PowerShot G1 X Mark II のクチコミ掲示板

2014年 3月13日 発売

PowerShot G1 X Mark II

  • F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
  • 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
  • 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1310万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:240枚 PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G1 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G1 X Mark IIとPowerShot G1 X Mark IIIを比較する

PowerShot G1 X Mark III

PowerShot G1 X Mark III

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年11月30日

画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション

PowerShot G1 X Mark IICANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

PowerShot G1 X Mark II のクチコミ掲示板

(2467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G1 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi機能とスマホのCameraWindowアプリ

2014/03/15 17:13(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:95件

これには驚きました。手持ちのiPhone 4s iOS 7.1(11D167)にCanon CameraWindow V1.4.0.26をインストールし、カメラ側をアクセスポイントとして接続。スマホをライブビューとしてリモートによる撮影ができました。遅延も気にならない程度で、案外使いやすいです。ズームと、シャッターボタンが操作できました。セルフタイマーも使えるので、画面を確認してからポーズを整えてセルフィーを撮れます。これなら、セルフィー用にバリアングルを使うことはなくなるかも。今後は、タッチによるフォーカスポイントの移動と同時シャッター、露出のコントロール(Av・Tvモードなら補正値、Mモードならシャッターと絞り)を追加していただきたいと思います。

iPad 2からもカメラのアクセスポイントに接続しましたが、なぜかCameraWindowアプリがカメラを認識せずに、使えていません。

書込番号:17306180

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2014/03/15 20:14(1年以上前)

私もこの機能には驚きました。普段、風景を撮影することが多いのですが、寒い時などは三脚でカメラを立てて、車内からスマホでシャッターを切るという使い方が出来そうです。画像転送だけの機能かと思っていたら、ズーミング、シャッター操作、etc・・・とても便利ですね。

書込番号:17306721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/03/15 23:29(1年以上前)

この手の機能は、今後当然のこととなるでしょう。

スマホだけでなく、WindowsやMacからも遠隔操作をしたり、自動的にファイルを吸い上げられるようになると便利ですね。

書込番号:17307491

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2014/03/16 21:35(1年以上前)

EOS Remote と同レベルになったかんじでしょうか。

書込番号:17311116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/03/16 22:35(1年以上前)

EOS Remoteは使ったことがありませんでしたが、Canonの説明ビデオを見てみました。

いまのところ、G1 X Mark IIとCameraWindowアプリでは、絞り・シャッター速度・ISOの変更、AFポイントの設定、フォーカスの拡大確認、などは出来ないと思います。今後できるようになることを期待します。ソフトウェアだけの問題ですからね。

書込番号:17311414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ソフトケースどうします?

2014/03/15 16:40(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:6件

キャンペーンへの申し込みも終わったし、フードも届いたし、あとは持ち運びどうしましょう。
純正のケースはあまり好きでないし、高いのでパスするとして、なにか良いケースはないでしょうか?

コンデジとしては超大型ですし、レフ機に比べればはるかに小さい。
ミラーレスのようにレンズは出っ張らない。

さて、手ごろなケースはあるのでしょうか?
フード逆付で収納出来、ある程度の保護機能もあるケースが欲しいです。

とりあえずこれを見つけましたが、皆さんの推薦はありますか?

http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s011/

書込番号:17306084

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/15 16:53(1年以上前)

こんにちは


良いと思いますよ

また推薦は・・・
エツミ
フォトルチーア E-3430
http://kakaku.com/item/K0000577896/
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=&pid=2494

なんてどうでしょうか?





