PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2014年10月9日 23:27 |
![]() |
15 | 9 | 2014年10月9日 11:28 |
![]() |
2 | 1 | 2014年10月8日 23:08 |
![]() |
27 | 8 | 2014年9月24日 21:45 |
![]() |
8 | 7 | 2014年9月21日 21:19 |
![]() |
20 | 14 | 2014年9月18日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
メインはNikonの一眼を、サブとしてRX100MK2使用しています。
RX100MK2は、吐き出す絵は気に入っていますが操作性が悪く、
サブといえども困る面が多いです。
たとえば、風景撮影から星空撮影への切り替えなど、
色々な設定を組み合わせて切り替えるのにいちいち
メニュー画面がリセットされるなど、ちょっとイラッとくることがあります。
そこで、コンパクトでそこそこの画質ということで、
この機種にたどり着きました。
大きさは実機を触った限り問題なく、何よりも操作性が抜群で
気に入りました。これならばすぐにねらいどおりの写真が撮れる印象です。
さすが老舗カメラメーカーキヤノン。
ひとつ気がかりな点は、少し絵があっさりしすぎている点です。
色々な作例を拝見する限り、ニコンユーザーとしてちょっと憧れる
キヤノンらしさの発色が弱い印象があり、躊躇しています。
もちろん、RAWで手直しすればいいと思いますが、サブはなるべく
負担をかけずにちょっとした手直し程度にと思っています。
たとえば、ハイダイナミックレンジ等の設定をすれば、
印象的な絵づくりは可能でしょうか。
よろしれば、所有されている方にお伺いできれば幸いです。
0点

こってり中華でも、色味はEOSとは違いますね。
(LED照明下でAWB、JPEG撮影)
色調を微妙にいじれるピクチャーコントロール的な機能はG1Xmk2にはなかったような。
でもカスタム設定できるデュアルコントロールリングとか便利ですよね。
HDRもコントロールリングで効果の種類をカンタンに切り替えられますね。
(私はあまりHDRは使いませんが)
書込番号:18004443
1点

やはり食物はできたてが美味しそうですねww(exif確認!)
冗談はさておき、食物4枚はいずれも同じ照明だと思いますので、G1Xのほうがシアンが強いことがわかります。
でも、それならRAW現像時に常に一定の補正をすればいいだけで、とくに苦にならないと思います。
そもそもRAW現像が面倒というなら話は違いますが。
RX100-2のことですが、カスタムモードがあったと記憶します。
これを使えば、複数設定の変更も一度にできます。
ただし、メーカーにより、どの部分までが設定範囲かは異なりますが。
G1Xは単に絵がきれいなだけのカメラだと思います。
レスポンスは悪いし、ファインダーはお話にならないし、そして何よりクソ重い!
その意味でRX100とは全然違います。
このクラスのカメラとしてはパナlx100が最高でしょうね。
お高いですけど、非の打ちどころがないスペックです。
唯一文句があるとすれば望遠端が75mmであること。
パナの絵はお嫌いですか?
書込番号:18004657
0点

こってりかあっさりかはよくわかりませんが、
G1Xmark2でjpeg撮りして、CameraWindowアプリでスマホに転送したら
PSExpressアプリでクリック1回で自動補正するという手もあります。
書込番号:18004958
0点

モードダイヤルC1かC2でマイカラーを選択し鮮やかとかカスタムでコントラストをプラスするとか好みで調整してみたらいかがでしょうか。
書込番号:18005063
0点


あ、気づきませんでした。
ポジフィルムカラーとかもマイカラーにありますね。
カスタムカラーも
画像のコントラスト、シャープネス、色の濃さ、赤、緑、青、肌色をそれぞれ5段階に設定できるそうです。
ホワイトバランスも微調整ができるんですね。
これはなかなか操作のしがいがあるカメラですね。
書込番号:18005689
2点

