絶景をお持ち帰りするなら、この驚異の解像度(解像感ではない)が魅力。
書込番号:17312554
4点

>一番持って行きたいのはフルサイズ機D4なのですが
ということでしたら、D4をそのまま持っていくか、
フルサイズのまま軽量(D4に較べてですが)になっているD610を購入するのがいいように思います
(本当は自分のもって行きたいと思っているカメラを持っていくのが一番後悔が少ないと思います。)
あるいは、フルサイズの中では最も軽量なミラーレスのソニーα7でしょうか?
レンズが少ないのが痛いですが・・・
どうしても軽量なメインでということでしたら
杜甫甫さんも薦めているソニーNEX-6もいいと思います。(ファインダー無しでも良ければNEX-5R(5T)でもいいですが)
Sony RX100Uはサブとして持っていくのがいいかなと思います。
書込番号:17312568
2点

カメラバッグ持ちますから、私を連れてってください。
書込番号:17312629
9点

RX100M2で済ますか、
新規ならOM-Dとレンズ共用出来るGX7/GM1あたりが良いのではないでしょうか。
充分に機材をお持ちのようなので、機種選別スキルもお持ちだろうと思われます。
書込番号:17312677
3点

追記:感度別解像度比較
あくまでも、カメラの性能の評価であり、人が見た感じのよしあしではありません。
データが書いてあるページは、検索語「(機種名) techradar」で検索すると探せます。
そこに、解像度スコアの評価の元になった実写画像があるので、確認してください。
他の評価サイトの実写画像などとも見比べてみてください。写っている文字を読むなどするとわかりやすいです。
e.g. http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
使用レンズや焦点距離絞り値などは、画像をダウンロードして、EXIFを見てください。
フルハイビジョン(1920x1200)の画面に縮小して見たときに、十分に満足できるスコアは私の場合、22です。
ここで取り上げた一眼のデータはどれも標準ズームレンズでの値です。
XQ1 の大健闘がおもしろいです。
書込番号:17312702
1点

昨年末にアンコールワットへG1X(旧型)を持って行ってきましたが、新型ではその時もう少しと思った点がほぼ全て改善されています。グループ海外旅行ということで撮影時間に余裕がどの程度になるかはわかりませんが、レンズ交換を前提に考えますとレンズ交換と出し入れにかかる時間のストレスが大きく徐々に面倒になり、ついにはカメラを向けなくなります。他の人がカメラを向けない自分だけの写真も撮るとなると速射性が重要で、24ミリと120ミリが使えるのも大きく、これ一本で済むG1XMkUは最良の相棒になります。どの程度の大きさまでが常時カメラをぶら下げてリュックを背負って移動できるか平坦な野山で体力テストをすることをお薦めします。すぐ結論が出ると思います。実際は時差ボケもあり現地ではもっと疲れます。疲れてくるとリュックからレンズを出し入れするのも嫌になるのが普通です。フード、C−PLフィルタ、予備電池1個、充電器は必携帯ですね。三脚は不要です。G1Xで撮った写真を1枚添付。
書込番号:17313327
4点

スイスなら、山や高山植物を写したいでしょうね。 最短距離が5cmになったことから高山植物の撮影には適しています。 一方、山の撮影となると望遠側で200mmはほしいですね。 ユングラウやマッターホルンなど遠いところからの撮影が素晴らしいんです。 また素晴らしい滝の景色もありますが、やはり望遠がある程度距離があったほうが楽しいと思います。 私が行ったのは10年以上も前ですが、当時ミノルタのA2を持って行きました。 高山植物も雪山も大変よく映りました。
ぜひ、マッターホルンなどハイキングしてください。 高山植物も楽しめます。
書込番号:17313471
3点

はじめての場所でグループ旅行なら、私ならコンパクト装備で身軽に行きます。旅行は野外だけでなく、レストランや美術館など、暗くて狭い空間も多いし、同行者との楽しい思い出を記録することも多いので、広角側が充実していると便利ですよ。
私のお気に入りは、マイクロフォーサーズのG6に7-14mmを付けっぱなしのと、ニコンのP7700の二刀流です。35mm判でいう14-28mmと、28mm-200mmが、レンズ交換なしにいつでも使えます。いまですとPentax Q7に超広角ズームを着けてポケットに入れておくというのも、いいかもしれません。
あと、小型のフラッシュがあると、屋内・屋外にかかわらず、撮影の幅が拡がりますよ。遠景の雪山が明るくて、手前の人物が暗いというのは、ありそうな状況ですからね。ホテルの部屋では、天井バウンスが効きます。
書込番号:17315447
1点