書込番号:17306116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/15 19:58(1年以上前)

アタクルさん こんばんは

お考えの商品ですと 撮影時ケースが邪魔になりそうな気がしますので バックにショルダーベルトが付いている バンガード ミニショルダーバッグ Vojo 8GR も面白いかもしれません。

バンガード ミニショルダーバッグ Vojo 8GR
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0+Vojo+8GR/pd/4948271757260/

書込番号:17306680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/15 22:30(1年以上前)

コンデジケースは『suono』さんを愛用しているけど、G1Xmark2用は出ないっぽいので悩むトコロ。
サイズの近いX20用は出ているけど、コンセプト的にあまり重いカメラは対象外みたい(まだ発売したばかりだし、未確認情報ですが)

ほしい条件としては
○カメラは正位置収納でカメラのストラップがフタ両端から出るスタイル(ケースのストラップは不要)
○可能ならEVF装着状態でも収納可能なサイズ(又は収納ポケット付き)
○首から下げても、鞄の中に放り込んでも違和感のないデザイン・材質
1つ目と2つ目の両立がかなり条件的に難しいので、素直に小さめのカメラバッグをチョイスした方がイイ?

書込番号:17307259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/16 02:01(1年以上前)

ちょっと飲み会かあったため、御礼が遅れてすみません。

みなさんのご推薦もポーチ型が多いですね。
鞄に入れるならポーチ型が使いやすいかも知れません。

うちの4姉妹さん。エレコムのもの、アマゾンで格安でしたので、
とりあえず注文してみました。ありがとうございました。

じじかめさん。これ良いですね。大きさもピッタリ。
現物見てきます。
ところでじじかめさん。このカメラもとても良いですよ。
キャノンお嫌いな方にもお勧めです。他に無い機種ですしね。

もとラボマン 2さん。とりあえず鞄に入れる時のケースを探しています。
撮影時は裸で使用すると思います。でも、カメラだけ持ち歩くには良いケースですね。

夕方の紅茶さん。まさにあげて頂いたようなケースが欲しいですが、難しいですね。
たぶん純正以外の専用ケースは望み薄ですので、多少の妥協は必要でしょうね。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:17307926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/16 08:30(1年以上前)

本当に良いカメラのようですね
私もちょっと狙ってたりします(^-^ゞ

ポーチ
また使用感など、お願いしますね

書込番号:17308399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rsx_283さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/16 15:25(1年以上前)

別機種
別機種

もう注文されたということですが、ELECOMのケースを使っていますので、写真をアップさせていただきます。サイズは調節用のチャックを閉じた状態でピッタリです。

書込番号:17309721

Goodアンサーナイスクチコミ!4


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/03/16 20:37(1年以上前)

ベルトに固定できるものを探していて、
“hama シアトルカメラバッグ90” を見つけました。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?pid=2285
買った人のブログ↓
http://aroooy.net/?p=4730

書込番号:17310787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/16 22:06(1年以上前)

rsx283さん。もうお買いになってたんですね。私のは明日配達予定です。
思ったよりピッタリで、購入して良かったと思います。写真、ありがとうございます。

konno 3.6さん。これは良いですね。エレコムの物は普段使いには便利そうなんですが、
ストラップ用の開口部があり、埃や雨水浸入などが少し心配でした。
これは密閉型なので、登山等には安心ですね。早速注文することにしました。
情報、ありがとうございます。
普通使いにはエレコム、登山や旅行にはエツミと使い分けたいと思います。

皆さんのおかげで良い買い物が格安で出来ました。ありがとうございました。

書込番号:17311259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/12 22:41(1年以上前)

別機種
別機種

アクセサリーも丁度良く収まりました。

ロープロ フォーマット 110
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120040-4H-00-00

書込番号:17407184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR機能について

2014/03/15 09:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

スレ主 rsx_283さん
クチコミ投稿数:15件

先日、SONY α55から買い替えました。キットレンズしか使っていなかった自分にはちょうどいい感じです。S5 IS以来のキヤノン製品ということで、色々と設定項目を弄っている最中ですが、α55でも重宝していたHDR機能がG1 X Mark IIにも搭載されているということで、試してみたのですが、HDRの効きが悪いです。自宅にて試したのですが、Pモード(Dレンジオフ・暗部補正オフ)とHDRモード(ナチュラル)で撮った画像に違いが見られませんでした。HDR機能に何か特別な設定があるのかと色々と探してみましたが、特にそのような設定項目もない様子です。何か見落としている設定項目があるのでしょうか?それとも、キヤノンのHDR機能はこの程度が普通なのでしょうか?お手数をおかけしますが、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:17304763

