HDR-AS100V
防滴対応のアクションカム上位機種
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年12月17日 18:54 |
![]() |
5 | 3 | 2014年11月25日 10:14 |
![]() |
21 | 13 | 2014年11月23日 17:26 |
![]() |
1 | 5 | 2014年11月21日 02:07 |
![]() |
1 | 3 | 2014年11月18日 22:12 |
![]() |
9 | 1 | 2014年11月3日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
ロシアのファイアーパフォーマンスフェスティバルに参加したときに、友人のパートナーポイの映像を撮影させてもらってきました。暗い中でも割と綺麗に取れていて、炎が風切る音も綺麗に収録できています。
ファイアーパフォーマンスをしたことがない人にとっては、自分が炎に包まれている感覚を擬似体験できる面白い映像だと思います。よろしければご覧ください。
http://www.yutapoi.com/poicamera/2014/12/partnerfirepoi-with-hdr-as100v-sony.html
1点




ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
HX-A500-Hを購入してるんですが、録画が1時間20分くらいしか出来なかったり
動画のサイズを1280*720より上のクラスに設定すると動画がカクカクになる
PCで再生した時にカクカクで動画として成り立っていない
画質も白っぽくてそれほど良くない。
腕に付ける映像を確認する画面が30秒で必ず消えて不便だしコードが邪魔
充電中に録画ができない(致命的)
これだけの粗が出てきました
このソニーのカメラは、店舗で見た限り写りを確認する画面がずっと点灯していてくれるようですし
モバイルバッテリーというのに接続しながら録画ができるようで、時間を気にせず撮り続けられるようです https://www.youtube.com/watch?v=y2KzujlTovE
本体と映像確認画面とが何とコードレスのようですし
すべてがHX-A500-Hを上回っているので正直買い替えようと思ってます
優っているのは水中3mでも大丈夫という事くらい
使ってみてどうでしょうか?上記の不満点は全てクリアできていますでしょうか?
1点

>PCで再生した時にカクカクで動画として成り立っていない
PCのスペック不明ですが、買い換えてもPCがネックで改善されないのでは。
書込番号:18200393
1点

asbhcさん
録画可能時間について(バッテリ持続時間)
記録品質にもよるようですがおおむね1時間20分と同じくらいの体力ですね
しいて言えばSONY AS100はバッテリー交換可能ですが HX-A500は交換できませんものね
再生時の不具合について
ナイトウォッチさんのご指摘のように PCのスペックによるところが大きいと思われます
他のカメラの同様品質が再生できるか試されてみてはいかがでしょうか?
または HX-A500のMDMI端子から直接TVに接続してコマ落ちになってないか調べられたらいかがでしょうか?
画質も白っぽくてについて
メーカーにより彩度、コントラスト、カラーバランスがまちまちで困りますね
前モデルHX-A100は彩度、コントラストがえげつない位脚色されており
絵として破たんしていましたが HX-A500はあっさりしてきたのでしょうか
ちなみにSONYは やや青い方に振れます
カラー設定は ナチュラルとビビッドが選択できますが
ビビッドは脚色しすぎ感があります
デッキ本体部画面消について
画角確認のためにあるような用途と割り切っているのでしょうね
これについては ON/OFFの切替項目があっても良いですね
ちなみに以前JVCから発売されていたアクションカムは常時モニタリングできてましたが
逆にOFFにすることができず バッテリーのロスにつながってました
なお SONYの腕時計型リモコンも約30秒で画面は消えます(常時点灯の設定ってあったかな?)
さらに 画面が小さくかつ輝度も低く視野角も狭いので屋外ではほとんど役目を成さず使っていません
コードが邪魔なのはその通りかもしれませんが シュチエーションによって
デメリットでありメリットでもあると思ってます
コードレスで録画状況を知りたければ スマホまたはパッドをお持ちであれば
WIFIで常時モニタリングできます 実際この方が画面も大きく見やすいです
充電中に録画ができないについて
モバイル電源接続しながらの録画はできませんでしたか?
当方は前モデルHX-A100ですが 外部給電しながら録画可能です
給電用のUSBケーブルおよびモバイル電源の出力の大きさにも要注意です
ということで 不満点は全てクリア出来るのか と問われると 微妙という意見です。
書込番号:18200917
0点

