PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2016年6月11日 22:17 |
![]() |
4 | 0 | 2016年6月5日 23:11 |
![]() |
21 | 11 | 2017年1月1日 11:02 |
![]() |
14 | 15 | 2016年5月12日 03:20 |
![]() |
23 | 11 | 2016年4月17日 13:08 |
![]() |
57 | 9 | 2016年8月29日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
事情はさておき、このカメラ水没させてしまいました(カメラを水中に落としたのではなく、撮影者もろとも水没)。
直後は動かない状態→2、3日後に電源入るがモニター真っ黒→2週間後にはモニターも映り撮影可能
とういふうに回復しました。ただしレンズ内に水気が残り像がぼやっとしているので、
レンズだけでもクリーニングしてもらえれば元に戻るかなとサービスセンターに持ち込み。
状況を説明したところ、「定額の修理料金で治せるでしょう」とのことでした。しかし5日ほど経って、
「内部腐食もあり基盤交換等必要で、修理代は6万8千円!かかる」との連絡を受けました。
電話では親切にも新規購入の価格まで知らせてくれました。「価格.COMの最安値でしたら・・・ですね」と。
フードや純正ケースもあるので、中古を探すかどうかなんですが。。。
水没の修理は受け付けないという報告も見ましたが(程度によりけりなんでしょうけれど)、
とりあえずCANONはやってくれるようです。頼む人いるのかどうかわかりませんが。
って言うか、普通は水没させませんよね。
ご参考まで。
7点

わたしも水没させた時、その時動作していても修理不能と言われました。
その時は写っても結局は基板とか腐食していく可能性が高いからでしょう。
書込番号:19925602
2点

おはようございます。
私はG1XUもG7Xも中古相場よりも¥5,000ぐらい安く購入しました。
G1の方はグリップの所とストラップがピンクだったため
人気無かったのかな??
G7の方は充電器無しって事でした。
社外品の充電器を¥1,500ぐらいで買いました。
G1の方も充電できます(笑)
中古良いの見つかるかもしれませんね。
もしくはG7XUって手も有りますかね?
でもG1XUのセンサーサイズは捨てがたいですよね。
書込番号:19925640
2点

>水没させてしまいました
ようすからすると、完全に中まで水が入ったかんじですね。
肝心なのは、それがどんな水かな気がします。そしてその後の処理。
純水に近ければ近いほど、問題減るのは分かると思います。
後は錆びる前に完全に水が抜けるかどうか。その両方が肝心かと。
>レンズ内に水気が残り像がぼやっとしているので
この状態で通電してるのが、僕には信じられないかんじです。
水がある状態で通電したら、治るものも治らない気が。
レンズばらせないのだろうから、センサーも濡れてるのかもですよ?
僕だったら(完全に自己責任の話ですよ)
水没したら基本壊れるの覚悟します。
そしてダメ元でまずは完全に乾かす。
水が汚かったら、最低でも水道水で洗いまくるか沈める。
激しく洗う必要もないと思いますが・・・
で、仕事柄乾燥機が身近にあるので1ヶ月くらいは入れっぱなしで。
その間、じっとガマンで電源は絶対に入れない。
当然バッテリーは外し、開く場所はすべて開けて。
とにかく、完全に水分がなくなるのが最低条件かと。
乾燥過程でレンズなんかに水滴の汚れが出るようなら、
まだ水が汚いからそこから考えつつ。
なんにしても、ご愁傷様でした。
書込番号:19925674
1点

御三方、コメントありがとうございます。
水没した時もうダメかと思いましたし、自分の身体乾かすのに必死でした(笑
落ちたのは清流ですが青緑色でミネラルが多そうでした。
パクシのりたさんの対処法を行っていれば状況は良くなっていたかもと思うと悔やまれます。
ですが画像保存のできる今の状況からすると、レンズだけでも清掃(もしくはユニット)交換してくれると
使えることには使えるようになると思うのですが。きっちり治さないといけないCanonさん!
もちろん寿命は短くなってるでしょうし、急に動かなくなる可能性もありますが。
ちなみに一緒に水没したSDカード内のデータは全て無事でした。
書込番号:19925952
0点