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/03/15 09:49(1年以上前)

HDR機能は、ダイナミックレンジを広く取るための機能ですが、もともとの画像のダイナミックレンジがさほど広くない画像の場合、
HDRの効き目も控えめなモノとなります。

失礼ですが、室内の通常の撮影では、ダイナミックレンジはさして広くないと思いますので、顕著な違いは出ないかもしれません。

できれば、撮られた画像をUPされると答えやすいと思いますが…。

書込番号:17304833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/03/15 10:04(1年以上前)

HDRモード(ナチュラル)だからではないでしょうか?
もともとはダイナミックレンジを広げるための技術でしたので、
(今は特殊効果写真のような感じになってるような気がします。)
ナチュラルは写真は自然な感じでダイナミックレンジを広げるという意図で設定されているのではないかと思います。
(ダイナミックレンジオフとの違いがみられないのは謎ですが;;)

試しにHDRグラフィック調とかで撮っても変化はないでしょうか?
こちらにしても写真が同じなら、何かHDR設定が有効にならない他の設定があるのかもしれませんね。

ちなみに説明書の342ページあたりを見ると、設定できる項目一覧が載っています。
(この場合は設定できなくなる組み合わせがわかるだけなので、設定できてる場合はあまり関係ないと思いますが)



書込番号:17304875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rsx_283さん
クチコミ投稿数:15件

2014/03/15 12:05(1年以上前)

連絡が遅くなってしまい、申し訳ありません。

つるピカードさん
撮影環境としては、室内を暗くしてカーテンを開け、逆光のような状態でした。同じ環境でiPhone 5ではHDRの効果が確認できました。自宅の写真をアップするのは抵抗があるので、外出先で使えそうなシーンがありましたら、HDRモードとPモードで写真を撮ってみます。参考までに同時にiPhone 5でもHDRオンオフで撮ってみたいと思います。

フェニックスの一輝さん
自分もナチュラルが原因かと思い、絵画やダイナミックモードに変えてみましたが、HDRで作成される元の画像を加工しているようで、HDRナチュラルで白飛びしたり黒潰れしたところの階調表現が良くなったという感じではありませんでした。なお、現状ではノイズは増えますが、HDRと比べ、PモードでDレンジ設定と暗部補正をした方がマシな状況です…。α55のHDRは逆光でも集合写真で顔が潰れないくらい強力なものだったので、これが仕様だとするとショックです。

書込番号:17305303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/16 00:24(1年以上前)

HPを見た印象ですがHDRのナチュラル以外はカシオやオリンパスなど他社にもあるHDRアート的な物ですね。ナチュラルでは露出違いを3枚合成するのだと思いますが、通常の撮影方式での合成だけだと大きな効果が薄いのかもしれません。暗部補正を同時にできれば効果は大きくなると思いますが、できないのではないでしょうか?

SONYのダイナミックレンジオプチマイザー機能はたしか、撮影状況よりやや速めのシャッタースピードで撮り、一番の明部を基準として暗部を明るく持ちあげて始めの撮影設定で撮るような仕上がりにする機能だったと思います。
またそのダイナミックレンジオプチマイザー機能は一眼ではもっと高機能で、画面の明るさや人物、背景などをいくつかに区分けして調整していた気がしますから、本当のHDR機能と言ってもいいのかもしれません。

G1 X Mark IIは使っていませんので正しいかわかりませんが、他社ではSONY方式のようなダイナミックレンジ補正機能は「暗部補正」機能でありますが、HDR機能で両方の機能を同時に働かせる事ができないと大きな効果はでない気がしますので、あとは、連写での露出の差が大きいか、5枚連写ぐらいするかができるかになるので、限界があるかもしれませんね…??