>>春菊天さん
作例のご投稿ありがとうございます。キヤノンでも、EOSとの絵作りが異なりそうですね。参考になります。風景とかはございますか。
EOSMがかなり安いため、ぐらつきましたが保留。デュアルリングはかなり便利かと思います。
>>しじかめさん
はじめまして。色々なところでお見かけいたします。コメントいただけて光栄です。
>>てんでんこさん
LX100、非常に興味がありました。パナの絵作りもLXシリーズも持っていたので好きです。
ただ、75mまでなのと、液晶が180度可動しないという点、また価格で落選です。しかし間違いなく年末は盛り上がりそうですね。いいカメラがたくさんありすぎて大変なのですが、みんなどこか抜けているんですよね。笑
>>エンタープライズEさん
ありがとうございました。早速、ネットで検索し、動画でその様子を見ました。EOSらしい自然な絵づくりとなればいいのですが。
>>my1さん
WBの変更は、撮影時、軽快に変更可能ですか(ボタン割り当てなど)。
---------------------
年末に海外旅行を考えていて、Nikonの一眼類はお留守番。そこでこの機種は、
・MFピーキングが快適
・180°可動液晶モニタ
・5センチまで寄れる
・センサーサイズ
・タッチパネル
・24-120 F2.0-F3.9
などなど。この大きさなら機内でも機内食のマクロ撮影を楽しめたり、街のスナップ、さらにはモンサンミッシェルなど100mm前後の焦点域もバッチリ。というような万能カメラかなと思っています。。
書込番号:18007138
1点

確かに、良くも悪くもあっさりした印象ですね。
最近RAWも使うようになりましたが、やはりコントラストは上げることが多いです。
やはり色合いについてはマイカラーで調整するのが一番と思われます。
画像は、JPEG撮って出しです
書込番号:18011918
3点


>>AS-sin5さん
写真提供、ありがとうございます。
マイカラーでのコントラストアップがポイントですね。
日曜日にG7 Xの商品発表に出かけ、絵づくりがよくぐらつきましたが、
結局ソニーセンサーなのと、タッチパネルはマニュアルフォーカス時に
使用できないことが判明し、再びこちらへ戻ってきました。。(汗
>>春菊天さん
再度、彩度のある写真投稿ありがとうございます。参考になります。
ポジフィルムモードだと、いい絵ですね。
やっぱりこのカメラが有力候補です。
書込番号:18033721
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
G1X MarkUが前機種G1Xから進化した点として、開放F値が2.8−5.8から2.0−3.9と明るくなったこと、最短撮影距離が20cmから5cmとなりマクロモ−ドも設けられたことなどが取り上げられていますが、デジタルテレコンバ−タ−の機能についてはあまり話題になっていないようです。
デジタルテレコンバ−タ−について前機種G1Xの使用説明書には「記録画素数がL、M1のときは倍率が青色で表示されて画像が粗くなります」とありました。
しかし、Mark Uの使用説明書にはそのような注意書は見当たりません。
この点についてキャノンに問い合わせたところ「PowerShot G1 X Mark IIにつきましては、デジタルテレコンバーター使用時に画質の劣化はいたしませんので、ご安心いただければと存じます」(原文のまま)との回答が返ってきました。
G1 X Mark IIのレンズは24−120mm(35mm換算 )の5倍ズ−ムになり、デジタルテレコンバ−タ−は1.6倍と2.0倍とが切り替えられます。
と、云う事は1眼レフボデイと、24−120mm、38.4−192mm、48−240mm-の三つのレンズを携行したのと撮影範囲は同じになるものです。
一眼ボデイ+3本のレンズでは嵩、重さともMark IIをはるかに超えるでしょう。
MarkUではレンズを付け替える手間は無く、テレコンバ−タ−の切り替えは2−3秒で済みます。
デジタルテレコンバ−タ−の機能はもっと注目、活用されてよいと思います。。
3点

メーカーによって名称が違うのでよくわかりませんが、早い話、真ん中だけ切り出して画角を狭めている(当然画素数は減る)だけか、その部分を補間処理して画素数を元に戻しているかのどちらかでしょう。で、前者について「画質劣化がない」というメーカーがあるが、単なるトリミングなので何の意味もないと思います。むしろ後者にこそメーカーの処理技術が関係し、フォトショップなどで後処理するより高画質を実現している場合があります。
書込番号:17827726
5点

> この点についてキャノンに問い合わせたところ
>「PowerShot G1 X Mark IIにつきましては、デジタルテレコンバーター使用時に画質の劣化はいたしませんので、
> ご安心いただければと存じます」(原文のまま)との回答が返ってきました。
なかなか理論的に納得できる説明ではないですが
キヤノン的には 仕様の範囲内の画質ということなんでしょうね
公式に説明されてはなさそうですが、超解像技術を使っていて
画素を補完しながら出力する ありきたりの技術のように思えます
書込番号:17827740
3点

