PowerShot G1 X Mark II のクチコミ掲示板

2014年 3月13日 発売

PowerShot G1 X Mark II

  • F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
  • 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
  • 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1310万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:240枚 PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G1 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G1 X Mark IIとPowerShot G1 X Mark IIIを比較する

PowerShot G1 X Mark III

PowerShot G1 X Mark III

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年11月30日

画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション

PowerShot G1 X Mark IICANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

PowerShot G1 X Mark II のクチコミ掲示板

(2467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G1 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

G1X M2のデジタル本(AMAZONにて)

2014/04/03 18:46(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件

昨日かな?
G1X M2紹介のスレが瞬時たち上がって消え去りました(削除された?)。

無料とのことだったのでダウンロード、製作者の方々ありがとうございました m(__)m
7Dとの比較実写サンプルが多数掲載されていて参考になりました。
削除されたところを見ると、直リンクはだめみたいかな?? アマゾンでG1Xで検索してみてください。

キンドル(金取る)対象のデジタル本ですが3日間だけ金取らないようです^^

書込番号:17376027

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/03 19:02(1年以上前)

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR014

営利目的とみなされたのでしょうね。

書込番号:17376078

ナイスクチコミ!2


スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件

2014/04/03 19:07(1年以上前)

そうですね、制作者が直リンクはまずいでしょう。
でもとりあえず謝辞ということで^^

書込番号:17376090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2014/04/05 13:23(1年以上前)

価格コムは、大したもんです。

書込番号:17382113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

ありがとう キヤノン!

2014/04/02 19:55(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:169件
別機種
別機種
別機種

箱です(笑)

It’s a Canon

レンズが主張するデジカメ

とうとう我が手元にやって来ました!

実はあるフォトコンの副賞で初代G1Xを2月にもらう予定だったのですが、
キヤノンさんから「ぜひ今度出る新製品のG1XUを使ってほしい」と申し出があり、ふたつ返事でOKしました。
とても魅力的なスペックで、キヤノンも相当自信があるからこその申し出だと思いました。
桜の時期に間に合うか不安でしたが(間に合わせてくれた?)、今日、待ち焦がれたG1XUが送られてきました。
キヤノンのコンデジは2台目なんで操作系に慣れるまで不安ですが、これから使い倒していきたいと思います!

( 添付写真は物撮りなんか普段しないので、アートフィルターでごまかして撮っていますwww )

勢いだけでスレを立てをしてますのでお見苦しいかもしれませんがご容赦くださいm(_ _)m

書込番号:17373012

ナイスクチコミ!15


返信する
gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/02 20:14(1年以上前)

G1XUゲットおめでとうございます。
勢いで撮った写真も掲載してくださいね。

書込番号:17373077

ナイスクチコミ!0


はに犬さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/02 20:48(1年以上前)

GETおめでとう!
いいなーw

書込番号:17373176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/04/02 22:36(1年以上前)

Mark U良いですネ!

ほすい(*'▽')

書込番号:17373661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/04/02 22:49(1年以上前)

とりあえず書き込んだ勢いのまま出撃して来ました!
後ほどアップしますのでしばらくお待ちくださいm(_ _)m

書込番号:17373726

ナイスクチコミ!0


TKOPさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/02 22:51(1年以上前)

GETおめでとうございます。
僕も欲しいな〜と思って価格を調べたら高い・・・
買えない・・・
これからたくさん使い倒してあげてください。

書込番号:17373731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/04/02 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

北斗七星を望む

五重塔ブルーライトアップ

星空軌跡モード

桜?と星(星空夜景モード)

雲が多い夜空でしたが、勢いで撮影してきました。

とりあえず画像をアップしますが、そのままではエラーが出るのでリサイズしてます。

書込番号:17373974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2014/04/03 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

星空ポートレイトモード(失敗?)

