PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 9 | 2016年8月29日 22:22 |
![]() |
7 | 4 | 2016年7月6日 12:43 |
![]() |
7 | 0 | 2016年6月11日 22:17 |
![]() |
4 | 0 | 2016年6月5日 23:11 |
![]() |
14 | 15 | 2016年5月12日 03:20 |
![]() |
13 | 3 | 2016年5月7日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
普段は5DmarkVを使用しています。
遊園地や公園、サイクリングなどでは重くて苦労していました。
ソニーのAPS-Cミラーレスも買ってみましたが、画質に満足せず、置物になってました。
キヤノンの絵作りに慣れているからかもしれませんが、これは十分満足できました。
高性能なぶん、腕の差がしっかり出てしまうので、初心者の方には難しいかもしれませんが、逆に言うと努力の成果を反映してくれるカメラだと思います。
良い買い物をしました。
書込番号:19672496 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

このカメラはイイですよね(^^)
私のメインはニコンですが、コンパクトズームカメラはG1X2が一番だと思ってます。
書込番号:19672647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>燃えドラさん
良い買い物をされたとの事で、おめでとうございます!!
なかなか自分に合う、満足のいくカメラに出会うのは難しいですよね。
デジカメは高い買い物なのに、自分との相性が合うかどうか店頭で短時間デモ機を触るくらいしか確かめようがないのが辛いところです。
店頭でいい感じに思えても、いざ購入して使い始めると不満や違和感が散見されてきて使わなくなってしまう事もしばしばあることかと、、、。
だからこそ、このBBSのような口コミ、レビューサイトが頼られるのでしょう。
燃えドラさん、本機を購入しようか迷っている方々のために、本機の良さを伝えるレビュー投稿をお待ちしております!
繰り返しになりますが、満足のいく1台に出会われたこと、おめでとうございます!
書込番号:19672697
8点

受光素子やレンズとかの性能もそうですが
使うにはある程度伸ばし大きさがあった方が良いかなとも思います
なんか小さければ偉い的製品が多すぎるような・・・
書込番号:19673651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

G1XMarkUは最近の1インチシリーズの充実と共に忘れ去られそうな気もしますが、
良いカメラですよね、私も愛用しています。
CANONは一眼レフからコンデジまで、絵作り同じなので安心して混在できますね。
書込番号:19674517
4点

皆様、レスありがとうございます。
母にG7Xを購入し、一日借りて画質の良さに驚いたのですが、G1Xはもう1ランク上ですね。重さは2ランク上ですが・・・
サブカメラですから、出番的にもシチュエーション的にもアップできるような写真がありません。
たくさん撮ったらレビューします。
markVが出る前にはレビューしたいです(笑)
書込番号:19682457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃えドラさん
不謹慎?にもやっとの思いで手に入れたG1XU
下に出そうかと検討しました,が
このカメラなにかしっくりこないけど
描く画にはけして不満はない
日常のメモ的な撮影から,荷を減らしたい乗り鉄旅も
このカメラはこなしてくれる,なによりAWBは信頼出来る
少なくとも1年は標準ズームレンズを付けっぱなしにした
ミラーレスとしてこのカメラで撮ろうと
M4/3には単焦点レンズを揃えていこうと決意しました
書込番号:19682814
3点

ミラーレス買っても、どーせレンズ交換しないんですよ。
本気の時は一眼レフ持っていきますから。
そーなると、ぎりぎりポケットに入るコレは、ミラーレス以上の有用性だと思います。
書込番号:19705264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当方も大変満足してます。
実は撮影中誤って下に落っことしてしまいました。でフードを取り付ける所が割れ、下部も少しへこんでしまいました。
趣味の世界でしょっちゅうカメラを使うし、周囲に出しても時間がかかるということで、
S社の最新式ミラーレスに18−105を付けたものを代換わりにしてきました。
結局修理費がなくなりそのまま使用していたのですが・・・
画質、色ともにG1XUが勝ってました。ただ動画は完全に負けですけど・・・
とりあえず撮影したものをそのままアップしています。
みな動いているものは・・・と言われますが、このカモメのように撮り方次第で何とかカバーできるとおもいますよ。
結局ミラーレスを手放しG1XUの修理代に回すことに決めました。
書込番号:20154852
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
あくまでトライアルではありますが、G1X2でヒメボタルを撮ってみました。(ゲンジが紛れ込んではおりますが)
広角端@24mm
ISO800 F2.0 15secで撮影したもののコンポジットです
制約として、
・ISO1000以上では連写が出来ない(長時間露光時のノイズ低減が自動で入る)
・レンズの明るさがやや不足(F2.0はまだヒメボタルには暗い)
・広角端じゃないとF2.0とならない(玉ボケが大きくできない)
ということがありますが、コンデジでここまで撮れたらたいしたもんじゃないでしょうか
尚、ノイズは同時に70Dで撮ったものと比較しても、少ないと感じました
3点