デジタルテレコンや超解像テレコンに相当することを
PC上で行えるフリーソフト等は存在します。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130528/n1305281.html
PCのほうがコンピューターの処理が速いので、よりよい結果が期待できるほか、
パラメーターを細かくいじれるため、写真ごとに人力で最適化が可能です。
書込番号:17827845
2点

パナソニックのEX光学に、相当する技術ですね。
実質、劣化していますが...
書込番号:17828210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違ったかな?
iAズームの方かな?
確かに、FZ1000のiAズームは出来が良いです。
少し、シャーブ気味かな?
EX光学は、FZ200にも劣る気がします。
書込番号:17828226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルテレコンは簡単に言えばトリミングなので、「劣化しない」という説明はちょっと疑問ですね。
画素数は設定記録画素数まで水増しされるので、もしかしたら、画素数は変わらないから劣化していないという安直な理由かも知れませんし、あるいは超解像によって劣化が目立たない程度に処理されているという事かも知れませんね。
撮影時にトリミングするのか、撮影後にするのか、そもそもトリミング自体が有りか無しか・・・色々な考え方があると思いますが、他のキヤノン機ですが私はデジタルテレコンをよく使ってます。
書込番号:17829304
2点

このカメラはデジタルズーム最大で撮ってもキレイに撮れる、と言うのが第一印象でした。
ずっと気のせいと思っていたところ、当スレで色々と思うところが出てきました。
それは、小型素子では情報量が足りないのでデジタルズームは劣化が進む。
大きな素子では情報量が多いので、エンジンで最適化した画を出せるのではないか?
と言うこと。
例えば、2000万画素をデジタルズームすると、情報量が少ないのでぼやけてくる。
1画素が大きな場合は、デジズームしても情報量が多いので劣化が少ない。
のような気が。
当カメラはデジズームの劣化が少ないのは、1画素の情報量とエンジンが最適化
されているのかもしれないですね。
昔の300万画素でも綺麗なカメラはあった。1画素が大きい300万画素の最適エンジンを
積めばあり得ると思った次第です。
まー何はともあれ、広角からデジズームまで安定して撮れる気が。
(しろうとの感想意見ですので、反論はごかんべん下さい。)
書込番号:17834839
0点

このスレで気になって試し撮りしてみました。
デジタルズームを使う時はRAWでは出来ない事のですね。(^^;)
最初『設定できない!』と取説を見てしまいました。
もともとデジタルズーム関係は画素数が減ってしまうし、劣化も激しいので
否定派でしたが、使ってみるとそれほど劣化が酷いとは感じないですね。
デジタルテレコンの強みは画素数が減らないし、レンズのF値も下がらない
から中々使えそうです。
このカメラは、一眼レフを持っていかない時に使うのでさらなる望遠が
デジタルとはいえ使えるのはいざという時に役に立ちそうです。
D-Z迷人さん、良い事に気づかせて頂きありがとうございます。
書込番号:17836463
0点

テレコンバータの威力を実感させていただきました。
普段ステップズームしか使ってないと、存在を忘れちゃうんですよね。
(RAW使ってるとそもそも選べないし)
ズームレバーを使って、「あ、そういえば」という感じでした。
書込番号:18031507
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
さすが〜
良く撮れましたね、大阪にいた私は上手く撮れませんでした〜
書込番号:18030131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
こんばんは。
G7Xが発表されて、期待も高まるところと思いますが、発売前のサンプル画像に
あまり芳しくない物があるようで、多少、不安がられてるみたいですね。
PowerShot G1 X Mark IIについても、購入前、そういう情報を見聞きしたので
正直、どうなんだろう?という思いはありました。
以前投稿させていただきましたが、確かにマクロ域について、F値解放では、
輪郭が滲んだような描写になります。個人的にはそれも有効に使いたい特性の
一つと歓迎していますが、単焦点のマクロ専用レンズとかと比べると、
良くも悪くも差は大きいと思います。
もともと、換算24mmF2.0から始まる5倍ズームなんてレンズを一眼レフで
求めると大変なことですし、同じ土俵で比べられる機種も無いのに、まるで
欠点のように扱われてるのを見ると、少々不憫に思えます(^^;
本日、少々待ちぼうけの時間がありましたので、近くの山や納屋?
を手持ちで写してみました。見ての通り、決して作品とかじゃないです(^^;
サンプルも構図等を含めたイメージ、印象に左右されるところが大きいですが、
純粋に改造感や周辺画質等の確認用にご覧頂ければと思います。
それぞれ、1枚目はF値解放、2枚目は絞った状態としています。
購入してまだ日が浅く、風景を写すこともまれでしたが、個人的な感想としては、
解放でも十分使えるんじゃないかなぁ・・・。という印象です。
もちろん、風景をF値解放で写す機会はあまりないかもしれませんが、
どの程度の写りなのか、自分のカメラの性能を知っておいて損はないと思います。
深度が浅いこともあり、絞ったものより柔らかく写るのは当然と思いますが、
カメラ内での画像処理の特性か、思ったよりかっちり撮れるみたいです。
サンプルは全て、JPEGで写したままの状態です。シャープネスの値が、
元々高めなのかもしれませんね。
4点