星の数の多さにビックリしました

星空・夜景で使った雑感です。

星空モードは楽チン♪です。設定して構図を決めてシャッターを押すだけです。
ただ、広角端に固定されてしまうのがもったいないです。

星空軌跡モードも楽ちん♪です。
が、今回は雲が多くてまともに撮れませんでした。
それから、細かい設定ができないので、今回のように明るい被写体があると絞りが絞られてしまい星の光が弱くなってしまいました。

星空ポートレイトモードを桜で試しましたが、なんか変な画像になってしまいました。参考程度に見てください。


簡単なまとめですが、

やはり明るいレンズのおかげで星が良く映ります。
星空モードはどれも簡単に写せて初心者にはありがたいモードです。
ただ、もう少し設定の変更が出来れば本格的に使えるのにもったいない感じです。

操作感ですが、モニターをゲインアップしている関係か、レスポンスがかなりもたつく感じになります。
日中では全く問題ないので、そのギャップに違和感が大きいです。

バッテリーは2時間程度連続撮影していましたが、メモリは一つも減っていませんでした。

肝心の画質ですが、まだ評価できるほどテストしてないので持ち越しとします。

まだまだ操作やメニュー・機能に慣れていないので結論は出せないですが、
使っていて楽しめるカメラというのは間違いないです。


書込番号:17374104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2014/04/03 00:35(1年以上前)

アップされた写真の周辺の星像を見る限り、
このレンズ、開放からうまく補正されているみたいですね。
元のサイズで周辺を拡大すると、星はどう写っていますか?
三角形とかブーメランのような形になっていますでしょうか?
確認いただけると参考になります。

自分も欲しいなあ。日本に帰る予定は当分ないので、来週シンガポールに行って買ってこようかなあ。SGD1,100なり。

書込番号:17374107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/04/03 06:57(1年以上前)

当機種

桜?と星(星空夜景モード)の右上トリミング等倍です

まっmackyさん

等倍画像ですが、F2でも星像はきれいですね。

書込番号:17374470

ナイスクチコミ!1


Hilapさん
クチコミ投稿数:1件

2014/04/03 16:45(1年以上前)

いいかんじですねぇ
天の川写せますかねぇ

書込番号:17375718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/03 17:36(1年以上前)

入手おめでとうございます。大いに撮影をお楽しみください。

書込番号:17375835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2014/04/03 18:28(1年以上前)

Hilapさん

今度晴れたら天の川にチャレンジしてみます

書込番号:17375983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2014/04/03 23:58(1年以上前)

デジカメ妄想族さん

リクエストにお応えいただきありがとうございました。
レンズの出来は、5倍ズームなのにかなりの優れもののようですね。

書込番号:17377283

ナイスクチコミ!0


MRCPさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/04 08:33(1年以上前)

備中国分寺なんでしょうか
割と見慣れた感じがあるんですが

書込番号:17377964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/04/04 12:16(1年以上前)

まっmackyさん

星空モードは広角端に限定されますから、メーカーも自信があっての設定と思います。
いずれ他の焦点距離でもテストしてみます。


MRCPさん

そう、総社の備中国分寺です。
ちょうど自閉症啓発デーのライトアップでした。

書込番号:17378431

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/05 08:28(1年以上前)

スレ主様
同じ地元です。
これから桃の花の季節ですね。

書込番号:17381314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/04/05 10:35(1年以上前)

別機種

昨年の桃の花と

gengensanさん

こちらでは美観地区の写真を拝見してましたね。
これからもよろしくお願いします。

添付写真は昨年のライトアップで撮影した時のです。
gengensanさんの話を聞いて思い出したので張っておきます。


書込番号:17381677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信35

お気に入りに追加

標準

重かった 「( ̄ヘ ̄;)

2014/03/18 09:38(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

昨日帰りにお店で触ったんだけど結構重い(553g)んだよね。
厚みはあるけど伊達に小さいからズッシリと感じるのかな。

もう少し軽く出来なかったの?
マイクロフォーサーズの代わりにしようかと思ったけど諦めた。

書込番号:17316193

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/18 09:43(1年以上前)

ううう、500g越え!さすがフラッグシップ機(笑)

あと100gでX-E2+18-55mmになっちゃうよー。

書込番号:17316208

ナイスクチコミ!5


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2014/03/18 09:47(1年以上前)

>結構重い(553g)んだよね

そのズッシリ感が撮影意欲を湧かせ、高級感を演出します (笑)

書込番号:17316223

ナイスクチコミ!8


はに犬さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/18 09:56(1年以上前)

500gの感覚がわからないのでハンバーグを想像してみました。

おもいですねw

書込番号:17316258

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/18 10:26(1年以上前)

同じキヤノンのG16がドイツ軍の戦車で言えば軽戦車の3号戦車だとすると、G1Xmk2はさしずめ中戦車の4号戦車ですかね。(3号戦車が50mm砲、4号戦車が75mm砲搭載)
最近World of Tanksのx360エディション(オンラインげーむ)を始めてハマってるのでちょっと戦車で対比してみました*_*;。

