PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2014年7月20日 11:52 |
![]() |
6 | 7 | 2014年7月18日 13:25 |
![]() |
15 | 19 | 2014年7月13日 13:00 |
![]() |
33 | 9 | 2014年7月8日 14:15 |
![]() |
14 | 14 | 2014年7月7日 23:37 |
![]() |
19 | 6 | 2014年7月4日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
ソニーのNEX-5Nと標準ズームを使用しています。
交換レンズは使用せず、標準ズームをつけっぱなしなので、高級コンパクトを考えています。
そこで気になることが二つあります。
1つ目は、高感度はやはりNEX-5Nの方が良いでしょうか?
2つ目は、24mmでは最短撮影距離5cmで撮影出来るようですが、
28mm、35mm、50mm、85mmでの最短撮影距離はどの程度になるのでしょうか?
お手数をおかけ致しますが
宜しくお願い致します。
書込番号:17739266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikon-df/15
ここで、5Tとは比較出来ます。
5Nは一眼でG1Xはコンデジ扱いなので、最短撮影距離の表示が異なります。
一眼は、センサーサイズから。コンデジは、レンズ前。
28mm 10cm
35mm. 20cm
50mm 30cm
85mm 40cm
書込番号:17740421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

imaging-resource のサンプルを見る限り、高感度では NEX に軍配が...
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
Canon PowerShot G1 X Mark II @ FL=44.1mm (85.4mm.eq) F3.9
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/in_display.php?viewcam=2541&action=images
Sony Alpha NEX-5T + Sony E 50mm F1.8 OSS @ FL=50.0mm (75.0 mm.eq) F4.0
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/in_display.php?viewcam=2467&action=images
ソニーの絵に抵抗がないなら、裏面照射型のアレでよいのでは... 三兄弟の末弟。
レンズを買い足した方が幸せだと思います。
書込番号:17747451
1点

軽くて値段もお手軽な換算24-120mmのレンズが有ると良いのですけどね。
探すとなかなか見つかりません。
24-120のレンズ一本分と思えば、G1X2は悪く無いですよ。
書込番号:17747606
2点

補足:
NEX-5T のimaging-resource のサンプルは、50mm単焦点レンズをつけた場合の画質です。
標準ズームレンズにすると、だいぶ落ちるでしょう。
予算7万円あったら、T*レンズが買えちゃうんですねー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_K0000281851_K0000577470_K0000434056_K0000586361_K0000511931_K0000281850_K0000586362_K0000511933_K0000626633
マクロレンズが、21,500円! 等倍まで寄れます。やはり、餅は餅屋で。
書込番号:17748216
1点

訂正:グラフを訂正します
スコア評価の元になった画像は下記にてご確認を
NEX-5N + E 18-55mm F3.5-5.6 OSS, FL=55mm(82mm.eq) F8.0
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5n-1038273/review/4
RX100 II ,FL=37.1mm(100mm.eq) F5.6
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-rx100-ii-1160503/review/4
EOS M + EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM, FL=44mm (69.7mm.eq) F8.0
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-eos-m-1089580/review/4
XQ1 ,FL=25.6mm F4.9
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-xq1-1189183/review/4
いずれにせよ、
単焦点レンズを買い増すか、
機動性重視でRX100M3 にするか、
G1 X Mark II の特性を良く理解した上で、これに決めるか。
作例もご覧ください。絵作りの違いが顕著です。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+G1+X+Mark+II
個人的にはG1 X Mark II の自然な感じはとても良いと思います。
書込番号:17751320
2点

皆様 ご回答ありがとうございます。
やはり最新大型センサーの高級コンパクトでも
高感度ではAPS−Cの方が良いようですね・・・
絵作りはキャノンの方が落ち着いたトーンで個人的には好感が持てます。
ソニーは少し派手目ですかね・・・
自分は慣れていますが^^;
この間、大手量販店に触りに行ってみたのですが、
結構な重さで、ずっしりしていてびっくりしました。
NEXより100gほどしか変わらないのにっと思いましたが、
やはりレンズが明るく、ズーム倍率も良いので
しょうがないんですかね・・・
もう少し悩んでみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:17751689
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
動画中心で購入を考えています。
30Pである事や、望遠が効かない事は理解しています。
@手ぶれ補正の利き具合はどうでしょうか?
歩き撮りが出来れば助かります。
A付属ソフトで動画の編集が出来るか知りたいです。
余分な長さをカットしたり、2〜3の動画を一本につなぐ事は出来るでしょうか?
また編集して画質が劣化したり、色調が変わったりするでしょうか?
他に、良い点や気になる事があれば教えて下さい。
(動画はあまり詳しくありません、お願いします)
0点