接写(マクロ)じゃなければ開放でも普通に撮れますよ。そりゃ1絞り程度絞った方が安定しますが。
登場時に開放では使えないというようなネガキャンめいた事がありましたね。
当時そのようなレスをされていた方々が、その後他機種含め投稿された形跡がないところを見ると、
そういう事である可能性は高めであるようにも思えます(断定はしていませんので悪しからず)。
F8だと若干絞りすぎに思うので、開放とF4前後でチェックされると良いと思います
書込番号:17966269
3点

言われるように、結構かっちり写ってますね。
私は風景だと脊髄反射のように絞る癖がありますが、コンデジのような(これもコンデジですが^^)使い方もできるということですね。
ちなみにこのカメラで絞る時はどこまで絞ってますか?私はまだ使用期間が短く検証できていませんが、とりあえず一眼レフより一段開けて、F5.6で撮ってます(^^;
人を撮る時は開放〜一段絞る位ですが、パソコン画面で見るとシャープネスがかかり過ぎのように見えます。これを(カメラ内ピクチャースタイルに対応していないため)DPPで後処理しないといけないこと以外は、このカメラに対する不満はないと言ってもいい位です^^
ちなみにRX100やニコン1を使い手放した経験から、個人的には1インチセンサーの新機種が出ても全く気になりません_(^^;)ゞ
書込番号:17966605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はG1X2以前(S110やGRD4で)はPモードメインでの使用が多かったです。
元々、明るいレンズのコンデジ系のオートってなにかと解放側にシフトしやすい気がしますね。
G1X2の場合もスペック的には超コンデジ機にも関わらず、この傾向が残っている気がします。
そのせいか最近はAvモードの使用が増えました。
私の場合は風景/スナップメインですのでF4〜5.6付近の利用が圧倒的に多いです。
日中なら5.6前後がこのレンズでしっくりくる画質だと思ってます。
解放マクロが甘いというのは、欠点というより特性だと思ってコントロールして使い分ける方が正しい使い方でしょうね。
書込番号:17967016
4点

この機種は、Avモードを多用するとおもしろそうです。一粒で二度おいしいみたいな・・・
初代G1Xはかなり硬調に写りますので、MarkUの方が撮影できる幅が広くなったといえば、そう言えますね。
何もわからないまま、Pモードの解放寄りばかりの撮影だと、誤解してしまうかもしれません。
AS-sin5さんの仰るとおり、解放側に振られているようですから、風景スナップには、意識的に1、2段絞って撮影されると良いみたいです。
私は初代G1Xですが、日中の風景はF5.6で撮影していることが、圧倒的に多いです。
こうやって実際の画像を出して解説されると、とてもわかりやすいです。
書込番号:17969351
2点