ナイトウォッチさん
PCのスペックはFF14がスムーズに動く位のスペックで結構良い方だと思ってます。
撮らぬ狸さん
・充電中に録画ができないについて
充電中と給電中と違うようで、モバイルバッテリーを使えばHX-A500でも長時間撮影出来るようです!
訂正します。参考 http://sa01.naturum.ne.jp/e2145541.html
・HX-A500のMDMI端子から直接TVに接続してコマ落ちになってないか調べられたらいかがでしょうか?
なんか小さい差込口のHDMIなのでケーブルが無く確かめられませんでした!
他のハンディカムやデジカメなどで撮った1920*1080の動画はPCで2・3画面で再生してもヌルヌル再生されるので、やはりHX-A500の1920*1080以上の設定で撮った動画が変なんじゃないかなぁと思うのですが初期不良でしょうか?メモリーカードはクラス10のを使ってるんですがね。
・デッキ本体部画面消について
モバイルバッテリーで長時間撮影できるようなので、バッテリーの持ちを気にして
30秒で問答無用で切れるようにするのは完全に失策です。ON/OFF機能をつけたほうがいいという発想が生まれない所が情けない
・SONYの腕時計型リモコンも約30秒で画面は消えます(常時点灯の設定ってあったかな?)
店頭ディスプレイ品は、ずっとリモコン画面が付いていました!なのでON/OFF設定があるのは間違いないのではないでしょうか!?
・画面が小さくかつ輝度も低く視野角も狭いので屋外ではほとんど役目を成さず使っていません
https://www.youtube.com/watch?v=cNSic7YXLho
この動画を見る限りでは視野角も広く設定でき色も設定で替えられて綺麗だと感じました!
・WIFIで常時モニタリングできます
スマホが無いのでWifiは使えませんが、そういう機能は便利そうです
でもそもそもON/OFF設定があればどうでもいい機能な気もします。
パナのHX-A500で
新しい問題点で、頭にカメラをつけて、腕にリモコンを付属ベルトで装着していましたが(画面確認のため)
腕とか体が良く動く撮影をしていると腕の動きにコードが引っ張られたり、格闘などをしていると相手の手や体にコードが引っ掛かりヘッドマウントがずれてカメラもずれて散々な目に合いました。
そもそもカメラの意識を気にせずに両手をフリーにして撮る事が目的のカメラなのに
ヘッドマウントがコードに引っ張られてずれるわ
写ってるか確認のために30秒ごとにリモコンのボタン押して画面確認必須!
というように全然両手フリーになっていない事に気付きました!
一発勝負の重要な動画をすでに2つ、しょうもない写りの動画にしてしまいましたので持っているパナのHX-A500はもう信用していません。
SONYのHDR-AS100Vは
コードレス、さらにはリモコン常時点灯が出来る、と
両手フリーに出来るというコンセプトを守れる商品だと思うので早く買い変えたいと思います!
書込番号:18204711
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
最近は車を控え、なるべく自転車に乗る事にしています。とは言っても、自転車で走りたい所までは車で運ぶのですが。
そんな時、アクションカムは、良い記録が残せますので、重宝しています。
で、自宅から車で1時間ほどの所にある多摩湖を走ってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=IRsyP8qWjdU
写真はOM-Dで撮りました。
8点