書込番号:17307710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rsx_283さん
クチコミ投稿数:15件

2014/03/16 08:47(1年以上前)

お待たせしております。昨日ですが、撮影をする時間もなく、アップできるような写真がまだない状況です。早い段階でアップできるようにします。

ねねここさん
SONYのCyber-Shotもαも家電的な機能がものすごく発達しているので、同じHDRと名乗っていても、内部処理に大きな違いがあるのかもしれません。ご指摘いただいておりますDレンジ補正と暗部処理はHDRモードでは設定不可能な状態です。ただ、この設定項目よりも、ふと思い返してみると、G1 X Mark IIはダイナミックレンジがα55よりも広いかなぁと思うことがあり、CanonのコンデジOSが設定しているHDRの露出0±αのαの値が小さく、ダイナミックレンジの拡張がほとんど出来ていない可能性もあるのかなと感じました。

書込番号:17308452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/16 13:40(1年以上前)

ダイナミックレンジを広く保つ時に一番白飛びする場所や白飛びする手前の色とのはざまに黄色・アンバー系などの色をわざと残したりして滑らかさを保つ手法もあるらしいですが、SONYのホワイトバランスなどはまさにそれに近い仕上がりで、たまに眠い写真などと言われたりしてる気がします。

キヤノンのやや明るめで色鮮やかな仕上がりでは、ホワイトバランスも適正に補正しして白が白になり、色の鮮やかさを出すためにコントラストを強めにしなくてはいけないでしょうから、特に明部では飛び気味になるので強く掛けられないのかもしれません。キヤノンの仕上がりを保つにはもっと素子に余裕が欲しいのかもしれませんね…??

書込番号:17309430

ナイスクチコミ!0


スレ主 rsx_283さん
クチコミ投稿数:15件

2014/03/16 15:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Pモード

HDRモード

Pモード

HDRモード

遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。写真を撮ってきましたのでアップします。
見比べていただけると分かりますが、HDRの効果が確認できました。ただ、一つ気になるのが、暗い部分に変化がないことです。α55のHDRでは明るい部分は引き下げ、暗い部分は持ち上げていましたが、G1 X Mark IIでは暗い部分には処理が行われないようです。このことから、G1 X Mark IIのHDRで効果を最大にするには、露出を高めにする必要があるようです。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:17309700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/03/16 21:31(1年以上前)

rsx_283さん 写真UPありがとうございます。

G1XUのHDR:ナチュラルの場合、良く言えばHDRを意識させない、悪く言えば大して代わり映えのしない画像って感じですね。
UPされた画像では、Pモードで白飛びしている部分は改善されているようですが、逆にHDRでは黒つぶれが増えています。

ただ、夜景などの全体に輝度が低い場合は暗部の処理結果も変ってくるかもしれません。

いろいろ試して楽しめるとイイですね。

書込番号:17311092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

独り言

2014/03/15 02:05(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

外部ストロボとEVFが一体になったものとかあっても良いかな?とふと思った。

自分も早く買いたいなあ、G1X2。シンガポールあたりで売ってないかなあ。

書込番号:17304156

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/15 02:30(1年以上前)

確かにそれだと外付けEVFと外部ストロボが同時装着できない欠点は克服できますね。
ストロボは外部ストロボが主なので個人的にもありがたいです。熱問題等は出てくるやもですが・・・。

書込番号:17304172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/15 07:34(1年以上前)

それはいい考えですね。そうかカメラ側で内蔵フラッシュ止めてホットシュー2個付けのカメラ出すとかどうでしょう。光学ファインダー+EVFとかの組み合わせも楽しめたりして。

書込番号:17304477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/15 10:05(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17304878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/15 11:44(1年以上前)

Led照明の付いている
ヘルメットをかぶって
写真を撮るってえのは
どう?
鉱山の関係者から聞いたよ。

書込番号:17305228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/15 12:08(1年以上前)