アキラ兄さんさん コメントありがとうございます。
回析現象とかもあって、絞り過ぎはあまり良くないって言いますね。
実際には、今回、広角端ではF2.0-F4-F5.6-F8と試しました。
テレ端ではF3.9ーF5.6ーF8で試しています。
今回は、テレ端のサンプル写真を確認して、素人目に、一番よく解像
されているなと思えたF値を選び、他もそれに合わせました。
特に納屋の写真では、被写体との距離が近く、深度がより深い為、
よく見えたのかなと思います。
lazwardさん コメントありがとうございます。
絞り値について、撮影時にベストなチョイスができるほど熟練してません(^^;
風景ならF5.6-F8くらい、人物撮影なら解放〜F4くらいを目安に何枚か
撮ることが多いですねぇ。確かに人物を写す場合、デフォルトでは、
シャープネスが少々キツイと思います。
ピクチャースタイルの適用はこの機種の場合、DPPでの後処理になりますね。
Canonの一眼レフも使っていますが、ピクチャースタイルをカメラ側で
意識することはほとんどしていません。結局、取り込んでから処理することが
多いです。
AS-sin5さん コメントありがとうございます。
私はPモードをほとんど活用出来ていません。利用すれば私なんかが写すより
ずっと的確な設定で写してくれるのかもしれませんが、イザって時に外される
とやなので(^^;;
SFレンズ好きには、マクロ時の解放の甘さも、とても魅力的です!
体育系おやじさん コメントありがとうございます。
一粒で二度おいしい!実際には、F値設定だけ見ても、微妙なさじ加減により
好みの味付けが楽しめる数少ない、もしかしたら唯一の光学ズームレンズ付き
コンデジかも知れないと思ってます。
マクロの描写については、好き嫌いあるかもしれませんが、
一般的に多い焦点距離での撮影においては、F値解放でも十分な写りを
楽しむことができるカメラってことを、自分自身再認識した思いです。
書込番号:17969708
2点

私もほぼ風景ですが、解放も使えると思います。
こちらにテスト結果を載せていますが、絞る方もF13までほとんど変わりません
http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html
書込番号:17974375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JPEGで計測すると、絞り値や画像パターンによって各種補正が入るので、
実際にはレンズだけでなく+デジタルエンジンの性能になりますよ。
RAWで撮影して同一パラメーターで現像して比較すると、比較的実際のレンズ性能が分かりやすいです。
書込番号:17977596
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
Powershotといいますと、レンズの伸縮でレンズ内ゴミが入り、更にセンサーまで到達する経験を何度かしています。
このカメラの構造をカメラ屋で確認したのですが、ゴミが入りやすいということはないでしょうか?
1年以内のメーカー保証内であればセンサー清掃は無料との事ですが、それを越えると延長保証が効く場合と効かない場合がありそうです。
5年を超えれば、どんな場合でも、有償修理扱いでセンサー清掃をすることになります。
レンズ交換式のカメラですと、ブロアなどで簡単にとれるゴミでも、レンズ一体型は修理扱いになります。
それが怖くて、レンズ一体型のカメラを買うのを躊躇しています。
このカメラが発売された後、半年程度使ってみて、レンズ内ゴミは入った方おられますか?
センサーのゴミは大丈夫ですか?
もし、ゴミが見つかったならば、保証期間内に是非修理に出されることをお奨めします。
レンズ一体型のハイエンドは、センサーゴミの保証を5年以上付けれると、安心して購入できると思いますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
3点

私はSシリーズを使い続けてますが
まず、センサーにゴミは当たり前だと思って使ってます。
デジイチもそうですが
センサーにゴミ、それにレンズ内にゴミです。
絵作りで気にならなければ、そのまま。
気になってきたら、有償でも依頼します。
まあ
コンデジも、デジイチも5年もすると買い増しで
古いものは保管ですけどね(笑)
車の減価償却が4年で新車へ買い換え。
カメラは5年で買い替えじゃないでしょうか?(もしくは買い増し)
センサーにゴミよりも
物欲の方が怖いですよ!
ちなみに
初代EOS Kissデジ(2003年)物。
いまだにありますが、有償で清掃しましたw(使ってないけど)
書込番号:17955961
1点

特にゴミが入り易いと言うことはないと思います。
書込番号:17956741
0点

あまり聞かない話ですね。構造上の問題か当たり外れですかね?
書込番号:17956859
1点

こんばんは。
私も発売直後に購入しましたが、ゴミの進入は確認されません。
今まで数多くの鏡筒伸縮タイプのコンデジを購入しましたが、使用しながらゴミが入り込んだ
経験はありません。一度、開封したばかりなのに内部のレンズに大きなゴミが付着して
いたことはありますが・・・(新品に交換してもらえました)。
LUMIXのLX3(2008年発売)は今も現役で使っていますが、ゴミの混入は一度もありません。
特にゴミの進入を気にして丁寧に扱ったわけでもありません。
丁寧に扱っていても防ぐことができない場合もありますし、逆にガサツに扱っているのに
長年進入なし、ということもあります。あまり気にせずに、カメラと撮影を楽しまれる
ことをおススメします。
気にし始めると、きりがないですものね。
書込番号:17957458
1点