水没は全損。だから修理しない、には合理性あります。今回キャノンが修理に応じてくれるのは、他に不具合発生しそうな部分がないからでしょうが、むしろ、まれなケースでしょう。でも、修理はお勧めしません。無駄金になる可能性 大きいような気がします。
書込番号:19926233
0点

ご愁傷様としか言えませんが、SDカードとご自身が大丈夫だったのがよかったですね。
修理金額出して頂いたのですからあきらめが付くと思って、新品購入された方がいいと思います。
書込番号:19927527
4点

未だ救えただけ、良かったですね。( v^-゜)♪
私の場合、GR発売直後に大増水した川に私ごと
滑り落ちGRだけ流されました。
命有って良かったレベルの災難でした。
今のGRは、2代目になります。
書込番号:19927964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに御三方、コメントありがとうございます。
ネックは購入時より修理賃が高いことでした。
もう引き上げていますから、新品をまた買うか、中古を探すかです。中古だと4万円前後ですね。
私の実機を修理して戻したとしても、それは製品としては中古と同じ(程度がわかっている分、
安心ですが)ことなので、買い直すとしても中古でいいかなと思っています。
1年半使って愛着ありますが、それにしても新品の値段が私の購入時からあまり落ちてませんね。
>テンプル2005さん
2代目ということは、新規に買われたのですね。
私は中途半端に写る現物があるので、なかなかすぐもう1台とはいきません。
しばらく旅行とか行かないんで、ゆっくり中古屋さん覗きまわってみたいと思います。
書込番号:19928513
0点

>BikefanaticINGOさん
と言うより、水没した日に注文しました。(-_-;)
今日も蛍撮影で、川辺に近付きますので...
気を付けないと。
書込番号:19928553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネックは購入時より修理賃が高いことでした。
これはもう仕方がありませんね。
部品単価で組み合わせた修理費ですし、更に作業工賃もありますから。
あと修理だと不具合品が再生可能を前提にした修理価格と、
廃棄するしかない破損価格と別れてる場合もあります。
この場合、後者の方が高く見積もられます。
書込番号:20095659
0点

半年以上経過しましたが、、、
結局同じG1X Mark2を年末に買い直しました。修理見積もりより1万円安く買えました。
旧機購入から2年以上経つのですが、その時より数千円安くなった程度でしたが。
純正ケースとフード、旧機のバッテリーが手元に残っているのが大きなポイントでした。
書込番号:20530160
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
始めまして。
最近水槽のサンゴや魚の撮影を目的にこちらのカメラを購入しました。
ホワイトバランスの調整がしやすく、画質が良いのが決め手です。
今までデジカメに拘った事が無いので画質が良いのに驚きました。
ただ、接写でピントが合わないとの口コミは認識していたつもりでしたが
思っていた以上で・・・
マニュアルフォーカスでも近場の物を画面一杯に拡大して写す事が出来ませんでした。
クローズアップレンズ No.5を追加し、ある一定距離では拡大してもピントが合うようになりましたが
魚など動くものなどはやはり上手に撮影出来ません。
何かピント合わせの解決策はございますでしょうか?
もしくは、同等か近い画質で、接写などピント合わせに優れたお勧めのカメラはございますか?
よろしくお願いいたします。
1点

>魚など動くものなどはやはり上手に撮影出来ません。
普通できません。花の撮影など風が止むまでひたすら待ちます。
そもそも風の強い日は花の撮影にでかけたりしません。
風に揺れる菜の花をワザとスローシャッターで波打つような感じに撮った写真は見たことあります。
動く魚となると、接写でなく大きめに撮って、後ほどトリミングが正解かと思います。
接写の流し撮りなんて妄想してみましたが、できたら神様です。
身も蓋もなくてすみません。
書込番号:19852727
6点