4枚目の写真、雰囲気がカッコイイですね!
動画拝見しました。メチャ高画質、すごい!
書込番号:18163238
1点

>多摩湖は中高生時代マラソン大会をした懐かしい場所です
わっしと同じ。
書込番号:18163479
1点

景色の良いところですね。タマに行ってみると楽しいでしょうね。
書込番号:18163581
2点

私も高校生のとき、マラソン大会で多摩湖を走りました。
ただし、大昔だったので、全部は舗装されていなかったと思います。
書込番号:18164075
1点

freakishさん
東京にもこんな自然のある場所があったんですね
憩いの場所って感じです
そして 自転車もシブくかっこいい
紅葉の散策をアクションカムで捉えるのはいい思い出となりそうです
で ひとつアドバイスと言っては失礼かもしれませんが、
アクションカムを設置する場所はハンドルパーから 本体フレームに移されると
画がとても安定します
ハンドルパーは バランスをとるため常に左右に動きますが フレームは比較的安定していて
うまく走ればスタビライザーの様な浮遊感のある画になります
私も一年ほど前にそれに気が付き それ以降毎日自転車通勤のお供に季節の移ろいを記録し続けています
ただ 昨日自動車のアンダーフロアに設置していたAS100が落下
見事にレンズが木端微塵 本体もズリズリの大けが またしてもロストしてしまいました。
書込番号:18164612
1点

>アクションカムを設置する場所はハンドルパーから 本体フレームに移されると
画がとても安定します。
なるほど、良い事を聞きました。情報ありがとうございます。
しかしヘッドチューブに付けるにはどんなパーツがあるのでしょうか。ベルト式では不安な気がします。
それにしても、多摩湖でマラソン大会って東京の学校では多いみたいですね。
書込番号:18165052
1点

freakishさん
自転車フレームには ロールバーマウント等が使えると思います
SONY純正である必要はなく W1/4インチネジが使えるタイプなら応用が利きます
ちなみに私は 上海問屋で購入したクリップですが 1年半付けっぱなし
一度も緩むこともなく ガタつきもありません
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=6&br=166&sbr=567&ic=386981&mkr=2523&lf=2
自由雲台やプレート等を利用することで応用範囲も広がります
その他にもDIYショップの大型クリップも重宝します
W1/4インチネジを仕込むことで フレームの意外なところでも設置可能です
参考までに
AS15やAS30 PANA HX-A100で撮った映像ですがクリップ応用で視点がいろいろ変えられるのがわかると思います
http://youtu.be/ahK6mwMr3as
書込番号:18167796
1点

撮らぬ狸さん、詳しい情報大変ありがとうございます。今度チャレンジしてみたいと思います。
撮らぬ狸さんの動画も拝見しました。撮影も編集も素晴らしいですね。大変参考になりました。
ところで、今日またまた近くの町と公園をポタリングしてきました。
https://www.youtube.com/watch?v=TWPlhPsLzTA
宜しかったら見て下さい。
書込番号:18168351
2点

他人と差別化した映像をとりたい場合は、
3軸ジンバルに搭載すると、見違えますね。
特に、ヨー軸の有り無しで、映像の高級感がまるで違う。
http://www.surehobby.com/ja-feiyu-fy-g3ultra-3-gopro-3-p236741.htm
まあ、ガタガタ揺れるのも、それはそれで臨場感が合って、
思い出を残すには良いかも。
書込番号:18190980
0点

タイムリーな話題が出ましたのでコメントします
ちょうど今朝 このFeiyu-Techのジンバルを自転車のフレームに固定して撮影を行ったばかりでした
結果から申しますと 自転車に直付けはちょっと無理がありそう
細かな振動は補正出来ず
また 補正しきれなかったところで ニュートラル位置まで見失い
徐々に3軸とも次第にズレが重なっていきます
自転車への固定方法もいろいろ強固にセットしてテストしてみた結果です
よって 自転車等直付けはさけ 手持ちで乗るか ヘルメットに装着した方がよさそうです
直付けの場合は SONY ASの手ぶれ補正の方が優秀です
なおFeiyu-TechのジンバルはGOPRO HERO3/3+用に特化されており
他のアクションカム(SONY AS100も)は装着できない構造です
カメラ重心位置などがシビアそうですので AS用に改造も試みたもののダメそうです
参考までに 今朝の映像 Feiyu-Tech+GOPRO HERO3
と 昨日同時刻に撮った SONY AS30 手ぶれ補正ON を比較するため
YOUTUBEに上げてみました
もう少しテストしてからのつもりでしたが 話題に上ったので。
http://youtu.be/Ge8wUxNhOBY
ただFeiyu-Techジンバルの名誉のために
手持ち等大きな振動を与えない場合はこのジンバルの威力はかなり大きいです
スタビライザーでは グラインドカム等も利用しているのですが
このFeiyu-Techジンバルの手軽さはとても優秀です
それから
上記案内のショップで私も一月ほど前に購入していたのですが
無事着いたのはいいのですが 配送方法を有料オプションの即配(2-5日納品) 佐川便にしたのに
結果ヤマト便 2週間かかりました
有料オプション 2000円も払ったのになんだかだまされた感いっぱいですが
このところの急激な円安のためか 私の購入金額から値上がりしてますね
書込番号:18191817
0点

横レスですみません。
撮らぬ狸さん、同じくHX-A100を持っている者ですが、DIYショップの大型クリップはどこで購入しましたか?ロードバイクに装着しようと考えていますが、緩み具合やガタつきは大丈夫そうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:18196205
0点

ohbabyさん
中規模以上のDIYショップなら必ず置いていると思います
最近はメーカーも多数あり 大きさもマチマチ
お値段も 100円台からせいぜい500円くらい
お好みに合わせてチョイスされては。
樹脂製の物が錆びず 加工もし良いですしなにより軽量
グリップ力はかなり強力 大型の物だと両手でないと開きません 指挟んだらつぶれてしまいます
私は 関西圏なのでコーナンで購入しましたが ケーヨーD2のものが使いやすそうに感じました
加工に4ミリほどの穴あけが必要ですから 電動ドリルがあればとっても簡単
ポイントは カメラマウント用に1/4インチネジを用いることのみ
出来れば錆びないステンレスがいいのですが このネジの方が一般的ではなく探すことになると思います
皿ビスかボルトネジ ワッシャーそして アルミのステーもあると便利になります
1つ作るのも複数作るのも手間は変わらず 3個くらい用意しておけばどうでしょう?
ちなみに私は車載 クルマのボンネット内 エンジン付近や サスペンション スタビライザーやロアアームに固定して撮りますが 今のところ大丈夫。
他にもスポーツでも応用が利き 野球バット テニスラケットやサッカーゴールポスト等に重宝してます
もちろん自己責任にてお願いします
スレ主様 余談すみません
書込番号:18197400
3点

撮らぬ狸さん
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
色んなアレンジができ、しかも使い道は無限大ですね!
とても参考になりました。
スレ主様 余談で申し訳ありません
書込番号:18198208
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
海中を数メートルスノーケルした結果、MPK−AS3の平面レンズの平面部分に混水がありました。
販売店様には満足いくご対応をいただいたのですが、メーカー様は前例が無いといったことで、
明確な原因が分からずな現状です(メーカーを責めるつもりはございません)。
どなたか様、同じ事例をお持ちであれば対応策や解決策をご教示いただけますと幸いです。
急ぎではございませんが、お手すきございましたら、よろしくお願いいたします。
0点

結露の可能性はありませんか?
防止するにはエアコンのガンガンに効いた部屋で荷作りする必要があります。
書込番号:18174251
0点

ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございました。結露の可能性もあるかもしれませんね。ご助言ありがとうございました。
書込番号:18185490
0点

結露にしては水分割合があまりにも多すぎると思います。
※「飽和水蒸気量」を検索して、適当な気温を当てはめてみてください。
また、結論であれば「元の温度」に戻ったときに見かけ上の結論が消えるはずです。
浸水というか漏水というか、それらが殆どでしょう。
私的にはパッキンの成形不良とかそのゴム成分の調合を含む材料品質が気になります。
※こういうものは、その工場によっては結構バラツキがあると思います。
(解りやすいところでは固さや弾力とか)
また、ゴムに限らず混合調製するものは、バルブの部分とかその周辺で前に出した材料が残ってしまう部分とか混合されにくい箇所があるので、一定量捨ててから充分に混合されたものを利用するべきなのですが、そうしなかった場合は混合後の材料として不適当なものが製品に混じることになります。
書込番号:18185693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 結論
正 結露
・・・誤変換失礼しました
書込番号:18185754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん さん
ご助言ありがとうございました。
本装置は映りが鮮明な他、附帯設備も気に入っております。
ありがとうございました。
書込番号:18189531
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
HDR-AS100Vですが、満充電にしても1週間ぐらい放置するとバッテリー残量が無くなってしまいます。充電しても2日後には1目盛り残量が減るのですがこんなものでしょうか?
いざと言うときにバッテリーあがりで使えません。
あと、自転車に装着して撮影すると衝撃のせいか、録画が止まります。
途中で停止した録画ファイルは壊れてしまい再生出来ず、とても不便です。
これもこんなものでしょうか?
故障ですかね?
0点