アクセサリーシュー連装というのはライカに有りましたね。
妙にカッコ良かった印象があります。

このクラスに内蔵ストロボはいらない気もしますが、下の接写に対するレスなどを見ると
結構コンデジ使用者の購入も有るみたいなので、やはりストロボは必須なんでしょうね。

ならMシリーズはなんなんだ、ということですが、キヤノンはMのほうがレフ機のサブ機という想定なんでしょうか

書込番号:17305315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/03/15 12:57(1年以上前)

EVFの上にホットシューをつけておけばいいかもしれませんね。

そうすればEVFの上にストロボを乗せることができます。

もっともEVFの強度確保が大変かも・・・

書込番号:17305468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/15 13:41(1年以上前)

>外部ストロボとEVFが一体になったものとかあっても良いかな?とふと思った。

アイデアとしてはあったのかもしれませんが、EVFごと下向きにバウンスするんで没になったのかも?

書込番号:17305602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

使ってみて、まず気づいたこと

2014/03/13 23:36(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:95件

購入しました。望遠端で寄れば背景もボケるし、期待どおりです。

以下は、さしあたって気づいたことです。ファームウェアで改善できる部分は、キャノン様、ぜひ対応おねがいします。

<Mモード時のデュアルコントロールリングの機能割り当てについて>

スムーズリングにはTvあるいはAvのどちらも割り当てることができるが、クリックリングには「Tv/Av」という2機能を併せて割り当てることしかできない。スムーズリングにTvを割り当てたら、クリックリングにはAvを割り当てたいが、「Tv/Av」しか選べない。クリックリングで絞りを調節するためにはコントローラーホイールを上方向に一度押して機能をTvからAvに切り替える必要があり、不便。クリックリングにも、TvあるいはAvのいずれかを割り当てられるように改善希望。

なお、ズームリングにTv、クリックリングにTv/Avを割り当てた場合、Mモードのライブビューは、ISO・絞り・シャッター速度を変更しても、シャッターボタンを押すまで露出設定がライブビューに反映されない。こちらもファームウェアで改善要望。

試行錯誤の結果、スムーズリングには「Av」、クリックリングには「Tv/Av」を割り当てれば、コントロールホイールを押す必要もなく、ライブビューも常に露出設定が反映されることがわかった。いまのところ、デュアルコントロールリングの自由度は限定された形。

なお、Mモードのライブビューは、シャッター速度・ISO・絞りの値にかかわらず、常に適正露出で表示されるモードも選べるとうれしい。露出レベルマーカに色でも付けて、補正方向が提示されるとなお便利。(参考:ニコンP7700)

<FUNCメニューからの退出>

現状、設定を終了したらFUNC. SETボタンで退出しないといけない。急なシャッターチャンスに対応できるよう、シャッター半押しでも退出できるように改善希望。

<内蔵ストロボを用いた天井バウンスにおける制限>

内蔵ストロボは、あるていど指で倒すことで天井バウンスも可能だ。ガイドナンバーが小さくても、撮像素子が高感度なので実用範囲である。ところが、内蔵ストロボは完全に倒してしまうとセンサーによりOFFになり、発光してくれない。ストロボは収納されていないかぎり、発光する設計にしてほしかった。

書込番号:17300381

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2件

2014/03/14 15:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

望遠側

広角側

望遠側で寄って、シャープさを出す為に少し絞っても程よくボケますね。

私もシャッターボタン半押し前に、液晶画面に露出等を反映してくれれば…と思います。

とはいえ今のところ満足です^_^

画像は、カメラからWi-Fiでスマホからのアップなので、撮影データーが出なくて、すみません。

書込番号:17302111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2014/03/15 17:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G1 X Mark II背面