置きピンを試してみてはいかがでしょうか。
意味は「置きピン」で検索してくださいね。
書込番号:19852782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものをこのカメラで撮るのは困難だと思います。
他のかたも書いておられるように、マニュアルフォーカスにして自分自身が前後に動くとかするか、素直にカメラを買い替え、というのが一番の解決策な気がします。
書込番号:19852973
1点

すでにやられているかもしれませんが。
1回のシャッターでチャンスをものにしようとせずに「数打てば当たる」戦法でトライしてみてはいかがでしょうか。
AFに頼らず、MFで置きピン、そして連写。デジタルなので、バシバシ撮りましょう。
寄れる距離にも限界がありますので、目一杯大きく写すことに固執せずに、トリミングも活用しましょう。
せっかく良いカメラを購入されたので、ほかのカメラへの移行はもっとトライしてみてからで良いのではないでしょうか。
こちらでアドバイスをもらいながら実践、だめなら失敗写真をこちらにアップ、再度アドバイスを頂く・・・
これを繰り返せば何とかなるかもしれません。
時間が許すのであれば、G1X2で挑戦しましょう。
書込番号:19853257
1点

皆様ありがとうございます
動きがある物の撮影方法、色々とありがとうございます。
参考にして練習してみます。
ただ、皆様の説明を伺って、私の一番の問題が少し違う事に気付きました。
説明が足りず申し訳ありません。
魚は動きがあってブレてしまう事より(これも悩みですが、数打って時々綺麗にとれます)
レンズに対し前後に移動してピントの合わない領域に行ってしまうと撮影が出来なくなるのが悩みなのです。
つまり、静止しているサンゴでも綺麗に撮影出来ない領域があるのです。
当方の持っているクローズアップレンズだと、レンズから20センチ前後のピントが合い易いのですが
もう少し奥の領域が撮影したいと思っても、水槽なのでレンズを近づける事が出来ません。
例えば、サンゴも水流でかなり揺らめくのですが、20センチ前後ではかなり綺麗に写ります。
しかし、もう一つ奥のサンゴを撮影したいと思っても、どうしてもピントが合いません。
クローズアップレンズ の種類を変更すれば良いのですが、複数用意してそのつど付け替えるのは面倒に感じます。
拡大するとマニュアルフォーカスでは近くには寄れないのでトリミングも試した所
当方の技量不足で、やはりカメラで拡大して撮影した方がトリミングより綺麗に写っています。
>>真偽体さま
おっしゃる通り、どうしても駄目なら買い替えを視野に考えてます。
ピントの合いやすいカメラでお勧めはありますでしょうか?
今まで写真撮影は無縁だったので、技量も知識も乏しい状態で
練習しつつ今後の解決策を検討したいです。
水槽撮影を目的と購入したカメラですが、水槽以外の撮影では素晴らしい能力を発揮してくれてます。
書込番号:19853516
0点

こういったレンズ一体式カメラの多くは、ズームすると最短撮影距離が
可変するものがとても多いです。
G1XIIの場合は、ワイド側なら5cmですがテレ側では40cmまでしか寄れないので
スレ主さんのように「20cmほど離れたものを大きく撮る」のは苦手です
クローズアップは体感されているように、一方は解決しますが他方は逆に悪化するので
距離が定まっていない撮影では不便の方が先にきます
このあたりの『融通の悪さ』が多分、一番使いにくく不満に感じているのでは
ないでしょうか?
もしそうであれば
このカメラの素性そのものが用途にあっていないわけですし
目的に応じたレンズに交換できるわけではありませんから
根本的に解決するには「買い替え」しかないと思います。業腹でしょうけど・・・
ではどんなものが合っているか?になりますが
ポイントとしては
・任意に画角が変えられるもの(ズーム可能なもの)
・最短撮影距離が比較的短く(0.2〜0.3m)かつ一定であるもの
・画質的にG1XIIと同等以上が期待できるもの
になるかと思います
+αとしては
・外部ストロボが使えるもの(段違いに精細ですし、難易度も下がります)
こんな条件を満たすものを選んでみてはどうでしょうか
ファインダーがなくてもよければ、各社ミラーレス機+標準ズームであれば
ほぼ条件を満たすと思いますよ
同じキヤノンなら、M3とか上記の条件は満たすはずです
書込番号:19853567
0点