書込番号:17316350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/03/18 10:28(1年以上前)

おいしいステーキなら500gペロリいけるかも

マイクロフォーサーズに相当のズームレンズつけたのと同等でしょうか
最近レンズ交換がめんどくさいので検討してましたが
レフ機の方にはサイズメリットあるのでサブにいいけど
今の価格だとミラーレスユーザーにはあまりメリットないかもしれませんね

書込番号:17316357

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2014/03/18 11:04(1年以上前)

私の機種(Nikon E8800)は、本体600g、バッテリーパック180g、単三電池(エネループ6本)180g、フードやフィルターを入れると約1kgになりますが、この大きさと重さがとても撮影しやすく、不便を感じたことはないですね〜 (^^)

書込番号:17316440

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/03/18 11:07(1年以上前)

これはどうしてもマイクロフォーサーズを使いたくない人向けかな。

書込番号:17316450

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/03/18 11:10(1年以上前)

┐(-ωー;)┌重いー♪
https://www.youtube.com/watch?v=txirE3a7rXo

書込番号:17316464

ナイスクチコミ!2


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/03/18 12:09(1年以上前)

GM1 の2倍の重さほどの価値があるのかどうか考えていましたが、
結局表現力の違いではないでしょうか。
GM1 のデジタル処理でガチガチになっている絵と、
G1XM2 の絞りの開け閉めでボケたり締まったりする感じと。
万能性を追求したレンズのスペックもあり、
気に入れば愛着をもって長く使える機種だと思います。

私はコニカC35FDを20年近く使っていました。
質量410g
このカメラと三脚とフラッシュをウエストポーチに入れて、
日本全国、ヨーロッパ、USA 、まわりました。
G1XM2 は、そういう使い方のできるカメラなのだと思います。

書込番号:17316602

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/18 12:26(1年以上前)

RX10より軽いですよ♪

書込番号:17316646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/03/18 13:07(1年以上前)

1.5型で5倍ズームF2始まりなら それほど重くないと思いますよ。
小さくしただけも可搬性は良いわけですから...
適度な重さはブレ抑えにも有効です。

書込番号:17316802

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/03/18 13:40(1年以上前)

重いというより、レンズヘビーな重量配分がつらいかな。

書込番号:17316883

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2014/03/18 15:39(1年以上前)

確かに重かった

あの重さならもう少し大きい方が重く感じないはず

書込番号:17317196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/18 16:24(1年以上前)

コンデジ型のカメラなのでより重さを感じてしまいますね。
しっかりしたグリップがあってファインダーが付いている所謂一眼レフ形だと同じ重量でも軽く感じる気がします。

グリップを持った時の安定感とシャッターを押す時に両手を前に出すか、顔にくっ付けて構えるかの違いは相当大きいと思いました。

G1Xの後継にはかなり期待していましたがファインダーが後付けになって、重量と携帯性、価格においてちょっと手を出しにくいですね。

書込番号:17317310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2014/03/18 16:50(1年以上前)

カメラのサイズと可動液晶から右手親指が窮屈で更に重く感じる!

書込番号:17317371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/18 16:58(1年以上前)

オリンパスのPM2に12-40/2.8を装着すると 651gだ。ボディがE-M1やE-M5ならもっと重たくなる。
G1XMk2は553g (いずれもメディア+バッテリー込み)

G1XMk2は撮影しない時にはレンズを収納できるし、
レンズ交換出来ない点を割りきれば マイクロフォーサーズより小型軽量といえる。

書込番号:17317401

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/18 17:00(1年以上前)

値段に合わせて重くしてたりして・・・

書込番号:17317407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2014/03/18 18:05(1年以上前)

要するに大きさ、重さに関して対受光素子サイズで
レンズが効いてくる
APS−Cに近い大きさの受光素子とするなら

レンズはもう少し暗くしたりズーム比を小さくしたりした方が良いかも
24−80相当くらいでで
f2.8〜くらいでも良いかと思う

書込番号:17317588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件

2014/03/18 19:45(1年以上前)

皆さん、やっぱり同じように感じられたのですね。

アキラ兄さんが書かれている
「レンズヘビーな重量配分」が言い得ているかなと思います。
フロントヘビーなんですよね。グリップあると良かったかも。

でも惜しいなぁ。。。G1X M2の12.5−62.5mm F2-F3.9って
12-40mm F2.8 PRO(382g)に似たスペックなんで良いかなと
思ったのです。http://kakaku.com/item/K0000575072/