綺麗に撮れていますね。
同じカメラを持って居ながら、使いこなしていない事を痛感させられる1枚です。
書込番号:19999306
1点

G1X Uではありませんが、G7 Xで平家ボタルを星空軌道モードを使い撮影してみました。
6Dでもタイマーを使い撮影しましたが、出来上がりに殆ど差がなかったでしたね(^_^;)
書込番号:20000031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点








デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
始めまして。
最近水槽のサンゴや魚の撮影を目的にこちらのカメラを購入しました。
ホワイトバランスの調整がしやすく、画質が良いのが決め手です。
今までデジカメに拘った事が無いので画質が良いのに驚きました。
ただ、接写でピントが合わないとの口コミは認識していたつもりでしたが
思っていた以上で・・・
マニュアルフォーカスでも近場の物を画面一杯に拡大して写す事が出来ませんでした。
クローズアップレンズ No.5を追加し、ある一定距離では拡大してもピントが合うようになりましたが
魚など動くものなどはやはり上手に撮影出来ません。
何かピント合わせの解決策はございますでしょうか?
もしくは、同等か近い画質で、接写などピント合わせに優れたお勧めのカメラはございますか?
よろしくお願いいたします。
1点

>魚など動くものなどはやはり上手に撮影出来ません。
普通できません。花の撮影など風が止むまでひたすら待ちます。
そもそも風の強い日は花の撮影にでかけたりしません。
風に揺れる菜の花をワザとスローシャッターで波打つような感じに撮った写真は見たことあります。
動く魚となると、接写でなく大きめに撮って、後ほどトリミングが正解かと思います。
接写の流し撮りなんて妄想してみましたが、できたら神様です。
身も蓋もなくてすみません。
書込番号:19852727
6点

置きピンを試してみてはいかがでしょうか。
意味は「置きピン」で検索してくださいね。
書込番号:19852782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものをこのカメラで撮るのは困難だと思います。
他のかたも書いておられるように、マニュアルフォーカスにして自分自身が前後に動くとかするか、素直にカメラを買い替え、というのが一番の解決策な気がします。
書込番号:19852973
1点

すでにやられているかもしれませんが。
1回のシャッターでチャンスをものにしようとせずに「数打てば当たる」戦法でトライしてみてはいかがでしょうか。
AFに頼らず、MFで置きピン、そして連写。デジタルなので、バシバシ撮りましょう。
寄れる距離にも限界がありますので、目一杯大きく写すことに固執せずに、トリミングも活用しましょう。
せっかく良いカメラを購入されたので、ほかのカメラへの移行はもっとトライしてみてからで良いのではないでしょうか。
こちらでアドバイスをもらいながら実践、だめなら失敗写真をこちらにアップ、再度アドバイスを頂く・・・
これを繰り返せば何とかなるかもしれません。
時間が許すのであれば、G1X2で挑戦しましょう。
書込番号:19853257
1点