傲慢とまではいいませんが、勘違いされていると思います。ただ、写りが良いだけのコンデジです。
「置きピン」の発言がありますが、これに加えて、最終的には体(カメラ)を前後されてピントを合わせるのが、こういうカメラの使い方だし、一眼でも基本的には変わりません。泳ぐ魚の接写(追いピン)ができるカメラは存在しません。
書込番号:19853580
0点

何か勘違いされているのかな〜
マクロ撮影はマクロモードを使用していますよね
そしてこの機種は最も広角側で5〜50CMです。
もしかして望遠側で撮ろうとかしていませんか?
あとは水槽ということは、水槽のガラス?面に写っている影とかでAFが迷ったりしてAFが合いにくいとか。。。
壁面にぴったりと合わせると良い場合も・・・
ただ、レンズの出し入れ時には十分注意しないと・・・
周囲や被写体のコントラストの差がないとか低いとかありませんか?
周囲が暗いとか・・・・
マクロ撮影でピントが合う範囲は非常に狭いですよ。
撮影者がちょっとでも動くとそれだけでAFは作動します。
そのような時は三脚等でしっかりカメラを固定したほうがよろしいかと。
書込番号:19853731
0点

追伸です。
カメラユーザーガイドのP370の撮影距離は把握していますか
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300017166/01/psg1x-mk2-cu3-ja.pdf
書込番号:19853742
0点

クローズアップレンズを使うと、ある一定の距離のものにしかピントが合わないので、不便なんですよねー。
これはどうしようもありません。マニュアルフォーカスでもオートフォーカスでも。
なので、クローズアップレンズを外して、一番望遠にして撮る、それでも写る大きさが不満なら、別のカメラ検討ですね。
書込番号:19853763
0点

なるほど、理解しました。失礼しました。
クローズアップフィルターを装着するとピントが合う距離が決まってしまいますので、水槽越しの撮影となると無理があります。
クローズアップフィルターは便利なので私も愛用しておりますが、所詮はなんちゃってマクロなんですね。
一眼レフとマクロレンズを購入されることをお勧めいたします。
タムロンなら60mm,90mm,180mmと揃っております。
20cmくらいから無限遠までピントが合います。
私は90mmの古い型のものをヤフオクで9000円でゲットいたしました。
使ってみると異次元の世界に驚きます。
技術でなんとかなる場合と投資しないとなんともならない場合がありますので、そこのところは諦めて、予算を十分かけられるときにでも投資してください。
やはり身も蓋もなくてすみません。
書込番号:19853780
0点

ケンコーのHPより
クローズアップレンズ関して
↓
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
クローズアップレンズの種類と選び方の項目は理解していますか?
無限遠でこのカメラの最大離れた距離でピントが合います。
それ以上離れるとピントは合いません。
レンズによっても違いますが、
無限遠にしても5でピントは
離れても20CMくらいまでしか合わないということです。
書込番号:19853873
0点

>当方の持っているクローズアップレンズだと、レンズから20センチ前後のピントが合い易いのですが
>もう少し奥の領域が撮影したいと思っても、水槽なのでレンズを近づける事が出来ません。
おっしゃるとおり、クローズアップレンズというのは、そういうもので
ピントの合う範囲は非常に狭くなっています。
クローズアップレンズNo.5の場合は、焦点距離が200mmになっていますので
カメラに付属のレンズが無限遠の位置で20cmの距離にピントが合うようになっていて
それ以上の距離にはピントが合いません。
(多少の違いはあるかもしれませんが)
近いほうもカメラに付属のレンズがピントを調整できるので、その分だけもう少し寄れますが
その量も少なく、ケンコーではクローズアップレンズNo.5のピントの合う範囲は14cm〜20cmの間と書かれています。
そのため、今のカメラを使う場合は、いろいろなクローズアップレンズを用意して
面倒でも距離に応じて付け替えて撮影するというのもいいように思います。
例えば
ケンコーAC No.2 58mm
http://kakaku.com/item/10520410127/
であれば、焦点距離が500mmですので
24cm〜50cmの範囲内を撮影することができます。
>もしくは、同等か近い画質で、接写などピント合わせに優れたお勧めのカメラはございますか?
レンズ交換式カメラでマクロレンズを使ってもいいように思います。
例えばソニーのミラーレスだと、マクロレンズが比較的安いので
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
と
マクロレンズ SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
という組み合わせでもいいかもしれません。
マクロレンズであれば、無限遠から最短撮影距離までピントを合わせることができますので
少し離れてしまってもピントを合わせることは可能です。
書込番号:19854297
0点