4月初めに購入して結構使ったけど気になる事は、無いですね。
まぁ、割と絞りは、F8迄に抑えてるからかも知れませんが。
書込番号:17958553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん 有難うございます。
製品によって、ゴミが浸入しやすいかどうか違いがあるようです。
私のPowershot G9は、レンズゴミやセンサーゴミは酷いものでした。
Sシリーズもかなりあると聞きます。
ニコンのP7000シリーズやパナのLXではほとんど聞きません。
私もP7000をかなり乱暴に使いましたが、ゴミ一つ入っていません。
G1 X Mark IIにつきましては、皆様の経験ではほとんどないようですな。
心配するような製品ではないと思いますが、
1年保証が切れる前に、F11まで絞って確認されてはいかがでしょうか。
センサーゴミは写りに影響し、酷い場合は撮影の意欲さえ削いでしまいますので、一体型では注意が必要と思います。
書込番号:17959433
2点

Satoshi.Oさん
じじかめさん
t0201さん
乾電池くんさん
Junki6さん
情報、参考になりました。
有難うございました。
通常の使い方をしても、センサーゴミが入れば、保証期間が過ぎると有償になるという事実。
皆さんがあっさりと受け入れられる寛大さに感心しました。
私は、一体型を購入するには、販売後一 二年皆さんのセンサーゴミ情報を待ってからにしたいと思います。
このカメラに非常に興味がありますので、是非ゴミに悩まされないカメラであることを祈っています。
書込番号:17965188
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
Canonユーザーの多くはEOS 7D mark2の発表に沸くでしょうが、噂の1インチコンデジ発表されましたね。
その名も「PowerShotG7X」だって。10世代若返ってX付きました、ということでしょうが、G17にしなかったのはCanonも相当本機って事でしょうか?
私はG1XMark2は8月購入で、現時点(「G7X」が発表されても)でもとても満足はしてるんですが、もしG1XMark2とG7X両方出てたらG7X選ぶ可能性が大きかっただろうなあ。
G1Xは使って判る良機ではあるものの、「この大きさでとりあえず選ばない」人も多いでしょうから。
間違いないのは、これでますますG1X Mark2売れないだろうなぁ、ということ。
7点

現在はPowerShot G1 X Mark IIを使っています。
以前は7DにS95を追加で購入、しばらく使ってS95はすぐに売却しました。
今回は失敗しません、理由はEVFが無いからからです・・・。
書込番号:17944043
0点

>しょうくんのおっちゃん様
我々G1Xmark2ユーザーから見ると、G7Xが「G1X2の弟分」でしかないと思えるのは拡張性を切り捨てたからでしょうね。
私が開発者なら、以降のGシリーズは共通でEVF対応させます。
もっとも、もうちょっと小型のEVFでないとG7Xには似合わないでしょうけど。
私は晴れた日しかEVF付けませんけど、あるとやはり圧倒的に便利です。
いざというときはスピードライト270EXUも付けられるし、G1X2なら7DのかわりにもなるでしょうがG7Xじゃきびしいでしょうね。
書込番号:17944120
0点

G1 X Mark IIが現状6万円台後半だからG7Xはマイナス2万円で4万円台後半くらいには
なりそうですね。そうなるとますますG1X Mark2売れないだろうなぁ・・・
書込番号:17944441
2点

G7X すげー!
素直な感想です。また上手にまとめてきたキヤノンの開発陣には脱帽です。
今、ハイエンドコンデジ市場がすごく面白いです。
技術の進化が見て取れる。目移りします。
ひょっとして、一眼でなくてもよいかもと、思わせてくれます。
動画のスペックアップが正直うらやましいです。
ファームアップで同等にならないかな?
スレ主さんと一緒で、同時発売だったらG7X購入してました。
G1 X Mark IIの方が、部品的に余裕がありますが、持ち出し率で考えた場合コンパクト機のほうが高いです。
待つことができた人はおめでとうございます。
とはいっても、G1 X Mark IIまだ購入したばかりだし、使い倒していかないと。
レンズも素子もまだまだこちらが上かな?向こうの方が明るいレンズだけれどもどうかな?
私、本当はニコン党なのですが、なぜかこちらの住人に。戻れる日は来るのでしょうか。
書込番号:17945283
2点