皆様ありがとうございます
動きがある物の撮影方法、色々とありがとうございます。
参考にして練習してみます。
ただ、皆様の説明を伺って、私の一番の問題が少し違う事に気付きました。
説明が足りず申し訳ありません。
魚は動きがあってブレてしまう事より(これも悩みですが、数打って時々綺麗にとれます)
レンズに対し前後に移動してピントの合わない領域に行ってしまうと撮影が出来なくなるのが悩みなのです。
つまり、静止しているサンゴでも綺麗に撮影出来ない領域があるのです。
当方の持っているクローズアップレンズだと、レンズから20センチ前後のピントが合い易いのですが
もう少し奥の領域が撮影したいと思っても、水槽なのでレンズを近づける事が出来ません。
例えば、サンゴも水流でかなり揺らめくのですが、20センチ前後ではかなり綺麗に写ります。
しかし、もう一つ奥のサンゴを撮影したいと思っても、どうしてもピントが合いません。
クローズアップレンズ の種類を変更すれば良いのですが、複数用意してそのつど付け替えるのは面倒に感じます。
拡大するとマニュアルフォーカスでは近くには寄れないのでトリミングも試した所
当方の技量不足で、やはりカメラで拡大して撮影した方がトリミングより綺麗に写っています。
>>真偽体さま
おっしゃる通り、どうしても駄目なら買い替えを視野に考えてます。
ピントの合いやすいカメラでお勧めはありますでしょうか?
今まで写真撮影は無縁だったので、技量も知識も乏しい状態で
練習しつつ今後の解決策を検討したいです。
水槽撮影を目的と購入したカメラですが、水槽以外の撮影では素晴らしい能力を発揮してくれてます。
書込番号:19853516
0点

こういったレンズ一体式カメラの多くは、ズームすると最短撮影距離が
可変するものがとても多いです。
G1XIIの場合は、ワイド側なら5cmですがテレ側では40cmまでしか寄れないので
スレ主さんのように「20cmほど離れたものを大きく撮る」のは苦手です
クローズアップは体感されているように、一方は解決しますが他方は逆に悪化するので
距離が定まっていない撮影では不便の方が先にきます
このあたりの『融通の悪さ』が多分、一番使いにくく不満に感じているのでは
ないでしょうか?
もしそうであれば
このカメラの素性そのものが用途にあっていないわけですし
目的に応じたレンズに交換できるわけではありませんから
根本的に解決するには「買い替え」しかないと思います。業腹でしょうけど・・・
ではどんなものが合っているか?になりますが
ポイントとしては
・任意に画角が変えられるもの(ズーム可能なもの)
・最短撮影距離が比較的短く(0.2〜0.3m)かつ一定であるもの
・画質的にG1XIIと同等以上が期待できるもの
になるかと思います
+αとしては
・外部ストロボが使えるもの(段違いに精細ですし、難易度も下がります)
こんな条件を満たすものを選んでみてはどうでしょうか
ファインダーがなくてもよければ、各社ミラーレス機+標準ズームであれば
ほぼ条件を満たすと思いますよ
同じキヤノンなら、M3とか上記の条件は満たすはずです
書込番号:19853567
0点

傲慢とまではいいませんが、勘違いされていると思います。ただ、写りが良いだけのコンデジです。
「置きピン」の発言がありますが、これに加えて、最終的には体(カメラ)を前後されてピントを合わせるのが、こういうカメラの使い方だし、一眼でも基本的には変わりません。泳ぐ魚の接写(追いピン)ができるカメラは存在しません。
書込番号:19853580
0点

何か勘違いされているのかな〜
マクロ撮影はマクロモードを使用していますよね
そしてこの機種は最も広角側で5〜50CMです。
もしかして望遠側で撮ろうとかしていませんか?
あとは水槽ということは、水槽のガラス?面に写っている影とかでAFが迷ったりしてAFが合いにくいとか。。。
壁面にぴったりと合わせると良い場合も・・・
ただ、レンズの出し入れ時には十分注意しないと・・・
周囲や被写体のコントラストの差がないとか低いとかありませんか?
周囲が暗いとか・・・・
マクロ撮影でピントが合う範囲は非常に狭いですよ。
撮影者がちょっとでも動くとそれだけでAFは作動します。
そのような時は三脚等でしっかりカメラを固定したほうがよろしいかと。
書込番号:19853731
0点

追伸です。
カメラユーザーガイドのP370の撮影距離は把握していますか
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300017166/01/psg1x-mk2-cu3-ja.pdf
書込番号:19853742
0点

