HDR-AS100V
防滴対応のアクションカム上位機種
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年4月27日 05:42 |
![]() |
1 | 0 | 2014年4月19日 22:53 |
![]() |
7 | 3 | 2014年4月10日 01:12 |
![]() |
4 | 0 | 2014年3月31日 23:56 |
![]() |
5 | 4 | 2014年4月1日 20:25 |
![]() |
14 | 6 | 2014年4月15日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
HDR-AS100VとHDR-AS30Vを併用しています。
今回、4月24日のプレイメモリーズホームのアップデートで、念願の4画面マルチビュー(ビデオマージ)が作成できるようになりました。
100Vと追加購入後、待ちに待った機能です。
試しに、4画面合成を作成して見ましたので、参考に見てください。
アクションカムはまだ2台しか所有していないので、同時撮影は2カメしか出来ませんが、今後少しづつ100Vを追加の購入して複数台制御をしてみたいです。
http://youtu.be/TJeiuseCu10
http://youtu.be/MpdnOFtNTfE
他にも、アクションカムで撮影したバイク映像をアップしています。
ソニーは撮影後のの楽しみがあって、大変面白い機能がたくさんあると思います。
今後もアプリの発展を期待します。
皆さんからもご意見頂戴できると幸いです。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
ロードサイクルのイメージビデオです
他のカメラとの混合映像ですが 約半分はAS100の絵です
安定した絵が撮れました
http://youtu.be/rPW-XgJVCBA
AS100 カラーモードは ノーマル
他のカメラとの色調合わせが今後の課題です
ブレ補正は極めて良好
ただし 画角が少し厳しい
GOPROと比較した場合
比較的安定した絵が得られる一方で WIFI経由 スマートフォンからの設定項目が少なすぎ
この設定項目の少なさは将来ファームアップで対応してほしいところです
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
先日海外にAS100Vを持っていって街歩きをするときに撮影してみました。
これまで普段は一眼レフ動画を使っていたので期待はしていなかったのですが、想像していたよりも高画質・高音質で驚きました!手振れ補正も良く効いている気がします。
夜はさすがに一眼レフと差がありますが、昼間の簡単な撮影はこれで十分だなぁという感想です。
スポーツ・ダンス等の迫力在る映像、一人称視点動画を撮る目的で購入しましたが、
撮影海外旅行に行く際の気軽な撮影にも活躍するカメラですね!
▼Manila Binondo / HDR-AS100V Pro mode Neutral
https://www.youtube.com/watch?v=PA-vEJ9Ekh0
▼詳細レポート
http://www.yutapoi.com/poicamera/2014/04/hdr-as100vin.html
5点

動画の手振れ補正は、かなり効いていますね。
書込番号:17396644
1点

旅行時、まさにこんな使い方をしたいと考えてます!
手持ち撮影でしたか?ヘッド又はチェストマウントは試されてませんでしたか?
書込番号:17397793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今から仕事さん
効いていますよね、本当に驚きました!
>さんかく山のマジルーさん
サンプルの映像は全て片手で持って歩いていただけですね、三脚や各種マウントはしていませんでした。
撮り初めと撮り終わりのときはボタンを強くおす必要があるのでどうしても少しぶれてしまいます。
そのためyoutube様に作った映像はそれぞれ最初と最後の数秒はカットしてつなげてあります。
小型三脚をつければ、持ちやすくなると思いますのでより安定するかもしれませんね。
書込番号:17397924
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
ラジヘリ動画ばかりですみませんが このカメラは手振れ無しで
旧型AS15より振動対策がしっかりされています。
電動ヘリなどの細かい震動に対して AS15はコンニャク動画になって
しまうのに対して、AS100Vは振動に強いと思いました
何事もテストして初めて分かることばかり GoProのように公式サイトで
いろんな場面を想定して 宣伝としてアップしてくれると良いと思うのは
私だけでしょうか?
お話にならないAS15(映像酔い注意)
HDR_AS15 FORZA ラジコンヘリ空撮 PS画質 170_手振れ無し
https://www.youtube.com/watch?v=8Fuqvg944pU
振動に強いAS100V(使いまわし動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=kVsdmdbDitU
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
スキー板(AS15)、ひざ(AS30)、ヘルメット(AS100)に取り付けて撮影しました。
あぽにゃんさんが書かれているように板に取り付けた場合は、すぐに角度が変わってしまい、このままでは使えません。
やはり接着剤で固定するしかないでしょうね。
ただ、工夫次第でいろいろな撮影ができそうで、これからがとても楽しみです。
3点