また魅力的な機種が登場するんですねぇ。
G1Xm2ユーザーですが、おぉって思いました。
私の場合、一眼レフと同じようなボケの表現ができることに
最大の魅力を感じて選んだ機種なので、G7が出ても、
そちらを選ぶことは無いと思いますが、良い選択肢が
また一つ増えたのはうれしいですね。
1型と1.5型では、やはり表現力に差が出てしまうと思います。
もちろん使い方次第であり、腕次第のところがありますが、
そこも魅力の一つです。
ただ、1型機種が売れると、1.5型は淘汰されてしまうかもしれないですね。
レンズ一体型なので何も痛くありませんが。
書込番号:17945929
4点

普通はG7Xの方が売れるでしょうねぇ。
私は、登山や巡礼などの時
少しでも荷物を軽くしたい、
でもコンデジじゃなく、1眼レフの写りが欲しい
なんて時用にG1X2を購入しました。
S110と比べてもボケとかはかなり違うし。
G7Xも良いけど、PLフィルター付けたりストロボ付けたり出来るから
やっぱりG1X2が私には正解だな。
書込番号:17946949
1点

そういえば、ふと思い立って確認してみました。
G7XのバッテリーはNB-13L。
G1XMark2と共通化してくれれば、互換バッテリーも出てきただろうに・・・。
実に残念です。
諦めて純正買うしかないかなぁ。
書込番号:17947919
1点

CANONのニュースリリースには、「プレミアムコンパクトカメラGシリーズに新たなラインアップとして加わる…」って記載されています。G16とは別の新たなラインアップなのか?、Gシリーズのラインアップに新たに加わったのか?読解力が乏しいのですが、G17は別に発売されると信じたい。evfは付くようにして欲しい。
書込番号:17950824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX100の登場も、G1X2にはマイナスになりませんか。
あちらはμ4/3ですが、センサーサイズは1.5型よりも一回り小さいだけでほぼ同じ。レンズもG1X2よりも明るい。さらにEVFもついていて、重さはG1X2よりも150グラム軽くなっています。出たばかりなので値段が高いですが、EVFを必要とする人ならば、こちらに流れるのではないでしょうか。
書込番号:17951295
1点

LX100とG1X2を比べてしまうと、、、
G1X2のいい点は、キヤノンである(キヤノンに慣れている人にとっては)、という点、あと若干 望遠が効く、
ということですかね。
レンズはLX100のほうが明るいですし、センサーサイズはほとんど同じで、LX100のほうが軽くて小さいすから、単純にスペックをみるとLX100がよく思えます。
書込番号:17951315
0点

LX100とG1XU+EVFってどちらが安くなりますかね。センサーサイズがほぼ同じで画質にほとんど差ないとすると、軽さで明らかに負けているG1XUには値段で頑張ってもらわないと。でもパナは値段も頑張るしなあ。私としては、G17がセンサーサイズ1インチでEVFを積んでくれれば、それで十分なのですが。
書込番号:17951555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka170さん
canonの純正アクセサリーって高いですよ。
EVFもこんなモンと云えば、こんなモンですが実売2万5千円ぐらいでしょうね。
(私はEVFは、ほぼ未使用の中古を2万2千円でゲットしましたが)
G1X2本体と合わせて9万5千円前後でしょうから、いくら高性能とはいえ、LX100でも同等かそこまで行かないんじゃないかと思いますが。
やはりG1X2って、キヤノンの絵が好き(時に色味や階調など)という方でないと、スペックやいろんな点で見劣りしてしまう気がしないでもありません。
書込番号:17952021
0点

LX100っていつ頃日本で発売されるのでしょうね(日本で発売されるの前提で話をしてますが)
それが人気が出てG1X−mk2の値段が下がれば買うかもしれません
この前ヤマダ電機で在庫品限りで先代モデルのG1Xが4万円で売っていたので、今年中にコンデジ
を買い換えたい身としては、衝動買いしても良かったかなと後悔しています(笑)
書込番号:17952672
1点

>>ポプラなみきさん
G1XとG1X MarkUはぜんぜん違います。売り場で両方触り比べたのですが、先代はおもちゃです。
操作系もスペックも段違いにあがっています。
だから、下手に値段で決めないほうがいいです。
触ってみるだけでなく、よくスペック表を見るとかなり無理が利くカメラです。G1 X Mark IIは。
それにしても業界全体のコンデジが進化している状況はすごい。
今は、待つことができた分だけいいものが手に入ります。
こんなよい時代は久しぶりです。
書込番号:17953847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