クローズアップレンズを使うと、ある一定の距離のものにしかピントが合わないので、不便なんですよねー。
これはどうしようもありません。マニュアルフォーカスでもオートフォーカスでも。
なので、クローズアップレンズを外して、一番望遠にして撮る、それでも写る大きさが不満なら、別のカメラ検討ですね。
書込番号:19853763
0点

なるほど、理解しました。失礼しました。
クローズアップフィルターを装着するとピントが合う距離が決まってしまいますので、水槽越しの撮影となると無理があります。
クローズアップフィルターは便利なので私も愛用しておりますが、所詮はなんちゃってマクロなんですね。
一眼レフとマクロレンズを購入されることをお勧めいたします。
タムロンなら60mm,90mm,180mmと揃っております。
20cmくらいから無限遠までピントが合います。
私は90mmの古い型のものをヤフオクで9000円でゲットいたしました。
使ってみると異次元の世界に驚きます。
技術でなんとかなる場合と投資しないとなんともならない場合がありますので、そこのところは諦めて、予算を十分かけられるときにでも投資してください。
やはり身も蓋もなくてすみません。
書込番号:19853780
0点

ケンコーのHPより
クローズアップレンズ関して
↓
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
クローズアップレンズの種類と選び方の項目は理解していますか?
無限遠でこのカメラの最大離れた距離でピントが合います。
それ以上離れるとピントは合いません。
レンズによっても違いますが、
無限遠にしても5でピントは
離れても20CMくらいまでしか合わないということです。
書込番号:19853873
0点

>当方の持っているクローズアップレンズだと、レンズから20センチ前後のピントが合い易いのですが
>もう少し奥の領域が撮影したいと思っても、水槽なのでレンズを近づける事が出来ません。
おっしゃるとおり、クローズアップレンズというのは、そういうもので
ピントの合う範囲は非常に狭くなっています。
クローズアップレンズNo.5の場合は、焦点距離が200mmになっていますので
カメラに付属のレンズが無限遠の位置で20cmの距離にピントが合うようになっていて
それ以上の距離にはピントが合いません。
(多少の違いはあるかもしれませんが)
近いほうもカメラに付属のレンズがピントを調整できるので、その分だけもう少し寄れますが
その量も少なく、ケンコーではクローズアップレンズNo.5のピントの合う範囲は14cm〜20cmの間と書かれています。
そのため、今のカメラを使う場合は、いろいろなクローズアップレンズを用意して
面倒でも距離に応じて付け替えて撮影するというのもいいように思います。
例えば
ケンコーAC No.2 58mm
http://kakaku.com/item/10520410127/
であれば、焦点距離が500mmですので
24cm〜50cmの範囲内を撮影することができます。
>もしくは、同等か近い画質で、接写などピント合わせに優れたお勧めのカメラはございますか?
レンズ交換式カメラでマクロレンズを使ってもいいように思います。
例えばソニーのミラーレスだと、マクロレンズが比較的安いので
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
と
マクロレンズ SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
という組み合わせでもいいかもしれません。
マクロレンズであれば、無限遠から最短撮影距離までピントを合わせることができますので
少し離れてしまってもピントを合わせることは可能です。
書込番号:19854297
0点

皆様、色々とありがとうございます。
おっしゃる通りクローズアップレンズは一定距離でしか焦点が合わないのは理解してましたが
20センチを目標にbTを選んだものの、水槽全域をカバーする為に複数揃えるのは面倒だな、と思って質問させて頂きました。
>>アハト・アハトさま
の説明でようやく私も理解出来たのですが、
ズームを使用すると最短撮影距離が変動するといのが問題だったのですね。
これが、この手のカメラのベースという事もようやく理解致しました。
私が無知な為お手数おかけ致しました。
>>アハト・アハトさま
分かりやすくありがとうございます!
必要事項を書き出して頂き、頭がスッキリしました。
ミラーレスだと最短撮影距離等、根本が違うのですね。
M3見てみましたが、価格もそこまで高くなく良いかもしれません。
>>hiroyanisさま
ありがとうございます。
クローズアップレンズだけでは厳しそうですね。
何が必要か分かったので、助かりました。
>>フェニックスの一輝さま
クローズアップレンズ使用は諦めて、ミラーレスか一眼レフで検討してみます。
お勧めの機種ありがとうございます。
初心者なのでミラーレス・一眼レフは抵抗がありましたが、水槽撮影の為に勉強してみます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:19854744
1点