解決済みですが、僕もtrial and erroeさんの考え方に賛成です。
レンズ交換なしに広角と望遠で振り分けて軽い物を。
山は整備されていて歩き易いですが平坦ではないですから。
電車やゴンドラは混んでいるかも知れないので長い出っ張りはジャマな可能性もあります。
スイスの空は乾いているので、OM-Dならオリンパスブルーが冴えます。
広角はブルー、望遠とマクロは緑に強い機種にするのも一興かと思います。
それでは良い旅を。
書込番号:17316170
1点

皆様からのアドバイス感激です。ありがとうございました。
腹が決まりつつある感じがしてきています。
メイン OM-D. EM-1 で決めようと思います。ただ、最初に書きましたとおり大きさというか、ゴロゴロ感というか
レンズは、出来れば 12-40mm を使いたいです。重たいですかね? 軽量の 12-50mmの方でしょうか?
それとも、panaの35-100付けっ放しで
サブにRX-100U…………………
ウーン 悩ましい!!
書込番号:17316250
1点

私ならスイスに35-100は中途半端だと思います。
やはり主に広角側+たまに中望遠。
中望遠側は使用頻度が低いです(が、旅行なので当然長い方が良いです。)
光が溢れていますから、高感度は特に重要視しません。
AFが早い必要も、あまりありません。
以上より「35-100つけっぱなし」は私なら、しないです。
12-40は良いと思いますが、それでも広角は足りないと感じられる事があるかと思います。(あの心が洗われるような大自然ですから!)
RX100系、良いカメラですが、個人的には撮影している気がしないと言う意味で躊躇します。また広角側も不足気味です。
なお旅行を言い訳にG1 X Mark IIを購入されたい!というのであれば、もちろんイイと思いますよ。5倍ズームは、旅行では便利です。
なお個人的には、m43かAPS-Cのミラーレスで広角系+便利ズームの組み合わせが良いと思います!
また広角系(24mm未満もカバー)をE-M1に付けっぱなし、もう一台をRX100系で賄うのは機動力が高く良いかも知れません。
(2台持ちのRX100系の代わりにG1 X Mark IIも理論上はありますが、2台目はポケットに常備、と考えているので、そのユースケースではちょっと重いと思っています。)
書込番号:17326948
1点

以前はニコンP300、キャノンG15などを使っていました。
先日G1X mk2の現物を見ました。確かに大きくて重いですが、機械好きの私にはビビッとくる外観、質感でした。
主な使用目的は海外旅行(ヨーロッパが多いです)、孫達のスナップ写真、動画撮影です。海外旅行では室内での撮影も多く、FLASH厳禁の場所では開放F値が低いのは魅力ですし、またある程度の望遠も欲しい、コントラストの強い所でもきれいに撮りたいなどと多用途に適していると思っています。
一眼レフは昔フィルム式のを使いましたが、やはりレンズ交換が面倒で、またそんなに細かい事にもこだわりませんので私にはぴったりだと思っています、もちろんもう少し小さい方がうれしいですが、まあ今の大きさは妥協できるレベルです。明日、買うつもりです。
書込番号:17327000
1点

machgo3さん
12-40mmと35-100mmの2台持ちにしようかということなのですが・・・・
結局、重すぎて35-100はカバンの中・・なんてことになりかねないような。
E-M1とE-P5で考えているのですが・・・・・・
「RX100系、良いカメラですが、個人的には撮影している気がしないと言う意味で躊躇します」全く同感です!!
団塊世代ど真ん中さん
レンズ交換の面倒くささ グループ旅行なので余計に気をつかうし・・・・
昨年の北アルプス山行で、サブで持って行ったRX-100も殆どポケットの中、なぜかその重さに・・・・
という経験から、G1Xは、むしろメインで使いたいと私も思いました。
私もG7〜G12使いました。力まず、素直に撮れて、自然な発色が気に入ってました。
購入の暁には、是非この掲示板で・・・・お待ちしてます。
書込番号:17327268
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23579
というタイトルでマップカメラレビュー来てます、タイトル通りのレビューといったところでしょうか
12点

こう言うのを見ると欲しくなりますね。見なかったことにしておこう。
書込番号:17308724
4点

GKOMさん、ご紹介ありがとうございます。
このカメラじゃなくても撮れそうな被写体かな?
って言うのが、私の感想でした。
8万円は高いような、、、
書込番号:17311027
2点

今日、ヨドバシで実物を触って来ました。
こりゃ重いわ・・(-_-;)特にレンズがデカくて重いので、ボディが小さい分バランス的に悪い感じが否めない・・
どうなんだろう?もはやボディバッグにちょっと入れて持ち歩くっていうレベルではないですね。
まぁそう言う使い方を想定して作ってる訳ではないんでしょうから仕方ないですが・・
書込番号:17311032
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