Nikon P7700

Nikon P7700は、右手で様々な操作が可能

次はちょっと辛口になりますが、操作性について述べます。

これまで使ってきたニコンP7700(P7800もほぼ同じ)は、右手が触れるところに、サブコマンドダイヤル、露出補正ダイヤル、メインコマンドダイヤル、モードダイヤル、ロータリーマルチセレクターと、ダイヤルが5つあり、軍艦部左のクイックメニューダイヤルもあわせると、全部で6つもダイヤルが付いていました。さらにカメラ前面の右手薬指の位置にFn1ボタンがあり、これを押しながらコマンドダイヤルやロータリーマルチセレクターを回すことでフラッシュの補正やWBなどが、グリップを握ったまま操作できました。

対してG1 X Mark IIのダイヤルは、モードダイヤルとコントローラーホイールの2つしかありません。デュアルコントロールリングがレンズ鏡筒上にありますが、いくつか問題があります。

1) レンズ鏡筒上のリングは操作の運動量が大きく、連続的で微妙な調整が要求されるズームとフォーカスには向いているはず。ところが、G1 X Mark IIではズームをスムーズリングに割り当てることができない。

2) 絞り・シャッター速度など、離散的な値を設定する項目は小さいダイヤルの方が便利ですが、これらの内ひとつをスムーズリングに割り当てることになります。残り少ない操作部は、他の各種項目で奪い合うかたちとなります。

3) デュアルコントロールリングは、左手で操作することになります。カメラを両手で構えないと操作できません。

あらためてG1 X Mark IIの背面を見てみると、液晶モニターの外枠が無意味に大きく、その分、右側操作部が狭くなっていることがわかります。右手親指が位置する特等席に、Powershot G15・G16にはあったダイヤルがなくなり、替わりにワンタッチスマホボタンが配置されています。え?

液晶モニターの外枠も、バリアングルなら左側がある程度大きくなるのは仕方がないとして、チルト式ならもっと幅を狭くできたはずです。どたんばでバリアングルは取りやめたけど、面積配分がそのままになり、右側操作部が犠牲になったように感じられます。さらに、液晶モニターの幅が広いため、右手親指が液晶モニターの角にあたってしまいます。

カメラ前面を見ると、Powershot G15・G16にはあった電子ダイヤルも消えています。こちらは、デュアルコントロールリングによりレンズ鏡胴が太くなったことによりCanonのロゴが右上から引っ越す先が必要になり、電子ダイヤルが犠牲になったんではないでしょうか?

書込番号:17306198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/03/15 22:15(1年以上前)

>3) デュアルコントロールリングは、左手で操作することになります。カメラを両手で構えないと操作できません。

「両手でしっかり持って、しっかり写真を撮って貰うカメラ」というのがG1X2の開発コンセプトにあるそうです。
持てば判るとおりレンズヘビーで重心バランスが良くないですが、そこは左手を鏡胴に添えるのがお約束みたいです。
左手を添えるカメラなので、左側に展開するバリアングルでは邪魔になるのでチルト液晶にしたそうですし。

まぁ、クセのある、受けの広くないカメラなのは確かだと思います。

書込番号:17307196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2014/03/15 23:49(1年以上前)

左手をレンズに添えやすいように、バリアングル液晶を廃止。なるほど、そういう経緯でしたか。であれば、液晶パネルの外枠を狭くして、右手操作部に余裕を作ってほしかったですね。

あと、デュアルコントロールリングの操作に対して、絞りやシャッター速度の設定表示に体感できる遅延がありますよね?たとえばスムーズリングを回転方向を変えながらグリグリ回してみてください。ライブビューは撮像素子からの映像を遅延なく反映していますので、単にリングの状態をアニメーション表示するアルゴリズムが、アニメーションがスムーズになるように補完映像を入れていて、遅延が入るのだと思います。操作に対して反応が遅いとストレスになります。アニメーションをやめて数値だけ表示するか、またはアニメーションのアルゴリズムを改善して不必要な遅延を取り除いていただきたいです。

書込番号:17307564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/03/16 00:10(1年以上前)

>操作に対して反応が遅いとストレスになります。アニメーションをやめて数値だけ表示するか、またはアニメーションのアルゴリズムを改善して不必要な遅延を取り除いていただきたいです。