デジスコという方法もあるにはあります。ふと思い出したので。
単眼鏡の小さいのをレンズにくっつけます。
10年ほど前にやってみたらピントはあいました。
書込番号:19867730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
メーカーのモニター貸し出しに申込んで当選し、昨日から試し撮りしています。
自分は7DのサブとしてG10,G15と使ってきました。
Gシリーズはあまり構えずさらっと撮った時に、時にデジイチよりも素直でいい写真が撮れていたりするので気に入っています。
G1Xのクチコミで投稿された室内の写真を見たときから、そのキメの細かい繊細な描写に魅了され、いつかは手に入れたいと思っていた矢先、後継機のmarkUが発売になり、その使い勝手のよいスペックに、これは買うしかない、と意気込んでいましたが、なんせお高いので一度は試してから、という事でモニターに申込みました。
まだ1日しか触っていませんので詳細は省きますが、ちょっと感動すら覚える画質で書き込みさせて頂きます。
G15との比較で申し訳ないですが、圧倒的に繊細な描写で、オートのホワイトバランスも優秀なのか色の再現性に優れていると思います。素直で本当の色に限りなく近いです。
また、ダイナミックレンジが非常に広く、暗部からハイライトまでよく表現されます。そのためか、物の立体感がしっかり分かります。
G15では赤や黄色などはっきりした明るい部分で色潰れといいますか、べたっと絵の具で塗り潰したようになっていた部分が、G1X Uでは質感が分かる写りをします。
ここら辺がもしかするとSONY RX100シリーズと違う部分ではないでしょうか。
拡大して各部分を見るとG15と大差ないほどボヤけた描写に見えて、最初はガッカリしましたが、少し引いてみるとその点描写の相対としてのまとまりに美しさを感じます。これがカリカリに解像度を上げていた場合、周辺との馴染みが悪くなって平面的になるのかも知れないと感じました。
G1X Uは自分が常日頃欲しいと思っている、その場の空気感を写し撮る事が出来るカメラかもしれないと感じます。
尚、電子ファインダーは物凄く重宝で一眼レフ並みに構図に集中でき、明るい場所でも再生した絵を確認出来て 絶対一緒に購入したいオプション品です。
書込番号:17792815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EVF込みで買っちゃって下さい。
多少不便な所が有りますが、素晴らしい絵が撮れますよ。
書込番号:17794880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きさも結構あるけど心地いい大きさで、いい写真撮るぞっていう意気込みが湧いてきます。
いろいろ使ってみるとこの価格は妥当だし、むしろ安いのかもしれないと感じはじめました。
頑張って買っちゃう?
書込番号:17795067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紆余曲折あってやっとこの機種を入手しました。
ここ数日で簡単な試写をしましたが、もっと早く使いはじめていれば良かったと後悔しています。
最近では、もう一眼レフを持って歩いても、取り回しが億劫で観光地などではほとんど使わなくなっていました。
その傾向に拍車をかけたのがサブで持ち歩くG7Xの扱い易さと美しい画質です。
ところが屋外で撮影する際、ファインダーがないので液晶画面で確認しながらの撮影になるわけで、液晶のバックライトが太陽光に負けてほとんど確認など出来ないから、当てずっぽな構図で取り敢えず撮っておくという感じでした。
しかしG1Xm2ならEVFがあるからばっちり。
という訳で購入に至ったわけですが、写真を撮ってびっくり。取り敢えずそのままJPGで確認していますが、そのクオリティーの高さは素人目でみても感動的に違います。解像度がG7Xに比べてこっちの方が低いのにきめ細かいというか、滑らかというか、本当に美しい写真が撮れました。被写体が際立つ。
データをPCに取り込んでからの画像確認で、その感覚は更に倍増しました。
もう一眼レフは持ち歩かなくなりそうです。身軽になれて嬉しい。
書込番号:19855197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