書込番号:17317930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/19 00:11(1年以上前)

私はもう少し重量が増えても望遠は35ミリ換算で135ミリまで欲しかった、135ミリはフィルム時代からの中望遠定番ですからね。でもこのカメラは他のメーカーに衝撃を与えているように見えます。あのレンズはどれだけの性能でいくらのコストで出来ているかを知りたいと、各社購入して分解は完了して性能テスト・コスト分析に入っている頃でしょう。販売状況によっては対抗機種を年内に発売するメーカーも出てくると思われます。でもこの機種で低価格コンパクトカメラをやめようかというキヤノンの本気を見たような気がします。A3プリントに耐える画質か何方かテスト報告をお願いします。F2.8スタートF4.0で35ミリ換算で24−135ミリをカバーしていれば即買だったのに・・・・独り言です。

書込番号:17319231

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 X100Sと比較して

2014/04/01 18:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:18件

フジのX100Sと比較するとどちらが大きくボケますか?

書込番号:17369689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/01 19:33(1年以上前)

両方置いてあるお店にカードを持って行って、試写させてもらっては?

書込番号:17369842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2014/04/01 19:45(1年以上前)

X100Sに合わせて
35mm相当で比較するならば
X100Sの方が被写界深度が浅いかと…

他の画角は…計算苦手(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17369897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/01 21:36(1年以上前)

ノクチルックスさん、こんばんは。

ボケ量を計算してみました。ややこしいので、計算式などは省きます。

被写体までの距離は1m、背景までの距離は無限円(点光源の大きさをボケと仮定するため)、
ボケの量はピクセル数で表すこととしました。

結果、X100sの開放でのボケ量を1(基準)とすると、G1X Mark2のボケ量は次のようになりました。

ワイド端(開放)で0.3
 テレ端(開放)で4.8
ノーマル(開放)で1.1(ノーマル位置はワイドとテレの数値から割り出しました)

G1X Mark2のテレ端では、X100sのほうがボケますが、
ノーマルからテレ端にかけてはG1X Mark2のほうがボケるということです。

ご参考まで。

書込番号:17370276

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/04/01 21:59(1年以上前)

X100Sは実際の焦点距離23mmでF2.0です。計算すると23/2=11.5

G1Xmk2は実際の焦点距離で
広角側12.5mmでF2.0です。計算すると12.5/2=6.25
望遠側62.5mmでF3.9です。計算すると62.5/3.9=16.03

以上から、一番ぼけ量が大きいのは
G1Xmk2の望遠側です。

次がX100S広角側で
一番ぼけないのはG1Xmk2の広角側になります。

書込番号:17370385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/02 05:08(1年以上前)

フェニックスの一輝さんの計算式、これですと、撮像素子のサイズ(APS-Cや1/2.3型など)に関係なく、
焦点距離とF値が同じならば、ボケ量は常に同じとなってしまいます。被写体までの距離情報なども
省略されています。
上の式は、あくまで同じ機種で同じ被写体を撮るとき、焦点距離とF値を変えたときに、ボケ量の大小の
目安を表す式です。

ちなみに、私が先に書いた計算結果は、撮像素子の大きさ、被写体とボケ像の位置も考慮したものです。
理論計算ではありますが、実測との整合性も確認していますので、ご参考まで。

書込番号:17371207

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/02 05:14(1年以上前)

連投お許し下さい。

「次がX100S広角側で」

とありますが、23mmの固定単焦点です。広角も望遠もノーマル位置もありません。
記入ミスだと思いますが、勘違いされる方がいるといけないので、あえて突っ込みます。

しつこくてゴメンなさい。

書込番号:17371212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2014/04/02 05:49(1年以上前)

スレ主さん、横スレ失礼します。

…彩雲…さんの計算すごいな〜と感心しながら読んでました(^^)

そういう計算があるんですね。

フェニックス一輝さんの計算すら知らなかったので、
カメラは奥が深いですね。

私もボケの理論値勉強してみます(^^)

書込番号:17371232

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/04/02 08:36(1年以上前)

>これですと、撮像素子のサイズ(APS-Cや1/2.3型など)に関係なく、焦点距離とF値が同じならば、ボケ量は常に同じとなってしまいます。

焦点距離とF値が同じならボケ量は同じだと思っています。

例えばフルサイズ50mmF1.4のレンズがあったとして、
これをAPS-Cサイズにトリミングするとボケが大きくなったり小さくなったりするのでしょうか?