まぁそれはキヤノンのお客様センターに言って貰うとして。

個人的に思うのは、キヤノンは余程G1Xの評価というか市場の反応が悔しかったのだろうなぁと。
その分G1X2では汎用性というか幅広いニーズを取り込もうとはしていない気がします。

ダイヤルを増やすのはキヤノン自身がG10で始めた方向性ですが、G1X2では別の操作性を考えているのでしょう。

それと、それが受け入れられるかどうかは別の話ですし、僕自身はといえば面倒なUIだなと思ってます。

書込番号:17307644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/03/16 17:36(1年以上前)

批判ばかりと思われないように、気に入ったところも述べておくと、レンズ鏡筒上のスムーズリングをフォーカスに使うというアイディアは評価しています。連続的な項目ですし、大きなリングが微妙な操作に利すると思います。

問題は、クリック感のないスムーズリングを絞りやシャッターの設定にも使うことです。変化が体感できないので、液晶をみて確認しなければならないですよね。

書込番号:17310116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/03/21 01:30(1年以上前)

もうひとつ問題を見つけてしまいました。

マニュアルフォーカスをはじめると、レンズ上のスムーズリングで微調整、背面のコントローラーホイールで大きな調整を行いますが、シャッターを押すまで、すべてのダイアル類がフォーカス以外の目的に使えなくなります。

露出補正、絞り、シャッター速度、それらのどれも、シャッターを押すまで、再び調整することはできません。ということは、それら項目の調整は、マニュアルフォーカスを始める前に終えておかなければならない。さもなくば、一度捨てシャッターを押して、もういちどマニュアルフォーカス以外の設定を調整してから、再度フォーカスし直した上で、本当のシャッターを押すという作業が必要です。

もし間違っていたら、うれしいのですが。

書込番号:17326533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/03/21 08:54(1年以上前)

>マニュアルフォーカスをはじめると、レンズ上のスムーズリングで微調整、
>背面のコントローラーホイールで大きな調整を行いますが、シャッターを押すまで、
>すべてのダイアル類がフォーカス以外の目的に使えなくなります。

自己レスです。マニュアルフォーカスにはいる方法が2つあって、ひとつはシャッター半押しでスムーズリングを回す、もうひとつはMFボタンを押すやり方です。

後者の、MFを押した場合については、FUNC.SETボタンを押せば、シャッターを押さなくても他のダイアル類が操作できるようになることがわかりました。この違いに慣れるのは、私にはむずかしいですが。

それと、フォーカスピーキングなんですが、合唱距離と明らかに離れた部分の輪郭にも色がついてしまいます。個人的にはほとんど訳に立たないレベルです。焦点距離をもっとも長い側にしてもそうなんですから、かなり的外れなピーキングだと思います。

もうひとつ、これはキャノンさんに要望します。マニュアルフォーカス中は、画面右側にピントの位置がバーで表示されますが、ズームの設定によって異なる最短近接距離(ピントを合わせられる範囲)がわかりやすいように、バーに反映していただけませんか?現状、5cmから無限までのあいだのピント位置が表示されるだけで、ズームの設定に依存する最短近接距離がわかりません。これ以上寄れないときも、スムーズリングやコントロールホイールを操作しても何も変化がないこということから判断するよりなく、不便です。バーを塗り分けるか、あるいはバーの上限と下限を現在のズーム位置により描画しなおすと、よいと思います。

書込番号:17327138

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/22 08:38(1年以上前)

別機種

私も使ってみて気になる点を少々。
FUNC.メニューですが、電源を入れて最初に使うと常にAWBにいきます。
自分としては測光の切り替えをよく使うので測光に行きたいのですが。
一応、メニューの表示選択とその順番がカスタマイズができるので、測光を一番上にしてもどういうわけかAWBに行きます。試しにAWBを表示から外すとなんとか測光に行くようになりました。でも、AWBも使うことがあるので外したくありません。
他に設定があるのかもしれませんが、しょうがないのでたった一つしか無いショートカットボタンに登録しています。