気持ちよさそうなパウダーですね!!
膝や脛に取り付けるのも面白い映像がとれそうですね
書込番号:17365588
1点

新雪、気持ち良さそうですね♪
結露なさそうですが、気温はどのくらいだったのでしょうか?
書込番号:17366802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぽにゃんさん、ありがとうございます。
3月の終わりにこのパウダーなんて最高でした。
いろんな所につけて動画撮影ができそうですね!
書込番号:17370028
0点

さぼりまさん、ありがとうございます!
気温はマイナス8度からプラス3度くらいです。
天気は晴れ、雪、曇りといろんな条件がありましたが、ケースに入れた場合でも、乾燥剤を入れてたので大丈夫でしたよ。
長時間撮影を続けると曇りやすいのかもしれませんね。
書込番号:17370038
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
HDR-AS100Vを購入し、1週間がたち、商品の感想と撮影映像をまとめたいと思います。今後購入者の参考になれば幸いです。長文失礼します。
当方は、HDR-AS30VRを昨年末に既購入し、バイクの車載映像で楽しんでいます。特にマルチビューが面白い機能のため、2カメ映像を作りたくて追加しました。
AS100Vには、ライブリモコンで5台まで録画停止制御ができるマルチ制御機能が搭載されましたが、30Vは制御できず、大変残念です。30Vのファームアップを希望します。
本体外見は、ホワイトボディと防滴になり、30Vより随分高級感と品質が増しました。カラバリでブラックも出てくれるとうれしいです。防滴仕様のため、録画ボタン、サイドボタンともしっかり押さなくては反応しなくなりました。
電池蓋も開閉方法がかわり、パチンっとしっかり密封されます。BXバッテリーが30Vと上下逆方向の挿入になり、戸惑いました。
防水ケース無しアダプターで三脚ネジが装備されたので、USB給電しながら撮影できるのでバッテリーの心配が減りました。(しかし、給電状態で撮影しましたが、少々バッテリーグラフが減っていきました)
100Vと30Vの比較画像は、以下をご参考にしてください。マルチビューで2カメを同期させると大変楽しいです。(1920×1080 HQ 30p 120°手ブレあり)
高速道路映像 http://youtu.be/ZvzpCdr6IcU
高原ワインディング前後映像 http://youtu.be/FNTYdF8ooXk
繋ぎ合わせただけの比較映像 http://youtu.be/L-io9gcgibU
全く同じ映像でないので申し訳ないですが、BIONZXになりましたが、既存の30Vも高画質でしたので、素人目にはわかりません。少々こんにゃく現象もでます。試しに、170°手ブレなしも撮影しましたが、バイクの振動を相当うまくブレ補正してくれていると思います。
Sonyが推奨する、マップとの連携映像もアップしましたのでご覧頂けたら幸いです。楽しい機能ですので、GPSログデータと連携させています。アップロードに相当時間かかりますが、皆様も挑戦して見てください。
Kinomap 高原ワインディング映像 http://www.kinomap.com/watch/vwbb7p
Kinomap 手ブレありと手ブレなし比較映像 http://www.kinomap.com/watch/jprktn
既出のコンテンツもあり申し訳ないですが、まとめて投稿しました。
マウント使用は、ヘルメットへは頭頂部と右サイドに鏡面接着マウント(VCT-AM1)とボールヘッド(ADP-BH1)を使用し、前方及び後方を撮影。
バイク左カウルへ平面接着マウントとボールヘッド使用。
バイクリアタイヤ付近は3軸ロールバーマウント(VCT-RBM1)にボールヘッドを使用(アームが相当長くなるので、大変揺れます。手ブレ必須)
自分撮りはリストマウントストラップ(AKA-WM1)にボールマウントです。(こちらもたいへん揺れますので手ブレ必須)
ツーリング中に出会う素晴らしい景色が、動画として残せるようになりましたので大変満足しています。資金をためて、2台、3台と100Vを追加し、マルチ撮影をしていきたいと思います。長文失礼しました。皆様も動画アップ並びにご意見等頂けると幸いです。
8点

NATOO様へ
まとめ、ありがとうございます(*^O^*)
私も購入したくなりました(o^O^o)
書込番号:17325279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクバカです様 他皆様へ
いつもコメント感謝しております。
貴殿のYoutube拝見いたしました。迫力の映像と素晴らしい景色が見れますね。
ヤマハのバイクもかっこいいし、ツーリングには楽ちんそうですね。
こちらはHDR-AS100V購入後、初めての長距離、伊豆半島ツーリングに行ってきました。
ご覧頂ければ幸いです。
http://youtu.be/Z2np2nTI-qA
今回は運よく最高の富士を眺めながら、長時間西伊豆ワインディングを北上できました。
曇り止め塗付と乾燥剤を入れておりましたが、早朝の新東名高速走行で冷えたらしく、序盤は曇ってしまい、
後半はこんにゃく現象も出ず、ゆっくり西伊豆を撮影できました。仲間たちも大変このビデオを喜んでくれています。
いつかご一緒できるといいですね。
私の友人も先週HDR-AS30VRを購入し、バイクへのマウントを試行錯誤して泣きついてきました。アクションカム使用歴3ヶ月ですが、友人にアドバイスし、彼も迫力ある映像を撮りたいため、練習しているようです。
私は撮るばかりで、自分の映像がなく、是非、手慣れた方と、ご一緒したいと思います。
書込番号:17342609
1点