皆様、色々とありがとうございます。
おっしゃる通りクローズアップレンズは一定距離でしか焦点が合わないのは理解してましたが
20センチを目標にbTを選んだものの、水槽全域をカバーする為に複数揃えるのは面倒だな、と思って質問させて頂きました。
>>アハト・アハトさま
の説明でようやく私も理解出来たのですが、
ズームを使用すると最短撮影距離が変動するといのが問題だったのですね。
これが、この手のカメラのベースという事もようやく理解致しました。
私が無知な為お手数おかけ致しました。
>>アハト・アハトさま
分かりやすくありがとうございます!
必要事項を書き出して頂き、頭がスッキリしました。
ミラーレスだと最短撮影距離等、根本が違うのですね。
M3見てみましたが、価格もそこまで高くなく良いかもしれません。
>>hiroyanisさま
ありがとうございます。
クローズアップレンズだけでは厳しそうですね。
何が必要か分かったので、助かりました。
>>フェニックスの一輝さま
クローズアップレンズ使用は諦めて、ミラーレスか一眼レフで検討してみます。
お勧めの機種ありがとうございます。
初心者なのでミラーレス・一眼レフは抵抗がありましたが、水槽撮影の為に勉強してみます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:19854744
1点

デジスコという方法もあるにはあります。ふと思い出したので。
単眼鏡の小さいのをレンズにくっつけます。
10年ほど前にやってみたらピントはあいました。
書込番号:19867730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
こんにちは。
オートで撮影していて(その他のモードでも)画面に人物が入ると
顔を検知してグレー色のフレームが現れてピントが合った顔のフレームが緑色に変わりますが
画面全員の顔を緑色(ピント合ってる状態)にする方法ってあるんですか?
今の状態は一人だけにピントが合っていて後はピンボケの状態です。
ちなみに顔の個人登録はしていません。
取り扱い説明書を一通り読みましたが方法がわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:19691722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ(レンズ)の性質上、全員の顔にピントを合わせるのは無理です。
特に前後に離れて人が居る場合は尚更です。
被写界深度を深く(F値を大きく)撮る方法もありますが、正確には全員にピントは合いません。(合ったように見えるだけです)
書込番号:19691745
4点

ピントというのは距離ですので、フォーカス枠が合焦した部分と同等距離の部分はたとえフォーカス枠が出ていなくてもピントは合って写ります。
複数の人物が居る場合、カメラからの距離が同じであれば、基本的には構図内のどこに居てもピントは合っているはずです。
前後に人が居れば、前後距離が離れるほどピントは合ったように見えず、ボケて写ります。
カメラの設定である程度緩和させる事は出来るはずですが、G1Xm2はセンサーが大きいので“ボカさない”事がやや苦手かと思われます。
Avモードで絞りを絞って(F値を大きく=被写界深度を深く)、被写体は出来るだけ前後にはバラけずにカメラから同距離に並ぶしかないと思います。
また、ピント距離が近いほど、被写界深度は浅くなり、そこから離れた物はボケやすくなります。
ズームをした場合も、被写界深度は浅くなります。
書込番号:19691789
3点