それから、AEロックもよく使うのですが、独立キーがありません。
マニュアルを読むとフォーカスロックをして上矢印キーだそうです。
これは使いにくいですね。CANON機は久しぶりですが、最近はこんなんでしょうか。

書込番号:17330876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/03/22 11:59(1年以上前)

gengensan、こんにちは。

>FUNC.メニューですが、電源を入れて最初に使うと常にAWBにいきます。

最後の選択にもどって欲しいですよね?FUNC.メニューに限らず、他のメニューにも同じことが言えると思います。

>それから、AEロックもよく使うのですが、独立キーがありません。
>マニュアルを読むとフォーカスロックをして上矢印キーだそうです。
>これは使いにくいですね。CANON機は久しぶりですが、最近はこんなんでしょうか。

お気づきではではないかもしれませんが、「操作ボタン機能登録...」から、ショートカットボタンまたは動画ボタンにAELを割り当てることができます。ただ、いずれの場合(上矢印キーを含む)も、合焦動作が終了していないとAEロックが効かなかったり、ズームすると解除されたり、上矢印キーについてはタイミングによって役割がことなり、使いにくいと感じます。

書込番号:17331481

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/22 17:08(1年以上前)

このショートカットボタンが意外と押しにくいんですよね。
わざと押しにくくしてるのかな?
それから、スレ主さんが最初に書いていた<FUNCメニューからの退出>の件、同感です。
他の手持ちのカメラはどれもできます。

でも<スポット測光枠>が、<AF枠連動>と<中央固定>で選べるところなんか良いですね。重宝してます。
確かに少々気になるところはありますが、私的には結構気に入っています。

書込番号:17332437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

更新されてます

2014/03/13 19:28(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:14件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

スペシャルサイトにて写真家のギャラリーがアップされてます。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2sp/index.html?id=dctop

書込番号:17299303

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/13 20:26(1年以上前)

なぜ 比較対象がG16ではなくて G12なんでしょう? G16だと優位性が目立たないんでしょうか?....と思ってしまいます。

書込番号:17299546

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2014/03/13 22:46(1年以上前)

>>角煮チャンポン皿うどんさん
私もこのサイトを見たときなんでだろう?って思いました。たしか先代のときもそうだった気が・・・w

書込番号:17300174

ナイスクチコミ!0


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/14 00:02(1年以上前)

flickrにも沢山アップされていましたよ。
オリジナルサイズでも確認できるので、一応URLを張っておきます。
象をオリジナルサイズで見て、ワオってなりました^^;

https://www.flickr.com/photos/weiver/sets/72157642159937003/

書込番号:17300462

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/14 08:04(1年以上前)

>G16だと優位性が目立たないんでしょうか?....

そんな本当のことを言うと、メーカーが困るかも?

書込番号:17301058

ナイスクチコミ!3


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/03/14 09:19(1年以上前)

> なぜ 比較対象がG16ではなくて G12なんでしょう?

それは、「4年前の1/1.7型機もここまでがんばっていたんだよ」と、いいたいから。
旧型G1X と比較するのが正しい比較でしょうが、もしかして描写力では勝てないのでは。
大きなセンサーの魅力をアピールするなら、A3500と比べればいいのに!
しかも構図すら揃っていないのはダメじゃないか。
技術力はあっても、営業が脆弱なキヤノン。ダメダメです。

多くの人は EOS M や GM1 と天秤にかけるだろうから、
どうせならその比較をやってもらいたい。
パナソニックと共同でガチンコ対決企画やってくれないかな。
なあなあ玉虫色の比較ではなくて、真剣勝負で。
重さが2倍以上もあるメリットって何?

書込番号:17301240

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G1 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G1 X Mark II
CANON

PowerShot G1 X Mark II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

PowerShot G1 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <798

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング