HDR-AS100V
防滴対応のアクションカム上位機種
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年10月20日 21:59 |
![]() |
6 | 6 | 2014年10月19日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月15日 07:03 |
![]() |
2 | 6 | 2014年10月11日 19:07 |
![]() |
9 | 7 | 2014年10月2日 17:46 |
![]() |
2 | 5 | 2014年9月16日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
AS100Vのタイムラプスモードで撮影し、PlayMemories homeでPCに取り込みました。
同じような写真が大量にフォルダに入っています。
ここから動画にするにはどうしたら良いのでしょうか?
Helpにもやり方が書いておらず、わかりません。
0点

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/manual/IS9104-NPIA09014_00-000003/ja/index.html
PlayMemories home タイムラプスで検索してください。
書込番号:18064603
2点

撮らぬ狸様
やはり、電源をOFFすると、接続し直しが必要になるのですね。
SA100Vの方も電源ON状態だとバッテリーが無くなること、ご指摘を頂いて気が付きました。
クーラーとかファンで本体を冷やしながら、SA100Vとスマホを給電しながら待機するのが、
一番よさそうですね。
それから、作品拝見させて頂きました。素晴らしいというか凄いの一言に尽きます。
撮影アングルとか、プロっぽくて、最初は何かのプロモーション映像かと勘違いしてしまいました。
私も、早く入手して、楽しみたいと思います。
数々の参考情報のご提供、ありがとうございました。
書込番号:18068649
0点

PlayMemories homeにタイムラプス動画機能機能があるのかわかりませんが
Windowsでしたら付属の「Windows Live ムービーメーカー」でインターバル撮影した静止画の束から動画を作ることができます。
動画の再生速度は、いちど動画にした後で再度読み込むと編集で1/8〜64倍まで調節できます。
書込番号:18069024
0点

今から仕事サン>
教えていただいたPlayMemories Camera Appsですが、
タイムラプスソフトは別売りなんですか?
また、対応カメラにもAS100Vが入っていないようです、、
事前に「PlayMemories home タイムラプス」で検索したのですが
適切なページが見つからなかったので投稿したしだいです。
technoboサン>
AS100Vのカタログに「タイムラプスムービー」の記述があるので
当然、本体を買えば出来る物と思っていたのですが、
専用ソフトのPlayMemories homeに該当機能が見当たらず・・・
結果、教えていただいた方法で作製しました。ありがとうございます。
でも、純正ソフトでできないって何か変ですよね
書込番号:18073703
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
AS100V+スマホでの利用と、専用リモコン付きのどちらにしようか悩んでおります。
スマホと連携させた場合、スマホがスリープ状態になってから、しばらくしてスマホの電源をONした場合、
AS100Vとはスムーズに接続されるのでしょうか?
例えば、もう一度Wi-Fi接続をしないと接続できない、あるいは接続できるときとできないときがある等、
不安定になったりしないでしょうか?
1点

bystonewellさん
どのような利用法なのか文面から読み取れにくいのですが
一対一であれば比較的スムーズに再接続はできてます
ただ 周囲にアクセスポイントが多い場合はスマホが他の接続を拾っしまいやすいので
その場合は一からになることもしばしばあります
また スマホとWIFI接続している途中に一旦他機種に接続切替をしたりということでしょうか?
スマホ一台で3台以上接続切替えたりもたまにしていますが
決してスムーズとは言いにくいですね
いちいちスマホの設定画面から対象カメラを認識してやらねばならず面倒です
一番確実なのは やはり複数のリモコン(スマホやタブレット)を持つことです
でもそれでも 一旦解除されると 指示したカメラではなく違う機器に接続しに行ったり
意外と手間取ります
たとえば 同じメーカーSONYのAS100とAS30では 電波の強弱があるのかAS100を必ず掴みに行きます
なので AS30のセットを先にWIFI接続確立させてからAS100のセットを繋ぐようにしています
これは スマホ(I-PHONE5) でもライブビューリモコン「RM-LVR1」でも同様です
なお ライブビューリモコン「RM-LVR1」についてはあくまで個人的感想として
使いにくいの一言です
確かにスマホよりは接続は簡単ですが 液晶視認性が非常に悪いと感じてます
屋外では 輝度が少なくほとんど見えませんし視野角も一昔前の液晶の様な感じです
書込番号:18068085
0点

撮らぬ狸様
早々のご回答、有難うございます。
車で旅行に行く際の車載カメラとしての用途を考えています。
片道4〜5時間程度の車移動なので、、だらだら撮影して後で編集すると、後で必要な部分を見つけて切り貼りが大変です。
なので、移動中の要所要所(例えば、高速の乗り降り、インターチェンジ、分かりにくい道の分岐、移動中のきれいな景色、等)で数十秒程度の動画を撮っておき、後で結合して1つのムービーにしたいのです。
この時、スマホとリンクさせておこうと思っているのですが、スマホは数十秒で省電力モードに移行してしまいます。
(もちろん、省電力に移動させないことも可能ですが、バッテリーがへばるので。でも最悪はシガーライターから給電する方法も検討しています)
次の撮影ポイントまで、数十分とか1時間とか間が空くので、その時にスマホの電源を入れたら、すぐAS100Vと接続できるのかと思いました。
もし、そこで手間取ると、走行中の操作なので、危険ですからね。
接続対象は1対1になると思います。
ご説明を拝見すると、1対1では問題なさそうですね。
専用リモコンも使い勝手が悪そうなので、やっぱ単体購入にしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18068264
0点

bystonewellさん
目的 了解しました
車内であれば 他の接続ポイントを拾うことは少ないでしょうからまず問題ないと思います
で スマホの省電力化も了解なのですが、
AS100もその都度電源を落とさないと直ぐにバッテリー消耗してしまいます(約100分)
USBケーブルにて給電しながらのON OFF撮影も可能ですが、長時間駆動は熱暴走の可能性も高まります
(AS100では熱暴走は経験なしですが)
なので両者(AS100とスマホ)ともに接続解除(どちらかがOFF)された場合は 一からの接続設定を余儀なくされますね
なお 車内や室内等日陰であればライブビューリモコンは十分に機能しますので
この目的の撮影には問題ないし 接続がよりスムーズです
私も同様の撮影を時々していますが 無駄承知で延々録画し続け カット編集にて仕上げてます
この場合 両者(カメラとスマホ)ともにシガーライターからの給電です
駄作ではありますが 参考車窓ムービーです
http://youtu.be/5oMCquLKKLE
書込番号:18068420
0点

bystonewellさん
私も参加させて下さい。
専用リモコンの件ですが私も悩みました。撮らぬ狸さんがおっしゃるように
使う目的によって違ってきますね。雪山スノボではリモコンが有ればと思いますが
普段の街歩きや車載での使用ならスマホ連動で充分だと私は思います。
少し恥ずかしいのですが私は写真の様な使い方をしています。
スマホ連動でアングルさえ決まれば超広角なのでたまに再確認すればいいだけです。
撮影時にバッテリーの心配をした事は有りませんが、予備と充電バッテリーはバッグに入れています。
書込番号:18068660
2点

撮らぬ狸様
やはり、電源をOFFすると、接続し直しが必要になるのですね。
SA100Vの方も電源ON状態だとバッテリーが無くなること、ご指摘を頂いて気が付きました。
運転中の操作を想定すると、クーラーとかファンで熱暴走の対策をしつつ、SA100Vとスマホを給電しながら
待機するのが、一番よさそうですね。
それから、作品拝見させて頂きました。素晴らしいというか凄いの一言に尽きます。
撮影アングルとか、プロっぽくて、最初は何かのプロモーション映像かと勘違いしてしまいました。
o-zakenomi様
ご意見、ありがとうございます。
普段の街歩きや車載での使用なら、スマホで十分用が足りるということで、安心しました。
スマホを使った撮影グッズを自作されてらっしゃるのですね。
こうしておくと、AS100Vとスマホを両手で持つ必要がなくなるので、便利ですね。
参考にさせて頂きます。
お二人とも、いろいろと活用されているようで、私も、早く入手したくなりました。
これから、近所のケーズデンキまで、買いにってきます。
ありがとうございました。
人だかりのところを、すこし上から写すには、便利そうですね。
書込番号:18069120
0点

bystonewellさん
ありがとうございます
若い女性がポルシェやジャガーをドライブしてたら絵になるのですが 白髪親父が年代ファミリーカーではとても絵になりませんでしたね
もうAS100が手元にあるころかもしれませんが 撮影の楽しみ方はいろいろ
豊富なオプション類を使うのも、o-zakenomi様のように
アイデア膨らませて身近なものでDIYするもよし
更にどんなアングルから撮ればいいか 楽しさ満点ですよ
そこで私のお勧め
車載映像にはサクションカップ(吸盤式)アタッチメントが結構重宝します
それと クリップ式マウントもどんな場面でも活躍してくれてます
吸盤式は純正でなくある程度の大きさの物の方が安定してます
一方クリップ式はDIYで十分です
私のお勧めマウントはDELKIN FatGecko ファットゲッコ
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?mkrbrnds=0000008624&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
クリップはDIYショップで大型クリップ(大、中、小)だいたい500円〜100円の物を加工して3/4インチネジを通して自由雲台を固定しています
更に余談ですが いろんなシーンが撮りたくてついつい遊んでしまいます
私のYOUTUBE映像です
ラジコン
http://youtu.be/GIwl-LOqrIs
自転車
http://youtu.be/rPW-XgJVCBA
マリンスポーツ
http://youtu.be/TQsAGIXQi8c
書込番号:18070320
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
HDR-AS100V の購入を検討しているのですが、USB から電源を供給して HDMI から撮影したハイビジョン信号を
モニターで見たいと思っています。
GOPRO 3 を所有していて、GOPRO は出来るのですが、他の機種も出来るか知りたいです。
第一の購入希望機種が HDR-AS100V なのですが、可能かどうか教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
0点

通常では出来ませんがUSBケーブルを改造すれば可能です。
スマホの充電用のケーブルの真ん中2本をショートさせれば出来ますがこれによって機器が壊れても自己責任になります。もちろんメーカー保証もありません。私も責任は持ちません。
書込番号:18052021
0点

返信ありがとうございます。
そうですか、なかなか難しいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18053619
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
購入を検討しています。例えば寒冷地などの仕様において、レンズ内部が結露するということはありませんか?
旧モデルを使っていますが、ハウジング内部が結露してしまい撮影した動画が台無しという経験をしました。
急激な温度変化を与えたわけでもなく、除湿シートも使っていました。
書込番号:18028764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種によらず、温度と飽和水蒸気量次第ですね。
そもそも、湿度を実質的に皆無同様にすることは、家庭用設備では不可能ですし、
よく使われているタイプのシリカゲルでは、冬場の屋外の湿度のほうが低いぐらいです。
温度によっては本体だけでなく、別にハウジングを使うほうがいいか思います。
書込番号:18029509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬場、暖かい部屋は、保湿していることが多いので、
寒い場所に行ったら、結露したと思います。
100キンショップに行き、密閉出来るポリエチレン製袋が
売っていたと思います。
湿った暖かい部屋に入るときは、袋に入れて、
暖かい湿った空気が入らないようにすれば、良いと思います。
書込番号:18030929
1点

ありがとう、世界さん
今から仕事さん
コメントありがとうございます。
外から室内への移動といった急激な温度変化は気をつけていますが、山岳地帯の移動中、最初は問題なくとも、後半で結露しているという事象です。
本体のレンズは問題なくても、ハウジング内部が結露しているため、本体のみで使用できる本機が気になっています。
飽和水蒸気・携帯中は密閉できるタイプの袋に入れたいと思います。
書込番号:18031039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山岳地帯の移動中、最初は問題なくとも、後半で結露しているという事象です。
カメラ本体の発熱を密閉するタイプのハウジングで包んでしまうと、ハウジング内が曇ります、登山の場合通気性のあるハウジングを使います。
書込番号:18033171
1点

まっさん70さん
AS100はハウジングに仕込まない場合 結露の心配はほぼなくなりました
AS30/15も運用していますが ハウジングに入れた場合は高い確率で結露させて
ぼやけた映像のオンパレードでした
(シリカゲル他いろいろ試した)
その点 AS100では本体だけでそこそこの防滴になっており
ハウジングはよほどのことがない限り必要とせず 結露の心配がなくなってます
過去に紹介もしていますが 水道水で洗い流しても防水はできているようです。
http://youtu.be/2kVk6GACdxo
なお 余談ですがAS30/15は本体に防滴がされてませんというか
レンズ部から漏水の心配がありそうな構造です
簡単にレンズが交換できたものの 凄くヤワな構造だなと思ってしまいました
AS30 レンズ交換のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577511/SortID=18039768/?lid=myp_notice_comm#18039768
書込番号:18039828
0点

ishidan1368さん
コメントありがとうございます。
ハウジングにもいろいろなタイプがあるんですね。
撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
やはりそうですか!値崩れのタイミングを待って手に入れたいと思います。
書込番号:18039848
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
AS100Vを購入しましたが、先日使おうと思ったら
満タンにしていた充電が、スイッチも入らないくらいに
放電してました。満タン充電してから3日後ぐらいに使おうと
おもったら使えませんでした(泣)
その原因と、使用時の電池を長持ちさせる方法
(例えば、この機能は消費が激しいなど)があれば
おしえてください。
0点

つかってないときはバッテリーを抜いてください。
書込番号:17682703
0点

使わない時はバッテリーは本体から外して保存。
保存時のバッテリーは満タンではなく40〜60%くらいの残量で保存。
使用開始前にバッテリーを満タンにし、すぐに使い始める。
バッテリーは残量20%くらいで、使用を中止し、充電する。
(保管目的なら60%くらいの充電で、すぐ使うなら満タンで)
バッテリーに対してよくないのは
満タンで保存、空っぽで保存です。
分かりやすいのは
新品購入時ですね。
電子機器関係のバッテリーは
購入時40〜60%くらいのバッテリー残量だと思います(メーカーによりけりですが)
書込番号:17682936
1点

ソニーのバッテリーだだ漏れは昔から持病みたいなものですが
一応メーカーに問い合わせてみたらいかがでしょうか。
最近のカメラはそんなことはないと思っていたので
故障かもしれません。
あるいは、何回か充電を繰り返せば改善されるかもですね。
書込番号:17682951
1点

ソニーはそうなんですか。ふつうは1ヶ月やそこら放っておいても電池マークが減る(残量計に現れる)ことはありませんけどね。ただし、最初の1回2回の充電ではスレ主さんの仰るような症状もありますんで、「満充電 → 使い切る」を何度かやってみたらどうでしょう。それでよくなる場合がけっこうあります。
「使わないときは外す」……正しいようですけど、それをすると、今度使おうとしたときにカメラ内部の時計などがリセットされてしまっていませんか。これまで使ったことがあるデジカメは、オリ、パナ、キヤノンですけど、そういう事情から使わないときも電池は入れたままです。ただし、過放電すると1発で電池がパーになりますから、ときどき充電していますし、長期使わないことがわかっているものは抜いてます。
書込番号:17683046
1点

自分の書いた、何回か充電を繰り返せば、は
てんでんこ さんが書かれた
「満充電 → 使い切る」を何度かやってみたら
が正しい言い方です。
念のため一応書きました。
書込番号:17683074
1点

こちらのスレ見て気になったので自分のAS100Vで試してみました。
状況は新品バッテリー満充電3回目。最後の充電後バッテリーは本体に入れっぱなし、10日振りに電源入れてみた所、バッテリーインジケーターは満タン表示でした。
ですので、保管時にそこまでバッテリーが減る仕様ではなさそうです。
まだ保証期間内でしょうから販売店に相談してみるといいかもしれないですね。
書込番号:17686651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん回答ありがとうございました。
あれから、何度か試しました。
そして原因が判明しました。
充電されていなかったことが原因でした。
AS100は、電源オフの状態でUSBに接続すると、自動的に充電モードされると
思っていましたが、そうではないようです。
いまだにはっきりとした仕様が判明しませんが、
USBに接続すると、USB接続(パソコンと接続)される時と、充電となる
場合があるようです。
充電したい時に、一度電源を入れてから、電源オフにしてUSB接続を
すると充電モードになるようです。
USB接続さえすれば充電できているものだと思いこんでいたのが、
誤りでした。
充電をするときは、おしりの充電のランプが点灯したことを確認するように
したら、問題は起こらなくなりました。
書込番号:18005896
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
車載防犯カメラとして考えています
主にスーパーの駐車場や深夜車を離れている時の撮影
録画はSDカードはの記録時間又、エンドレス録画でしょうか?
バッテリー録画時間も教えて下さい
充電しながら撮影出来ますでしょうか?
Wi-Fiはネット環境に接続出来るのでしょうか?
あいにく素人でどなたか詳しい方お教え下さい。
何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点

セキュリティーは専門店に任せた方が良いですよ。
値段はピンキリ。
それでも取られますからね。
TLRも事件が多いみたいですよ。
書込番号:17942129
1点

ドライブレコーダーを室内に向けて設置すればいいのでは?
ドライブレコーダーは、記憶媒体がいっぱいになると
いちばん古い動画を消す機能がありますが、
普通のビデオカメラにはついてない機能ですね。
あえてこの機種を選ぶ必要ないのでは?
ドライブレコーダーは1万弱でもそれなりに使える機種が売ってますよね。
書込番号:17942350
0点

みなさんアドバイスありがとうございます
車両に傷を付けて逃げていくとか当て逃げなので
感度のいいカメラを探していました
t0201さん
>TLRも事件が多いみたいですよ。
とありますが勉強不足ですみません
TLRとはどういう意味でしょうか?
Customer-ID:u1nje3raさん
>ドライブレコーダーは1万弱で・・・
何度か買ってみたのですが(海外製は)長時間使うとすぐ壊れてしまいます
やはり専門店ですかね行ってみます
何かいい商品ありましたら紹介お願いします。
書込番号:17942440
1点

間違いです。
東京ディズニーランドです。
すみません。
書込番号:17943459
0点

大抵はバッテリーの制約で1〜3時間ぐらいが限度になります。
ちなみに別スレ関連で通常のビデオカメラの場合で計算すたところ、8時間ぐらいの録画で5000〜10000mAhほど必要になり、電池だけでもかなりの重量になります。
※大きくなって放熱機構が必要になると、さらにサイズ拡大+重量増加となります。
書込番号:17944876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