>シジミミキさん
全員の顔にピントを合わすには、
全員の顔をカメラからだいたい同じ距離になるように並べることです(あるいはそういう位置から撮影する)。まずは、これが基本です。
「被写界深度」という言葉があるんですけど、
これについて調べてみることをお勧めします。
この被写界深度の範囲に全員の顔が入っていると、だいたい全員にピントの合った感じの写真が撮れます。
「被写界深度を深くする」=「ピントの合う範囲(前後方向の深さ)を広くする」です。
こうすれば全員にピントがあったように見える写真を撮りやすくなります。
方法は、
1)被写体までの距離を長めに取る。
2)F値を大きくする。
3)(望遠でなく)広角で撮る。
です。
いろいろ試してみましょう。
書込番号:19691889
1点

>シジミミキさん
こんにちは。
私の使っているフジs6000fdという古いカメラでは「10人同時顔認識機能」使用時、集合写真で並ぶ人が多少前後ばらばらでもピントが合って(いるように)見えます。
このフジs6000fdの場合はセンサーサイズが小さいので、ピントが合っているように見える範囲が広い為になせるワザだと思います。
シジミミキさんがお使いのG1XマークUは、普通のコンデジよりずっとセンサーサイズが大きい為、ピントが合う範囲が狭く、豆ロケット2さんやSakanaTarouさんの仰るように被写体になる人に均等に並んでもらわないと難しいでしょうね。
私から言わせれば、大センサーを持つデジカメの「贅沢な悩み」と思えてしまいます。
書込番号:19691925
1点

どこかで見たようなスレと思ったら、似たようなものに答えていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000439789/SortID=19623069/#19623274
こちらのみなさんの答えが、結構参考になると思います。
書込番号:19691928
4点

簡単! みんな等距離の位置に並ばせたらいい。その上で広角にして絞る。なんでもかんでも思い通りには写らないよ。
書込番号:19691929
1点

卒業式や発表会写真のように何列にも並ぶとき全員の顔にピントを合わせるには? 写真雑誌や撮影法のサイトによくある質問です。
答えは、何列かに並ぶときは、前から1/3にピントを合わせると全体が合って見える。です。
被写界深度はピントの前方よりも後方に広い性質があるため。後列のほうにピントを合わせると、前列がピンボケで失敗します。
また、雛壇状に高さを違えて列が並んでいる場合は、高い所から見下ろすようにカメラを向けると、各列が等距離に近くなります。
もちろん、絞りめで撮影します。
書込番号:19692901
2点

全員と言ってもどのような配列ですかね?
縦に数列ですかね・・・
オートで撮った場合の露出はどうなっていましたか?
撮影モードをAvにして絞りを8から11位にすれば今より良くなるかも・・・
被写界深度って言葉を調べてみてください
さらには広角気味で撮るとか・・・
ピントの合わせる位置も考えたほうがよろしいかと。
顔認識は使わず
例えば3列で並んでいたら2列目に合わせるとか・・・
書込番号:19692943
3点

このカメラはピントが合った所以外がボカせるのが売り
の1つなので得意でない撮影です
方法はカメラからの距離を同じにする
近づき過ぎない
絞り値を大きくする(又はisoを大きくする)
でしょうか
最大の解決方法は
「受光素子の小さいスマホで撮る」
ですが
書込番号:19694491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>顔を検知して
まずコレを卒業した方がいいかも知れません。
AVモード(絞り優先モード)にしF値を大きく、あとはシャッターを押すだけ…難しいものではありません。
ただしシャッタースピードは遅くなりますので室内では外部フラッシュによるバウンス撮影必須
直射で撮ると後ろにいる人まで光は届きません。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/
「バウンス撮影」でググって他のサイトも覗いてみてください。
カメラは素子の小さい方が向いてます。
高感度がノイズで見苦しいけど、それは外部フラッシュを使わない話
ISO低く設定、外部フラッシュで綺麗に撮れます。
PowerShot G16
http://kakaku.com/item/K0000566012/
http://kakaku.com/item/K0000792966/
野外ではgda_hisashiさん御指摘のようにスマホ最強だと思います。
書込番号:19698376
2点