手振れ補正は、結構効くんじゃ無いかな?
自分的には、この回転も含めた5軸手振れ補正は、十分です。
EVFを使っての撮影ならば、手振れは、ほとんど問題にならないと思います。
望遠端でも。
動画編集は、プレミア使ってるので、付属ソフトは使った事が無いです。
本体で、動画のカットは、出来ます。
動画は、大抵のソフトでカットや結合は、出来るはずです。
テロップ入れたりとか色々懲りたいなら、それなりのソフトを使った方が良いですね。
>また編集して画質が劣化したり、色調が変わったりするでしょうか?
基本的に、編集してビットレートをいじらなければ劣化は無いでしょうし、色調が変化する事も無いと思います。
撮影では、マニュアル露出が出来ないでオートになってしまうのがちょっと難点かな?
絞りを絞って撮影したくても出来ません。
マニュアルフォーカスにした場合、録画中にフォーカスを変更出来ません。撮影開始時点で固定です。
オートフォーカスで、液晶をタッチしてフォーカス出来ます。
こんなところかな?
書込番号:17735277
1点

通常、デジカメに手振れ補正が付いていても
歩き撮りは、GlideCamとかのスタビライザーを付けないと
無理と思った方が良いですよ。
書込番号:17735963
2点

Junki6 様、ありがとうございます。
>自分的には、この回転も含めた5軸手振れ補正は、十分です。
センサーが大きくなると、一般的に手ブレ補正が弱くなる傾向があるので、
実際に使われた方の意見は参考になります。
>基本的に、編集してビットレートをいじらなければ劣化は無いでしょうし、、、
考えてみればそうですね、ありがとうございます。
>マニュアルフォーカスにした場合、録画中にフォーカスを変更出来ません。
>オートフォーカスで、液晶をタッチしてフォーカス出来ます。
これは、とても参考になりました。
書込番号:17736590
0点

今から仕事様、ありがとうございます。
>歩き撮りは、GlideCamとかのスタビライザーを付けないと
スタディーカムの効果は確かに凄いですね。
ソニーの空間手ブレ補正より、少し劣る程度なら
(空間手ブレ補正のないビデオカメラ程度)
であれば、OKです。
書込番号:17736619
0点

スタビライザー(うまい人)>空間手振れ補正>>5軸手振れ補正
5軸手振れ補正のカメラを持っていますが、持って歩いて撮影すると
Yaw軸のブレは防止は難しいです。
書込番号:17736689
2点

今から仕事様、こんにちは。
>5軸手振れ補正のカメラを持っていますが、持って歩いて撮影すると
>Yaw軸のブレは防止は難しいです。
オリンパスの5軸手振れ補正は、空間手ぶれ補正なみに効くと
どこかで見たものですから、期待しすぎたかもですね。
ありがとうございます。
書込番号:17738352
0点

かなり迷いましたが、
昨日ソニーRX100M3を購入いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:17744977
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
このカメラ、ついに買いました。やっぱりずっしり重い。詰まっています。
だからこそ、大切に使いたいです。
落としたり、ぶつけたりしたら致命傷を負うのではないかと心配です。
首にかけて使うカメラで落とす、ぶつけるはめったにありませんが。念のため。
過去ログなどでしらべたのですが、ただ単にケースに収まればよいというわけではなく、
衝撃も吸収してくれるものがほしいのですが。
単にソフトケースというだけでは、このカメラ、守り切れるかどうか心配です。
落としたり、ぶつけたりしなければ良いのですが、万が一を考えて。
ケース+アルファで衝撃吸収材とか、お勧めがあれば教えてください
0点

いっそのことケースはやめて、緩衝材のしっかりしたバッグのほうが良いかも?(例;VANGUARD SYDNEY22とか27)
書込番号:17710062
1点

守り切れる…
限度があるかと
大きくなって、携帯性に支障が出てきてもね…
どこまでを良しとするかでは…
書込番号:17710068
1点

光学機器を落とすなんて
落とさない自信ができるまで神棚にお祭りしておく
書込番号:17710074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140707_656699.html
ケースはカードや電池の出し入れに不便ですし、こんなのなら清掃キットも入れておけると思います。
書込番号:17710123
0点