>背景までの距離は無限円

正しくは無限遠ですね。
記入ミスだと思いますが、勘違いされる方がいるといけないので、あえて突っ込みます。


>ノーマル位置はワイドとテレの数値から割り出しました

ノーマル位置って、不思議な言葉ですね。
日本語で言うと普通の位置となるのでしょうか?

これは、
電源ONでの焦点距離の位置?
よく使う焦点距離の位置?

このズームレンズのノーマル位置での描写は・・・
という会話はあまりしないですね・・・。


>ボケの量はピクセル数で表すこととしました。

ピクセル数で表す事にしたのに、「X100sの開放でのボケ量を1(基準)とすると」と書かれていて
相対評価なのか絶対値なのかよくわかりません。


>G1X Mark2のテレ端では、X100sのほうがボケますが、

G1X Mark2のテレ端の方がぼけ量は大きいと思います。
「実測との整合性も確認していますので」
とまで書かれていますが・・・

記入ミスだと思いますが、勘違いされる方がいるといけないので、あえて突っ込みます。


書込番号:17371531

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/02 11:00(1年以上前)

http://sudoko.jp/photo/1629/0327/

こんなサイトもありました。

書込番号:17371814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/04/02 12:18(1年以上前)

>焦点距離とF値が同じならボケ量は同じだと思っています。

>例えばフルサイズ50mmF1.4のレンズがあったとして、
>これをAPS-Cサイズにトリミングするとボケが大きくなったり小さくなったりするのでしょうか?

APS-C上でのボケ量と、フォーサーズ近似撮像素子上でのボケ量が「絶対値的に同等だった場合」に、
「画面面積との相対としてのボケ量」は当然面積が広い方が少なくなりますね。

スレ主さんが、ボケ量の絶対数値を訊いているのか、画像になった時の相対的なボケ量を訊いてるのかにもよりますが、

一般的に99%「相対的なボケ量」でしょうね。

判ってるのだとは思いますが、勘違いされる方がいるといけないので、あえて突っ込みます。

書込番号:17371987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/02 12:31(1年以上前)

>ノーマル位置って、不思議な言葉ですね。

ズームレンズを設計したことのある人には分かる言葉です。
専門用語を使って申し訳ございません。

ワイド端とテレ端の中間位置になります。
但し、両者の焦点距離の平均ではありません。
必要でしたら、レンズ設計の文献などで調べて下さい。

書込番号:17372018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/02 20:20(1年以上前)

●フェニックスの一輝さんへ
今さらではありますが、大変失礼なカキコミをしましたこと、お詫び申し上げます。
「後になってお詫びするくらいなら、最初から書かなければ良いのに」と思われるでしょうが、私の悪い癖です。
気分を害されたと思います。本当に申し訳ございませんでした。
以後、このようなことを繰り返さないように気を付けますので、今後もよろしくお願い致します。
許して頂けないのでしたら、どこかで私を見かけられても、スルーして下さい。


●スレ主さん、他の皆さんへ
スレッドを乱してしまって、申し訳ございませんでした。

絞り開放でのボケの大小関係は、フェニックスの一輝さんと私の計算が示していますように
(私の表現には記述ミスがありますが)、以下のようになります。

G1X Mark2のテレ端 > X100S > G1X Mark2のワイド端

大変失礼しました。

書込番号:17373094

ナイスクチコミ!3


KEEPCOMさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/03 04:45(1年以上前)

スレッドを乱してしまって、申し訳ございませんでした。(計画通り)

書込番号:17374338

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリー NB-12L

2014/04/02 15:35(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

これに使える互換のバッテリーはまだないのでしょうか?
皆さん純正をお使いですか?