>gda_hisashiさん
>wyniiさん
>にこにこkameraさん
>okiomaさん>沖縄に雪が降ったさん
>パクシのりたさん
>ak74mnさん
>SakanaTarouさん
>豆ロケット2さん
>kyonkiさん
みなさん返信ありがとうございます。
もっとカメラの事を勉強しないとだめですね(^^;)
書込番号:19795671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
普段は5DmarkVを使用しています。
遊園地や公園、サイクリングなどでは重くて苦労していました。
ソニーのAPS-Cミラーレスも買ってみましたが、画質に満足せず、置物になってました。
キヤノンの絵作りに慣れているからかもしれませんが、これは十分満足できました。
高性能なぶん、腕の差がしっかり出てしまうので、初心者の方には難しいかもしれませんが、逆に言うと努力の成果を反映してくれるカメラだと思います。
良い買い物をしました。
書込番号:19672496 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

このカメラはイイですよね(^^)
私のメインはニコンですが、コンパクトズームカメラはG1X2が一番だと思ってます。
書込番号:19672647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>燃えドラさん
良い買い物をされたとの事で、おめでとうございます!!
なかなか自分に合う、満足のいくカメラに出会うのは難しいですよね。
デジカメは高い買い物なのに、自分との相性が合うかどうか店頭で短時間デモ機を触るくらいしか確かめようがないのが辛いところです。
店頭でいい感じに思えても、いざ購入して使い始めると不満や違和感が散見されてきて使わなくなってしまう事もしばしばあることかと、、、。
だからこそ、このBBSのような口コミ、レビューサイトが頼られるのでしょう。
燃えドラさん、本機を購入しようか迷っている方々のために、本機の良さを伝えるレビュー投稿をお待ちしております!
繰り返しになりますが、満足のいく1台に出会われたこと、おめでとうございます!
書込番号:19672697
8点

受光素子やレンズとかの性能もそうですが
使うにはある程度伸ばし大きさがあった方が良いかなとも思います
なんか小さければ偉い的製品が多すぎるような・・・
書込番号:19673651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

G1XMarkUは最近の1インチシリーズの充実と共に忘れ去られそうな気もしますが、
良いカメラですよね、私も愛用しています。
CANONは一眼レフからコンデジまで、絵作り同じなので安心して混在できますね。
書込番号:19674517
4点

皆様、レスありがとうございます。
母にG7Xを購入し、一日借りて画質の良さに驚いたのですが、G1Xはもう1ランク上ですね。重さは2ランク上ですが・・・
サブカメラですから、出番的にもシチュエーション的にもアップできるような写真がありません。
たくさん撮ったらレビューします。
markVが出る前にはレビューしたいです(笑)
書込番号:19682457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃えドラさん
不謹慎?にもやっとの思いで手に入れたG1XU
下に出そうかと検討しました,が
このカメラなにかしっくりこないけど
描く画にはけして不満はない
日常のメモ的な撮影から,荷を減らしたい乗り鉄旅も
このカメラはこなしてくれる,なによりAWBは信頼出来る
少なくとも1年は標準ズームレンズを付けっぱなしにした
ミラーレスとしてこのカメラで撮ろうと
M4/3には単焦点レンズを揃えていこうと決意しました
書込番号:19682814
3点

ミラーレス買っても、どーせレンズ交換しないんですよ。
本気の時は一眼レフ持っていきますから。
そーなると、ぎりぎりポケットに入るコレは、ミラーレス以上の有用性だと思います。
書込番号:19705264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当方も大変満足してます。
実は撮影中誤って下に落っことしてしまいました。でフードを取り付ける所が割れ、下部も少しへこんでしまいました。
趣味の世界でしょっちゅうカメラを使うし、周囲に出しても時間がかかるということで、
S社の最新式ミラーレスに18−105を付けたものを代換わりにしてきました。
結局修理費がなくなりそのまま使用していたのですが・・・
画質、色ともにG1XUが勝ってました。ただ動画は完全に負けですけど・・・
とりあえず撮影したものをそのままアップしています。
みな動いているものは・・・と言われますが、このカモメのように撮り方次第で何とかカバーできるとおもいますよ。
結局ミラーレスを手放しG1XUの修理代に回すことに決めました。
書込番号:20154852
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