腕力がないならともかく
腕力が足りているなら、意識して持つぶん、
確率的には重い物のほうが落とさないと思いますが…。
書込番号:17710143
1点

私もケースよりバッグ派ですね。
バッグは、本体はもちろん、予備バッテリー、予備メディア、フィルター、クロスなども一つにまとめて入れられます。
衝撃もケースよりバッグの方が強いと思います。
書込番号:17710151
1点

移動する時はバッグに入れる。
景色を見ながら写真を撮る時は必ずネックストラップを着ける(この状態で地面に座るとカメラがあたるので注意)
これぐらいですかね。
書込番号:17710152
2点

重いカメラを持ち歩くのであれば、専用のハードケースです。
書込番号:17710172
0点

基本、バッグ派です。
撮りたいときに直ぐにスタンバイできる効率を考えるとね(笑)。
これからの季節、ボディ+予備バッテリー+予備メディア+ペットボトルの冷やしてない水分二本+塩こぶ?+貴重品…程度が入る小さめバッグが便利かな(笑)!
書込番号:17710182
2点

「ケース+アルファ」ということであれば+アルファ部分はカメラバッグがいいように思います。
あまり落とすことは想定していないと思いますが、こだわるのであればアルミバッッグで中が全部スポンジで
自分の機材に合わせてスポンジを切り抜くタイプのものだと落下してもカメラは守られると思います。
そこまでこだわらなくても、普通のカメラバッグでもそこそこ衝撃吸収してくれるので
大丈夫なような気がします。
書込番号:17710246
1点

私はネオ一眼ですが、これを使用しています。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=282
レンズフードを付けたまま収納できるので便利です。
たまにカメラに関係ないものも入れますよ (笑)
書込番号:17710393
0点

みなさん、いろいろな情報や考え、ありがとうございます。
なんとなく、初期の自分の考えとは違ってきましたが、みなさんの考えの方が現実に合うと思えてきました。
なぜなら、ミラーレス用のバッグが小さく、ポケットもあり、売り場で実際に見て納得できたからです。
まだ、購入していませんが、いろいろいいものを探してみたいと思います。
小さくて、ポケットもそれなりで、女性向きのものも多いので結構おしゃれ。
ブラックかブラウンを選べば、持ち歩いても恥ずかしくはなさそうです。
エレコムのDGB−S011BKが売り場にありました。
素材、大きさはぴったりなのですが、ケースの角に衝撃を和らげるためのもう一工夫ほしいところでした。
たとえば「ひだ」とか。軽いカメラならありですが、G1 X MarkUには傷を防ぐ効果しかないかと。
ミラーレス用のバッグかケースという視点で探してみます。
書込番号:17712503
0点

例え金庫に入れるとしても、、、撮影中に落っことしたらアウトです。
保険でカバーするのもありかと思います。
書込番号:17715807
0点

G1X2用の連写ケースってないんですかね?
書込番号:17723233
1点

ご購入おめでとうございます。
ハクバの「ロープロ フォーマット 110」はいかがでしょうか。
私の周りでも使っている人がいます。少し大きめですが、余分なスペースにアクセサリー類、
もしくは衝撃吸収のためのクッション材を入れられると良いかと思います。
書込番号:17723251
0点

購入おめでとうございます。
私も先週、このカメラを購入しまして、カメラケースを探してたところですが、私はこれを買おうと思います。
吉田カバン(PORTER )の「PORTER DILL CAMERA CASE(L)」です。
http://www.yoshidakaban.com/product/102276.html?p=s&p_keyword=DILL&p_lisize=30&p_lisort=
私はNikonD600も所持しており、大きめのカメラバッグは持っています(ちなみにそのバッグは「INCASE カメラバッグ インケース カメラバッグ Cl58033:Ari Marcopoulos Camera Bag [アリ・マルコポラス カメラバッグ]です。かなりかっこいいし中のパットもしっかりしてます)。
今回はコンデジということもありコンパクトに収めたいのとバッグインバッグの使い方でカメラを持ち歩こうと思いました。またこの用なバックはカメラ以外にも使い勝手はたくさんあるから、応用が効くとおもいます。是非、お勧めです。私も週末にはショップに見に行こうと思ってます。
書込番号:17723517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOCYN2さん こんにちは
>ケース+アルファで衝撃吸収材とか
少し大きめのケースの中に プチプチで作ったインナーケースを自作するのが 一番安全な気がします。
あと首から掛ける場合も ぶらぶらしてぶつけ易いので タスキがけの方が安定すると思いますよ。
書込番号:17723560
0点