書込番号:17372418

ナイスクチコミ!0


返信する
kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2014/04/02 15:44(1年以上前)

まだ出たばかりですし 他に対応機種も無いため
互換バッテリーメーカーも様子見でしょうか (笑)

書込番号:17372444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/04/02 18:09(1年以上前)

一応 N100も同型みたい。

書込番号:17372739

ナイスクチコミ!0


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2014/04/02 18:56(1年以上前)

> 一応 N100も同型みたい。

失礼しました m(_ _)m

でも、互換バッテリーメーカーにとって
あまりおいしそうなカメラたちではなさそうですねぇ

もっとも、しばらく待てば 必ず出てくると思います
以前生活していたシンガポールとかですと
純正バッテリーを入手するのがひどく困難だったため
互換バッテリーを使うのが半ば常識となっていましたから

書込番号:17372868

ナイスクチコミ!0


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2014/04/02 23:07(1年以上前)

お答えくださった皆様
ありがとうございます。
せっかく本体を安く買ったのにバッテリーは誤算でした。
おとなしく純正を買おうと思います。

書込番号:17373810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

メーカーのレヴューまとめ

2014/03/24 14:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2-portal/index.html
最近は、メーカーがまとめたりするんですね。
びっくり。
地元に展示してるところが無くて、色々探してるんだけど見当たらず。
こう言うサイトは、便利なんだけど最後は自分で触ってみるしか無い状態です。
これは、近日博多に行く予定があるのでその時、寄ってみるしかなさそう。

書込番号:17339895

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/24 15:22(1年以上前)

売上の為なら、エーンヤコーラ!

書込番号:17339950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/03/24 15:29(1年以上前)

メーカーがサンプル機を提供しなければ事前にレビューなど書けないわけですから、
キヤノン機に限らずそのページに掲載されてるサイトのレビューは記事広告もしくは記事広告に近いということです。

カメラに限らず専門誌には記事のようでいて記事広告というケースは大変多いので、
参考に出来る部分と眉唾気味な部分との見極めは読者側の能力に依存すると思います。

G1X2のレビュー記事でいえば、実際に最短撮影距離付近でマクロ撮影するケースは少ないのに、
これ見よがしの接写をさせてG1Xから大幅に最短撮影距離が知人出ることをアピールさせています。
通常レンズ先端から10cmは離れないと鏡胴で照明がケラレるので、5cmの接写というのは一般的ではないわけです。
#リングストロボライトなどを使っての撮影なら別ですが。

いずれにしても実際に手に取らずに購入するというのは、物理的な理由があったとしても博打ですから、
おおよその感じを掴むために(広告)記事を参考にするのは良いのではないでしょうか

書込番号:17339962

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/03/24 18:41(1年以上前)

>最近は、メーカーがまとめたりするんですね。

レビュー記事は基本的には悪いことは(欠点があっても欠点には触れない)書けないのが普通です。
つまり宣伝になるわけですから、まとめたりするのもありえますね。

悪い事は書けない理由はメーカーが大量の広告を出しているからです。
雑誌の場合は、雑誌自体に値段はついていますが、基本的には広告料で利益をあげています。
その為下手な事を書くと大変な事になります。

Web上でも広告のシステムがある以上似たような事がおきていますし
カメラを貸し出してレビューを書いてもらうというのもあります。

以前、サンダー平山というカメラマンがいましたが、キヤノンの記事で本当の事を書いたらほされてしまい
それ以降カメラ雑誌で名前を見ることがなくなった
というのは有名な話です。


>こう言うサイトは、便利なんだけど最後は自分で触ってみるしか無い状態です。

おっしゃるとおりですね。

書込番号:17340408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/24 21:12(1年以上前)

機種不明

わわわっ、価格.comへのリンクがあるじゃん!
他メーカーも真似しないかな?

書込番号:17340977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/25 14:54(1年以上前)

持ちつ持たれつ・・・

書込番号:17343355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/26 20:18(1年以上前)

価格.COMでの最安価格での比較になると、Canon G1X Mk2は76,000円台に対しSONYα6000 パワーズーム
レンズキットが73,000円台になっている。
撮像素子で比較すると G1X Mk2は1.5型に対しα6000はAPS-Cで面積比では70.2%になる。
1.5型は横:縦比は4:3でありフルサイズ及びAPS-C共に3:2なので、同じ3:2に合わせると面積比は63%になる。
今の時代はハイビジョンのサイズは16:9(3.5555555: 2)が主流であり写真も4 : 3より3 : 2が好まれている。
コンデジ(レンズ交換不可)とミラーレス一眼と云う違いの他にG1X Mk2のEVFは外付け別売り(30,000円台)
であるのに対しα6000は有機ELのEVFを内蔵している。此だけを見ると圧倒的にα6000 が有利になる。
G1X Mk2の他の利点を挙げてアピールしないとユーザーが選択時にα6000 に軍配が上がりそうな気がする。