バッテリーに関しては、まず、「POWER OFF」ボタンをちゃんと押しているかどうか?も関係すると思いますが、使わない時は抜いておくのがいちばんです。寒い時期ですしね。
録画停止に関してはよほどの悪路でない限り自転車の振動で止まるとは考えにくいので、SDカードのスペックが足りてないのではないか?と思います。
書込番号:18176612
0点

早速のご回答ありがとうございます。
自動で電源落ちるのでPW OFFスイッチは使った事ないです。
試してみます。
今まで衝撃で録画が止まった事はないですが、最近頻繁に止まります。
取り外して手持ち撮影で止まる事はないです。
SDカードのスペックとは何の事でしょうか?
書込番号:18176787
0点

qualia015さん
バッテリーはこまめに通電して使う方が長持ちしている感じです
私も複数のアクションカムを運用していますが 日々使っている個体は比較的持続時間も長く安定していますが
予備バッテリーは2週間放置していたら約半分くらいに放電している感じです
充電式のバッテリーはそれぞれ適性があるようで ホント運用が難しいですね
カメラ関係だけでも大小合わせて50個ほどのバッテリーを管理しているのですが
やはり数カ月すると完全放電してしてしまっていてご臨終の物も出てしまいます。
衝撃で録画ストップは私の個体ではありませんでした
過去AS15の時にややバッテリーの保持が甘く シャットダウンしたことはありましたが
その後のモデルではその経験から対策されたように聞いています
ちなみに先週 クルマのアンダーフロアに設置したAS100が 時速50キロで落下し
レンズが木端微塵に砕け散ってましたが記録は続けられていました。
もし 記録が途中で途絶えたとなると 別の原因も考えられそうです
マイクロSD接触不良
tahchanさんのおっしゃる SDスペックも念のため確認されては。
ちなみに ご承知かとは存じますが
1920/1080 60Pの書き込みには クラス10が必須です
クラス4では数十秒で記録が途絶えます(検証済み)
書込番号:18181771
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
カメラ内蔵Wifiと、iphone4sの内蔵無線間で、
PlayMemoriesMobileアプリによる、
遠隔操作、画像転送がどのくらいまでいけるかテストしてみました。
添付画像のように、開けた公園にて、双方の地上高は1.5m程度。
50mぐらいまではスムーズ。
80m程度では、動画もコマ落ちし、操作のレスポンスも鈍いが、
時間は掛かるが操作も転送も出来る。
再送処理など入っている模様。
静止画の撮影には使えそう。
ある程度の空撮程度なら、このまま出来そう。
一般的な2.4GHz無線通信装置に比べると、
出力は抑えていそうな感じ。
iPhoneではなく、Windows8.1PCに、
ちゃんとした無線LANルーターと指向性外部アンテナ
(技適のある組み合わせで)なら、
100mは超えるでしょうね。
7点

追加テスト
ノートPC(VAIO DUO13)の内蔵無線LANモデムの場合、約45m。
USB2.0外付け子機(バッファロー WLI-U2-54HP)の場合、215m。
大型アンテナ別体PCカード子機なら、もっと飛ぶかも知れませんが、
windows8じゃないと、play memorys mobile がインストールできず、
手持ちのwin8はコレしかないので、これ以上は分かりません。
書込番号:18126261
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