いつの間にかさらなる返信。ありがとうございます。
いま、この国に生まれてよかったさんがお勧めしているものっぽいものをさがしています。
ttburtonさんの考え方、(カメラバックから離れる)もありですね。
まだ、迷っていますが、この時間が楽しいんですよね。
書込番号:17727259
1点

私はサンワサプライのこちらを買いました
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG45BK
これに本体に予備バッテリー・PLフィルターを入れて使っています
G1X2でぴったりですよ
書込番号:17728070
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
純正オプションのグリップ、GR−DC1Aについての情報です。
まずは、梱包と現品です。
グリップ本体の他に、取り付けようの六角レンチと交換ネジが入っています。
交換はいたって簡単で、ネジを2本外し、グリップ本体を付け替えて、付属の六角レンチで2本ネジ止めするだけです。
取り付け前に標準のグリップと、オプションのグリップの比較画像も載せておきます。
オプションの方が、若干大きく、厚みがあるのがお判りいただけると思います。
8点

続いて、実装した際の違いです。
標準に比べて、オプションは厚みがあるせいか、手の大きめな私には一段と握った感じが良くなりました。
見た目も標準よりも格好良いと私は感じています。
ただし、撮影時にコンデジらしい?カメラの四隅をつかむような構え方をされる方には、無用の産物だと思います。
「標準よりも見た目が気に入った。」、「握った際のフィーリングをアップしたい。」などという方にはお勧めできると感じました。
あくまでも私の印象を申し上げているので、実装して握った感じが必ず向上するとはいえません。
参考までにアップさせていただきました。
書込番号:17707691
11点

お騒がせのサルパパさん
レビューありがとうございます。
グリップは店舗でも在庫が無く、現物を見ることが出来ずにおりましたので
参考になりました。
ふくらみが結構大きくて持ちやすそうですね。
書込番号:17707723
2点

私のところも、やっと入荷のお知らせが来ました。
3月に注文しててやっとです(苦笑)。
そろそろ、店頭にも少し並ぶと良いですね。
書込番号:17707803
2点

>denki8さん
この手のオプション品は現物をなかなか見れないというのが悩みでもありますね。
機能性を考慮するなら、やはり現物を確認したいところですが、仰るとおり店頭には無い事がほとんどですから。
私は見た目から入ったので、発注し手に入れましたが、購入を検討するにはメーカーの情報ももう少し欲しいところです。
標準は直線的に作られていますが、オプションは適度にカーブして馴染みが良いと感じています。
書込番号:17707894
2点

>Junki6さん
えっ!3月に発注して今ですか!!
ずいぶんと時間がかかりましたね〜。
すぐに欲しかったのですが、私が探したときもどこも入荷待ち状態だったので、結局いつもお世話になっているキタムラにお願いしました。
私は6月に発注して今月ですから、タイミングが良かったのかな?
キャンペーンなどもありましたから、こちらの生産は後回しになっていたのかもしれませんね。
書込番号:17707912
1点

自分も本日ゲットしました。
キタムラ店舗受け取りで1ヶ月弱での入荷でした。
先週からキタムラネットショップでは在庫ありになってますよ。
書込番号:17707969
2点


>shin8686さん
お互いにタイミングが良かったようですね。
在庫ありになっているって事は、キタムラが一気に在庫を抱えたって事ですかね〜?
価格.com掲載店では、相変わらず「問い合わせ」ばかりです。
>じじかめさん
安くはないですけど、ビューファインダーが思ったより高かったので、金銭感覚が麻痺しているかもしれません。
>ぎんらこうさん
私はメーカーの広報ではありませんが、好感触ですよ。
書込番号:17711294
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
先ほど、ネット通販にて購入しました。早く手元に届くのが楽しみってところなんですが、このカメラはレンズフィルターが付けられるみたいですが、お勧めをどなたか教えてくれますか(*^_^*)
書込番号:17703924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの汚れや傷が入ると思って購入を検討してたんですが必要ないくらいのレンズなんでしょうか(~_~;)?
書込番号:17704113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途次第ですね。
私は、マクロフィルター使ってます。
望遠はやはりもう少し寄って撮りたいので。
NDは内臓されてるので、PLは欲しいかな?
書込番号:17704125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>必要ないくらいのレンズなんでしょうか(~_~;)?
ところでメガネは使っていますか?
なんのガードもしないで1日中酷使しています、カメラのレンズもメガネと一緒ですよ
書込番号:17704148
0点

フードを付けるに越したことはないが、
フィルターは付けないに越したことはないです。
私は、砂塵と水煙に対しては付けますが、その他ではプロテクターを付けません。
最近はC−PLも使わないので、NDを使わない限りは必要ないものとしています。
書込番号:17704160
1点

ttburtonさん こんにちは
レンズ保護の為には合った方がいいのですが このタイプのカメラ レンズバリアの前にフィルターアダプター付けその上にフィルター付けるため
持ち運びの時は フィルター外すか ボディの厚み厚くなってもフィルターの上にレンズキャップ付けての持ち運びになり 手間がかかったりするので保護フィルターは 自分でしたら付けないと思います。
でも C-PLやNDなどの特殊フィルターなどを 撮影時につけて使う使い方はすると思います。
書込番号:17704208
2点

コンデの場合はつけないほうがいいと思います。
このカメラのレンズにはレンズバリアがついていますので、電源オフ時はレンズの汚れや傷を気にしなくていいですし
使用するときは、普通に使っていれば傷や汚れが付くことはありません。
ほこりは付着しますが、それはブロアーで飛ばすとか、飛ばないときはレンズクリーニングペーパーを使えばいいように思います。
また、プロテクトフィルターは無色ですが、それでも光はフィルター部で反射しますので
強い光の当たる場所とかでは画質に影響を与える可能性もあります。
書込番号:17705150
2点

私は純正品を使っています。
円偏光フィルター(PL-C B)を付けるために、フィルターアダプター(FA-DC58E)を購入しました。
ついでなので、58mmのプロテクトフィルターも買ってみました。
せっかくですので、昼間の撮影の際にはプロテクトフィルターを付けています。
安心感はありますね。
ゴーストやフレアの発生原因になっているような場合(特に夜間)は外します。
コストパフォーマンスに優れているのは、ケンコーの「PRO1D」だと思います。
お勧めするならこちらです。
書込番号:17706612
3点

比較的汚れが落ち難いのが PRO1で、オマケが沢山余ってます(笑)
マルミのスーパーDHGは撥水性が良いので、どうしても必要な場面(降雨・降雪・砂塵)でのみコレを使っています。
ND内蔵のG1XMkUならば、ほとんどの場面で必要ないでしょう。
反射を抑えたいときにC−PLを使うくらいじゃないですか。
と言っても、付ける人には コレ以外(精神衛生上等)の理由があるようなので、
無理に付けるなと言っても仕方ないかも知れませんね。
書込番号:17706731
2点

フィルターは何をどう表現して撮るかで使う物が変わると思いますが...
書込番号:17706884
0点


じじかめさん、ナイスなご指摘です。
フィルターを付けるとフードが使えないことはご存知だと、勝手に思い込んでいました。
逆にフードを付けるとフィルターが付きません。
ttburtonさん、その点は大丈夫(ご存知)でしょうか。
書込番号:17708546
0点

収納を考えるとフィルターはつけられませんね。
デカイけど、そのへんはコンデジですから仕方ありません。
……というか、買う前にもう少し調べるべきでしたね。
書込番号:17709359
0点

収納したいときはレンズカバーじゃダメなの?
書込番号:17709555
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
すでにご存知の方も多いと思いますが、純正のレンズフードは逆付けできます。
ビューファインダー無しで、レンズフードだけを装着(逆付け)した状態なら、フードを買い増ししても今まで使っていたポーチに収納できます。
オプション購入時の参考になればさいわいです。
11点

コンデジとは、思えないくらい、ゴツイですね。
自分は好きです。
書込番号:17689770
2点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-operation.html
情報ありがとうございます。こちらに説明は欲しいですね。
書込番号:17689786
2点

>MiEVさん
もはやコンデジとは言えない域に達していると私も感じています。
それでもオプション(特にビューファインダー)の脱着しだいでギリギリコンデジと言うのかもしれませんね。
もちろん私も気に入っていますよ。
書込番号:17691481
0点

>じじかめさん
大きなお世話かな〜と思いつつ、私みたいな疑問を持つ方もおいでかと思いまして、ご報告させていただきました。
書込番号:17691505
1点

情報ありがとうございます。
付けると邪魔そうで、機能的にも不要かと思い同時購入品からは外していましたが、
これなら逆付けのままでもリング操作出来そうですね。
書込番号:17692247
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