NATOO様へ
動画後で拝見させていただきますね(*^^
伊豆、行きたいですねo(^o^)o
あと、静岡から山梨、長野へ行ってみたいです(*^^*)
先日、私も久しぶりに友達(バイクの師匠)と軽く走りに行きましたょ(´∇`)
私のも曇ってしまいました(; ̄ー ̄A
その後、道の駅から右折しようとしたら、バカな自転車乗りが、二車線の間(左折車線の右側)をスピード出してつこんで来たので、立ちごけしてしまいましたです( ´△`)
チャリは、一番端を走りなさいょ(´Д`|||)
まったく、最近のチャリダーは法律も、マナーも有りませんね( ̄ー ̄)
日本からチャリ無くして欲しいと、思うこの頃です(・ω・)ノ
動画撮影出来たので、今度ハプニング集としてアップしますね(^-^)/
書込番号:17343101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクバカです様他の皆様へ
長き冬がおわり、先週やっと開通した鈴鹿スカイラインに行ってきました。
下手な運転ですが、マルチビュー映像とKinomapへ投稿しましたのでご覧頂けたら幸いです。
100V(後方撮影)、30V(前方撮影)ともSTDの1280×720の30P、手ブレありです。
ネット用と思い、STDで撮影しましたが、パソコンでみるとけっこうブロックノイズがありました。
やはりHQ30P以上の方が良いです。
GOPROには無い機能ですので、大変楽しく使っています。今は、マルチ制御ができなくいちいちリモコン制御が面倒なので、早くもう一台100Vが欲しいと思います。
(100Vは防滴仕様の効果で、各ボタンの押しこみが相当固くなっています。録画ボタン押したつもりでも、スタートしていなかったり、電源OFFになっていなかったり、この辺りは30Vの方が確実性があっていいと思いました。)
投稿映像 http://www.kinomap.com/watch/76yptn
書込番号:17412521
0点

NATOOさん
バイクのいろんなアングルアップしていただき ありがとうございます
バイク行動範囲が広く楽しそうですね
質問で済みません 感想でかまいませんが バイクのように振動のある物は
やはり 手振れ補正無しの方が ブレ・こんにゃく現象にならないので
しょうか?
バイク後輪のマッドガード内から前方を見た比較動画は結構 ぐにゃぐにゃ
していました
ただマウントのせいだったのでしょうか?
書込番号:17415286
0点

MONTY221様へ
動画ご覧頂き誠に有難う御座います。
さてご質問の回答ですが、私しの経験上の回答でございますので、技術的な詳しい事は分りかねますが、バイクは路面状況によって、振動の激しさが違います。
手ブレ補正をON、OFFでいろいろ試してみましたが、バイク映像には手ブレ補正は有効であり、欠かせない機能と思います。
>手ブレ補正なしの方が、ブレ、こんにゃく・・・・
私も当初は手ブレ補正が、こんにゃく現象の原因かと思いましたが、たぶん、こんにゃく現象の原因は手ブレ補正ではなく、ビデオのシャッタースピード(1/60とか、オートで変わっているはず)と微振動が原因で、CMOSに与えるローリングシャッター現象の一つではないでしょうか?
ちなみに、GOPRO(手ブレ補正機能なし)を使う友人も、こんにゃく現象が発生することを確認しています。
>バイク後輪のマットガード・・・・
右側の映像は、おっしゃるとおり手ブレ補正なしの170°で、ナンバープレートステーに、けっこう長いアームで装着していますので、アームの影響でのブレと言うより、ひどい揺れが原因だと思います。
総じてみなさん、こんにゃく現象に悩まされているようですが、私はブレや揺れも、バイク映像では臨場感が出るので、許容範囲なら大丈夫と思っています。おかげ様で、見るに堪えかねるようなこんにゃく現象はあまり発生せず、もし発生しても数秒で収まるので、こんにゃく現象部分をカットして使用しています。
ちなみに、鈴鹿スカイラインのkinomap映像に、後方映像のヘルメット後端が写っていると思いますが、頭頂部に完全固定しているビデオなのに、ヘルメット後端の写り具合が変わります。これで手ブレ補正が機能していて、画角がかわっていることを目視できますよ。
書込番号:17415374
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