書込番号:17347947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/03/26 23:31(1年以上前)

>G1X Mk2の他の利点を挙げてアピールしないとユーザーが選択時にα6000 に軍配が上がりそうな気がする。

レンズを沈胴させたときの大きさと、開放F値の違い・・・くらいは、みなさん理解されてますよ。

書込番号:17348926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/27 08:19(1年以上前)

あと、レンズキャップを手でいちいち開閉しなくても電動シャッターが付いて
いますね。沈胴で容積軽減は確かですがEVFを外付けすると出っ張りが増え
るので相殺ですね。電源のON-OFFの度に鏡胴が出たり入ったりは意外とバッテリー
の消耗が大きいのも弊害としてはありますね。
レンズの明るさは間違いないです。

書込番号:17349698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2014/03/27 09:10(1年以上前)

G1XMkUがα6000(キットレンズ)に対する利点は、
レンズが明るい、広角で寄れる、レンズバリア
望遠が有利
液晶で自撮り出来る
レンズ交換では無いのでゴミが付きにくい
位かな?

α6000で、もう少し寄れて明るくてレンズバリアが有り、自撮り出来たら、α6000に行っちゃうでしょうね。

書込番号:17349811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/27 12:12(1年以上前)

そうですね。G1X Mk2のレンズは最短撮影距離が5cmに対しα6000のキットレンズは
25cmです。ズームも24〜120mmに対し24〜75mmです。但しあと20,000円の追加で82.5〜315mm
のダブルレンズキットを購入する手もありますが70,000円台の範疇からは外れます。
手振れ補正はどちらのレンズにも装備されているので互角です。
α6000のキットレンズはレンズアダプターを介さなくても直接フイルターを装着出来ます。
従って花型フイルターも装着出来ると云う点が利点ですね。

書込番号:17350227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/27 12:19(1年以上前)

字句一部修正します。

誤り 花型フイルター
正  花型フード

書込番号:17350244

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2014/03/27 13:54(1年以上前)

最短距離が5cmと言ってもレンズ前ですけどね。

書込番号:17350546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/27 14:53(1年以上前)

>そうですね。G1X Mk2のレンズは最短撮影距離が5cmに対しα6000のキットレンズは25cmです。

α6000の場合は「撮像素子から被写体までの距離」← レンズ交換式カメラで共通の表示
G1XMk2の場合は「レンズ前面から被写体までの距離」← これはコンパクトデジカメでは共通の表示

だから数値だけを比べるのは無意味。
ややこしいけど、現状では「2種類の最短撮影距離表示がある」ことは覚えておこうね。

書込番号:17350658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/03/27 16:32(1年以上前)

25cm-5cm=G1X2の広角時の鏡胴長は20cm???望遠側では何cmまで伸びるのでしょう???

指摘するのは良いけれど、実際の差も書いたらどうでしょう。

G1X2の基準面からの最短撮影距離は10cm強で、基準面から25cmのシステムとは10cm以上短いです。

書込番号:17350867

ナイスクチコミ!2


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2014/03/27 17:19(1年以上前)

実測出来ないので
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20140219_634809.html
のサイトでの憶測ですが、
レンズ前からセンサーまで広角7cm位、望遠で10cm位かな。
なので、+5cmでは、12cm位が一眼で言う最短撮影距離で、
望遠だと50cm位でしょうか。

書込番号:17350975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 PowerShot G1 X Mark IIの満足度5

2014/03/27 20:31(1年以上前)

>>メーカーのレヴューまとめ 
そもそもなんでα6000と比べてるんです?メーカーのまとめの中にα6000は出てこないし、もともとコンセプトが違うと思いますけどね
デュアルベースマルチアスペクトに対応で3:2にも対応してますし。

書込番号:17351524

ナイスクチコミ!1


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2014/03/28 22:52(1年以上前)

やっと触れました。
望遠側でもう少し寄れたらとか、もう少し軽かったらとか、もう少しAFが早ければとか有るけれど、これはこれで良いカメラだと感じました。

書込番号:17355353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2014/04/02 20:57(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/01/news023.html
広角端で5cm、ワイド端で40cm w
校正してないな。

書込番号:17373214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G1 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G1 X Mark II
CANON

PowerShot G1 X Mark II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

PowerShot G1 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <797

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング